説明

座席用ストライカのフロアへの取付け構造

【課題】 商用仕様と乗用仕様の2種類の仕様が設定されている車種において、1種類のストライカを用いて、商用にも乗用にも取付けることが可能とする。
【解決手段】 後席1をリヤフロア3に固定するストライカ2は、ベース21と、ベース21の上面に立設される車両幅方向に平行な略コ字状の中央バー23とを備え、バー23の中心軸C2および車両前後方向に平行な中心軸C1に対して互いに対称な位置のベース21に取付け孔21a,21b,21cを設け、車両前後方向の一方側の第1の取付け孔21bの径を締結部材4の径と略等しく形成し、他方側の第2の取付け孔21cの径を締結部材4の径よりも大きく形成し、バー23の中心軸C2に対して、第1の取付け孔21b側のベース21に、第1のビード21dを設け、第2の取付け孔21c側のベース21にリヤフロア3に接する当接面21eを設け、リヤフロア3に、取付け孔21b,21cに対応する取付け穴3bと、第1のビード21d内に収まる第2のビード3cとを設けている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、特に折畳みまたは取外しが可能な座席を車体フロアに固定するための座席用ストライカのフロアへの取付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の中には、折畳み自在または取外し自在に構成された車両後部側の座席をフロア上に設置し、荷物室などのスペースを確保するようにしたタイプのものがある。このようなタイプの車両においては、座席をフロア上に固定するのにロック装置が用いられており、このロック装置では、座席の固定位置が変化する場合に対応すべく、フロアの前後方向の複数の箇所にストライカが設けられている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
ところで、自動車の規格においては、図1に示す如く、車両後部側に配置された後席1の後端からバックドア5までの寸法を荷室長さLとし、この荷室長さLが規定以上のものは商用車(バン、トラックなど)タイプとし、規定以下のものは乗用車タイプとして分類されている。
したがって、同じタイプの車種で、乗用と商用の2種類の仕様を設定する場合、座席の位置や座席の大きさを変えて荷室長さLを変化させることにより、車体のほとんどの部品を共通にして、乗用と商用の2種類のタイプの設定を行うことが可能になる。この場合、図1における後席1のクッション裏面後方に設けた図示しないロックが係合するストライカ2の車両前後方向の取付け位置を、乗用仕様と商用仕様とで異ならせることにより、後席1の後端の前後方向の位置を変化させる方法がある。
【0004】
【特許文献1】特開2001−253278号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来のロック装置では、フロアの複数箇所に設けたストライカによって座席の前後方向の固定位置を変化させているので、フロアの構造が複雑になるとともに、使用する部品点数および組付け工数が多くなり、コスト高を招くおそれがあった。
一方、商用車と乗用車とで共通の車体フロアを用いる場合、1種類のストライカとフロア構造で商用仕様にも乗用仕様にも使用することが可能なストライカおよびストライカの取付け構造が求められていた。
【0006】
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであり、その目的は、商用仕様と乗用仕様の2種類の仕様が設定されている車種において、1種類のストライカを用いて、商用にも乗用にも取付けることが可能な座席用ストライカのフロアへの取付け構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、座席側に設けられたロックと、車両のフロア側に締結部材を用いて取付けられたストライカとを互いに係合させることにより、前記座席を前記フロアに固定する座席用ストライカのフロアへの取付け構造において、前記ストライカは、板状のベース部と、車両に設置した状態において前記ベース部の上面に立設される車両幅方向に平行な下向きの略コ字状のバー部とを備え、前記バー部の中心軸および該中心軸の中央を通る車両前後方向に平行な軸に対して互いに対称な位置の前記ベース部に取付け孔をそれぞれ設け、車両前後方向の一方側に位置する第1の取付け孔の径を前記締結部材の径と略等しく形成する一方、車両前後方向の他方側に位置する第2の取付け孔の径を前記締結部材の径よりも大きく形成するとともに、前記バー部の中心軸に対して、前記第1の取付け孔が設けられた側のベース部に、前記車両前後方向に平行な軸に対して対称な形状の上方に凸となる第1のビードを設け、前記第2の取付け孔が設けられた側のベース部に前記フロアに接する面を設け、かつ前記フロアに、前記第1の取付け孔および前記第2の取付け孔に対応する取付け穴と、前記第1のビード内に収まる高さの上方に凸となる第2のビードとを設けている。
【0008】
また、本発明において、前記バー部は前記ベース部にカシメにより固定され、前記第1のビードが前記カシメ部の範囲に設けたビードと一体に連続して形成されている。
【発明の効果】
【0009】
上述の如く、本発明に係る座席用ストライカのフロアへの取付け構造は、座席側に設けられたロックと、車両のフロア側に締結部材を用いて取付けられたストライカとを互いに係合させることにより、前記座席を前記フロアに固定するものであって、前記ストライカは、板状のベース部と、車両に設置した状態において前記ベース部の上面に立設される車両幅方向に平行な下向きの略コ字状のバー部とを備え、前記バー部の中心軸および該中心軸の中央を通る車両前後方向に平行な軸に対して互いに対称な位置の前記ベース部に取付け孔をそれぞれ設け、車両前後方向の一方側に位置する第1の取付け孔の径を前記締結部材の径と略等しく形成する一方、車両前後方向の他方側に位置する第2の取付け孔の径を前記締結部材の径よりも大きく形成するとともに、前記バー部の中心軸に対して、前記第1の取付け孔が設けられた側のベース部に、前記車両前後方向に平行な軸に対して対称な形状の上方に凸となる第1のビードを設け、前記第2の取付け孔が設けられた側のベース部に前記フロアに接する面を設け、かつ前記フロアに、前記第1の取付け孔および前記第2の取付け孔に対応する取付け穴と、前記第1のビード内に収まる高さの上方に凸となる第2のビードとを設けているので、乗用仕様と商用仕様の両方において、共通のフロアとストライカを用いて荷室長さを変化させることができる。したがって、共通のフロアとストライカを用い、ストライカを水平面上で180度回転させ、車両前後方向における前後逆の配置とすることにより、異なる荷室長さの車両を得ることが可能となり、汎用性に優れている上、共通化によるコストダウンも図ることができる。
【0010】
また、本発明によれば、前記バー部は前記ベース部にカシメにより固定され、前記第1のビードが前記カシメ部の範囲に設けたビードと一体に連続して形成されているので、ベース部のスペースが広く取れない場合でも、対応することが可能となり、乗用仕様と商用仕様の両方におけるストライカの誤組付けを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は商用仕様と乗用仕様の2種類の仕様が設定されている自動車の側面図、図2は本発明の実施の形態に係る取付け構造で用いられるストライカの平面図、正面図および側面図である。また、図3および図4は後席を着座状態において載置するリヤフロアとストライカとの関係を示すものであって、図3は乗用仕様の場合のストライカを取付ける前の状態の斜視図、図4は商用仕様の場合のストライカを取付ける前の状態の斜視図である。さらに、図5は本発明の実施の形態に係る取付け構造で用いられるストライカを取付けるリヤフロアの中央部を示す斜視図、図6は乗用仕様と商用仕様の場合におけるストライカをリヤフロアに取付けた状態を示す平面図、図7は図2のストライカを示す斜視図である。
【0012】
本発明の実施の形態に係る座席用ストライカのフロアへの取付け構造は、図1に示す如く、乗用仕様と商用仕様の2種類の仕様が設定されている自動車6において、車体後部側に設置される後席1の後端からバックドア5までの寸法を荷室長さLとした場合、この荷室長さLが規定以上の商用タイプにも、この荷室長さLが規定以下の乗用タイプにも取付けることが可能なストライカ2と車体側の取付け部であるリヤフロア3の構造を提供するものである。
後席1は、車両幅方向に沿って左右に並んでリヤフロア3上に配置される座席であり、荷室のスペースを広げる場合など、必要に応じて折畳むことが可能に構成されている。また、後席1のクッションの裏面後方には、ストライカ2と互いに係合することにより、後席1をリヤフロア3に固定するロック(図示せず)が設けられている。
【0013】
本発明の実施の形態に係る取付け構造に用いられるストライカ2は主に、図2および図7に示す如く、リヤフロア3に載置する台座となる板状のベース(ベース部)21と、リヤフロア3に設置した状態においてベース21の上面に立設される車両幅方向に平行な下向きの略コ字状の中央バー(バー部)23と、該中央バー23の車両幅方向中央部分に上から交差しながら被せるように引っ掛けて両端部をベース21の上面に接合した帯状のプレート24と、中央バー23の両側にそれぞれ設けられる車両前後方向に平行な下向きの略コ字状の側部バー22を備えている。
中央バー23の上部のうち、プレート24を挟んだ両側の箇所には、後席1側に設けられたロックが係合するようになっている。なお、側部バー22は、後席1のロック付近に設けられた図示しないクッションゴム等に上部を当接させて、振動によるロックのガタつきを防ぐ目的で設けられている。
【0014】
また、ストライカ2は、図2(A)に示す如く、車両前後方向の中心軸C1および車両幅方向の中心軸C2を中心にして、取付け孔21a,21b,21c(2箇所)および第1のビード21dの形状を除き、車体側のリヤフロア3に取付けた状態で、左右前後方向において対称な四角形状に形成されている。取付け孔21a,21b,21c(2箇所)は、ベース21の左右前後の4箇所に一定の間隔を置いて穿設されている。
すなわち、取付け孔21a,21b,21c(2箇所)の中心は、中心軸C1および中心軸C2に対して対称な位置に配設されている。中心軸C1から第3の取付け孔21a(第2の取付け孔21c)の中心までの寸法と、中心軸C1から第1の取付け孔21b(第2の取付け孔21c)の中心までの寸法はどちらも等しいL1であり、中心軸C2から第3の取付け孔21a(第2の取付け孔21c)の中心までの寸法と、中心軸C2から第1の取付け孔21b(第2の取付け孔21c)の中心までの寸法はどちらも等しいL2である。
【0015】
上記した4箇所の取付け孔のうち、第1の取付け孔21bは、車両前後方向の一方側に位置しており、この取付け孔21bのみ唯一、使用するボルトなどの締結部材4の径に合わせた略等しい寸法の孔径で形成されており、ストライカ2のリヤフロア3に対する取付け寸法の基準となる取付け孔である。これに対して、第3の取付け孔21aは、車幅方向に長軸を持つ長孔形状に形成されており、この形状により、リヤフロア3側の取付け穴3bの車両幅方向の位置寸法誤差を吸収するようにしている。
また、第2の取付け孔21c(2箇所)は、車両前後方向の他方側に位置しており、その孔径は、使用する締結部材4の径、すなわち第1の取付け孔21bよりも大きく形成されており、これにより、リヤフロア3側の取付け穴位置の前後左右の誤差を吸収するようにしている。
【0016】
さらに、本発明の実施の形態のストライカ2において、図2(A)および(B)に示す如く、中央バー23の中心軸に対して、第1の取付け孔21bが設けられた側で、第3の取付け孔21aと第1の取付け孔21bとの間に位置するベース21の箇所には、取付け孔21a,21bを設けている箇所よりも一段高くなるように形成した第1のビード21dが設けられている。すなわち、この第1のビード21dは、車両前後方向に平行な軸C1に対して対称な形状の上方に凸となり、取付け孔21a,21bを配置した側のベース21の端縁に向かって延長され、その縁部がリヤフロア3から寸法L3だけ浮いた状態となるように形成されている。
これに対して、第2の取付け孔21cを配置した側のベース21の端縁に向かう第1のビード21dは、2つの取付け孔21cの中心位置の間で終了すべく配置されており、第2の取付け孔21cを配置した側の端縁寄りには、リヤフロア3に接する平坦な当接面21eが設けられている。
なお、中央バー23および側部バー22は、ベース21に対しカシメによって固定されており、ベース21の裏面にカシメ代を確保できるように、その根元もビード21d´上に配置されるようになっている。しかも、第1のビード21dは、カシメ部の範囲に設けたビード21d´と一体に連続して形成されており、これにより、ベース21のスペースが広く取れない場合でも対応することが可能となる。
【0017】
一方、本発明の実施の形態のリヤフロア3は、図3〜図5に示す如く、車両後部側の基本面30が高くなるよう逆L字状に折り曲げて形成されており、車両幅方向の中央には、基本面30から一段窪ませた凹部3aが設けられている。この凹部3aの底面の前方側には、車両幅方向に間隔を置いた左右2箇所の取付け穴3b−1が設けられ、その後方側には、車両幅方向に間隔を置いた左右2箇所の取付け穴3b−2が設けられており、これら合計4箇所の取付け穴3b−1,3b−2は、ストライカ2の取付け孔21a,21b,21c(2箇所)に対応して配置されている。
また、凹部3aの前方側の左右取付け穴3b−1における車両幅方向の中間には、上方に凸となる第2のビード3cが設けられている。この第2のビード3cは、ストライカ2に設けた第1のビード21dの高さL3よりも低い高さに形成されているとともに、車両前後方向に長い平面視で楕円形状に形成されており、ストライカ2をリヤフロア3に取付ける際に、第1のビード21d内に収まるような大きさと形状に設定されている。
【0018】
以上のように構成されたストライカ2およびリヤフロア3を用いて、乗用仕様と商用仕様における本発明の実施の形態のストライカ2の取付け方法を以下に説明する。なお、図3、図4および図6において、矢印Y方向は車両の前方側を示している。
図3および図6(A)は、乗用仕様の場合のストライカ2の取付け方法を示している。
乗用仕様では、第1のビード21dがベース21の端縁に向かって延長されている取付け孔21a,21bを配置した側を車両前方に向けてストライカ2をリヤフロア3の凹部3a上に配置する。そして、リヤフロア3の前方側2箇所の取付け穴3b−1に、ストライカ2の車両前方に配置した取付け孔21a,21bをそれぞれ合わせ、この状態でボルト等の締結部材4を挿入して、リヤフロア3の裏面側に固定した図示しない溶接ナットに螺結する。さらに、リヤフロア3の後方側2箇所の取付け穴3b−2に、ストライカ2の車両後方に配置した取付け孔21c,21cをそれぞれ合わせ、この状態でボルト等の締結部材4を挿入して、リヤフロア3の裏面側に固定した図示しない溶接ナットに螺結する。このようにして4箇所の固定を行うことにより、ストライカ2はリヤフロア3の凹部3aに取付けられることになる。
【0019】
一方、図4および図6(B)は、商用仕様の場合のストライカ2の取付け方法を示している。
商用仕様では、乗用仕様に取付ける場合に対して、水平面上で180度ストライカ2を回転させ、前後位置が乗用仕様と逆になるようにし、第1のビード21dがベース21の端縁に向かって延長されている取付け孔21a,21bを配置した側を車両後方に向けてストライカ2をリヤフロア3の凹部3a上に配置する。そして、リヤフロア3の前方側2箇所の取付け穴3b−1に、ストライカ2の車両前方に配置した取付け孔21a,21bをそれぞれ合わせ、この状態でボルト等の締結部材4を挿入して、リヤフロア3の裏面側に固定した図示しない溶接ナットに螺結する。これにより、ストライカ2はリヤフロア3の凹部3aに取付けられることになる。この時、ストライカ2側の取付け孔21c,21cに対応するリヤフロア3の凹部3a上には取付け穴が存在しないため、取付け孔21c,21cは使用されず、ストライカ2は2箇所のみでリヤフロア3の凹部3aに固定されている。
なお、商用仕様で使用されないリヤフロア3の後方側2箇所の取付け穴3b−2には、水等の侵入を防ぐために、ボルト等で塞いでおく。また、ユーザーがストライカ2の位置を変えたりできないように、取付け穴3b−2を塞ぐボルト等の少なくとも一方は、工具等で簡単に取外しができないタイプのものを使用する必要がある。
【0020】
以上のような取付け手順を行った乗用仕様と商用使用のストライカ2の位置を図6(A),(B)を用いて比較すると、図6(A)の乗用仕様に比べて図6(B)の商用仕様では、寸法L4だけストライカ2のロックポイントとなる中央バー23の位置が車両前方に移動している。したがって、後席1が寸法L4だけ車両前方に移動することになり、その結果、寸法L4の大きさを適宜選択することにより、商用仕様の規格に適合するために必要な荷室長さLを得ることができる。
【0021】
また、商用仕様の場合にストライカ2を180度回転しなければならない理由は、前述したストライカ2の取付け寸法の基準となる第1の取付け孔21bの車両前後方向の配置を保つためである。すなわち、ストライカ2を180度回転させないで、平行に寸法L4だけ車両前方へ移動させた場合、誤差を吸収するために第1の取付け孔21bよりも大きい径で穿設した第2の取付け孔21cが基準となるリヤフロア3側の前方側2箇所の取付け穴3b−1に固定されることになり、高い取付け寸法精度が得られなくなる。したがって、取付け寸法精度の基準となる第1の取付け孔21bの車両前後方向における位置の確保が重要であり、ストライカ2を180度回転することにより、この取付け寸法精度の確保が可能となる。
【0022】
さらに、本発明の実施の形態に係る取付け構造では、ストライカ2側に設けた第1のビード21aとリヤフロア3側に設けた第2のビード3cとの形状により、生産時の誤組付けを防止している。つまり、図6および図7に示すように、乗用仕様(図6(A))の配置において、リヤフロア3側における第2のビード3cがストライカ2側における第1のビード21aに収まるようになっている。一方、中央バー23に対して対称な位置のベース21では第1のビード21dが途中で終了しているため、ストライカ2を180度回転せずに車両前方へ平行移動して商用仕様に取付けようとしても、ベース21の当接面21eがリヤフロア3側における第2のビード3cと干渉してしまい、作業者はストライカ2をリヤフロア3の凹部3aに組付けることができない。したがって、誤組付けが行われるおそれがなくなり、正しい方向と位置でストライカ2がリヤフロア3に取付けられるため、ストライカ2の取付け位置の寸法精度も確保することが可能となる。
【0023】
以上の構成から、本発明の実施の形態に係る座席用ストライカのフロアへの取付け構造によれば、リヤフロア3の取付け穴3bの位置誤差をストライカ2側で吸収する効果を保有したまま、乗用仕様と商用仕様でストライカ2およびリヤフロア3を共通に使用することができ、優れた汎用性を有し、コストダウンも実現できる。
【0024】
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】商用仕様と乗用仕様の2種類の仕様が設定されている自動車を示す側面図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る取付け構造で用いられるストライカを示すものであって、(A)はその平面図、(B)はその正面図、(C)はその側面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る取付け構造において、後席を着座状態で載置するリヤフロアとストライカとの関係を示すものあり、乗用仕様の場合のストライカを取付ける前の状態の斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る取付け構造において、後席を着座状態で載置するリヤフロアとストライカとの関係を示すものあり、商用仕様の場合のストライカを取付ける前の状態の斜視図である。
【図5】本発明の実施の形態に係る取付け構造で用いられるストライカを取付けるリヤフロアの中央部を示す斜視図である。
【図6】本発明の実施の形態に係る取付け構造で用いられるストライカをリヤフロアに取付けた状態を示すものであって、(A)は乗用仕様の場合のストライカの平面図、(B)は商用使用の場合のストライカの平面図である。
【図7】図2のストライカを示す斜視図である。
【符号の説明】
【0026】
1 後席
2 ストライカ
3 リヤフロア
3a 凹部
3b 取付け穴
3c 第2のビード
4 締結部材
6 自動車
21 ベース(ベース部)
21a 第3の取付け孔
21b 第1の取付け孔
21c 第2の取付け孔
21d 第1のビード
21e 当接面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
座席側に設けられたロックと、車両のフロア側に締結部材を用いて取付けられたストライカとを互いに係合させることにより、前記座席を前記フロアに固定する座席用ストライカのフロアへの取付け構造において、前記ストライカは、板状のベース部と、車両に設置した状態において前記ベース部の上面に立設される車両幅方向に平行な下向きの略コ字状のバー部とを備え、前記バー部の中心軸および該中心軸の中央を通る車両前後方向に平行な軸に対して互いに対称な位置の前記ベース部に取付け孔をそれぞれ設け、車両前後方向の一方側に位置する第1の取付け孔の径を前記締結部材の径と略等しく形成する一方、車両前後方向の他方側に位置する第2の取付け孔の径を前記締結部材の径よりも大きく形成するとともに、前記バー部の中心軸に対して、前記第1の取付け孔が設けられた側のベース部に、前記車両前後方向に平行な軸に対して対称な形状の上方に凸となる第1のビードを設け、前記第2の取付け孔が設けられた側のベース部に前記フロアに接する面を設け、かつ前記フロアに、前記第1の取付け孔および前記第2の取付け孔に対応する取付け穴と、前記第1のビード内に収まる高さの上方に凸となる第2のビードとを設けたことを特徴とする座席用ストライカのフロアへの取付け構造。
【請求項2】
前記バー部は前記ベース部にカシメにより固定され、前記第1のビードが前記カシメ部の範囲に設けたビードと一体に連続して形成されていることを特徴とする請求項1に記載の座席用ストライカのフロアへの取付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−38890(P2007−38890A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−226081(P2005−226081)
【出願日】平成17年8月4日(2005.8.4)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】