説明

廃イオン交換樹脂の焼却処理方法

【課題】原子力発電所で使用された廃イオン交換樹脂の焼却後に発生する焼却灰を、取り扱い性に優れかつ低コストな方法で処理する技術を提供すること。
【解決手段】中心軸が水平となるように回転可能に支持された回転ドラム3とその外周を覆う密閉構造の外殻4を備えた密閉式回転焼却炉の一端部に設けた廃棄物投入部1から、廃イオン交換樹脂とガラスビーズを投入し、排ガス出口部2の下部に設けた放射性廃棄物燃焼用バーナー6から回転ドラム3内に火炎を吹き込みながら、該密閉式回転焼却炉内で、廃イオン交換樹脂の乾燥・熱分解・焼却を行った後に残留した灰分を、ガラスビーズと共に、回転ドラムの他端部に設けた排ガス出口部の底部に設けた焼却残渣排出口7に連結した溶融加熱炉8に導入して溶融固化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は放射性核種が吸着した廃イオン交換樹脂の焼却処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
焼却炉から発生する灰分が、原子力発電所で使用された廃イオン交換樹脂の焼却後に残留する灰分である場合、その主成分は、主に未燃カーボンの微粒子とクラッド(酸化鉄)と呼ばれる微粒子からなる。これらは、いずれも微粒子であるため、そのままでは取り扱いが困難であるという問題があった。
【0003】
焼却炉から発生する灰分の処理に関する技術として、例えば特許文献1には、焼却灰を溶融処理する技術が開示されている(特許文献1)。しかし、原子力発電所で使用された廃イオン交換樹脂の焼却後に残留する灰分の主成分であるクラッドの溶融温度は1500℃と高温であって、溶融処理のエネルギーコストが高いという問題があった。
【0004】
更に、この廃イオン交換樹脂は放射性核種が吸着されている放射性廃棄物であるため、残留する灰分にも放射性物質が含有され、密閉性が完全でない従来の技術をそのまま利用することはできない問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001−193920号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、前記の問題を解決し、原子力発電所で使用された廃イオン交換樹脂の焼却後に発生する焼却灰を取り扱い性に優れかつ低コストな方法で処理ことができる廃イオン交換樹脂の焼却処理方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた本発明に係る廃イオン交換樹脂の焼却処理方法は、中心軸が水平となるように回転可能に支持された回転ドラムとその外周を覆う密閉構造の外殻を備えた密閉式回転焼却炉の一端部に設けた廃棄物投入部から、廃イオン交換樹脂とガラスビーズを投入し、排ガス出口部の下部に設けた放射性廃棄物燃焼用バーナーから回転ドラム内に火炎を吹き込みながら、該密閉式回転焼却炉内で、廃イオン交換樹脂の乾燥・熱分解・焼却を行った後に残留した灰分を、ガラスビーズと共に、回転ドラムの他端部に設けた排ガス出口部の底部に設けた焼却残渣排出口に連結した溶融加熱炉に導入して溶融固化することを特徴とするものである。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の廃イオン交換樹脂の焼却処理方法において、回転ドラム内の温度を、廃棄物投入部側の前段では100〜300℃、中段では300〜500℃、後段では500〜900℃に保ち、各温度領域にて廃イオン交換樹脂の乾燥・熱分解・焼却を各々行い、溶融加熱炉内の温度を1000〜1300℃として溶融固化を行うことを特徴とするものである。
【0009】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の廃イオン交換樹脂の焼却処理方法において、廃棄物投入部から、廃イオン交換樹脂を投入し、排ガス出口部の下部に設けた放射性廃棄物燃焼用バーナーから回転ドラム内に火炎を吹き込みながら、該密閉式回転焼却炉内で、廃イオン交換樹脂の乾燥・熱分解・焼却を行った後に、
廃棄物投入部から、ガラスビーズを投入し、回転ドラム内に残留している廃イオン交換樹脂の焼却灰分をガラスビーズに付着させながら溶融加熱炉に導入することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る廃イオン交換樹脂の焼却処理方法では、中心軸が水平となるように回転可能に支持された回転ドラムとその外周を覆う密閉構造の外殻を備えた密閉式回転焼却炉の一端部に設けた廃棄物投入部から、廃イオン交換樹脂とガラスビーズを投入し、排ガス出口部の下部に設けた放射性廃棄物燃焼用バーナーから回転ドラム内に火炎を吹き込みながら、該密閉式回転焼却炉内で、廃イオン交換樹脂の乾燥・熱分解・焼却を行った後に残留した灰分を、ガラスビーズと共に、回転ドラムの他端部に設けた排ガス出口部の底部に設けた焼却残渣排出口に連結した溶融加熱炉に導入して溶融固化する構成により、微粒子形状であるためそのままでは取り扱いが困難であり、かつ、溶融温度が1500℃であるため従来の溶融処理方法では溶融処理コストが高くなるクラッドを、取り扱い性に優れかつ低コストな方法で溶融処理可能とした。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る廃イオン交換樹脂の焼却処理方法に用いる装置の一実施形態における中央縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明に係る廃イオン交換樹脂の焼却処理方法に用いる装置は、図1に示すように、廃棄物投入部1と排ガス出口部2と回転ドラム3と外殻4からなる密閉式回転焼却炉と、溶融加熱炉8から構成されている。
【0013】
回転ドラム3は、SUSまたは炭素鋼の内面に耐火材をライニングした構造を有し、廃棄物投入部1と排ガス出口部2との間で、中心線が水平となるように回転可能に支持されている。回転ドラム3は、回転ドラム3自体の交換・廃棄作業性を考慮して、外径550mm以下としている。
【0014】
外殻4は、円筒形状の炭素鋼からなり、回転ドラム3を回転式支持手段12により回転可能に内装する構造を有する。外殻4両端に設けられた開口部のうち、一端には放射性廃棄物投入部1が接続され、他端には排ガス出口部2がフランジ接続され、外殻4内を密閉構造としている。外殻4には燃焼空気導入口(図示しない)・外殻内圧力検出手段(図示しない)・外殻内圧力調節手段(図示しない)・逃し弁取付ノズル(図示しない)等を備えている。
【0015】
廃棄物投入部1は、回転ドラムと平行に設けたスラリー供給用パイプ5を、外殻4と回転ドラム3を貫通させて配置して構成している。
【0016】
排ガス出口部2の下部には回転ドラム3方向に開口したノズルを備えた放射性廃棄物燃焼用バーナー6、底部には焼却残渣排出口7が設けられている。焼却残渣排出口7には、溶融加熱炉8が連結されている。
【0017】
溶融加熱炉8としては、例えば、図1に示すように、従来から公知の誘導加熱炉8を利用すればよい。誘導加熱炉8は、炉体10の内側にキャニスタ9を挿入し、外周に配置したコイル電極11から構成され、500〜3000Hzの周波数でキャニスタ9内に収納された被加熱物の溶融処理を行うものである。
【0018】
以下、上記構成における作用を説明する。
【0019】
図1に示す密閉式回転焼却炉は、原子力発電所で発生する使用済みの廃イオン交換樹脂を焼却処理するのに最適な焼却炉である。原子力発電所で発生する廃イオン交換樹脂は、放射性核種が吸着されている高線量放射性廃棄物であるため、その焼却処理工程では、完全な密閉性が要求される。この廃イオン交換樹脂は、水中で使用されるために多量の水分を含有したスラリー状態(約5〜30重量%の樹脂含有率)にあり、通常、該スラリー状態のまま貯蔵されている。本発明では、該スラリー状態のまま密閉式回転焼却炉へ投入して、焼却処理を行う。
【0020】
スラリー状態(約5〜30重量%の樹脂含有率)の廃イオン交換樹脂は、まず、放射性廃棄物投入部1から回転ドラム3内へ投入されるが、本実施形態では、廃棄物投入部1を、回転ドラム3と平行に設けたスラリー供給用パイプ5を外殻4と回転ドラム3を貫通させて配置した構造とすることにより、スラリー状態(約5〜30重量%の樹脂含有率)の廃イオン交換樹脂を直接回転ドラム3内へ直接投入することを可能としている。
【0021】
回転ドラム3内に導入された廃イオン交換樹脂は、回転ドラム3の回転に伴って、回転ドラム3の他端に向かって移動しながら加熱乾燥され、排ガス出口部2の下部に設けられた放射性廃棄物燃焼用バーナー6の火元付近で燃焼する。燃焼用空気は主に放射性廃棄物燃焼用バーナー6の下端から供給される。また、その他に、外殻4に設けた燃焼空気導入口(図示しない)から導入した燃焼用空気が、放射性廃棄物投入部1に接続した配管(図示しない)を通じて回転ドラム3内に供給される。
【0022】
回転ドラム3の温度は、排ガス出口部2の下部に設けられた放射性廃棄物燃焼用バーナー6の熱源からのエネルギーと、放射性廃棄物の燃焼エネルギーとを熱源として、制御される。回転ドラム3内温度は、廃棄物投入部側の前段では100〜300℃、中段では300〜500℃、後段では500〜900℃の温度分布となるように制御することが好ましい。前段の当該温度分布を実現する手段として、放射性廃棄物投入部1の下部先端の外周には、回転ドラム3内へ噴霧水を供給するための水噴霧ノズル(図示しない)を備えている。但し、該温度分布を得る手段は、水噴霧に限定されるものではなく、圧縮空気の供給等の手段を採用することも可能である。また、後段の当該温度分布を実現する手段として、排ガス出口部2に温度測定用ノズル(図示しない)と水噴霧ノズル(図示しない)とを備え、回転ドラム3内温度が放射性廃棄物燃焼用バーナー6を停止しても約900℃を超える過熱状態となった場合、水を噴霧できるようにしている。
【0023】
回転ドラム3内では、順次、乾燥・熱分解・焼却の各処理が行われる。焼却後に残留する灰分は、回転ドラム3から連続排出されて、誘導加熱炉8のキャニスタ9に収容されていく。
【0024】
本発明は廃イオン交換樹脂の焼却処理方法に係るものであり、廃イオン交換樹脂は、燃焼に伴い微粒カーボンとクラッドを主体とする焼却灰となる。廃イオン交換樹脂の焼却灰分には放射性物質が含有されており、回転ドラム内に残留する焼却灰分が、回転ドラム内の線量を高くしていた。
【0025】
本発明では、廃イオン交換樹脂の焼却後に、放射性廃棄物投入部1からガラスビーズを投入する。ガラスビーズの溶融温度は1000〜1200℃であり、回転ドラム3内温度は、廃棄物投入部側の前段では100〜300℃、中段では300〜500℃、後段では500〜800℃に制御されているため、ガラスビーズは回転ドラム内では、溶融しない。ただし、回転ドラム内温度が500〜900℃になる後段ではガラスビーズの表面が軟化しはじめ、ここに廃イオン交換樹脂の焼却灰分を付着させながら誘導加熱炉8内に排出されていくため、本発明によれば、回転ドラム内の線量を低下させることができる。
【0026】
誘導加熱炉8のキャニスタ9に一定量の焼却灰とガラスビーズが収容されたのち、キャニスタ9内を1000〜1300℃として、溶融処理を行う。このようにして、溶融を行った後、溶融物は冷却固化されて、ガラス固化体として取り出される。ただし、本実施形態には限定されず、焼却残渣排出口7に高周波溶融炉を設けて、連続的に溶融処理をすることもできる。
【0027】
焼却炉から発生する灰分が、原子力発電所で使用された廃イオン交換樹脂の焼却後に残留する灰分である場合、その主成分は、主に未燃カーボンの微粒子とクラッド(酸化鉄)と呼ばれる微粒子からなり、クラッドの溶融温度は1500℃と高温であって、溶融処理のエネルギーコストが高いという問題があったが、本発明では、クラッドを溶融させる代わりに、ガラス固化体として処理する構成により、溶融処理のエネルギーコストの低下を図ることができる。
【0028】
また、焼却炉から発生する灰分が微粒子の場合、そのままでは取り扱いが困難であるという問題があったが、ガラス固化体として処理する構成により、当該問題も解消される。
【0029】
なお、回転ドラム3内での焼却処理の後、回転ドラム3内にガラスビーズを投入して、ガラスビーズとその表層に付着した焼却灰を回転ドラム3の他端部に設けた排ガス出口部2の底部に設けた焼却残渣排出口7に連結した溶融加熱炉8に導入して溶融固化する構成は、雑固体の焼却処理にも適用することができる。
【符号の説明】
【0030】
1 廃棄物投入部
2 排ガス出口部
3 回転ドラム
4 外殻
5 スラリー供給用パイプ
6 放射性廃棄物燃焼用バーナー
7 焼却残渣排出口
8 溶融加熱炉(誘導加熱炉)
9 キャニスタ
10 炉体
11 電極
12 回転式支持手段



【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心軸が水平となるように回転可能に支持された回転ドラムとその外周を覆う密閉構造の外殻を備えた密閉式回転焼却炉の一端部に設けた廃棄物投入部から、廃イオン交換樹脂とガラスビーズを投入し、排ガス出口部の下部に設けた放射性廃棄物燃焼用バーナーから回転ドラム内に火炎を吹き込みながら、該密閉式回転焼却炉内で、廃イオン交換樹脂の乾燥・熱分解・焼却を行った後に残留した灰分を、ガラスビーズと共に、回転ドラムの他端部に設けた排ガス出口部の底部に設けた焼却残渣排出口に連結した溶融加熱炉に導入して溶融固化することを特徴とする廃イオン交換樹脂の焼却処理方法。
【請求項2】
回転ドラム内の温度を、廃棄物投入部側の前段では100〜300℃、中段では300〜500℃、後段では500〜900℃に保ち、
各温度領域にて廃イオン交換樹脂の乾燥・熱分解・焼却を各々行い、
溶融加熱炉内の温度を1000〜1300℃として溶融固化を行うことを特徴とする請求項1記載の廃イオン交換樹脂の焼却処理方法。
【請求項3】
廃棄物投入部から、廃イオン交換樹脂を投入し、排ガス出口部の下部に設けた放射性廃棄物燃焼用バーナーから回転ドラム内に火炎を吹き込みながら、該密閉式回転焼却炉内で、廃イオン交換樹脂の乾燥・熱分解・焼却を行った後に、
廃棄物投入部から、ガラスビーズを投入し、回転ドラム内に残留している廃イオン交換樹脂の焼却灰分をガラスビーズに付着させながら溶融加熱炉に導入することを特徴とする請求項1または2記載の廃イオン交換樹脂の焼却処理方法。



【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−174628(P2011−174628A)
【公開日】平成23年9月8日(2011.9.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−37107(P2010−37107)
【出願日】平成22年2月23日(2010.2.23)
【出願人】(000004064)日本碍子株式会社 (2,325)
【Fターム(参考)】