説明

廃プラスチックの再生処理方法

【課題】加熱溶融時に発生する塩素ガスを抑制し、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックが混入した廃プラスチックを廃棄することなく再生可能とし、機械の腐食を防止する。
【解決手段】溶融時に塩素ガスが発生する塩化ビニル樹脂と、溶融時に塩素ガスが発生しないその他のプラスチックが混入した廃プラスチックを再生する廃プラスチックの再生処理方法において、廃プラスチックを、その他のプラスチックのみからなる第1分離物10と、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックとからなる第2分離物20に分離する分離工程105と、第1分離物10を圧縮し、又は溶融した後固化して第1再生品R1に加工する第1加工工程107と、第2分離物20に炭酸カルシウムを混合する混合工程109と、炭酸カルシウムを混合した第2分離物20を溶融した後固化して第2再生品R2に加工する第2加工工程110とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックが混入した廃プラスチックや、塩分や汚れや印刷物等が付着した廃プラスチックの再生処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、家庭や事業所から廃棄物として排出される廃プラスチックは、再生処理によりリサイクルされ、再利用されている。
特に近年、家庭ゴミをゴミ収集に出す場合に、調味料の容器、卵のパック、肉・野菜のトレイなどのプラスチック製容器包装を分別して「リサイクルプラスチック」として出すように義務付ける自治体が増加しており、地球環境の保全のため廃プラスチックのリサイクルがますます重要となってきている。
【0003】
ここで、一口に廃プラスチックといっても、その種類は様々である。例えば、上記「リサイクルプラスチック」の中には、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、塩化ビニル樹脂(PVC)等が含まれている。これらの様々な種類の廃プラスチックは、ゴミ収集時には混合された状態にある。
従って、廃プラスチックを再生処理してリサイクルするためには、収集された廃プラスチックを種類ごとに分別したり、再生に不要な成分を除去したりすることが必要になる。
【0004】
ここで一例として、図4を参照しながら、従来例に係る廃プラスチックの再生処理方法について説明する。
この従来例は、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチック(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等)が混入した廃プラスチックを洗浄及び分別し再生処理するものである。
【0005】
リサイクル工場等に廃プラスチック1が搬入されると、まず異物除去工程101において、混入している金属、木片、紙等が取り除かれる。金属の除去は主に磁気を利用して行われ、木片、紙等は手作業により除去される。また手作業で除去可能な大きさの発泡スチロールも除去される。
次に、破砕工程102において、廃プラスチック1が破砕される。
次に、浮上選別工程103において、軽量物(浮物)であるプラスチックと、重量物(沈異物)を選別し、重量物が取り除かれる。
【0006】
次に、洗浄脱水工程104で洗浄・脱水され、遠心分離工程105において、遠心分離機の中で高速回転させることにより、水に沈む比重1以上の塩化ビニル樹脂が分離される。このとき、塩化ビニル樹脂のみを分離することはできないため、その他のプラスチックのみからなる第1分離物10と、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックとからなる第2分離物に分離される。第1分離物10には、主としてPP、PEが含まれている。また第2分離物20には、塩化ビニル樹脂の他、PP、PE、PS、PETが含まれている。
【0007】
主としてPP、PEが含まれた第1分離物10は、乾燥工程106を経てフレーク状になり、さらに、加工工程107において圧縮され、又は溶融した後固化されて、再生品Rとなる。加工工程107では、例えば機械的に圧力を加えて圧縮して再生品Rとするか、又は押出し機を用いて、加熱溶融させた第1分離物を押し出して、再生品Rを造粒品として造粒する。そして、再生品Rはリサイクルプラスチックの再生原料として製品出荷される。
【0008】
これに対して、塩化ビニル樹脂が含まれた第2分離物20は、再生されることなく廃棄されるが、これは以下の理由による。
すなわち、塩化ビニル樹脂が含まれた第2分離物20を再生処理しようとして加熱溶融させると、塩素ガス(塩化水素:HCl)が発生してしまう。この塩素ガスは、その有害性から排出が規制されているとともに、設備機械の腐食を招く。さらには、加工した再生品の中に気泡が発生するという不具合も生じる。
従って、高濃度の塩化ビニル樹脂が含まれた第2分離物20は、材料としても燃料としても使用することができず、廃棄されてしまうのである。
【0009】
同様に、プラスチックに塩分や汚れや印刷物等が付着している場合には、その塩分や汚れや印刷物等が原因で、加熱溶融時に塩素ガスや悪臭・酸性ガスが発生するという問題もある。
【0010】
一方、塩化ビニル樹脂が混入した廃プラスチックを処理する方法として、遠心分離機を用いて塩化ビニル樹脂を分別するもの(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)や、発生した塩化水素を水酸化ナトリウムNaOHと反応させて除去するもの(例えば、特許文献3参照。)が開示されている。
【特許文献1】特開2000−167343号公報
【特許文献2】特開2002−363334号公報
【特許文献3】特開2006−110531号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、図4に示す従来例に係る廃プラスチックの再生処理方法によれば、以下のような問題が生じてしまう。
すなわち、廃棄される第2分離物20の中には、不要な塩化ビニル樹脂の他に、PP、PE等の再生可能なプラスチックが含まれている。そうすると、本来再生すべきものまで廃棄することとなり、再生品の歩留まりが低下してしまうのである。
【0012】
例えば、本発明者らが従来例の方法で廃プラスチックを再生処理したところ、遠心分離工程105により分離された第2分離物20の中には、塩化ビニル樹脂が7%程度含まれていたが、これでは加熱溶融時の塩素ガスの発生が問題となり廃棄せざるを得なかった。その結果、再生品の歩留まりは、45〜49%と低水準であった。
【0013】
また、プラスチックに塩分や汚れや印刷物等が付着している場合にも、塩素ガスや悪臭・酸性ガスが発生するため、再生処理が困難となり廃棄せざるを得ない場合がある。
【0014】
一方、特許文献1や特許文献2に記載された発明によれば、塩化ビニル樹脂を分別することはできても、塩化ビニル樹脂を含んだプラスチックを再生処理することはできない。また、特許文献3に記載された発明は、発生した塩化水素を除去するものではあるが、そのままプラスチックを再生処理できるものではない。
【0015】
そこで、本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、加熱溶融時に発生する塩素ガスを抑制し、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックが混入した廃プラスチックを廃棄することなく再生可能とするものである。また、塩分や汚れや印刷物等が付着したプラスチックを再生可能とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記従来の課題を解決するために、請求項1に係る発明の廃プラスチックの再生処理方法は、溶融時に塩素ガスが発生する塩化ビニル樹脂と、溶融時に塩素ガスが発生しないその他のプラスチックが混入した廃プラスチックを再生する廃プラスチックの再生処理方法において、前記廃プラスチックに炭酸カルシウムを混合する混合工程と、前記炭酸カルシウムを混合した廃プラスチックを溶融した後固化して再生品に加工する加工工程とを備え、前記加工工程で、塩化ビニル樹脂を溶融させて発生した塩素ガスを、前記混合した炭酸カルシウムと反応させて抑制することを特徴とする。
【0017】
また、請求項2に係る発明の廃プラスチックの再生処理方法は、溶融時に塩素ガスが発生する塩化ビニル樹脂と、溶融時に塩素ガスが発生しないその他のプラスチックが混入した廃プラスチック(1)を再生する廃プラスチックの再生処理方法において、前記廃プラスチック(1)を、その他のプラスチックのみからなる第1分離物(10)と、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックとからなる第2分離物(20)に分離する分離工程(105)と、前記第1分離物(10)を圧縮し、又は溶融した後固化して第1再生品(R1)に加工する第1加工工程(107)と、前記第2分離物(20)に炭酸カルシウムを混合する混合工程(109)と、前記炭酸カルシウムを混合した第2分離物(20)を溶融した後固化して第2再生品(R2)に加工する第2加工工程(110)とを備え、前記第2加工工程(110)で、塩化ビニル樹脂を溶融させて発生した塩素ガスを、前記混合した炭酸カルシウムと反応させて抑制することを特徴とする。
なお、第1分離物はその他のプラスチックのみからなるが、リサイクルプラスチックを成形するときに影響がなければ、第1分離物中に分離しきれない微量の塩化ビニル樹脂が混入していても差し支えない。
【0018】
また、請求項3に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記第1加工工程(107)で加工した第1再生品(R1)と、前記第2加工工程(110)で加工した第2再生品(R2)とを混合し、溶融した後固化して第3再生品(R3)に加工する第3加工工程(111)を備えたことを特徴とする。
【0019】
また、請求項4に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記第1加工工程(107)で加工した第1再生品(R1)と、前記第2加工工程(110)で加工した第2再生品(R2)とを混合して第4再生品(R4)に加工する第4加工工程(112)を備えたことを特徴とする。
【0020】
また、請求項5に係る発明の廃プラスチックの再生処理方法は、溶融時に悪臭や酸性ガスが発生する、塩分や汚れや印刷物等が付着した廃プラスチックを再生する廃プラスチックの再生処理方法において、前記廃プラスチックに炭酸カルシウムを混合する混合工程と、前記炭酸カルシウムを混合した廃プラスチックを溶融した後固化して再生品に加工する加工工程とを備え、前記加工工程で、廃プラスチックを溶融させて発生した悪臭や酸性ガスを、前記混合した炭酸カルシウムと反応させて抑制することを特徴とする。
【0021】
なお、請求項1乃至請求項4において、「再生品」には、リサイクルプラスチックの原料として造粒される造粒品のような「再生原料」、最終的な商品として成形される成形品のような「再生商品」、RPFや高炉燃料等の「再生燃料」のいずれもが含まれる。
また、括弧内の記号は、発明を実施するための最良の形態および図面に記載された対応要素または対応事項を示す。
【発明の効果】
【0022】
請求項1に記載の発明によれば、混合工程において、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックが混入した廃プラスチックに炭酸カルシウムを混合した後、加工工程において溶融した後固化して再生品に加工するので、溶融時に塩化ビニル樹脂から発生した塩素ガスを炭酸カルシウムと反応させて抑制することができる。従って、塩化ビニル樹脂を含んだ廃プラスチックであっても、廃棄することなく再生処理することができる。
【0023】
また、請求項2に記載の発明によれば、分離工程において、溶融時に塩素ガスが発生しないその他のプラスチックのみからなる第1分離物と、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックとからなる第2分離物に分離するので、塩素ガスが発生しない第1分離物は、そのまま第1加工工程において圧縮し、又は溶融した後固化して第1再生品に加工することができる。
一方、塩化ビニル樹脂を含んだ第2分離物は、混合工程において炭酸カルシウムを混合した後、第2加工工程において溶融した後固化して第2再生品に加工するので、溶融時に塩化ビニル樹脂から発生した塩素ガスを炭酸カルシウムと反応させて抑制することができる。従って、塩化ビニル樹脂を含んだ第2分離物であっても、廃棄することなく再生処理することができる。
【0024】
また、請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の作用効果に加えて、第3加工工程において第1再生品と第2再生品とを混合し、溶融した後固化して第3再生品に加工するので、品質の異なる第1再生品と第2再生品を混合して、歩留まりと品質を考慮しながら製品化を行うことができる。
【0025】
また、請求項4に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の作用効果に加えて、第4加工工程において第1再生品と第2再生品とを混合して第4再生品に加工するので、品質の異なる第1再生品と第2再生品を単純に混合するだけで、様々な品質の第4再生品を製品化し、そのまま出荷することができる。
【0026】
また、請求項5に記載の発明によれば、混合工程において、塩分や汚れや印刷物等が付着した廃プラスチックに炭酸カルシウムを混合した後、加工工程において溶融した後固化して再生品に加工するので、溶融時に塩分や汚れや印刷物等から発生した悪臭や酸性ガスを炭酸カルシウムと反応させて抑制することができる。従って、塩分や汚れや印刷物等が付着した廃プラスチックであっても、廃棄することなく再生処理することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
次に、図1を参照して、本発明の実施形態1に係る廃プラスチックの再生処理方法について説明する。図1は、実施形態1に係る廃プラスチックの再生処理方法の工程を示すフローチャートである。
本実施形態においては、廃プラスチックとして、調味料の容器、卵のパック、肉・野菜のトレイなどのプラスチック製容器包装である「リサイクルプラスチック」を洗浄及び分別処理して再生する。「リサイクルプラスチック」の中には、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、塩化ビニル樹脂(PVC)等が含まれている。
以下、図1のフローチャートに沿って説明する。
【0028】
リサイクル工場等に廃プラスチック1が搬入されると、まず異物除去工程101において、混入している金属、木片、紙等が取り除かれる。金属の除去は主に磁気を利用して行われ、木片、紙等は手作業により除去される。また手作業で除去可能な大きさの発泡スチロールも除去される。
次に、破砕工程102において、廃プラスチック1が破砕される。
次に、浮上選別工程103において、軽量物(浮物)であるプラスチックと、重量物(沈異物)を選別し、重量物が取り除かれる。
【0029】
次に、洗浄脱水工程104で洗浄・脱水され、遠心分離工程105において、遠心分離機の中で高速回転させることにより、水に沈む比重1以上の塩化ビニル樹脂が分離される。このとき、塩化ビニル樹脂のみを分離することはできないため、その他のプラスチックのみからなる第1分離物10と、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックとからなる第2分離物に分離される。第1分離物10には、主としてPE、PPが含まれている。また第2分離物20には、塩化ビニル樹脂の他、PE、PP、PS、PETが含まれている。
なお、第1分離物10はその他のプラスチックのみからなるが、リサイクルプラスチックを成形するときに影響がなければ、第1分離物10の中に分離しきれない微量の塩化ビニル樹脂が混入していても差し支えない。
【0030】
主としてPP、PEが含まれた第1分離物10は、乾燥工程106を経てフレーク状になり、さらに、第1加工工程107において圧縮され、又は溶融した後固化されて、第1再生品R1となる。第1加工工程107では、例えば機械的に圧力を加えて圧縮して第1再生品R1とするか、又は押出し機を用いて、加熱溶融させた第1分離物を押し出して、第1再生品R1を造粒品として造粒する。そして、第1再生品R1はリサイクルプラスチックの再生原料として製品出荷される。
【0031】
一方、塩化ビニル樹脂が含まれた第2分離物20は、以下のように処理される。
まず、第2分離物20が濡れている場合には乾燥工程108において乾燥させる。
次に、混合工程109において、第2分離物20に炭酸カルシウム(CaCO3)が混合される。混合する炭酸カルシウムの量は、含まれる塩化ビニル樹脂の量にもよるが、例えば第2分離物20の中に7%程度の塩化ビニル樹脂が含まれる場合には、乾燥状態の第2分離物を85重量%に対して、炭酸カルシウムを15重量%の割合で混合するとよい。
混合はミキサ等を使用し、炭酸カルシウムが第2分離物20内に満遍なく分散するように行う。また、ミキサを用いて混合する場合は、回転時の発熱によって、混合と同時に乾燥させることも可能である。
【0032】
次に、炭酸カルシウムが混合された第2分離物20は、第2加工工程110において溶融した後固化されて、第2再生品R2となる。第2加工工程110では、例えば押出し機を用いて、加熱溶融させた第2分離物を押し出して、第2再生品R2を造粒品として造粒する。そして、第2再生品R2はリサイクルプラスチックの再生原料として製品出荷される。また、第2再生品R2は、RPFや高炉燃料等の再生燃料として製品出荷される。
【0033】
ここで、塩化ビニル樹脂は、170℃で溶融し190℃以上で熱分解して塩素ガス(塩化水素:HCl)を発生するため、第2加工工程110では塩素ガスが発生するが、発生した塩素ガスは混合された炭酸カルシウム(CaCO3)と反応して、塩化カルシウム(CaCl2)、水(H2O)、二酸化炭素(CO2)となる。
CaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2
従って、発生した塩素ガスは抑制され、排出規制上の問題はなく、また設備機械の腐食も生じない。さらには、加工した再生品の中に気泡の問題も発生しない。
また、生成された塩化カルシウム(CaCl2)は、そのまま第2再生品R2の内部に残存するが、結合力が大きく1600℃程度まで分解し難いので、そのまま第2再生品R2を製品として出荷しても問題ない。
【0034】
このように、実施形態1に係る廃プラスチックの再生処理方法によれば、分離工程105において、溶融時に塩素ガスが発生しないその他のプラスチックのみからなる第1分離物10と、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックとからなる第2分離物20に分離するので、塩素ガスが発生しない第1分離物10は、そのまま第1加工工程107において圧縮し、又は溶融した後固化して第1再生品R1に加工することができる。
【0035】
一方、塩化ビニル樹脂を含んだ第2分離物20は、混合工程109において炭酸カルシウムを混合した後、第2加工工程110において溶融した後固化して第2再生品R2に加工するので、溶融時に塩化ビニル樹脂から発生した塩素ガスを炭酸カルシウムと反応させて抑制することができる。従って、塩化ビニル樹脂を含んだ第2分離物20であっても、廃棄することなく再生処理することが可能となる。
【0036】
次に、図2を参照して、本発明の実施形態2に係る廃プラスチックの再生処理方法について説明する。図2は、実施形態2に係る廃プラスチックの再生処理方法の工程を示すフローチャートである。
実施形態2に係る廃プラスチックの再生処理方法は、第1再生品R1と第2再生品R2を加工する工程までは、実施形態1に係る廃プラスチックの再生処理方法と同様である。
【0037】
本実施形態は、さらに、第3再生品R3を加工する第3加工工程を備えている点が特徴である。
第3加工工程111においては、第1加工工程107で加工した第1再生品R1と、第2加工工程110で加工した第2再生品R2とを混合し、溶融した後固化して第3再生品R3に加工する。
これにより、第1再生品R1、第2再生品R2、第3再生品R3の三種類の再生品を製品化することができる。
【0038】
第1再生品R1と第2再生品R2との混合割合は、歩留まりと品質を考慮しながら決定する。すなわち、第1再生品R1には、主としてPE、PPが含まれており、純度の点からは高品質な製品となっている。これに対して第2再生品R2には、PE、PPの他PS、PET等が含まれており、純度の点からは第1再生品R1よりも劣っている。
従って、品質(純度)の点からは第2再生品R2の混合量は少ない方が好ましいが、歩留まりの点からは第2再生品R2の混合量を多くすることが好ましい。
なお、例えば第3再生品R3の強度など、他の観点から混合割合を決定することも考えられる。
【0039】
実施形態2に係る廃プラスチックの再生処理方法によれば、第3加工工程111において第1再生品R1と第2再生品R2とを混合し、溶融した後固化して第3再生品R3に加工するので、品質の異なる第1再生品R1と第2再生品R2を混合して、歩留まりと品質を考慮しながら製品化を行うことができる。
【0040】
表1に、実施形態2に係る廃プラスチックの再生処理方法に沿って加工した再生品(造粒品)の溶融実験の結果を示す。
本実験においては、第1分離物10から加工された第1再生品(R1)、第2分離物20から加工された第2再生品(R2)、第1再生品R1と第2再生品R2を混合して加工された第3再生品(R3)のそれぞれの造粒品を、家電ホットプレート上で加熱溶融して、発生する塩素ガス濃度及び臭気レベルを測定した。
臭気レベルについては、各再生品の測定値Aと室内臭気Bを測定し、その差A−Bにより評価した。
第2再生品R2の加工にあたっては、乾燥状態の第2分離物を85重量%に対して、炭酸カルシウムを15重量%の割合で混合した。
また、第3再生品R3の加工にあたっては、第1再生品R1を85重量%に対して、第2再生品R2を15重量%(第2分離物12.75重量%、炭酸カルシウム2.25重量%)の割合で混合した。
【0041】
【表1】

【0042】
表1に示すように、R1とR2を比較すると、R1からは塩素ガスが発生しないのに対して、R2からは1.5ppmの濃度の塩素ガスが発生している。これは、第2再生品R2に微量の塩化ビニル樹脂が残存していたためと考えられるが、塩素ガス濃度のレベルとしては低レベルであり、製品として十分出荷可能なものである。
また、臭気レベルについては、R1よりもR2の方が低くなっている。これは炭酸カルシウムが塩素ガスだけではなく、臭気の元となる酸性ガスと反応して、臭気を抑制しているものと推測される。
また、R3については、塩素ガス濃度、臭気レベルともにR1と同レベルの結果が得られた。
【0043】
なお、第3再生品R3について、第1分離物90重量%、第2分離物9重量%、炭酸カルシウム1重量%の割合で混合したものについて、物性値を測定したところ、第1再生品R1と比較して、アイゾット衝撃値が1割程度低下するものの、引っ張り強度と曲げ強度の低下は見られなかった。
【0044】
次に、図3を参照して、本発明の実施形態3に係る廃プラスチックの再生処理方法について説明する。図3は、実施形態3に係る廃プラスチックの再生処理方法の工程を示すフローチャートである。
実施形態3に係る廃プラスチックの再生処理方法は、第1再生品R1と第2再生品R2を加工する工程までは、実施形態1に係る廃プラスチックの再生処理方法と同様である。
【0045】
本実施形態は、さらに、第4再生品R4を加工する第4加工工程を備えている点が特徴である。
第4加工工程112においては、第1加工工程107で加工した第1再生品R1と、第2加工工程110で加工した第2再生品R2とを混合して第4再生品R4に加工する。
これにより、第1再生品R1、第2再生品R2、第4再生品R4の三種類の再生品を製品化することができる。
【0046】
第1再生品R1と第2再生品R2との混合割合は、歩留まりと品質を考慮しながら決定する。すなわち、第1再生品R1には、主としてPE、PPが含まれており、純度の点からは高品質な製品となっている。これに対して第2再生品R2には、PE、PPの他PS、PET等が含まれており、純度の点からは第1再生品R1よりも劣っている。
従って、品質(純度)の点からは第2再生品R2の混合量は少ない方が好ましいが、歩留まりの点からは第2再生品R2の混合量を多くすることが好ましい。
なお、第4加工工程112においては、第1再生品R1と第2再生品R2を単純に混合するだけであり、実施形態2における第3加工工程111のような溶融・固化を行うものではなく、加工が容易である。
【0047】
実施形態3に係る廃プラスチックの再生処理方法によれば、第4加工工程112において第1再生品R1と第2再生品R2とを混合して第4再生品R4に加工するので、品質の異なる第1再生品と第2再生品を単純に混合するだけで、様々な品質の第4再生品R4を製品化し、そのまま出荷することができる。
【0048】
なお、上記実施形態においては、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックが混入した廃プラスチック1を、一旦遠心分離工程105で、その他のプラスチックのみからなる第1分離物10と、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックとからなる第2分離物20に分離したが、廃プラスチックに含まれる混入物の組成によっては、遠心分離工程を経ずにそのまま混合工程で炭酸カルシウムを混合し、加工工程で溶融した後固化して再生品に加工するようにしてもよい。
このようにしても、上記実施形態と同様に、混合工程において、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックが混入した廃プラスチックに炭酸カルシウムを混合した後、加工工程において溶融した後固化して再生品に加工するので、溶融時に塩化ビニル樹脂から発生した塩素ガスを炭酸カルシウムと反応させて抑制することができる。従って、塩化ビニル樹脂を含んだ廃プラスチックであっても、廃棄することなく再生処理することができ、機械の腐食も抑制できる。
【0049】
また、上記実施形態においては、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックが混入した廃プラスチックの再生処理について説明したが、溶融時に悪臭や酸性ガスが発生する、塩分や汚れや印刷物等が付着した廃プラスチックについても同様に処理することができる。
すなわち、混合工程において、塩分や汚れや印刷物等が付着した廃プラスチックに炭酸カルシウムを混合した後、加工工程において溶融した後固化して再生品に加工することにより、溶融時に汚れや印刷物等から発生した悪臭や酸性ガスを炭酸カルシウムと反応させて抑制することができる。従って、塩分や汚れや印刷物等が付着した廃プラスチックであっても再生処理することができ、悪臭や酸性ガスを抑制させ機械の腐食も抑制できる。
【0050】
また、上記実施形態の加工工程においては、再生品として、リサイクルプラスチックの原料となる造流品(再生原料)を造粒するようにしたが、最終的な商品である成形品(再生商品)を成形するようにしてもよいし、RPFや高炉燃料等の再生燃料として再生するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の実施形態1に係る廃プラスチックの再生処理方法の工程を示すフローチャートである。
【図2】本発明の実施形態2に係る廃プラスチックの再生処理方法の工程を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態3に係る廃プラスチックの再生処理方法の工程を示すフローチャートである。
【図4】従来例に係る廃プラスチックの再生処理方法の工程を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0052】
1 廃プラスチック
10 第1分離物
20 第2分離物
101 異物除去工程
102 破砕工程
103 浮上選別工程
104 洗浄脱水工程
105 遠心分離工程
106 乾燥工程
107 第1加工工程
108 乾燥工程
109 混合工程
110 第2加工工程
111 第3加工工程
112 第4加工工程
R1 第1再生品
R2 第2再生品
R3 第3再生品
R4 第4再生品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
溶融時に塩素ガスが発生する塩化ビニル樹脂と、溶融時に塩素ガスが発生しないその他のプラスチックが混入した廃プラスチックを再生する廃プラスチックの再生処理方法において、
前記廃プラスチックに炭酸カルシウムを混合する混合工程と、
前記炭酸カルシウムを混合した廃プラスチックを溶融した後固化して再生品に加工する加工工程とを備え、
前記加工工程で、塩化ビニル樹脂を溶融させて発生した塩素ガスを、前記混合した炭酸カルシウムと反応させて抑制することを特徴とする廃プラスチックの再生処理方法。
【請求項2】
溶融時に塩素ガスが発生する塩化ビニル樹脂と、溶融時に塩素ガスが発生しないその他のプラスチックが混入した廃プラスチックを再生する廃プラスチックの再生処理方法において、
前記廃プラスチックを、その他のプラスチックのみからなる第1分離物と、塩化ビニル樹脂とその他のプラスチックとからなる第2分離物に分離する分離工程と、
前記第1分離物を圧縮し、又は溶融した後固化して第1再生品に加工する第1加工工程と、
前記第2分離物に炭酸カルシウムを混合する混合工程と、
前記炭酸カルシウムを混合した第2分離物を溶融した後固化して第2再生品に加工する第2加工工程とを備え、
前記第2加工工程で、塩化ビニル樹脂を溶融させて発生した塩素ガスを、前記混合した炭酸カルシウムと反応させて抑制することを特徴とする廃プラスチックの再生処理方法。
【請求項3】
前記第1加工工程で加工した第1再生品と、前記第2加工工程で加工した第2再生品とを混合し、溶融した後固化して第3再生品に加工する第3加工工程を備えたことを特徴とする請求項2に記載の廃プラスチックの再生処理方法。
【請求項4】
前記第1加工工程で加工した第1再生品と、前記第2加工工程で加工した第2再生品とを混合して第4再生品に加工する第4加工工程を備えたことを特徴とする請求項2に記載の廃プラスチックの再生処理方法。
【請求項5】
溶融時に悪臭や酸性ガスが発生する、塩分や汚れや印刷物等が付着した廃プラスチックを再生する廃プラスチックの再生処理方法において、
前記廃プラスチックに炭酸カルシウムを混合する混合工程と、
前記炭酸カルシウムを混合した廃プラスチックを溶融した後固化して再生品に加工する加工工程とを備え、
前記加工工程で、廃プラスチックを溶融させて発生した悪臭や酸性ガスを、前記混合した炭酸カルシウムと反応させて抑制することを特徴とする廃プラスチックの再生処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−88285(P2008−88285A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−270420(P2006−270420)
【出願日】平成18年10月2日(2006.10.2)
【出願人】(505038748)株式会社広島リサイクルセンター (2)
【Fターム(参考)】