説明

建物の通気断熱構造

【課題】 室内の通気性を高め、カビ・ダニや結露を防止し、建物の耐久性を高め、かつ、十分に機能する壁内通気と、冬季においても室内温度の低下を防止でき、健康的な快適環境を実現する建物の通気断熱構造を提供することを課題とする。

【解決手段】 建物の外壁と内壁との間に空気の流動可能な壁間空気層が設けられ、該壁間空気層と天井板の上部空間部と床下空間部とを連通して空気が流動可能となる通気断熱層が設けられ、該壁間空気層の内壁側及び天井面の外側及び床面の外側に断熱材層が設けられ、該通気断熱層の内側全体を覆う断熱材層が設けられていることを特徴とする建物の通気断熱構造とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の通気断熱構造に関し、特に、建物の外壁の内側に設けた空気流動層による通気構造と、建物の内壁全体を覆う断熱材による断熱構造とからなる建物の通気断熱構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の建物の通気構造においては、外気を建物内に取り込み、室内を流通させた後、空気の自然対流やファンなどの強制換気装置などにより屋外に排気させるようにした通気構造が知られている。
【0003】
また、建物の断熱構造としては、発泡材やグラスウールなどによる断熱材を用いた壁面断熱、内装断熱や、断熱塗料による外壁断熱、屋根・屋上断熱等が知られている。
【0004】
本出願人は特公平6−76703等に記載のように、外壁と内壁との間に空気層を形成し、室内の通気とともに、壁内通気を実現している。これにより、通気環境とともに結露の防止など、建物の耐久性の向上を実現している。
【0005】
また、特許第2934159号公報では、躯体内の通気性を高め、結露を防止し建物の耐久性を高め、さらに太陽熱も利用する工法の一つに、屋根材および外壁材と断熱材の間に設けた通気層(外通気層)と断熱材と内壁材の間に設けた通気層(内通気層)を設け、さらに建物の棟部分に設けた集熱ボックスにより、冬季は建物南面に照射された熱を内通気層に導入し、夏季には外通気層ならびに内通気層から棟排気路を通して熱を排出する工法が開示されている。
【0006】
また、特開2008−297874号公報では、従来の2重通気工法住宅の問題点である、自然循環が十分に機能していない点を改善し、夜間の屋根下冷気を軒先から室内へ導入する外気導入通路と、日中の熱気を室内から屋根部の棟へ排気する排気流路とを切り替える棟付近通気路切替装置で空気の流れを効果的に形成できるようにした建物を開示しており、また、建物の最頂部付近と床下空間とを送風ファンが設けられた筒状の空気流通路を設け、上下間の空気の流通を実現し、効果的な空気の循環を実現する建物を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特公平6−76703号公報
【特許文献2】特許第2934159号公報
【特許文献3】特開2008−297874号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記に示すように、壁内通気によるエアサイクル工法においては、室内通気を実現し、壁内側の結露を防止できる有効な手段であり、夏季においては室内温度の上昇を抑制でき、涼しく快適な室内環境を実現できるが、冬季においては、外気温の低下により、壁内通気の温度も低下し、特に床下空間の温度低下により、室内の温度の低下に影響してしまう問題がある。
【0009】
この問題を考慮して、特許第2934159号公報などが開示されているが、内通気層と外通気層とを連通させることにより、空気の流路を複雑にしてしまい、壁内空気の自然循環が十分に機能しなくなってしまう問題がある。
【0010】
また、特開2008−297874号公報では、軒先から室内にかけての自然循環であり、建物全体の壁内通気においては十分な機能とはなっていない。筒状の空気流通路を設ける場合には、強制ファンにより、空気の流通を確保できるが、電力を必要とし、また、建物の中心部に筒状の通路を設けるので、室内設計が制限されてしまう。
【0011】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、室内の通気性を高め、ダニや結露を防止し、建物の耐久性を高め、かつ、十分に機能する壁内通気と、冬季においても室内温度の低下を防止でき、健康的な快適環境を実現する建物の通気断熱構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の請求項1では、建物の外壁と内壁との間に空気の流動可能な壁間空気層が設けられ、該壁間空気層と天井板の上部空間部と床下空間部とを連通して空気が流動可能となる通気断熱層が設けられ、該壁間空気層の内壁側及び天井面の外側及び床面の外側に断熱材層が設けられ、該通気断熱層の内側全体を覆う断熱材層が設けられていることを特徴とする建物の通気断熱構造である。
【0013】
該壁間空気層は、外壁と内壁の隙間を開けて空間層を形成し、暖まった空気による上昇気流で空気の流動が可能となるような壁間の空気層である。
【0014】
該天井板の上部空間部とは、天井板と上階の床板あるいは屋根部との間で形成される空間部である。
【0015】
該床下空間部とは、床板と下階の天井板あるいは土間、基礎コンクリートとの間の空間部である。
【0016】
該通気断熱層とは、上記の壁間空気層と天井板の上部空間部と床下空間部とを連通し、それらの空気層及び空間部を空気が流動可能とし、空気の流動による断熱機能を発揮することができる通気層である。
【0017】
該断熱材層とは、断熱機能を有するシート状あるはブロック状、液状の建築材による形成層であり、たとえば、発泡スチロールシートやウレタンブロックなどの発砲系断熱材やグラスウールシートなどのウール系断熱材、あるいは断熱塗料などが使用できる。内装壁の外側面や天井板の外側面、床板の下部面に張り付けて断熱層を形成しても良い。各階におけるすべての部屋全体を断熱材で覆うように設けることが好ましい。
【0018】
請求項2では、通気断熱層の外壁側に断熱材層が設けられていることを特徴とする建物の通気断熱構造である。
【0019】
該断熱材層は、通気断熱層の外壁面に断熱材を取り付けたものであり、上記の通気断熱層の内側に設けられる断熱材と同様のものが使用できる。
【0020】
請求項3では、複数階を有する建物において、下の階の天井板の上部空間部と上の階の床下空間部とを連通する通気通路が設けられていることを特徴とする建物の通気断熱構造である。
【0021】
コンクリート構造あるいは鉄骨構造の建物においては、スラブに通気孔を設けて、下の階の天井板の上部空間部と上の階の床下空間部とを連通するようにしても良い。
【0022】
請求項4では、建物の外壁に、前記通気断熱層へ外気を取り入れるための第1給気手段と、建物の部屋内に外気を取り入れるための第2給気手段が設けられ、建物の室内と通気断熱層とを空気が流動可能となるように連通する連通通路が設けられていることを特徴とする建物の通気断熱構造である。
【0023】
該第1給気手段は、通気断熱層内へ外壁を貫通して外気を取り入れることができる給気手段であればいずれでも良く、外壁部に換気口、通気口あるいはガラリなどを設けたものでも良い。雨や風の直接的な吹込みを防止する対策がなされたものが良い。
【0024】
該第2給気手段は、外気を外壁と通気断熱層を貫通して部屋内に取り入れることができる給気手段であればいずれでも良く、外壁部に給気口を設け、室内側に出口を設けた換気口、通気口やガラリなどを使用しても良い。雨や風の直接的な吹込みを防止する対策がなされたものが良い。
【0025】
該通気通路は、室内と通気断熱層とを連通できる通路であればいずれでも良く、通気口又はガラリなどでも良い。室内の壁面、床面、天井面のいずれに設けても良い。
【0026】
請求項5では、前記の第1給気手段及び第2給気手段は、外壁面に設けられたガラリ構造の給気手段であり、空気の取り入れ量を調整するための調整手段が設けられていることを特徴とする通気断熱構造である。
【0027】
該ガラリ構造の給気手段は、ブラインド状の羽根板が平行に取り付けたられたもので外気を取り入れることができるものであればいずれでも良い。
【0028】
該調整手段は、空気の取り入れ量を調整できるものであればいずれでも良く、羽根板の角度を変えて開閉可能としたてものでも良い。取り入れ量の調整は室内側から操作できるものが好ましく、手動操作、電動操作のいずれでも良い。
【0029】
請求項6では、前記の通気断熱層内の空気を建物外部に排気するための排気手段が設けられていることを特徴とする建物の通気断熱構造である。
【0030】
該排気手段は、通気断熱層内の空気を建物外部に排気できるものであればいずれでも良く、通気断熱層内で暖まった空気が上昇気流により押し上げられて建物の上部から排気できるように、屋根頂部あるいは屋根スラブに排気塔などを設けたものでも良い。また、壁面の上部や軒裏などに排気口を設けたものでも良い。
【0031】
請求項7では、上の階と下の階の防火区画となるスラブとその下部の天井板との間の通気層内の空気を建物外部に排気するための排気手段が設けられていることを特徴とする建物の通気断熱構造である。
【0032】
2世帯住宅などでは、スラブが1階と2階の防火区画となり、このスラブに上下空間を連通するような貫通孔を設けることはできないため、1階の通気層内の空気は、直接、建物外部に排気する必要がある。
【0033】
該排気手段は、1階の通気層内の空気を直接建物の外部に排気できる手段であればいずれでも良く、例えば、1階の通気層から2階の室内を貫通して屋根の上部まで達する防火壁を有する排気通路を設けたものでも良い。この排気通路は、防火構造で区画されたものであれば、2階の収納空間や排気ダクト等を利用しても良い。
【0034】
また、1階の側壁を貫通して建物の外部に排気する排気ダクト等を設けても良い。
【0035】
請求項8では、上の階と下の階の防火区画となるスラブとその下部の天井板との間の通気層内の空気及び下の階の室内の空気を建物外部に排気するための排気手段が設けられていることを特徴とする建物の通気断熱構造である。
【0036】
該排気手段は、下の階の通気層内の空気と、下の階の室内の空気とを直接建物の外部に排気できる手段であればいずれでも良く、例えば、1階の室内に開口し、通気層とも連通し、2階の室内を貫通して屋根の上部まで達する防火壁を有する排気通路を設けたものなどでも良い。1階に暖炉を設け、屋根上部まで伸びる防火壁の煙突を設けたものでも良い。
【0037】
また、1階の側壁を貫通するダクトを設け、室内空気と通気層内空気を建物の外部に排気する排気ダクト等を設けても良い。
【0038】
請求項9では、前記の排気手段は、屋根部に設けられ、通気断熱層内で暖まった空気の上昇気流により、空気が流動し、外部に排気される自然換気により行われていることを特徴とする建物の通気断熱構造である。
【0039】
該排気手段は、空気の上昇気流が発生しやすいように、屋根頂部に設けられた塔屋やベンチレーターなどでも良い。
【0040】
請求項10では、前記の排気手段は、屋根部に設けられ、風力により回転するファンを有するベンチレーターにより、強制換気されることを特徴とする建物の通気断熱構造である。
【0041】
該ファン付きのベンチレーターでは、風力により、通気断熱層内の空気が吸い上げられ、通気断熱層や室内の空気の循環を効果的に高めることができる。また、雨が吹き込まない対策が施されたものが良い。電動ファン付きのベンチレーターも使用可能である。
【発明の効果】
【0042】
本発明は以下の効果を奏する。
1)壁間通気層が設けられていることにより、該通気層内で暖まった空気が上昇気流となり、十分な自然換気が可能な建物の通気構造を実現できる。
【0043】
2)通気断熱層の内側全体を覆う断熱材層が設けられていることにより、冬季における外気や床下空間部からの冷気による冷え込みを防止できる。
【0044】
3)通気断熱層の外壁側又は屋根側に断熱材層が設けられていることにより、日射による通気断熱層内及び室内の空気の温度上昇を抑制できる。
【0045】
4)外壁の輻射熱を通気断熱層の空気の流動により、その熱を効果的に外部に排出でき、また断熱材層により、室内への入熱を防止できる。
【0046】
5)第1給気手段と第2給気手段と両社の連通通路が設けられていることにより、外気を通気断熱層及び室内に導入でき、効果的なエアサイクルを実現できる。
【0047】
6)ガラリ構造の給気手段が設けられていることにより、雨の吹込みを防止でき、新鮮な外気を取り込むことができ、外気の取り込み量を効果的に調整できる。
【0048】
7)通気断熱層内で暖まった空気を自然換気で排気でき、電力を必要としない。
【0049】
8)排気手段として回転ファンを有するベンチレーターが設けられていることにより、電力を必要とせずに強制換気を実現できる。
【0050】
9)通気断熱層内の空気が流動するため、結露、カビ・ダニの発生を抑制できる。
【0051】
10)常時、空気が流動していることにより、適切な湿度が保たれ、内装材の劣化を防止できる。
【0052】
11)留守中でも、空気を流動させ、換気することができる。
【0053】
12)2世帯住宅など、スラブが防火区画となる建物においても、1階の通気断熱層及び1階室内の空気を外部に排気することができ、効果的なエアサイクルを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明による夏時期の通気断熱構造の一実施例を示す建物の概略断面図である。
【図2】本発明による冬時期の通気断熱構造の一実施例を示す建物の概略断面図である。
【図3】本発明による通気断熱層と断熱材層の構成を示す部分縦断面図である。
【図4】本発明による2世帯住宅の場合の室内及び通気層内の空気の排気手段を示す図である。
【図5】本発明による通気断熱構造(ダブル断熱)による建物と、従来のコンクリート住宅及びエアサイクル住宅の夏時期の室内温度の変化を示すグラフである。
【図6】本発明による通気断熱構造(ダブル断熱)による建物と、従来のコンクリート住宅及びエアサイクル住宅の冬時期の室内温度の変化を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0055】
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示すコンクリート住宅の縦断面図であり、夏時期の使用状態を示す図である。図2は冬時期の使用状態を示す図である。図3は通気断熱層と断熱材層の構成を示す部分縦断面図である。
【0056】
本実施形態では、二階建てのコンクリート住宅を示す。図1、図2は模式図であり、住宅の外壁1と内壁2との間、屋根3と2階天井板4との間、2階床5とスラブ6との間、スラブ6と1階天井板7との間、1階床8と土間コンクリート9との間に、各々が連通し、空気が流動可能な通気断熱層10が設けられている。
【0057】
1階と2階を仕切るスラブ6には、上下の通気断熱層10を連通させる通気口6aが設けられている。
【0058】
また、屋根頂部には、屋根3と2階天井板4との間の通気断熱層10内の空気を排気するための排気塔11が設けられている。
【0059】
1階の外壁1には、室内13に外気を導入するための室内給気用ガラリ14と、通気断熱層10内に外気を導入するための通気断熱層給気用ガラリ15とが設けられている。各ガラリ14、15は、給気量を調整可能となるように設けられており、各々単独に開閉、調整できるものである。
【0060】
また、内壁2の外側面(通気断熱層側面)、屋根3の下面、2階天井板4の上面、2階床5の下面、1階天井面7の上面、1階床8の下面には、断熱材層(図示しない)が設けられている。
【0061】
このように、本実施例は、通気断熱層10と断熱材層とによる空気層と断熱材による2重の断熱構造となっているものである。
【0062】
図1は夏時期の通気状況を示すものであり、外気は、矢印(破線)に示すように、室内給気用ガラリ14から室内13に給気され、通気断熱層給気用ガラリ15からは通気断熱層10内に給気される。
【0063】
室内13及び通気断熱層10内に給気された空気は、夏時期の日差しによる気温の上昇に伴い、室内13及び通気断熱層10内で上昇気流が発生し、矢印(破線)に示すように空気が流動し、通気断熱層10及び住宅内のすべての部屋の空気が流動することとなる。
【0064】
特に外壁1と内壁2との間の通気断熱層10では、夏時期の強い日差しにより、外壁1が熱せられ、外壁1の温度が上昇するとともに、外壁1と内壁2の間の通気断熱層10内の空気も熱せられて上昇気流が発生し、屋根頂部の排気塔11から排気され、断熱に効果的なエアサイクルが形成され、さらに、結露、カビ・ダニ等の問題も解消される。
【0065】
また、内壁2の外面には断熱材層(図示しない)が設けられており、この空気の流動と断熱材の機能により、夏時期の外壁からの熱の侵入を防止でき、涼しくて、通気性の良い快適な住環境が実現できるものである。
【0066】
図2は冬時期の通気状況を示すものであり、外気は、通気断熱層給気用ガラリ15から通気断熱層10内に給気される。室内給気用ガラリ14は、この時期においては通常、閉状態とし、必要に応じて適時給気量を調整する。
【0067】
通気断熱層10内に給気された空気は、外壁1と内壁2との間の通気断熱層10内で緩やかな上昇気流が発生し、屋根頂部の排気塔11からゆっくりと排気される。通気性が確保され、結露等が防止できる。
【0068】
また、天井板上部、内壁の外面、床下面には各々断熱材層が設けられているため、室内は外気の影響は少なく、断熱材が建物の内壁全体を覆うように設けられているため、室内が暖かく保たれるようになっている。
【0069】
このように、本発明によれば、夏涼しく、冬暖かい、通気性の優れた快適な住環境を提供できるものである。
【0070】
図3は、通気断熱層と断熱材層の構成を示す部分縦断面図である。
【0071】
本実施例では、外壁部1に上下2段のガラリ14、15が設けられており、上部ガラリ14は、室内給気用ガラリ14であり、下部ガラリは、通気断熱層給気用ガラリ15である。該ガラリ14、15は、羽根板の角度を操作し、給気量を調整することができる調整ハンドル(図示せず)が室内側に設けられている。
【0072】
このガラリ14、15によって、自由に外気の給気量を調整することにより、通気断熱層10内の空気の流動量を調整でき、居住者の状況に応じたエアサイクル条件を自由に設定できる。また、強風時や台風時等には、この調整ハンドルを操作することにより簡単に閉状態とすることができる。
【0073】
また、通気断熱層10は、床板8の下部空間10c、外壁1と内壁2との空間10b、天井板7の上部空間10aが連通して形成されており、図に示すように、十分な空気層が確保されており、空気の流動がスムースに行われ、床下10cから室内13、壁間10b、天井上部10aへと効果的なエアサイクルを実現可能としたものである。
【0074】
屋根部3には、排気塔としてベンチレーター20が設けられている。このベンチレーター20は、風力により回転するファンが設けられたベンチレーターであり、天井板上部空間10aの通気断熱層内の空気を強制排気できるものである。例えば、30坪程度の住宅においては、風速1m/secの条件で1時間に2.5回以上の換気が可能である。
【0075】
この風力を用いたベンチレーターにより、電力を必要とせずに、効果的な強制換気を実現可能とするものである。
【0076】
また、天井板上部には、10kg/m3のグラスウールによる断熱材21が敷設されており、内壁の外面には、厚さ15mmの発泡系ポリスチレンフォームによる断熱材22が設けられており、床板下面には、厚さ22mmの発泡系ポリスチレンフォームによる断熱材23が設けられており、これらが断熱材層である。この断熱材層により、夏時期は、外部からの熱気、輻射熱を遮断し、冬時期は外部からの冷気、冷熱を効果的に遮断、保温できるものである。
【0077】
図4は、2世帯住宅の場合の室内及び通気層内の空気の排気手段を示す図である。
【0078】
2世帯住宅の場合においては、1階と2階とを防火区画で仕切る必要があり、1階と2階が独立してエアサイクルを構築する必要がある。
【0079】
このため、2階部分の通気構造については、2階の外壁1に1階と同様に室内給気用ガラリ14bと、通気断熱層給気用ガラリ15bが設けられ、屋根部3の排気塔(ベンチレーター)11から排気する。
【0080】
1階の通気構造は、室内給気用ガラリ14aと、通気断熱層給気用ガラリ15aから給気を行い、1階の通気層内10の空気と1階の室内13aの空気を直接建物の外部に排気できる手段として、スラブ6及び2階の室内13b、屋根3を貫通して設けられる排気ダクトA、又は壁面1を貫通して設けられる排気ダクトBなどにより排気する。
【0081】
2階の室内13bを貫通して屋根3の上部まで達する排気ダクトAは、防火構造のダクトを用いている。また、1階に暖炉を設け、この暖炉から煙突で屋根から排気するようにしても良い。
【0082】
このように、2世帯住宅の場合においても、1階と2階において十分な通気構造を実現でき、夏涼しく、冬暖かい快適な住宅を実現できる。
【0083】
図5と図6は、本発明による通気断熱構造(ダブル断熱構造)による建物と、従来のコンクリート住宅及び従来のエアサイクル住宅の夏時期及び冬時期の室内温度の変化を示すグラフである。
【0084】
本試験における夏場の外気条件としては、天気晴れ、最高気温が31.5℃(14時)、最低気温が26.2℃(5時)であり、クーラーなどの冷房機器を使用しない状態での室内の壁面(高さ1.5m)で温度を測定した。冬場の外気条件としては、天気晴れ、最高気温が19.1℃(13時)、最低気温が14.5℃(5時)であり、ヒーターなどの暖房機器を使用しない状態での室内の壁面(高さ1.5m)で温度を測定した。
【0085】
図5のグラフ(夏時期)では、従来のコンクリート住宅(エアサイクルなし)の場合には、30.8℃から最高35.6℃まで上昇しており、エアサイクル住宅(エアサイクルあり)の場合には、30.4℃から最高34.1℃までの上昇となっており、本発明による通気断熱構造による建物(ダブル断熱あり)においては、30.2℃から最高33.9℃までの上昇となっている。
【0086】
この試験結果より、本発明による通気断熱構造による建物(ダブル断熱あり)の場合では、通気断熱構造による通気層の効果と断熱材による相乗効果により、夏時期の室内温度の上昇を効果的に抑えることが可能であることを示している。
【0087】
また、図6のグラフ(冬時期)では、従来のコンクリート住宅(エアサイクルなし)の場合には、日中21.2℃まで上昇し、夜間は16。3℃まで下がっており、エアサイクル住宅(エアサイクルあり)の場合には、日中20.2℃まで上昇し、夜間は16.0℃まで下がっており、本発明による通気断熱構造による建物(ダブル断熱あり)においては、日中21.8℃まで上昇し、夜間は17.5℃まで下がっている。
【0088】
この試験結果より、本発明による通気断熱構造による建物の場合では、通気断熱構造による通気層の効果と断熱材による相乗効果により、冬時期の昼間の室内温度を高めることができ、かつ、夜間の温度低下を効果的に抑えることが可能であることを示している。
【0089】
このように、本発明によれば、通気断熱層による効果的なエアサイクル機能と、断熱材による機能により、通気性と断熱性の両機能を同時に実現させることを可能とするものである。
【符号の説明】
【0090】
1 外壁
2 内壁
3 屋根
4 2階天井板
5 2階床
6 スラブ
7 1階天井板
8 1階床
9 土間コンクリート
10 通気断熱層
10a 天井板上部空間
10b 外壁1と内壁2との空間
10c 床板8の下部空間
11 排気塔
13 室内
14 室内給気用ガラリ
15 通気断熱層給気用ガラリ
21 グラスウールによる断熱材
22、23 発泡系ポリスチレンフォームによる断熱材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の外壁と内壁との間に空気の流動可能な壁間空気層が設けられ、該壁間空気層と天井板の上部空間部と床下空間部とを連通して空気が流動可能となる通気断熱層が設けられ、
該壁間空気層の内壁側及び天井面の外側及び床面の外側に断熱材層が設けられ、該通気断熱層の内側全体を覆う断熱材層が設けられていることを特徴とする建物の通気断熱構造。
【請求項2】
通気断熱層の外壁側又は屋根側あるいはその両方に断熱材層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建物の通気断熱構造。
【請求項3】
複数階を有する建物において、下の階の天井板の上部空間部と上の階の床下空間とを連通する通気通路が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の建物の通気断熱構造。
【請求項4】
建物の外壁に、前記通気断熱層へ外気を取り入れるための第1給気手段と、建物の部屋内に外気を取り入れるための第2給気手段が設けられ、建物の室内と通気断熱層とを空気が流動可能となるように連通する連通通路が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかの1項に記載の建物の通気断熱構造。
【請求項5】
前記の第1給気手段及び第2給気手段は、外壁面に設けられたガラリ構造の給気手段であり、空気の取り入れ量を調整するための調整手段が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の通気断熱構造。
【請求項6】
前記の通気断熱層内の空気を建物外部に排気するための排気手段が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の建物の通気断熱構造。
【請求項7】
上の階と下の階の防火区画となるスラブと、その下部の天井板との間の通気層内の空気を建物外部に排気するための排気手段が設けられていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4、請求項5の中のいずれか1項に記載の建物の通気断熱構造。
【請求項8】
上の階と下の階の防火区画となるスラブと、その下部の天井板との間の通気層内の空気、及び下の階の室内の空気を建物外部に排気するための排気手段が設けられていることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項4、請求項5の中のいずれか1項に記載の建物の通気断熱構造。
【請求項9】
前記の排気手段は、屋根部に設けられ、通気断熱層内で暖まった空気の上昇気流により、空気が流動し、外部に排気される自然換気により行われていることを特徴とする請求項1から請求項8に記載の建物の通気断熱構造。
【請求項10】
前記の排気手段は、屋根部に設けられ、風力により回転するファンを有するベンチレーターにより、強制換気されることを特徴とする請求項9に記載の建物の通気断熱構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−53510(P2013−53510A)
【公開日】平成25年3月21日(2013.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−1106(P2012−1106)
【出願日】平成24年1月6日(2012.1.6)
【特許番号】特許第5030246号(P5030246)
【特許公報発行日】平成24年9月19日(2012.9.19)
【出願人】(592217990)株式会社新洋 (2)
【Fターム(参考)】