説明

情報端末装置およびその位置情報通知方法

【課題】 バッテリ電圧の有無に関わらず、自動的に情報端末装置の存在位置を使用者に通知することが可能な情報端末装置の提供。
【解決手段】 操作キー3が所定時間操作されず、あるいは筐体の開閉が所定時間行われない場合、制御部7は装置の置き忘れあるいは紛失が発生したと判定し、位置情報取得部9に装置の存在する位置を取得させ、電子メール送受信部8にその位置を電子メールで送信させる。電子メールの送信後に、操作キー3が所定時間操作されず、あるいは筐体の開閉が所定時間行われない場合、制御部7は位置情報取得部9に装置の存在する位置を再度取得させ、電子メール送受信部8にその位置を再度電子メールで送信させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報端末装置およびその位置情報通知方法に関し、特に情報端末装置の存在位置を使用者に通知する情報端末装置およびその位置情報通知方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の情報端末装置、一例として携帯電話の置き忘れ、紛失、盗難等の場合に、(1)特定の電話番号から、一定時間以内に一定回数以上の着信を受けた場合に、携帯電話の操作を制限する、(2)特定の文字列を含んだメールを受信した場合に、携帯電話の操作を制限する、あるいは(3)通信事業者に連絡して遠隔から携帯電話の操作を制限する、等の手段により他者に悪用等されるのを防止するための対策が行われている。
【0003】
しかしながら、いずれの手段においても、あらかじめ着信番号や着信回数、電子メールの特定文字数、暗証番号といった設定を行い、さらに紛失時には、電話をかける、メールを送信する、通信事業者に連絡を行なう等の手順が必要であった。
【0004】
また、従来から、携帯電話の置き忘れ防止装置として、外部装置やセンサを付加する技術が提案されているが、外部装置やセンサの搭載による装置全体のサイズ、重量、部品点数の増加等により、使用者に追加の費用が発生するという課題があった。
【0005】
また、総務省の情報通信審議会が平成16年6月30日に公開した「携帯電話からの緊急通報における発信者位置情報通知機能に係る技術的条件の策定(情報通信審議会からの一部答申)」において、2007年4月以降に発売される第3世代携帯電話端末についてGPS(global positioning system) の搭載を義務付ける方針を掲げており、今後、位置情報取得機能が実装された携帯電話が一般的となり、かつ、電子メール機能が備わっているものがほとんどになると予想される。
【0006】
一方、この種の携帯電話の置き忘れ防止に関する装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の装置は、バッテリがメインバッテリから補助バッテリに切り換えられてから、所定時間経過しても振動が検出されない場合に、移動端末が紛失したと判別し、移動端末の位置を電子メールで他の端末へ送信するものである。
【0007】
特許文献1に開示の装置では、振動が検出されないことが要件に挙げられているが、この点に関して本発明では操作キーを押さないこと、あるいは筐体の開閉を行わないことを要件としており、操作キーを押す際および筐体の開閉を行う際に振動が生じるため、特許文献1開示の発明と類似する。
【0008】
また、この種の携帯電話の置き忘れ防止に関する装置の他の例が特許文献2〜6に開示されている。
【0009】
【特許文献1】特開2004−023573号公報(段落0018〜0021、0026〜0037、0041および図1〜4)
【特許文献2】特開2002−044230号公報
【特許文献3】特開2003−284154号公報
【特許文献4】特開2004−032479号公報
【特許文献5】特開2004−112126号公報
【特許文献6】特開2004−235771号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、特許文献1に開示の装置は、バッテリの電圧が所定値まで低下したことを要件としており、バッテリの電圧が所定値以上の場合には適用されないという課題がある。また、特許文献2〜6のいずれにも本発明特有の構成は開示されていない。
【0011】
そこで本発明の目的は、バッテリ電圧の有無に関わらず、自動的に情報端末装置の存在位置を使用者に通知することが可能な情報端末装置およびその位置情報通知方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記課題を解決するために、本発明による情報端末装置は、位置情報取得手段と、電子メール送信手段と、操作キーと、前記位置情報取得手段、電子メール送信手段および操作キーを制御する制御手段とを含む情報端末装置であって、前記制御手段は、前記操作キーの無操作状態が所定時間を越えた場合に前記位置情報取得手段に位置情報を取得させ、その位置情報を前記電子メール送信手段に送信させることを特徴とする。
【0013】
本発明による他の情報端末装置は、位置情報取得手段と、電子メール送信手段と、折り畳み型あるいはスライド型の筐体と、前記筐体の状態情報を取得する状態情報取得手段と、前記位置情報取得手段、電子メール送信手段および状態情報取得手段を制御する制御手段とを含む情報端末装置であって、前記制御手段は、前記状態情報取得手段により前記筐体の開閉が行われていない状態が検知され、その状態が所定時間を越えた場合に前記位置情報取得手段に位置情報を取得させ、その位置情報を前記電子メール送信手段に送信させることを特徴とする。
【0014】
また、本発明による位置情報通知方法は、位置情報取得部と、電子メール送信部と、操作キーと、前記位置情報取得部、電子メール送信部および操作キーを制御する制御部とを含む情報端末装置における位置情報通知方法であって、前記操作キーの無操作状態が所定時間を越えた場合に前記制御部が前記位置情報取得部に位置情報を取得させる位置情報取得ステップと、その位置情報を前記制御部が前記電子メール送信部に送信させる電子メール送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0015】
また、本発明による他の位置情報通知方法は、位置情報取得部と、電子メール送信部と、折り畳み型あるいはスライド型の筐体と、前記筐体の状態情報を取得する状態情報取得部と、前記位置情報取得部、電子メール送信部および状態情報取得部を制御する制御部とを含む情報端末装置における位置情報通知方法であって、前記状態情報取得部により前記筐体の開閉が行われていない状態が検知され、その状態が所定時間を越えた場合に前記制御部が前記位置情報取得部に位置情報を取得させる位置情報取得ステップと、その位置情報を前記制御部が前記電子メール送信部に送信させる電子メール送信ステップとを含むことを特徴とする。
【0016】
また、本発明によるプログラムは、位置情報取得部と、電子メール送信部と、操作キーと、前記位置情報取得部、電子メール送信部および操作キーを制御する制御部とを含む情報端末装置における位置情報通知方法のプログラムであって、コンピュータに、前記操作キーの無操作状態が所定時間を越えた場合に前記位置情報取得部に位置情報を取得させる位置情報取得ステップと、その位置情報を前記電子メール送信部に送信させる電子メール送信ステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
【0017】
また、本発明による他のプログラムは、位置情報取得部と、電子メール送信部と、折り畳み型あるいはスライド型の筐体と、前記筐体の状態情報を取得する状態情報取得部と、前記位置情報取得部、電子メール送信部および状態情報取得部を制御する制御部とを含む情報端末装置における位置情報通知方法のプログラムであって、コンピュータに、前記筐体の開閉が行われていない状態が検知され、その状態が所定時間を越えた場合に前記位置情報取得部に位置情報を取得させる位置情報取得ステップと、その位置情報を前記電子メール送信部に送信させる電子メール送信ステップとを実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
【0018】
ここで、本発明の作用について述べる。本発明に係る情報端末装置は、装置の位置情報を取得する位置情報取得部と、電子メールを送受信する電子メール送受信部と、筐体の開閉等の状態情報を取得する状態情報取得部と、操作キーと、それら各部を制御する制御部とを含んでいる。
【0019】
いま、操作キーが所定時間操作されず、あるいは筐体の開閉が所定時間行われない場合、制御部は装置の置き忘れあるいは紛失が発生したと判定し、位置情報取得部に装置の存在する位置を取得させ、電子メール送受信部にその位置を電子メールで送信させる。
【0020】
また、電子メールの送信後に、操作キーが所定時間操作されず、あるいは筐体の開閉が所定時間行われない場合、制御部は位置情報取得部に装置の存在する位置を再度取得させ、電子メール送受信部にその位置を再度電子メールで送信させる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、上記構成を含むため、バッテリ電圧の有無に関わらず、自動的に情報端末装置の存在位置を使用者に通知することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明に係る情報端末装置の実施例について添付図面を参照しながら説明する。
【実施例1】
【0023】
図1は本発明に係る情報端末装置の第1実施例の構成図である。同図を参照すると、本発明に係る情報端末装置の第1実施例は、一例として携帯電話であり、状態情報取得部1と、クロック2と、操作キー3と、ディスプレイ4と、RAM(random Access memory)5と、ROM(read only memory)6と、制御部(CPU:central processing unit )7と、電子メール送受信部8と、位置情報取得部9と、アンテナ10とを含んで構成される。
【0024】
また、制御部7は状態情報取得部1、クロック2、操作キー3、ディスプレイ4、RAM5と、ROM6と、電子メール送受信部8および位置情報取得部9と接続され、これらを制御する。電子メール送受信部8にはアンテナ10が設けられている。ROM6には予め位置情報通知方法のプログラムが格納されている。
【0025】
制御部7はROM6に格納されたプログラムにしたがって制御動作を行う。この制御動作により、ディスプレイ4および操作キー3を利用して通知メール送付先アドレスを設定したり、電子メール送受信部8により電子メールの送信を行ったり、後述する図3および図4のプログラムに従った制御動作等を行う。
【0026】
また、状態情報取得部1は、折り畳み型やスライド型の携帯電話において、筐体の開閉を検知するものであり、これにより制御部7は携帯電話の状態を知ることができる。
【0027】
また、クロック2は、基準クロックパルスを発生させるものである。この基準クロックパルスにより、制御部7は現在の時刻を知ることができる。
【0028】
また、操作キー3は、数字や文字等を入力するものであり、その形式には、ボタンキーやダイヤルキー等がある。この入力により、現在の時刻の調整や、通知メール送付先アドレスの設定、電子メールの作成、電子メールの送信および受信に関する操作、後述する図3および図4のプログラムでの操作等の必要な操作を行なうことができる。
【0029】
また、ディスプレイ4は、現在の時刻の表示や、通知メール送付先アドレスの表示、受信した電子メールの内容の表示、送信する電子メールの作成中または作成後の内容の表示等を行うものであって、液晶ディスプレイ等で構成される。
【0030】
また、RAM5は、制御部7が制御動作を行う際に必要なワークエリアを確保するものである。図2はRAM5に格納される情報の一例を示す構成図である。同図を参照すると、RAM5には、一例として、後述する図3および図4のプログラムで使用する通知メール送付先電子メールアドレスM1と、監視開始時刻M2と、無操作監視時間M3と、通知メール送信時刻M4と、通知メール送信間隔時間M5とを含む記憶エリアが確保されている。また、受信した電子メールの内容や、作成した電子メールの内容等もRAM5に記憶される。
【0031】
電子メール送受信部8は、アンテナ10を介して電子メールの送受信を行う。
【0032】
また、位置情報取得部9は、基地局情報等を元に本携帯電話の現在位置を取得するものであり、これにより制御部7は現在の位置情報を知ることができる。
【0033】
次に、第1実施例の動作について図3および図4を参照しながら詳細に説明する。図3および図4は本発明に係る情報端末装置の第1実施例の動作を示すフローチャートである。図3と図4のフローチャートで示されるプログラムは制御部7により実行され、図3のプログラムと、図4のプログラムとは交互に実行される。
【0034】
まず、図3のプログラムについて説明する。制御部7はRAM5に格納されている監視開始時刻M2を初期化し、設定されていない状態にする(ステップS1)。
【0035】
次に、制御部7は操作キー3が押されたか否かを判断し(ステップS2)、押されたならば(ステップS2にて“YES”の場合)、ステップS1に戻る。
【0036】
一方、制御部7は操作キー3が押されていないと判断した場合は(ステップS2にて“NO”の場合)、状態情報取得部1の情報を取得し、筐体の開閉が行われたか否かを判断する(ステップS3)。
【0037】
制御部7は筐体の開閉が行われた場合は(ステップS3にて“YES”の場合)、ステップS1に戻る。
【0038】
一方、制御部7は筐体の開閉が行われていないと判断した場合は(ステップS3にて“NO”の場合)、監視開始時刻M2が設定されているか否かを判断し(ステップS4)、設定されていない場合は(ステップS4にて“NO”の場合)、クロック2から現在時刻を取得し、RAM5に格納されている監視開始時刻M2に設定し(ステップS5)、ステップS2に戻る。
【0039】
一方、制御部7は監視開始時刻M2が設定されている場合は(ステップS4にて“YES”の場合)、監視開始時刻M2に無操作監視時間M3を加算し(ステップS6)、その値がクロック2から取得した現在時刻を越えている場合は(ステップS6にて“YES”の場合)、図3のプログラムを終了する。
【0040】
また、制御部7はその値がクロック2から取得した現在時刻未満である場合は(ステップS6にて“NO”の場合)、ステップS2に戻る。
【0041】
このように、図3のプログラムでは、制御部7は状態情報取得部1と操作キー3の状態を確認しながら動作し、RAM5に設定された無操作監視時間M3を越えた場合に動作を終了する。
【0042】
次に、図4のプログラムについて説明する。図4のプログラムは図3のプログラムに引き続き実行される。
【0043】
制御部7は位置情報取得部9から位置情報を取得し(ステップS7)、その位置情報を、RAM5に格納された通知メール送付先電子メールアドレスM1を宛先として位置情報の付いた電子メールを送信する(ステップS8)。
【0044】
次に、制御部7はクロック2から現在時刻を取得し、RAM5に格納された通知メール送信時刻M4に現在時刻を設定する(ステップS9)。
【0045】
次に、制御部7は操作キー3が押されたか否かを判断し(ステップS10)、操作キー3が押された場合は(ステップS10にて“YES”の場合)、図4のプログラムを終了する。
【0046】
一方、制御部7は操作キー3が押されなかった場合は(ステップS10にて“NO”の場合)、状態情報取得部1の情報を取得し、筐体の開閉が行われたか否かを判断する(ステップS11)。
【0047】
制御部7は筐体の開閉が行われた場合は(ステップS11にて“YES”の場合)、図4のプログラムを終了する。
【0048】
一方、制御部7は筐体の開閉が行われていないと判断した場合は(ステップS11にて“NO”の場合)、通知メール送信時刻M4に通知メール送信間隔時間M5を加算し(ステップS12)、加算結果がクロック2から取得した現在時刻未満である場合は(ステップS12にて“NO”の場合)、ステップS10に戻る。
【0049】
一方、制御部7は加算結果がクロック2から取得した現在時刻を越えている場合は(ステップS12にて“YES”の場合)、ステップS7に戻り、再び位置情報付の電子メールを送信する処理が繰り返される。
【0050】
このように、図3および図4のプログラムが交互に動作することにより、携帯電話の無操作時間が無操作監視時間M3を越えた場合は、位置情報付の電子メールが、通知メール送付先電子メールアドレスM1に対して送信され、再び携帯電話の操作が行われるまで、通知メール送信間隔時間M5に設定された時間間隔で、位置情報付の電子メールが通知メール送付先電子メールアドレスM1に対して送信し続けられる。これにより、自動的に使用者に位置情報が通知される。
【0051】
以上説明したように、本発明の第1実施例によれば、携帯電話の置忘れや紛失が発生した場合に、自動的に、位置情報付きの電子メールを送信し、使用者が携帯電話を捜索するときの有益な情報を提供することが可能となる。
【0052】
また、携帯電話の置忘れや紛失が発生した場合に、使用者本人あるいは第三者がその携帯電話を見つけて操作するまで、一定間隔で位置情報付の電子メールを送信し、継続的に携帯電話の存在位置の情報を提供することが可能となる。
【0053】
さらに、携帯電話の電子メール送信機能と位置情報取得機能が、多くの携帯電話で実装される機能であり、外部装置等を使用せずに、安価かつ容易に実現が可能となる。
【実施例2】
【0054】
RAM5に格納される情報のうち、無操作監視時間M3と通知メール送信間隔時間M5(図2参照)とを使用者が設定変更できるようにする構成も可能である。一例として、使用者が操作キー3を操作して無操作監視時間M3と通知メール送信間隔時間M5内の情報を更新する構成が挙げられる。
【0055】
以上説明したように、本発明の第2実施例によれば、無操作監視時間M3を長くすることで、出勤先で長時間携帯電話を使用しない場合等、不必要な位置情報付の電子メールの送信と携帯電話の電池残量の減少とを抑えることが可能となる。一方、無操作監視時間M3を短くすることで、置き忘れや紛失時に早くその位置を知ることが可能となる。
【0056】
また、通知メール送信間隔時間M5を長くすることで、携帯電話の電池残量の減少を抑えることが可能となる。一方、通知メール送信間隔時間M5を短くすることで、公共交通機関に置き忘れた場合等では通信可能範囲圏外から圏内に変わった際により早く、位置情報付の電子メールを送信することが可能となる。
【実施例3】
【0057】
第3実施例は位置情報通知方法のプログラムに関するものである。前述のように、ROM6(図1参照)には予め位置情報通知方法のプログラムが格納されている。そのプログラムとは、図3および図4にフローチャートで示されるプログラムである。
【0058】
コンピュータ(図1の制御部7)はROM6からそのプログラムを読み出し、そのプログラムにしたがって各部位1〜5および8〜9を制御する。その制御の内容については既に述べたのでここでの説明は省略する。
【0059】
以上説明したように、本発明の第3実施例によれば、バッテリ電圧の有無に関わらず、自動的に情報端末装置の存在位置を使用者に通知することが可能なプログラムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明に係る情報端末装置の第1実施例の構成図である。
【図2】RAM5に格納される情報の一例を示す構成図である。
【図3】本発明に係る情報端末装置の第1実施例の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る情報端末装置の第1実施例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0061】
1 状態情報取得部
2 クロック
3 操作キー
4 ディスプレイ
5 RAM
6 ROM
7 制御部
8 電子メール送受信部
9 位置情報取得部
10 アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置情報取得手段と、電子メール送信手段と、操作キーと、前記位置情報取得手段、電子メール送信手段および操作キーを制御する制御手段とを含む情報端末装置であって、
前記制御手段は、前記操作キーの無操作状態が所定時間を越えた場合に前記位置情報取得手段に位置情報を取得させ、その位置情報を前記電子メール送信手段に送信させることを特徴とする情報端末装置。
【請求項2】
位置情報取得手段と、電子メール送信手段と、折り畳み型あるいはスライド型の筐体と、前記筐体の状態情報を取得する状態情報取得手段と、前記位置情報取得手段、電子メール送信手段および状態情報取得手段を制御する制御手段とを含む情報端末装置であって、
前記制御手段は、前記状態情報取得手段により前記筐体の開閉が行われていない状態が検知され、その状態が所定時間を越えた場合に前記位置情報取得手段に位置情報を取得させ、その位置情報を前記電子メール送信手段に送信させることを特徴とする情報端末装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記位置情報を送信してから所定時間を越えても、前記操作キーが操作されずあるいは前記筐体の開閉が検知されない場合に前記位置情報取得手段に位置情報を再度取得させ、その位置情報を前記電子メール送信手段に再度送信させることを特徴とする請求項1または2記載の情報端末装置。
【請求項4】
前記情報端末装置は携帯電話であることを特徴とする請求項1から3いずれかに記載の情報端末装置。
【請求項5】
位置情報取得部と、電子メール送信部と、操作キーと、前記位置情報取得部、電子メール送信部および操作キーを制御する制御部とを含む情報端末装置における位置情報通知方法であって、
前記操作キーの無操作状態が所定時間を越えた場合に前記制御部が前記位置情報取得部に位置情報を取得させる位置情報取得ステップと、
その位置情報を前記制御部が前記電子メール送信部に送信させる電子メール送信ステップとを含むことを特徴とする位置情報通知方法。
【請求項6】
位置情報取得部と、電子メール送信部と、折り畳み型あるいはスライド型の筐体と、前記筐体の状態情報を取得する状態情報取得部と、前記位置情報取得部、電子メール送信部および状態情報取得部を制御する制御部とを含む情報端末装置における位置情報通知方法であって、
前記状態情報取得部により前記筐体の開閉が行われていない状態が検知され、その状態が所定時間を越えた場合に前記制御部が前記位置情報取得部に位置情報を取得させる位置情報取得ステップと、
その位置情報を前記制御部が前記電子メール送信部に送信させる電子メール送信ステップとを含むことを特徴とする位置情報通知方法。
【請求項7】
前記位置情報を送信してから所定時間を越えても、前記操作キーが操作されずあるいは前記筐体の開閉が検知されない場合に、前記制御部が前記位置情報取得部に位置情報を再度取得させる位置情報再取得ステップと、
その位置情報を前記制御部が前記電子メール送信部に再度送信させる電子メール再送信ステップとを含むことを特徴とする請求項5または6記載の位置情報通知方法。
【請求項8】
前記情報端末装置は携帯電話であることを特徴とする請求項5から7いずれかに記載の位置情報通知方法。
【請求項9】
位置情報取得部と、電子メール送信部と、操作キーと、前記位置情報取得部、電子メール送信部および操作キーを制御する制御部とを含む情報端末装置における位置情報通知方法のプログラムであって、
コンピュータに、前記操作キーの無操作状態が所定時間を越えた場合に前記位置情報取得部に位置情報を取得させる位置情報取得ステップと、
その位置情報を前記電子メール送信部に送信させる電子メール送信ステップとを実行させるためのプログラム。
【請求項10】
位置情報取得部と、電子メール送信部と、折り畳み型あるいはスライド型の筐体と、前記筐体の状態情報を取得する状態情報取得部と、前記位置情報取得部、電子メール送信部および状態情報取得部を制御する制御部とを含む情報端末装置における位置情報通知方法のプログラムであって、
コンピュータに、前記筐体の開閉が行われていない状態が検知され、その状態が所定時間を越えた場合に前記位置情報取得部に位置情報を取得させる位置情報取得ステップと、
その位置情報を前記電子メール送信部に送信させる電子メール送信ステップとを実行させるためのプログラム。
【請求項11】
前記位置情報を送信してから所定時間を越えても、前記操作キーが操作されずあるいは前記筐体の開閉が検知されない場合に、前記位置情報取得部に位置情報を再度取得させる位置情報再取得ステップと、
その位置情報を前記電子メール送信部に再度送信させる電子メール再送信ステップとを含むことを特徴とする請求項9または10記載のプログラム。
【請求項12】
前記情報端末装置は携帯電話であることを特徴とする請求項9から11いずれかに記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−199325(P2008−199325A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−32813(P2007−32813)
【出願日】平成19年2月14日(2007.2.14)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】