説明

感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法及び化合物

【課題】感度、解像性といった基本特性だけではなく、MEEF性能をも十分に満足する感放射線性樹脂組成物の提供。
【解決手段】[A]下記式(1)で表される酸発生剤及び[B](b1)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する構造単位を有する重合体を含有する感放射線性樹脂組成物。


(式(1)中、Rは1価の有機基である。Yは炭素数1〜15の2価の有機基である。但し、炭素数1〜15の2価の有機基が有する水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。Aは有機カチオンである。)

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、感放射線性樹脂組成物、それを用いたパターン形成方法、及び化合物に関する。
【背景技術】
【0002】
集積回路素子等を製造する微細加工の分野において、より高い集積度を得るためにKrFエキシマレーザー(波長248nm)やArFエキシマレーザー(波長193nm)等に代表される波長のより短い放射線を使用したリソグラフィ技術の開発が行われている。エキシマレーザー用のフォトレジスト膜の材料としては、通常、酸解離性基を有する成分と、放射線の照射により酸を発生する酸発生剤とを含有した化学増幅型レジストが用いられている。
【0003】
一方、同微細加工分野では、線幅45nm程度の更に微細なレジストパターンを形成することが望まれており、かかるレジストパターンを形成するための方法として液浸露光法が知られている。液浸露光法によれば、既存の装置に実装されているレンズや露光光源を用いることができるためコスト面で優れている。また、液浸露光法を用いた場合、露光装置の光源波長を短波長化した場合と同様に解像性等に優れるレジストパターンを形成することができる。このような液浸露光法に用いられる感放射線性樹脂組成物が開発されている(特許文献1〜3参照)。さらに、上記感放射線性樹脂組成物に含有する感放射線性酸発生剤として、種々の官能基を有するスルホニウム塩が開発されている(特許文献4参照)。
【0004】
しかしながら、更なるデバイスの微細化が進んでいる近年にあっては、かかる従来の感放射線性樹脂組成物には、単に感度、解像性、パターンの矩形性等の基本特性の向上のみならず、他の性能も要求されるようになってきている。具体的な他の性能としては、マスクエラー許容度を表す指標であるMEEF(Mask Error Enhancement Factor)の低減等が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2004/068242号公報
【特許文献2】特開2005−173474号公報
【特許文献3】特開2006−48029号公報
【特許文献4】特開平03−148256号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は感度、解像性といった基本特性だけではなく、MEEF性能をも十分に満足する感放射線性樹脂組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するためになされた発明は、
[A]下記式(1)で表される酸発生剤(以下、「[A]酸発生剤」と称することがある)、及び
[B](b1)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大又は減少する構造単位(以下、「(b1)構造単位」と称することがある)を有する重合体(以下、「[B]重合体」と称することがある)
を含有する感放射線性樹脂組成物である。
【化1】

(式(1)中、Rは1価の有機基である。Yは炭素数1〜15の2価の有機基である。但し、炭素数1〜15の2価の有機基が有する水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。Aはカチオンである。)
【0008】
[A]酸発生剤は上記特定の構造(−OCOCHO−)を有することで、適度な極性を有し、酸解離性基を有する[B]重合体との親和性が高まり、酸の拡散が適度に制御される。さらに、[A]酸発生剤は合成が比較的簡便であり、生産性に優れる。従って、かかる生産性に優れる[A]酸発生剤を含有することで、当該感放射線性組成物は感度、解像性といった基本特性だけではなく、MEEF性能をも十分に満足することができる。
【0009】
[A]酸発生剤は下記式(2)で表される化合物が好ましい。[A]酸発生剤を下記の特定構造とすることで、よりMEEF性能が向上する。
【化2】

(式(2)中、
は酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の脂肪族基である。但し、水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。
Yは硫黄原子と結合する末端炭素原子に少なくとも1つのフッ素原子が結合している炭素数1〜10のアルカンジイル基である。
及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜20の鎖状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基である。Rはフェニル基又はナフチル基である。但し、これらのR、R及びRが示す基が有する水素原子の一部又は全部は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基で置換されていてもよい。また、これらの置換基は骨格鎖中に−O−CO−、−CO−O−、−SO−、−SO−、−O−、−NR−CO−、−CO−NR−を含んでいてもよい。
は炭素数1〜5のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
【0010】
[B]重合体は(b2)ラクトン骨格又は環状カーボネート骨格を有する構造単位(以下、「(b2)構造単位」と称することがある)をさらに有することが好ましい。[B]重合体が(b2)構造単位をさらに有することで、レジスト膜の基板への密着性等のレジスト基本特性を向上できる。
【0011】
[B]重合体は(b3)極性基を含む構造単位(以下、「(b3)構造単位」と称することがある)をさらに有することが好ましい。[B]重合体が(b3)構造単位をさらに有することで、[A]酸発生剤と[B]重合体との親和性がより高まり、結果としてMEEF性能を向上できる。
【0012】
当該感放射線性樹脂組成物は、[C]フッ素原子を有する重合体(以下、「[C]重合体」と称することがある)をさらに含有することが好ましい。当該感放射線性組成物が[C]重合体を含有することで、レジスト膜の疎水性が向上し液浸露光を行った場合に物質溶出抑制に優れ、また、レジスト膜と液浸液との後退接触角を十分に高くでき、高速でスキャン露光した場合に水滴が残らない等の効果を奏する為、当該感放射線性組成物の液浸露光用としての有用性が高まる。
【0013】
当該感放射線性樹脂組成物は[D]含窒素有機化合物をさらに含有することが好ましい。当該感放射線性樹脂組成物が[D]含窒素化合物をさらに含有することで、露光により[A]酸発生剤から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏し、レジストとしての解像度がより向上し、また得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性が向上する。
【0014】
本発明のパターン形成方法は、
(i)当該感放射線性樹脂組成物を基板に塗布し、レジスト膜を形成する工程、
(ii)上記レジスト膜を露光する工程、及び
(iii)上記露光したレジスト膜をアルカリ現像する工程
を含む。
【0015】
当該形成方法によって、感度、解像性といった基本特性だけではなく、MEEF性能をも十分に満足する当該感放射線性組成物からレジストパターンを形成することができる。
【0016】
本発明の化合物は下記式(1)で表される。
【化3】

(式(1)中、Rは1価の有機基である。Yは炭素数1〜15の2価の有機基である。但し、炭素数1〜15の2価の有機基が有する水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。Aはカチオンである。)
【0017】
当該化合物は、例えば当該感放射線性組成物の材料として好適に使用できる。
【0018】
本発明の化合物は下記式(2)で表される。
【化4】

(式(2)中、
は酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の脂肪族基である。但し、水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。
Yは硫黄原子と結合する末端炭素原子に少なくとも1つのフッ素原子が結合している炭素数1〜10のアルカンジイル基である。
及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜20の鎖状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基である。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部はハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基で置換されていてもよい。また、これらの置換基は骨格鎖中に−O−CO−、−CO−O−、−SO−、−SO−、−O−、−NR−CO−、−CO−NR−を含んでいてもよい。
は炭素数1〜5のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部はハロゲン原子で置換されていてもよい。
はフェニル基又はナフチル基である。)
【0019】
当該化合物が上記特定構造を有することで、例えば当該感放射線性組成物の材料として使用した場合に、当該感放射線性組成物が奏する効果をより向上することができる。
【0020】
なお、本明細書にいう「感放射線性樹脂組成物」の「放射線」とは、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等を含む概念である。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、感度、解像性といった基本特性だけではなく、MEEF性能をも十分に満足する感放射線性樹脂組成物、当該組成物からレジストパターンを形成する形成方法、及び当該組成物の材料として好適に用いることができる化合物を提供できる。また、当該組成物は液浸露光法等においても好適に使用できる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
<感放射線性樹脂組成物>
本発明の感放射線性樹脂組成物は、[A]酸発生剤及び[B]重合体を含有する。また、必要に応じて[C]重合体、[D]含窒素有機化合物、及びその他の任意成分を含有できる。以下、各成分について詳述する。
【0023】
<[A]酸発生剤>
当該感放射線性樹脂組成物が含有する[A]酸発生剤は上記式(1)で表される。上記式(1)中、Rは1価の有機基である。Yは炭素数1〜15の2価の有機基である。但し、炭素数1〜15の2価の有機基が有する水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。Aはカチオンである。
【0024】
上記Rが示す1価の有機基としては、酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の脂肪族基が好ましい。但し、水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の脂肪族基としては、ラクトン構造を有する脂環式基が好ましい。
【0025】
上記炭素数1〜20の脂肪族基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル気、n−ブチル基、tert−ブチル基等の鎖状の脂肪族基;アルキル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等のアリール基;ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等の有橋脂環式炭化水素基等が挙げられる。これらのうち、アダマンチル基、酸素原子を含んでいてもよい炭素数3〜20の脂環式基が好ましく、メチルアダマンチル基、ノルボルナンラクトン基がより好ましい。
【0026】
上記Yが示す炭素数1〜15の2価の有機基としては、硫黄原子と結合する末端炭素原子に少なくとも1つのフッ素原子が結合している炭素数1〜10のアルカンジイル基が好ましい。炭素数1〜10のアルカンジイル基としては、例えばメタンジイル基、エタンジイル基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ペンタンジイル基、ヘキサンジイル等が挙げられる。これらのうち、エタンジイル基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ヘキサンジイル基が好ましく、エタンジイル基、ブタンジイル基がより好ましい。
【0027】
上記式(1)におけるAとしては上記式(2)中に表されるカチオンが好ましい。上記式(2)中、R及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜20の鎖状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基である。Rはフェニル基又はナフチル基である。但し、これらのR、R及びRが示す基が有する水素原子の一部又は全部は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基で置換されていてもよい。また、これらの置換基は骨格鎖中に−O−CO−、−CO−O−、−SO−、−SO−、−O−、−NR−CO−、−CO−NR−を含んでいてもよい。Rは炭素数1〜5のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部はハロゲン原子で置換されていてもよい。
【0028】
上記炭素数1〜20の鎖状脂肪族炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
【0029】
上記炭素数6〜30の芳香族炭化水素基としては、例えばフェニル、ナフチル、及びベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ピレン、ピセン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、クメン等の芳香族炭化水素から1個の水素原子を除いた基が挙げられる。
【0030】
炭素数3〜20の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等のシクロアルキル基;ノルボルニル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基等の有橋脂環式炭化水素基等が挙げられる。
【0031】
上記式(2)で表されるカチオンとしては、トリフェニルスルホニウムカチオン、トリ−1−ナフチルスルホニウムカチオン、トリ−tert−ブチルフェニルスルホニウムカチオン、4−フルオロフェニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、ジ−4−フルオロフェニル−フェニルスルホニウムカチオン、トリ−4−フルオロフェニルスルホニウムカチオン、4−シクロヘキシルフェニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、4−メタンスルホニルフェニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、4−シクロヘキサンスルホニル−ジフェニルスルホニウムカチオン、1−ナフチルジメチルスルホニウムカチオン、1−ナフチルジエチルスルホニウムカチオン、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホニウムカチオン、1−(4−メチルナフチル)ジメチルスルホニウムカチオン、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホニウムカチオン、1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニウムカチオン、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウムカチオン、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−メトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−エトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−n−プロポキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−メトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−エトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−n−プロポキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオン、2−(7−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムカチオンが好ましい。
【0032】
[A]酸発生剤は、上記のアニオン及びカチオンの組合せで構成することができる。[A]酸発生剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0033】
当該感放射線性樹脂組成物は、[A]酸発生剤以外の他の酸発生剤を併用してもよい。そのような[A]酸発生剤としては、例えばオニウム塩化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物等が挙げられる。これらの他の酸発生剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
【0034】
オニウム塩化合物としては、例えばヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。
【0035】
ハロゲン含有化合物としては、例えばハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等が挙げられる。
【0036】
ジアゾケトン化合物としては、例えば1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等が挙げられる。
【0037】
スルホン化合物としては、例えばβ−ケトスルホン、β−スルホニルスルホン、これらの化合物のα−ジアゾ化合物等が挙げられる。
【0038】
スルホン酸化合物としては、例えばアルキルスルホン酸エステル、アルキルスルホン酸イミド、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホネート等が挙げられる。
【0039】
当該感放射線性樹脂組成物において、[A]酸発生剤の使用割合としては、[B]重合体100質量部に対して、1質量部〜20質量部が好ましく、5質量部〜15質量部が好ましい。他の酸発生剤の使用割合としては、使用する全ての酸発生剤に対して、99質量%以下が好ましく、75質量%以下がより好ましい。[A]酸発生剤及び他の酸発生剤の総使用量としては、レジストとしての感度及び現像性を確保する観点から、[B]重合体100質量部に対して、通常0.1質量部〜30質量部であり、1質量部〜20質量部が好ましい。総使用量が0.1質量部未満では、感度及び現像性が低下する傾向がある。一方、20質量部を超えると、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレジストパターンが得られ難くなる傾向がある。
【0040】
<[A]酸発生剤の合成>
[A]酸発生剤は例えば下記に示す(i)合成方法、(ii)合成方法等により合成できる。
【0041】
【化5】

【0042】
上記(i)合成方法、(ii)合成方法中、
(a)Xとしては水素原子、ハロゲン原子又は−O−SO−Q(Qはメチル基、フェニル基、トルイル基等のアルキル基、又はアリール基である)であって、Xとしては水酸基であるか、又は
(b)Xとしては水酸基であって、Xとしては水素原子、ハロゲン原子又は−O−SO−Q(Qはメチル基、フェニル基又はトルイル基である)である。
好ましくは(a)Xとしては水素原子、ハロゲン原子又は−O−SO−Q(Qはメチル基、フェニル基、トルイル基等のアルキル基、又はアリール基である)であって、Xとしては水酸基である場合である。
は水素原子、ハロゲン原子又は−O−SO−Q(Qはメチル基、フェニル基、トルイル基等のアルキル基、又はアリール基である)である。
【0043】
[(i)合成方法]
(i)合成方法では溶媒(以下、「(α)溶媒」と称する)に化合物(G−1)、(G−2)、及び塩基化合物(以下「(β)塩基」と称する)を添加し、反応させ反応後、必要に応じて蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィ、液−液洗浄、固−液洗浄等で精製後、[A]酸発生剤を得ることができる。(α)溶媒及び(β)塩基は場合により使用しなくてもよい。
【0044】
(α)溶媒としては、例えばヘプタン、ヘキサン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、水等が挙げられる。なお、これらは2種類以上を使用してもよい。
【0045】
(β)塩基としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジシクロヘキシルアミン、1−メチルピペリジン、1−メチルピロリジン、キヌクリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、4−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、2,6−ジイソプロピルピリジン、2,6−ジ−t−ブチルピリジン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化カルシウム、リチウムジイソプロピルアミド、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ナトリウム−t−ブトキシド、カリウム−t−ブトキシド等が挙げられる。なお、これらは2つ以上使用してもよい。
【0046】
化合物(G−1)は、例えばXに臭素を用いる場合、以下のようなスキームに従い合成できる。必要に応じて、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、硫酸等の酸性化合物や、(β)塩基、(α)溶媒を使用してもよい。
【0047】
【化6】

【0048】
化合物(G−2)は、例えばXに水酸基を用いる場合、以下のようなスキームに従い合成できる。すなわち、(G−3)におけるXについてスルフィン化剤を用いてスルフィン化した後に酸化剤を用いて酸化することで合成できる。また、Yが二重結合を含むものであれば、例えばNaHSO、KHSO、NaSO、KSO等を用いて(G−2)を得ることもできる。必要に応じて(β)塩基、(α)溶媒を使用してもよい。
【0049】
【化7】

【0050】
スルフィン化剤としては、例えば亜二チオン酸リチウム、亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウム、亜二チオン酸アンモニウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸リチウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸カリウム、ヒドロキシメタンスルフィン酸アンモニウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸水素リチウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウム等が挙げられる。これらのうち亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸カリウムが好ましく、亜二チオン酸ナトリウムがより好ましい。
【0051】
酸化剤としては、過酸化水素、メタクロロ過安息香酸、t−ブチルヒドロペルオキシド、ペルオキシ硫酸カリウム、過マンガン酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、メタヨウ素酸ナトリウム、クロム酸、二クロム酸ナトリウム、ハロゲン、ヨードベンゼンジクロリド、ヨードベンゼンジアセテート、酸化オスミウム(VIII)、酸化ルテニウム(VIII)、次亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸ナトリウム、酸素ガス、オゾンガス等が挙げられる。これらのうち、過酸化水素、メタクロロ過安息香酸、t−ブチルヒドロペルオキシドが好ましい。酸化を行う場合には、酸化剤と共に、添加剤として遷移金属触媒を併用できる。遷移金属触媒としては、例えばタングステン酸二ナトリウム、塩化鉄(III)、塩化ルテニウム(III)、酸化セレン(IV)等が挙げられる。これらのうち、タングステン酸二ナトリウムが好ましい。
【0052】
[(ii)合成方法]
(ii)合成方法ではまず(α)溶媒に化合物(G−1)、(G−3)、及び(β)塩基を添加し、反応させることで(G−4)を合成できる。(α)溶媒及び(β)塩基は場合により使用しなくてもよい。反応後、必要に応じて蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィ、液−液洗浄、固−液洗浄等で精製してもよい。得られた(G−4)を(G−2)の合成方法と同様に操作し、[A]酸発生剤を得ることができる。反応後、必要に応じて蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィ、液−液洗浄、固−液洗浄等で精製してもよい。
【0053】
(i)合成法及び(ii)合成法は、必要に応じて合成の途中でエステル化反応又は、エステル交換反応によりRの構造を他の構造へと変更してもよい。また、必要に応じて、合成の途中で塩交換反応によりAの構造を他の構造へと変更してもよい。
【0054】
<[B]重合体>
当該感放射線性樹脂組成物が含有する[B]重合体は、(b1)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大する構造単位を有する。即ち、[B]重合体は酸解離性基を有するアルカリ不溶性又はアルカリ難溶性の樹脂であって、酸解離性基が解離した時にアルカリ可溶性となる樹脂である。なお、本発明において「アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性である」とは、当該感放射線性樹脂組成物から形成されたレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、レジスト被膜の代わりに[B]重合体のみを用いた被膜を現像した場合に、当該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を有することを言う。
【0055】
[(b1)構造単位]
(b1)構造単位としては下記式(3)で示される構造単位が挙げられる。
【0056】
【化8】

(式(3)中、Rは水素原子又はメチル基である。R〜R10は、それぞれ独立して、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数4〜20の脂環式炭化水素基である。但し、RとR10とは互いに結合して、それらが結合している炭素原子と共に、炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基を形成していてもよい。)
【0057】
上記炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。
【0058】
上記炭素数4〜20の脂環式炭化水素基、又はRとR10が互いに結合して、それらが結合している炭素原子と共に形成する炭素数4〜20の脂環式炭化水素基としては、アダマンタン骨格、ノルボルナン骨格等の有橋式骨格を有する多環の脂環式基;シクロペンタン、シクロヘキサン等のシクロアルカン骨格を有する単環の脂環式基が挙げられる。また、これらの基は、例えば炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上で置換されていてもよい。
【0059】
(b1)構造単位としては、下記式で示される構造単位が好ましい。
【0060】
【化9】

【0061】
上記式中、Rは上記式(3)と同義である。R11は炭素数1〜4のアルキル基である。mは1〜6の整数である。
【0062】
これらのうち、下記式(3−1)〜(3−20)で示される構造単位がより好ましく、(3−2)、(3−3)、(3−4)、(3−11)、(3−12)、(3−13)が特に好ましい。
【0063】
【化10】

【0064】
上記式中、Rは上記式(3)と同義である。
【0065】
[B]重合体において、(b1)構造単位の含有割合としては、[B]重合体を構成する全構造単位に対して、5mol%〜80mol%が好ましく、10mol%〜80mol%がより好ましく、20mol%〜70mol%が特に好ましい。構造単位(b1)の含有割合が80mol%を超えると、レジスト膜の密着性が低下し、パターン倒れやパターン剥れを起こすおそれがある。なお、[B]重合体は(b1)構造単位を1種、又は2種以上を有してもよい。
【0066】
(b1)構造単位を与える単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−7−イルエステル、(メタ)アクリル酸−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−1−イルエステル、(メタ)アクリル酸−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカ−2−イルエステル等が挙げられる。
【0067】
[(b2)構造単位]
[B]重合体は、(b2)ラクトン骨格又は環状カーボネート骨格を有する構造単位をさらに有することが好ましい。(b2)構造単位を有することで、レジスト膜の基板への密着性を向上できる。
【0068】
(b2)構造単位としては、例えば下記式で示される構造単位が挙げられる。
【0069】
【化11】

【0070】
上記式中、R12は水素原子又はメチル基である。R13は水素原子又はメチル基である。R14は水素原子又はメトキシ基である。Zは単結合又はメチレン基である。Bはメチレン基又は酸素原子である。a及びbは0又は1である。
【0071】
(b2)構造単位としては、下記式で示される構造単位が好ましい。
【0072】
【化12】

【0073】
上記式中、R12は水素原子又はメチル基である。
【0074】
[B]重合体において、(b2)構造単位の含有割合としては、[B]重合体を構成する全構造単位に対して、0mol%〜70mol%が好ましく、10mol%〜60mol%がより好ましい。このような含有率とすることによって、レジストとしての現像性及びLWRを向上させ、欠陥性及び低PEB温度依存性を改善することができる。一方、70mol%を超えると、レジストとしての解像性やLWRが低下するおそれがある。
【0075】
(b2)構造単位を与える好ましい単量体としては、例えば国際公開2007/116664号パンフレットに記載の単量体が挙げられる。
【0076】
[(b3)構造単位]
[B]重合体は、下記式で示される(b3)極性基を含む構造単位をさらに有することが好ましい。ここでいう「極性基」としては、水酸基、カルボキシル基、ケト基、スルホンアミド基、アミノ基、アミド基、シアノ基が挙げられる。
【0077】
(b3)構造単位としては、例えば下記式で示される構造単位が挙げられる。
【0078】
【化13】

【0079】
上記式中、R15は水素原子又はメチル基である。
【0080】
(b3)構造単位としては、下記式で示される構造単位が好ましい。
【化14】

【0081】
上記式中、R15は水素原子又はメチル基である。
【0082】
[B]重合体において、(b3)構造単位の含有割合としては、[B]重合体を構成する全構造単位に対して、0mol%〜30mol%が好ましく、5mol%〜20mol%がより好ましい。
【0083】
<[B]重合体の合成方法>
[B]重合体は、ラジカル重合等の常法に従って合成できる。例えば、
単量体及びラジカル開始剤を含有する溶液を、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;
単量体を含有する溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;
各々の単量体を含有する複数種の溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒又は単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法等の方法で合成することが好ましい。なお、単量体溶液に対して、単量体溶液を滴下して反応させる場合、滴下される単量体溶液中の単量体量は、重合に用いられる単量体総量に対して30mol%以上が好ましく、50mol%以上がより好ましく、70mol%以上が特に好ましい。
【0084】
これらの方法における反応温度は開始剤種によって適宜決定すればよい。通常30℃〜180℃であり、40℃〜160℃が好ましく、50℃〜140℃がさらに好ましい。滴下時間は、反応温度、開始剤の種類、反応させる単量体等の条件によって異なるが、通常、30分〜8時間であり、45分〜6時間が好ましく、1時間〜5時間がより好ましい。また、滴下時間を含む全反応時間も、滴下時間と同様に条件により異なるが、通常、30分〜8時間であり、45分〜7時間が好ましく、1時間〜6時間がより好ましい。
【0085】
上記重合に使用されるラジカル開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等が挙げられる。これらの開始剤は単独で又は2種以上を混合して使用できる。
【0086】
重合溶媒としては、重合を阻害する溶媒(重合禁止効果を有するニトロベンゼン、連鎖移動効果を有するメルカプト化合物等)以外の溶媒であって、その単量体を溶解可能な溶媒であれば限定されない。重合溶媒としては、例えば、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エステル・ラクトン系溶媒、ニトリル系溶媒及びその混合溶媒等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独又は2種以上を併用できる。
【0087】
重合反応により得られた樹脂は、再沈殿法により回収することが好ましい。すなわち、重合反応終了後、重合液を再沈溶媒に投入することにより、目的の樹脂を粉体として回収する。再沈溶媒としては、アルコール類やアルカン類等を単独で又は2種以上を混合して使用することができる。再沈殿法の他に、分液操作やカラム操作、限外ろ過操作等により、単量体、オリゴマー等の低分子成分を除去して、樹脂を回収することもできる。
【0088】
[B]重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、1,000以上500,000以下が好ましく、2,000以上400,000以下がより好ましく、3,000以上300,000以下が特に好ましい。なお、[B]重合体のMwが1,000未満であると、レジストとしたときの耐熱性が低下する傾向がある。一方、[B]重合体のMwが500,000を超えると、レジストとしたときの現像性が低下する傾向がある。
【0089】
また、[B]重合体のGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)に対するMwの比(Mw/Mn)は、通常、1以上5以下であり、1以上3以下が好ましく、1以上2以下がより好ましい。Mw/Mnをこのような範囲とすることで、フォトレジスト膜が解像性能に優れたものとなる。
【0090】
本明細書のMw及びMnは、GPCカラム(東ソー社、G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするGPCにより測定した値をいう。
【0091】
<[C]重合体>
当該感放射線性樹脂組成物は、好適成分として[C]フッ素原子を有する重合体をさらに含有できる。当該感放射線性組成物が[C]重合体を含有することで、レジスト膜の疎水性が向上し液浸露光を行った場合においても物質溶出抑制に優れ、また、レジスト膜と液浸液との後退接触角を十分に高くでき、高速でスキャン露光した場合に水滴が残らない等の効果を奏する為、当該感放射線性組成物の液浸露光用としての有用性が高まる。
【0092】
[C]フッ素原子を有する重合体の態様としては、例えば
主鎖にフッ素化アルキル基が結合した構造;
側鎖にフッ素化アルキル基が結合した構造;
主鎖と側鎖とにフッ素化アルキル基が結合した構造が挙げられる。
【0093】
主鎖にフッ素化アルキル基が結合した構造を与える単量体としては、例えばα−トリフルオロメチルアクリレート化合物、β−トリフルオロメチルアクリレート化合物、α,β−トリフルオロメチルアクリレート化合物、1種類以上のビニル部位の水素がトリフルオロメチル基等のフッ素化アルキル基で置換された化合物等が挙げられる。
【0094】
側鎖にフッ素化アルキル基が結合した構造を与える単量体としては、例えばノルボルネン等の脂環式オレフィン化合物の側鎖がフッ素化アルキル基やその誘導体であるもの、アクリル酸又はメタクリル酸の側鎖がフッ素化アルキル基やその誘導体のエステル化合物、1種類以上のオレフィンの側鎖(二重結合を含まない部位)がフッ素化アルキル基やその誘導体であるもの等が挙げられる。
【0095】
主鎖と側鎖とにフッ素化アルキル基が結合した構造を与える単量体としては、例えばα−トリフルオロメチルアクリル酸、β−トリフルオロメチルアクリル酸、α,β−トリフルオロメチルアクリル酸等の側鎖がフッ素化アルキル基やその誘導体のエステル化合物、1種類以上のビニル部位の水素がトリフルオロメチル基等のフッ素化アルキル基で置換された化合物の側鎖をフッ素化アルキル基やその誘導体で置換したもの、1種類以上の脂環式オレフィン化合物の二重結合に結合している水素をトリフルオロメチル基等のフッ素化アルキル基で置換し、かつ側鎖がフッ素化アルキル基やその誘導体であるもの等が挙げられる。なお、脂環式オレフィン化合物とは、環の一部が二重結合である化合物を示す。
【0096】
[C]重合体は、下記式(4)で示される(c1)構造単位及び/又は式(5)で示される(c2)構造単位を有することが好ましく、また(c1)構造単位及び(c2)構造単位以外の「他の構造単位」を有してもよい。以下、各構造単位を詳述する。
【0097】
[(c1)構造単位]
(c1)構造単位は下記式(4)で示される構造単位である。
【0098】
【化15】

(式(4)中、R16は水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R17はフッ素原子を有する炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又はフッ素原子を有する炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基である。但し、上記アルキル基及び脂環式炭化水素基は、水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。)
【0099】
上記炭素数1〜6の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。
【0100】
炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えばシクロペンチル基、シクロペンチルプロピル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロオクチルメチル基等が挙げられる。
【0101】
(c1)構造単位を与える単量体としては、例えばトリフルオロメチル(メタ)アクレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロn−プロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロi−プロピル(メタ)アクリレート、パーフルオロn−ブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロi−ブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロt−ブチル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ)プロピル(メタ)アクリレート、1−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ)ペンチル(メタ)アクリレート、1−(2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロ)ヘキシル(メタ)アクリレート、パーフルオロシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、1−(2,2,3,3,3−ペンタフルオロ)プロピル(メタ)アクリレート、1−(2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ)ペンタ(メタ)アクリレート、1−(3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロ)デシル(メタ)アクリレート、1−(5−トリフルオロメチル−3,3,4,4,5,6,6,6−オクタフルオロ)ヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0102】
(c1)構造単位としては、例えば下記式(4−1)及び(4−2)で示される構造単位が挙げられる。
【0103】
【化16】

(式(4−1)及び(4−2)中、R16は上記式(4)と同義である。)
【0104】
[C]重合体において、(c1)構造単位の含有率としては[C]重合体を構成する全構造単位に対して、10mol%〜70mol%が好ましく、20mol%〜60mol%がより好ましい。なお[C]重合体は、(c1)構造単位を1種又は2種以上を有してもよい。
【0105】
[(c2)構造単位]
(c2)構造単位は、下記式(5)で示される構造単位である。
【0106】
【化17】

(式(5)中、R18は水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R19は(k+1)価の連結基である。Xはフッ素原子を有する2価の連結基である。R20は水素原子又は1価の有機基である。kは1〜3の整数である。但し、kが2又は3の場合、複数のX及びR20はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
【0107】
上記式(5)中、R19が示す(k+1)価の連結基としては、例えば炭素数1〜30の直鎖状又は分岐状の炭化水素基、炭素数3〜30の脂環式炭化水素基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又はこれらの基と酸素原子、硫黄原子、エーテル基、エステル基、カルボニル基、イミノ基及びアミド基からなる群より選ばれる1種以上の基とを組み合わせた基が挙げられる。また、上記(k+1)価の連結基は置換基を有していてもよい。
【0108】
炭素数1〜30の直鎖状又は分岐状の炭化水素基としては、例えばメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、デカン、イコサン、トリアコンタン等の炭化水素基から(k+1)個の水素原子を除いた基が挙げられる。
【0109】
炭素数3〜30の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロデカン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の単環式飽和炭化水素;
シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、シクロデカジエン等の単環式不飽和炭化水素;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン、アダマンタン等の多環式飽和炭化水素;
ビシクロ[2.2.1]ヘプテン、ビシクロ[2.2.2]オクテン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デセン、トリシクロ[3.3.1.13,7]デセン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデセン等の多環式炭化水素基から(m+1)個の水素原子を除いた基が挙げられる。
【0110】
炭素数6〜30の芳香族炭化水素基としては、例えばベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ピレン、ピセン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メシチレン、クメン等の芳香族炭化水素基から(m+1)個の水素原子を除いた基が挙げられる。
【0111】
上記式(5)中、Xが示すフッ素原子を有する2価の連結基としては、フッ素原子を有する炭素数1〜20の2価の直鎖状炭化水素基が挙げられる。Xとしては、例えば下記式(X−1)〜(X−6)で示される構造等が挙げられる。
【0112】
【化18】

【0113】
Xとしては、上記式(X−1)及び(X−2)で示される構造が好ましい。
【0114】
上記式(5)中、R20が示す有機基としては、例えば炭素数1〜30の直鎖状又は分岐状の炭化水素基、炭素数3〜30の脂環式炭化水素基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、又はこれらの基と酸素原子、硫黄原子、エーテル基、エステル基、カルボニル基、イミノ基及びアミド基からなる群より選ばれる1種以上の基とを組み合わせた基が挙げられる。
【0115】
上記(c2)構造単位としては、例えば下記式(5−1)及び(5−2)で示される構造単位が挙げられる。
【0116】
【化19】

(式(5−1)中、R19は炭素数1〜20の2価の直鎖状、分岐状又は環状の飽和若しくは不飽和の炭化水素基である。R18、X及びR20は上記式(5)と同義である。
式(5−2)中、R18、X、R20及びkは上記式(5)と同義である。但し、kが2又は3の場合、複数のX及びR20はそれぞれ同一であっても異なっていてもよい。)
【0117】
上記式(5−1)及び式(5−2)で示される構造単位としては、例えば下記式(5−1−1)、式(5−1−2)及び式(5−2−1)で示される構造単位が挙げられる。
【0118】
【化20】

(式(5−1−1)、(5−1−2)及び(5−2−1)中、R18は上記式(5)と同義である。)
【0119】
(c2)構造単位を与える単量体としては、例えば(メタ)アクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−3−プロピル)エステル、(メタ)アクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ブチル)エステル、(メタ)アクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−5−ペンチル)エステル、(メタ)アクリル酸(1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−2−ヒドロキシ−4−ペンチル)エステル、(メタ)アクリル酸2−{[5−(1’,1’,1’−トリフルオロ−2’−トリフルオロメチル−2’−ヒドロキシ)プロピル]ビシクロ[2.2.1]ヘプチル}エステル等が挙げられる。
【0120】
[C]重合体において、(c2)構造単位の含有率としては[C]重合体を構成する全構造単位に対して、20mol%〜80mol%が好ましく、30mol%〜70mol%がより好ましい。なお、[C]重合体は、(c2)構造単位を1種、又は2種以上を有してもよい。
【0121】
[他の構造単位]
[C]重合体は、さらに「他の構造単位」として、現像液への可溶性を高めるためにラクトン構造を含む構造単位、エッチング耐性を高めるために脂環式構造を含む構造単位等を1種以上有してもよい。かかるラクトン構造を含む構造単位及び脂環式構造を含む構造単位としては、[B]重合体のラクトン構造を有する構造単位と同様の構造単位が挙げられる。
【0122】
[C]重合体において、他の構造単位の含有率としては[C]重合体を構成する全構造単位に対して、通常90mol%以下であり、10mol%〜80mol%が好ましく、20mol%〜70mol%がより好ましい。なお、[C]重合体は、他の構造単位を1種、又は2種以上を有してもよい。
【0123】
[C]重合体の配合量としては、[B]重合体100質量部に対して、0.1質量部〜20質量部が好ましく、1質量部〜10質量部がより好ましく、1質量部〜7.5質量部が特に好ましい。0.1質量部未満であると、[C]重合体を含有させる効果が十分ではない場合がある。一方、20質量部を超えると、レジスト表面の撥水性が高くなりすぎて現像不良が起こる場合がある。
【0124】
[C]重合体におけるフッ素原子の含有割合としては、[B]重合体よりも大きいことが好ましい。[C]重合体におけるフッ素原子の含有割合としては、[C]重合体全量を100質量%として、通常5質量%以上であり、好ましくは5質量%〜50質量%であり、より好ましくは5質量%〜45質量%である。なお、このフッ素原子含有割合は13C−NMRにより測定することができる。[C]重合体におけるフッ素原子含有割合が[B]重合体よりも大きいものであると、[C]重合体及び[B]重合体を含有する感放射線性樹脂組成物によって形成されたフォトレジスト膜表面の撥水性を高めることができ、液浸露光時に上層膜を別途形成する必要がなくなる。上記の効果を十分に発揮するためには、上記[B]重合体におけるフッ素原子の含有割合と、上記[C]重合体におけるフッ素原子の含有割合との差が1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。
【0125】
<[C]重合体の合成方法>
[C]重合体は、例えば所定の各構造単位に対応する単量体を、ラジカル重合開始剤を使用し、適当な溶媒中で重合することにより製造できる。
【0126】
上記重合に使用される溶媒としては、例えば
n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、n−ノナン、n−デカン等のアルカン類;
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;
クロロブタン類、ブロモヘキサン類、ジクロロエタン類、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;
酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;
アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン等のケトン類;
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類等のエーテル類;
メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、4−メチル−2−ペンタノール等のアルコール類等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。
【0127】
上記重合における反応温度としては、通常40℃〜150℃、50℃〜120℃が好ましい。反応時間としては、通常1時間〜48時間、1時間〜24時間が好ましい。
【0128】
[C]重合体のMwとしては、1,000〜50,000が好ましく、1,000〜40,000がより好ましく、1,000〜30,000が特に好ましい。[C]重合体のMwが1,000未満の場合、十分な後退接触角を得ることができない。一方、Mwが50,000を超えると、レジストとした際の現像性が低下する傾向にある。
【0129】
[C]重合体のMwとGPC法によるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)との比(Mw/Mn)としては、1〜5が好ましく、1〜4がより好ましい。
【0130】
<[D]含窒素化合物>
[D]含窒素化合物は、露光により[A]酸発生剤から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏し、レジストとしての解像度がより向上するとともに、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性が向上する。[D]含窒素化合物の当該感放射線性樹脂組成物における含有形態としては、遊離の化合物の形態でも、重合体の一部として組み込まれた形態でも、これらの両方の形態でもよい。
【0131】
[D]含窒素化合物としては、例えば下記式で表される。
【0132】
【化21】

【0133】
上記式中、R21〜R25はそれぞれ独立して、水素原子、又は直鎖状、分岐状、環状の炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、若しくはアラルキル基である。但し、これらの基は置換基を有していてもよい。また、R21とR22とがそれぞれが結合する窒素原子と共に、及び/又はR23とR24とがそれぞれが結合する炭素原子と共に、互いに結合して、炭素数4〜20の2価の飽和若しくは不飽和の炭化水素基又はその誘導体を形成してもよい。
【0134】
上記式で表される[D]含窒素化合物としては、例えばN−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−アミロキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−ノニルアミン、N−t−アミロキシカルボニルジ−n−ノニルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−デシルアミン、N−t−アミロキシカルボニルジ−n−デシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−アミロキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−アミロキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−2−アダマンチルアミン、N−t−アミロキシカルボニル−2−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N−t−アミロキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、(S)−(−)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、(S)−(−)−1−(t−アミロキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、(R)−(+)−1−(t−ブトキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、(R)−(+)−1−(t−アミロキシカルボニル)−2−ピロリジンメタノール、N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン、N−t−アミロキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン、N−t−ブトキシカルボニルピロリジン、N−t−アミロキシカルボニルピロリジン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニルピペラジン、N,N’−ジ−t−アミロキシカルボニルピペラジン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−アミロキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N−t−アミロキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジ−t−アミロキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラ−t−アミロキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ−t−アミロキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,8−ジアミノオクタン、N,N’−ジ−t−アミロキシカルボニル−1,8−ジアミノオクタン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ−t−アミロキシカルボニル−1,9−ジアミノノナン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N’−ジ−t−アミロキシカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12−ジアミノドデカン、N,N’−ジ−t−アミロキシカルボニル−1,12−ジアミノドデカン、N,N’−ジ−t−ブトキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N’−ジ−t−アミロキシカルボニル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−アミロキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール、N−t−アミロキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール等のN−t−アルキルアルコキシカルボニル基含有アミノ化合物等が挙げられる。
【0135】
また、窒素含有化合物としては、上記式で表される窒素含有化合物以外にも、例えば、3級アミン化合物、4級アンモニウムヒドロキシド化合物、光崩壊性塩基化合物、その他含窒素複素環化合物等が挙げられる。
【0136】
3級アミン化合物としては、例えば
トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ジシクロヘキシルメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;
アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、2,6−ジメチルアニリン、2,6−ジイソプロピルアニリン等の芳香族アミン類;
トリエタノールアミン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)アニリン等のアルカノールアミン類;
N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼンテトラメチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル等が挙げられる。
【0137】
4級アンモニウムヒドロキシド化合物としては、例えばテトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
【0138】
[D]含窒素化合物の含有割合としては、[B]重合体100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、8質量部以下がより好ましい。使用量が10質量部を超えると、レジストとしての感度が低下する傾向にある。
【0139】
[[E]溶媒]
当該感放射線性樹脂組成物は、通常、[E]溶媒を含有する。[E]溶媒としては、例えばアルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒及びその混合溶媒等が挙げられる。
【0140】
アルコール系溶媒としては、例えば
メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、iso−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、tert−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、3−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール系溶媒;
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2,4−ヘプタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒等が挙げられる。
【0141】
ケトン系溶媒としては、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−iso−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−iso−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン等のケトン系溶媒が挙げられる。
【0142】
アミド系溶媒としては、例えばN,N’−ジメチルイミダゾリジノン、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
【0143】
エステル系溶媒としては、例えばジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸iso−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸iso−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸iso−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等が挙げられる。
【0144】
その他の溶媒としては、例えば
n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、iso−ヘキサン、n−ヘプタン、iso−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、iso−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;
ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、iso−プロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、iso−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−iso−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶媒;
ジクロロメタン、クロロホルム、フロン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の含ハロゲン溶媒等が挙げられる。
【0145】
これらの溶媒のうち、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノンが好ましい。
【0146】
<その他の任意成分>
当該感放射線性樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、[F]偏在化促進剤、脂環式骨格化合物、界面活性剤、増感剤等を含有できる。以下、これらのその他の任意成分について詳述する。これらのその他の任意成分は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。また、その他の任意成分の配合量は、その目的に応じて適宜決定することができる。
【0147】
[[F]偏在化促進剤]
当該感放射線性樹脂組成物は、液浸露光法を使用しレジストパターンを形成する場合等に、[F]偏在化促進剤を配合することができる。[F]偏在化促進剤を配合することで、[C]重合体をさらに表層近傍に偏在化させることができる。[F]偏在化促進剤としては、例えばγ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート等が挙げられる。
【0148】
[脂環式骨格化合物]
脂環式骨格化合物は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等をさらに改善する作用を示す成分である。脂環式骨格化合物としては、例えば1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル等のリトコール酸エステル類;3−[2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル]テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、2−ヒドロキシ−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン等が挙げられる。
【0149】
[界面活性剤]
界面活性剤は塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用を示す成分である。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤の他、以下商品名として、KP341(信越化学工業社)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業社)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子社)等が挙げられる。
【0150】
[増感剤]
増感剤は、放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを[A]酸発生剤に伝達しそれにより酸の生成量を増加する作用を示すものであり、当該感放射線性樹脂組成物の「みかけの感度」を向上させる効果を有する。増感剤としては、例えばカルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等が挙げられる。
【0151】
<感放射線性組成物の調製>
当該感放射線性樹脂組成物は、例えば上記[E]溶媒中で、上記[A]酸発生剤、[B]重合体、[C]重合体、及びその他の任意成分を所定の割合で混合することにより調製できる。有機溶媒としては、上記の[E]溶媒として例示したものであって、[A]酸発生剤、[B]重合体、[C]重合体、及びその他の任意成分を溶解又は分散可能であれば特に限定されない。当該感放射線性樹脂組成物は、通常、その使用に際して、全固形分濃度が1質量%〜50質量%、好ましくは2質量%〜25質量%となるように[E]溶媒に溶解した後、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することによって、調製される。
【0152】
<パターン形成方法>
本発明のパターン形成方法は、
当該感放射線性樹脂組成物を基板に塗布し、レジスト膜を形成する工程(以下、「(i)工程」と称することがある)、
上記レジスト膜を露光する工程(以下、「(ii)工程」と称することがある)、及び
上記露光したレジスト膜をアルカリ現像する工程(以下、「(iii)工程」と称することがある)
を含む。以下、各工程を詳述する。
【0153】
[(i)工程]
本工程では、感放射線性樹脂組成物又はこれを溶剤に溶解させて得られた組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の塗布手段によって、シリコンウエハー、二酸化シリコン、反射防止膜で被覆されたウエハー等の基板上に所定の膜厚となるように塗布し、次いでプレベークすることにより塗膜中の溶媒を揮発させることにより、レジスト膜を形成する。
【0154】
[(ii)工程]
本工程では、工程(i)で形成されたレジスト膜に(場合によっては、水等の液浸媒体を介して)、放射線を照射し露光させる。なお、この際所定のパターンを有するマスクを通して放射線を照射する。放射線としては、目的とするパターンの線幅に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等から適宜選択して照射する。ArFエキシマレーザー(波長193nm)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)に代表される遠紫外線が好ましく、ArFエキシマレーザーがより好ましい。次いで、露光されたフォトレジスト膜をポストエクスポージャーベーク(PEB)することで、レジスト膜の露光された部分において[A]酸発生剤から発生した酸が重合体が脱保護される。PEBは、通常50℃〜180℃の範囲で適宜選択して実施される。
【0155】
[(iii)工程]
本工程は、露光されたレジスト膜を、現像液で現像することにより、所定のフォトレジストパターンを形成する。現像後は、水で洗浄し、乾燥することが一般的である。現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ水溶液が好ましい。
【0156】
また、液浸露光を行う場合は、(ii)工程の前に、液浸液とレジスト膜との直接の接触を保護するために、液浸液不溶性の液浸用保護膜をレジスト膜上に設けてもよい。液浸用保護膜としては、(iii)工程の前に溶剤により剥離する溶剤剥離型保護膜(例えば、特開2006−227632号公報参照)、(ii)工程の現像と同時に剥離する現像液剥離型保護膜(例えば、WO2005−069076号公報、WO2006−035790号公報参照)のいずれを用いてもよい。但し、スループットの観点からは、現像液剥離型液浸用保護膜を用いることが好ましい。
【0157】
このようにして得られるレジストパターンは、トップロスが防止されて矩形性が良好であり、リソグラフィー技術を応用した微細加工に好適である。
【0158】
<化合物>
本発明の化合物は、上記式(1)又は式(2)で表される。当該化合物はレジスト組成物等に含まれる酸発生剤として好適に使用することができる。当該化合物の詳細な説明については、当該感放射線性樹脂組成物に含有される[A]酸発生剤の説明の項で行っているので、ここでは省略する。
【実施例】
【0159】
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
【0160】
<[A]酸発生剤の合成>
[実施例1]
(前駆体の合成)
温度計、コンデンサーを備えたガラスのフラスコに、1−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオロブタノール10g(44.4mmol)、炭酸水素ナトリウム6.34g(75.5mmol)、亜ジチオン酸ナトリウム12.4g(72.2mmol)、アセトニトリル20mL及び、水15mLを投入し60℃で10時間反応した。19F−NMRにて反応終了を確認後、室温まで冷却し、反応溶液に水20mLを投入した後に、30mLのアセトニトリルで10回抽出した。得られたアセトニトリル溶液の濃縮、乾燥を行い下記に示す1,1,2,2−テトラフルオロ−4−ヒドロキシブタン−1−スルフィン酸ナトリウムの粗生成物を得た(11.3g)。
【0161】
【化22】

【0162】
温度計、コンデンサーを備えたガラスのフラスコに、1,1,2,2−テトラフルオロ−4−ヒドロキシブタン−1−スルフィン酸ナトリウムの粗生成物11.3g、タングステン酸(IV)ナトリウムニ水和物を触媒量および、水25mLを投入し、攪拌した。その後、氷浴にて35%過酸化水素水5.4gを滴下した。滴下終了後、室温にて3時間攪拌後、19F−NMRにて反応終了を確認した。反応後の水溶液に水50mLを投入後、酔余液をジクロロメタン25mlで洗浄し、下記に示す1,1,2,2−テトラフルオロ−4−ヒドロキシブタン−1−スルホン酸ナトリウムの水溶液を得た。
【0163】
【化23】

【0164】
温度計、コンデンサーを備えたガラスのフラスコに、上記で得られた1,1,2,2−テトラフルオロ−4−ヒドロキシブタン−1−スルホン酸ナトリウムの水溶液75mLを納入後、トリフェニルスルホニウムブロマイド9.9gを投入後、室温にて3時間攪拌した。反応終了後、得られた水溶液を50mLのジクロロメタンで4回抽出し、有機相を50mlの水で2回洗浄した。有機相を回収後、濃縮、乾燥を行い、下記に示すトリフェニルスルホニウム 1,1,2,2−テトラフルオロ−4−ヒドロキシブタン−1−スルホナート10.9gを得た。
【0165】
【化24】

【0166】
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.74(15H)、3.88(2H)、2.60(2H)
19F−NMR(CDCl)δ(ppm):−110.7(2F)、−117.7(2F)
【0167】
(A−1の合成)
温度計、コンデンサーを備えたガラスのフラスコに、トリフェニルスルホニウム 1,1,2,2−テトラフルオロ−4−ヒドロキシブタン−1−スルホナート3g(6.15mmol)、炭酸カリウム1.70g(12.30mmol)、アセトン10mLを投入し、50℃で30分攪拌した。その後、1−メチルアダマンチル 2−ブロモアセテート1.60g(5.54mmol)を投入し、さらに10時間攪拌した。反応終了後、有機相を分離し、ジクロロメタン50mLを加え、この溶液を50mLの水で5回洗浄した。得られた有機相を濃縮、減圧することで下記に示す白色固体の酸発生剤(A−1)を得た(3.46g、収率81%)。
【0168】
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.74(15H)、4.01(2H)、3.89(2H)、2.64(2H)、2.33(2H)、2.05−1.54(15H)
19F−NMR(CDCl)δ(ppm):−111.6(2F)、−117.8(2F)
【0169】
【化25】

【0170】
[実施例2]
(A−2の合成)
温度計、コンデンサーを備えたガラスのフラスコに、トリフェニルスルホニウム 1,1,2,2−テトラフルオロ−4−ヒドロキシブタン−1−スルホナート3g(6.15mmol)、炭酸カリウム1.70g(12.30mmol)、アセトン10mLを投入し、50℃で30分攪拌した。その後、4−オキサ−5オキソトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン−2−イル 2−ブロモアセテート1.52g(5.54mmol)を投入し、さらに10時間攪拌した。反応終了後、有機相を分離し、ジクロロメタン50mlを加え、この溶液を50mLの水で5回洗浄した。得られた有機相を濃縮、減圧することで白色固体の酸発生剤(A−2)を得た(3.48g、収率83%)。
【0171】
H−NMR(CDCl)δ(ppm): 7.74(15H)、4.51(1H)、4.33(1H)、4.02(2H)、3.90(2H)、3.21(1H)、2.73−2.42(4H)、2.23−1.95(2H)、1.63(2H)
19F−NMR(CDCl)δ(ppm): −111.8(2F)、−117.8(2F)
【0172】
【化26】

【0173】
実施例及び比較例で使用した他の酸発生剤としてのA−3〜A−6は以下の構造のものである。
【0174】
【化27】

【0175】
【化28】

【0176】
【化29】

【0177】
【化30】

【0178】
<[B]重合体の合成>
【0179】
[B]重合体、後述する[C]重合体及び[G]上層膜用重合体の合成に使用した単量体を下記に示す。
【0180】
【化31】

【0181】
[合成例1]
化合物(M−1)21.54g(50mol%)、化合物(M−9)28.46g(50mol%)を、2−ブタノン100gに溶解し、更にアゾビスイソブチロニトリル2.13gを投入した単量体溶液を準備した。50gの2−ブタノンを投入した500mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上述のように準備した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。
重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、1,000gのメタノールへ投入して析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を200gのメタノールに分散させてスラリー状にして洗浄した後、ろ別する操作を2回行った。50℃にて17時間乾燥して白色粉末の共重合体(B−1)を得た(収量31g、収率62%)。この共重合体は、Mwが6,100であり、Mw/Mnが1.4であり、フッ素原子含有率は0.0%であった。
13C−NMR分析の結果、(M−1)及び(M−9)の含有割合はそれぞれ48mol%、52mol%であった。
【0182】
[合成例2]
化合物(M−1)14.20g(35mol%)、化合物(M−9)26.81g(50mol%)を、2−ブタノン100gに溶解し、更にアゾビスイソブチロニトリル1.98gを投入した単量体溶液を準備した。50gの2−ブタノン及び化合物(M−5)8.99g(15mol%)を投入した500mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上述のように準備した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。
重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、1,000gのメタノールへ投入して析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を200gのメタノールに分散させてスラリー状にして洗浄した後、ろ別する操作を2回行った。50℃にて17時間乾燥して白色粉末の共重合体(B−2)を得た(収量35g、収率70%)。この共重合体は、Mwが6,300であり、Mw/Mnが1.4であり、フッ素原子含有率は0.0%であった。
13C−NMR分析の結果、(M−1)、(M−5)及び(M−9)の含有割合はそれぞれ34mol%、14mol%、52mol%であった。
【0183】
[合成例3]
化合物(M−3)19.18g(40mol%)、化合物(M−8)3.18g(10mol%)、化合物(M−9)24.43g(45mol%)を、2−ブタノン100gに溶解し、更にアゾビスイソブチロニトリル2.00gを投入した単量体溶液を準備した。50gの2−ブタノン及び化合物(M−6)3.21g(5mol%)を投入した500mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上述のように準備した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。
重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、1,000gのメタノールへ投入して析出した白色粉末をろ別した。ろ別した白色粉末を200gのメタノールに分散させてスラリー状にして洗浄した後、ろ別する操作を2回行った。50℃にて17時間乾燥して白色粉末の共重合体(B−3)を得た(収量37g、収率74%)。この共重合体は、Mwが6,100であり、Mw/Mnが1.3であり、フッ素原子含有率は0.0%であった。
13C−NMR分析の結果、(M−3)、(M−6)、(M−8)及び(M−9)の含有量はそれぞれ39mol%、5mol%、10mol%、46mol%であった。
【0184】
<[C]重合体の合成>
[合成例4]
化合物(M−2)21.50g(70mol%)、化合物(M−13)8.50g(30mol%)を、2−ブタノン60gに溶解し、更にアゾビスイソブチロニトリル1.38gを投入した単量体溶液を準備した。30gの2−ブタノンを投入した300mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上述のように準備した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。
重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノール:水=8:2の溶液へ投入して樹脂を沈殿させた。上澄みの溶液を除いた後、沈殿した樹脂にメタノール120gを加え、樹脂を洗浄した。上澄み液を除いた後に、50℃にて17時間乾燥して、上記化合物(M−2)、及び(M−13)の共重合体(C−1)を得た(収量18g、収率60%)。この共重合体は、Mwが5,800であり、Mw/Mnが1.4、フッ素原子含有率が9.6質量%であった。
【0185】
[合成例5]
化合物(M−7)11.22g(40mol%)、化合物(M−11)18.78g(60mol%)を、2−ブタノン60gに溶解し、更にアゾビスイソブチロニトリル1.03gを投入した単量体溶液を準備した。30gの2−ブタノンを投入した300mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上述のように準備した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。
重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノール:水=8:2の溶液へ投入して樹脂を沈殿させた。上澄みの溶液を除いた後、沈殿した樹脂にメタノール120gを加え、樹脂を洗浄した。上澄み液を除いた後に、50℃にて17時間乾燥して、上記化合物(M−7)、及び(M−11)の共重合体(C−2)を得た(収量19g、収率62%)。この共重合体は、Mwが5,700であり、Mw/Mnが1.4、フッ素原子含有率が9.5質量%であった。
【0186】
[合成例6]
化合物(M−4)12.24g(40mol%)、化合物(M−12)17.76g(60mol%)を、2−ブタノン60gに溶解し、更にアゾビスイソブチロニトリル1.03gを投入した単量体溶液を準備した。30gの2−ブタノンを投入した300mLの三口フラスコを30分窒素パージした後、反応器を攪拌しながら80℃に加熱し、上述のように準備した単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。
重合終了後、重合溶液を水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノール:水=8:2の溶液へ投入して樹脂を沈殿させた。上澄みの溶液を除いた後、沈殿した樹脂にメタノール120gを加え、樹脂を洗浄した。上澄み液を除いた後に、50℃にて17時間乾燥して、上記化合物(M−4)、及び(M−12)の共重合体(C−3)を得た(収量20g、収率67%)。この共重合体は、Mwが5,900であり、Mw/Mnが1.4、フッ素原子含有率が9.5質量%であった。
【0187】
<[G]上層膜用重合体の合成>
[合成例7]
化合物(M−10)22.26gと2,2−アゾビス(2−メチルイソプロピオン酸メチル)4.64gをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(i)、及び化合物(M−14)27.74gをメチルエチルケトン25gに予め溶解させた単量体溶液(ii)をそれぞれ準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mLの三口フラスコにメチルエチルケトン100gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージ後、フラスコ内をマグネティックスターラーで撹拌しながら80℃になるように加熱した。
滴下漏斗を使用し、予め準備しておいた単量体溶液(i)を20分かけて滴下し、20分間熟成させた後、続いて単量体溶液(ii)を20分かけて滴下した。その後、更に1時間反応を行い、30℃以下に冷却して共重合液を得た。得られた共重合液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50g、及びn−ヘキサン400gを投入し、分離精製を実施した。分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。得られた樹脂溶液に含有されている共重合体の、Mwは5,730であり、Mw/Mnは1.23であり、収率は26%であった。また、化合物(M−10)及び化合物(M−14)に由来する構造単位の含有率(mol%)はそれぞれ、50.3:49.7であり、フッ素原子含有割合が43.6%であった。この共重合体を上層膜用重合体(G−1)とする。
【0188】
[合成例8]
化合物(M−14)46.95g(85mol%)と、2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオン酸メチル)6.91gをイソプロピルアルコール100gに溶解した単量体溶液を準備した。一方、温度計及び滴下漏斗を備えた500mLの三つ口フラスコにイソプロピルアルコール50gを投入し、30分間窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を2時間かけて滴下した。
滴下終了後、更に1時間反応を行い、化合物(M−15)3.05g(15mol%)のイソプロピルアルコール溶液10gを30分かけて滴下し、その後、更に1時間反応を行った。30℃以下に冷却して、共重合液を得た。得られた共重合液を150gに濃縮した後、分液漏斗に移した。この分液漏斗にメタノール50gとn−ヘキサン600gを投入し、分離精製を実施した。分離後、下層液を回収した。この下層液をイソプロピルアルコールで希釈して100gとし、再度、分液漏斗に移した。メタノール50gとn−ヘキサン600gを分液漏斗に投入して、分離精製を実施し、分離後、下層液を回収した。回収した下層液を4−メチル−2−ペンタノールに置換し、全量を250gに調整した。調整後、水250gを加えて分離精製を実施し、分離後、上層液を回収した。
回収した上層液は、4−メチル−2−ペンタノールに置換して樹脂溶液とした。得られた樹脂溶液に含有されている共重合体の、Mwは9,760であり、Mw/Mnは1.51であり、収率は65%であった。また、化合物(M−14)及び化合物(M−15)に由来する構造単位の含有率(mol%)はそれぞれ、95:5であり、フッ素原子含有割合が36.8%であった。この共重合体を上層膜用重合体(G−2)とする。
【0189】
<上層膜形成組成物の調製>
[合成例9]
上層膜用重合体(G−1)7質量部、(G−2)93質量部、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート10質量部、4−メチル−2−ヘキサノール10質量部及びジイソアミルエーテル90質量部を混合し、上層膜形成組成物を調製した。
【0190】
<感放射線性樹脂組成物の調製>
[実施例3]
[B]重合体(B−1)に換算して100質量部に相当する量をとり、ここに[A]酸発生剤としての(A−1)を8.9質量部、[D]含窒素有機化合物としての(D−1)を0.9質量部、[F]添加剤としての(F−1)を30質量部加え、さらに[E]溶媒として(E−1)1,250質量部及び(E−2)520質量部を混合し、フィルターを通してろ過し、感放射線性樹脂組成物を調製した。
【0191】
[実施例4〜31及び比較例1〜29]
表1に示す種類、量の各成分を使用した以外は実施例1と同様に操作して、感放射線性樹脂組成物を調製した。なお、表1中の「−」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
【0192】
実施例及び比較例で用いた[D]〜[F]成分の詳細を示す。
【0193】
<[D]含窒素化合物>
D−1:4−ヒドロキシ−N−t−アミロキシカルボニルピペリジン
【0194】
【化32】

【0195】
D−2:2,6−ジイソプロピルアニリン
【0196】
【化33】

【0197】
D−3:2−フェニルベンゾイミダゾール
【0198】
【化34】

【0199】
D−4:トリフェニルスルホニウムサリチレート
【0200】
【化35】

【0201】
D−5:トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート
【0202】
【化36】

【0203】
<[E]溶媒>
E−1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
E−2:シクロヘキサノン
【0204】
<[F]偏在化促進剤>
F−1:γ−ブチロラクトン
【0205】
<パターンの形成>
[P−1]
8インチのシリコンウエハー表面に、下層反射防止膜形成剤(ARC29A、日産化学社)を用いて、膜厚77nmの下層反射防止膜を形成した。この基板の表面に、感放射線性樹脂組成物をスピンコートにより塗布し、ホットプレート上にて、120℃で60秒間ソフトベーク(SB)を行い、膜厚120nmのフォトレジスト膜を形成した。このフォトレジスト膜を、フルフィールド縮小投影露光装置フルフィールド縮小投影露光装置(NSRS306C、NIKON社)を用い、マスクパターンを介して露光した。その後、90℃で60秒間ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行った後、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(TMAH)により、25℃で30秒現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、90nmライン180nmピッチのマスクを介して線幅90nmの1:1のラインアンドスペースを形成する露光量を最適露光量とした。なお、測長には走査型電子顕微鏡(S−9380、日立ハイテクノロジーズ社)を用いた。このパターン形成方法を(P−1)とする。
【0206】
[P−2]
パターン形成方法(P−1)と同様に下層反射防止膜を形成した12インチシリコンウェハ上に、感放射線性樹脂組成物によって、膜厚75nmのフォトレジスト膜を形成し、120℃で60秒間SBを行った。次に、形成したフォトレジスト膜上に、上層膜形成用組成物をスピンコートし、90℃で60秒間ポストベーク(PB)を行うことにより膜厚90nmの上層膜を形成した。その後、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(NSR S610C、NIKON社)を用い、NA=1.3、ratio=0.800、Annularの条件により、マスクパターンを介して露光した。露光後、90℃で60秒間PEBを行った。その後、2.38%のTMAH水溶液により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、50nmライン100nmピッチのマスクを介して線幅50nmの1:1のラインアンドスペースを形成する露光量を最適露光量とした。なお、測長には走査型電子顕微鏡(CG−4000、日立ハイテクノロジーズ社)を用いた。このパターン形成方法を(P−2)とする。
【0207】
[P−3]
パターン形成方法(P−1)と同様に下層反射防止膜を形成した12インチシリコンウェハ上に、感放射線性樹脂組成物によって、膜厚75nmのフォトレジスト膜を形成し、120℃で60秒間SBを行った。次に、このフォトレジスト膜を、上記ArFエキシマレーザー液浸露光装置を用い、NA=1.3、ratio=0.800、Annularの条件により、マスクパターンを介して露光した。露光後、90℃で60秒間PEBを行った。その後、2.38%のTMAH水溶液により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、50nmライン100nmピッチのマスクを介して線幅50nmの1:1のラインアンドスペースを形成する露光量を最適露光量とした。なお、測長には走査型電子顕微鏡(CG−4000、日立ハイテクノロジーズ社)を用いた。このパターン形成方法を(P−3)とする。
【0208】
<MEEFの評価>
パターン形成方法が(P−1)の場合には、86nmライン180nm、88nmライン180nm、90nmライン180nm、92nmライン180nm、94nmライン180nmピッチとするマスクパターンをそれぞれ介してLSパターンを形成した。
パターン形成方法が(P−2)及び(P−3)の場合には48nmライン100nm、49nmライン100nmピッチ、50nmライン100nmピッチ、51nmライン100nmピッチ、52nmライン100nmピッチとするマスクパターンをそれぞれ介してLSパターンを形成した。
このとき、マスクのラインサイズ(nm)を横軸に、各マスクパターンを用いてレジスト膜に形成されたライン幅(nm)を縦軸にプロットしたときの直線の傾きをMEEFとして算出した。MEEF(直線の傾き)は、その値が1に近いほどマスク再現性が良好である。結果を表1にあわせて示す。
【0209】
【表1】

【0210】
【表2】

【0211】
表1の実施例、比較例について説明すると、実施例3と比較例1とが対応しており(大きな違いとして酸発生剤成分が異なる)、同様に実施例4〜31についてはそれぞれ比較例2〜29が対応するようになっている。
各実施例とそれに対応する比較例を対比すると、当該感放射線性樹脂組成物を用いて形成したレジストパターンはMEEFを低減できることが明らかとなった。
【産業上の利用可能性】
【0212】
本発明によれば、感度、解像性といった基本特性だけではなく、MEEF性能をも十分に満足する感放射線性樹脂組成物、当該組成物からレジストパターンを形成する形成方法、及び当該組成物の材料として好適に用いることができる化合物を提供できる。また、当該組成物は液浸露光法等においても好適に使用できる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
[A]下記式(1)で表される酸発生剤、及び
[B](b1)酸の作用によりアルカリ現像液に対する溶解性が増大又は減少する構造単位を有する重合体
を含有する感放射線性樹脂組成物。
【化1】

(式(1)中、Rは1価の有機基である。Yは炭素数1〜15の2価の有機基である。但し、炭素数1〜15の2価の有機基が有する水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。Aはカチオンである。)
【請求項2】
[A]酸発生剤が下記式(2)で表される請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
【化2】

(式(2)中、
は酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の脂肪族基である。但し、水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。
Yは硫黄原子と結合する末端炭素原子に少なくとも1つのフッ素原子が結合している炭素数1〜10のアルカンジイル基である。
及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜20の鎖状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基である。Rはフェニル基又はナフチル基である。但し、これらのR、R及びRが示す基が有する水素原子の一部又は全部は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基で置換されていてもよい。また、これらの置換基は骨格鎖中に−O−CO−、−CO−O−、−SO−、−SO−、−O−、−NR−CO−、−CO−NR−を含んでいてもよい。
は炭素数1〜5のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部はハロゲン原子で置換されていてもよい。)
【請求項3】
[B]重合体が(b2)ラクトン骨格又は環状カーボネート骨格を含む構造単位をさらに有する請求項1又は請求項2に記載の感放射線性樹脂組成物。
【請求項4】
[B]重合体が(b3)極性基を含む構造単位をさらに有する請求項1、請求項2又は請求項3に記載の感放射線性樹脂組成物。
【請求項5】
[C]フッ素原子を有する重合体をさらに含有する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物。
【請求項6】
[D]含窒素有機化合物をさらに含有する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物。
【請求項7】
(i)請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物を基板に塗布し、レジスト膜を形成する工程、
(ii)上記レジスト膜を露光する工程、及び
(iii)上記露光したレジスト膜をアルカリ現像する工程
を含むパターン形成方法。
【請求項8】
下記式(1)で表される化合物。
【化3】

(式(1)中、Rは1価の有機基である。Yは炭素数1〜15の2価の有機基である。但し、炭素数1〜15の2価の有機基が有する水素原子の一部又は全部は置換されていてもよい。Aはカチオンである。)
【請求項9】
下記式(2)で表される化合物。
【化4】

(式(2)中、
は酸素原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の脂肪族基である。但し、水素原子の一部又は全部が置換されていてもよい。
Yは硫黄原子と結合する末端炭素原子に少なくとも1つのフッ素原子が結合している炭素数1〜10のアルカンジイル基である。
及びRはそれぞれ独立して、炭素数1〜20の鎖状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、炭素数3〜20の脂環式炭化水素基である。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部はハロゲン原子、ヒドロキシル基、シアノ基、アルコキシル基、炭素数1〜10のアルキル基、アリール基、又はアラルキル基で置換されていてもよい。また、これらの置換基は骨格鎖中に−O−CO−、−CO−O−、−SO−、−SO−、−O−、−NR−CO−、−CO−NR−を含んでいてもよい。
は炭素数1〜5のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。但し、これらの基が有する水素原子の一部又は全部はハロゲン原子で置換されていてもよい。
はフェニル基又はナフチル基である。)

【公開番号】特開2012−78405(P2012−78405A)
【公開日】平成24年4月19日(2012.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−220876(P2010−220876)
【出願日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(000004178)JSR株式会社 (3,320)
【Fターム(参考)】