説明

成形用包装材及びその製造方法

【課題】電解液の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することを防止できると共に、充放電の繰り返しによる発熱や包装材の膨張、収縮の影響を受けてラミネート強度が低下することも防止できる、層間のラミネート強度に優れた成形用包装材を提供する。
【解決手段】本発明の成形用包装材1は、外側層としての耐熱性樹脂層2と、内側層としてのポリプロピレン層3と、これら両層間にある金属箔層4とを含み、金属箔層4の少なくとも内側の面4aに化成処理が施され、金属箔層4の内側の化成処理面4aにポリプロピレン系混合樹脂層5を介してポリプロピレン層3が積層され、金属箔層の内側の化成処理面4aに、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布したのち焼き付け処理することによって、ポリプロピレン系混合樹脂層5が形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、ノートパソコン用、携帯電話用、車載用、定置型のリチウムイオン二次電池等の二次電池のケースとして好適に用いられる包装材、或いは食品、医薬品の包装材として好適な包装材に関する。
【背景技術】
【0002】
包装材中の食品、医薬品等の内容物の化学変化、劣化、腐敗等を防止するために、酸素や水分のバリア性に優れている金属箔を使用したラミネート包装材が、従来から広く用いられている。
【0003】
一方、近年、パソコン等のOA機器、携帯電話、ゲーム機、ヘッドフォンステレオ、電子手帳等の各種電子機器の小型化、軽量化に伴い、電源部の電池としても、小型化、軽量化を図る観点からリチウムイオンポリマー二次電池が多く用いられるようになってきている。このリチウムイオンポリマー二次電池は、電池内の電解液が水と反応してフッ酸が生成すると、電池の性能低下を来したり、アルミニウム箔の腐食により液漏れが発生してしまうことから、リチウムイオンポリマー二次電池のケース(収容ケース)に用いられる材料として、水蒸気バリア性に優れた金属箔を使用した密封性の高いラミネート包装材が用いられるようになってきている。
【0004】
リチウムイオンポリマー二次電池のケース用材料(包装材)としては、耐熱性樹脂フィルムからなる外層、水蒸気バリア層としてのアルミニウム箔からなる中間層、内容物のポリマー電解質を密封するためのポリオレフィンフィルムからなる内層が順に積層一体化されてなるラミネート包装材が用いられている。
【0005】
上記ラミネート包装材は、ポリマー電解質を充填するべくできるだけ容量を増大させるために、張り出し成形や深絞り成形によって立体的な直方体形状等に成形して、電池ケースを製作する。
【0006】
上記ラミネート包装材の製造方法として、少なくとも基材層、接着層、化成処理層、アルミニウム、化成処理層、酸変性PP皮膜層、押出樹脂層、最内層から構成されるエンボスタイプの外装体を形成する積層体であって、アルミニウムの両面に化成処理を施し、一方の面に基材層をドライラミネート法によって接着した後、他の化成処理面に酸変性PPを塗布、焼き付けした後、前記酸変性PP面と最内層(キャストPP)とを押出し樹脂によりサンドイッチラミネート法により積層する方法(特許文献1参照)、少なくとも基材層、接着層、化成処理層、アルミニウム、化成処理層、酸変性PP皮膜層、押出樹脂層、最内層から構成されるエンボスタイプの外装体を形成する積層体であって、アルミニウムの片面に化成処理を施し、該化成処理面に基材層をドライラミネート法によって接着した後、前記アルミニウムの未処理面に化成処理を施し、該化成処理面に酸変性PPを塗布、焼き付けした後、前記酸変性PP面と最内層(キャストPP)とを押出し樹脂によりサンドイッチラミネート法により積層する方法(特許文献1参照)が知られている。
【0007】
また、少なくとも基材層、接着層、化成処理層、アルミニウム、化成処理層、酸変性PP皮膜層、最内層から構成されるエンボスタイプの外装体を形成する積層体であって、アルミニウムの両面に化成処理を施し、一方の化成処理面と基材とをドライラミネート法により積層した後、別の面に酸変性PPを塗布、焼き付けした後、該酸変性PP面に最内層を熱ラミネート法により積層する方法(特許文献2参照)、少なくとも基材層、接着層、化成処理層、アルミニウム、化成処理層、酸変性PP皮膜層、最内層から構成されるエンボスタイプの外装体を形成する積層体であって、アルミニウムの片面に化成処理を施し、該化成処理と基材とをドライラミネート法により積層した後、別の面に化成処理を施し、該酸変性PPを塗布、焼き付けした後、該酸変性PP面にキャストポリプロピレンを熱ラミネート法により積層する方法(特許文献2参照)も公知である。
【0008】
また、金属箔本体と、該金属箔本体の少なくとも片面にクロメート処理により形成されたクロム化成処理皮膜とからなる金属箔の、該クロム化成処理皮膜面に、酸変成ポリオレフィンを固形分とするオルガノゾルを塗布した後、該オルガノゾルを乾燥して接着性皮膜を形成せしめ、次いで、該オルガノゾル中の酸変成ポリオレフィンと同種の酸変成ポリオレフィンフィルムを該接着性皮膜に圧着して、該金属箔と該酸変成ポリオレフィンフィルムとを貼着し、該酸変成ポリオレフィンフィルムを熱封緘層とする製造方法(特許文献3参照)も公知である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2001−172779号公報
【特許文献2】特開2001−176457号公報
【特許文献3】特開2000−357494号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、上記従来技術では、いずれも、金属箔層とシーラント層(最内層)の間のラミネート強度は十分なものではなかった。
【0011】
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、電解液の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することを防止できると共に、充放電の繰り返しによる発熱や包装材の膨張、収縮の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することも防止できる、層間のラミネート強度に優れた成形用包装材を提供すること、及び、このような層間のラミネート強度に優れた成形用包装材を生産性良く製造することのできる製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
【0013】
[1]外側層としての耐熱性樹脂層と、内側層としてのポリプロピレン層と、これら両層間に配設された金属箔層とを含む成形用包装材であって、
前記金属箔層の少なくとも内側の面に化成処理が施され、前記金属箔層の内側の化成処理面にポリプロピレン系混合樹脂層を介して前記ポリプロピレン層が積層され、
前記金属箔層の内側の化成処理面に、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布したのち焼き付け処理することによって、前記ポリプロピレン系混合樹脂層が形成されていることを特徴とする成形用包装材。
【0014】
[2]外側層としての耐熱性樹脂層と、内側層としてのポリプロピレン層と、これら両層間に配設された金属箔層とを含む成形用包装材であって、
前記金属箔層の少なくとも内側の面に化成処理が施され、前記金属箔層の内側の化成処理面にポリプロピレン系混合樹脂層を介して前記ポリプロピレン層が積層され、
前記金属箔層の内側の化成処理面に、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布したのち焼き付け処理することによって、前記ポリプロピレン系混合樹脂層が形成され、この形成されたポリプロピレン系混合樹脂層の内側の面にポリプロピレンが押出ラミネート法により積層されて前記ポリプロピレン層が形成され、
前記ポリプロピレン層の内側の面は、十点平均粗さRzが0.5μm〜5.0μmの凹凸面に形成されていることを特徴とする成形用包装材。
【0015】
[3]前記ポリプロピレン層の内側の凹凸面は、該ポリプロピレン層の内側の面が、前記押出ラミネートの際に、外周面の十点平均粗さRzが2μm〜8μmである冷却ロールの該外周面に圧接されることによって形成されたものである前項2に記載の成形用包装材。
【0016】
[4]前記混合樹脂層における酸変性ポリプロピレン/酸未変性ポリプロピレンの質量比が70/30〜95/5の範囲である前項1〜3のいずれか1項に記載の成形用包装材。
【0017】
[5]前記混合樹脂層の融点が135℃〜155℃である前項1〜4のいずれか1項に記載の成形用包装材。
【0018】
[6]前記内側層としてのポリプロピレン層は、共重合成分として少なくともプロピレンとエチレンを含有し、融点が135℃〜155℃、MFRが6g/10分〜25g/10分である共重合体樹脂で構成されている前項1〜5のいずれか1項に記載の成形用包装材。
【0019】
[7]電池ケースとして用いられる前項1〜6のいずれか1項に記載の成形用包装材。
【0020】
[8]食品または医薬品の包装材として用いられる前項1〜6のいずれか1項に記載の成形用包装材。
【0021】
[9]金属箔の一方の面に耐熱性樹脂フィルムを接着剤で接着する工程と、
前記金属箔の他方の面に、酸変性ポリプロピレン、酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレン及び溶媒を含有する処理液を塗布した後、加熱により焼き付けを行って、ポリプロピレン系混合樹脂層を形成する工程と、
前記ポリプロピレン系混合樹脂層の未積層面に、内側層としてのポリプロピレン層を積層する工程と、を含み、
前記金属箔として、少なくとも前記処理液を塗布する側の面に化成処理が施された金属箔を用いることを特徴とする成形用包装材の製造方法。
【0022】
[10]金属箔の一方の面に耐熱性樹脂フィルムを接着剤で接着する工程と、
前記金属箔の他方の面に、酸変性ポリプロピレン、酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレン及び溶媒を含有する処理液を塗布した後、加熱により焼き付けを行って、ポリプロピレン系混合樹脂層を形成する工程と、
前記ポリプロピレン系混合樹脂層の未積層面に、内側層としてのポリプロピレン層を押出ラミネート法により積層する工程と、を含み、
前記金属箔として、少なくとも前記処理液を塗布する側の面に化成処理が施された金属箔を用い、
前記押出ラミネート法による積層の際に、前記ポリプロピレン層の非積層側の面を、外周面の十点平均粗さRzが2μm〜8μmである冷却ロールの該外周面に圧接せしめることを特徴とする成形用包装材の製造方法。
【0023】
[11]前記処理液における酸変性ポリプロピレン/酸未変性ポリプロピレンの質量比が70/30〜95/5の範囲である前項9または10に記載の成形用包装材の製造方法。
【0024】
[12]前記混合樹脂層の融点が135℃〜155℃である前項9〜11のいずれか1項に記載の成形用包装材の製造方法。
【0025】
[13]前記内側層のポリプロピレンとして、共重合成分として少なくともプロピレンとエチレンを含有し、融点が135℃〜155℃、MFRが6g/10分〜25g/10分である共重合体樹脂を用いる前項9〜12のいずれか1項に記載の成形用包装材の製造方法。
【発明の効果】
【0026】
[1]の発明では、金属箔層の内側の化成処理面に、酸変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布したのち焼き付け処理することによって、ポリプロピレン系混合樹脂層が形成され、この形成されたポリプロピレン系混合樹脂層の内側の面にポリプロピレン層が形成されているから、層間のラミネート強度を十分に確保できる。更に、前記処理液は、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンの両方を含有するものであり、該ブレンド樹脂は、金属箔層とポリプロピレン層(内側層)の両者に対して親和性に優れているから、金属箔層とポリプロピレン層(内側層)との間の層間ラミネート強度をより一層向上させることができる。従って、例えば電池ケースとして用いた場合に、電解液の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することを防止できるし、充放電の繰り返しによる発熱や包装材の膨張、収縮の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することも防止できて、十分なシール性能を確保できる。また、金属箔層の少なくとも片面に化成処理が施されているから、内容物(電池の電解液、食品、医薬品等)による金属箔表面の腐食を十分に防止できる。
【0027】
[2]の発明では、金属箔層の内側の化成処理面に、酸変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布したのち焼き付け処理することによって、ポリプロピレン系混合樹脂層が形成され、この形成されたポリプロピレン系混合樹脂層の内側の面にポリプロピレンが押出ラミネート法により積層されてポリプロピレン層が形成されているから、層間のラミネート強度を十分に確保できる。更に、前記処理液は、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンの両方を含有するものであり、該ブレンド樹脂は、金属箔層とポリプロピレン層(内側層)の両者に対して親和性に優れているから、金属箔層とポリプロピレン層(内側層)との間の層間ラミネート強度をより一層向上させることができる。従って、例えば電池ケースとして用いた場合に、電解液の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することを防止できるし、充放電の繰り返しによる発熱や包装材の膨張、収縮の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することも防止できて、十分なシール性能を確保できる。
【0028】
また、ポリプロピレン層の内側の面はRzが0.5μm〜5.0μmの凹凸面に形成されているから、本発明の成形用包装材を例えば電池ケース等の成形体に成形する際に適度なすべり性を確保できて(即ち密着することを防止できて)良好な成形性を確保できる。
【0029】
また、ポリプロピレン系混合樹脂層の内側の面にポリプロピレンが押出ラミネート法により直接に(接着樹脂層を介さずに)積層されてポリプロピレン層が形成されているから、内面側の樹脂層の厚さを薄く抑制することができ、軽量化を図ることができるし、水分バリア性も十分に得られる。
【0030】
また、金属箔層の少なくとも片面に化成処理が施されているから、内容物(電池の電解液、食品、医薬品等)による金属箔表面の腐食を十分に防止できる。
【0031】
[3]の発明では、ポリプロピレン層の内側の凹凸面は、該ポリプロピレン層の内側の面が、前記押出ラミネートの際に、外周面の十点平均粗さRzが2μm〜8μmである冷却ロールの該外周面に圧接されることによって形成されたものであるから、ポリプロピレン層の内側の面に十点平均粗さRzが0.5μm〜5.0μmの凹凸面が確実に形成され得る。
【0032】
[4]の発明では、混合樹脂層における酸変性ポリプロピレン/酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンの質量比が70/30〜95/5の範囲であるから、金属箔層とポリプロピレン層(内側層)との間の層間ラミネート強度をさらに向上させることができる。
【0033】
[5]の発明では、ポリプロピレン系混合樹脂層の融点が135℃〜155℃であるから、ポリプロピレン系混合樹脂層とポリプロピレン層(内側層)の間の層間ラミネート強度をより増大させることができる。
【0034】
[6]の発明では、ポリプロピレン層(内側層)は、共重合成分として少なくともプロピレンとエチレンを含有し、融点が135℃〜155℃、MFRが6g/10分〜25g/10分である共重合体樹脂で形成されているから、十分な耐熱性を確保できると共に、シール時に適度な流動性を実現できて優れたシール性能を確保できる。
【0035】
[7]の発明によれば、大きな層間ラミネート強度を有した電池ケース用材料が提供される。
【0036】
[8]の発明によれば、大きな層間ラミネート強度を有した食品包装材または大きな層間ラミネート強度を有した医薬品包装材が提供される。
【0037】
[9]の発明では、金属箔の一方の面に耐熱性樹脂フィルムを接着剤で接着する工程と、前記金属箔の他方の面に、酸変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布した後、加熱により焼き付けを行って、ポリプロピレン系混合樹脂層を形成する工程と、前記ポリプロピレン系混合樹脂層の未積層面にポリプロピレン層を積層する工程と、を含み、前記金属箔として、少なくとも前記処理液を塗布する側の面に化成処理が施された金属箔を用いるので、層間のラミネート強度を十分に確保できる成形用包装材を製造できる。更に、前記処理液は、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンの両方を含有するものであり、該ブレンド樹脂は、金属箔層とポリプロピレン層(内側層)の両者に対して親和性に優れているから、金属箔層とポリプロピレン層(内側層)との間の層間ラミネート強度をより一層向上させた成形用包装材を製造することができる。従って、得られた成形用包装材を例えば電池ケースに成形した場合に、電解液の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することを防止できるし、充放電の繰り返しによる発熱や包装材の膨張、収縮の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することも防止できて、十分なシール性能を確保できる。また、金属箔層の少なくとも処理液を塗布する側の面に化成処理が施されているから、内容物(電池の電解液、食品、医薬品等)による金属箔表面の腐食を十分に防止できる成形用包装材を製造できる。
【0038】
[10]の発明では、金属箔の一方の面に耐熱性樹脂フィルムを接着剤で接着する工程と、前記金属箔の他方の面に、酸変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布した後、加熱により焼き付けを行って、ポリプロピレン系混合樹脂層を形成する工程と、前記ポリプロピレン系混合樹脂層の未積層面にポリプロピレン層を押出ラミネート法により積層する工程と、を含み、前記金属箔として、少なくとも前記処理液を塗布する側の面に化成処理が施された金属箔を用いるので、層間のラミネート強度を十分に確保できる成形用包装材を製造できる。更に、前記処理液は、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンの両方を含有するものであり、該ブレンド樹脂は、金属箔層とポリプロピレン層(内側層)の両者に対して親和性に優れているから、金属箔層とポリプロピレン層(内側層)との間の層間ラミネート強度をより一層向上させた成形用包装材を製造することができる。従って、得られた成形用包装材を例えば電池ケースに成形した場合に、電解液の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することを防止できるし、充放電の繰り返しによる発熱や包装材の膨張、収縮の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することも防止できて、十分なシール性能を確保できる。
【0039】
また、押出ラミネート法による積層の際に、ポリプロピレン層の非積層側の面を、外周面の十点平均粗さRzが2μm〜8μmである冷却ロールの該外周面に圧接せしめるから、ポリプロピレン層の非積層側の面(内側の面)に十点平均粗さRzが0.5μm〜5.0μmの凹凸面を形成することができ、これにより、得られた成形用包装材を例えば電池ケース等の成形体に成形する際に適度なすべり性を確保できて(即ち密着することを防止できて)良好な成形性を確保できる。
【0040】
また、ポリプロピレン系混合樹脂層の未積層面(内側の面)にポリプロピレンを押出ラミネート法により直接に(接着樹脂層を介さずに)積層するので、内面側の樹脂層の厚さを薄く抑制することができ、成形用包装材の軽量化を図ることができるし、水分バリア性も十分に確保できる。
【0041】
また、金属箔層の少なくとも処理液を塗布する側の面に化成処理が施されているから、内容物(電池の電解液、食品、医薬品等)による金属箔表面の腐食を十分に防止できる成形用包装材を製造できる。
【0042】
[11]の発明では、処理液における酸変性ポリプロピレン/酸未変性ポリプロピレンの質量比が70/30〜95/5の範囲に設定されているから、金属箔層とポリプロピレン層(内側層)との間の層間ラミネート強度をさらに向上させた成形用包装材を製造できる。
【0043】
[12]の発明では、ポリプロピレン系混合樹脂層の融点が135℃〜155℃であるから、ポリプロピレン系混合樹脂層とポリプロピレン層(内側層)との間の層間ラミネート強度をより増大させた成形用包装材を製造できる。
【0044】
[13]の発明では、ポリプロピレン(内側層)として、共重合成分として少なくともプロピレンとエチレンを含有し、融点が135℃〜155℃、MFRが6g/10分〜25g/10分である共重合体樹脂を用いるから、十分な耐熱性を備えると共に、シール時に適度な流動性を実現できて優れたシール性能を確保できる成形用包装材を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明に係る成形用包装材の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明に係る成形用包装材の製造方法の一例を示す側面図である。
【図3】本発明に係る成形用包装材の他の実施形態を示す断面図である。
【図4】本発明に係る成形用包装材の製造方法の他の例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0046】
本発明に係る成形用包装材1の一実施形態を図1に示す。この成形用包装材1は、例えば、上面が開口された略直方体形状等に成形されてリチウムイオンポリマー二次電池のケースとして用いられるものである。
【0047】
前記成形用包装材1は、金属箔層4の一方の面に接着剤層11を介して耐熱性樹脂層(外側層)2が積層一体化されると共に、前記金属箔層4の他方の面にポリプロピレン系混合樹脂層5を介してポリプロピレン層(内側層)3が積層一体化されてなる。
【0048】
前記金属箔層4の少なくとも内側の面(ポリプロピレン層3側の面)4aに化成処理が施され、該金属箔層4の内側の化成処理面4aにポリプロピレン系混合樹脂層5が積層されている。
【0049】
前記ポリプロピレン系混合樹脂層5は、前記金属箔層4の内側の化成処理面4aに、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布したのち加熱による焼き付け処理を行うことによって形成されたものである。
【0050】
本実施形態では、前記ポリプロピレン層(内側層)3は、前記焼き付けで形成されたポリプロピレン系混合樹脂層5の内側の面5aにポリプロピレンが押出ラミネート法により積層されて形成されたものである。
【0051】
また、本実施形態では、前記ポリプロピレン層3の内側の面3aは、十点平均粗さRzが0.5〜5.0μmの凹凸面に形成されている。前記十点平均粗さRzは、JIS B0601−2001(付属書I)に準拠して測定された値である。
【0052】
上記構成の成形用包装材1は、前記処理液が、酸変性ポリプロピレンに加えて、酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンをも含有するものであり、該ブレンド樹脂は、金属箔層4とポリプロピレン層(内側層)3の両者に対して親和性に優れているから、金属箔層4とポリプロピレン層(内側層)3との間の層間ラミネート強度を十分に向上させることができるので、該包装材1を例えば電池ケースに成形した場合には、電解液の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することを防止できるし、充放電の繰り返しによる発熱や包装材の膨張、収縮の影響を受けて層間ラミネート強度が低下することも防止できて、十分なシール性能を確保できる。また、ポリプロピレン層3の内側の面3aの十点平均粗さRzが0.5μm〜5.0μmであるから、例えば電池ケース等の成形体に成形する際に適度なすべり性を確保できて(即ち密着することを防止できて)良好な成形性を確保できる。
【0053】
次に、本発明の成形用包装材1を製造する方法の一例について図2を参照しつつ説明する。まず、金属箔4の一方の面に耐熱性樹脂延伸フィルム(耐熱性樹脂層)2を接着剤11で接着する(接着工程)。例えばドライラミネート法により接着する。前記金属箔4としては、少なくとも内側の面(次工程で用いる処理液を塗布する側の面)4aに化成処理が施された金属箔を用いる。両面に化成処理が施された金属箔4を用いてもよい。
【0054】
前記金属箔4の他方の面(内側の面)4aに、酸変性ポリプロピレン、酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレン、及び溶媒を含有する処理液を塗布した後、加熱により焼き付けを行って、ポリプロピレン系混合樹脂層(皮膜層)5を形成する(焼き付け処理工程)。こうして積層体30を得る(図2参照)。
【0055】
前記処理液における混合樹脂(酸変性ポリプロピレン及び酸未変性ポリプロピレン)の濃度は、10〜30質量%に設定するのが好ましい。また、前記処理液を構成する溶媒としては、特に限定されるものではないが、例えば、トルエン、メチルシクロヘキサン、酢酸エチルエステル等が挙げられる。前記処理液において、酸変性ポリプロピレン及び酸未変性ポリプロピレンは、溶媒に分散されているのが好ましい。
【0056】
前記処理液における酸変性ポリプロピレン/酸未変性ポリプロピレンの含有質量比は70/30〜95/5の範囲に設定するのが好ましい。含有質量比を上記範囲に設定することで金属箔層4とポリプロピレン層(内側層)3との間のラミネート強度を十分に向上させることができる。中でも、前記処理液における酸変性ポリプロピレン/酸未変性ポリプロピレンの含有質量比は80/20〜90/10の範囲に設定するのが特に好ましい。
【0057】
前記処理液を塗布する手法としては、特に限定されるものではないが、例えば、グラビアロール法などが挙げられる。
【0058】
前記焼き付け処理の際の加熱温度は、150℃〜250℃に設定するのが好ましい。150℃以上であることで金属箔4に対するポリプロピレン系混合樹脂層5の密着性を十分に確保できると共に、250℃以下であることで酸変性ポリプロピレンや酸未変性ポリプロピレンの劣化を抑えることができる。
【0059】
次いで、前記積層体30のポリプロピレン系混合樹脂層5の未積層面5aにポリプロピレン層3を押出ラミネート法により積層する(押出ラミネート工程)。この押出ラミネートの際に、図2に示すように、前記積層体30及び押出ポリプロピレン3Xを、ゴムロール21と冷却ロール22とで挟圧する。この時、前記冷却ロール22として、外周面の十点平均粗さRzが2μm〜8μmである冷却ロール22を用いて、前記ポリプロピレン層の非積層側の面3aを、冷却ロール22の外周面に圧接せしめることによって(図2参照)、図1に示すような本発明の成形用包装材1を得る。
【0060】
前記冷却ロール22の表面の材質としては、特に限定されるものではなく、例えばステンレス等の一般的な材料を使用できる。
【0061】
前記冷却ロール22の外周面の十点平均粗さRzは2μm〜8μmに設定する。Rzが8μmを超えると、押出樹脂の厚さ調整がし難いものとなり、押出樹脂3が冷却ロール22から剥がれ難くなる場合がある。Rzが2μm未満では、成形用包装材を電池ケース等の成形体に成形する際に適度なすべり性を確保できず良好な成形性が得られない。
【0062】
前記耐熱性樹脂層(外側層)2としては、特に限定されるものではないが、例えば、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられ、これらの延伸フィルムが好ましく用いられる。中でも、前記耐熱性樹脂層2としては、二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム又は二軸延伸ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用いるのが特に好ましい。前記ナイロンフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、6ナイロンフィルム、6,6ナイロンフィルム、MXDナイロンフィルム等が挙げられる。なお、前記耐熱性樹脂層2は、単層で形成されていても良いし、或いは、例えばPETフィルム/ナイロンフィルムからなる複層で形成されていても良い。
【0063】
前記耐熱性樹脂層2の厚さは、12μm〜50μmであるのが好ましい。ポリエステルフィルムを用いる場合には厚さは12μm〜50μmであるのが好ましく、ナイロンフィルムを用いる場合には厚さは15μm〜50μmであるのが好ましい。上記好適下限値以上に設定することで包装材として十分な強度を確保できると共に、上記好適上限値以下に設定することで張り出し成形時や絞り成形時の応力を小さくできて成形性を向上できる。
【0064】
前記金属箔層4は、成形用包装材1に酸素や水分の侵入を阻止するガスバリア性を付与する役割を担うものである。前記金属箔層4としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔、銅箔等が挙げられ、アルミニウム箔が一般的に用いられる。前記金属箔層4の厚さは、20μm〜100μmであるのが好ましい。20μm以上であることで金属箔を製造する際の圧延時のピンホール発生を防止できると共に、100μm以下であることで張り出し成形時や絞り成形時の応力を小さくできて成形性を向上できる。
【0065】
前記金属箔層4は、少なくとも内側の面4a(ポリプロピレン系混合樹脂層5側の面)に、化成処理が施されている。このような化成処理が施されていることによって内容物(電池の電解液、食品、医薬品等)による金属箔表面の腐食を十分に防止できる。例えば次のような処理をすることによって金属箔に化成処理を施す。即ち、例えば脱脂処理を行った金属箔の表面に、
1)リン酸、クロム酸及びフッ化物の金属塩の混合物からなる水溶液
2)リン酸、クロム酸、フッ化物金属塩及び非金属塩の混合物からなる水溶液
3)アクリル系樹脂又は/及びフェノール系樹脂と、リン酸と、クロム酸と、フッ化物金属塩との混合物からなる水溶液
を塗工した後乾燥することにより化成処理を施す。
【0066】
前記ポリプロピレン系混合樹脂層5は、前記金属箔層4の内側の化成処理面4aに、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布したのち加熱による焼き付け処理を行うことによって形成された皮膜(塗膜)である。
【0067】
前記酸変性ポリプロピレンとしては、例えば、不飽和カルボン酸又は/及びその誘導体で変性されたポリプロピレンが挙げられる。
【0068】
前記不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸の誘導体としては、特に限定されるものではないが、例えば、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、メサコン酸等のジカルボン酸、
無水マレイン酸、無水フマル酸、無水イタコン酸、無水メサコン酸等のジカルボン酸無水物、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有単量体、
などが挙げられる。これらの中でも、無水マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸を用いるのが好ましく、特に無水マレイン酸が好適である。
【0069】
前記酸変性ポリプロピレンの製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレンを有機溶媒に溶解させ、これをラジカル発生剤の存在下に酸(無水マレイン酸など)と反応させる溶液法、ポリプロピレンを加熱溶融させ、これをラジカル発生剤の存在下に酸(無水マレイン酸など)と反応させる溶融法等を例示できる。こうして得られた酸変性ポリプロピレンを、酸未変性ポリプロピレンとともにトルエン等の有機溶媒に分散させ、これを前記焼き付け処理用の処理液として用いる。
【0070】
前記「酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレン」としては、酸変性が行われていないポリプロピレンであればどのような種類ものでもよく、例えばポリプロピレン等が挙げられ、酸以外の化合物で変性されたポリプロピレン(酸変性は行われていないもの)を用いることもできる。
【0071】
前記ポリプロピレン系混合樹脂層5の融点は、135℃〜155℃であるのが好ましい。融点がこのような範囲である場合には、ポリプロピレン系混合樹脂層5とポリプロピレン層(内側層)3との間のラミネート強度を十分に向上させることができる。前記融点が135℃〜155℃とは、DSC(示差走査熱量計)によって昇温速度20℃/分で測定されるピーク温度(融点)が135℃〜155℃であるポリプロピレン系混合樹脂を意味する。
【0072】
前記焼き付け処理によって形成されるポリプロピレン系混合樹脂層(皮膜)5の形成量は、固形分で0.5g/m2〜2.0g/m2に設定されるのが好ましい。0.5g/m2以上であることで十分な接着力を得ることができると共に、2.0g/m2以下であることで乾燥時間が短くて済み加工効率を向上できるし、包装材1中に溶媒が残存することを防止でき、また水蒸気バリア性も向上できる。
【0073】
前記ポリプロピレン層(内側層)(シーラント層)3を構成する樹脂(押出樹脂)としては、特に限定されるものではないが、例えば
1)共重合成分としてプロピレンとエチレンを含有するランダム共重合体樹脂
2)共重合成分としてプロピレン、エチレン及びブテンを含有する共重合体樹脂
3)共重合成分としてプロピレンとエチレンを含有するブロック共重合体樹脂
等が挙げられる。
【0074】
前記1)〜3)の共重合体樹脂にオレフィン系の熱可塑性エラストマーがブレンドされていても良い。
【0075】
前記ポリプロピレン層(内側層)3を構成する樹脂(押出樹脂)としては、共重合成分として少なくともプロピレンとエチレンを含有し、融点が135℃〜155℃の共重合体樹脂を用いるのが好ましい。前記融点が135℃〜155℃の共重合体樹脂とは、DSC(示差走査熱量計)によって昇温速度20℃/分で測定されるピーク温度(融点)が135℃〜155℃である樹脂を意味する。前記融点が135℃以上であることで十分な耐熱性を確保できると共に、融点が155℃以下であることで優れたシール性を確保できる。
【0076】
前記ポリプロピレン層(内側層)3を構成する樹脂(押出樹脂)としては、共重合成分として少なくともプロピレンとエチレンを含有し、MFRが6g/10分〜25g/10分の共重合体樹脂を用いるのが好ましい。前記MFR(メルトフローレート)は、JIS K7210−1999(条件M)に準拠して測定される値である。MFRが6g/10分以上であることで押出ラミネートを容易に行うことができるし、MFRが25g/10分以下であることでシール時の樹脂の流動性が適度なものとなり一層優れたシール性を確保できる。
【0077】
前記ポリプロピレン層3の厚さは、10μm〜80μmであるのが好ましい。10μm以上であることで十分なシール強度を得ることができると共に80μm以下であることで端面からの水蒸気バリアを損ねることが十分に防止される。前記ポリプロピレン層3は、単層で構成されていても良いし、或いはポリプロピレンの共押出やポリプロピレンの押出ラミネートを2回行うことにより複層で構成されていても良い。後者の場合において、例えば流動性の低いポリプロピレン層の外側(最内層側)に流動性の高いポリプロピレン層を配置すれば、シール時のポリプロピレン層の異常流れによりシール厚みが極端に薄くなることを十分に防止することができる。
【0078】
前記接着剤層11を構成する接着剤としては、特に限定されるものではないが、例えばポリオール成分及びイソシアネート成分を含有してなる二液硬化型のウレタン系接着剤等が挙げられる。この二液硬化型のウレタン系接着剤は、特にドライラミネート法で接着する際に好適に用いられる。前記ポリオール成分としては、特に限定されるものではないが、例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。前記イソシアネート成分としては、特に限定されるものではないが、例えばTDI(トリレンジイソシアネート)、HDI(ヘキサメチレンジイソシアネート)、MDI(メチレンビス(4,1−フェニレン)ジイソシアネート)等のジイソシアネート類などが挙げられる。前記接着剤層11の厚さは、2μm〜5μmに設定されるのが好ましく、中でも3μm〜4μmに設定されるのが特に好ましい。
【0079】
なお、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、無機系や有機系のアンチブロッキング剤、アマイド系のスリップ剤が前記構成樹脂に添加されていても良い。
【0080】
本発明の成形用包装材1を、例えば成形高さの深い直方体形状等の各種形状に成形(張り出し成形、深絞り成形等)することにより、電池用ケース、食品の包装材、医薬品の包装材等を得ることができる。このような成形を行って得られた電池用ケース、食品包装材、医薬品包装材は、金属箔層4とポリプロピレン系混合樹脂層5の層間に内容物が侵入することが防止されるので、例えば電池用ケースとした場合には、電解液の影響を受けてラミネート強度が低下することを防止できるし、充放電の繰り返しによる発熱や包装材の膨張、収縮の影響を受けてラミネート強度が低下することを防止できて、十分なシール性能を維持できる。
【実施例】
【0081】
次に、本発明の具体的実施例について説明するが、本発明はこれら実施例のものに特に限定されるものではない。
【0082】
<実施例1>
厚さ40μmのアルミニウム箔4の両面に、ポリアクリル酸、三価クロム化合物、水、アルコールからなる化成処理液を塗布し、180℃で乾燥を行って、クロム付着量が10mg/m2となるようにした後、このアルミニウム箔4の一方の面に厚さ25μmの二軸延伸ポリアミドフィルム(二軸延伸ナイロンフィルム)(耐熱性樹脂層)2を二液硬化型のウレタン系接着剤11でドライラミネートし、次いでアルミニウム箔4の他方の面4aに、マレイン酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレン(ホモポリプロピレン)をトルエンに分散させた固形分含有率が25質量%の処理液(マレイン酸変性ポリプロピレン含有率22.5質量%、酸未変性ポリプロピレン含有率2.5質量%)をグラビアロール法で塗布した後、200℃の熱風乾燥炉を通過させることによって、加熱による焼き付けを行って、固着量2g/m2のポリプロピレン系混合樹脂層5を形成せしめて、積層体30を得、次いで、図2に示すように、押出機の押出ダイス20から押し出したプロピレン−エチレン共重合体樹脂(DSCで測定した融点が140℃、MFRが21g/10分)3Xを20μmの厚さで前記ポリプロピレン系混合樹脂層5の未積層面(何も積層されていない面)5aに押出ラミネート法により積層一体化することにより、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0083】
前記押出ラミネートの際に、図2に示すように、積層体30及び押出プロピレン−エチレン共重合体樹脂3Xを、ゴムロール21と、外周面の十点平均粗さRzが5μmである冷却ロール22とで挟圧することによって、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0084】
<実施例2>
前記処理液として、マレイン酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンをトルエンに分散させた固形分含有率が25質量%の処理液(酸変性ポリプロピレン含有率20質量%、酸未変性ポリプロピレン含有率5質量%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0085】
<実施例3>
前記処理液として、マレイン酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンをトルエンに分散させた固形分含有率が25質量%の処理液(酸変性ポリプロピレン含有率18.75質量%、酸未変性ポリプロピレン含有率6.25質量%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0086】
<実施例4>
前記処理液として、マレイン酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンをトルエンに分散させた固形分含有率が25質量%の処理液(酸変性ポリプロピレン含有率15質量%、酸未変性ポリプロピレン含有率10質量%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0087】
<実施例5>
前記処理液として、マレイン酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンをトルエンに分散させた固形分含有率が25質量%の処理液(酸変性ポリプロピレン含有率24.5質量%、酸未変性ポリプロピレン含有率0.5質量%)を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0088】
<実施例6>
前記押出樹脂として、プロピレン−エチレン共重合体樹脂(DSCで測定した融点が140℃、MFRが21g/10分)に代えて、プロピレン−エチレン共重合体樹脂(DSCで測定した融点が160℃、MFRが21g/10分)を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0089】
<実施例7>
前記押出樹脂として、プロピレン−エチレン共重合体樹脂(DSCで測定した融点が140℃、MFRが21g/10分)に代えて、プロピレン−エチレン共重合体樹脂(DSCで測定した融点が140℃、MFRが35g/10分)を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0090】
<実施例8>
前記冷却ロールとして、外周面の十点平均粗さRzが5μmである冷却ロールに代えて、外周面の十点平均粗さRzが3μmである冷却ロールを用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0091】
<実施例9>
厚さ40μmのアルミニウム箔4の両面に、ポリアクリル酸、三価クロム化合物、水、アルコールからなる化成処理液を塗布し、180℃で乾燥を行って、クロム付着量が10mg/m2となるようにした後、このアルミニウム箔4の一方の面に厚さ25μmの二軸延伸ポリアミドフィルム(二軸延伸ナイロンフィルム)(耐熱性樹脂層)2を二液硬化型のウレタン系接着剤11でドライラミネートし、次いでアルミニウム箔4の他方の面4aに、マレイン酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンをトルエンに分散させた固形分含有率が25質量%の処理液(マレイン酸変性ポリプロピレン含有率22.5質量%、未変性ポリプロピレン含有率2.5質量%)をグラビアロール法で塗布した後、200℃の熱風乾燥炉を通過させることによって、加熱による焼き付けを行って、固着量2g/m2のポリプロピレン系混合樹脂層5を形成せしめて、積層体30を得、次いで、図4に示すように、前記ポリプロピレン系混合樹脂層5の未積層面(何も積層されていない面)5aに、押出機の押出ダイス20から押し出した押出ポリプロピレン樹脂12を介してプロピレン−エチレンランダム共重合体フィルム(DSCで測定した融点が140℃)3をサンドイッチラミネート法により積層一体化することにより、図3に示す成形用包装材1を得た。なお、冷却ロール22の外周面の十点平均粗さRzは5μmである。
【0092】
<実施例10>
厚さ40μmのアルミニウム箔4の両面に、ポリアクリル酸、三価クロム化合物、水、アルコールからなる化成処理液を塗布し、180℃で乾燥を行って、クロム付着量が10mg/m2となるようにした後、このアルミニウム箔4の一方の面に厚さ25μmの二軸延伸ポリアミドフィルム(二軸延伸ナイロンフィルム)(耐熱性樹脂層)2を二液硬化型のウレタン系接着剤11でドライラミネートし、次いでアルミニウム箔4の他方の面4aに、マレイン酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンをトルエンに分散させた固形分含有率が25質量%の処理液(マレイン酸変性ポリプロピレン含有率22.5質量%、未変性ポリプロピレン含有率2.5質量%)をグラビアロール法で塗布した後、200℃の熱風乾燥炉を通過させることによって、加熱による焼き付けを行って、固着量2g/m2のポリプロピレン系混合樹脂層5を形成せしめて、積層体30を得、次いで、前記ポリプロピレン系混合樹脂層5の未積層面(何も積層されていない面)5aに、プロピレン−エチレンランダム共重合体フィルム(DSCで測定した融点が140℃)を熱ラミネート法により積層一体化することにより、成形用包装材1を得た。
【0093】
<比較例1>
前記処理液として、マレイン酸変性ポリプロピレンをトルエンに分散させた固形分含有率が25質量%の処理液(酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンを含有しない液)を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0094】
<比較例2>
前記処理液として、酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンをトルエンに分散させた固形分含有率が25質量%の処理液(酸変性ポリプロピレンを含有しない液)を用いた以外は、実施例1と同様にして、図1に示す成形用包装材1を得た。
【0095】
なお、上記各実施例、各比較例の説明で記載した融点は、株式会社島津製作所製の自動示差走査熱量計(品番:DSC−60A)を用いて昇温速度20℃/分で測定した融点である。
【0096】
上記のようにして得られた各成形用包装材について下記評価法に基づいて評価を行った。その結果を表1に示す。
【0097】
【表1】

【0098】
<成形性評価法>
株式会社アマダ製の張り出し成形機(品番:TP−25C−X2)を用いて成形用包装材に対して縦55mm×横35mm×深さ8mmの直方体形状に張り出し成形を行い、下記判定基準に基づいて成形性を評価した。
(判定基準)
「◎」…ピンホールが全くなく、割れも全く発生しなかった
「△」…ピンホールがごく一部で僅かに発生したものの実質的に殆どなかった
「×」…ピンホールと割れがコーナー部に発生した。
【0099】
<ラミネート強度評価法>
成形用包装材を15mm幅にカットして測定片を作成し、80℃の雰囲気下で前記測定片のラミネート強度(ポリプロピレン系混合樹脂層5とポリプロピレン層(内側層)3とのラミネート強度)を引張試験機で測定した。
(判定基準)
「◎」…5N/15mm幅以上のラミネート強度を有する
「○」…3N/15mm幅以上5N/15mm幅未満のラミネート強度を有する
「×」…ラミネート強度が3N/15mm幅未満である。
【0100】
<耐電解液性評価法>
成形用包装材を15mm幅にカットして測定片を作成し、エチレンカーボネートとジエチレンカーボネートを1:1の容量比で混合した混合溶媒に対して六フッ化リンリチウム塩を1モル/Lの濃度となるように溶解せしめた溶液及び前記測定片を四フッ化エチレン樹脂製の広口ボトルに入れて85℃のオーブン中に1週間保存した後、測定片を取り出してポリプロピレン系混合樹脂層5とポリプロピレン層(内側層)3の界面で剥離して両者間のラミネート強度(接着強度)を測定した。
(判定基準)
「◎」…測定された接着強度が、初期接着強度に対して保持率90%以上
「○」…測定された接着強度が、初期接着強度に対して保持率60%以上95%未満
「△」…測定された接着強度が、初期接着強度に対して保持率30%以上60%未満
「×」…測定された接着強度が、初期接着強度に対して保持率30%未満(浸漬中に層間剥離したものを含む)。
【0101】
<シール性能評価法>
株式会社オリエンテック製のテンシロンRTA−100及び株式会社ボールドウィン製の恒温槽TCF−III1−Bを用いて25℃及び80℃の条件下でシール剥離試験を行いシール性能の評価を行った。シール条件は、各成形用包装材について、シール幅5mm、シール圧0.3MPa、シール時間1秒、シール温度160℃及び180℃両面加熱で行った。
(シール性能判定基準)
「◎」…160℃でシールし25℃でシール剥離試験を行った場合及び180℃でシールし80℃でシール剥離試験を行った場合のいずれにおいても30N/15mm以上の強度が得られたもの
「○」…160℃でシールし25℃でシール剥離試験を行った場合及び180℃でシールし80℃でシール剥離試験を行った場合のいずれにおいても25N/15mm以上30N/15mm未満の強度が得られたもの
「×」…上記に該当しなかったもの(シール性能が悪い)。
【0102】
表1から明らかなように、本発明の実施例1〜10の成形用包装材は、十分な層間ラミネート強度が得られ、耐電解液性、シール性能に優れていた。更に、実施例1〜8の成形用包装材は、成形時のすべり性が良く、ピンホール、割れが全く発生しておらず、成形性に優れていた。
【0103】
これに対し、処理液として、酸変性ポリプロピレンを含有するものの、酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンを含有しない処理液を用いた比較例1の成形用包装材では、層間ラミネート強度に劣っていた。また、酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンを含有するものの、酸変性ポリプロピレンを含有しない処理液を用いた比較例2の成形用包装材では、層間ラミネート強度、耐電解液性、シール性能、成形性のいずれも劣っていた。
【産業上の利用可能性】
【0104】
本発明に係る成形用包装材は、ノートパソコン用、携帯電話用、車載用、定置型のリチウムイオンポリマー二次電池等の電池のケースとして好適に用いられ、これ以外にも、食品の包装材、医薬品の包装材として好適であるが、特にこれらの用途に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0105】
1…成形用包装材
2…耐熱性樹脂層(外側層)
3…ポリプロピレン層(内側層)
3a…ポリプロピレン層の内側の面(非積層側の面)
4…金属箔層
4a…金属箔層の内側の化成処理面
5…ポリプロピレン系混合樹脂層
5a…ポリプロピレン系混合樹脂層の内側の面
11…接着剤層
22…冷却ロール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外側層としての耐熱性樹脂層と、内側層としてのポリプロピレン層と、これら両層間に配設された金属箔層とを含む成形用包装材であって、
前記金属箔層の少なくとも内側の面に化成処理が施され、前記金属箔層の内側の化成処理面にポリプロピレン系混合樹脂層を介して前記ポリプロピレン層が積層され、
前記金属箔層の内側の化成処理面に、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布したのち焼き付け処理することによって、前記ポリプロピレン系混合樹脂層が形成されていることを特徴とする成形用包装材。
【請求項2】
外側層としての耐熱性樹脂層と、内側層としてのポリプロピレン層と、これら両層間に配設された金属箔層とを含む成形用包装材であって、
前記金属箔層の少なくとも内側の面に化成処理が施され、前記金属箔層の内側の化成処理面にポリプロピレン系混合樹脂層を介して前記ポリプロピレン層が積層され、
前記金属箔層の内側の化成処理面に、酸変性ポリプロピレン及び酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレンを含有する処理液を塗布したのち焼き付け処理することによって、前記ポリプロピレン系混合樹脂層が形成され、この形成されたポリプロピレン系混合樹脂層の内側の面にポリプロピレンが押出ラミネート法により積層されて前記ポリプロピレン層が形成され、
前記ポリプロピレン層の内側の面は、十点平均粗さRzが0.5μm〜5.0μmの凹凸面に形成されていることを特徴とする成形用包装材。
【請求項3】
前記ポリプロピレン層の内側の凹凸面は、該ポリプロピレン層の内側の面が、前記押出ラミネートの際に、外周面の十点平均粗さRzが2μm〜8μmである冷却ロールの該外周面に圧接されることによって形成されたものである請求項2に記載の成形用包装材。
【請求項4】
前記混合樹脂層における酸変性ポリプロピレン/酸未変性ポリプロピレンの質量比が70/30〜95/5の範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の成形用包装材。
【請求項5】
前記混合樹脂層の融点が135℃〜155℃である請求項1〜4のいずれか1項に記載の成形用包装材。
【請求項6】
前記内側層としてのポリプロピレン層は、共重合成分として少なくともプロピレンとエチレンを含有し、融点が135℃〜155℃、MFRが6g/10分〜25g/10分である共重合体樹脂で構成されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の成形用包装材。
【請求項7】
電池ケースとして用いられる請求項1〜6のいずれか1項に記載の成形用包装材。
【請求項8】
食品または医薬品の包装材として用いられる請求項1〜6のいずれか1項に記載の成形用包装材。
【請求項9】
金属箔の一方の面に耐熱性樹脂フィルムを接着剤で接着する工程と、
前記金属箔の他方の面に、酸変性ポリプロピレン、酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレン及び溶媒を含有する処理液を塗布した後、加熱により焼き付けを行って、ポリプロピレン系混合樹脂層を形成する工程と、
前記ポリプロピレン系混合樹脂層の未積層面に、内側層としてのポリプロピレン層を積層する工程と、を含み、
前記金属箔として、少なくとも前記処理液を塗布する側の面に化成処理が施された金属箔を用いることを特徴とする成形用包装材の製造方法。
【請求項10】
金属箔の一方の面に耐熱性樹脂フィルムを接着剤で接着する工程と、
前記金属箔の他方の面に、酸変性ポリプロピレン、酸による変性が行われていない酸未変性ポリプロピレン及び溶媒を含有する処理液を塗布した後、加熱により焼き付けを行って、ポリプロピレン系混合樹脂層を形成する工程と、
前記ポリプロピレン系混合樹脂層の未積層面に、内側層としてのポリプロピレン層を押出ラミネート法により積層する工程と、を含み、
前記金属箔として、少なくとも前記処理液を塗布する側の面に化成処理が施された金属箔を用い、
前記押出ラミネート法による積層の際に、前記ポリプロピレン層の非積層側の面を、外周面の十点平均粗さRzが2μm〜8μmである冷却ロールの該外周面に圧接せしめることを特徴とする成形用包装材の製造方法。
【請求項11】
前記処理液における酸変性ポリプロピレン/酸未変性ポリプロピレンの質量比が70/30〜95/5の範囲である請求項9または10に記載の成形用包装材の製造方法。
【請求項12】
前記混合樹脂層の融点が135℃〜155℃である請求項9〜11のいずれか1項に記載の成形用包装材の製造方法。
【請求項13】
前記内側層のポリプロピレンとして、共重合成分として少なくともプロピレンとエチレンを含有し、融点が135℃〜155℃、MFRが6g/10分〜25g/10分である共重合体樹脂を用いる請求項9〜12のいずれか1項に記載の成形用包装材の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−115994(P2012−115994A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−264782(P2010−264782)
【出願日】平成22年11月29日(2010.11.29)
【出願人】(501428187)昭和電工パッケージング株式会社 (110)
【Fターム(参考)】