説明

成膜方法および記憶媒体

【課題】Coをメッキシードとして電解メッキによるCu膜を成膜する場合に、Coの溶出を抑制してCoシード上に均質でかつ密着性の高いCu膜を形成することができる成膜方法を提供すること。
【解決手段】表面にシード層としてCo膜が形成された基板を準備し、Co膜の上に硫酸銅溶液を主体とするメッキ液を用いて、電解メッキにより基板のCo膜上にCu膜を成膜するにあたり、基板表面をメッキ液に浸漬する前に、基板に対して、Coの表面電位がCoの酸化電位より低くなるような負の電圧を印加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、Coシードの上に電解メッキによってCu膜を成膜する成膜方法および記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近時、半導体デバイスの高速化、配線パターンの微細化等に呼応して、Alよりも導電性が高く、かつエレクトロマイグレーション耐性等も良好なCuが配線として注目されており、Cu配線層は電解メッキにより形成されている。従来から、電解メッキによるCu配線のシードとしては、Cuが用いられてきたが、配線パターンのさらなる微細化にともない、埋め込み性の向上が求められており、従来のCuから埋め込み性の良好なCoへの変更が検討されている。Coは抵抗が低く、Cuとの密着性が高いという利点もある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
電解メッキによりCu膜を形成する場合には、従来からメッキ液として硫酸銅を用いているが、Coは硫酸に可溶であるため、Coをメッキシードとして用いると、Coがメッキ液に溶出する。配線パターンの微細化にともない、メッキシードは5nm以下に薄膜化しており、このような薄いCo膜をメッキシードとして用いた場合、メッキ処理の途中でCo膜が消失してCuメッキが形成されない部分が生じたり、Cu膜の密着性が低下したりといった不都合が生じる。
【0004】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、Coをメッキシードとして電解メッキによるCu膜を成膜する場合に、Coの溶出を抑制してCoシード上に均質でかつ密着性の高いCu膜を形成することができる成膜方法を提供することを目的とする。
また、そのような成膜方法を実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、本発明の第1の形態は、表面にシード層としてCo膜が形成された基板を準備し、前記Co膜の上に硫酸銅溶液を主体とするメッキ液を用いて、電解メッキにより前記基板のCo膜上にCu膜を成膜する成膜方法であって、前記基板表面をメッキ液に浸漬する前に、前記基板に対して、Coの表面電位がCoの酸化電位より低くなるような負の電圧を印加することを特徴とする成膜方法を提供する。
【0006】
本発明の第2の形態は、基板上にシード層となるCo膜をCVDにより成膜する工程と、前記Co膜の上に硫酸銅溶液を主体とするメッキ液を用いて、電解メッキにより前記基板のCo膜上にCu膜を成膜する工程とを有し、前記Cu膜を成膜する工程は、前記基板をメッキ液に浸漬する前に、前記基板に対して、Coの表面電位がCoの酸化電位より低くなるような負の電圧を印加することを特徴とする成膜方法を提供する。
【0007】
本発明の第3の観点は、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の形態の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、基板をメッキ液に浸漬する前に、基板に対し、Co膜の表面電位がCoの酸化電位より低くなるような負の電圧を印加するので、Coがメッキ液に溶出することが防止され、Cuメッキが形成されない部分が生じることや、Cu膜の密着性の低下が生じることを防止することができ、均質で密着性の高いCu膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の成膜方法を実施する成膜装置の一例を示す略断面である。
【図2】本発明に係る成膜方法の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【図3】ウエハ表面がメッキ液に浸漬する前にウエハに電圧を印加した状態と、その後ウエハ表面にメッキ液を浸漬させた状態を示す模式図。
【図4】メッキシードとしてのCo膜を成膜するためのCVD装置の一例を示す概略図である。
【図5】本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の他の例を示す概略構成図である。
【図6】図5の装置において、ウエハをメッキ液に浸漬させずに電圧を印加している状態を説明する図である。
【図7】本発明の実施例の結果を示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
【0011】
<本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の一例の構成>
図1は、本発明の成膜方法を実施する成膜装置の一例を示す略断面であり、電解メッキによりCu膜を形成する含浸タイプの電解メッキ装置として構成される。
この成膜装置100は、表面にシード層としてのCo膜が形成された被処理基板である半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)Wを支持する支持部材1を有している。支持部材1は回転機構(図示せず)により回転可能となっており、これによりウエハWが面内回転される。ウエハWの上面の被処理面にはエッジに沿って円筒状のエッジシール部材2がウエハWに対して液密に設けられている。そして、ウエハWの表面とエッジシール部材2とで形成される容器にメッキ液Lが貯留されるようになっており、下部チャンバーを構成している。また、ウエハWの表面のエッジシール部材2の外側部分には電極接点4が設けられている。
【0012】
支持部材1に支持されたウエハWの上方には略円筒状をなすメッキヘッド10が昇降機構17により上下動可能に配置されている。メッキヘッド10は、メッキ液Lが収容される上部チャンバー11と、上部チャンバー11内にウエハWと対向するように設けられたアノード電極12と、上部チャンバー11の底部を構成するポーラスセラミックスからなる含浸部材13とを有している。上部チャンバー11の上部中央にはメッキ液供給口14が設けられている。そして、メッキ液供給機構16によりメッキ液供給口14を介して上部チャンバー11内にメッキ液Lが供給されるようになっている。アノード電極12にはメッキ液Lが通過する多数のメッキ液通過孔15が上下に貫通して設けられている。
【0013】
カソード電極となるウエハWとアノード電極12との間には直流電源5が接続されている。ウエハWへは電極接点4を介して直流電源5の負極が接続されており、アノード電極12へは直流電源5の正極が接続されている。直流電源5は出力電圧が可変となっている。
【0014】
メッキ処理を行うに際しては、メッキヘッド10をウエハWの表面に近接させ、メッキ液供給口14からメッキ液Lを上部チャンバー11内に供給する。メッキ液Lは含浸部材13を経て下部チャンバーを構成するウエハWの表面とエッジシール部材2とで形成される容器に貯留され、さらに上部チャンバー11内に貯留される。その際のメッキ液Lの液面はアノード電極12が浸漬される程度とされる。なお、供給されたメッキ液は、図示しない排液機構により排液される。
【0015】
成膜装置100は制御部20を有し、この制御部20により各構成部、例えば直流電源5、昇降機構17、メッキ液供給機構16、ウエハ支持部材1の駆動機構等の制御を行うようになっている。この制御部20は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)を備えたプロセスコントローラ21と、ユーザーインターフェース22と、記憶部23とを有している。プロセスコントローラ21は成膜装置100の各構成部に電気的に接続され、これらに制御信号を送るようになっている。ユーザーインターフェース22は、プロセスコントローラ21に接続されており、オペレータが成膜装置100の各構成部を管理するためにコマンドの入力操作などを行うキーボードや、成膜装置100の各構成部の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなっている。記憶部23もプロセスコントローラ21に接続されており、この記憶部23には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ21の制御にて実現するための制御プログラム、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に所定の処理を実行させるための制御プログラムすなわち処理レシピ、各種データベース等が格納されている。処理レシピは記憶部23の中の記憶媒体(図示せず)に記憶されている。記憶媒体は、ハードディスク等の固定的に設けられているものであってもよいし、CDROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。
【0016】
そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース22からの指示等にて所定の処理レシピを記憶部23から呼び出してプロセスコントローラ21に実行させることで、プロセスコントローラ21の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
【0017】
<本発明に係る成膜方法の実施形態>
次に、以上のように構成された成膜装置を用いて行われる本発明に係る成膜方法の実施形態について説明する。
図2は本発明に係る成膜方法の実施形態を説明するためのフローチャートである。
【0018】
まず、表面にメッキシードとなるCo膜が形成されたウエハWを準備する(工程1)。Co膜の厚さは、1.5〜5nmの範囲であることが好ましい。次いで、このウエハWを電解メッキによりCu膜を成膜する成膜装置100に搬入し(工程2)、支持部材1に支持させた状態とする。
【0019】
次に、メッキヘッド10を下降させて処理状態とし、上部チャンバー11内に硫酸銅を主体とするメッキ液Lを供給する(工程3)。そして、図3(a)の模式図に示すように、アノード電極12がメッキ液Lに浸漬され、ウエハWにはメッキ液が到達しない状態で、直流電源5からカソード電極となるウエハWに、Co膜31の表面電位がCoの酸化電位(酸化還元電位ともいう)より低くなるような負の電圧を印加する(工程4)。
【0020】
この状態で、さらにメッキ液Lを供給して、図3(b)に示すように、ウエハWの表面、すなわちCo膜31をメッキ液Lに浸漬された状態とする(工程5)。このとき、Co膜31の表面電位がCoの酸化電位よりも低いため、ウエハWの表面に形成されたCo膜に硫酸銅を主体とするメッキ液Lが接触しても、Coのメッキ液Lへの溶出が生じない。つまりCoが電気化学的に安定な状態となる。
【0021】
Coの酸化電位は−0.28Vであるから、ウエハWの表面がメッキ液Lに浸漬される前に、ウエハWの表面がメッキ液Lに浸漬された時点で、ウエハW(Co膜)とメッキ液との電位差が0.3V以上となるような電圧を印加することが好ましい。
【0022】
このようにしてウエハW表面にメッキ液を浸漬した後、直流電源5からの電圧を実際のCuメッキの際の電圧に調節してCuメッキ処理を行う(工程6)。このときの電圧は好ましくは0.1〜3V程度とされる。これにより、ウエハW表面のCo膜上にCuが析出し、Cu膜が形成される。
【0023】
メッキ処理が終了後、メッキヘッド10を上昇させ、ウエハWの表面状のメッキ液Lを排出し、ウエハWを搬出する(工程7)。
【0024】
CoはCuよりもイオン化傾向が高く、硫酸に可溶なため、何らの操作なく硫酸銅を主体とするメッキ液にウエハW表面のCo膜に硫酸銅を主体とするメッキ液を接触させると、CoはCoとなってメッキ液L中に溶出する。特に、半導体デバイスの配線パターンが一層微細化していることにともない、メッキシード層の膜厚は5nm以下が求められているが、このように薄いCo膜をメッキシード層として用いる場合には、Co膜がメッキ液Lに浸漬された時点でCoの溶出にともないCo膜が薄くなったり、消失したりして、Cuメッキ膜が形成されない部分が生じることや、Cu膜の密着性の低下が生じる。
【0025】
これに対して、本実施形態では、ウエハWの表面をメッキ液Lに浸漬する前に、カソード電極となるウエハWに、Co膜の表面電位がCoの酸化電位より低くなるような負の電圧を印加するので、Coがメッキ液に溶出することが防止され、Cuメッキが形成されない部分が生じることや、Cu膜の密着性の低下が生じることを防止することができ、均質で密着性の高いCu膜を形成することができる。
【0026】
Co膜の厚さが5nmより大きければこのような不都合が生じる可能性は小さいため、本実施形態の方法は、Co膜の厚さが5nm以下の場合に有効である。一方、電解メッキによりCo膜上にCu膜を形成する場合には、最初、置換メッキによりCo膜が1nm程度エッチングされるため、Co膜の厚さはその分を考慮した厚さにすることが好ましい。したがって、Co膜の膜厚は1.5〜5nmの範囲であることが好ましい。
【0027】
Co膜の形成方法は特に限定されず、スパッタリングのような物理蒸着(PVD)でも化学蒸着(CVD)でも構わない。ただし、配線パターンの微細化にともない、微細ホールにも厚さ5nm以下の薄いCo膜を形成するためには、ステップカバレッジが良好なCVDが好ましい。Co膜を形成するためのウエハWとしては、表面に下地となるSiOxCy絶縁膜(x、yは正の数)、または有機系絶縁物膜が形成されたものが用いられる。
【0028】
図4は、CVDによりCo膜を成膜するCVD成膜装置の一例を示す概略図である。このCVD成膜装置200は、チャンバー41を有しており、その中の底部には被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ42が設けられている。サセプタ42にはヒーター43が埋め込まれており、ヒーター43に通電することにより、サセプタ42上のウエハWを加熱するようになっている。
【0029】
チャンバー41の上部には、天壁から下方に突出するようにシャワーヘッド45が設けられている。シャワーヘッド45は、成膜のための処理ガスをチャンバー41内に吐出するためのものであり、その上部中央には処理ガスが導入されるガス導入口46が設けられている。シャワーヘッド45の内部にはガス拡散空間47が形成されており、シャワーヘッド45の底板48にはガス多数のガス吐出孔49が設けられている。ガス導入口46にはガス供給配管51が接続されており、ガス供給配管51には処理ガス供給機構52が接続されている。そして、処理ガス供給機構52からガス供給配管51およびガス導入口46を介してガス拡散空間47に導入されたCo膜成膜のための処理ガスがガス吐出孔49からチャンバー41内に吐出されるようになっている。
【0030】
チャンバー41の底部には排気口55が設けられており、この排気口55に排気配管56が接続されている。排気配管56には圧力調整バルブおよび真空ポンプ(いずれも図示せず)が設けられている。チャンバー41の側壁には、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口57と、この搬入出口57を開閉するゲートバルブ58とが設けられている。
【0031】
CVD成膜装置200は成膜装置100における制御部20と同様の制御部60を有しており、制御部20と全く同様にCVD成膜装置200を制御するようになっている。
【0032】
このように構成されるCVD成膜装置においては、チャンバー41内にウエハWを搬入し、チャンバー41内が所定の圧力になるまで真空排気し、処理ガス供給機構52からガス供給配管51およびシャワーヘッド45を介してチャンバー41内に処理ガスを導入し、所定温度に加熱されたウエハW上で成膜反応を生じさせ、ウエハ上にCo膜を形成する。
【0033】
このときの処理ガスとしては、実用的にCo膜を成膜できれば特に限定されない。例えば、ビス(N−ターシャリブチル−N′−エチル−プロピオンアミジネート)コバルト(II)(Co(tBu−Et−Et−amd))のようなコバルトアミジネートと還元剤とを用いることができる。還元剤としては、Hガス、NHガス、カルボン酸ガスを用いることができる。また、コバルトカルボニル(Co(CO))を用い、これをウエハW上で熱分解してCo膜を形成するようにしてもよい。成膜温度は前者で100〜300℃、後者で120〜300℃が好ましい。
【0034】
このようにして、ウエハW上にCVDでCo膜を成膜してから、上述したように電解メッキによりCo膜上にCu膜を形成することにより、微細パターンであっても良好なステップカバレッジでCo膜を5nm以下と薄く形成した後、Co膜を消失させることなく、高い密着性でCu膜を成膜することができる。
【0035】
<本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の他の例の構成>
上記実施形態では、成膜装置100として含浸タイプの電解メッキ装置を用いた例を示したが、ここでは、アノード電極および表面にCo膜が形成されたウエハを単純にメッキ液に浸漬するタイプの電解メッキ装置として構成される成膜装置を示す。
【0036】
図5は、本発明の成膜方法を実施するための成膜装置の他の例を示す概略構成図である。この成膜装置100′は、メッキ液Lを貯留するメッキ槽71を有し、そのメッキ液L中にアノード電極72が浸漬されている。そして、カソード電極としてのウエハWがメッキ液Lに浸漬されるようになっている。ウエハWは図示しない駆動機構により、図5に示すメッキ液Lに浸漬された状態とメッキ液L上に引き上げられた状態との間で移動可能となっている。アノード電極72とウエハWとの間には直流電源73が接続されている。
【0037】
このように構成される成膜装置100′においては、図6に示すように、ウエハWをメッキ液Lから引き上げた状態のときに、直流電源73からカソード電極となるウエハWに、Co膜の表面電位がCoの酸化電位より低くなるような負の電圧を印加する。これにより、その後、ウエハWを下降させてウエハWをメッキ液Lに浸漬させても、Co膜の表面電位がCoの酸化電位よりも低いため、Coがメッキ液Lへ溶出することが防止される。
【0038】
この処理の後、直流電源73からの電圧を実際のCuメッキの際の電圧に調節してCuメッキ処理を行い、Co膜上にCu膜を形成する。
【0039】
<実施例>
次に、実施例について説明する。
基板上にメッキシードとなるCo膜を10nmの厚さで形成したサンプルと、5nmの厚さで形成したサンプルを作成し、まず、これらサンプルをメッキ液に浸漬させる前の電圧印加を行わずに電解メッキによりCu膜を形成した。また、厚さ5nmのCo膜を形成したサンプルについて、メッキ液に浸漬させる前に−20Vの電圧を印加し、その後電解メッキによりCu膜を形成した。
【0040】
これらの経過時間毎のメッキ処理の状態の写真を図7に示す。この図に示すように、Co膜の厚さが10nmのサンプルは、電解メッキ処理に先立って電圧印加しなくても、良好にCu膜が形成されることが確認された。一方、Co膜の厚さが5nmのサンプルは、電解メッキ処理に先立って電圧印加しない場合にはCoが消失してCu膜が形成されなかった。これに対し、Co膜の厚さが5nmのサンプルについて電気メッキ処理に先立って−20Vの電圧を印加した場合には、良好にCu膜が形成されることが確認された。
【0041】
<本発明の他の適用>
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、電解メッキ装置として構成される成膜装置については、上記実施形態に例示したものに限らず種々の形態の装置を適用することができる。
【0042】
また、被処理基板として半導体ウエハを用いた場合を説明したが、これに限らず、フラットパネルディスプレイ(FPD)基板等の他の基板であってもよい。
【符号の説明】
【0043】
1;支持部材
2;エッジシール部材
5,73;直流電源
10;メッキヘッド
11;上部チャンバー
12,72;アノード電極
13;含浸部材
20;制御部
21;プロセスコントローラ
23;記憶部(記憶媒体)
71;メッキ槽
100,100′;成膜装置
L;メッキ液
W;半導体ウエハ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面にシード層としてCo膜が形成された基板を準備し、前記Co膜の上に硫酸銅溶液を主体とするメッキ液を用いて、電解メッキにより前記基板のCo膜上にCu膜を成膜する成膜方法であって、
前記基板表面をメッキ液に浸漬する前に、前記基板に対して、Coの表面電位がCoの酸化電位より低くなるような負の電圧を印加することを特徴とする成膜方法。
【請求項2】
前記Co膜はCVDにより成膜されていることを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
【請求項3】
前記Co層の厚さは、1.5〜5nmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の成膜方法。
【請求項4】
前記基板をメッキ液に浸漬する前に印加する電圧は、基板表面がメッキ液に浸漬された時点で、基板とメッキ液との電位差が0.3V以上となるような電圧であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成膜方法。
【請求項5】
基板上にシード層となるCo膜をCVDにより成膜する工程と、
前記Co膜の上に硫酸銅溶液を主体とするメッキ液を用いて、
電解メッキにより前記基板のCo膜上にCu膜を成膜する工程とを有し、
前記Cu膜を成膜する工程は、前記基板をメッキ液に浸漬する前に、前記基板に対して、Coの表面電位がCoの酸化電位より低くなるような負の電圧を印加することを特徴とする成膜方法。
【請求項6】
前記Co層の厚さは、1.5〜5nmであることを特徴とする請求項5に記載の成膜方法。
【請求項7】
前記基板をメッキ液に浸漬する前に印加する電圧は、基板表面がメッキ液に浸漬された時点で、基板とメッキ液との電位差が0.3V以上となるような電圧であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の成膜方法。
【請求項8】
コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項4のいずれかの成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−63849(P2011−63849A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−215415(P2009−215415)
【出願日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【出願人】(000219967)東京エレクトロン株式会社 (5,184)
【Fターム(参考)】