説明

抗酸化剤及び抗老化剤、並びに皮膚化粧料及び飲食物

【課題】 スーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用及び過酸化水素消去作用の少なくともいずれかを含む抗酸化剤、コラーゲン合成促進物質を含む抗老化剤、並びに、これらを含有する皮膚化粧料及び飲食物の提供。
【解決手段】 タマコチョウの抽出物を含有する抗酸化剤、又はタマコチョウの抽出物を含有する抗老化剤である。タマコチョウの抽出物を有効成分として含有する皮膚化粧料又は飲食物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タマコチョウの抽出物を含む抗酸化剤及び抗老化剤、並びに該抗酸化剤又は抗老化剤を含有する皮膚化粧料及び飲食物に関する。
【背景技術】
【0002】
活性酸素は、生体細胞内のエネルギー代謝過程で生じるものであり、スーパーオキサイド〔即ち、酸素分子の一電子還元で生じるスーパーオキシドアニオン(・O2−)〕、過酸化水素(H)、ヒドロキシラジカル(・OH)、一重項酸素()などがある。これら活性酸素は食細胞の殺菌機構にとって必須であり、ウイルスや癌細胞の除去に重要な働きを果たしている。
【0003】
しかしながら、活性酸素の過剰な生成は生体内の膜や組織を構成する生体内分子を攻撃し、各種疾患を誘発する。通常、生体内で生産され他の活性酸素の出発物質ともなっているスーパーオキサイドは、細胞内に含まれているスーパーオキサイドジスムターゼ(SOD)の触媒作用により逐次消去されているが、スーパーオキサイドの産生が過剰である場合、あるいはSODの作用が低下している場合においては、消去が不十分になってスーパーオキサイド濃度が高くなり、これが関節リウマチやベーチェット病などの組織障害や心筋梗塞、脳卒中、白内障、シミ、ソバカス、しわ、糖尿病、動脈硬化、肩凝り、冷え性などを起こす。
【0004】
特に皮膚は紫外線など環境因子の刺激を直接受けるため、スーパーオキサイドが生成し易い器官であるから、スーパーオキサイド濃度の上昇とそれにともなう過酸化脂質の生成が起こり易く、それが原因のメラニン色素の生成、シミ、小ジワなどの障害を起こし易いとされている。
【0005】
そこで、活性酸素消去物質やラジカル消去物質を安全性の点で有利な天然物から得る試みがなされており、トゲナシの果汁(特許文献1参照)、メリッサ、エンメイソウ、シラカバ、南天実、キナ、又はエイジツの抽出物(特許文献2参照)、ウラジロカシやシラカシの抽出物(特許文献3参照)、アスチルビンやタキシフォリンなどのフラボノイド(特許文献4参照)、藤茶(特許文献5参照)などに有効性が確認されている。
【0006】
皮膚の真皮及び表皮は、表皮細胞、線維芽細胞、及びこれらの細胞の外にあって皮膚構造を支持するエラスチン、コラーゲンなどの細胞外マトリックスによって構成されている。若い皮膚においてはこれらの皮膚組織の相互作用が恒常性を保つことにより水分保持、柔軟性、弾力性などが確保され、肌は外見的にも張りや艶があって、みずみずしい状態に維持される。
【0007】
ところが、前述のように、紫外線、著しい乾燥、過度の皮膚洗浄など、ある種の外的因子の影響があったり、また、加齢が進んだりすると、細胞外マトリックスの主要構成成分であるコラーゲンは産生量が減少すると共に架橋による弾性低下を引き起こす。外的因子の影響や加齢に伴う線維芽細胞の増殖率低下もコラーゲンの産生量の減少を引き起こす。その結果、皮膚の弾力性や保湿機能は低下し、角質は異常剥離を引き起こし、肌は張りや艶を失い、荒れ、しわ、くすみ等の老化症状を呈するようになる。
【0008】
このように、皮膚の老化に伴う変化、即ち、しわ、くすみ、きめの消失、及び弾力性の低下等には、コラーゲンの減少及び変性が関与している。したがって、コラーゲン産生の促進は、皮膚の老化防止及び改善をする上で重要である。
【0009】
そこで、コラーゲン産生促進作用を有する物質を安全性の点で有利な天然物より取得する試みもなされており、例えば、コラーゲン産生促進剤として、スターフルーツ葉の抽出物(特許文献6参照)、クスノハガシワの抽出物(特許文献7参照)などに有効性が確認されている。
【0010】
しかしながら、入手が容易で安価であり、安全性の高い天然物系のものであって、味や匂いの点でも添加対象物の品質に悪影響を及ぼさず、皮膚化粧料及び飲食物に広く使用可能な抗酸化剤又は抗老化剤は未だ提供されておらず、その速やかな提供が強く求められているのが現状である。
【0011】
【特許文献1】特開平3−83548号公報
【特許文献2】特開平3−57334号公報
【特許文献3】特開平5−316963号公報
【特許文献4】特開平6−65074号公報
【特許文献5】特開2001−97873号公報
【特許文献6】特開2002−226323号公報
【特許文献7】特開2003−146837号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、従来における問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、第1に、優れたスーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用及び過酸化水素消去作用の少なくともいずれかを有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然由来の抗酸化剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第2に、優れたコラーゲン産生促進作用を有し、安全性が高く、原料の入手が容易な天然由来の抗老化剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、第3に、前記抗酸化剤及び前記抗老化剤の少なくともいずれかを配合した皮膚化粧料及び飲食物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記課題を解決するため、本発明者らが鋭意検討を行った結果、タマコチョウの抽出物が、優れたスーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用及び過酸化水素消去作用及びコラーゲン合成促進作用の少なくともいずれかを有し、抗酸化剤又は抗老化剤として有効であることを知見した。
【0014】
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> タマコチョウの抽出物を含有することを特徴とする抗酸化剤である。
<2> スーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用及び過酸化水素消去作用の少なくともいずれかを有する前記<1>に記載の抗酸化剤である。
<3> タマコチョウの抽出物を含有することを特徴とする抗老化剤である。
<4> コラーゲン産生促進作用を有する前記<3>に記載の抗老化剤である。
<5> 前記<1>から<4>のいずれかに記載のタマコチョウ抽出物を有効成分として含有することを特徴とする皮膚化粧料である。
<6> 前記<1>から<4>のいずれかに記載のタマコチョウ抽出物を有効成分として含有することを特徴とする飲食物。
【発明の効果】
【0015】
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、優れたスーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用及び過酸化水素消去作用の少なくともいずれかの作用を有する抗酸化剤が提供される。また、本発明によると、優れたコラーゲン合成促進作用を有する抗老化剤が提供される。また、本発明の抗酸化剤及び抗老化剤は、使用感と安全性に優れているので皮膚化粧料及び飲食物に配合するのに好適なものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
(抗酸化剤及び抗老化剤)
本発明の抗酸化剤及び抗老化剤は、タマコチョウの抽出物を含有してなり、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
【0017】
前記タマコチョウ(玉胡蝶、Oroxylum indicum)は、ノウゼンカズラ科オロシルク属の樹高7〜12メートルの落葉高木植物であり、中国南部各省の山の斜面や渓流沿いに野生しており、これらの地域から容易に入手可能である。前記タマコチョウは別名、木胡蝶、ソリザヤノキなどと呼ばれている。前記タマコチョウは、声がれ、言語障害、傷などに有効であることが知られている。
しかし、前記タマコチョウの抽出物が、優れたスーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用、過酸化水素消去作用及びコラーゲン合成促進作用の少なくともいずれかを有し、抗酸化剤又は抗老化剤として有用であることは全く知られておらず、これらのことは、本発明者らによる新知見である。
【0018】
前記タマコチョウの抽出物が有するスーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用、過酸化水素消去作用及びコラーゲン合成促進作用の少なくともいずれかを有する物質の詳細は不明であるが、これら有効成分は植物の抽出に一般に用いられている抽出方法により得ることができる。なお、前記タマコチョウの抽出物には、抽出液、該抽出液の希釈液を乾燥して得られる乾燥物、又はこれらの粗精製物もしくは精製物のいずれもが含まれる。
【0019】
前記タマコチョウは、抽出原料として葉部、茎部、花部、種子、又はこれらを含む地上部、根部を用いることができる。これらの中でも、特に地上部(葉部、茎部、花部、種子、又はこれらの混合部位)を用いるのが好ましい。
前記抽出処理に付す抽出原料であるタマコチョウは、予め乾燥粉砕又は粗砕することが望ましく、また、ヘキサン等の非極性溶媒で脱脂した後のものを用いてもよい。なお、脱脂等の前処理を行うことにより、タマコチョウの極性溶媒による抽出処理を効率よく行うことができる。
【0020】
前記抽出に用いる溶媒としては、水若しくは親水性有機溶媒又はこれらの混合液を室温又は溶媒の沸点以下の温度で用いることが好ましい。
前記抽出溶媒として使用し得る水としては、例えば、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等の他、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、濾過、イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれる。従って、本発明において抽出溶媒として使用し得る水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
【0021】
前記親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価アルコールなどが挙げられ、これら親水性有機溶媒と水との混合溶媒などを用いることができる。
なお、前記水と親水性有機溶媒との混合溶媒を使用する場合には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して1〜90質量部、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量部に対して1〜40質量部添加することが好ましい。多価アルコールの場合は水10質量部に対して1〜90質量部添加することが好ましい。
【0022】
本発明において、抽出原料であるタマコチョウからスーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用、過酸化水素消去作用及びコラーゲン合成促進作用の少なくともいずれかを有する物質を抽出するにあたって特殊な抽出方法を採用する必要はなく、室温又は溶媒の沸点以下の温度における還流加熱下で、任意の装置を用いて抽出することができる。
【0023】
具体的には、抽出溶媒を満たした処理槽に、タマコチョウの地上部の乾燥・粉砕物を投入し、必要に応じて時々攪拌しながら、30分〜4時間静置して可溶性成分を溶出した後、濾過して固形物を除去し、得られた抽出液から抽出溶媒を留去し、乾燥することにより抽出物が得られる。抽出溶媒量は、抽出原料の通常5〜15倍量(質量比)であることが好ましく、抽出条件は、抽出溶媒として水を用いた場合には、通常50〜95℃で1〜4時間程度である。また、抽出溶媒として水とエタノールとの混合溶媒を用いる場合には、通常40〜80℃で30分〜4時間程度である。
濾過又は遠心分離にて得られた抽出液から溶媒を留去するとペースト状の濃縮物が得られる。更に乾燥すれば、固形の乾燥物が得られる。但し、本発明のタマコチョウの抽出物は固形の乾燥物にしたものである必要はなく、上記抽出液又はその濃縮液の状態であっても構わない。
【0024】
得られるタマコチョウの抽出液又はその濃縮液は、本発明の目的達成を妨げない場合、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂、液−液向流分配などの方法により精製してから用いても構わない。
【0025】
なお、前記タマコチョウの抽出物は、好ましくない臭いもなく、抽出物特有の色調も有してないため、そのまま抗酸化剤又は抗老化剤として利用可能であるが、必要ならば活性酸素消去作用の向上や脱色・脱臭を目的とする精製を実施したり、デキストリン、シクロデキストリン等の薬学的に許容され得るキャリアー、その他の任意の助剤と混合して製剤化してもよい。タマコチョウの抽出物は、製剤化により粉末状、顆粒状、錠剤状等、任意の剤形とすることができる。
【0026】
以上のようにして得られるタマコチョウの抽出物は、スーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用、過酸化水素消去作用及びコラーゲン産生促進作用を有しており、抗酸化剤又は抗老化剤として使用することができる。
ここで、タマコチョウの抽出物の抗酸化作用はスーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用及び過酸化水素消去作用に基づいて発揮される。また、抗老化作用はコラーゲン産生促進作用に基づいて発揮される。
【0027】
本発明の抗酸化剤及び抗老化剤は、極めて高い抗酸化作用又は抗老化作用を有しており、生体内の酸化防止、又は皮膚の老化防止及び改善をすることができると共に、皮膚に適用した場合の使用感と安全性に優れているため、皮膚化粧料に配合するのに好適である。
また、本発明のタマコチョウの抽出物は、消化管で消化されるようなものではないことが確認されているので、任意の飲食品や栄養補助食品に配合するのに好適である。
【0028】
(皮膚化粧料)
本発明の皮膚化粧料は、本発明の前記抗酸化剤及び抗老化剤の少なくともいずれかを含有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の成分を含有してなる。
【0029】
前記皮膚化粧料の用途としては、特に制限はなく、各種用途から適宜選択することができ、例えば、軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック、ゼリー、リップクリーム、口紅、入浴剤、トニック、リンス、シャンプー、石鹸、アストリンゼント、などが挙げられる。
【0030】
前記皮膚化粧料に対する本発明の前記抗酸化剤及び抗老化剤の好適配合率は、皮膚化粧料の種類や抽出物の生理活性などによって適宜調整することができるが、未精製の標準的な抽出物からなるものの場合、乾燥物に換算して約0.0001%〜10%である。
【0031】
前記抗酸化剤又は抗老化剤を配合する前記皮膚化粧料は、更に必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、その皮膚化粧料の製造に通常使用される各種主剤及び助剤、その他成分を使用することができる。本発明の抗酸化剤又は抗老化剤を配合する皮膚化粧料は、生体内の酸化防止、又は皮膚の老化防止及び改善に関し、本発明の抗酸化剤又は抗老化剤のみが主剤となるものに限られるわけではない。
【0032】
−その他の成分−
前記その他の成分としては、前記抗酸化作用又は抗老化作用の妨げにならない限り、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択した成分が挙げられ、例えば、収斂剤、殺菌・抗菌剤、紫外線吸収剤、保湿剤、細胞賦活剤、消炎・抗アレルギー剤、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、香料、などが挙げられる。これらの成分は、前記タマコチョウ抽出物と共に併用した場合、相乗的に作用して、通常期待される以上の優れた使用効果をもたらすことがある。
【0033】
前記収斂剤としては、例えば、クエン酸又はその塩類、酒石酸又はその塩類、乳酸又はその塩類、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム・カリウム、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アラントインジヒドロキシアルミニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛、ジユエキス、エイジツエキス、ハマメリスエキス、ゲンノショウコエキス、チャカテキン類、オドリコソウエキス、オトギリソウエキス、ダイオウエキス、ヤグルマソウエキス、キズタエキス、キューカンバーエキス、マロニエエキス、サルビアエキス、メリッサエキス、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0034】
前記殺菌・抗菌剤としては、例えば、安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸エステル、塩化ジステアリルメチルアンモニウム、塩化ベンゼトニウム、塩酸クロルヘキシジン、感光素101号、感光素201号、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、ソルビン酸、ハロカルバン、レゾルシン、パラクロロフェノール、フェノキシエタノール、ビサボロール、ヒノキチオール、メントール、キトサン、キトサン分解物、ジユエキス、クジンエキス、エンメイソウエキス、ビワエキス、ユッカエキス、アロエエキス、ケイヒエキス、ガジュツエキス、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0035】
前記紫外線吸収剤としては、例えば、β−イソプロピルフラノン誘導体、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、オキシベンゾン、オキシベンゾンスルホン酸、テトラヒドロキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシベンゾフェノン、シノキサート、ジイソプロピルケイヒ酸メチル、メトキシケイヒ酸オクチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチル安息香酸オクチル、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、酸化チタン、β−カロチン、γ−オリザノール、コメヌカエキス、アロエエキス、カバノキエキス、シラカンバエキス、カミツレエキス、ヘンナエキス、チョウチグルミエキス、イチョウ葉エキス、カミツレエキス、セイヨウサンザシエキス、油溶性カンゾウエキス、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0036】
前記保湿剤としては、例えば、セリン、グリシン、スレオニン、アラニン、コラーゲン、加水分解コラーゲン、ヒドロネクチン、フィブロネクチン、ケラチン、エラスチン、ローヤルゼリー、コンドロイチン硫酸ヘパリン、グリセロリン脂質、グリセロ糖脂質、スフィンゴリン脂質、スフィンゴ糖脂質、リノール酸又はそのエステル類、エイコサペンタエン酸又はそのエステル類、ペクチン、ビフィズス菌発酵物、乳酸発酵物、酵母抽出物、レイシ菌糸体培養物又はその抽出物、小麦胚芽油、アボガド油、米胚芽油、ホホバ油、ダイズリン脂質、γ−オリザノール、ビロウドアオイエキス、ヨクイニンエキス、ジオウエキス、タイソウエキス、カイソウエキス、キダチアロエエキス、ゴボウエキス、マンネンロウエキス、アルニカエキス、小麦ふすま、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0037】
前記細胞賦活剤としては、例えば、リボフラビン又はその誘導体、ピリドキシン又はその誘導体、ニコチン酸又はその誘導体、パントテン酸又はその誘導体、α−トコフェロール又はその誘導体、アルニカエキス、ニンジンエキス、ナタネニンジンエキス、ヘチマエキス(サポニン)、シコンエキス、オウバクエキス、ボタンピエキス、シャクヤクエキス、ムクロジエキス、ベニバナエキス、アシタバエキス、ビワ葉エキス、ヒキオコシエキス、ユキノシタエキス、黄杞エキス、サルビアエキス、ニンニクエキス、マンネンロウエキス、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0038】
前記消炎・抗アレルギー剤としては、例えば、アズレン、アラントイン、アミノカプロン酸、インドメタシン、塩化リゾチーム、イプシロンアミノカプロン酸、オキシベンゾン、グリチルリチン酸又はその誘導体、グリチルレチン酸又はその誘導体、感光素301号、感光素401号、塩酸ジフェンヒドラミン、トラネキサム酸又はその誘導体、アデノシンリン酸、エストラジオール、エスロン、エチニルエストラジオール、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン、プロゲステロン、コルチコステロン、アルニカエキス、インチンコウエキス、サンシシエキス、ジュウヤクエキス、カンゾウエキス、トウキエキス、ヨモギエキス、ワレモコウエキス、リンドウエキス、サイコエキス、センキュウエキス、セイヨウノコギリソウエキス、オウレンエキス、シソエキス、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0039】
前記油脂類としては、例えば、大豆油、アマニ油、ゴマ油、ヌカ油、綿実油、ナタネ油、サフラワー油、トウモロコシ油、オリーブ油、ツバキ油、アーモンド油、ヒマシ油、落花生油、カカオ油、パーム核油、牛脂、ミンク油、ホホバ油、月見草油、馬油、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0040】
前記ロウ類としては、例えば、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、蜜ロウ、サラシ蜜ロウ、鯨ロウ、セラックス、ラノリン類、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0041】
前記炭化水素類としては、例えば、流動パラフィン、ワセリン、マイクロスリスタリンワックス、セレシン、スクワラン、ポリエチレン末、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0042】
前記脂肪酸類としては、例えば、ステアリン酸、リノール酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ヘベニン酸、ラノリン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、イソステアリン酸、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0043】
前記アルコール類としては、例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ラノリンアルコール、水添ラノリンアルコール、オレイルアルコール、ヘキサデシルアルコール、2−オクチルドデカノール、グリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール又はその重合体、コレステロール、フィトステロール、セトステアリルアルコール、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0044】
前記エステル類としては、例えば、オレイン酸デシル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸ミリスチル、ラウリン酸ヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ジオレイン酸プロピレングリコール、フタル酸ジエチル、モノステアリン酸グリセリン、トリミリスチン酸グリセリン、乳酸セチル、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0045】
前記界面活性剤としては、例えば、ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤などを使用することができる。これらの中でも皮膚疾患の発生のない、又は軽微な化粧品原料基準に収載された界面活性剤が好ましい。該界面活性剤としては、例えば、大豆レシチン、卵黄レシチン、サポニン、オリゴ配糖体、リン脂質系バイオサーファクタント、アシルペプチド系バイオサーファクタント、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラノリン、ポリオキシエチレンラノリンアルコール、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリリン酸ナトリウム、モノオレイン酸ソルビタン、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸ソルビタン、モノステアリン酸プロピレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビット、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0046】
前記香料としては、例えば、メントール、カルボン、オイゲノール、アネトール、ハッカ油、スペアミント油、ペパーミント油、ユーカリ油、アニス油、などが挙げられ、これらは1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0047】
本発明の皮膚化粧料は、皮膚に使用した場合に高い安全性を有し、優れたスーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用、過酸化水素消去作用及びコラーゲン産生促進作用の少なくともいずれかを効果的に達成することができ、生体内の酸化防止、又は皮膚の老化及び改善を図ることができる。
【0048】
(飲食物)
本発明の飲食物は、本発明の前記抗酸化剤又は抗老化剤を含有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の成分を含有してなる。
前記飲食物によれば、美容効果が発揮され、美肌の形成、又は皮膚の老化防止及び改善を図ることが期待できる。
【0049】
本発明の前記飲食物はタマコチョウの抽出物を、その活性を妨げないような任意の飲食物に配合したものであってもよいし、タマコチョウの抽出物を主成分とする栄養補助食品であってもよい。
【0050】
本発明の前記飲食物を製造する際には、例えば、デキストリン、デンプン等の糖類;ゼラチン、大豆タンパク、トウモロコシタンパク等のタンパク質;アラニン、グルタミン、イソロイシン等のアミノ酸類;セルロース、アラビアゴム等の多糖類;大豆油、中鎖脂肪酸トリグリセリド等の油脂類などの任意の助剤を添加して任意の剤形に製剤化することができる。
【0051】
前記タマコチョウの抽出物を配合し得る前記美容用飲食物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選定することができるが、その具体例としては、清涼飲料、炭酸飲料、栄養飲料、果実飲料、乳酸飲料等の飲料(これらの飲料の濃縮原液及び調整用粉末を含む);アイスクリーム、アイスシャーベット、かき氷等の冷果;そば、うどん、はるさめ、中華麺、即席麺等の麺類;飴、チューインガム、キャンディー、ガム、チョコレート、錠菓、スナック菓子、ビスケット、ゼリー、ジャム、クリーム、焼き菓子等の菓子類;かまぼこ、ハム、ソーセージ等の水産類・畜産加工食品;加工乳、発酵乳等の乳製品;サラダ油、でんぷん油、マーガリン、マヨネーズ、ショートニング、ホイップクリーム、ドレッシング等の油脂及び油脂加工食品;ソース、たれ等の調味料;スープ、シチュー、サラダ、惣菜、漬物などが挙げられる。なお、前記飲食物は上記例示に限定されるものではない。
【0052】
前記飲食物における本発明の前記抗酸化剤又は抗老化剤の添加量は、対象となる飲食物の種類に応じて異なり、一概には規定することができないが、飲食物本来の味を損なわない範囲で添加すれば良く、その場合の配合量は添加対象飲食物の一般的な摂取量を考慮して、成人1日当たりの抽出物摂取量が約1〜1000mgになるようにするのが適当である。
【0053】
なお、本発明の抗酸化剤、抗老化剤、皮膚化粧料、及び飲食物は、ヒトに対して好適に適用されるものであるが、それぞれの作用効果が奏される限り、ヒト以外の動物に対して適用することもできる。
【実施例】
【0054】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
【0055】
(製造例1)
―タマコチョウの水抽出物の製造―
タマコチョウの地上部を細切りしたもの200gに抽出溶媒である水2000mlを加え、還流抽出器で80℃、2時間加熱抽出し、熱時濾過した。残渣についてさらに同様の抽出処理を行った。得られた抽出液を合わせて減圧下に濃縮し乾燥して、タマコチョウの水抽出物を得た。抽出物の収率は表1のとおりであった。
【0056】
(製造例2)
―タマコチョウの50%エタノール抽出物の製造―
タマコチョウの地上部を細切りしたもの200gに抽出溶媒である50%エタノール(水とエタノールとの質量比1:1)2000mlを加え、還流抽出器で80℃、2時間加熱抽出し、熱時濾過した。残渣についてさらに同様の抽出処理を行った。得られた抽出液を合わせて減圧下に濃縮し乾燥して、タマコチョウの50%エタノール抽出物を得た。抽出物の収率は表1のとおりであった。
【0057】
(製造例3)
―タマコチョウのエタノール抽出物の製造―
タマコチョウの地上部を細切りしたもの200gに抽出溶媒であるエタノール2000mlを加え、還流抽出器で80℃、2時間加熱抽出し、熱時濾過した。残渣についてさらに同様の抽出処理を行った。得られた抽出液を合わせて減圧下に濃縮し乾燥して、タマコチョウのエタノール抽出物を得た。抽出物の収率は表1のとおりであった。
【0058】
【表1】

【0059】
(実施例1)
―スーパーオキサイド消去作用試験―
製造例1〜3で得られた各抽出物について、下記の試験法によりスーパーオキサイド消去作用を試験した。
3mMキサンチン、0.05M Na2CO3緩衝液(pH10.2)、3mM EDTA、BSA溶液、及び0.75mM NBT(nitroblue tetrazolium)を、各々0.1ml試験管にとり、これに製造例1〜3の試料溶液0.1mlを添加し、25℃で10分間放置した。次いで、酵素溶液としてのキサンチンオキシダーゼ溶液を加えて素早く攪拌し、25℃で20分間静置した。その後、6mM 塩化銅0.1mlを加えて反応を停止させて、波長560nmにおける吸光度を測定した。
同様の操作と吸光度の測定を、酵素溶液を添加せずに行った。更に、試料溶液を添加せずに蒸留水を添加した場合についても同様の測定を行った。得られた結果から、下記数式1によりスーパーオキサイド消去率(%)を求めた。
【0060】
<数式1>
消去率(%)={1−(A−B)/(C−D)}×100
但し、A:酵素溶液添加、試料溶液添加時の吸光度
B:酵素溶液無添加、試料溶液添加時の吸光度
C:酵素溶液添加、試料溶液無添加時の吸光度
D:酵素溶液無添加、試料溶液無添加時の吸光度
【0061】
次に、試料濃度を段階的に減少させて上記スーパーオキサイド消去率の測定を行い、スーパーオキサイド消去率が50%になる試料濃度(ppm)を内挿法により求めた。結果を表2に示す。
【0062】
【表2】

表2の結果から、製造例1〜3の各タマコチョウの抽出物がスーパーオキサイド消去作用を有することが確認できた。
【0063】
(実施例2)
―ラジカル消去作用試験―
製造例1〜3で得られた各抽出物について、下記の試験法によりラジカル消去作用を試験した。
1.5×10−4M DPPH(diphenyl−p−picrylhydrazyl)エタノール溶液3mlに、製造例1〜3の試料溶液3mlを加え、直ちに容器を密栓して振り混ぜ、30分間静置した後、波長520nmの吸光度を測定した。
同様の操作と吸光度測定を、コントロールとして、試料溶液の代わりに試料溶液を溶解した溶媒を用いて行った。更に、ブランクとして、試料溶液を加えた後、直ちに吸光度の測定を行い、得られた結果から、下記数式2によりラジカル消去率(%)を算出した。
【0064】
<数式2>
消去率(%)={1−(B−C)/A}×100
但し、A:コントロールの吸光度
B:試料溶液添加時の吸光度
C:ブランクの吸光度
【0065】
次に、試料濃度を段階的に減少させて上記ラジカル消去率の測定を行い、ラジカルの消去率が50%になる試料濃度(ppm)を内挿法により求めた。結果を表3に示す。
【0066】
【表3】

表3の結果から、製造例1〜3の各タマコチョウの抽出物がラジカル消去作用を有することが確認できた。
【0067】
(実施例3)
―過酸化水素消去作用試験―
製造例1〜3で得られた各抽出物について、下記の試験法により過酸化水素消去作用を試験した。
過酸化水素の標準溶液(濃度1.5mM)10μlに、製造例1〜3の試料溶液10μlを加え、37℃で20分間インキュベーションした後、発色試薬〔DA−64(和光純薬社製)を10mM、トライトンX-100を0.5%含む0.1M PIPES緩衝液(pH7.0)にペルオキシダーゼ溶液(100unit/ml,和光純薬社製)1mlを加え、全量を100mlに調整したもの〕2.98mlを添加し、37℃で5分間インキュベーションした後、波長727nmにおける吸光度を測定した。
同様の操作と吸光度測定を、過酸化水素の標準溶液を添加せずに行った。更に、試料溶液を添加せずに蒸留水を添加した場合についても同様の測定を行い、得られた結果から、下記数式3により過酸化水素の消去率(%)を求めた。
【0068】
<数式3>
消去率(%)={1−(A−B)/(C−D)}×100
但し、A:過酸化水素標準溶液添加,試料溶液添加時の吸光度
B:過酸化水素標準溶液無添加,試料溶液添加時の吸光度
C:過酸化水素標準溶液添加,試料溶液無添加時の吸光度
D:過酸化水素標準溶液無添加,試料溶液無添加時の吸光度
【0069】
次に、試料濃度を段階的に減少させて上記過酸化水素消去率の測定を行い、過酸化水素消去率が50%になる試料濃度(ppm)を内挿法により求めた。結果を表4に示す。
【0070】
【表4】

表4の結果から、製造例1〜3の各タマコチョウの抽出物が過酸化水素消去作用を有することが確認できた。
【0071】
(実施例4)
―コラーゲン産生促進作用試験―
製造例1〜3で得られた各抽出物について、下記の試験法によりコラーゲン産生促進作用を試験した。
ヒト正常線維芽細胞(Detroit 551)を10%FBS、1%NEAA(non−essential amino acid)、1mMピルビン酸ナトリウム含有MEM(minimam essential medium)を用いて培養した後、トリプシン処理により細胞を回収した。回収した細胞を2×10cells/mlの濃度に上記培地で希釈した後、96wellマイクロプレートに1well当たり100μlずつ播種し、一晩培養した。培養終了後、培地を抜き、0.5%FBS含有MEMに溶解した製造例1〜3の試料溶液を各wellに100μl添加し、3日間培養した。培養後、各wellの培地中のコラーゲン量をELISA法により測定した。下記数式4によりコラーゲン産生促進率(%)を求めた。結果を表5に示す。
【0072】
<数式4>
コラーゲン産生促進率(%)=(A/B)×100
但し、A:被験試料添加時のコラーゲン量
B:被験試料無添加時のコラーゲン量
【0073】
【表5】

表5の結果から、製造例1〜3の各タマコチョウの抽出物がコラーゲン産生促進作用を有することが確認できた。
【0074】
(配合実施例1)―乳液―
下記組成の乳液を常法により製造した。
タマコチョウ水抽出物(製造例1) 1.0g
ホホバオイル 4.0g
1,3−ブチレングリコール 3.0g
ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 2.5g
オリーブオイル 2.0g
スクワラン 2.0g
セタノール 2.0g
モノステアリン酸グリセリル 2.0g
オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 2.0g
香料 0.15g
ヒノキチオール 0.15g
プルーン抽出物 1.0g
トウニン抽出物 1.0g
キョウニン抽出物 1.0g
タイオウ抽出物 0.5g
クジン抽出物 0.5g
プラセンタエキス 0.1g
アスコルビン酸リン酸マグネシウム 0.1g
精製水 残部
合計 100g
【0075】
(配合実施例2)―クリーム―
下記組成のクリームを常法により製造した。
タマコチョウ50%エタノール抽出物(製造例2) 5.0g
スクワラン 10.0g
1,3−ブチレングリコール 6.0g
流動パラフィン 5.0g
サラシミツロウ 4.0g
セタノール 3.0g
モノステアリン酸グリセリル 3.0g
ラノリン 2.0g
オレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.) 1.5g
ステアリン酸 1.0g
アルブチン 0.1g
ルシノール 0.1g
黄杞エキス 0.1g
イチョウ葉エキス 0.1g
コンキオリン 0.1g
オウバクエキス 0.1g
香料 0.1g
パラオキシ安息香酸メチル 0.05g
精製水 残部
合計 100g
【0076】
(配合実施例3)―パック―
下記組成のパックを常法により製造した。
タマコチョウのエタノール抽出物(製造例3) 0.5g
ポリビニルアルコール 15g
エタノール 10g
プロピレングリコール 7g
ポリエチレングリコール 3g
カミツレ抽出物 0.1g
エラグ酸 0.1g
油溶性甘草エキス 0.1g
海藻エキス 0.1g
酵母抽出液 0.1g
シソ抽出液 0.1g
ワレモコウ抽出液 0.1g
シナノキ抽出液 0.1g
パラオキシ安息香酸エチル 0.05g
香料 0.05g
精製水 残部
合計 100g
【0077】
(配合実施例4)―顆粒状栄養補助食品―
下記組成の顆粒状栄養補助食品を常法により製造した。
タマコチョウ水抽出物(製造例1) 34g
ビートオリゴ糖 1000g
ビタミンC 167g
ステビア抽出物 10g
【0078】
(配合実施例5)―錠剤状栄養補助食品―
下記組成の錠剤状栄養補助食品を常法により製造した。
タマコチョウ50%エタノール抽出物(製造例2) 50g
粉糖(ショ糖) 188g
グリセリン脂肪酸エステル 12g
【0079】
(配合実施例6)―キャンディー―
下記組成のキャンディーを常法により製造した。
タマコチョウ水抽出物(製造例1) 0.2g
グラニュー糖 60g
水あめ 38.6g
クエン酸 1.0g
香料 0.2g
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明の抗酸化剤及び抗老化剤の少なくともいずれかを含有する皮膚化粧料及び飲食物は、スーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用、過酸化水素消去作用及びコラーゲン産生促進作用の少なくともいずれかを有し、安全性にも優れているので、例えば、軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック、ゼリー及び入浴剤などとして、あるいは、飲料、冷果、麺類、菓子類、水産類・畜産加工食品、油脂及び油脂加工食品、調味料及び栄養補助食品などとして幅広く用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タマコチョウの抽出物を含有することを特徴とする抗酸化剤。
【請求項2】
スーパーオキサイド消去作用、ラジカル消去作用及び過酸化水素消去作用の少なくともいずれかを有する請求項1に記載の抗酸化剤。
【請求項3】
タマコチョウの抽出物を含有することを特徴とする抗老化剤。
【請求項4】
コラーゲン産生促進作用を有する請求項3に記載の抗老化剤。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載のタマコチョウ抽出物を有効成分として含有することを特徴とする皮膚化粧料。
【請求項6】
請求項1から4のいずれかに記載のタマコチョウ抽出物を有効成分として含有することを特徴とする飲食物。

【公開番号】特開2006−321730(P2006−321730A)
【公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−144460(P2005−144460)
【出願日】平成17年5月17日(2005.5.17)
【出願人】(591082421)丸善製薬株式会社 (239)
【Fターム(参考)】