説明

抗酸化剤

【課題】十分な抗酸化作用を有し、水溶性に優れ、取扱いが容易な抗酸化剤を提供する。
【解決手段】式[I]:


で表される1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールを有効成分とする抗酸化剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗酸化剤に関し、さらに詳しくはシナピン酸(=3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシ桂皮酸)またはp−クマリン酸(=4−ヒドロキシ桂皮酸)のグリセリンエステルを有効成分とする抗酸化剤に関する。
【背景技術】
【0002】
食品及び加工食品の酸化を防止する合成添加物は色々あるが、天然物は少なく、その効果も弱い。また、食品や化粧品は、油脂が酸化すると製品の商品価値が著しく低下してしまうことが問題となっている。
【0003】
そこで、このような酸化を防止する目的として、トコフェロール、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、アスコルビン酸エステル、種々の蛋白質加水分解物及びこれらを組み合わせた抗酸化剤が食品、化粧品及び医薬品などの広い分野で使用されている。しかし、これらの抗酸化剤は、安定性、浸透性、それ自体の色や匂いから使用範囲が限定されているのが現状である。
【0004】
一方、フェルラ酸エステルなどの桂皮酸類は、従来から抗酸化能があるといわれている(特許文献1、2)。しかし、これらは水への溶解度が低いため、利用が制限されていた。
【特許文献1】特開平9−40613号公報
【特許文献2】特開2003−55314号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、水に対する溶解性がよく、かつ抗酸化効果を発揮する抗酸化剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、1−シナポイルグリセロールおよび1−p−クマロイルグリセロールの創製に成功すると共に、これらの化合物は水溶性によく、かつ優れた抗酸化効果を有することを見出し、この知見に基づいてさらに研究を進め、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、
[1] 式[I]:
【化1】

で表される1−シナポイルグリセロールまたは式[II]:
【化2】

で表される1−p−クマロイルグリセロールを有効成分とする抗酸化剤、
[2] 有効成分が式[I]で表される1−シナポイルグリセロールである前記[1]抗酸化剤、
[3] 有効成分が式[II]で表される1−p−クマロイルグリセロールである前記[1]抗酸化剤、
[4] 式[I]:
【化3】

で表される1−シナポイルグリセロール、および
[5] 式[II]:
【化4】

で表される1−p−クマロイルグリセロール
に関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明の抗酸化剤は、水溶性がよく、かつ優れた抗酸化作用を発揮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の抗酸化剤は、1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールを有効成分とすることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る抗酸化剤の有効成分は、1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールである。1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールは、十分な抗酸化作用を有し、安定性に優れ、取扱いが容易であることに加えて、水溶性であるため、飲食品等への利用が可能である。
【0011】
本発明に係る1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールは、適当な溶媒中に
【化5】

で示されるシナピン酸または
【化6】

で示されるp−クマリン酸とグリセリンとを加え、フェルラ酸エステラーゼの存在下に酵素反応させることによって製造することができる。
【0012】
シナピン酸またはp−クマリン酸の濃度(添加濃度)は特に限定されないが、通常、0.01〜50w/v%が好ましく、0.1〜40w/v%がより好ましい。一方、グリセリンの濃度(添加濃度)は、通常、20w/v%以上が好ましく、40w/v%以上がより好ましい。
【0013】
酵素反応で用いる溶媒としては、水又は、有機溶媒又は、水と有機溶媒との混合溶液が使用される。有機溶媒としては、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ヘキサン、アセトンまたはベンゼンなどのような芳香族有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の量は特に制限はないが、酵素と有機溶媒との適性により、適宜決定してよい。酵素量は特に限定されず、酵素の種類、精製度合い、力価などにより適宜選択すればよい。反応温度は、加温下で行うのが好ましく、通常、30〜75℃が好ましく、35〜70℃がより好ましい。反応時間は、通常、5分〜150時間であるのが好ましく、10分〜130時間であるのがより好ましい。
【0014】
フェルラ酸エステラーゼは、フェルラ酸と植物細胞膜に存在する糖との間のエステル結合を加水分解してフェルラ酸を遊離させる酵素である。フェルラ酸エステラーゼとしては、公知のフェルラ酸エステラーゼを使用できる。本発明で使用されるフェルラ酸エステラーゼの起源は特に限定されない。例えば、アスペルギルス(Aspergillus)属に属する微生物(例えば、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger))、ペニシリウム(Penicillium)属に属する微生物(例えば、ペニシリニウム・クリソゲナム(Penicillium chrysogenum))などに由来するフェルラ酸エステラーゼが使用できる。
【0015】
例えば、アスペルギルス・ニガーに由来するフェルラ酸エステラーゼは、アスペルギルス・ニガーの培養により得られるペクチナーゼ剤(ペクチナーゼPL「アマノ」の商品名で市販されている。)を限外ろ過、疎水クロマトグラフィー、遠心濃縮、ゲルろ過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィーを用いて精製することにより純品として得られる。もちろん、純品でなくても、部分精製のものでも差し支えない。精製に際しては、フェルラ酸とグリセロールとを基質としてグリセリルフェルラ酸の生成量を測定することにより酵素力価を求め、これを指標として活性画分を集めることができる。
【0016】
かくして得られるフェルラ酸エステラーゼは、分子量が約36000(SDS−PAGEによる)であり、プロテインシーケンサー解析により得られる該酵素のN−末端アミノ酸配列は次の通りである。
Ala-Ser-Thr-Gln-Gly-Ile-Ser-Glu-Asp-Leu (配列番号1)
上記で得られたフェルラ酸エステラーゼのN−末端アミノ酸配列は、Applied and Environmental Microbiology,Vol.63,No.12,p.4638−4644(1997)に記載されている公知のフェルラ酸エステラーゼのN−末端アミノ酸配列と同一である。
なお、本発明で使用されるフェルラ酸エステラーゼは遺伝子組み換え技術を用いて製造されたものでもよく、さらにはポリエチレングリコール等で界面活性化した修飾フェルラ酸エステラーゼや固定化されたフェルラ酸エステラーゼなどであってもよい。
【0017】
酵素反応後、反応液中に生成した1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールは、常法(たとえば、抽出、濃縮、遠心分離、シリカゲルクロマトグラフィー、イオン交換樹脂処理など)により、単離・精製することができる。
【0018】
本発明に係る抗酸化剤は、抗酸化作用を有する前記1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールを有効成分として含有していることから、油脂の酸化劣化、香料の劣化、色素の分解、色素の退色等の様々な製品の劣化(主に酸化劣化)を効果的に抑えるための劣化防止剤として飲食品(飲料品または食品)中に添加して利用され得る。
前記1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールを飲食品に配合して使用する場合は、乳酸飲料、乳酸菌飲料、濃厚乳清飲料、果汁飲料、果肉飲料、機能性飲料、炭酸飲料等の清涼飲料水、緑茶、紅茶、コーヒー、ココア等の嗜好品及びこれらの飲料、発酵乳、加工乳、チーズ等の乳製品、豆乳、豆腐等の大豆加工食品、ジャム、果実のシロップ漬、フラワーペースト、ピーナツペースト、フルーツペースト等のペースト類、漬物類、ハム、ソーセージ、ベーコン、ドライソーセイジ、ビーフジャーキー等の畜肉製品類、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、はんぺん等の魚貝類製品、魚、貝等の干物、鰹、鯖、鰺等の各種節、ウニ、イカ等の塩辛、スルメ、魚等のみりん干、鮭等の燻製品、のり、小魚、貝、山菜、椎茸、昆布等の佃煮、カレー、シチュー等のレトルト食品、みそ、醤油、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング、ブイヨン、焼肉のタレ、カレールー、シチューの素、スープの素、だしの素等の各種調味料、おかき、煎餅、おこし、饅頭、飴等の和菓子、クッキー、ビスケット、クラッカー、パイ、カステラ、ドーナッツ、プリン、スポンジケーキ、ワッフル、バタークリーム、カスタードクリーム、シュークリーム、チョコレート、チョコレート菓子、キャラメル、キャンデー、チューインガム、ゼリー、ホットケーキ、パン、菓子パン等の各種洋菓子、ポテトチップ等のスナック菓子、アイスクリーム、アイスキャンデー、シャーベット等の氷菓、などに好ましく使用することができる。
また、化粧品に配合して使用する場合は、化粧水、サンオイル、サンケアクリーム、サンスクリーンローション、ヘアスプレー、リキッドファンデーション、アンチリンクルエッセンス、オーデコロン、アフターシェービングローションなどに好ましく使用することができる。
【0019】
本発明の抗酸化剤の飲食品への配合量は、特に制限されないが、通常、有効成分である前記1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールの量として、飲食品全量中0.0001〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは0.001〜15重量%である。
また、本発明の抗酸化剤の化粧品への配合量は、特に制限されないが、通常、有効成分である前記1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールの量として、化粧品全量中の0.0001〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは0.001〜10重量%である。
【0020】
また、本発明の抗酸化剤は、他の抗酸化剤などと併用して使用することができる。
【実施例】
【0021】
以下に製造例、実験例および実施例を用いて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】
[製造例1]
(1−シナポイルグリセロールまたは1−p−クマロイルグリセロールの製造)
1.酵素の調製
ペクチナーゼ剤(商品名:ペクチナーゼPL「アマノ」、天野エンザイム株式会社製)500mlを限外ろ過装置(分子量1万カット)にて脱塩したのち、硫安を30%飽和濃度になるまで加え、4℃、3日間、わずかに撹拌しながら、放置した。その後、遠心分離し、沈殿と上清に分け、上清を回収した。
次に、この上清を、予め20mMの酢酸緩衝液(pH5.0)に硫安30%飽和濃度になるようにして硫安を加えた緩衝液にて平衡化したButyl−toyopearl(東洋曹達工業株式会社製)に流し、その後、平衡化した緩衝液と20mMの酢酸緩衝液(pH5.0)のリニアーグラジエントによって(全量:600ml)、タンパク質を溶出させ、活性画分を回収した。
【0023】
その後の酵素の精製は、FPLCシステム(ファルマシア社製)を用いた。
Butyl−toyopearl後の溶液(活性画分)に硫安30%飽和濃度になるように硫安を加え、RESOURCE PHE(アマシャムバイオサイエンス社製)6mlに供した。タンパク質の溶出は硫安飽和濃度30%〜0%のリニアーグラジエントにより行った。活性画分を回収した。
ついで、Centriprep YM−10(Millipore社製)を用い、遠心分離機にて酵素液(活性画分)を遠心濃縮した。
濃縮した酵素液をゲルろ過カラムクロマトグラフィーであるHiLoad 16/60 Superdex 75(アマシャムバイオサイエンス社製)に供し、活性画分を回収した。
その後、活性画分をmonoQ(アマシャムバイオサイエンス社製)に吸着させ、ついで20mMの酢酸緩衝液(pH5.0)と、20mMの酢酸緩衝液(pH5.0)に塩化ナトリウムを0.3Mになるように溶解させた緩衝液とのリニアーグラジエントによってタンパク質の溶出を行った。活性画分を回収し、充分量の20mM酢酸緩衝液(pH5.0)にて透析した。
【0024】
透析した酵素液を再度monoQに供し、ついで20mMの酢酸緩衝液(pH5.0)と20mMの酢酸緩衝液(pH5.0)に塩化ナトリウムを0.3Mになるように溶解させた緩衝液とのリニアーグラジエントによってタンパク質の溶出を行った。活性画分を回収し、次のステップに進んだ。
酵素液に硫安を20%飽和濃度になるように加え、RESOURCE PHE(アマシャムバイオサイエンス社製)に供した。硫安飽和濃度20%〜0%のリニアーグラジエントによってたんぱく質の溶出を行った。得られた酵素液を20mM酢酸緩衝液にて充分透析することによって、精製酵素液(蛋白質量:0.43mg/ml;全蛋白質:10.4mg)を得た。
【0025】
2.精製酵素の純度確認
Laemmli法(Nature 227(1970)680−685)に従い、10%のアクリルアミドを作成し、前項1で得た精製酵素およびタンパク質の分子量マーカーであるbenchmark protein ladder(invitrogen社製)を同時に電気泳動した。その結果、単一のピークを認めた。また分子量マーカータンパク質との移動距離から、精製酵素の分子量は約36000であった。なお、プロテインシーケンサー解析により、本精製酵素のN−末端アミノ酸配列を調べたところ、次の通りであった。
Ala-Ser-Thr-Gln-Gly-Ile-Ser-Glu-Asp-Leu (配列番号1)
【0026】
3.酵素活性の測定
1M酢酸緩衝液(pH4.0)50μlに、グリセロール439μlおよびフェルラ酸溶液(フェルラ酸を1w/v%濃度となるようにジメチルスルホキシドに溶解して調製)10μlを加え、これに精製酵素液(蛋白質量:0.43mg/ml)1μlを添加し、37℃で20分間インキュベートした。その後、100℃で5分間インキュベートすることにより酵素反応を停止させ、生成した1−グリセリルフェルラ酸をHPLC[カラム:Mightysil RP−18GP250−4.6(5μm)(関東化学株式会社製);展開溶媒:メタノール:0.2%酢酸溶液=7.3]により定量した。
1Uは、基質に1%フェルラ酸を用いて、アクセプターに80%グリセロールを用いた場合に、1分間に1μmolのグリセリルフェルラ酸を生成する酵素量とした。その結果、上記で調製された精製酵素液1μl当たり6mUの活性を示した。
【0027】
4.1 1−シナポイルグリセロールの製造
50mgのシナピン酸を500μlのジメチルスルホキシドに溶解し、グリセロール4ml、1Mの酢酸緩衝液(pH4.0)250μl、上記で得た精製酵素57mUを加え、反応溶液が5mlとなるように蒸留水を加え、50℃で24時間反応させた。
100℃で10分間インキュベートすることにより、酵素反応を停止させ、反応溶液に5mlの蒸留水を加えた。次いで、この溶液を予め活性化させたセップパックバックカラム(製品名;Sep−Pak Vac 35cc、Waters社製)に供し、目的の化合物を吸着させた。カラムの活性化方法は、セップパックバックカラムの説明書に準じて行った。目的の化合物が吸着したカラムを蒸留水にて洗浄後、アセトニトリルにて吸着物を溶出させ、そのアセトニトリル層を回収した。次いで、アセトニトリル層をエバポレーターにて濃縮し、コスモシールカラム(製品名;COSMOSIL packed column for HPLC 5C18−AR−2、サイズ;20x250mm、ナカライテスク社製)を用いてHPLCにより、さらに精製を行った。
HPLCに上記カラムをセットし、0.2%酢酸:メタノール=50:50の溶媒で平衡化し、エバポレーターにて濃縮したアセトニトリル層をインジェクトした後、分離された化合物を確認しながら、分取した。その後、目的の化合物と思われる画分をエバポレーターにて、濃縮後、遠心乾固させ、クリーム色の粉末として、1−シナポイルグリセロールを31.5mg得た。
【0028】
H−NMR(CDOD):
glycerol:4.08(1H,dd,6.1,11.5),4.17(1H,dd,4.3,11.5),3.77(1H,m),3.49(1H,dd,5.6,11.2),3.53(1H,dd,5.4,11.2)
sinapinic acid:6.32(1H,d,15.8),7.55(1H,d,15.8),6.81(1H,s),6.81(1H,s),3.77(3H,s),3.77(3H,s)
【0029】
4.2 1−p−クマロイルグリセロールの製造
50mgのp−クマリン酸を500μlのジメチルスルホキシドに溶解し、グリセロール4ml、1Mの酢酸緩衝液(pH4.0)250μl、上記で得た精製酵素570mUを加え、反応溶液が5mlとなるように蒸留水を加え、50℃で72時間反応させた。反応後の精製は、1−シナポイルグリセロールと同様に行い、クリーム色の粉末として、1−p−クマロイルグリセロールを18.5mg得た。
【0030】
H−NMR(CDOD):
glycerol:4.06(1H,dd,6.1,11.5),4.16(1H,dd,4.3,11.5),3.80(1H,m),3.49(1H,dd,5.4,11.2),3.53(1H,dd,5.4,11.2)
p−coumric acid:6.24(1H,d,15.9),7.54(1H,d,15.9),6.70(1H,d,8.5),7.35(1H,d,8.5),7.35(1H,d,8.5),6.70(1H,d,8.5)
【0031】
[実験例1]
(DPPHラジカル消去活性測定)
1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)は517nmに極大吸収を持つ紫色の安定ラジカルであり、水素を得ることにより無色のヒドラジンになる。この呈色反応を利用して以下の方法にてラジカル消去活性を測定し、ラジカル消去活性により抗酸化作用を測定した。
メタノールに5mMになるように1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)を溶解させ、DPPH溶液を作製した。作製したDPPH溶液50μlに、試験化合物を溶解したメタノール溶液950μlを加え、蒸留水1mlを加え、遮光しながら、室温にて20分間反応させ、吸光度計にて520nmの減少量を測定した。ポジティブコントロールとして、抗酸化作用を有するブチルヒドロキシトルエン(BHT)を用いて同様に測定した。測定結果を表1に示す。なお、1mmolのDPPHラジカルを消去するのに必要な濃度をラジカル消去活性とし、各化合物の濃度は、3回実験を行った結果の平均値±標準誤差により計算した。
【0032】
【表1】

この結果、表1から明らかなように、1−シナポイルグリセロールは、BHTに比べて、抗酸化作用の指標となるラジカル消去活性が高いことが明らかとなった。
【0033】
[実験例2]
(溶解度測定)
各サンプルを蒸留水に溶解させ、30℃にて15時間放置した後、各水溶液の濃度を測定した。測定結果を表2に示す。
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、飲食品、医薬品および化粧品などの産業分野で利用される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式[I]:
【化1】

で表される1−シナポイルグリセロールまたは式[II]:
【化2】

で表される1−p−クマロイルグリセロールを有効成分とする抗酸化剤。
【請求項2】
有効成分が式[I]で表される1−シナポイルグリセロールである請求項1に記載の抗酸化剤。
【請求項3】
有効成分が式[II]で表される1−p−クマロイルグリセロールである請求項1に記載の抗酸化剤。
【請求項4】
式[I]:
【化3】

で表される1−シナポイルグリセロール。
【請求項5】
式[II]:
【化4】

で表される1−p−クマロイルグリセロール。

【公開番号】特開2008−156255(P2008−156255A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−345054(P2006−345054)
【出願日】平成18年12月21日(2006.12.21)
【出願人】(505127721)公立大学法人大阪府立大学 (688)
【出願人】(591018534)奥本製粉株式会社 (20)
【Fターム(参考)】