説明

排ガス処理装置

【課題】反応管の径を大きくすることにより、排ガスの処理量を増大させるとともに、水膜を必要とせずにプラズマの発生状態を安定化させ、プラズマ長を伸ばすことで除害性能を高めることができる排ガス処理装置を提供すること。
【解決手段】排ガスGを導入する反応管1と、反応管1の上部側で気中に配設された上部電極2と、反応管1の下部側に配設された下部電極3と、上部電極2と下部電極3の間に電解質溶液Dを噴霧する噴霧ノズル4とを備え、上部電極2と下部電極3の間に電解質溶液Dを噴霧することにより、電極2、3間に電流の経路を形成して、反応管1内にプラズマPを発生させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PFCガス等の排ガス処理装置に関し、特に、電極間に発生するプラズマを利用して排ガスに含まれる有害物質を分解し処理する排ガス処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、電極間に発生するプラズマを利用して排ガスに含まれる有害物質を分解、処理する排ガス処理装置が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
このうち、特許文献4に記載された排ガス処理装置は、被処理ガスが通過する管状の細長い反応管と、この反応管の上部側に配置される高圧電極と、反応管の下部側に配置される接地電極と、反応管の上部側から前記反応管内に水を供給する給水管と、反応管の下部側から反応管内の水を排出する排出管と、反応管の上部側から反応管内に電解質溶液を供給するノズルとを備え、反応管の軸線方向にプラズマを発生させることによって、特許文献1〜3に記載された排ガス処理装置と比較して、排ガスに含まれる有害物質を効率的に分解し処理できるようにしている。
【0003】
ところで、この特許文献4に記載された排ガス処理装置では、反応管の内側に水膜を形成し、そこに電解質溶液を流入させることによってプラズマを発生させている。
しかしながら、このような構成によると、電極を必ず反応管の近傍に配設しなければならなくなるため、反応管の径をある一定以上大きくすることができず、排ガスの処理量が限定されるという問題がある。
また、従来の排ガス処理装置では、反応管に水膜を形成するために、水壁のゆれによってプラズマの発生状態が不安定になり、電極間距離(プラズマ長)をある一定以上伸ばすことができず、それによって除害性能が制限されるという問題もある。
【特許文献1】特開平5−15737号公報
【特許文献2】特開平7−47224号公報
【特許文献3】特開平11−156156号公報
【特許文献4】特開2004−209373号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記従来の排ガス処理装置の有する問題点に鑑み、反応管の径を大きくすることにより、排ガスの処理量を増大させるとともに、水膜を必要とせずにプラズマの発生状態を安定化させ、プラズマ長を伸ばすことで除害性能を高めることができる排ガス処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明の排ガス処理装置は、反応管に導入した排ガスを、反応管内に発生させたプラズマにより分解し処理する排ガス処理装置において、反応管の上部側で気中に配設された上部電極と、反応管の下部側に配設された下部電極と、上部電極と下部電極の間に電解質溶液を噴霧する噴霧ノズルとを備えたことを特徴とする。
【0006】
この場合において、上部電極には、以下の構成のものを採用することができる。
(1)上部電極が電解質溶液を噴霧する噴霧ノズルを兼ねるようにしたもの
(2)上部電極内部を冷却のための水が流れるようにしたもの
(3)上部電極外部に冷却及び防食のための水を噴霧するようにしたもの
(4)上部電極外部に冷却及び防食のためのシールドガスを流すようにしたもの
【0007】
また、下部電極には、以下の構成のものを採用することができる。
(5)下部電極を冷却及び防食のための水を噴霧するノズル状に形成するようにしたもの
(6)下部電極を冷却及び防食のための水が溢流する形状に形成するようにしたもの
(7)下部電極内部を冷却のための水が流れるようにしたもの
(8)下部電極外部に冷却及び防食のための水を噴霧するようにしたもの
(9)下部電極を水槽内に水没させるようにしたもの
【0008】
また、反応管の周囲に、プラズマ発生時に反応管を冷却し、かつプラズマ停止時に冷却のための水を反応管内部に溢流して洗浄する水冷ジャケットを設けることができる。
【0009】
さらに、反応管の周囲に、プラズマ発生時に反応管を冷却し、かつ排ガスを浄化、冷却するための水を噴霧するスプレーノズルを設けることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の排ガス処理装置によれば、反応管に導入した排ガスを、反応管内に発生させたプラズマにより分解し処理する排ガス処理装置において、反応管の上部側で気中に配設された上部電極と、反応管の下部側に配設された下部電極と、上部電極と下部電極の間に電解質溶液を噴霧する噴霧ノズルとを備えることから、上部電極と下部電極の間に電解質溶液を噴霧することにより、電極間に電流の経路を形成して、反応管内にプラズマを発生させることができる。
そして、本発明の排ガス処理装置では、従来のように反応管内に水膜を必要としないため、電極との位置関係に拘束されることなく、反応管の径を大きくすることができ、これにより、排ガスの処理量を増大させることができるとともに、プラズマの発生状態を安定化させ、かつ、プラズマ長を伸ばすことによって、除害性能を高めることができる。
【0011】
また、上部電極に上記(1)〜(4)の構成のものを採用することにより、高温にさらされる上部電極を効率的に冷却するとともに腐食を防ぎ、上部電極が消耗することを防止することができるとともに、スクラバーとして排ガスを浄化、冷却することができる。
【0012】
また、下部電極に上記(5)〜(9)の構成のものを採用することにより、高温にさらされる下部電極を効率的に冷却するとともに腐食を防ぎ、下部電極が消耗することを防止することができるとともに、スクラバーとして排ガスを浄化、冷却することができる。
【0013】
また、反応管の周囲に、プラズマ発生時に反応管を冷却し、かつプラズマ停止時に水を反応管内部に溢流して洗浄する水冷ジャケットを設けることにより、プラズマ発生時には反応管を冷却し、プラズマ停止時には反応管内を洗浄することができる。
【0014】
さらに、反応管の周囲に、プラズマ発生時に反応管を冷却し、かつ排ガスを浄化、冷却するための水を噴霧するスプレーノズルを設けることにより、プラズマ発生時に反応管を冷却するとともに、排ガスを浄化、冷却することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の排ガス処理装置の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0016】
図1に、本発明の排ガス処理装置の第1実施例を示す。
この排ガス処理装置は、大気圧下で電極間に発生するプラズマを利用して、例えば、CFやSF等のPFCガスのような排ガスに含まれる有害物質を分解し、処理するものである。
【0017】
そして、この排ガス処理装置は、排ガスGを導入する反応管1と、反応管1の上部側で気中に配設された上部電極2と、反応管1の下部側に配設された下部電極3と、上部電極2と下部電極3の間に電解質溶液Dを噴霧する噴霧ノズル4(本実施例においては、上部電極2が電解質溶液を噴霧する噴霧ノズル4を兼ねるようにしている。)とを備え、上部電極2と下部電極3の間に電解質溶液Dを噴霧することにより、電極2、3間に電流の経路を形成して、反応管1内にプラズマPを発生させるようにしている。
【0018】
反応管1は、縦置きされた筒体からなり、アルミナ、ムライト、石英、ジルコニア等のセラミックやその他の耐熱材料で構成されている。
反応管1は空冷でもよいが、本実施例では、プラズマ発生時には反応管1を冷却し、プラズマ停止時には水Hを反応管1の内部に溢流して洗浄する水冷ジャケット11を反応管1の周囲に設けている。
水冷ジャケット11の水Hは、プラズマ発生時には、水冷ジャケット11の下部より導入されるとともに、オーバーフローライン12から水槽6へ流れ、さらに、オーバーフローライン62より排出される。なお、水Hとしては、新水を用いてもよいし、排水を循環させてもよい。
また、プラズマ停止時は、オーバーフローライン12のバルブ13を閉じることにより、水Hを反応管1の内部に溢流して洗浄する。
なお、排ガスGは、反応管1の上部開口部から導入され、プラズマPにより有害物質が分解された後、 反応管1の下部開口部から排出される。
【0019】
上部電極2は、ステンレス、ハステロイ、タングステン、SiC等の導電性材料からなり、反応管1の上部開口部で気中に配設されており、電源装置5から高圧電流が印加される。そして、上部電極2と下部電極3は、どちらがプラスでもマイナスでもよい。
【0020】
この場合において、上部電極2には、以下の構成のものを採用することができる。
(1)上部電極2が電解質溶液を噴霧する噴霧ノズル4を兼ねるようにしたもの(第1実施例)
(1’)上部電極2と、電解質溶液を噴霧する噴霧ノズル4とを個別に配設するようにしたもの(図2(a))
(2)上部電極2の内部を冷却のための水Hが流れるようにしたもの(図2(b))
(3)上部電極2の外部に冷却及び防食のための水を噴霧する噴霧ノズル4Aを配設するようにしたもの(図2(c))
(4)上部電極2の外部に冷却及び防食のためのシールドガス(不活性ガス)Gaを流すようにしたもの(図2(d))
これにより、高温にさらされる上部電極2を効率的に冷却するとともに腐食を防ぎ、上部電極2が消耗することを防止することができるとともに、噴霧した冷却及び防食のための水Hは、スクラバーとして、排ガスGの冷却や溶解、粉体の除去などの目的にも用いることができる。
【0021】
下部電極3は、ステンレス、ハステロイ、タングステン、SiC等の導電性材料からなり、反応管1の下方で、冷却及び防食のための水を噴霧するスクラバーノズルを兼ねるように形成されている。
下部電極3によって噴霧された冷却及び防食のための水Hは、水槽6からオーバーフローライン62を介して排出される。なお、冷却及び防食のための水Hとしては、新水を用いてもよいし、排水を循環させてもよし、アンモニア水等の薬液を用いてもよい。
【0022】
この場合において、下部電極3には、以下の構成のものを採用することができる。
(5)下部電極3を冷却及び防食のための水を噴霧するノズル状に形成するようにしたもの(第1実施例)
(6)下部電極3を冷却及び防食のための水Hが溢流する形状に形成するようにしたもの(図3(a))
(7)下部電極3の内部を冷却のための水Hが流れるようにしたもの(図3(b))
(8)下部電極3の外部に冷却及び防食のための水を噴霧するスクラバーノズル64を配設するようにしたもの(図3(c))
(9)下部電極3を水槽6内に水没させるようにしたもの(図3(d))
これにより、高温にさらされる下部電極3を効率的に冷却するとともに腐食を防ぎ、下部電極3が消耗することを防止することができるとともに、噴霧した冷却及び防食のための水Hは、スクラバーとして、排ガスGの冷却や溶解、粉体の除去などの目的にも用いることができる。
【0023】
なお、第1実施例において、上部電極2を兼ねた噴霧ノズル4は、反応管1の上部開口部に配設されており、上部電極2と下部電極3の間に電解質溶液Dを噴霧する。
この噴霧ノズル4による電解質溶液Dの噴霧は、プラズマPの点火後に止めてもよいし、噴霧し続けてもよい。
電解質溶液Dの噴霧は、上部電極2と下部電極3の間に電流の経路を形成することができ、これにより、プラズマPの発生を容易にすることができる。
なお、電解質溶液Dとしては、NaCl、CaCl、MgCl、NHCl、NaOH等の電解質を溶解した溶液を用いることができ、特に、アルカリ性の電解質溶液を使用することにより、酸性の排ガスを中和することができる。
【実施例2】
【0024】
図4に、本発明の排ガス処理装置の第2実施例を示す。
この排ガス処理装置は、排ガスGを導入する反応管1と、反応管1の上部側で気中に配設された上部電極2と、反応管1の下部側に配設された下部電極3と、上部電極2と下部電極3の間に電解質溶液Dを噴霧する噴霧ノズル4とを備え、上部電極2と下部電極3の間に電解質溶液Dを噴霧することにより、電極2、3間に電流の経路を形成して、反応管1内にプラズマPを発生させるようにしている。
【0025】
反応管1は、縦置きされた筒体からなり、アルミナ、ムライト、石英、ジルコニア等のセラミックやその他の耐熱材料で構成されている。
反応管1は空冷でもよいが、本実施例では、プラズマ発生時には反応管1を冷却し、プラズマ停止時には水Hを反応管1の内部に溢流して洗浄する水冷ジャケット11を反応管1の周囲に設けている。
水冷ジャケット11を冷却するための水Hは、プラズマ発生時には、水冷ジャケット11の下部より導入されるとともに、オーバーフローライン12から水槽6へ流れ、さらに、オーバーフローライン62より排出される。なお、水Hとしては、新水を用いてもよいし、排水を循環させてもよい。
また、プラズマ停止時は、オーバーフローライン12のバルブ13を閉じることにより、水Hを反応管1の内部に溢流して洗浄する。
なお、排ガスGは、反応管1の上部開口部から導入され、プラズマPにより有害物質が分解された後、 反応管1の下部開口部から排出される。
【0026】
上部電極2は、ステンレス、ハステロイ、タングステン、SiC等の導電性材料からなり、反応管1の上部開口部で気中に配設されており、電源装置5から高圧電流が印加される。この場合、上部電極2と下部電極3は、どちらがプラスでもマイナスでもよい。
なお、この冷却及び防食のための水Hの噴霧は、排ガスGの冷却や溶解、粉体の除去などの目的にも用いることができる。
【0027】
下部電極3は、ステンレス、ハステロイ、タングステン、SiC等の導電性材料からなり、反応管1の下方で、冷却及び防食のための水Hが溢流する形状、本実施例においては、短円筒状に形成されている。なお、下部電極3の形状は、冷却及び防食のための水Hが溢流する形状であればどのような形状でもよく、例えば、耐久性をもたせるためにより肉厚の短円筒状にする等、その形状は任意に設定することができる(以下の第3実施例も同様)。
下部電極3は、反応管1の下に設けられた水槽6の上部で筒状の支持部61により支持されており、冷却及び防食のための水Hがこの下部電極3から溢流するようにされている。
下部電極3から溢流した冷却及び防食のための水Hは、水槽6からオーバーフローライン62を介して排出される。なお、冷却及び防食のための水Hとしては、新水を用いてもよいし、排水を循環させてもよい。
また、本実施例では、下部電極3の周囲にスクラバーノズル64が配設されている。
【0028】
噴霧ノズル4は、反応管1の上部開口部に配設されており、上部電極2と下部電極3の間に電解質溶液Dを噴霧する。
この噴霧ノズル4による電解質溶液Dの噴霧は、プラズマPの点火後に止めてもよいし、噴霧し続けてもよい。
電解質溶液Dの噴霧は、上部電極2と下部電極3の間に電流の経路を形成することができ、これにより、プラズマPの発生を容易にすることができる。
なお、電解質溶液Dとしては、NaCl、CaCl、MgCl、NHCl、NaOH等の電解質を溶解した溶液を用いることができ、特に、アルカリ性の電解質溶液を使用することにより、酸性の排ガスを中和することができる。
【実施例3】
【0029】
図5に、本発明の排ガス処理装置の第3実施例を示す。
この排ガス処理装置は、下部電極3を有底の筒状に形成し、この下部電極3を給水管7により支持するようにしている。
水槽6の水Hは、中心に設けられたオーバーフローライン65から排出される。
なお、この第3実施例のその他の構成は、上記各実施例の排ガス処理装置と同様であるため、同一部材は同一符号を記すことにより、その説明を省略する。
【実施例4】
【0030】
図6に、本発明の排ガス処理装置の第4実施例を示す。
この排ガス処理装置は、反応管1の周囲に、プラズマ発生時に反応管1を冷却し、かつ排ガスを浄化、冷却するための水を噴霧するスプレーノズル8を設けるようにしている。
なお、この第4実施例のその他の構成は、上記各実施例の排ガス処理装置と同様であるため、同一部材は同一符号を記すことにより、その説明を省略する。
【0031】
かくして、本実施例の排ガス処理装置は、反応管1に導入した排ガスGを、反応管1内に発生させたプラズマPにより分解し処理する排ガス処理装置において、反応管1の上部側で気中に配設された上部電極2と、反応管1の下部側に配設された下部電極3と、上部電極2と下部電極3の間に電解質溶液Dを噴霧する噴霧ノズル4とを備えることから、上部電極2と下部電極3の間に電解質溶液Dを噴霧することにより、電極2、3間に電流の経路を形成して、反応管1内にプラズマPを発生させることができる。
そして、本発明の排ガス処理装置では、従来のように反応管1内に水膜を必要としないため、電極との位置関係に拘束されることなく、反応管1の径を大きくすることができ、これにより、排ガスの処理量を増大させることができるとともに、プラズマの発生状態を安定化させ、かつ、プラズマ長を伸ばすことによって、除害性能を高めることができる。
【0032】
また、反応管1の周囲に、プラズマ発生時に反応管1を冷却し、かつプラズマ停止時に水Hを反応管1内部に溢流して洗浄する水冷ジャケット11を設けることにより、プラズマ発生時には反応管1を冷却し、プラズマ停止時には反応管1内を洗浄することができる。
【0033】
さらに、反応管1の周囲に、プラズマ発生時に反応管1を冷却し、かつ排ガスを浄化、冷却するための水を噴霧するスプレーノズル8を設けることにより、プラズマ発生時に反応管を冷却するとともに、排ガスを浄化、冷却することができる。
【0034】
以上、本発明の排ガス処理装置について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明の排ガス処理装置は、反応管の径を大きくすることにより、排ガスの処理量を増大させるとともに、水膜を必要とせずにプラズマの発生状態を安定化させ、プラズマ長を伸ばすことで除害性能を高めることができるという特性を有し、このことから、大量又は迅速に排ガスを処理する排ガス処理装置として広く好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の排ガス処理装置の第1実施例を示す断面図である。
【図2】上部電極の変形実施例を示す断面図である。
【図3】下部電極の変形実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の排ガス処理装置の第2実施例を示す断面図である。
【図5】本発明の排ガス処理装置の第3実施例を示す断面図である。
【図6】本発明の排ガス処理装置の第4実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 反応管
11 水冷ジャケット
12 オーバーフローライン
13 バルブ
2 上部電極
3 下部電極
4 噴霧ノズル
5 電源装置
6 水槽
61 支持部
62 オーバーフローライン
64 スクラバーノズル
65 オーバーフローライン
7 給水管
8 スプレーノズル
G 排ガス
Ga シールドガス
D 電解質溶液
P プラズマ
H 水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
反応管に導入した排ガスを、反応管内に発生させたプラズマにより分解し処理する排ガス処理装置において、反応管の上部側で気中に配設された上部電極と、反応管の下部側に配設された下部電極と、上部電極と下部電極の間に電解質溶液を噴霧する噴霧ノズルとを備えたことを特徴とする排ガス処理装置。
【請求項2】
上部電極が電解質溶液を噴霧する噴霧ノズルを兼ねることを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
【請求項3】
上部電極内部を冷却のための水が流れることを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
【請求項4】
上部電極外部に冷却及び防食のための水を噴霧することを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
【請求項5】
上部電極外部に冷却及び防食のためのシールドガスを流すことを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
【請求項6】
下部電極を冷却及び防食のための水を噴霧するノズル状に形成したことを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
【請求項7】
下部電極を冷却及び防食のための水が溢流する形状に形成したことを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
【請求項8】
下部電極内部を冷却のための水が流れることを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
【請求項9】
下部電極外部に冷却及び防食のための水を噴霧することを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
【請求項10】
下部電極を水槽内に水没させたことを特徴とする請求項1記載の排ガス処理装置。
【請求項11】
反応管の周囲に、プラズマ発生時に反応管を冷却し、かつプラズマ停止時に水を反応管内部に溢流して洗浄する水冷ジャケットを設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の排ガス処理装置。
【請求項12】
反応管の周囲に、プラズマ発生時に反応管を冷却し、かつ排ガスを浄化、冷却するための水を噴霧するスプレーノズルを設けたことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10記載の排ガス処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−194551(P2008−194551A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−29175(P2007−29175)
【出願日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【出願人】(501274584)クリーン・テクノロジー株式会社 (6)
【Fターム(参考)】