説明

排泄物処理装置

【課題】 老化、疾病等のためにトイレに行くことの出来ない人のために、屎尿を自動的に密封包装して処理する排泄物処理装置を提供する。
【解決手段】包材を支える支持台(2)、便座、包材を成形し案内するガイド具、重ね合わせた包材の両縁部を挟み込み、包材を繰り出す繰り出し機構(5)、包材の両縁部をシールする横縁シール機構(6)、包材の切断部をシールし切断する頭尾シール機構(7)、で構成される装置に、機密性が高く、又鏝で接着可能な包材を供給する。便座の開口部の真下では、包材は先端の中央が谷折りされシールした状態となり、屎尿を受け易くした形で排便を待機する。排便中、又は排便後、作動ボタンを押せば包材で受けた屎尿を即座に包装し、密封した状態で便座外部に自動的に搬出してくれる。包材をセットして置けば、排便ごとに作動ボタンを押すだけで使用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、排便後の屎尿の処理を容易にした、移動可能な排泄物処理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
足腰の怪我、老化、及び、疾病等のためにトイレに行くことの出来ない人のために、紙おむつ、尿瓶、等、移動が可能な排便用器具がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
紙おむつ、尿瓶、等は介護が必要である。又そこから発生する排便物の処理は想像以上に大変な仕事であり、この仕事を請負う人は限定される。又、介護される人にとっても尊厳が失わるという問題がある。一方、ベッドに装備されるトイレは、配管等必要となり高価である。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
包材を支える支持台(2)、便座、包材を成形し案内するガイド具、重ね合わせた包材の両縁部を挟み込み、包材を繰り出す繰り出し機構(5)、包材の両縁部をシールする、横縁シール機構(6)、包材の切断部をシールし切断する、頭尾シール機構(7)、で構成される装置に包材を供給し、包材で受けた屎尿を包装しながら便座外部に搬出し処理する、排泄物処理装置。
【発明の効果】
【0005】
(イ)屎尿は、密封され個別に分離されて出てくるため、搬出、廃棄等の事後処理は極めて簡単かつ衛生的である。従って排便時の介護が不要である。
(ロ)排便と同時に作動させれば便を引きながら移動して行くので便の皮膚への付着を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
便座の前方に包材を支える支持台(2)を、又便座の開口部下面にガイド具A(3)ガイド具B(9)ガイド具C(10)とガイド具D(11)を、更に便座の後方下部に繰り出し機構(5)、横縁シール機構(6)、と頭尾シール機構(7)、を配置する。
本発明の装置は、手元に置かれたスイッチ(8)で操作出来る仕組みにする。指定の包材を本発明の装置に供給し電源を入れれば準備は完了する。以下包材と各機構について説明すると
包材(1)
材質は、気密性の高いもので、加熱された鏝等を当てることにより接着面がシール可能な材質又は、シール可能な材質がコーティングされているものを使用する。パッケージ(13)の長さを一定にする場合は、各パネルの頭、尾シール部(15,16)はシール可能となる材質がコーティングしてあり、頭、尾シール部(15,16)ごとにアイマーク(64)が印刷されているものを使用する。(図7−2)1回の作動で複数のパネルを使用することを想定してパネルのピッチは100mm位、又、ロール幅は包材(1)の幅300mm〜350mmに対して横シール10mm以上とするのが好しい。
包材支持台(2) (図2)参照
包材(1)は巻き包材を使用し包材の芯(22)を支持軸(23)に装着する。
包材(1)を引き出す時、弛み、蛇行を防止するため上端部を固定ピン(24)に支持され、他端に錘(26)を付けたバンド(25)を包材(1)の外周部に当て包材(1)に一定の張力を持たせる。
ガイド具
このガイド具は次の四種で構成される。(図7−1)参照
(イ)便座の前下部に位置し、包材の流れ方向を変え、安定化、立体化させるガイド具A(3)。屎尿を受け易くするために包材の中央を凹ませ包材の進み方向から見てU字形の断面形状にする。(図7−2) シールした方に尿を溜めるため包材の両縁は平水状態にするのが好ましい。(図7−3)
(ロ)便座の開口部下面両側に位置し、U字形断面形状の包材の両縁を内側より支え屎尿の受け入れ間口を確保するガイド具B(9)。
(ハ)便座の後下部に位置し、U字形断面形状の包材の両縁を外部より支え間口を閉じるガイド具D(11)。
(ニ)便座開口部下部に位置し屎尿を受けた包材を下面より支えるガイド具C(10)。
繰り出し機構(5) (図3)参照
(イ)繰り出しロールA(54)は、駆動装置(60)と直結し、マークセンサー(64)、スイッチ(8)及び、駆動装置B(60)内部のプログラッムによる信号(36)によって回転開始、変速、停止の作動をする。
(ロ)繰り出しロールB(55)は、下方の軸端がピン(63)上で首振り可能な首振り軸受(62)に支持され、上方の軸端はスプリング(53)に圧せられたベアリング(52)によって支持されているので、繰り出しロールA(54)と圧力を持って外接する。又、シリンダー(51)が作動すると、ベアリング(52)はスプリング(53)の方向に移動するため繰り出しロールA(54)と繰り出しロールB(55)間に隙間が生じ、包材(1)の手による出し入れが可能になる。
(ハ)繰り出しロールB(55)の外周速度は、繰り出しロールA(54)と同軸する駆動歯車B(58)とロールB(55)と同軸する従動歯車B((59)が噛み合い、繰り出しロールA(54)の外周速度と同一とするので摩擦を起こすことなく接触し回転する。
(ニ)繰り出しロールA(54)、繰り出しロールB(55)のロール幅は包材(1)の幅300mmに対して20mm以上とするのが好ましい。
以上の条件により繰り出しロールA(54)と繰り出しロールB(55)の外接部に先端部を谷折して、二つ折りにした包材(1)の両横シール部を挟み込み、駆動装置(60)で作動すれば、包材(1)は繰り出される。
横シール機構(6) (図4)参照
(イ)熱ロールA(154)は、駆動装置(160)と直結し、マークセンサー(64)、スイッチ(8)及び、駆動装置C(160)内部のプログラッムによる信号(163)によって回転開始、変速、停止の作動をする。
(ロ)熱ロールB(155)は、下方の軸端が首振り可能な首振り軸受(162)に支持され、上方の軸端はスプリング(153)に圧せられたベアリング(152)によって支持されているので、熱ロールA(154)と圧力を持って外接する。又、シリンダー(151)が作動すると、ベアリング(152)はスプリング(153)の方向に移動するため熱ロールA(154)と熱ロールB(155)間に隙間が生じ包材(1)の手による出し入れが可能になる。又熱ロールA(154)の停止に合わせて信号(163)をシリンダー(151)に発信し、熱ロールA(154)と熱ロールB(155)間に隙間を作ると、包材(1)から熱ロールA(154)と熱ロールB(155)が離れることにより、包材(1)のオーバーヒートを防止出来る。
(ハ)熱ロールB(155)の外周速度は、熱ロールA(154)と同軸する駆動歯車C(158)とロールC(155)と同軸する従動歯車B(59)は噛み合い回転し、熱ロールA(154)の外周速度と同一とするので摩擦を起こすことなく接触し回転する。
(ニ)ロールA(154)と熱ロールB(155)のロール幅は、10mm以上とするのが好ましい。
(ホ)ヒーターC(156)を熱ロールA(154)に又ヒーターD(157)を熱ロールB(155)にそれぞれ近接して配置し熱ロールA(154)と熱ロールB(155)に熱を供給する。
以上の条件により熱ロールA(154)と熱ロールB(155)の外接部にU字形に折り込んだ包材(1)の両横シール部(17)を挟み込み、駆動装置(60)を作動させれば包材(1)は連続的に繰り出され同時に包材(1)の両横シール部(17)が圧着シールされる。
頭尾シール機構(7) (図5)参照
(イ)シールロールA(71)は、駆動装置(83)と直結し、マークセンサー(64)、スイッチ(8)及び、駆動装置A(83)内部のプログラムによる信号(86)によって回転開始、変速、停止の作動をする。
(ロ)シールロールA(71)の外接部(S1,S3)の外径とシールロールB(75)の外接部(T1,T3)の外径は同一とする。
(ハ)シールロールB(75)の外周速度は、シールロールA(71)と同軸する駆動歯車A(79)とシールロールB(75)と同軸する従動歯車B(80)は噛み合い回転し、シールロールA(71)の外周速度と同一とするので摩擦を起こすことなく接触し回転する。又、シールロールA(71)に埋め込まれた切断刃A(72)の先端部(S2)、とシールロールB(75)に埋め込まれた切断刃(73)の先端部(T2)、の外接点で正確に一致するよう位相を合わせておく。(図6−3)
(ニ)シールロールB(75)は、両軸端が軸受A(74)を介してスプリングA(76)で、又軸受B(82)を介してスプリングB(81)で弾力的に支持されているのでシールロールA(71)の外接部(S1)、切断刃(72)の先端部(S2)、外接部(S3)とシールロールB(75)の外接部(R1)、切断刃の先端部(R2)、外接部(R3)が圧力を持って順次転がり接触する。(図6−2)(図6−3)(図6−4)
(ホ)ヒーターA(77)をシールロールA(71)に又ヒーターB(78)をシールロールB(75)にそれぞれ近接して配置しシールロールA(71)とシールロールB(75)に熱を供給する。
(ヘ)頭シール部(15)と尾シール部(16)の各々の幅は横シール幅と略同一とする.
以上の条件によりシールロールA(71)を駆動装置A(83)で作動すれば、パッケージ(13)の頭、尾シール部(15,16)は、シールロールA(71)の外接部(S1、S3)とシールロールB(75)の外接部(T1,T3)間に圧力を持って挟まり、尾シール部(16)と頭シール部(15)が順次圧着シールされる。(図6−2)(図6−4)又パッケージ(13)は、切断刃(72)の先端部(S2)と切断刃(73)の先端部(T2)間に圧力を持って挟まり切断される。(図6−3)(図6−4)
スイッチ(8)
このスイッチ(8)は、プログラミングされた制御回路とつながり、次の三つの機能ボタンを持つ。
(イ)電源ボタンは、
電源ボタンONで制御回路は、ヒーター回路と共に ONなり
電源ボタンOFFで制御回路は、ヒーター回路と共に OFFになる。
(ロ)繰り出しロールA,B(54,55)開閉ボタンは
電源ボタンONで 繰り出しロールA,B(54,55)が開く。
電源ボタンOFFで 繰り出しロールA,B(54,55)が閉じる。
(ハ)作動ボタン
イメージセンサー(19)の信号で頭、尾シール部(15,16)に屎尿(12)無しの時1回押しで マークセンサー(65)信号で、定尺の1パッケージ生産。次パッケージの頭シール部(15)のシール完了で待機状態になる。
イメージセンサー(19)の信号で頭、尾シール部(15,16)に屎尿(12)有りの時1回押しで マークセンサー(65)信号で1ピッチ長い、長尺の1パッケージ生産次パッケージの頭シール部(15)のシール完了で待機状態になる。(図7−3)
本発明は以上の構成でこれを使用するときは
(イ)電源ボタンをONにする。
(ロ)包材(1)を(図2)のように支持軸(23)に取り付ける。
(ハ)巻き込んである包材(1)の先端を引き出し、便座(4)開口部の下部に配置されているガイド具A(3)、ガイド具B(9)、ガイド具D(11)まで引き出す。この時包材(1)の流れ方向から見た断面はU字形になる。
(ニ)繰り出し装置(5)に包材(1)を通すには繰り出しロールA,B(54,55)の開閉ボタンONで シリンダー(51)を作動させ繰り出しロールA(54)と繰り出しロールB(55)間に間隙を作り、その部分にU字形包材の横シール部(17)を差込み、手で通過させる。包材(1)が弛まないように手で押さえておき開閉ボタンOFFでシリンダー(51)作動を停止させ、繰り出しロールA(54)と繰り出しロールB(55)で包材(1)を挟む。
(ホ)作動ボタンONで、スタート信号を出すと1パッケージ分の作動が完了するように駆動装置A、B、C(80、60、160)はプログラミングしておけば横シール装置(6)、頭尾シール装置(7)、の順に包材(1)は通過する。
そして頭尾シール装置(7)によって第一回目パネルの尾シール部(16)と第二回目の頭シール部(15)と横シール部(17)の一部が完了した時点で待機する。
これで準備は完了する。
屎尿(12)をガイド具によって立体化した包材(1)上面の開口部中央部に落下させる。(図7−3) 屎尿(12)の落下時に、又は排泄完了時にスイッチ(8)より信号を出し装置を起動させれば、屎尿(12)を乗せた包材(1)は次工程に繰り出され、横シール部(17)のシールの続行と、尾シール部(16)のシール、切断と、頭シール部(15)のシールが順次行われ、1パッケージの作動が終了した時点で停止する。そして次の排便に対して待機する。この時、パッケージ(13)の頭シール部(15)は、屎尿(12)を溜めやすくするため15度から20度位下げておく。(図7−4)
便(12)がシール部に落ちている場合は、シール状態が不完全になってしまうので、これを防止するためイメージセンサー(19)で睨み、屎尿(12)が無いことを確認した場合は、信号(86)により直接、頭尾シール装置(7)を作動する。もし、少しでも屎尿(12)が存在する場合は、横シール部(17)のシールは続行するが、頭尾シール装置(7)は作動せず次のタイミングを待って作動する。この場合パッケージ(13)の長さは、通常の物より長くなるがシールの状況は問題ない。第2回目パネルの頭シール部(15)シールが完了した時点で停止させ、次の排便を待機する。密封された排泄物のパッケージ(13)が次のパッケージと分離した状態で装置の外部に排出される。(図7−5)
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】 本発明の斜視図
【図2】 本発明の包材支持台の斜視図
【図3】 本発明の繰り出し機構の斜視図
【図4】 本発明の横シール機構の斜視図
【図5】 本発明の頭尾シール機構の斜視図
【図6−1】 本発明の頭尾シール機構(待機時)シールロール上面図
【図6−2】 本発明の頭尾シール機構(頭部シール時)シールロール上面図
【図6−3】 本発明の頭尾シール機構(切断時)シールロール上面図
【図6−4】 本発明の頭尾シール機構(尾部シール時)シールロール上面図
【図6−5】 本発明の頭尾シール機構(包材通過時)シールロール上面図
【図7−1】 本発明の装置の上面図
【図7−2】 本発明のガイド具A(3)によって包材が立体化した状態の斜視図
【図7−3】 本発明の頭部がシールされ屎尿が入った状態の斜視図
【図7−4】 本発明の切断前のパッケージ斜視図
【図7−5】 本発明の切断済みパッケージの斜視図
【符号の説明】
【0008】
1 包材
2 支持台
3 ガイド具A
4 便座
5 繰り出し装置
6 横縁シール装置
7 頭尾シール装置
8 スイッチ
9 ガイド具B
10 ガイド具C
11 ガイド具D
12 屎尿
13 パッケージ
15 頭シール部
16 尾シール部
17 横シール部
18 分離線
19 イメージセンサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
包材を支える支持台(2)、便座、包材を成形し案内するガイド具、重ね合わせた包材の両縁部を挟み込み包材を繰り出す、繰り出し機構(5)、包材の両縁部をシールする横縁シール機構(6)、包材の切断部をシールし切断する頭尾シール機構(7)、で構成される装置に包材を供給し、包材で受けた屎尿を包装しながら便座外部に搬出し処理する、排泄物処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6−1】
image rotate

【図6−2】
image rotate

【図6−3】
image rotate

【図6−3】
image rotate

【図6−4】
image rotate

【図6−5】
image rotate

【図7−1】
image rotate

【図7−2】
image rotate

【図7−3】
image rotate

【図7−4】
image rotate

【図7−5】
image rotate


【公開番号】特開2006−247326(P2006−247326A)
【公開日】平成18年9月21日(2006.9.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−110319(P2005−110319)
【出願日】平成17年3月9日(2005.3.9)
【出願人】(505128153)
【Fターム(参考)】