説明

携帯端末、基地局及び携帯端末の位置検出方法

【課題】信号が伝播する環境に応じて他の信号の通信可能距離を算出することによって従来より高精度に位置を検出することが出来きる携帯端末、基地局及び携帯端末の位置検出方法を提供することを目的とする。
【解決手段】3つ以上の基地局と所定の変調方式で変調した信号を送受信する通信部と、前記信号の伝播環境を示す伝播モデルを前記基地局の組み合わせ毎に複数記憶すると共に前記基地局の位置情報を記憶する記憶部と、前記通信部及び前記記憶部を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記信号に基づいて前記基地局の組み合わせに対応する伝播モデルを特定すると共に当該伝播モデルに基づいて前記信号の通信可能距離を算出し、当該通信可能距離を半径とすると共に各基地局の位置を中心とする円をそれぞれ算出して各円が重なる重畳エリアを求め、前記重畳エリアの中心位置を携帯端末の位置として検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話器やPHS(Personal Handy-phone System)端末等の携帯端末、基地局及び携帯端末の位置検出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、許容誤差を正確に推定し、また荷下ろし時間などを正確に推定することによってトラックや荷役用のパレットなどの移動機器の位置を正確に探索することができるPHSによる移動機器の位置探索方法が開示されている。
【0003】
この位置探索方法では、移動機器にPHS端末を装着し、該PHS端末が周辺の3つ以上の基地局の信号の電波強度から各基地局との推定距離を算出し、各基地局の位置を中心とすると供に前記推定距離を半径とする複数の円を求め、これらの円の交差範囲より前記PHS端末に装着された移動機器の位置を求める。
そして、前記移動機器の位置が予め設定された拠点位置から予め設定された許容誤差範囲内にあるときに、前記移動機器が前記拠点位置にあると判定する。
【特許文献1】特開2007−43343号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来技術では、信号の電波強度に基づいて各基地局との推定距離を算出することによりPHS端末の位置を検出しているが、大都市中心部と都市郊外とでは建物等の混雑度が異なる為、それぞれの場所で同じ様に単に電波強度に基づいて推定距離を算出すると、算出された推定距離に差が発生するという問題がある。
【0005】
本発明は、上述した事情を鑑みたものであり、信号が伝播する環境に応じて携帯端末または基地局が送受信する信号の適切な通信可能距離(上記推定距離に相当)を算出することによって従来より高精度に携帯端末の位置を検出することが出来る携帯端末、基地局及び携帯端末の位置検出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明では、携帯端末に係る第1の解決手段として、3つ以上の基地局と所定の変調方式で変調した信号を送受信する通信部と、前記信号の伝播環境を示す伝播モデルを前記基地局の組み合わせ毎に複数記憶すると共に前記基地局の位置情報を記憶する記憶部と、前記通信部及び前記記憶部を制御する制御部と、を具備し、前記制御部は、前記信号に基づいて前記基地局の組み合わせに対応する伝播モデルを特定すると共に当該伝播モデルに基づいて前記信号の通信可能距離を算出し、当該通信可能距離を半径とすると共に各基地局の位置を中心とする円をそれぞれ算出して各円が重なる重畳エリアを求め、前記重畳エリアの中心位置を携帯端末の位置として検出するという手段を採用する。
【0007】
本発明では、携帯端末に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記重畳エリアがない場合には、他の伝播モデルに変更し、当該伝播モデルに基づいて前記重畳エリアを求め、当該伝播モデルを前記記憶部に記憶させるという手段を採用する。
【0008】
本発明では、携帯端末に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記通信部は通信状態に応じて変調方式を変更する前記信号を基地局と送受信し、前記制御部は、該信号の変調方式より通信可能範囲が狭い変調方式に基づく通信可能距離を半径とする前記円より小さい同心円を算出し、前記同心円により前記重畳エリアを限定するという手段を採用する。
【0009】
本発明では、携帯端末に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3いずれかの解決手段において、前記通信部は、信号の送受信を1つの基地局とは通信チャネルを介して行い、その他の基地局とは制御チャネルを介して行うという手段を採用する。
【0010】
また、本発明では、基地局に係る第1の解決手段として、3つ以上の基地局と通信する携帯端末と所定の変調方式で変調した信号を送受信する基地局であって、
携帯端末と信号を送受信する通信部と、
前記携帯端末が送受信する信号の伝播環境を示す伝播モデルを前記携帯端末が通信する基地局の組み合わせ毎に複数記憶すると共に各基地局の位置情報を記憶する記憶部と、
前記通信部及び前記記憶部を制御する制御部と、を具備し、
前記制御部は、前記携帯端末から前記通信部を介して前記携帯端末が通信する基地局及び通信における信号の変調方式に関する通信情報を取得し、当該通信情報及び前記通信部が携帯端末と送受信する信号に基づいて、前記記憶部が記憶する携帯端末が通信する基地局の組み合わせに対応する伝播モデルを特定すると共に当該伝播モデルに基づいて前記携帯端末が各基地局と送受信する信号の通信可能距離を算出し、当該通信可能距離を半径とすると共に各基地局の位置を中心とする円をそれぞれ算出して各円が重なる重畳エリアを求め、前記重畳エリアの中心位置を携帯端末の位置として検出するという手段を採用する。
【0011】
本発明では、基地局に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記重畳エリアがない場合には、他の伝播モデルに変更し、当該伝播モデルに基づいて前記重畳エリアを求め、当該伝播モデルを前記記憶部に記憶させるという手段を採用する。
【0012】
本発明では、基地局に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記通信部は通信状態に応じて変調方式を変更する前記信号を携帯端末と送受信し、前記制御部は、該信号の変調方式より通信可能範囲が狭い変調方式に基づく通信可能距離を半径とする前記円より小さい同心円を算出し、前記同心円により前記重畳エリアを限定するという手段を採用する。
【0013】
さらに、本発明では、位置検出方法に係る第1の解決手段として、3つ以上の基地局と所定の変調方式が用いられた信号を送受信する携帯端末の位置検出方法であって、携帯端末が各基地局と送受信する信号に基づいて、伝播モデル及び変調方式に基づいて通信可能距離を算出し、前記通信可能距離を半径とすると共に各基地局の位置を中心とすると共に複数の円を算出し、そして各円が重なる重畳エリアを求め、前記重畳エリアの中心位置を携帯端末の位置として検出するという手段を採用する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、信号が伝播する環境に応じて適切な信号の通信可能距離を算出するので従来より高精度の位置検出が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態は、携帯端末の1つであるPHS(Personal Handy-phone System)端末及びその位置検出方法に関する。
図1は本実施形態に係るPHS端末Aの機能ブロック図である。PHS端末Aは、図1に示すように、通信部1、操作部2、表示部3、記憶部4及び制御部5から構成される。
【0016】
通信部1は、制御部5の制御に基づいて、PHS基地局と通信チャネル及び制御チャネルを介して各種信号を送受信する。そして、本PHS端末Aと基地局とによって構成される通信ネットワークは、通信チャネルを介して送受信する信号(通信信号)の変調方式を通信状態に応じて変化させる適応変調方式に対応しており、通信部1は、この適応変調方式に対応している。
【0017】
操作部2は、電源キー、テンキー、各種ファンクションキー等の各種操作キーから構成されており、これらの操作キーに対するユーザの操作指示を制御部5に出力する。
表示部3は、例えば液晶モニタまたは有機ELモニタ等であり、制御部5から入力される信号に基づいて画像や文字からなる各種画面を表示する。
【0018】
記憶部4は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)から構成されている。ROMは、制御部5が実行する所定の制御プログラムを記憶し、RAMは、制御部5が制御プログラムを実行するときのワークエリアである。また、ROMは、基地局の組み合わせ毎に信号の伝播環境を示す伝播モデルが登録されたCS選択リストを記憶する。
【0019】
制御部5は、記憶部4のROMに予め記憶された所定の制御プログラム、操作部2が受け付けた各種の操作指示及び通信部1から入力される各種信号に基づいて、PHS端末Aの全体動作を統括して制御する。なお、ROMに記憶されている制御プログラムは、位置検出プログラムを備えており、この位置検出プログラムに基づいて制御部5が実行する位置検出処理の詳細については、以下にPHS端末Aの動作として説明する。
【0020】
次に、上記構成のPHS端末Aの位置検出処理について、図2に示すPHS端末Aの動作のフローチャート、図3、図4、図5、図6及び図7を参照して詳しく説明する。
図3は記憶部4が記憶するCS選択リストを示す模式図であり、図4は信号の変調方式毎の上り信号及び下り信号の通信可能距離を示す図である。図5は、本PHS端末A、基地局B、基地局C及び基地局Dによって構成される無線通信システムにおける位置検出を示す模式図である。
【0021】
また、図6は本PHS端末Aが伝播モデルに大都市モデルを用いた場合に算出する基地局CS1からの通信信号の通信可能距離と基地局CS2からの制御信号の通信可能距離を示す模式図であり、図7は本PHS端末Aが伝播モデルに郊外モデルを用いた場合に算出する基地局CS1からの通信信号の通信可能距離と基地局CS2からの制御信号の通信可能距離を示す模式図である。
【0022】
一般的にPHS端末は、同時に複数の基地局と制御チャネルを介して信号を送受信し、また位置登録した1つの基地局と通信チャネルを介して信号の送受信を行う。
本PHS端末Aでは、3つ以上の基地局と制御チャネル及び通信チャネルを介して送受信する信号の変調方式及び記憶部4が記憶するCS選択リストの伝播モデルに基づいて信号の通信可能距離を算出し、この信号の通信可能距離に基づいてPHS端末Aの位置を検出する。
【0023】
本PHS端末Aの制御部5は、周辺に位置する複数の基地局から制御チャネルを介して通信部1が受信する制御信号の電界強度を測定し、基地局毎に測定した電界強度が登録されたCS(Cell Station)リストを作成すると共にこのCSリストを記憶部4に記憶させ(ステップS1)、このCSリストに基づき最も信号受信強度の強い基地局Bに位置登録する為に通信部1に制御信号を送信させる。
制御部5は、CSリストに基づいて電界強度の強い順に基地局をCS1、CS2、CS3として選択する(ステップS2)。なお、CS1として基地局Bが、CS2として基地局Cが、CS3として基地局Dが選択されたものとする。
【0024】
制御部5は、CS1、CS2及びCS3である基地局B、基地局C及び基地局Dの位置が既に記憶部4に記憶されているか否か判定し(ステップS3)、ステップS3において「NO」と判定する場合は、基地局Bを介して専用サーバが記憶する基地局B、基地局C及び基地局Dの位置を取得すると共に、CS1、CS2及びCS3として選択される基地局の組み合わせに対応する伝播モデルを取得し(ステップS4)、記憶部4に基地局Bの位置を記憶させると共にCS選択リストへCS2である基地局CとCS3である基地局Dの位置、及び伝播モデルを登録させる(ステップS5)。
【0025】
図3を参照して、CS選択リストの詳細について説明する。
図3は、CS1を基地局Bとする場合のCS選択リストであり、CS2及びCS3の各基地局の組み合わせに毎に伝播モデルが登録され、CS2及びCS3には、複数の基地局のCS番号およびこの各基地局の位置として緯度/経度が登録されている。
【0026】
伝播モデルには、大都市モデル及び郊外モデルがあり、CS選択リストへは、大都市モデルの場合には「3」、郊外モデルの場合には「0」が登録される。この伝播モデルの値は、信号の通信可能距離の算出に用いられる下記式(1)に示す奥村−秦カーブ(PCS拡張秦モデル)の公式のパラメータの一つである補正値CM[dB]に適用される。なお、式(1)に示す奥村−秦カーブ(PCS拡張秦モデル)の公式の詳細な説明は後述する。
【0027】
制御部5は、ステップS5の処理の後に、記憶部4が記憶するCS1の基地局Bと通信部1が送受信する通信信号の変調方式に関する情報を読み込む(ステップS6)。なお、この変調方式に関する情報は、通信部1が送受信する通信信号に基づいて制御部5がその変調方式を記憶部4に記憶させたものであり、ステップS9おいて通信信号の下り信号の通信可能距離の算出時に用いられる。
【0028】
制御部5は、ステップS3において「YES」と判定する場合は、すなわち既に基地局B、基地局C及基地局Dの位置、並びに伝播モデルが記憶部4のCS選択リストに登録されている場合には、上記ステップS6の処理を実行する。
【0029】
制御部5は、ステップS6の処理の後に、CS2である基地局C及びCS3である基地局Dと通信部1が送受信する制御信号の下り信号の通信可能距離を、CS選択リストに登録されている伝播モデルの値及び変調方式に基づいて算出する(ステップS7)。なお、制御チャネルの変調方式は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)であり、変化しない。
【0030】
上記ステップS7における制御信号の下り信号の通信可能距離は、下記式(1)に示す奥村−秦カーブ(PCS拡張秦モデル)の公式に基づいて算出する。
Lp=46.3+33.9logf−13.82hb−a(hm)+(44.9−6.55loghb)logd+CM (1)
なお、上記式(1)のLpは伝播損失[dB]、fは周波数[MHz]、hbは基地局アンテナ高[m]、hmは移動局アンテナ高[m]、dは通信距離[km]、a(hm)は移動局アンテナ高に対する補正項、CMは伝搬モデルの補正値[dB]である。
【0031】
ステップS7において制御部5は、伝播損失を上記式(1)の伝搬損失Lpへ代入することにより、通信距離dを算出する。なお、この通信距離dが本実施形態における通信可能距離である。
【0032】
なお、上記公式(1)に代入される伝播損失は、以下に示す式(2)に変調方式に基づく受信感度をパラメータが代入されることにより制御部5によって算出される。
Lp=等価等方放射電力−変調方式に基づく受信感度+受信アンテナ利得 (2)
以下は、変調方式により受信感度が異なることを示す一例である。
変調方式 受信感度(dBuV)
BPSK 12.5
QPSK 16.0
8PSK 20.0
16QAM 22.0
32QAM 26.0
64QAM 28.0
そして、上記式(1)及び式(2)に基づいて、伝播モデルが郊外モデルである場合に、それぞれの変調方式毎に算出された通信可能距離が図4に示す図である。
【0033】
制御部5は、ステップS7の処理の後に、CS2である基地局C及びCS3である基地局Dの位置をそれぞれを中心とすると共にステップS7において算出した制御信号の下り信号の通信可能距離を半径とする円を算出し、その2つの円の第1重畳エリアを算出(ステップS8)。
【0034】
なお、ステップS8におけるCS2である基地局Cの位置を中心とする円は、図5における円C2であり、CS3である基地局Dの位置を中心とする円は、図5の円C3であり、制御部5はこの円C2と円C3が重なるエリアを第1重畳エリアとして算出する。
【0035】
制御部5は、ステップS6において記憶部4から読み込んだ通信信号の変調方式及び記憶部4が記憶するCS選択リストに登録されている伝播モデルの値に基づいて、上記式(1)及び式(2)から通信信号の下り信号の通信可能距離を算出し、その通信可能距離を半径とすると共に基地局Bの位置を中心とする円(以下外円)を算出し、かつ、現在の通信信号の変調方式より通信可能距離が狭い変調方式及び記憶部4が記憶するCS選択リストに登録されている伝播モデルの値に基づいて、上記式(1)及び式(2)から通信可能距離を算出し、この通信可能距離を半径とする上記外円の同心円である円(以下内円)を算出する(ステップS9)。
【0036】
なお、ステップ9において算出された外円は、図5の円T1であり、内円は図5の円T2である。なお、図5に示した円T1は通信信号の変調方式が16QAMであり、かつ伝播モデルが郊外モデルである場合に、制御部5によって算出される外円を示す。そして図5の円T2は、通信信号の変調方式が16QAMである為、この16QAMより通信可能距離が狭い変調方式32QAM及び伝播モデルが郊外モデルであることに基づいて、制御部5によって算出される内円を示す。
【0037】
制御部5は、ステップS9の後に、ステップS8において算出した第1重畳エリアと、上記外円から上記内円に囲まれたエリアを引いた限定エリアとが重なるエリア(第2重畳エリア)が存在するか否かを判定する(ステップS10)。
制御部5は、ステップS10において「NO」と判定する場合、伝播モデルを大都市モデルから郊外モデルに変更し(ステップS11)、この郊外モデルの値である「0」に基づいてステップS9において外円及び内円を算出し直し、この算出し直した外円及び内円に基づいて、再びステップS10を実行する。
なお、第2重畳エリアとは、図5の斜線で示すエリアである。
【0038】
上記ステップS10の処理について図6を参照し、詳細に説明する。
例えば、通信信号の変調方式が16QAMである場合において、制御部5がステップS10の処理で「NO」と判定する場合とは、伝播モデルが大都市モデルである為に、図6に示す16QAMのCS1からの通信信号の通信可能距離が狭くなり、この通信信号の通信可能距離と図6において点線矢印で示すCS2からの制御信号の通信可能距離が重ならず、第2重畳エリアが存在しない場合である。
【0039】
その為、制御部5は、ステップS11において伝播モデルを郊外モデルに変更し、この郊外モデルに基づいて算出される図7に示す16QAMのCS1からの通信信号の通信可能距離と、点線矢印で示すCS2からの制御信号の通信可能距離が重なり、その為、ステップS10において第2重畳エリアを求める。
【0040】
しかし、郊外モデルを用いて外円の半径となる通信信号の通信可能距離を算出した場合、必要以上に広い第2重畳エリアが算出されてしまうことがあり、ステップS13においてこの第2重畳エリアの中心位置をPHS端末Aの位置として検出した場合に、実際のPHS端末Aの位置と差が大きくなってしまう。
【0041】
制御部5は、ステップ10において「YES」と判定する場合は、CS選択リストにステップS9において外円及び内円の算出に用いられた伝播モデルを記録し(ステップS12)、第2重畳エリアの中心位置をPHS端末Aの位置として算出し、PHS端末Aの位置をユーザが視覚的に認識し易いように地図を用いて表示部3に表示させる。(ステップS13)。なお、ステップS13において算出されるPHS端末Aの位置とは、図5において斜線で示す第2重畳エリアの中心の点P1である。
そして、制御部5は、記憶部4に記憶されているCS選択リストを通信部1を介して外部の専用サーバに出力する(ステップS14)。
【0042】
以上説明したように、本実施形態によれば、通信部1が信号を送受信する基地局の組み合わせ毎に伝播モデルが登録されたCS選択リストを記憶部4が記憶し、制御部5が、記この伝播モデルの値に基づいて制御信号の通信可能距離を算出し、この制御信号の通信可能距離を半径とすると共にCS2の基地局C及びCS3の基地局Dを中心とする円が重なる第1重畳エリアを求め、そして当該伝播モデルに基づいてCS1の基地局Bを中心とする上記外円及び内円を算出すると共に外円及び内円に基づいて第2重畳エリアを求め、この第2重畳エリアの中心位置を本PHS端末Aの位置として検出する為、信号が伝播する環境に応じて適切な信号の通信可能距離を算出することによって従来より高精度の位置を検出することが出来きる。
【0043】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、例えば以下のような変形が考えられる。
【0044】
(1)上記実施形態では、伝播モデルとして大都市モデル及び郊外モデルを用いて信号の通信可能距離を算出したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、大都市モデルを都市規模に応じて、より細分化した値を用いることによって、より適切な値に基づいて通信信号の通信可能距離を算出することが可能となり、この通信可能距離を半径とする外円を用いて算出された第2重畳エリアに基づいて検出されたPHS端末Aの位置はより差を小さくすることが可能となる。
【0045】
(2)上記実施形態では、PHS端末Aにより位置検出処理を実行したが、本発明はこれに限定せず、基地局にPHS端末Aの位置検出を行わせてよい。
例えば、CS1である基地局Bが、PHS端末AよりCS2である基地局C及びCS3である基地局Dの位置及び制御信号の変調方式及びCS選択リストを取得し、このCS2、CS3の位置及び制御信号の変調方式、CS選択リストの伝播モデル、基地局Bの位置及び通信信号の変調方式に基づいて、PHS端末Aの位置検出を行ってもよい。
【0046】
(3)上記実施形態では、ステップ10において「NO」と判定する場合、すなわち第2重畳エリアが存在しない場合には、伝播モデルを変更し、CS1の基地局Bを中心とする外円及び内円を算出し直すことにより第2重畳エリアを求めたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、変更した伝播モデルに基づいて、CS2の基地局C及びC3の基地局Dを中心とする円を算出し、第2重畳エリアを求めてもよい。
【0047】
(4)上記実施形態では、変調方式に基づいて信号の通信可能距離を算出し、算出した通信可能距離に基づいて位置を検出したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、変調方式ではなく、信号の受信帯域幅及びFER(frame error rate)等に基づいて信号の通信可能範囲を算出し、PHS端末Aの位置検出を行ってもよい。
【0048】
(5)上記実施形態では、奥村−秦カーブ(PCS拡張秦モデル)の公式を用いて通信可能距離を算出したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、奥村−秦カーブ(PCS拡張秦モデル)の公式ではなく、Walfisch−池上式や坂上式を用いて通信可能距離を算出し、PHS端末Aの位置検出を実施してもよい。
【0049】
(6)上記実施形態では、主に下り信号の通信可能距離を使用して位置検出を実施したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、上り信号の変調方式から求めた通信可能距離を使用して位置検出を実施してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の一実施形態に係るPHS端末Aの機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るPHS端末Aの動作のフローチャートである。。
【図3】本発明の一実施形態に係るPHS端末Aの記憶部4が記憶するCS選択リストを示す模式図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るPHS端末Aの信号の変調方式毎の上り信号及び下り信号の通信可能距離を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るPHS端末A、基地局B、基地局C及び基地局Dによって構成される無線通信システムにおける位置検出を示す模式図である。
【図6】本発明の一実施形態に係るPHS端末Aが大都市モデルに基づいて算出する基地局CS1からの通信信号の通信可能距離と基地局CS2からの制御信号の通信可能距離を示す模式図である。
【図7】本発明の一実施形態に係るPHS端末Aが郊外モデルに基づいて算出する基地局CS1からの通信信号の通信可能距離と基地局CS2からの制御信号の通信可能距離を示す模式図である。
【符号の説明】
【0051】
A…PHS端末、B,C,D…基地局、1…通信部、2…操作部、3…表示部、4…記憶部、5…制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
3つ以上の基地局と所定の変調方式で変調した信号を送受信する通信部と、
前記信号の伝播環境を示す伝播モデルを前記基地局の組み合わせ毎に複数記憶すると共に前記基地局の位置情報を記憶する記憶部と、
前記通信部及び前記記憶部を制御する制御部と、を具備し、
前記制御部は、前記信号に基づいて前記基地局の組み合わせに対応する伝播モデルを特定すると共に当該伝播モデルに基づいて前記信号の通信可能距離を算出し、当該通信可能距離を半径とすると共に各基地局の位置を中心とする円をそれぞれ算出して各円が重なる重畳エリアを求め、前記重畳エリアの中心位置を携帯端末の位置として検出することを特徴とする携帯端末。
【請求項2】
前記制御部は、前記重畳エリアがない場合には、他の伝播モデルに変更し、当該伝播モデルに基づいて前記重畳エリアを求め、当該伝播モデルを前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
【請求項3】
前記通信部は通信状態に応じて変調方式を変更する前記信号を基地局と送受信し、
前記制御部は、該信号の変調方式より通信可能範囲が狭い変調方式に基づく通信可能距離を半径とする前記円より小さい同心円を算出し、前記同心円により前記重畳エリアを限定することを特徴とする請求項1及び2記載の携帯端末。
【請求項4】
前記通信部は、信号の送受信を1つの基地局とは通信チャネルを介して行い、その他の基地局とは制御チャネルを介して行うことを特徴とする請求項1または2記載の携帯端末。
【請求項5】
3つ以上の基地局と通信する携帯端末と所定の変調方式で変調した信号を送受信する基地局であって、
携帯端末と信号を送受信する通信部と、
前記携帯端末が送受信する信号の伝播環境を示す伝播モデルを前記携帯端末が通信する基地局の組み合わせ毎に複数記憶すると共に各基地局の位置情報を記憶する記憶部と、
前記通信部及び前記記憶部を制御する制御部と、を具備し、
前記制御部は、前記携帯端末から前記通信部を介して前記携帯端末が通信する基地局及び通信における信号の変調方式に関する通信情報を取得し、当該通信情報及び前記通信部が携帯端末と送受信する信号に基づいて、前記記憶部が記憶する携帯端末が通信する基地局の組み合わせに対応する伝播モデルを特定すると共に当該伝播モデルに基づいて前記携帯端末が各基地局と送受信する信号の通信可能距離を算出し、当該通信可能距離を半径とすると共に各基地局の位置を中心とする円をそれぞれ算出して各円が重なる重畳エリアを求め、前記重畳エリアの中心位置を携帯端末の位置として検出することを特徴とする基地局。
【請求項6】
前記制御部は、前記重畳エリアがない場合には、他の伝播モデルに変更し、当該伝播モデルに基づいて前記重畳エリアを求め、当該伝播モデルを前記記憶部に記憶させることを特徴とする請求項5記載の基地局。
【請求項7】
前記通信部は通信状態に応じて変調方式を変更する前記信号を携帯端末と送受信し、
前記制御部は、該信号の変調方式より通信可能範囲が狭い変調方式に基づく通信可能距離を半径とする前記円より小さい同心円を算出し、前記同心円により前記重畳エリアを限定することを特徴とする請求項5及び6記載の基地局。
【請求項8】
3つ以上の基地局と所定の変調方式が用いられた信号を送受信する携帯端末の位置検出方法であって、
携帯端末が各基地局と送受信する信号に基づいて、伝播モデル及び変調方式に基づいて通信可能距離を算出し、前記通信可能距離を半径とすると共に各基地局の位置を中心とすると共に複数の円を算出し、そして各円が重なる重畳エリアを求め、前記重畳エリアの中心位置を携帯端末の位置として検出することを特徴とする位置検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−81686(P2009−81686A)
【公開日】平成21年4月16日(2009.4.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−249737(P2007−249737)
【出願日】平成19年9月26日(2007.9.26)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】