説明

携帯端末

【課題】 着信を通知するインジケータ等の内容や通知音等により、着信内容の重要性や緊急度等を判断することができる携帯端末を提供することを目的とする。
【解決手段】 携帯端末101は、制御回路4により、キーワード記憶部3bに記憶する通知判断情報としてのキーワード等に基づいて通信回路1により着信した着信情報から重要度及び緊急度等を判断し、着信通知回路2により、重要度及び緊急度の合計数値を優先度として優先順位の高い情報を着信した場合には、通常の通知とは異なる通知手段や通知パターンで通知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着信時に各種の通知手段を備えた携帯電話等の携帯端末に関し、特に着信内容に応じた通知手段で通知する携帯端末に関するものである。
【0002】
図7は、特許文献1に記載された従来の携帯端末の回路構成を示す回路ブロック図である。図7において、通信手段である通信回路1と、携帯端末の状態や情報などを表示する表示回路5と、着信状態を通知する着信通知回路7と、メモリダイヤルなどを記憶している記憶回路8は、これらを制御する制御回路9に接続されている。
【0003】
着信時には、制御回路9は通信回路1から発信者の番号を取得する。次に、制御回路9は記憶回路8に記憶されているメモリダイヤルを参照して、発信者ごとに関連付けられた着信パターンなどを取得し、着信通知回路7を制御して、発信者番号に応じた点灯パターンで着信インジケータを点灯させるなどの着信通知動作を行う。
【0004】
【特許文献1】特開2001−53839号公報(0009〜0017段、図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の携帯端末では、着信時に予め登録してある各発信者番号やメールアドレスに応じて、異なる点灯パターンで着信インジケータを点灯したり、異なるメロディ音等を出すことにより、発信者を識別することは可能であるが、その着信の重要性や緊急度については識別することができず、通話もしくはメール本文を確認するまで認識できないという問題があった。
【0006】
また、マナーモード設定時には、通常音による通知を行わないように設定されているため、非常に重要な通知であっても、対応が遅れてしまうという問題があった。特に、打ち合わせ中や電車内など携帯端末の操作を行いにくい状況においては、重要性や緊急度の高いメールや電話の着信であったとしても、それを識別できないために、迅速に連絡を取ることができないという問題があった。
【0007】
本発明は、上記のような問題を解消するためになされたものであり、着信を通知するインジケータ等の内容や通知音等により、着信内容の重要性や緊急度等を判断することができる携帯端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る携帯端末は、無線通信網に接続する通信手段と、通信手段による着信の通知を行う着信通知手段と、着信通知手段による通知の際にこの通知の優先度を判断するための通知判断情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された通知判断情報に基づいて着信通知手段の通知態様を制御する通知制御手段とを備えるものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、通知制御手段が、記憶手段に記憶する通知判断情報に基づいて通信手段により着信した着信情報の優先度を判断し、着信情報の優先度に応じた着信通知手段で通知をすることにより、重要性や緊急度等、優先度の高い情報を着信した場合には、通常の通知とは異なる通知手段や通知パターンで通知でき、メール本文や通話で確認をする前に容易に着信内容の重要性や緊急度を認識することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明に係る携帯電話の各種実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は、本実施の形態における携帯端末101の構成を示すブロック図である。本実施の形態の携帯端末101は、通信手段としての通信回路1、着信通知手段としての着信通知回路2、記憶手段としての記憶回路3、通知制御手段としての制御回路4、表示回路5、入力回路6から構成されている。
【0011】
通信回路1は、発信や着信などの通信制御が行われ、外部からのメール着信や音声着信を受けた場合、着信があったことを制御回路4に通知する。
【0012】
記憶回路3は、着信情報としてメールや電話の着信内容を記憶するユーザデータ記憶部3aと、通知判断情報としてのキーワード等を記憶するキーワード記憶部3bを備える。メールの着信情報としては、例えば、発信者のアドレス、発信者名、タイトル、メール本文等である。また、電話の着信情報としては、例えば、発信者の電話番号、発信者名等である。
【0013】
図2は、キーワード記憶部3bに記憶されるキーワードの一例を示すデータテーブルである。キーワードは、種別、重要度、緊急度、その他の属性情報等が関連付けされ、重要度と緊急度の合計数値を優先度とし、優先度の大きい順を優先順位として記憶されている。合計数値が同じキーワードの優先順位については、ユーザの任意により予め決定される。
【0014】
図2の例では、キーワードとして「震度5」、「地震」、「東京」という情報が優先順位の1番から3番に設定されており、これらはメールの内容との一致検索に使用される。同様に4番には「090xxxxxxxx」というキーワードがあり、電話の着信時の一致検索用に使用される。
【0015】
制御回路4は、ユーザデータ記憶部3aにメールや電話の着信内容を着信情報として記憶させる。制御回路4は、例えばメールの着信の場合、ユーザデータ記憶部3aに記憶させた発信者のアドレス、発信者名、タイトル、メール本文等、またはこれらの組み合わせにおいて、これらの文言内に、キーワード記憶部3bに記憶されているキーワードと、一致する文言があるかどうか検索を行う。また、電話の着信の場合は、ユーザデータ記憶部3aに記憶させた着信情報としての発信者の電話番号、発信者名等をキーワードに同様の検索を行う。一致させるキーワードの数は、1つでもよいが、2つ以上であるとより重要性や緊急度を精度よく判断できる。
【0016】
メール中の文言がキーワード記憶部3bに記憶されているキーワードと一致しない場合には、制御回路4は、記憶回路3のユーザデータ記憶部3aに保存されている通常の着信画像や情報を表示回路5に表示させると共に、着信通知回路2を通常の着信として動作させる。
【0017】
メール中の文言がキーワード記憶部3bに記憶されているキーワードと一致する場合には、制御回路4は、優先順位の高い着信であることを通知するため、記憶回路3のユーザデータ記憶部3aに保存されている優先順位の高さを認識しやすい着信画像を表示回路5に表示させると共に、着信通知回路2を前記通常の着信動作と異なる動作で制御する。
【0018】
着信通知回路2は、イルミネーション回路2aと音声回路2bで構成されている。イルミネーション回路2aは、通常時とキーワード一致時で異なるパターン、異なる色、輝度などでユーザに差異がわかるように動作する。同様に音声回路2bは異なる着信音で動作する。これらの着信通知回路2は、キーワードの優先順位の違いによっても同様にユーザに差異がわかるパターンで動作させることができる。
【0019】
なお、着信通知回路2はこれらに限るものではなく、LCD(Liquid Crystal Display)等に表示させるディスプレイ回路、その他のメロディ等による通知回路、バイブレータ等の振動を発生させる回路などで構成でき、これら単独、あるいは複数の機能を備えたものであってもよい。
【0020】
入力回路6は、ユーザの操作によりキーワード記憶部3bの通知判断情報および着信通知回路2の動作内容を設定する。入力回路6は、携帯端末の入力キーや、外部端子によって接続されたPC(Personal Computer)等の入力キーにより操作される。
【0021】
次に、図3のフローチャートに従い、本実施の形態における携帯端末101が2つのキーワードを検索する場合の動作について説明する。まず、携帯端末101の制御回路4は、通信回路1から着信の通知を受けると、メール又は電話の着信情報をユーザデータ記憶部3aに記憶させる(Step1)。
【0022】
続いて、制御回路4は、ユーザデータ記憶部3aに記憶した着信情報から、キーワード記憶部3bに記憶する通知判断情報としてのキーワードを検索し(Step2)、一致するキーワードがあるか否かを判定する(Step3)。
【0023】
Step3で着信情報にすべてのキーワードが一致しない場合は、制御回路4は、通信回路1からの着信が優先順位の低いものと判断し、着信時の携帯端末101の動作状態に応じて、通常の着信通知モードによる動作設定を行い、着信通知回路2によりイルミネーション回路2a、又は音声回路2bを通してユーザに通知する(Step4)。
【0024】
Step3で着信情報に一致するキーワードがある場合(このキーワードをキーワード1とする)、さらに一致するキーワードがあるか否かを判定する(Step5)。
【0025】
Step5で着信情報にキーワード1以外に一致するキーワードがない場合は、制御回路4は、通信回路1からの着信の優先順位を、キーワード記憶部3bに記憶する通知判断情報から、キーワード1に対応する優先順位により決定する(Step6)。
【0026】
Step5で着信情報にキーワード1以外に一致するキーワードがある場合(このキーワードをキーワード2とする)は、通信回路1からの着信の優先順位を、キーワード記憶部3bに記憶する通知判断情報から、キーワード1及びキーワード2それぞれの優先順位から高い方のキーワードの優先順位により決定する(Step7)。
【0027】
次いで、制御回路4は、携帯端末101が現在どのような通知モードでどのような動作状態にあるかを特定する(Step8)。例えば、通知モードとしては、通話モード、マナーモード、ドライブモード、ユーザ設定モード等があり、動作状態としては、待ち受け状態、通話状態、その他動作状態等がある。携帯端末101では、通常、これらの通知モードと動作状態の組み合わせに対応した着信通知動作が設定されており、制御回路4は、それらの状態の中から一つの状態を特定し、対応する着信通知動作を認識する。
【0028】
Step8で現在の携帯端末101の状態が特定されると、制御回路4は、キーワードの優先順位等に基づいて、携帯端末101の通知モード/動作状態に応じた着信通知モードによる動作設定を行い、着信通知回路2によりイルミネーション回路2a、又は音声回路2bを通してユーザに通知する(Step9)。また、優先順位にかかわらず、キーワードの属性情報に従って動作設定を行い、ユーザに通知することもできる。
【0029】
従来の携帯端末では、マナーモードやドライブモードなどの端末に最初にユーザが設定しているモードのみにより、着信通知動作を判定していたが、本発明では、Step8とStep9の動作のように、更に端末がどのような動作状況であるかと、キーワード検索による優先順位を組合せて、それぞれの組合せによって別の着信動作を設定することが可能であるため、より最適な着信通知動作が可能となる。
【0030】
例えば、メールの着信は夜中等いつ受信されるか不明のため、夜間睡眠中の着信を想定して音声やメロディによる通知はOFFとして設定しておき、画面表示やバイブレータの通知のみをユーザが選択している場合がある。従来の端末ではこの設定はユーザが初期設定として別の設定にしない限りは変更できない。
【0031】
しかしながら、本発明では動作状態を検出して判断するため、初期設定が前述のようになっていても、端末が待受け状態の場合は睡眠中の可能性があるので設定通り音声やメロディによる通知はOFF、通話状態や操作中である場合はユーザが起きていると判断し音声やメロディによる通知もONとする制御を行うことができる。更にこの動作に、一定の重要度を超えたメールのみ音による通知を行うかどうかの判断を加えることでより柔軟な対応が可能となる。
【0032】
同様な例として、図4は、Step9において、携帯端末101がマナーモードやドライブモード等の通常は音による着信通知を行わない通知モードに動作設定されている場合に、制御回路4が、キーワードの優先順位、又は属性情報に基づいて、音による着信通知モードの動作設定を行う場合のフローチャートを示したものである。まず、制御回路4は、一致したキーワードの属性情報に「音による通知常時OFF」があるか否かを判定する(Step9a)。
【0033】
まず、制御回路4は、一致したキーワードの属性情報に「音による通知常時OFF」があるか否かを判定する(Step9a)。Step9aで「YES」の場合、制御回路4は、音による通知なしの着信通知モードで動作設定を行い(Step9b)、着信通知回路2によりイルミネーション回路2aを通してユーザに通知する。
【0034】
Step9aで「NO」の場合、制御回路4は、一致したキーワードの属性情報に「音による通知常時ON」があるか否かを判定する(Step9c)。Step9cで「NO」の場合、制御回路4は、キーワードにより決定された優先順位が所定順位以上か否かを更に判定する(Step9e)。
【0035】
Step9eで「NO」の場合、制御回路4は、音による通知なしの着信通知モードで動作設定を行い(Step9b)、着信通知回路2によりイルミネーション回路2aを通して、異なるパターン、異なる色、輝度などでユーザに差異がわかるように通知する。
【0036】
Step9c又はStep9eで「YES」の場合、制御回路4は、着信が重要度及び緊急度の高いものと判断し、音による通知ありの着信通知モードで動作設定を行い(Step9d)、着信通知回路2により音声回路2b単独、又は音声回路2bとイルミネーション回路2aを通してユーザに通知する。この場合、ユーザがイルミネーションや画面表示を見ることができない状況であっても、通知の認知性が高くなることで、ユーザは迅速に対応することができる。
【0037】
図5は、本実施の形態における携帯端末101のイルミネーション及び画面表示での通知状態を示す図である。図5では、スライド型または折り畳み型の携帯電話などで、上部筐体30に、LCD等のディスプレイで実現される表示回路5、通話時のレシーバーと兼用される着信通知用の音声回路2bを備える。
【0038】
下部筐体側31には入力キー60を備えており、このキーは携帯端末101の通常の入力キー及び着信用のキーワードなどをユーザがカスタマイズするための入力回路として動作するとともに、キーバックライトなどでイルミネーション回路2aとしても動作する。入力キー60が個別に光るか色を変化させることにより多くの情報をイルミネーションにより表現できるとともに、入力回路6と兼用されているため個別にイルミネーションを備えるより省スペース化とコストダウンが可能となる。
【0039】
例えば、タイトルに「地震」、本文中に「震度5」のキーワードを含むメールが着信すると、図5の表示回路5のような表示を行うとともに、“震度5”というキーワードが常に音による通知ONの属性をもつため、音声回路2bから既定の音による通知が行われる。イルミネーション回路2aの表示は、たとえば優先順位に対応するテンキーが光るルールとして入力キー60の一つである「1」のキーを光らせるか色を変化させることにより、表示回路5を見なくとも優先順位の確認が可能となる。
【0040】
また、図6は、本実施の形態における別の通知状態を示す図である。図6において、
本実施の形態における携帯端末102は、基本的に図5と同じ構成であるが、携帯端末101の入力回路6およびイルミネーション回路2aに相当する入力キー60の部分が、携帯端末102のキー表示とレイアウトが変更可能な入力キー61、2aとして構成される。キーの表示とレイアウトを変更する機能は、タッチパネルとして動作するLCD等により実現される。
【0041】
図6の入力キー61は、通常時には図5と同様に標準のテンキーを表示し、その機能に対応したものとして動作するが、着信通知動作時、及び着信動作を設定するための入力時には、キーワード、重要度、優先度等に個別に対応したキー機能と表示に変更される。この、変更動作により、キーワード入力などの設定操作をより簡単にするとともに、着信時の情報表示がより見やすく、より多くの情報が表示できるようになる。
【0042】
例えば、タイトルに「地震」、本文中に「震度5」のキーワードを含むメールが着信すると、テンキーがキーワード、優先順位、重要度、緊急度の表示に対応したものに変更され、一致した2つのキーワードを示すキーの光らせる色を変更し、優先順位、重要度、優先度の数値を表示する。入力キー61、2aに一致キーワード、重要度、優先度の情報が詳細表示されているため、表示回路5にはこれらの情報を表示する必要がなくなり、別情報を表示したりすることが可能となる。
【0043】
以上のように、本実施の形態では、制御回路4が、キーワード記憶部3bに記憶する通知判断情報に基づいて通信回路1により着信した着信情報の優先順位を判断し、着信情報の優先順位に応じて着信通知回路2で通知をするようにしたので、重要性や緊急度等、優先順位の高い情報を着信した場合には、通常の通知とは異なる通知手段や通知パターンで通知でき、メール本文や通話で確認をする前に容易に着信内容の重要性や緊急度を認識することができる。
【0044】
また、マナーモード設定時など、通常は音による通知を行わない状態においても、重要度や緊急度の高い所定の着信情報を含むメールや電話については、音による通知等、通常のマナーモード設定時と異なる通知手段で通知を確実に行うことができるだけでなく、周囲にも重要性や緊急度を認識させ打ち合わせ中や電車内など携帯端末の操作を行いにくい状況においても迅速に対応することができる。
【0045】
また、イルミネーション回路2aによる通知機能を入力キー60、61に設け、入力キー60、61が個別に光るか表示を変化させるるようにしたので、多くの情報をイルミネーションにより表現できるとともに、入力回路と兼用されているため個別にイルミネーションを備えるより省スペース化とコストダウンが可能となる。
【0046】
なお、本実施の形態では、優先順位の高い着信の着信通知回路2として音声回路2bによる音による通知をする場合について示したが、これに限るものではない。例えば、バイブレータ等の振動を発生させる回路でもよく、音声回路2bと組み合わせたものでもよい。この場合も、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0047】
また、本実施の形態では、2つのキーワードを個別に判定する場合の例を示したが、キーワードが1個のみ、あるいは、3個以上の複数のキーワードを対象にする場合でも同様の手法にて通知動作が決定できる。キーワードの一致判定は、キーワード1個ごとの判定ではなく、複数のキーワードが全て一致した場合を一致とみなす判定動作でもよい。
【0048】
また、本実施の形態では、Step7までのキーワード一致判定による動作決定ステップと動作モード/動作状態による動作決定ステップの2段階で設定する場合を示したが、後者の動作モード/動作状態による設定ステップを最初に実施してもよい。また、動作モード/動作状態による設定ステップは省略可能である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明に係る携帯端末の実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明に係る携帯端末の実施の形態の通知判断情報の一例を示す。
【図3】本発明に係る携帯端末の実施の形態の動作手順を示すフローチャート図である。
【図4】本発明に係る携帯端末の実施の形態の動作手順を示すフローチャート図である。
【図5】本発明に係る携帯端末の実施の形態の通知状態を示す図である。
【図6】本発明に係る携帯端末の実施の形態の通知状態を示す図である。
【図7】従来の携帯端末の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0050】
1 通信回路
2 着信通知回路
2a イルミネーション回路
2b 音声回路
3 記憶回路
3a ユーザデータ記憶部
3b キーワード記憶部
4 制御回路
5 表示回路
6 入力回路
30 上部筐体
31 下部筐体
60、61 入力キー
101、102 携帯端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信網に接続する通信手段と、
この通信手段による着信の通知を行う着信通知手段と、
この着信通知手段による通知の際にこの通知の優先度を判断するための通知判断情報を記憶する記憶手段と、
この記憶手段に記憶された前記通知判断情報に基づいて前記着信通知手段の通知態様を制御する通知制御手段とを備える携帯端末。
【請求項2】
着信情報は、メール通信情報であり、通知制御手段が、メール通信着信時に記憶手段に記憶されるメール通信情報に基づいて着信情報の優先度を判断することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
【請求項3】
メール通信情報は、発信者のアドレス、発信者名、タイトル、メール本文を含むことを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
【請求項4】
着信情報は、音声通話情報であり、通知制御手段が、音声通話着信時に記憶手段に記憶される音声通話情報に基づいて着信情報の優先度を判断することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末。
【請求項5】
音声通話情報は、発信者の電話番号、発信者名を含むことを特徴とする請求項4に記載の携帯端末。
【請求項6】
通知判断情報は、所定のキーワードとこのキーワードに対応する優先度及び着信通知手段の種類とを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の携帯端末。
【請求項7】
通知制御手段は、自端末の動作状態を検出し、通知判断情報に基づいて前記動作状態に応じた着信通知手段の通知態様を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の携帯端末。
【請求項8】
通知態様が、音による通知であることを特徴とする請求項7に記載の携帯端末。
【請求項9】
動作状態は、着信の待ち受け状態、通話状態から成る状態と、通常モード、マナーモード、ドライブモード、ユーザが予め設定するユーザ設定モードからなる通知モードとの組み合わせによって定義されることを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の携帯端末。
【請求項10】
着信通知手段は、スピーカ、発光部、表示部、バイブレータの少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の携帯端末。
【請求項11】
着信通知手段として、発光部または表示部を備えた入力部を設けたことを特徴とする請求項10に記載の携帯端末。
【請求項12】
入力部は、イルミネーション機能を備えたキー入力部であることを特徴とする請求項11に記載の携帯端末。
【請求項13】
入力部は、キーの表示とレイアウトが変更可能であることを特徴とする請求項11に記載の携帯端末。
【請求項14】
入力部は、タッチパネルからなることを特徴とする請求項12に記載の携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−227816(P2008−227816A)
【公開日】平成20年9月25日(2008.9.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−61756(P2007−61756)
【出願日】平成19年3月12日(2007.3.12)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】