説明

携帯通信端末装置

【課題】複数の機能を使い分けることが容易な携帯通信端末装置を提供する。
【解決手段】携帯通信端末装置は、第1入力装置を備えた第1ユニットと、第1表示装置を備えた第2ユニットと、第1ユニットと第2ユニットとを互いにスライド可能、且つ回動可能に接続する結合部と、結合部による回動又はスライドの状態に応じて、第1入力装置のキーの割り当てを制御する制御部とを備える。こうした構成により、複数の機能を容易に使い分けることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯通信端末装置に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機に代表される携帯通信端末装置には、音声通話、テレビ電話、カメラ、インターネット接続に使われるブラウザー、電子メール、放送電波の受信及び番組表示など様々な機能が搭載されている。これらの複数の機能には、各々に適した端末の形態がある。例えば折り畳み式、スライド式、一軸回転式、二軸回転式などの形態の携帯通信端末装置が知られている。
【0003】
携帯通信端末装置の一例として、特許文献1には、第1筐体と第2筐体とのスライド動作と回転動作が可能な携帯機器が開示されている。
【特許文献1】特開2006−332331号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
端末の携帯性、1台の端末によって複数の機能を実行するための操作性や利便性について改善が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一実施例における携帯通信端末装置は、第1入力装置を備えた第1ユニットと、第1表示装置を備えた第2ユニットと、第1入力装置と第1表示装置とを互いに回動可能、且つスライド可能に接続する結合部と、結合部による回動又はスライドの状態に応じて、第1入力装置のキーの割り当てを制御する制御部とを備える。
【発明の効果】
【0006】
本発明により、複数の機能を使い分けることが容易な携帯通信端末装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について説明する。本実施の形態における携帯通信端末装置は、二つの長方形のユニットが互いに回転による開閉動作と、スライドによる伸展動作とを行うことができる。まず図1を参照して回転による開閉動作について説明し、次に図2を参照してスライドによる伸展動作について説明する。
【0008】
図1は、携帯通信端末装置を示す。携帯端末装置は、通信機能(公衆電話回線網による通話、電子メール送受信、インターネット接続を含む)や放送受信機能を備え、プログラム制御により動作する携帯情報処理装置である。携帯通信端末装置は、第1ユニット1(第1筐体)と第2ユニット2(第2筐体)とを備える。図1(a)〜(e)において、第1ユニット1と説明のために描かれた直交座標との方向関係は同一である。第1ユニット1は、z軸方向を厚さ方向とし、x軸方向に長い長方形の平面形状を有する略直方体である。第1ユニット1のz軸正方向側の面には第1操作部109が形成される。第1操作部109は、数値の入力を受け付けるテンキー、ローマ字入力などの文字入力を受け付けるQWERTYキー、後述の第1表示部107に表示されるメニューからアイテムを選択するための選択/決定キーなどを含む。第1ユニット1の長手方向の一端(x軸負方向の端部)の第1操作部109には、マイク105が配置される。
【0009】
第2ユニット2は、第1ユニット1と略同一の平面形状を有する略直方体である。第1ユニット1の長辺(図1のy軸正方向側に位置するx軸に平行な長辺)と第2ユニット2の長辺とは結合部3によって結合する。第1ユニット1の内部回路の電気信号と第2ユニット2の内部回路の電気信号は結合部3を介して互いに送受信可能である。
【0010】
第2ユニット2は、結合部3に設けられるx軸に平行な回転軸を中心として第1ユニット1に対して回動可能である。この回動により、携帯通信端末装置は開と閉の二状態のいずれかを択一的に取る。閉状態において、第1ユニット1と第2ユニット2とは折りたたまれ、z軸方向から見たときに第1ユニット1と第2ユニット2とは重なる。
【0011】
閉状態のとき第1操作部109と向き合う側の第2ユニット2の面には、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに例示される表示装置である第1表示部107が設けられる。第1表示部107は、結合部3が設けられている側の第2ユニット2の長辺を下側として映像を表示する横長の表示画面を有する。閉状態において、第1操作部109と第1表示部107とは内側に畳まれ、ユーザからアクセスできない状態となる。
【0012】
開状態のとき、第1表示部107は結合部3を中心に90度以上の所定の角度で第1操作部109に対して開かれる。この状態でユーザは第1表示部107を見ることができ、第1操作部109に対して入力操作を行うことができる。
【0013】
第2ユニット2の第1表示部107と反対側の面には、第2表示部108が設けられる。第2表示部108は液晶ディスプレイや有機ELディスプレイに例示される表示装置である。第2表示部108には、ユーザが表示画面に触れることによる入力操作を受け付けるタッチパネルが形成される。第2表示部108が設けられる面には更に、長手方向(x軸方向)の一端付近に、受話部(スピーカ)106が設けられる。
【0014】
結合部3の側面(閉状態のときに第1操作部109、第1表示部107に対して垂直に向く面であり、第1ユニット1と第2ユニット2との厚さの合計を幅とする面)に、第2操作部110が設けられる。第2操作部110は、例えばダイヤルを回転させ押下することにより表示画面に表示されるメニューから所望のアイテムを選択する入力装置である。
【0015】
図2は、携帯通信端末装置のスライド動作について説明するための図である。図2(a)、(b)はスライドの伸展状態を、図2(c)は非伸展状態を示す。いずれも図1において説明した回転動作については閉状態である。直交座標と第1ユニット1との方向関係は図1と同じである。
【0016】
携帯通信端末装置は、結合部3の有するスライド機能において開けられた状態である伸展状態と、閉じられた状態である非伸展状態との二状態のいずれかを択一的に取る。非伸展状態であり、且つ図1で説明した回転動作の閉状態である場合は、図1の閉状態について説明したのと同じ状態である。非伸展状態においては、第1ユニット1と第2ユニットとは互いの平面形状が一致して重なり、合わせて一つの直方体形状となるように配置される。
【0017】
伸展状態であり、且つ図1で説明した回転動作の閉状態においては、第2ユニット2が第1ユニット1に対して平行に、且つ第1ユニット1及び第2ユニットの長手方向にスライドする。その結果、正面方向(第1ユニット1のz軸正方向)から見たときに、第1操作部109の一部領域がユーザからアクセスできるように露出する。この第1操作部109の一部領域には、数値入力が可能なテンキーが配置される。第1操作部109のその他の領域にはQWERTY配列に例示されるアルファベット入力、かな文字等の文字入力用のキーが配置される。第1操作部109のその他の領域には、伸展且つ閉状態のときには第2ユニット2に覆われてユーザはアクセスできない。
【0018】
伸展状態において、第2ユニット2のスライド動作の移動先と反対側の第1操作部109の端部(上記の一部領域の端部)には、マイク105が露出する。第2ユニット2のスピーカ106は、マイク105から遠い側の端部に位置する。伸展状態において、マイク105とスピーカ106は、ユーザがそれぞれ送話と受話に使用するために使いやすい距離に配置される。
【0019】
図3は、本実施の形態における携帯通信端末装置の構成を示すブロック図である。携帯通信端末装置は、アンテナを介して図示しない無線基地局装置との間で携帯通信網の電波を送受信するための無線通信部101、放送局から送信されるTV放送信号をアンテナを介して受信し、その受信した信号の復調による映像データ、音声データ、情報データ等の放送信号処理を行う放送受信部102、画像情報の取得(撮影)を行うカメラ部103、送話部(マイク105)及び受話部(スピーカ106)を介して入出力された音声信号の処理を行う音声処理部104、第1表示部107、第2表示部108、第1操作部109、第2操作部110、第1ユニット1と第2ユニットとの開閉を磁気/ホール素子、或いは凸部/押下スイッチによるセンサ(スライドセンサ112、開閉センサ113)により検出する状態検出部111、楽音や報知音などの鳴音出力を行うスピーカ114、電話帳情報、送受信メール情報、発着呼情報、コンテンツ情報、アプリケーションプログラム情報、撮影画像、及び携帯無線通信端末の諸設定等を格納する記憶部115、電話機能、メール機能、インターネット(web)接続機能、カメラ機能、テレビ受信機能、コンテンツ再生機能、その他の端末の有する機能や各部の制御を行う制御部116を備える。第2操作部110は、第1ユニット1と第2ユニット2とが閉じた(縮退)状態、即ち図1(b)、(c)、(e)に示された状態で、第2表示部108に表示されたメニュー等を選択するための入力操作を受け付ける。
【0020】
次に、図4、図5を参照して、携帯通信端末装置の動作について説明する。本実施の形態における携帯通信端末装置は、第1ユニット1と第2ユニット2との開閉と、第1ユニット1と第2ユニット2との伸展に応じて、第2操作部109、第2表示部107の動作の有効/無効と、第1操作部110のキー割り当てが自動的に変更されるように制御される。図4は第2表示部107と第2操作部110の制御を示し、図5は第1操作部109の制御を示す。これらの制御は、状態検出部111が検出した携帯通信端末装置の状態に応じて、制御部116が記憶部115に格納された制御プログラムを読み込んで実行することにより実現される。
【0021】
携帯通信端末装置が開状態、すなわち結合部3の回転動作において第2ユニット2が第1ユニット1に対して開かれた状態であると開閉センサ113が検知した場合(ステップS101Yes)、制御部116は、第2表示部108と第2操作部110とを無効にする。すなわち、第2表示部108の表示は消され、第2表示部108のタッチパネルによる入力操作が受け付けられず、第2操作部110がユーザの入力操作を受け付けないように設定される(ステップS105)。
【0022】
携帯通信端末装置が開状態のときには、ユーザは第1表示部107、第1操作部109を使用することが想定される。このような場合、上記の制御によって第2表示部108の表示が消されることにより、不要な電力消費が抑えられ、また第2表示部108のタッチパネルをユーザが意図せずに触れることによる誤動作が避けられる。更に、第2操作部110に対する操作が無効とされることにより、ユーザが第2操作部110を意図せずに触れることに起因する誤入力が避けられる。
【0023】
携帯通信端末装置が閉状態、すなわち結合部3の回転動作において第2ユニット2が第1ユニット1に対して閉じられた状態であると開閉センサ113が検知し(ステップS101No)、且つ、結合部3のスライド動作において第2ユニット2が第1ユニット1に対して伸展した状態であるとスライドセンサ112が検知した場合(ステップS102Yes、図2(a)、(b)の状態)、制御部116は、第2表示部108を有効、第2操作部110を無効にする。すなわち、第2表示部108の表示画面に情報が表示され、第2表示部108のタッチパネルによる入力操作が受け付けられ、第2操作部110に対する入力操作は受け付けられないように設定される(ステップS104)。
【0024】
携帯通信端末装置が閉状態でスライドされたときには、ユーザは第2表示部108の表示画面を見て、第2表示部108のタッチパネル入力を行うことが想定される。上記の制御では、こうした場合に、ユーザが意図せずに第2操作部110に触れることによる誤入力が避けられる。
【0025】
携帯通信端末装置が閉状態(ステップS101No)、且つ、非伸展状態である場合(ステップS102No、図1(b)、(c)、(e)の状態)、制御部116は、第2表示部108と第2操作部110とを有効にする。すなわち、第2表示部108の表示画面に情報が表示され、第2表示部108のタッチパネルによる入力操作が受け付けられ、第2操作部110に対する入力操作が受け付けられるように設定される(ステップS103)。
【0026】
携帯通信端末装置が閉状態で非伸展状態のときは、ユーザは第2表示部108の表示画面を見て、第2表示部108のタッチパネルと第2操作部110による入力操作を行うことが想定される。上記の制御により、こうした操作が受け付けられる。
【0027】
次に図5を参照して第1操作部109の制御を説明する。携帯通信端末装置が非伸展状態であるとスライドセンサ112が検出し(ステップS201No)、且つ、閉状態であると開閉センサ113が検出した場合、特に新たな制御は行われない。又は、この状態では第1表示部107が閉じてユーザからアクセスできないため、省電力のために第1表示部107の表示が消される。
【0028】
携帯通信端末装置が非伸展状態であるとスライドセンサ112が検出し(ステップS201No)、且つ、開状態であると開閉センサ113が検出すると(ステップS202Yes)、制御部116は、第1操作部109をQWERTYモードに設定する(ステップS203)。
【0029】
携帯通信端末装置が非伸展状態で開状態のときには、ユーザは第1表示部107を見ながら第1操作部109を使用することが想定される。しかも、スライド伸展させた場合に比べて、第1操作部109が全開されるため、文字入力など、より複雑な入力機能を使うことが想定される。上記の動作により、ユーザはQWERTYモードの入力装置を用いて、そうした複雑な入力を行うことができる。
【0030】
携帯通信端末装置が伸展状態(ステップS201Yes)、且つ、閉状態のとき(ステップS204No)、制御部116は、第1操作部109を数値入力が可能なテンキーモードに設定する(ステップS205)。
【0031】
携帯通信端末装置が伸展状態で閉状態のときは、ユーザは第2表示部108を見ながら第1操作部109のスライドによって露出した一部領域の入力装置(テンキーなど)を用いて入力操作を行うことが想定される。上記の動作によって、ユーザは自動的にテンキーモードに設定された入力装置を用いて入力操作を行うことができる。
【0032】
ステップS203において設定されるQWERTYキーボードのキーの一部が、ステップS205において設定されるテンキーを兼ねていてもよい。この場合、ステップS203において所定の英字に割り当てられるキーが、ステップS205においては所定の数字に割り当て直される。
【0033】
携帯通信端末装置が伸展状態(ステップS201Yes)、且つ、開状態のとき(ステップS204Yes)、制御部116は、第1操作部109の入力を無効にする(ステップS206)。
【0034】
ユーザは、放送受信部102が受信した放送番組や、記憶部115に格納された映像の視聴に専念したい場合、意図せずに携帯通信端末装置に触れて映像の視聴が妨げられることは避けられることが望まれる。上記の動作により、ユーザは映像の視聴に専念したい場合は、開状態で第2ユニット2をスライドさせることにより、入力操作をロックして、誤った操作により視聴が妨げられることを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】携帯通信端末装置の回転による開閉動作を説明するための図である。
【図2】携帯通信端末装置のスライドによる伸展動作を説明するための図である。
【図3】携帯通信端末装置の構成を示すブロック図である。
【図4】第2表示部と第2操作部の動作を示す。
【図5】第1操作部の動作を示す。
【符号の説明】
【0036】
1 第1ユニット
2 第2ユニット
101 無線通信部
102 放送受信部
103 カメラ部
104 音声処理部
105 マイク
106 スピーカ
107 第1表示部
108 第2表示部
109 第1操作部
110 第2操作部
111 状態検出部
112 スライドセンサ
113 開閉センサ
114 スピーカ
115 記憶部
116 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1入力装置を備えた第1ユニットと、
第1表示装置を備えた第2ユニットと、
前記第1ユニットと前記第2ユニットとを互いに回動可能、且つスライド可能に接続する結合部と、
前記結合部による回動又はスライドの状態に応じて、前記第1入力装置のキーの割り当てを制御する制御部
とを具備する携帯通信端末装置。
【請求項2】
請求項1に記載された携帯通信端末装置であって、
前記第1ユニットの平面形状と前記第2ユニットの平面形状は同一であり、
前記結合部のスライドにより、前記第1ユニットと前記第2ユニットとは互いの平面形状が一致する位置を取る
携帯通信端末装置。
【請求項3】
請求項2に記載された携帯通信端末装置であって、
前記第2ユニットは、前記結合部のスライドにより前記第1ユニットとずれた所定位置で固定され、
前記所定位置において、前記第1ユニットの前記第1入力装置の一部領域が露出し、
前記制御部は、
前記結合部のスライドにより前記第2ユニットと前記第1ユニットとの平面形状が一致する位置を取ったとき、前記第1入力装置に第1のキー割り当てを行い、
前記第2ユニットが前記所定位置に有るとき、前記第1入力装置の前記一部領域に第2のキー割り当てを行う
携帯通信端末装置。
【請求項4】
請求項3に記載された携帯通信端末装置であって、
前記第1のキー割り当てはアルファベット入力用であり、
前記第2のキー割り当ては数値入力用である
携帯通信端末装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載された携帯通信端末装置であって、
前記第2ユニットは、前記第1表示装置の反対面に第2表示装置を備える
携帯通信端末装置。
【請求項6】
請求項5に記載された携帯通信端末装置であって、
前記結合部は、前記第2表示装置により表示されるメニューのアイテムを
選択することが可能な第2入力装置を備える
携帯通信端末装置。
【請求項7】
請求項6に記載された携帯通信端末装置であって、
前記制御部は、前記結合部の回動により前記第2ユニットが開かれたとき、前記第2入力装置の動作を停止する
携帯通信端末装置。
【請求項8】
請求項6又は7に記載された携帯通信端末装置であって、
前記第2表示装置の表示領域にはタッチパネルが配置される
携帯通信端末装置。
【請求項9】
請求項8に記載された携帯通信端末装置であって、
前記第2ユニットが前記第1ユニットに対して前記結合部の回動により閉じられ、前記結合部のスライドにより平面形状が重なる状態に配置されたとき、前記第1表示装置と前記第1入力装置とは動作が停止され、前記第2表示装置、前記タッチパネル及び前記第2入力装置は起動される
携帯通信端末装置。
【請求項10】
請求項8に記載された携帯通信端末装置であって、
前記第2ユニットが前記第1ユニットに対して前記結合部の回動により閉じられ、前記結合部のスライドにより互いにずれた位置に配置されたとき、前記第2入力装置は入力を受け付けない状態に設定され、前記第2表示装置のタッチパネルは入力を受け付ける状態に設定される
携帯通信端末装置。
【請求項11】
請求項1から10のいずれか1項に記載された携帯通信端末装置であって、
前記制御部は、前記第2ユニットが前記第1ユニットに対して前記結合部の回動により開かれ、前記結合部のスライドにより互いにずれた位置に配置されたとき、前記第1入力装置を入力を受け付けない状態に設定する
携帯通信端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−177324(P2009−177324A)
【公開日】平成21年8月6日(2009.8.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−11655(P2008−11655)
【出願日】平成20年1月22日(2008.1.22)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】