説明

携帯電話機

【課題】 受信した電子メールの一部を引用した電子メールを容易に生成できる携帯電話機を提供する。
【解決手段】 文字情報を有する電子メールを受信する受信部と、文字情報の一部を選択する選択手段と、選択手段が選択した文字情報の一部を含む、送信用文字情報を作成する文字情報作成手段と、送信用文字情報を有する電子メールを送信する送信部とを備えることを特徴とする携帯電話機。選択手段は、文字入力用のカーソルを移動させる手段と、移動させたカーソル位置を2箇所記憶する手段と、記憶した2箇所のカーソル位置に基づいた範囲を選択する手段とを有する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機に関する。特に本発明は、電子メール機能を備える携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機の多機能化が進み、従来の音声通話機能に加え、電子メールの送受信機能を有する携帯電話機が普及している。通常、電子メールの送受信においては、受信した電子メールを引用した電子メールを、返信あるいは他者に転送することが多い。しかし、携帯電話機の電子メール送受信機能においては、送受信できる電子メールの文字数に制限があり、引用する電子メールの文字数が多い場合、返信又は転送する電子メールに新たに追加する文字数が少なくなってしまう。また、携帯電話機の電子メール送受信機能においては、送受信する電子メールのデータ量に基づいて、電子メール送受信料金が課金される場合があるため、引用する電子メールの文字数が多い場合は、高額の電子メール送受信料金が課金されてしまう。このため、引用するべき電子メールの必要部分のみを引用して返信又は転送電子メールを作成することが多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の携帯電話機において、引用するべき電子メールを引用する場合、当該電子メールの全文が引用されてしまう。このため、従来の携帯電話機において引用するべき電子メールの一部を引用する場合、全文が引用された文章を一旦作成し、作成した文章から不要な文字を逐一削除し、必要な部分のみを残す必要があった。不要な文字を削除するためには、不要な文字を逐一選択し、削除する必要があるため、電子メールの作成に時間がかかっていた。
【0004】そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる携帯電話機を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲に記載の特徴の組み合わせにより達成される。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形態においては、音声通話を行う携帯電話機であって、文字情報を有する電子メールを受信する受信部と、文字情報の一部を選択する選択手段と、選択手段が選択した文字情報の一部を含む、送信用文字情報を作成する文字情報作成手段と、送信用文字情報を有する電子メールを送信する送信部とを備えることを特徴とする携帯電話機を提供する。
【0006】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなくこれらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0008】図1は、本発明に係る携帯電話機100の構成の一例を示す。携帯電話機100は、アンテナ10、送信部20、受信部30、制御部40、表示部50、操作部60、記憶部70、マイク80、及びスピーカ90を備える。
【0009】アンテナ10は、例えば携帯電話の基地局から電波信号を受け取る。また、アンテナ10は、送信部20から受け取る送信信号を電波信号として送信する。
【0010】受信部30は、アンテナ10が受け取った電波信号を、携帯電話機100の各構成要素において処理可能な受信信号に変換する。例えば、受信部30は、当該電波信号を周波数変調し、周波数変調した電波信号のうち、予め定められた周波数帯域の信号に基づいて、受信信号を生成する。受信部30は、生成した受信信号を制御部40に供給する。
【0011】制御部40は、受け取った受信信号に基づいて携帯電話機100の各構成要素を制御する。制御部40は、受信信号をディジタル信号に変換する手段を有し、当該ディジタル信号に基づいて携帯電話機100の各構成要素を制御してよい。また、制御部40は、受け取った受信信号が、音声通話用の信号であるか、文字情報を有する電子メール用の信号であるか、又は着信を示すための信号であるかを判断する手段を有してよい。
【0012】スピーカ90は、音声通話用の信号を音声に変換して出力する。スピーカ90はディジタルスピーカであってよく、アナログスピーカであってもよい。制御部40は、スピーカ90の種類に対応した音声通話用の信号を生成し、スピーカ90に供給する。
【0013】記憶部70は、携帯電話機100を動作させるためのデータ及びプログラムを格納する。また、記憶部70は、制御部40が受け取った電子メール用の信号を格納してよい。記憶部70は、RAM(Random Access Memory)及びROM(ReadOnly Memory)を有してよい。この場合、RAMは携帯電話機100を動作させるためのデータ及びプログラムを格納してよい。また、ROMは、電子メール用の信号、電話帳、携帯電話機100の設定情報等を格納してよい。
【0014】また、制御部40は、受信信号及び操作部60から受け取る信号に基づいて表示部50を制御する。表示部50は液晶ディスプレイであってよく、またELパネル(Electroluminescent Panel)を用いたディスプレイであってよい。例えば、制御部40は、着信を示す信号を受け取った場合に、表示部50に着信を示す情報を表示させてよく、また、記憶部70が格納した電子メールを表示させてよい。
【0015】操作部60は、使用者からのデータの入力を受け取る。操作部60は、受け取ったデータを制御部40に供給する。操作部60は、例えば記憶部70に格納した電子メールを表示させるための入力手段を有する。また、操作部60は、送信するべき電子メールを作成するための文字情報作成手段を有する。この場合、制御部40は、操作部60から受け取った信号に基づいて、送信するべき電子メールに基づく送信信号を作成し、送信部20及びアンテナ10を介して送信信号を送信する。
【0016】マイク80は、使用者から音声情報を受け取り、受け取った音声情報を電気信号に変換し、制御部40に供給する。制御部40は、受け取った電気信号を送信信号として送信部20に供給する。
【0017】送信部20は、送信信号を所定の信号に変換し、アンテナ10に供給する。例えば、送信部20は、送信信号を所定の周波数の信号に変換し、アンテナ10に供給する。アンテナ10は、受け取った送信信号を送信する。
【0018】図2は、携帯電話機100の電子メール機能を説明する。図1において説明した制御部40は、電子メール制御部42と表示制御部44とを有する。また、図2において図1と同一の符号を付したものは、図1R>1に関連して説明したものと同一又は同様の機能及び構成を有する。表示制御部44は、表示部50を制御する。電子メール制御部42は、電子メールの作成、編集等を行う。また、電子メール制御部42は、表示部50に当該電子メールを表示させるためのデータを表示制御部44に供給する。
【0019】受信部30が、文字情報を有する電子メールを受信した場合、記憶部70は受信部30が受信した電子メールを格納する。また、表示制御部44は、表示部50に、電子メールを受け取った旨を表示させる。使用者が操作部60において電子メールを閲覧する操作を行った場合、電子メール制御部42は、記憶部70から所定の電子メールを取り出し、取り出した電子メールの情報を表示制御部44に供給する。表示制御部44は、受け取った電子メールを表示部50に表示させる。
【0020】電子メールを作成する場合、使用者は操作部60において電子メール作成メニューを選択する。携帯電話機100は、電子メールの文字情報を作成するための文字情報作成手段を有する。使用者は操作部60において所望の文字情報を入力する。本例において、電子メール制御部42は、使用者が操作部60において入力した文字情報を受け取り、当該文字情報を有する電子メールを作成する。つまり、当該文字情報作成手段は、操作部60及び電子メール制御部42であってよい。電子メール制御部42は、作成した電子メールを送信部20に供給する。送信部20は、受け取った電子メールをアンテナ10(図1参照)を介して送信する。電子メール制御部42は、操作部60から受け取った文字情報を表示制御部44に供給してよい。表示制御部44は、受け取った文字情報を、表示部50に表示させる。
【0021】また、携帯電話機100は、記憶部70が格納した電子メールの文字情報の一部を選択する選択手段を有する。本例において、当該選択手段は、操作部60及び電子メール制御部42であってよい。操作部60は、使用者が当該文字情報の所望の箇所を選択するための入力手段を有することが好ましい。また、電子メール制御部42は、操作部60において選択された当該文字情報の箇所に対応するデータを抽出する。
【0022】記憶部70が格納した電子メールを引用して、返信用の電子メールを作成する場合、電子メール制御部42は、使用者が操作部60において引用するために選択した当該文字情報の一部に対応するデータを抽出する。この場合、引用される電子メールは、携帯電話機100が受信した電子メールであってよく、また、使用者が作成した電子メールであってもよい。文字情報作成手段は、選択された当該文字情報の一部と、使用者が操作部60において入力した文字情報とを含む返信用文字情報を作成する。例えば、電子メール制御部42は、選択された当該文字情報の一部に対応して抽出したデータと、操作部60において入力された文字情報とに基づいて、送信用文字情報を作成する。また、電子メール制御部42は、当該送信用文字情報を有する電子メールを作成し、当該電子メールを送信部20及びアンテナ10を介して送信する。
【0023】記憶部70は、選択手段によって選択された文字情報を格納してよい。電子メール制御部42は、記憶部70が格納した当該選択された文字情報に基づいて、電子メールを作成してよい。また、電子メール制御部42は、記憶部70が格納した当該選択された文字情報に基づいて、複数の電子メールを作成してもよい。また、記憶部70は、選択手段によって選択された箇所に関する情報を、電子メールと対応して格納してよい。また、記憶部70は、選択手段によって選択された文字情報を有する電子メールにおいて、選択手段によって選択されなかった文字情報を消去して格納してもよい。また、記憶部70は、引用された電子メールを消去してもよい。
【0024】図3は、操作部60の一例を説明する。本例において操作部60は、複数の入力手段を有する。当該複数の入力手段は、図3に示すような複数のキーであってよい。本例において操作部60は、カーソルキー62、文字入力キー64、及びメニューキー66を有する。電子メールを作成する場合、メニューキー66により電子メール作成メニューを選択し、文字入力キー64により文章を作成する。また、カーソルキー62により、文章の所望の位置にカーソルを移動する。当該カーソルを文章の所望の位置に移動することにより、文章の所望の位置を選択することができる。文章の所望の位置を選択することにより、図2において説明したように、受け取った電子メールの一部を引用することができる。本例において操作部60は、文字入力キー64とカーソルキー62とを有していたが、他の例においては、操作部60は、文字入力キー64を有し、文字入力キー64により入力されるデータに基づいて当該カーソルを移動してよい。
【0025】図4は、表示部50の表示例を示す。図4(a)は、受信した電子メールの、表示部50における表示例を示す。受信した電子メールは、当該電子メールを送信した送信者のアドレスを示す情報を有する。図4(b)は、受信メールメニューの表示例を示す。例えば、表示部50は、操作部60において所定の入力を受け取った場合、受信メールメニューを表示する。受信メールメニューは、図4(b)に示すように、1.返信、2.引用返信、3.選択返信、等の項目を有する。
【0026】ここで、使用者が1.返信、2.引用返信、3.選択返信のいずれかの項目を選択した場合、電子メール制御部42は、受信した電子メールの送信者のアドレスに対して、送信するべき電子メールを作成する。使用者が1.返信の項目を選択した場合、電子メール制御部42は、受信した電子メールの本文における文字情報を引用せずに送信するべき電子メールを作成する。
【0027】また、使用者が2.引用返信の項目を選択した場合、電子メール制御部42は、受信した電子メールの本文の全てを引用し、送信するべき電子メールを作成する。また、使用者が3.選択返信の項目を選択した場合、電子メール制御部42は、受信した電子メールの本文の一部を引用し、送信するべき電子メールを作成する。
【0028】図5は、文字情報の一部を選択する方法の一例について説明する。使用者が、図4において説明した受信メールメニューの3.選択返信の項目を選択した場合、表示部50は、図5(a)に示すように、受信した電子メールにおいて引用するべき箇所の開始位置を選択するための引用開始位置選択画面を表示する。
【0029】使用者は、操作部60のカーソルキー62を操作し、引用するべき箇所の開始位置に、表示部50が表示するカーソルを移動させる。本例においては、図5R>5(a)に示す位置に、カーソルを移動させる。操作部60は、所定の入力を受け取った場合に、カーソルの位置を引用するべき箇所の開始位置として、カーソルの位置情報を電子メール制御部42に供給する。例えば、操作部60は、決定キーを有し、当該決定キーから所定の入力を受け取った場合に、当該カーソルの位置を引用するべき箇所の開始位置として、カーソルの位置情報を電子メール制御部42に供給する。
【0030】次に、使用者は、引用するべき箇所の終了位置に、表示部50が表示するカーソルを移動させる。操作部60は、所定の入力を受け取った場合に、カーソルの位置を引用するべき箇所の終了位置として、カーソルの位置情報を電子メール制御部42に供給する。
【0031】電子メール制御部42は、受け取ったカーソルの位置情報に基づいて、受信した電子メールの文字情報の一部を選択する。本例において、電子メール制御部42は、図5(b)における網掛け領域に示すような文字情報を選択する。電子メール制御部42は、選択した文字情報を含む電子メールを作成する。また、電子メール制御部42は図5(c)に示すように、選択した文字情報に操作部60において入力された文字情報を加えた文字情報を含む電子メールを作成することが好ましい。電子メール制御部42は、使用者が操作部60において送信を指示した場合、作成した電子メールを送信部20及びアンテナ10を介して送信する。
【0032】また、受信した電子メールの一部を引用した電子メールを、転送する場合においても、携帯電話機100は、上述した方法で転送用電子メールを作成してよい。
【0033】以上説明したように、図1から図5に関連して説明した携帯電話機100によれば、受信した電子メールの一部を引用した電子メールを容易に作成することができる。また、従来のノートパソコン等の電子メール機能を有する端末にくらべ、小さく持ち運びが容易な端末で、受信した電子メールの一部を引用した電子メールを作成することができる。
【0034】以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることができる。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に係る携帯電話機によれば、受信した電子メールの一部を引用した電子メールを容易に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る携帯電話機100の構成の一例を示す。
【図2】 携帯電話機100の電子メール機能を説明する。
【図3】 操作部60の一例を説明する。
【図4】 表示部50の表示例を示す。
【図5】 文字情報の一部を選択する方法の一例について説明する。
【符号の説明】
10・・・アンテナ、20・・・送信部、30・・・受信部、40・・・制御部、42・・・電子メール制御部、44・・・表示制御部、50・・・表示部、60・・・操作部、62・・・カーソルキー、64・・・文字入力キー、66・・・メニューキー、70・・・記憶部、80・・・マイク、90・・・スピーカ、100・・・携帯電話機

【特許請求の範囲】
【請求項1】 音声通話を行う携帯電話機であって、文字情報を有する電子メールを受信する受信部と、前記文字情報の一部を選択する選択手段と、前記選択手段が選択した前記文字情報の一部を含む、送信用文字情報を作成する文字情報作成手段と、前記送信用文字情報を有する電子メールを送信する送信部とを備えることを特徴とする携帯電話機。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【公開番号】特開2003−92618(P2003−92618A)
【公開日】平成15年3月28日(2003.3.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−282228(P2001−282228)
【出願日】平成13年9月17日(2001.9.17)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】