説明

撮像装置および電子機器

【課題】光学系を簡単化でき、コスト低減を図ることができることはもとより、画像復元処理を施さなくても深度拡張することができ、絞り径を変化させても深度拡張機能の低下を防止することが可能な撮像装置および電子機器を提供する。
【解決手段】可変絞り214、収差を意図的に発生させる収差制御機能を有する収差制御光学系210、撮像素子220、および1次画像を高精細な最終画像に形成する画像処理装置240、および可変絞り214の口径が変化に応じて収差制御光学系の収差制御機能を変化させる制御装置200を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像素子を用い、光学系を備えた撮像装置および電子機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年急峻に発展を遂げている情報のデジタル化に相俟って映像分野においてもその対応が著しい。
特に、デジタルカメラに象徴されるように撮像面は従来のフィルムに変わって固体撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device),CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサが使用されているのが大半である。
【0003】
このように、撮像素子にCCDやCMOSセンサを使った撮像レンズ装置は、被写体の映像を光学系により光学的に取り込んで、撮像素子により電気信号として抽出するものである。
この種の撮像レンズ装置は、デジタルスチルカメラの他、ビデオカメラ、デジタルビデオユニット、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末(PDA:Personal DigitalAssistant)、画像検査装置、自動制御用産業カメラ等に用いられている。
【0004】
図20は、一般的な撮像レンズ装置の構成および光束状態を模式的に示す図である。
この撮像レンズ装置1は、光学系2とCCDやCMOSセンサ等の撮像素子3とを有する。
光学系は、物体側レンズ21,22、絞り23、および結像レンズ24を物体側(OBJS)から撮像素子3側に向かって順に配置されている。
【0005】
撮像レンズ装置1においては、図20に示すように、ベストフォーカス面を撮像素子面上に合致させている。
図21(A)〜(C)は、撮像レンズ装置1の撮像素子3の受光面でのスポット像を示している。
【0006】
また、位相板により光束を規則的に分散し、デジタル処理により復元させ被写界深度の深い画像撮影を可能にする等の撮像装置が提案されている(たとえば非特許文献1,2、特許文献1〜5参照)。
また、伝達関数を用いたフィルタ処理を行うデジタルカメラの自動露出制御システムが提案されている(たとえば特許文献6参照)。
【0007】
【非特許文献1】“Wavefront Coding;jointly optimized optical and digital imaging systems”,Edward R.Dowski,Jr.,Robert H.Cormack,Scott D.Sarama.
【非特許文献2】“Wavefront Coding;A modern method of achieving high performance and/or low cost imaging systems”,Edward R.Dowski,Jr.,Gregory E.Johnson.
【特許文献1】USP6,021,005
【特許文献2】USP6,642,504
【特許文献3】USP6,525,302
【特許文献4】USP6,069,738
【特許文献5】特開2003−235794号公報
【特許文献6】特開2004−153497号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述した各文献にて提案された撮像装置においては、その全ては通常光学系に上述の位相板を挿入した場合のPSF(Point−Spread−Function)が物体距離によらず一定になっていることが前提であり、PSFが変化した場合は、その後のカーネルを用いたコンボリューションにより、被写界深度の深い画像を実現することは極めて難しい。
したがって、単焦点でのレンズではともかく、ズーム系やAF系などのレンズでは、その光学設計の精度の高さやそれに伴うコストアップが原因となり採用するには大きな問題を抱えている。
換言すれば、従来の撮像装置においては、適正なコンボリューション演算を行うことができず、ワイド(Wide)時やテレ(Tele)時のスポット(SPOT)像のズレを引き起こす非点収差、コマ収差、ズーム色収差等の各収差を無くす光学設計が要求される。
しかしながら、これらの収差を無くす光学設計は光学設計の難易度を増し、設計工数の増大、コスト増大、レンズの大型化の問題を引き起こす。
【0009】
また、上述した技術では、画像復元処理が前提となっていて画像処理に伴うノイズ、コストの増加が問題となる。さらに復元処理には光学的伝達関数(OTF:Optical Transfer Function)が物体距離に依存してはならないため、アウトフォーカスしてもOTFが一定となる光学系を設計しなければならない。
また、ある特性のF値に対し深度拡張を実現しても、通常、絞り径を変化させることで、深度拡張作用は失われる、もしくは効率が著しく落ちるという不利益がある。
【0010】
本発明は、光学系を簡単化でき、コスト低減を図ることができることはもとより、画像復元処理を施さなくても深度拡張することができ、絞り径を変化させても深度拡張機能の低下を防止することが可能な撮像装置および電子機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の観点の撮像装置は、収差を発生させる収差制御機能を有する収差制御部を含み、当該収差制御機能が可変な収差制御光学系と、口径を可変とする可変絞りと、前記収差制御光学系を通過した被写体像を撮像する撮像素子と、前記可変絞りの口径の変化に応じて前記収差制御光学系の収差制御機能を変化させる制御部と、を有する。
【0012】
好適には、収差制御光学系は、前記可変絞りの口径にかかわらず、球面収差の屈折率において少なくとも一つの変曲点を有する。
【0013】
好適には、前記屈折率の変曲点における中心部との屈折率の差分量が、光軸中心部から周辺部に向かって増加する。
【0014】
好適には、前記屈折率の変曲点における中心部との屈折率の差分量が、前記可変絞りの口径が小さくなるほど大きくなる。
【0015】
好適には、前記収差制御部は、収差制御機能の発現度合いが外部に依存する外部依存型収差制御素子を含む。
【0016】
本発明の第2の観点の電子機器は、撮像装置を有し、前記撮像装置は、収差を発生させる収差制御機能を有する収差制御部を含み、当該収差制御機能が可変な収差制御光学系と、口径を可変とする可変絞りと、前記収差制御光学系を通過した被写体像を撮像する撮像素子と、前記可変絞りの口径の変化に応じて前記収差制御光学系の収差制御機能を変化させる制御と、を含む。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、光学系を簡単化でき、コスト低減を図ることができることはもとより、画像復元処理を施さなくても深度拡張することができ、絞り径を変化させても深度拡張機能の低下を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
【0019】
図1は、本発明の実施形態に係る電子機器としての情報コード読取装置の一例を示す外観図である。
図2(A)〜(C)は、情報コードの例を示す図である。
図3は、図1の情報コード読取装置に適用可能な撮像装置の構成例を示すブロックである。
なおここでは、本実施形態の撮像装置が適用可能な装置として、情報コード読取装置を例示している。
【0020】
本実施形態に係る情報コード読取装置100は、図1に示すように、本体110がケーブル111を介して図示しない電子レジスタ等の処理装置と接続され、たとえば読み取り対象物120に印刷された反射率の異なるシンボル、コード等の情報コード121を読み取り可能な装置である。
読み取り対象の情報コードとしては、たとえば図2(A)に示すような、JANコードのような1次元のバーコード122と、図2(B)および(C)に示すようなスタック式のCODE49、あるいはマトリックス方式のQRコードのような2次元のバーコード123が挙げられる。
【0021】
本実施形態に係る情報コード読取装置100は、本体110内に、図示しない照明光源と、図3に示すような撮像装置200とが配置されている。
撮像装置200は、後で詳述するように、光学系に収差制御面、または収差制御素子を適用し、収差制御素子により収差(本実施形態においては球面収差)を意図的に発生させ、焦点深度拡張機能を有し、かつ、可変絞りの口径の変化に応じて収差制御光学系の収差制御機能を変化させる機能を有する収差制御光学系システムというシステムを採用し、JANコードのような1次元のバーコードとQRコードのような2次元のバーコードのような情報コードを的確に高精度で読み取ることが可能に構成されている。
【0022】
また、撮像装置200は、上記構成に加えて、ディフォーカスに対する変調伝達関数(MTF:Modulation Transfer Function)において、任意の周波数の主像面シフト領域で1つではなく、2つ以上のピークを持たせることで、MTFピーク値の低下を抑えつつ深度拡張を可能にする収差制御光学系システムを採用し、JANコードのような1次元のバーコードとQRコードのような2次元のバーコードのような情報コードを的確に高精度で読み取ることが可能に構成されている。
【0023】
情報コード読取装置100の撮像装置200は、図3に示すように、収差制御光学系210、撮像素子220、アナログフロントエンド部(AFE)230、画像処理装置240、カメラ信号処理部250、画像表示メモリ260、画像モニタリング装置270、操作部280、および制御装置290を有している。
【0024】
図4は、本実施形態に係る収差制御光学系を形成する撮像レンズユニットの基本構成を示す図である。
収差制御光学系210Aは、被写体物体OBJを撮影した像を撮像素子220に供給する。また、収差制御光学系210Aは、物体側から順に、第1レンズ211、第2レンズ212、外部依存型収差制御素子213、可変絞り214、第3レンズ215、第4レンズ216が配置されている。
本実施形態の収差制御光学系210Aは、第3レンズ215と第4レンズ216が接続されている。すなわち、本実施形態の収差制御光学系210Aのレンズユニットは、接合レンズを含んで構成されている。
【0025】
そして、本実施形態の収差制御光学系210Aは、収差を意図的に発生させる収差制御機能を有する収差制御素子を適用した光学系として構成されている。
【0026】
そして、本実施形態の収差制御光学系210Aの収差特性は、可変絞り214の口径が変化に応じて収差制御光学系の収差制御機能を変化させることが可能に構成されている。
本実施形態の収差制御光学系210Aは、可変絞り214の口径にかかわらず、当該口径内で球面収差の屈折率における変曲点を少なくとも一つ有する。
そして、屈折率の変曲点における中心部との屈折率の差分量が、光軸OXの中心部から周辺部に向かって増加する。
また、変曲点と光軸中心部との屈折率の差分量が、可変絞り214の口径が小さくなるほど大きくなる。
【0027】
収差制御光学系210Aにおいて、可変絞り214の口径変化に応じて収差制御光学系の収差制御機能を変化させることが可能な素子として、外部依存型収差制御素子213を適用している。
外部依存型収差制御素子213は、結像レンズによる撮像素子220の受光面への結像の収差を変化させる機能を有する収差制御機能の発現およびその発現度合い、並びに非発現が外部に依存する。
外部依存型収差制御素子213は、制御装置290により収差制御機能が非発現状態に制御されているときは、収差制御光学系210Aが1焦点状態となって良好な結像性能を有し、発現状態に制御されているときは収差制御光学系210Aが複数焦点状態となる。
そして、外部依存型収差制御素子213は、この収差制御機能が発現されているときは、制御装置200の制御の下、収差制御機能の発現の度合いが可変絞り214の変化に合わせて変化する。
【0028】
図5(A)および(B)は、本実施形態に係る外部依存型収差制御素子の構成例および機能を説明するための図である。
【0029】
外部依存型収差制御素子213は、図5(A),(B)に示すように、たとえば液晶素子(液晶レンズ)213aにより構成することが可能である。
この液晶レンズ213aは、素子に与える電圧を切り替えることで、光線の集光状態を変化させることができる。
たとえば、制御装置290により電圧を印加されると、図5(A)に示すように、液晶レンズ213aは収差制御機能が発現状態に制御され、収差制御光学系210Aが複数焦点状態となる。
一方、制御装置200により電圧印加が停止(あるいは発現状態より低レベルに設定)されると、図5(B)に示すように、液晶素子213aは収差制御機能が非発現状態に制御され、収差制御光学系210Aが1焦点状態となる。
本実施形態においては、液晶レンズ213aは、発現状態にあるとき、制御装置200の制御の下、収差制御機能の発現の度合いが可変絞り214の変化に合わせて変化する。
この収差制御機能の発現の度合いの制御においては、液晶レンズ213aへの印加電圧を、たとえばリニアに、あるいは段階的に変化させる。
これにより、液晶レンズ213aは、印加電圧の変化に応じて複数焦点状態が変化する。
【0030】
なお、本実施形態において、可変絞り214は、種々の形態の絞りを採用することが可能である。
ただし、上述したように、外部依存型収差制御素子213を液晶レンズ213aで形成する場合、応答性の関係等から可変絞りを液晶デバイスで形成することが望ましい。
たとえば図6に示すように、液晶デバイス300は、基本的にスイッチングトランジスタTSW、液晶素子LQD、および蓄積容量CSにより形成される画素がマトリクス状に配列される。
スイッチングトランジスタTSWのソースが信号線LSGに接続され、ゲートが走査線LSCNに接続される。
そして、制御装置200により図示しない信号線ドライバおよび走査線ドライバを駆動し、複数の画素PXLにおける光の透過、遮光を制御することにより、図7に示すように、必要に応じた口径を得ることができる。
【0031】
以上に述べた収差制御機能とは、意図的に収差を発生させる機能を意味する。
収差は、特に球面収差を適切に制御することで画像復元処理を施さなくても深度拡張することができる。
具体的には、本実施形態においては、ディフォーカスMTFのピントを分割することでアウトフォーカスにおけるOTFの変化を制御できる。ピントを分割させるために、球面収差に変曲点を持つようにする。
収差制御を行う外部依存型収差制御素子213を液晶レンズ213aで構成し、可変絞り214とのハイブリット構成とすることで、可変絞り214にて収差制御を行うことができるため、球面収差の制御がより容易になる。
【0032】
ここで、上記構成による収差制御光学系210Aは、絞り口径を変化させることで複数のF値が選択可能であり、選択可能なF値のいずれにおいても、収差制御機能の効果により深度拡張を行う。
さらに、深度拡張を行っているときの液晶レンズ213aの屈折率は、中心部(光軸OXとの交点)から周辺部に向かい、絞り口径内で、ひとつ以上の屈折率の変曲点を有することで、後述するように、球面収差にひとつ以上の変曲点を持つようにすることができる。
本実施形態においては、この屈折率の変曲点における中心部との屈折率の差分量は、中心部から周辺部に行くに従い大きくなるように構成される。
通常、絞りを通過した光線は、周辺部を通過した光線ほど、中心部を通過した光線との像面上における角度の開きが大きくなる(NAが大きい)。
すなわち、通常の光学系では、NAが大きい光線束ほど、焦点深度は浅くなるため、これを相殺するために、発生する収差量(球面収差量)を大きくする方が望ましい。
また、本実施形態においては、屈折率の変曲点における中心部との屈折率の差分量は、F値が暗くなるほど大きくなるように構成される。F値が暗いほど、焦点深度が長くなるため、相応の深度拡張を図るためには、大きな収差量を必要とするためである。
【0033】
さらに、本実施形態の収差制御光学系210Aにおいては、収差制御機能を有する収差制御面を内包する収差制御光学系を用いてPSFを2画素以上にまたがるようにし、所定の周波数において偽解像しない主像面シフト領域でディフォーカスに対するMTF特性が2つ以上のピークを持つ深度拡張光学系として構成される。
一般的な光波面変調機能を用いた深度拡張光学系ではMTF特性において1つのピークの裾野を広げて深度を拡張するが、これではそれと引き換えにMTF特性のピーク値が下がってしまう。
本実施形態においては、収差制御機能を用いてピークを複数持つようにすることで、ピーク値の低下を抑えつつ深度拡張を実現できる。
球面収差を適切に制御することで画像復元処理を施さなくても深度拡張することができる。
具体的には、本実施形態の収差制御光学系210Aは、主に球面収差を発生させる収差制御素子、または収差制御面によりディフォーカスに対するMTFのピークを複数に分ける(ここでは2分する)ことでアウトフォーカスにおけるOTFの変化を制御でき、深度を拡張することができる。そして、ピークを分割させるために、球面収差に変曲点を持たせる。
上述したように、球面収差に2つ以上の変曲点を適切に持たせることで複数の絞り口径の選択に対し、深度拡張を実現することができる。
そして、上述したように、深度拡張作用を期待されるF値の中で、最も明るいF値の時に光線が通過する収差制御面の領域と最も暗いF値の時に光線が通過する収差制御面の領域の間で、ひとつ以上の変曲点を有することが望ましい。
この構成を採用することにより、F値を変化させた場合でも効率よく深度拡張作用を得られる。
【0034】
以下、この収差制御光学系210Aの特徴的な構成、機能についてさらに詳述する。
【0035】
図8(A)、(B)および図9(A),(B)は、本実施形態に係る収差制御光学系の球面収差発生量について説明するための図である。図8は撮像素子(センサ)を固定したときのセンサとPSFとの関係を示し、図9は収差制御光学系を固定したときのセンサとPSFとの関係を示している。
【0036】
たとえば、撮像素子220はある画素ピッチを有するセンサであるとする。その場合に、本実施形態では、球面収差を発生させてPSFを1画素PXLより大きくする必要がある。
図8(A)および図9(A)に示すように、1画素PXLの中にPSFが納まってしまうサイズで球面収差を発生させてもそれは通常の光学系と同じである。通常光学系では一般的にピント位置の中心PSFのサイズが最小となる。
これに対して、本実施形態に係る収差制御光学系210Aでは、図8(B)に示すように、PSFはアウトフォーカスに限らずピント位置までも1画素PXLに収まらないサイズに制御される。
換言すれば、本実施形態に係る収差制御光学系210Aは、ディフォーカスに対するMTF特性において2つ以上のピークを持つことで被写界深度を拡張する。
【0037】
次に、収差制御光学系に適した撮像素子(センサ)選定について説明する。
たとえばあるPSFサイズを持った収差制御光学系があるとすると、図9(B)に示すように、センサの画素ピッチがPSFのサイズより小さいものを選ぶことが好ましい。
仮に画素ピッチがPSFより大きいものを選んだとすると通常光学系と同じとなってしまい、そこがピントとなってしまう。よって、その場合、収差制御光学系の球面収差の効果を有効に得ることができない。
【0038】
図10(A)〜(C)は、通常光学系および本実施形態に係る収差制御光学系のディフォーカスに対するMTFの状態を示す図である。
図10(A)は通常光学系のディフォーカスに対するMTFの状態を示し、図10(B)は本実施形態に係る収差制御光学系のディフォーカスに対するMTFの状態を示し、図10(C)は1つのピークを拡大したディフォーカスに対するMTFの状態を示している。
【0039】
通常の光学系では、図10(A)に示すように、ピント位置が一つで中心にある。両サイドにある二つ目の山は落ちきって反転しているため、偽解像となる。
そのため、解像する領域は網掛けで示す主像面シフト領域MSARとなる。通常光学系の1つのピークを深度拡張すると、図10(C)に示すように、MTFは大きく劣化してしまう。
【0040】
そこで、本実施形態に係る収差制御光学系のディフォーカスに対するMTFでは、図9(B)に示すように、通常光学系において一つのピークPK1であったのを2つのピークPK11、PK12に分割させている。
MTFは若干劣化するが、深度は2つに分割したことによって2倍程度に伸びていて、さらにひとつのピークを深度拡張するより劣化を抑えていることがわかる。
【0041】
図11(A)〜(C)および図12(A)〜(C)は、本実施形態の収差制御光学系において、球面収差曲線(カーブ)によって任意の周波数でディフォーカスに対するMTFが2分できることを説明する。
【0042】
図11(A)〜(C)は、高周波のOTF変動を抑えた収差制御光学系における任意の周波数でディフォーカスに対するMTFが2分できることを示しており、図11(A)が球面収差カーブを示し、図11(B)が低周波での主像面シフト領域エリアMSARのMTFのピークの状態を示し、図11(C)が高周波での主像面シフト領域エリアMSARのMTFのピークの状態を示している。
【0043】
図12(A)〜(C)は、低周波のOTF変動を抑えた収差制御光学系における任意の周波数でディフォーカスに対するMTFが2分できることを示しており、図12(A)が球面収差カーブを示し、図12(B)が低周波での主像面シフト領域エリアMSARのMTFのピークの状態を示し、図12(C)が高周波での主像面シフト領域エリアMSARのMTFのピークの状態を示している。
【0044】
図12(A)〜(C)からわかるように、低周波の深度を伸ばすためには、球面収差の振幅を大きくすれば良い。
振幅の大きさをコントロールすることによって任意の周波数のディフォーカスMTFを2分割することができる。つまり任意の周波数の深度を拡張することができる。
【0045】
なお、本実施形態において、ディフォーカスに対する低周波および高周波とは次のように定義する。
使用する固体撮像素子(撮像素子220)の画素ピッチから決まるナイキスト周波数の半分以上の周波数を高周波、半分より低い周波数を低周波とする。
ただし、ナイキスト周波数は下記の通りに定義する。
ナイキスト周波数=1/(固体撮像素子の画素ピッチ×2)
【0046】
図13(A)〜(C)は、絞り径の違いによる球面収差とディフォーカスMTF、および本光学系と通常光学系と深度を比較して示す図である。
図13(A)は絞りを開放した状態を示し、図13(B)は絞りを中間に絞った状態を示し、図13(C)は絞りを絞った状態を示している。
【0047】
絞りを最も開放した状態では、図13(A)に示すように、複数の変曲点を持つ絞り近傍の収差制御面において光線が通過するために、球面収差カーブにおいても複数の変曲点を持つ。
そこから絞りを狭めても、図13(B)および(C)に示すように、変曲点が少なくともひとつ以上残る状態まで深度拡張作用を持続できる。
【0048】
図14(A)〜(C)は、絞り口径の違いによる通常光学系と本実施形態に係る収差制御光学系のディフォーカスMTFを比較して示す図である。
図14(A)は可変絞りを開放した状態を、図14(B)は可変絞りを中間的に絞った状態を、図14(C)は可変絞りを絞った状態を示している。
【0049】
図14(A)〜(C)において、網掛け部は深度領域を示す。
図14(A)〜(C)からわかるように、選択可能なF値(絞り口径)によらず同等レベルの深度拡張効果をもたせるためには、絞り口径が小さくなるに従い、その中心から離れた同じ位置での光学変調量は大きい方が良い。
【0050】
以上、本実施形態に係る光学系の特徴的な構成、機能、効果について説明した。
以下に、撮像素子、画像処理部等の他の構成部分の構成、機能について説明する。
【0051】
撮像素子220は、たとえば図4に示すように、第4レンズ216側から、ガラス製の平行平面板(カバーガラス)221と、CCDあるいはCMOSセンサ等からなる撮像素子の撮像面222が順に配置されている。
収差制御光学系210Aを介した被写体OBJからの光が、撮像素子220の撮像面222上に結像される。
なお、撮像素子220で撮像される被写体分散像は、収差制御素子213により撮像素子220上ではピントが合わず、深度の深い光束とボケ部分が形成された像である。
【0052】
そして、図3に示すように撮像素子220は、収差制御光学系210で取り込んだ像が結像され、結像1次画像情報を電気信号の1次画像信号FIMとして、アナログフロントエンド部230を介して画像処理装置240に出力するCCDやCMOSセンサからなる。
図3においては、撮像素子220を一例としてCCDとして記載している。
【0053】
アナログフロントエンド部230は、タイミングジェネレータ231、アナログ/デジタル(A/D)コンバータ232と、を有する。
タイミングジェネレータ231では、撮像素子220のCCDの駆動タイミングを生成しており、A/Dコンバータ232は、CCDから入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換し、画像処理装置240に出力する。
【0054】
信号処理部の一部を構成する画像処理装置240は、前段のAFE230からくる撮像画像のデジタル信号を入力し、エッジ強調等の画像処理を施し、収差制御光学系201の収差により低下したコントラストを向上させ、後段のカメラ信号処理部(DSP)250に渡す。
【0055】
カメラ信号処理部(DSP)250は、カラー補間、ホワイトバランス、YCbCr変換処理、圧縮、ファイリング等の処理を行い、メモリ260への格納や画像モニタリング装置270への画像表示等を行う。
【0056】
制御装置290は、露出制御を行うとともに、操作部280などの操作入力を持ち、それらの入力に応じて、システム全体の動作を決定し、AFE230、画像処理装置240、DSP250、外部依存型収差制御素子213、可変絞り214等を制御し、システム全体の調停制御を司るものである。
【0057】
以下、本実施形態の光学系、画像処理装置の構成および機能について具体的に説明する。
【0058】
本実施形態においては、収差制御光学系を採用し、高精細な画質を得ることが可能で、しかも、光学系を簡単化でき、コスト低減を図ることが可能となっている。
【0059】
画像処理装置240は、上述したように、撮像素子220による1次画像FIMを受けて、エッジ強調等の画像処理を施し、収差制御光学系201Aの収差により低下したコントラストを向上させる処理等を施して高精細な最終画像FNLIMを形成する。
【0060】
画像処理装置240のMTF補正処理は、たとえば図15の曲線Aで示すように、本質的に低い値になっている1次画像のMTFを、空間周波数をパラメータとしてエッジ強調、クロマ強調等の後処理にて、図15中曲線Bで示す特性に近づく(達する)ような補正を行う。
図15中曲線Bで示す特性は、たとえば本実施形態のように、収差制御面または収差制御光学素子を用いずに波面を変形させない場合に得られる特性である。
なお、本実施形態における全ての補正は、空間周波数のパラメータによる。
【0061】
本実施形態においては、図15に示すように、光学的に得られる空間周波数に対するMTF特性曲線Aに対して、最終的に実現したいMTF特性曲線Bを達成するためには、それぞれの空間周波数に対し、図16に示すようにエッジ強調等の強弱を付け、元の画像(1次画像)に対して補正をかける。
たとえば、図15のMTF特性の場合、空間周波数に対するエッジ強調の曲線は、図16に示すようになる。
【0062】
すなわち、空間周波数の所定帯域内における低周波数側および高周波数側でエッジ強調を弱くし、中間周波数領域においてエッジ強調を強くして補正を行うことにより、所望のMTF特性曲線Bを仮想的に実現する。
【0063】
このように、実施形態に係る撮像装置200は、基本的に、1次画像を形成する収差制御光学系210および撮像素子220と、1次画像を高精細な最終画像に形成する画像処理装置140からなり、光学系システムの中に、収差制御素子を新たに設けるか、またはガラス、プラスチックなどのような光学素子の面を収差制御用に成形したものを設けることにより、球面収差を意図的に発生させて結像の波面を変形(変調)し、そのような波面をCCDやCMOSセンサからなる撮像素子220の撮像面(受光面)に結像させ、その結像1次画像を、画像処理装置240を通して高精細画像を得る画像形成システムである。
本実施形態では、撮像素子220による1次画像は深度が非常に深い光束条件にしている。そのために、1次画像のMTFは本質的に低い値になっており、そのMTFの補正を画像処理装置240で行う。
【0064】
次に、本実施形態および通常光学系のMTFのレスポンスについて考察する。
【0065】
図17は、通常の光学系の場合において物体が焦点位置にあるときと焦点位置から外れたときのMTFのレスポンス(応答)を示す図である。
図18は、収差制御素子を有する本実施形態の光学系の場合において物体が焦点位置にあるときと焦点位置から外れたときのMTFのレスポンスを示す図である。
また、図19は、本実施形態に係る撮像装置の画像処理後のMTFのレスポンスを示す図である。
【0066】
図からもわかるように、収差制御面または収差制御素子を有する光学系の場合、物体が焦点位置から外れた場合でもMTFのレスポンスの変化が収差制御面または収差制御素子を挿入してない光学系よりも少なくなる。
この光学系によって結像された画像を、後段の画像処理装置240によって画像処理することにより、MTFのレスポンスを向上させることができる。
ただし、画像処理を行うとノイズが増加してしまう場合には、好適にはMTFのレスポンスを向上させるような画像処理は行わないようにすることも可能である。
上述したように、目的に応じて意図的に収差を発生させる光学系を収差制御光学系という。
【0067】
図18に示した、収差制御光学系のOTFの絶対値(MTF)はナイキスト周波数において0.1以上であることが好ましい。
なぜなら、図19に示した復元後のOTFを達成するためには画像処理でゲインを上げることになるが、センサのノイズも同時に上げることになる。そのため、ナイキスト周波数付近の高周波ではできるたけゲインを上げずに画像処理を行うことが好ましい。
通常の光学系の場合、ナイキスト周波数でのMTFが0.1以上あれば解像する。
したがって、画像処理前のMTFが0.1以上あれば、画像処理でナイキスト周波数でのゲインを上げずに済む。画像処理前のMTFが0.1未満であると、画像処理後の画像がノイズの影響を大きく受けた画像になるため好ましくない。
【0068】
以上説明したように、本実施形態によれば、可変絞り214、収差を意図的に発生させる収差制御機能を有する収差制御光学系210、撮像素子220、および1次画像を高精細な最終画像に形成する画像処理装置240を含み、可変絞り214の口径が変化に応じて収差制御光学系の収差制御機能を変化させることが可能に構成されている。
本実施形態の収差制御光学系210Aは、可変絞り214の口径にかかわらず、当該口径内で球面収差の屈折率における変曲点を少なくとも一つ有する。
そして、屈折率の変曲点における中心部との屈折率の差分量が、光軸OXの中心部から周辺部に向かって増加する。
また、前記変曲点と光軸中心部との屈折率の差分量が、可変絞り214の口径が小さくなるほど大きくなる。
【0069】
したがって、本実施形態によれば、可変絞り214の口径を変化させることで複数のF値が選択可能であり、選択可能なF値のいずれにおいても、収差制御素子または収差制御面の効果により深度拡張を行うことが可能である。
また、球面収差に2つ以上の変曲点を適切に持たせることで複数の絞り口径の選択に対し、深度拡張を実現することができる。
また、F値を変化させた場合でも効率よく深度拡張作用を得ることが可能となる。
すなわち、本実施形態によれば、画像復元処理を施さなくても深度拡張することができ、絞り径を変化させても深度拡張機能の低下を防止することができる。
【0070】
また、本実施形態によれば、収差制御光学系210Aは、収差を意図的に発生させる収差制御機能を持つ収差制御素子を含む、もしくは収差制御機能を有する収差制御面を内包する収差制御光学系を用いてPSFを2画素以上にまたがるようにし、所定の周波数において偽解像しない主像面シフト領域でディフォーカスに対するMTF特性が2つ以上のピークを持つ深度拡張光学系として形成されていることから、以下の効果を得ることができる。
【0071】
本実施形態においては、収差制御機能を用いてディフォーカスに対するMTF特性において2つ以上のピークを複数持つようにすることで、ピーク値の低下を抑えつつ、収差制御素子を持たない一般的な光学系よりも深度を拡張できる。
すなわち、本実施形態によれば、球面収差を適切に制御することで、画像復元処理を施さなくても深度を拡張することができ、適切な画質の、ノイズの影響が小さい良好な画像を得ることが可能となる。
【0072】
また、難度が高く、高価でかつ大型化した光学レンズを必要とせずに、かつ、レンズを駆動させること無く、自然な画像を得ることができる利点がある。
そして、本実施形態に係る撮像装置200は、デジタルカメラやカムコーダー等の民生機器の小型、軽量、コストに考慮が必要な光学システムに使用することが可能である。
また、収差制御光学系210の構成を簡単化でき、製造が容易となり、コスト低減を図ることができる。
【0073】
なお、本実施形態に係る撮像装置200が適用可能な電子機器としては、情報読み取り装置の他に、デジタルスチルカメラの他、ビデオカメラ、デジタルビデオユニット、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、PDA、画像検査装置、自動制御用産業カメラ等に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明の実施形態に係る電子機器としての情報コード読取装置の一例を示す外観図である。
【図2】情報コードの例を示す図である。
【図3】図1の情報コード読取装置に適用される撮像装置の構成例を示すブロックである。
【図4】本実施形態に係る光学系を形成する撮像レンズユニットの基本構成例を示す図である。
【図5】本実施形態に係る外部依存型収差制御素子の構成例および機能を説明するための図である。
【図6】可変絞りとして適用可能な液晶デバイスの基本構成を説明するための図である。
【図7】液晶デバイスによる絞り口径の制御動作を説明するための図である。
【図8】本実施形態に係る収差制御光学系の球面収差発生量について説明するための図であって、撮像素子(センサ)を固定したときのセンサとPSFとの関係を示す図である。
【図9】本実施形態に係る収差制御光学系の球面収差発生量について説明するための図であって、収差制御光学系を固定したときのセンサとPSFとの関係を示す図である。
【図10】通常光学系および本実施形態に係る収差制御光学系のディフォーカスに対するMTFの状態を示す図である。
【図11】高周波のOTF変動を抑えた収差制御光学系における任意の周波数でディフォーカスに対するMTFが2分できることを示す図である。
【図12】低周波のOTF変動を抑えた収差制御光学系における任意の周波数でディフォーカスに対するMTFが2分できることを示す図である。
【図13】絞り径の違いによる球面収差とディフォーカスMTF、および本光学系と通常光学系と深度を比較して示す図である。
【図14】絞り口径の違いによる通常光学系と本実施形態に係る収差制御光学系のディフォーカスMTFを比較して示す図である。
【図15】本実施形態に係る画像処理装置におけるMTF補正処理を説明するための図である。
【図16】本実施形態に係る画像処理装置におけるMTF補正処理を具体的に説明するための図である。
【図17】通常の光学系の場合において物体が焦点位置にあるときと焦点位置から外れたときのMTFのレスポンス(応答)を示す図である。
【図18】収差制御素子を有する本実施形態の光学系の場合において物体が焦点位置にあるときと焦点位置から外れたときのMTFのレスポンスを示す図である。
【図19】本実施形態に係る撮像装置の画像処理後のMTFのレスポンスを示す図である。
【図20】一般的な撮像レンズ装置の構成および光束状態を模式的に示す図である。
【図21】図20の撮像レンズ装置の撮像素子の受光面でのスポット像を示す図であって、(A)は焦点が0.2mmずれた場合(Defocus=0.2mm)、(B)が合焦点の場合(Best focus)、(C)が焦点が−0.2mmずれた場合(Defocus=−0.2mm)の各スポット像を示す図である。
【符号の説明】
【0075】
200・・・撮像装置、210・・・収差制御光学系、211・・・第1レンズ、212・・・第2レンズ、213・・・外部依存型収差制御素子、213a・・・液晶素子(液晶レンズ)、214・・・可変絞り、215・・・第3レンズ、216・・・第4レンズ、220・・・撮像素子、230・・・アナログフロントエンド部(AFE)、240・・・画像処理装置、250・・・カメラ信号処理部、280・・・操作部、290・・・制御装置、MSAR・・・解像エリア。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
収差を発生させる収差制御機能を有する収差制御部を含み、当該収差制御機能が可変な収差制御光学系と、
口径を可変とする可変絞りと、
前記収差制御光学系を通過した被写体像を撮像する撮像素子と、
前記可変絞りの口径の変化に応じて前記収差制御光学系の収差制御機能を変化させる制御部と、を有する
撮像装置。
【請求項2】
前記収差制御光学系は
前記可変絞りの口径にかかわらず、当該口径内で球面収差の屈折率における変曲点を少なくとも一つ有する
請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記変曲点と光軸中心部との屈折率の差分量が、光軸中心部から周辺部に向かって増加する
請求項2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記変曲点と光軸中心部との屈折率の差分量が、前記可変絞りの口径が小さくなるほど大きくなる
請求項2または3に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記収差制御部は、
収差制御機能の発現度合いが外部に依存する外部依存型収差制御素子を含む
請求項1から4のいずれか一に記載の撮像装置。
【請求項6】
撮像装置を有し、
前記撮像装置は、
収差を発生させる収差制御機能を有する収差制御部を含み、当該収差制御機能が可変な収差制御光学系と、
口径を可変とする可変絞りと、
前記収差制御光学系を通過した被写体像を撮像する撮像素子と、
前記可変絞りの口径の変化に応じて前記収差制御光学系の収差制御機能を変化させる制御と、を含む
電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2010−109625(P2010−109625A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−278926(P2008−278926)
【出願日】平成20年10月29日(2008.10.29)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】