説明

撮像装置

【課題】1回の撮影で被写体の動きを臨場感あふれるタッチで描写することができる撮像装置を提供する。
【解決手段】所定の視野領域に含まれる被写体からの光を集光し、この集光した光を光電変換することによって得られる画像信号から視野領域における画像データを生成する撮像部2と、撮像部2の露出を制御する露出制御部91と、撮像部2が1回の露光または撮影を行う間に、露出制御部91が定めたタイミングにしたがって複数の感度の切り換えを行う感度切換部92と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像を撮像して該画像の電子的な画像データを生成する撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像を撮像してこの画像の電子的な画像データを生成するデジタルカメラ等の撮像装置では、被写体を効果的に描写するための技術として、絞りによる被写界深度の調整、シャッタースピードによる動きの表現、流し撮りなど、様々な技術が提案されてきている。このような技術の一つとして、感度、絞り、シャッタースピードが互いに異なる2つの組を用いた撮影を行った後、撮影した2つの画像を合成することによって主要な被写体と背景をそれぞれ適切な色あいで撮影する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
【特許文献1】特許第3993043号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した従来技術では、例えばスポーツの競技中の選手のように動いている被写体に対し、その被写体の動きを1回の撮影で臨場感あふれるタッチで描写することは難しかった。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、1回の撮影で被写体の動きを臨場感あふれるタッチで描写することができる撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る撮像装置は、所定の視野領域に含まれる被写体からの光を集光し、この集光した光を光電変換することによって得られる画像信号から前記視野領域における画像データを生成する撮像部と、前記撮像部の露出を制御する露出制御部と、前記撮像部が1回の露光または撮影を行う間に、前記露出制御部が定めたタイミングにしたがって複数の感度の切り換えを行う感度切換部と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、明るさを含む前記視野領域の状態を検知するセンサ部をさらに備え、前記露出制御部は、前記感度切換部によって切り換えられる複数の感度の各々と各感度に対応する露光時間との積を前記複数の感度について合計した量が、通常撮影用の感度と前記センサ部の検出結果に基づいて定められる通常撮影用の露光時間との積に等しくなるように各感度に対応する露光時間を定める制御を行うことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記撮像部は、前記画像信号を増幅するアンプを有し、前記感度切換部は、前記アンプのゲインを前記タイミングで変更することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る撮像装置は、上記発明において、前記感度切換部は、前記撮像部が画像データを生成する際に使用する画像信号の量を前記タイミングで変更することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、撮像部が1回の露光または撮影を行う間に、撮像部の露出を制御する露出制御部が定めたタイミングにしたがって複数の感度の切り換えを行う感度切換部を備えているため、撮影した画像の中には複数の異なる感度で撮影されたシーンが重複して描写されることとなる。したがって、1回の撮影で被写体の動きを臨場感あふれるタッチで描写することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(以後、「実施の形態」と称する)を説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。同図に示す撮像装置1は、所定の視野領域に含まれる被写体からの光を集光し、この集光した光を光電変換することによって得られる画像信号からデジタルの画像データを生成する撮像部2と、明るさを含む撮像部2の視野領域の状態を検知するセンサ部3と、撮像部2が生成した画像データに対してエッジ強調、色補正、画像圧縮等の画像処理を施す画像処理部4と、画像処理部4で処理が施された画像データに対応する画像を表示する表示部5と、撮像装置1の操作信号等の入力を受け付ける入力部6と、撮影日時の判定機能やタイマー機能を有する時計7と、撮像装置1が撮影した画像データを含む各種情報を記憶する記憶部8と、センサ部3の検知結果や入力部6で入力された操作信号に応じて撮像装置1の動作を制御する制御部9と、を備える。
【0012】
撮像部2は、所定の視野領域にある被写体からの光を集光する撮影レンズ21と、撮影レンズ21が集光した光の入射量を調整する絞り22と、レリーズ入力に応じて動作するシャッタ23と、絞り22およびシャッタ23を通過した入射光を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子24と、撮像素子24から出力されるアナログ信号に対して増幅やホワイトバランスを含む各種信号処理を施した後、A/D変換することによってデジタルの画像データを生成する信号処理部25とを有する。このうち、撮影レンズ21は、一または複数のレンズによって構成される光学系であり、レンズ駆動部10によって駆動される。また、絞り22は絞り駆動部11によって駆動され、シャッタ23はシャッタ駆動部12によって駆動される。
【0013】
図2は、撮像部2の要部の構成を示す図である。信号処理部25は、撮像素子24の画素241から出力される光電流を増幅するアンプ251と、アンプ251の出力を積分する積分回路252とを備える。アンプ251は、制御部9が有する感度切換部92によってゲインが切り換えられる。
【0014】
表示部5は、液晶または有機EL等からなり、表面が矩形状を有する表示パネルを用いて実現され、画像データのほかに撮像装置1の操作情報や撮影に関する情報を適宜表示する。
【0015】
入力部6は、撮像装置1の電源ボタン、撮像指示を与えるシャッターボタン、撮像装置1で設定可能な各種動作モードの切替を行うモード切替ボタン、画像データの再生や編集の指示を含む制御ボタンなどを有する。また、入力部6として表示部5にタッチパネルを積層することにより、ユーザが表示部5の上で操作信号の入力を行えるようにしてもよい。
【0016】
記憶部8は、撮像部2が撮影し、画像処理部4によって処理が施された撮影済みの画像データを記憶する画像データ記憶部81と、本実施の形態1に係る撮像装置用プログラムを含み、撮像装置1が実行する各種プログラムを記憶するプログラム記憶部82とを有する。記憶部8は、撮像装置1の内部に固定的に設けられるフラッシュメモリやRAM等の半導体メモリを用いて実現される。なお、記憶部8が、外部から装着されるメモリカード等の記録媒体に対して情報を記録する一方、記録媒体が記録する情報を読み出す記録媒体インターフェースとしての機能を有していてもよい。
【0017】
制御部9は、撮像装置1の露出を制御する露出制御部91と、撮像装置1の感度を切り換える感度切換部92とを有する。露出制御部91は、センサ部3の検出結果や入力部6によって入力された操作指示に基づいて露光時間(シャッタースピード)や絞りを調整する。感度切換部92は、上述したように、信号処理部25のアンプ251のゲインを切り換えることによって感度の切換を行う。制御部9は、MPU(Micro Processing Unit)等を用いて実現され、制御対象である撮像装置1の各構成部位とバスラインを介して接続されている。
【0018】
以上の構成を有する撮像装置1においては、撮影モードにおいて動体の残像を撮影する動体残像モードを設定することができる。動体残像モードは、動いている被写体についてその動きの残像を含めた画像の画像データを1回の撮影によって生成するモードである。
【0019】
図3は、動体残像モードに設定された撮像装置1を用いて撮影する典型的な状況を示す図である。図3において、撮像装置1は、被写体100のゴルフのスイングを撮影する。この際、撮像装置1のユーザは、クラブ110がトップの位置(図3の破線で示す位置)にある時にレリーズボタンを押す。これにより、撮像装置1は、被写体100がクラブ110でボール120をインパクトするタイミングまでを一つの画像に撮影する。
【0020】
図4は、動体残像モードに設定された撮像装置1が撮影するときにの感度の時間的な変化を示す図である。図4に示す場合、撮像装置1は、レリーズされた後、時間SS1だけ第1の感度ISO1で露光した後、第1の感度ISO1よりも高い第2の感度ISO2に切り換えて時間SS2だけ露光する。ここで、第1の感度ISO1は、予め設定された通常撮影用の感度ISO0よりも小さい値として設定される(ISO1<ISO0)。また、第2の感度ISO2は、通常撮影用の感度ISO0以上の値として設定される(ISO2≧ISO0)。露出制御部91は、動体残像モードにおける1回の撮影の露出量が通常撮影モードにおける1回の撮影の露出量と等しくなるような制御を行う。なお、露光時間SS1と露光時間SS2の和SSは予め設定される。
【0021】
より具体的な例として、図3に示す状況下で動体残像モードによる撮影を行う場合を説明する。この場合、2つの感度の露光時間の和SSは、ゴルフスイング時のトップからダウンスイングを経てインパクトに至るまでの時間に対応して設定される。以下、SS=1/30(秒)とする。また、ここでは通常撮影用の感度ISO0および第2の感度ISO2が200と設定される一方、第1の感度ISO1が50に設定されているものとする。加えて、入力部6のレリーズボタンがレリーズされた時、露出制御部91はセンサ部3の検知結果に基づいて通常撮影用の露光時間SS0を1/60秒に設定したとする。露出制御部91は、露光時間SS1、SS2を次の2式から算出する。
50×SS1+200×SS2=200×1/60 ・・・(1)
SS1+SS2=1/30 ・・・(2)
ここで、式(1)は、動体残像モードの露出量の合計を通常撮影モードの露出量に等しくとることを意味している。また、式(2)は、2つの露光時間の和SSとして1/30を代入した式である。露出制御部91は、式(1)、(2)から、SS1=1/45、SS2=1/90を算出する。このように、動体撮影モードでは、相対的に高い感度(ISO2)の露光時間SS2が、相対的に低い感度(ISO1)の露光時間SS1よりも短ければより好ましい。
【0022】
図5は、動体残像モードに設定された撮像装置1が、図3に示す状態で撮影した画像を示す図である。同図に示す画像200は、1回の撮影で、スイングの残像をかすかに残しながら被写体100がボール120をインパクトした瞬間の像を最も鮮明に撮影したものである。より具体的には、第1の感度ISO1で被写体100がアドレスの状態でトップからボール120をインパクトするまでの間を第1の感度ISO1で露光し、インパクトの瞬間を第2の感度ISO2で露光する。このようにして、高感度である第2の感度ISO2の露光時間の期間内にボール120のインパクトの瞬間が含まれるような撮影を行うことにより、決定的な瞬間を撮影することができる。加えて、その決定的な瞬間に至るまでの動作を低感度である第1の感度ISO1で撮影し、薄い画像として記録することにより、被写体100およびクラブ110の動きを臨場感あふれるタッチで描写することができる。
【0023】
次に、図6に示すフローチャートを参照して、撮像装置1の処理の概要を説明する。図6において、撮像装置1が撮影モードに設定されている場合(ステップS1:撮影モード)、表示部5は、撮像部2が撮像している画像(スルー画)を表示する(ステップS2)。続いて、制御部9はピント調整を行う(ステップS3)。
【0024】
この後の処理は、入力部6の一部をなすレリーズボタンが押下されることによってレリーズ信号が入力されたか否かに応じて異なる。まず、レリーズ信号が入力されなかった場合(ステップS4:No)、設定モードの変更が入力されれば(ステップS5:Yes)、撮像装置1は入力された内容に応じてモードの設定を行い(ステップS6)、ステップS1に戻る。ステップS5において設定モードの変更が入力されなければ(ステップS5:No)、撮像装置1はステップS1に戻る。
【0025】
一方、レリーズボタンが押下された場合(ステップS4:Yes)、撮像装置1は、動体残像モードに設定されているか否かに応じて異なる処理を行う。まず、撮像装置1が動体残像モードに設定されている場合(ステップS7:Yes)を説明する。この場合、感度切換部92は、アンプ251のゲインを変更して第1の感度ISO1に切り換える(ステップS8)。その後、撮像部2は、第1の感度ISO1による露光を開始する(ステップS9)。
【0026】
撮像部2が第1の感度ISO1による露光を開始してから所定時間(図4の露光時間SS1)が経過した場合(ステップS10:Yes)、感度切換部92は、アンプ251のゲインを変更して第2の感度ISO2に切り換え(ステップS11)、第2の感度ISO2による露光を行う(ステップS12)。撮像部2が第1の感度ISO1による露光を開始してから所定時間が経過しない場合(ステップS10:No)、撮像装置1はステップS9に戻る。
【0027】
撮像部2が第2の感度ISO2による露光を開始してから所定時間(図4の露光時間SS2)が経過した場合(ステップS13:Yes)、撮像部2は露光を終了する(ステップS14)。撮像部2が第2の感度ISO2による露光を開始してから所定時間が経過しない場合(ステップS13:No)、撮像装置1はステップS12に戻る。
【0028】
その後、制御部9は、撮像部2によって生成され、画像処理部4によって画像処理が施された画像データに対し、時計7の出力を参照してデータ生成日時等の情報を付加し、画像データ記憶部81に記録する(ステップS15)。
【0029】
続いて、入力部6によって撮影の終了指示が入力された場合(ステップS16:Yes)、撮像装置1は一連の処理を終了する。一方、入力部6によって撮影の終了指示が入力されない場合(ステップS16:No)、撮像装置1はステップS1に戻る。
【0030】
ステップS7において、撮像装置1が動体残像モードに設定されていない場合(ステップS7:No)、撮像装置1は通常の露出制御を行って画像を撮影(ステップS17)した後、ステップS15へ進む。
【0031】
次に、撮像装置1が再生モードに設定されている場合を説明する(ステップS1:再生モード)。この場合、撮像装置1は、入力部6によって選択入力された画像を再生表示する(ステップS18)。その後、入力部6によって再生の終了指示が入力された場合(ステップS19:Yes)、撮像装置1は一連の処理を終了する。一方、入力部6によって再生の終了指示が入力されなかった場合(ステップS19:No)、撮像装置1はステップS1に戻る。
【0032】
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、撮像部が1回の露光を行う間に、撮像部の露出を制御する露出制御部が定めたタイミングにしたがって複数の感度の切り換えを行う感度切換部を備えているため、撮影した画像の中には複数の異なる感度で撮影されたシーンが重複して描写されることとなる。したがって、1回の撮影で被写体の動きを臨場感あふれるタッチで描写することが可能となる。
【0033】
ここまで、本発明を実施するための最良の形態を詳述してきたが、本発明は上述した一実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。例えば、本発明において、撮像素子24の画素241の中で画像データに用いる画素241の数を変えることによって感度の切換を行ってもよい。図7は、低感度にした場合に有効な画素を示す図であり、網掛けを施している画素241が有効な画素である。図7に示す場合には、撮像素子24が有する全画素の1/4の画素を使用するため、感度は全画素使用時のほぼ1/4となる。この場合には、画素241ごとにスイッチを設けておき、露出制御部91が画素241からの出力のオンオフを制御するようにすればよい。
【0034】
また、本発明において、1回の露光を行う間に感度を切り換える際には、撮影の最初の部分の感度を高くしてもよいし、撮影途中の感度を高くしてもよい。また、1回の露光で3つ以上の異なる感度を組み合わせて撮影を行ってもよい。
【0035】
また、本発明において、1回の撮影を行う間に、互いに感度が異なる複数回の露光を続けて行うようにしてもよい。
【0036】
また、本発明において、加速度センサまたはジャイロセンサからなる動き検出部を具備させてもよい。この場合には、動き検出部の検出結果に応じて、被写体が動いている場合には動体残像モードに自動的に設定するようにしてもよい。
【0037】
また、本発明において、撮像装置に対し他の撮像装置などとの間で無線または有線による情報の通信を行う機能や、GPS(Global Positioning System)から送信されてくる位置情報を受信して撮像装置の位置を検出する機能を具備させてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の一実施の形態に係る撮像装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る撮像装置が備える撮像部の要部の構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る撮像装置を動体残像モードに設定して撮影する典型的な状況を示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る撮像装置が動体残像モードに設定された場合の感度の時間的な変化を示す図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る撮像装置が動体残像モードに設定された場合に撮影した画像の表示例を示す図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る撮像装置が行う処理の概要を示すフローチャートである。
【図7】本発明の別の実施の形態に係る撮像装置における感度切換の概要を示す図である。
【符号の説明】
【0039】
1 撮像装置
2 撮像部
3 センサ部
4 画像処理部
5 表示部
6 入力部
7 時計
8 記憶部
9 制御部
10 レンズ駆動部
11 絞り駆動部
12 シャッタ駆動部
21 撮影レンズ
22 絞り
23 シャッタ
24 撮像素子
25 信号処理部
81 画像データ記憶部
82 プログラム記憶部
91 露出制御部
92 感度切換部
100 被写体
110 クラブ
120 ボール
200 画像
241 画素
251 アンプ
252 積分回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の視野領域に含まれる被写体からの光を集光し、この集光した光を光電変換することによって得られる画像信号から前記視野領域における画像データを生成する撮像部と、
前記撮像部の露出を制御する露出制御部と、
前記撮像部が1回の露光または撮影を行う間に、前記露出制御部が定めたタイミングにしたがって複数の感度の切り換えを行う感度切換部と、
を備えたことを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
明るさを含む前記視野領域の状態を検知するセンサ部をさらに備え、
前記露出制御部は、
前記感度切換部によって切り換えられる複数の感度の各々と各感度に対応する露光時間との積を前記複数の感度について合計した量が、通常撮影用の感度と前記センサ部の検出結果に基づいて定められる通常撮影用の露光時間との積に等しくなるように各感度に対応する露光時間を定める制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記撮像部は、
前記画像信号を増幅するアンプを有し、
前記感度切換部は、
前記アンプのゲインを前記タイミングで変更することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記感度切換部は、
前記撮像部が画像データを生成する際に使用する画像信号の量を前記タイミングで変更することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−171825(P2010−171825A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−13623(P2009−13623)
【出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(504371974)オリンパスイメージング株式会社 (2,647)
【Fターム(参考)】