説明

撮影レンズ、光学機器、撮影レンズの製造方法

【課題】十分な画角を保ちながら十分なバックフォーカスを保ち、鏡筒の構成が簡素となり、全長および移動量を短縮することが可能な撮影レンズ等を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、前記第1レンズ群は、最も物体側に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11を有し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に開口絞りSを有し、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とが当該レンズ群の間隔を変化させながら物体側に移動し、前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、当該反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする撮影レンズ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、および撮影レンズの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、無限遠物点から撮影倍率−1.0倍までの近距離物点が撮影可能なマクロレンズが数多く提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、マクロレンズの中で3群構成のレンズでは、第1レンズ群と第2レンズ群とがいわゆるダブルガウスタイプを形成し、その直後にリアコンバータとしての第3レンズ群を付加するものが一般的であり、特に全長の小型化のために第3レンズ群は負レンズ群とするものが多い。また近年、このような近距離物点が撮影可能な3群構成のマクロレンズに対しては、収差性能だけではなく、光学性能を損なう要因の一つであるゴーストやフレアに関する要求も厳しさを増している。そのためレンズ面に施される反射防止膜にもより高い性能が要求され、要求に応えるべく多層膜設計技術や多層膜成膜技術も進歩を続けている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2000−284171号公報
【特許文献2】特開2000−356704号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、第3レンズ群を負の屈折力とすると、後方の発散成分が強いため像面が物体側方向に寄り、十分なバックフォーカスを確保できなくなるという課題があった。それと同時に、このような撮影レンズにおける光学面からは、ゴーストやフレアとなる反射光が発生しやすいという課題があった。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、ゴーストやフレアをより低減させ、十分な画角を保ちながら十分なバックフォーカスを保ち、鏡筒の構成が簡素となり、全長および各レンズ群の移動量を短縮することが可能な撮影レンズと、この撮影レンズを有する光学機器、および撮影レンズの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、第1レンズ群は、最も物体側に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有し、第1レンズ群と第2レンズ群との間に開口絞りを有し、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第1レンズ群と第2レンズ群とが当該レンズ群の間隔を変化させながら物体側に移動し、前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする撮影レンズを提供する。
【0007】
また、本発明は、前記撮影レンズを備えたことを特徴とする光学機器を提供する。
【0008】
また、本発明は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とを有する撮影レンズの製造方法であり、第1レンズ群は、最も物体側に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズを配置し、第1レンズ群と第2レンズ群との間に開口絞りを配置し、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第1レンズ群と第2レンズ群とが当該レンズ群の間隔を変化させながら物体側に移動し、前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする撮影レンズの製造方法を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ゴースト、フレアをより低減させ、十分な画角を保ちながら十分なバックフォーカスを保ち、鏡筒の構成が簡素となり、全長および移動量を短縮することができる撮影レンズと、これを備えた光学機器および撮影レンズの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】第1実施例にかかる撮影レンズの構成を示す断面図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態を示す。
【図2】第1実施例にかかる撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態における諸収差図であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態における諸収差図である。
【図3】第1実施例にかかる撮影レンズSLの構成を示す断面図であって、入射した光線が第1番目のゴースト発生面と第2番目のゴースト発生面で反射する様子の一例を説明する図である。
【図4】第2実施例にかかる撮影レンズの構成を示す断面図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態を示す。
【図5】第2実施例にかかる撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態における諸収差図であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態における諸収差図である。
【図6】第3実施例にかかる撮影レンズの構成を示す断面図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態を示す。
【図7】第3実施例にかかる撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態における諸収差図であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態における諸収差図である。
【図8】第4実施例にかかる撮影レンズの構成を示す断面図であり、(a)は広角端状態を、(b)は中間焦点距離状態を、(c)は望遠端状態を示す。
【図9】第4実施例にかかる撮影レンズの諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態における諸収差図であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態における諸収差図である。
【図10】本実施形態にかかる撮影レンズを搭載するデジタル一眼レフカメラの断面図を示す。
【図11】本実施形態にかかる撮影レンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
【図12】反射防止膜の層構造の一例を示す説明図である。
【図13】反射防止膜の分光特性を示すグラフである。
【図14】変形例にかかる反射防止膜の分光特性を示すグラフである。
【図15】変形例にかかる反射防止膜の分光特性の入射角度依存性を示すグラフである。
【図16】従来技術で作成した反射防止膜の分光特性を示すグラフである。
【図17】従来技術で作成した反射防止膜の分光特性の入射角度依存性を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態にかかる撮影レンズついて説明する。なお、以下の実施形態は、発明の理解を容易にするためのものに過ぎず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において当業者により実施可能な付加・置換等を施すことを排除することは意図していない。
【0012】
本実施形態にかかる撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成される。また、第1レンズ群は、最も物体側に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有し、第1レンズ群と第2レンズ群との間に開口絞りを有している。また、本実施形態の撮影レンズは、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第1レンズ群と第2レンズ群とが当該レンズ群の間隔を変化させながら物体側に移動するように構成されている。
【0013】
このように、本実施形態にかかる撮影レンズは、第1レンズ群および第2レンズ群による正の屈折力を有するレンズ群で集光された光を、負の屈折力を有する第3レンズ群で受けることで全長を短縮し、鏡筒機構の簡素化を図っている。
【0014】
また、本実施形態にかかる撮影レンズは、第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、この反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含んでいる。このように構成することで、本実施形態にかかる撮影レンズは、物体からの光が光学面で反射されて生じるゴーストやフレアをさらに低減することができ、高い結像性能を達成することができる。
【0015】
また、本実施形態にかかる撮影レンズでは、前記反射防止膜は多層膜であり、前記ウェットプロセスで形成された層は、多層膜を構成する層のうち最も表面の層であることが望ましい。このようにすれば、空気との屈折率差を小さくすることができるため、光の反射をより少なくすることが可能になり、ゴーストやフレアをさらに低減することができる。
【0016】
また、本実施形態にかかる撮影レンズでは、前記ウェットプロセスを用いて形成された層の屈折率をndとしたとき、屈折率ndが1.30以下であることが望ましい。このようにすれば、空気との屈折率差を小さくすることができるため、光の反射をより少なくすることが可能になり、ゴーストやフレアをさらに低減することができる。
【0017】
また、本実施形態にかかる撮影レンズでは、前記光学面は、開口絞りから見て凹形状の面であることが望ましい。開口絞りから見て凹形状のレンズ面でゴーストが発生し易いため、この光学面に反射防止膜を形成することでゴーストやフレアを効果的に低減することができる。
【0018】
また、本実施形態にかかる撮影レンズでは、開口絞りから見て凹形状の面は、像面側のレンズ面であることが望ましい。開口絞りに対して凹形状のレンズ面でゴーストが発生し易いため、このような光学面に反射防止膜を形成することでゴーストやフレアを効果的に低減することができる。
【0019】
また、本実施形態にかかる撮影レンズでは、開口絞りから見て凹形状の面は、物体側のレンズ面であることが望ましい。開口絞りから見て凹形状のレンズ面でゴーストが発生しやすいため、このような光学面に反射防止膜を形成することでゴーストやフレアを効果的に低減することができる。
【0020】
また、本実施形態にかかる撮影レンズでは、開口絞りから見て凹形状の面は、最も物体側のレンズのレンズ面であることが望ましい。開口絞りから見て凹形状のレンズ面でゴーストが発生しやすいため、このような光学面に反射防止膜を形成することでゴーストやフレアを効果的に低減することができる。
【0021】
また、本実施形態にかかる撮影レンズでは、開口絞りから見て凹形状の面は、最も物体側のレンズから像面側に2番目のレンズのレンズ面であることが望ましい。開口絞りから見て凹形状のレンズ面でゴーストが発生しやすいため、このような光学面に反射防止膜を形成することでゴーストやフレアを効果的に低減することができる。
【0022】
なお、本実施形態にかかる撮影レンズでは、反射防止膜は、ウェットプロセスに限らず、ドライプロセス等により形成しても良い。この際、反射防止膜は屈折率が1.30以下となる層を少なくとも1層含むようにすることが好ましい。このように反射防止膜をドライプロセス等で形成しても、ウェットプロセスを用いた場合と同様の効果を得ることができる。なおこの時、屈折率が1.30以下になる層は、多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることが好ましい。
【0023】
また、本実施形態にかかる撮影レンズは、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) (−β) ≧ 0.50
但し、βは最至近の物点に合焦したときの像倍率である。
【0024】
条件式(1)は、最至近の物点に合焦したときの像倍率を規定した条件式である。条件式(1)を満足することにより、マクロレンズとしての効果を発揮すると共に諸収差を良好に補正して高い結像性能を達成することができる。
【0025】
条件式(1)の下限値を下回ると、マクロレンズとしての効果が発揮できなくなる。
【0026】
なお、条件式(1)の下限値を0.75にすることにより、諸収差をより良好に補正することができ、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(1)の下限値を1.00にすることにより、諸収差をさらに良好に補正することができ、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0027】
また、本実施形態にかかる撮影レンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 0.07 < f2/f1 < 0.35
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0028】
条件式(2)は、第1レンズ群の焦点距離と第2レンズ群の焦点距離との比を規定した条件式である。条件式(2)を満足することで、所定のバックフォーカスと画角とを確保することができると共に高い結像性能を達成することができる。
【0029】
本実施形態の撮影レンズは、全長短縮のため第1レンズ群および第2レンズ群で集光した光線を負の屈折力を有する第3レンズ群で受けるという構成になっているので、後方の発散成分が強いと十分なバックフォーカスを得ることが難しくなる。そこで、本撮影レンズは、正の屈折力を有するレンズ群として構成された第1レンズ群と第2レンズ群とによる変形ガウス群にレトロフォーカスの効果を持たせ、条件式(2)を満足するように第1レンズ群と第2レンズ群との焦点距離をバランスさせることで、バックフォーカスと画角とを確保できるように構成している。
【0030】
条件式(2)の上限値を上回ると、無限遠合焦時における第2レンズ群と第3レンズ群との距離が近づきすぎ、第2レンズ群と第3レンズ群とが干渉してしまう。また、第1レンズ群のパワーが強くなりすぎるため、球面収差の補正や像面の補正が困難となる。
【0031】
なお、条件式(2)の上限値を0.30にすることにより、球面収差の補正や像面の補正をより良好に行うことができ、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(2)の上限値を0.25にすることにより、球面収差の補正や像面の補正をさらに良好に行うことができ、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0032】
条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が長すぎて合焦時における合焦群(第1レンズ群)の移動量が増大してしまう。または、第2レンズ群の焦点距離が短くなりすぎ、球面収差が大きくなる。
【0033】
なお、条件式(2)の下限値を0.09にすることにより、球面収差をより良好に補正することができ、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(2)の下限値を0.11にすることにより、球面収差をさらに良好に補正することができ、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0034】
また、本実施形態にかかる撮影レンズでは、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、第1正レンズと、第2正レンズとを有し、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.10 < Da/Db < 2.00
但し、Daは負レンズの最も像側の面と第1正レンズの最も物体側の面との光軸上の距離、Dbは第1正レンズの最も像側の面と第2正レンズの最も物体側の面との光軸上の距離である。
【0035】
条件式(3)は、第1レンズ群内の最も物体側に配置された負レンズとその像側に配置された第1正レンズとの空気間隔、および当該第1正レンズとその像側に配置された第2正レンズとの空気間隔の比について、その適正な割合を規定した条件式である。第1レンズ群内の最も物体側に配置された負レンズは、像側の面がより短い曲率半径を持つ負メニスカスレンズになるため、この負メニスカスレンズから射出される軸外光線は光軸からの距離が離れるほど大きな偏角になって射出するために大きな収差が発生する。そのため、この負メニスカスレンズの負の屈折力による大きな収差をなるべく近くに配置した正レンズの正の屈折力で打ち消す必要がある。また、第1正レンズから第2正レンズまでの距離を十分に確保することで球面収差を真っ直ぐに補正することが可能となる。
【0036】
条件式(3)の上限値を上回ると、第1正レンズと第2正レンズとの間隔が近すぎ、画角を保とうとする物体側の負レンズおよび第1正レンズへの負担が大きくなるため、球面収差をはじめ諸収差の補正が困難となる。
【0037】
なお、条件式(3)の上限値を1.25にすることにより、球面収差をはじめ諸収差をより良好に補正することができ、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(3)の上限値を1.00にすることにより、球面収差をはじめ諸収差をさらに良好に補正することができ、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0038】
条件式(3)の下限値を下回ると、第1正レンズと第2正レンズとの間隔が開きすぎるため無限遠物点から近距離物点までの諸収差のバランスが取れなくなり、特に倍率色収差の補正が困難となる。
【0039】
なお、条件式(3)の下限値を0.25にすることにより、倍率色収差等の諸収差をより良好に補正することができ、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(3)の下限値を0.20にすることにより、倍率色収差等の諸収差をさらに良好に補正することができ、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0040】
また、本実施形態にかかる撮影レンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 0.40 < X1/f < 0.90
但し、X1は無限遠物点から近距離物点へ合焦するときの第1レンズ群の光軸上の移動量の絶対値、fは全系の焦点距離である。
【0041】
条件式(4)は、撮影レンズの最大全長に関し、無限遠物点から近距離物点に至るまでの第1レンズ群の移動量の絶対値を撮影レンズ全系の焦点距離で規定した条件式である。条件式(4)を満足することによって、全長が短く、軽量で高い結像性能を有するマクロレンズを達成することができる。
【0042】
条件式(4)の上限値を上回ると、全長が長く、重く、繰り出し時間のかかる光学系となってしまう。もしくは、全長の変化量に対して像倍率が小さすぎ、マクロレンズを構成できない。また、合焦時に第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が開きすぎるため、非点収差の補正が困難となる。
【0043】
なお、条件式(4)の上限値を0.74にすることにより、非点収差をより良好に補正することができ、本発明の効果をより確実にすることができる。
【0044】
条件式(4)の下限値を下回ると、全長の変化量は小さいが、その分各レンズ群の屈折力が強まり、収差量が増大する。特に、像倍率を上げていくにつれコマ収差の補正が困難となる。なお、条件式(4)の下限値を0.50することにより、コマ収差をより良好に補正でき、本発明の効果をより確実にすることができる。
【0045】
また、本実施形態にかかる撮影レンズは、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) 0.35 < f/TL < 1.20
但し、TLは無限遠合焦時の全長、fは全系の焦点距離である。
【0046】
条件式(5)は、縮筒時の鏡筒長を決める無限遠合焦時の全長と全系の焦点距離との適正な割合を規定した条件式である。この条件式を満足することで、本撮影レンズは無限遠物点から近距離物点までの全ての領域で諸収差を良好に補正することができ、高い結像性能を達成することができる。
【0047】
条件式(5)の上限値を上回ると、全長が短すぎ、無限遠物点から近距離物点まで全ての領域において収差を良好に補正するのが難しくなる。また、最至近物点での像面の補正が困難となり、全体的にコマ収差の補正が困難となる。なお、条件式(5)の上限値を0.51にすることにより、無限遠物点から近距離物点まで全ての領域においてコマ収差をより良好に補正することができ、本発明の効果をより確実にすることができる。
【0048】
条件式(5)の下限値を下回ると、焦点距離に対して全長が長すぎ、第1レンズ群と第3レンズ群とが離れてしまうため十分な画角や明るさを確保するのが困難となる。また、球面収差の補正が困難になる。なお、条件式(5)の下限値を0.41にすることにより、十分な画角や明るさを確保し、球面収差をより良好に補正でき、本発明の効果をより確実にすることができる。
【0049】
また、本実施形態にかかる撮影レンズにおいて、第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、正レンズとを有し、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 0.90 < (r2+r1)/(r2−r1) < 2.50
但し、r1は負レンズの最も像側の面の曲率半径、r2は正レンズの最も物体側の面の曲率半径である。
【0050】
条件式(6)は、第1レンズ群内に含まれる負レンズと正レンズとの間の空気間隔を空気レンズとして考え、この空気レンズの形状をシェープファクターの式で示した条件式である。この空気レンズは、物体側にやや大きい曲率の凸面と像側に小さい曲率の凹面を持つ正メニスカス形状となる。本撮影レンズでは、最も物体側に位置する負レンズから射出された光線を、この条件式(6)の範囲で示された正メニスカス形状の空気レンズで受けることで、無限遠物点から近距離物点までの光線の角度の急激な変化を抑え、コマ収差を良好に補正することができる。
【0051】
条件式(6)の上限値を上回ると、負レンズの最も像側の面の曲率半径r1または正レンズの最も物体側の面の曲率半径r2が短すぎ、両者が干渉する。また、無限遠物点から近距離物点へ合焦した時に、コマ収差が大きくなる。なお、条件式(6)の上限値を2.35にすることにより、無限遠物点から近距離物点へ合焦した時のコマ収差をより良好に補正でき、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(6)の上限値を2.10にすることにより、無限遠物点から近距離物点へ合焦した時のコマ収差をさらに良好に補正でき、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0052】
条件式(6)の下限値を下回ると、g線の軸上の色収差および倍率の色収差が悪化する。なお、条件式(6)の下限値を1.20にすることにより、軸上の色収差および倍率の色収差をより良好に補正でき、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(6)の下限値を1.51にすることにより、軸上の色収差および倍率の色収差をさらに良好に補正でき、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0053】
また、本実施形態にかかる撮影レンズは、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7) 0.30 < f×(−β)/f2 < 1.50
但し、βは最至近の物点に合焦したときの像倍率、fは全系の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0054】
条件式(7)は、全系の焦点距離に対する第2レンズ群の焦点距離の適正な割合を規定した条件式である。この条件式を満足することで、本撮影レンズは、球面収差やコマ収差を良好に補正でき、高い結像性能を達成することができる。
【0055】
条件式(7)の上限値を上回ると、第2レンズ群の焦点距離が短すぎ、球面収差やコマ収差の補正が困難となる。なお、条件式(7)の上限値を1.40にすることにより、球面収差やコマ収差の補正をより良好に行うことができ、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(7)の上限値を1.30にすることにより、球面収差やコマ収差の補正をさらに良好に行うことができ、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0056】
条件式(7)の下限値を下回ると、全系の焦点距離が短すぎて近距離物点でのワーキングディスタンス(本撮影レンズの最も物体側のレンズ面と物点との距離)が確保できない。また、十分な像倍率を確保できずマクロレンズを構成できない。また、最至近合焦時の色収差や軸外収差を良好に補正することが困難となる。なお、条件式(7)の下限値を0.50にすることにより、最至近合焦時の色収差と軸外収差をより良好に補正でき、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(7)の下限値を0.70にすることにより、最至近合焦時の色収差と軸外収差をさらに良好に補正でき、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0057】
また、本実施形態にかかる撮影レンズでは、第1レンズ群を、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、正レンズとを含み合成で負の屈折力を有する前群と、この前群の像側に配置されて合成で正の屈折力を有する後群とで構成することが望ましい。この構成により、第1レンズ群での軸外光線の入射高を抑えることができるため、コマ収差や非点収差などの画角依存収差を補正でき、第2レンズ群で球面収差などを良好に補正することができる。
【0058】
また、このように前群と後群とで構成した第1レンズ群は、以下の条件式(8)〜(10)を満足することが望ましい。
(8) 0.05 < fp/(−fn) < 0.60
(9) 0.04 < f/(−fn) < 0.40
(10) 0.07 < f/fp < 0.80
但し、fnは前群の焦点距離、fpは後群の焦点距離、fは全系の焦点距離である。
【0059】
条件式(8)は、第1レンズ群の前群の焦点距離と後群の焦点距離との比を規定した条件式である。条件式(8)を満足することにより、本撮影レンズは諸収差を良好に補正でき高い結像性能を達成することができる。
【0060】
条件式(8)の上限値を上回ると、第1レンズ群の後群のパワーが強くなりすぎるため球面収差の補正が不十分となる。また製造上のレンズ位置の敏感度も厳しくなるため好ましくない。なお、条件式(8)の上限値を0.50にすることにより、球面収差をより良好に補正でき、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(8)の上限値を0.40にすることにより、球面収差をさらに良好に補正でき、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0061】
条件式(8)の下限値を下回ると、第1レンズ群の前群のパワーが強く、無限遠物点から近距離物点へ第1レンズ群が移動する際に、光線の入射角や射出角が大きく変化し、コマ収差のバランスや像面湾曲の変動など合焦領域の全域に亘っての収差のバランスをとることが困難となるため好ましくない。なお、条件式(8)の下限値を0.07にすることにより、コマ収差のバランスや像面湾曲の変動をより良好にすることができ、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(8)の下限値を0.10にすることにより、コマ収差のバランスや像面湾曲の変動をさらに良好にすることができ、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0062】
条件式(9)は、第1レンズ群の前群の合成焦点距離についてその適正な割合を全系の焦点距離で規定した条件式である。条件式(9)を満足することにより、本撮影レンズは諸収差を良好に補正することができ、高い結像性能を達成することができる。
【0063】
条件式(9)の上限値を上回ると、全系の焦点距離に対して第1レンズ群の前群の屈折力が強すぎ、非点収差の近距離変動が抑えられない。また、第1レンズ群内の最も物体側に配置された負レンズのアッベ数が小さくなる傾向になるので色収差の補正が困難となる。また、第1レンズ群の前群の屈折力が強く、無限遠物点から近距離物点へ第1レンズ群が移動する際に、光線の入射角や射出角の振舞いが大きく変化し、合焦領域の全域に亘っての色収差の補正が困難となる。
【0064】
なお、条件式(9)の上限値を0.30にすることにより、色収差の補正をより良好に行うことができ、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(9)の上限値を0.20にすることにより、色収差の補正をさらに良好に行うことができ、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0065】
条件式(9)の下限値を下回ると、全系の焦点距離に対して第1レンズ群の前群の屈折力が弱すぎ、全長および光学系が巨大化し、第1レンズ群の移動量が大きくなってしまう。また、全系の焦点距離に対して第1レンズ群の前群の屈折力が弱すぎると、主光線より下側の光線でコマ収差が発生する。
【0066】
条件式(10)は、第1レンズ群の後群の合成焦点距離についてその適正な割合を全系の焦点距離で規定した条件式である。条件式(10)を満足することにより、本撮影レンズは球面収差等の諸収差を良好に補正することができ、高い結像性能を達成することができる。
【0067】
条件式(10)の上限値を上回ると、全系の焦点距離に対して第1レンズ群の後群の屈折力が弱すぎ、球面収差やコマ収差が抑えられなくなる。なお、条件式(10)の上限値を0.70にすることにより、球面収差やコマ収差をより良好に補正することができ、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(10)の上限値を0.60にすることにより、球面収差やコマ収差をさらに良好に補正することができ、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0068】
条件式(10)の下限値を下回ると、同じ全長で同じ焦点距離を保とうとすると、第1レンズ群の前群が正の屈折力を有するレンズ群となり、球面収差が湾曲する。また、ペッツバール和も大きくなりすぎ像面湾曲がマイナス側に変位してしまう。なお、条件式(10)の下限値を0.15にすることにより、球面収差や像面湾曲をより良好に補正することができ、本発明の効果をより確実にすることができる。また、条件式(10)の下限値を0.20にすることにより、球面収差や像面湾曲をさらに良好に補正することができ、本発明の効果をさらに確実にすることができる。
【0069】
また、本実施形態にかかる撮影レンズにおいて、第3レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有することが望ましい。また、第3レンズ群は、4枚以下のレンズで構成されることが望ましい。さらに、第3レンズ群は、最も像側に正レンズを有することが望ましい。この構成により、第2群から射出された光線を、正レンズで受けることで、射出瞳を物体側に変位させテレセントリック性を確保することができると共に、コマ収差等の補正が容易となる。
【0070】
また、本実施形態にかかる撮影レンズにおいて、第3レンズ群は、合焦時に像面に対して固定されていることが望ましい。この構成により、近距離物点への合焦の際のコマ収差の補正が可能となると共に、鏡筒の構成を簡易にすることができる。
【0071】
図10に、後述する第1実施例で示す撮影レンズSLを備える光学機器として、デジタル一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(撮影レンズSL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
【0072】
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図10に記載のカメラ1は、撮影レンズSLを着脱可能に保持するものでも良く、撮影レンズSLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良く、クイックリターンミラー等を有さないコンパクトカメラ(ミラーレスカメラ)でも良い。また、カメラ1には、上述の第1実施例に限らず他の実施例の撮影レンズを装着することができる。
【0073】
続いて、本実施形態にかかる撮影レンズの製造方法の概略を、図11を参照して説明する。まず、各レンズを配置してレンズ群をそれぞれ準備する(ステップS100)。具体的に、本実施形態では、例えば後述する第1実施例の場合、第1レンズ群G1は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12と、両凸形状の正レンズL13と、両凹形状の負レンズL14とを配置して構成する。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合レンズと、両凸形状の正レンズL23とを配置して構成する。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32とを配置して構成する。また、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置して構成する。このようにして準備した各レンズ群を鏡筒に配置して撮影レンズSLを製造する。
【0074】
このとき、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とが当該レンズ群の間隔を変化させながら物体側に移動するように配置する(ステップS200)。以上により、本実施形態にかかる撮影レンズの製造が完了する。
【0075】
(実施例)
以下、本実施形態にかかる各実施例を、添付図面に基づいて説明する。なお、図1、図4、図6、および図8は、撮影レンズSL1〜SL4の屈折力配分および広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す。各図中、(a)は広角端状態での各レンズ群を、(b)は中間焦点距離状態でのレンズ群を、(c)は望遠端状態でのレンズ群を、それぞれ示す。これらの図に示すように、各実施例の撮影レンズSL1〜SL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とから構成される。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとから構成される。
【0076】
また、第1、第3、第4実施例では、第3レンズ群G3と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子における限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1を有している。
【0077】
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。
(a) S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10
【0078】
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の右側に*印を付している。
【0079】
〔第1実施例〕
図1は、第1実施例にかかる撮影レンズSL1の構成を示す図である。図1の撮影レンズSL1において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとから構成されている。また、前群G1Fは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12の2枚のレンズから構成され、後群G1Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13と、両凹形状の負レンズL14の2枚のレンズから構成されている。
【0080】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合レンズと、両凸形状の正レンズL23の3枚のレンズから構成されている。
【0081】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32の2枚のレンズから構成されている。
【0082】
また、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置され、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第2レンズ群G2とともに物体側に移動する。
【0083】
本第1実施例にかかる撮影レンズSL1は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の物体側のレンズ面と、両凸形状の正レンズL12の物体側のレンズ面に後述する反射防止膜が形成されている。
【0084】
以下の表1に、第1実施例にかかる撮影レンズSL1の諸元の値を掲げる。この表1の(レンズ面データ)において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。
【0085】
また、(非球面データ)において、κは円錐定数を、Anはn次の非球面係数をそれぞれ示す。なお、「E−n」は「×10-n」を示す。また、(各種データ)において、fは焦点距離を、FNOはFナンバーを、Bfは最も像側に配置された光学素子の像側面から像面Iまでの距離を、2ωは画角(単位:°)をそれぞれ表している。
【0086】
また、(可変間隔データ)には、無限遠合焦状態、結像倍率(β)−0.5倍状態、および、結像倍率(β)−1.0倍状態における可変間隔を示す。また、これらにおける全長、空気換算全長、および、空気換算Bf(最も像側に配置された屈折力を有する光学素子の像側面から像面までの距離の空気換算値)を示す。全長は、無限遠合焦時のレンズ面の第1面から像面Iまでの光軸上の距離を表している。また、d0は物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔、d1aは第1レンズ群G1と開口絞りSとの軸上空気間隔を、d1bは開口絞りSと第2レンズ群G2との軸上空気間隔を、d2は第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔をそれぞれ表している。また、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1は、d1=d1a+d1bで表される。
【0087】
また、(条件式対応値)において、βは最大撮影倍率を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、Daは第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の最も像側の面と両凸レンズL12の最も物体側の面との光軸上の距離を、Dbは両凸レンズL12の最も像側の面と両凸レンズL13の最も物体側の面との光軸上の距離を、fは全系の焦点距離を、X1は無限遠から近距離物点へ合焦するときの第1レンズ群G1の光軸上の移動量の絶対値を、TLは無限遠合焦時の全長を、r1は負メニスカスレンズL11の最も像側の面の曲率半径を、r2は両凸レンズL12の最も物体側の面の曲率半径を、fnは前群G1Fの焦点距離を、fpは後群G1Rの焦点距離を、それぞれ表している。
【0088】
なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径「∞」は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明および諸元表の説明は以降の実施例においても同様であり、以降の実施例における説明を省略する。
【0089】
(表1)第1実施例

(レンズ面データ)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
物面 ∞ ∞
1 177.4342 2.000 70.40 1.48749
2 15.9007 3.530
3 63.8566 5.000 40.77 1.80604
4 -72.9715 6.961
5 31.3195 5.000 58.73 1.61272
6 -25.7820 0.678
7 -40.2105 2.000 37.00 1.61293
8 23.7239 (d1a)
9(絞り) ∞ (d1b)
10 -13.8798 1.200 37.00 1.61293
11 186.0079 3.710 60.29 1.62041
12 -18.9606 0.100
13 80.2528 3.445 63.73 1.61881
14* -25.3622 (d2)
15 -311.9251 1.200 70.40 1.48749
16 31.2577 1.550
17 -1620.7830 2.550 44.79 1.74400
18 -66.5158 0.100
19 0.0000 2.000 64.12 1.51680
20 0.0000 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第14面
κ = 0.3210
A4 = 4.54813E-06
A6 = 5.40478E-09
A8 = -5.17090E-12
A10 = 5.14254E-15

(各種データ)
f = 40.00
Bf = 37.65(一定)
F.NO = 2.68
2ω = 39.0°

(可変間隔データ)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d0 80.4055 38.9287
d1a 2.96840 3.21650 5.33230
d1b 4.00000 4.00000 4.00000
d1 6.96840 7.21650 9.33230
d2 1.21000 13.37100 25.70880
全長 86.85516 99.26436 113.71791
空気換算全長 86.17372 98.58293 113.03648
空気換算Bf 36.97047 36.97047 36.97047

(条件式対応値)
(1)(−β)=1.000
(2)f2/f1=0.154
(3)Da/Db=0.507
(4)X1/f=0.672
(5)f/TL=0.461
(6)(r2+r1)/(r2−r1)=1.663
(7)f×(−β)/f2=1.173
(8)fp/(−fn)=0.273
(9)f/(−fn)=0.059
(10)f/fp=0.215
【0090】
図2に、第1実施例にかかる撮影レンズSL1の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態での諸収差であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態での諸収差である。各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、dはd線(λ=587.6nm)に対する収差曲線を、gはg線(λ=435.8nm)に対する収差曲線を、それぞれ示している。球面収差図では最大口径に対応するFナンバーを示し、非点収差図、歪曲収差図では像高Yの最大値を示し、コマ収差図では各像高の値を示す。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。なお、この収差図の説明は以降の実施例においても同様である。
【0091】
各収差図から明らかなように、本第1実施例にかかる撮影レンズSL1は、無限遠合焦状態から近接撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0092】
図3は、上記第1実施例の撮影レンズSL1において、物体側から入射した光線BMによりゴーストが発生する状態を示している。図3において、物体側からの光線BMが図示のように撮影レンズSL1に入射すると、両凸形状の正レンズL12における物体側のレンズ面(第1番目のゴースト発生面でありその面番号は3)で反射し、その反射光は負メニスカスレンズL11における物体側のレンズ面(第2番目のゴースト発生面でありその面番号は1)で再度反射して像面Iに到達し、ゴーストを発生させてしまう。なお、第1番目のゴースト発生面(面番号3)、第2番目のゴースト発生面(面番号1)は開口絞りに対して凹形状のレンズ面である。このような面に、より広い波長範囲で広入射角に対応した反射防止膜を形成することで、ゴーストを効果的に低減することができる。
【0093】
〔第2実施例〕
図4は、第2実施例にかかる撮影レンズSL2の構成を示す図である。この図4の撮影レンズSL2において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとから構成されている。また、前群G1Fは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12の2枚のレンズから構成され、後群G1Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13と、両凹形状の負レンズL14の2枚のレンズから構成されている。
【0094】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合レンズと、両凸形状の正レンズL23の3枚のレンズから構成されている。
【0095】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、物体側から順に、両凹形状の負レンズL31と、両凹形状の負レンズL32と、両凸形状の正レンズL33の3枚のレンズから構成されている。
【0096】
また、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置され、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第2レンズ群G2とともに物体側に移動する。
【0097】
本第2実施例にかかる撮影レンズSL2は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側のレンズ面と、両凸形状の正レンズL12の物体側のレンズ面に後述する反射防止膜が形成されている。
【0098】
以下の表2に、第2実施例にかかる撮影レンズSL2の諸元の値を掲げる。
【0099】
(表2)第2実施例

(レンズ面データ)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
物面 ∞ ∞
1 38.6400 1.200 60.29 1.62041
2 14.6115 4.088
3 67.4515 2.559 27.51 1.75520
4 -68.1015 7.094
5 29.5588 4.303 57.03 1.62280
6 -24.8308 0.174
7 -48.5997 1.200 33.80 1.64769
8 22.1617 (d1a)
9(絞り) ∞ (d1b)
10 -13.9430 1.200 33.80 1.64769
11 36.8604 4.373 48.08 1.70000
12 -22.4714 0.100
13 81.7598 3.741 60.29 1.62041
14* -22.1829 (d2)
15 -86.3137 1.200 61.15 1.58887
16 26.6709 1.973
17 -92.6459 1.200 39.22 1.59551
18 71.2964 0.100
19 43.7866 4.727 44.79 1.74400
20 -42.6411 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第14面
κ = 0.3963
A4 = 9.62328E-06
A6 = 9.25444E-09
A8 = 1.06569E-11
A10 = 0.00000E+00

(各種データ)
f = 40.00
Bf = 42.10(一定)
F.NO = 2.80
2ω = 39.2°

(可変間隔データ)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d0 80.7078 39.5433
d1a 1.70000 2.56538 4.17576
d1b 3.05000 3.05000 3.05000
d1 4.75000 5.61538 7.22576
d2 1.00000 10.95186 21.03119
全長 87.08321 97.90046 109.59017
空気換算全長 87.08321 97.90046 109.59017
空気換算Bf 42.10051 42.10051 42.10051

(条件式対応値)
(1)(−β)=1.000
(2)(f2/f1)=0.154
(3)Da/Db=0.576
(4)X1/f=0.563
(5)f/TL=0.459
(6)(r2+r1)/(r2−r1)=1.553
(7)f×(−β)/f2=1.270
(8)fp/(−fn)=0.232
(9)f/(−fn)=0.052
(10)f/fp=0.224
【0100】
図5に、本第2実施例にかかる撮影レンズSL2の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態での諸収差であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、本第2実施例にかかる撮影レンズSL2は、無限遠合焦状態から近接撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
【0101】
〔第3実施例〕
図6は、第3実施例にかかる撮影レンズSL3の構成を示す図である。図6の撮影レンズSL3において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとから構成されている。また、前群G1Fは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12の2枚のレンズから構成され、後群G1Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13と、両凹形状の負レンズL14の2枚のレンズとから構成されている。
【0102】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と両凸形状の正レンズL22との接合レンズと、両凸形状の正レンズL23の3枚のレンズから構成されている。
【0103】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32の2枚のレンズから構成されている。
【0104】
また、開口絞りSは、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置され、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第1レンズ群G1とともに物体側に移動する。
【0105】
本第3実施例にかかる撮影レンズSL3は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側のレンズ面と、物体側のレンズ面の両方のレンズ面に後述する反射防止膜が形成されている。
【0106】
以下の表3に、第3実施例にかかる撮影レンズSL3の諸元の値を掲げる。
【0107】
(表3)第3実施例

(レンズ面データ)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
物面 ∞ ∞
1 66.2716 1.418 59.84 1.52249
2 13.9775 2.100
3 43.7571 3.136 34.96 1.80100
4 -94.4864 6.897
5 27.6455 3.505 44.79 1.74400
6 -25.2375 0.110
7 -38.5571 1.084 33.79 1.64769
8 18.4448 (d1a)
9(絞り) ∞ (d1b)
10 -15.8877 2.788 32.11 1.67270
11 42.6316 5.000 50.70 1.67790
12 -23.9294 0.280
13 81.7271 3.504 61.18 1.58913
14* -23.6977 (d2)
15 1153.7120 1.001 64.12 1.51680
16 33.6937 1.274
17 37757.7137 2.795 35.92 1.66446
18 -82.6158 0.100
19 0.0000 2.000 64.12 1.51680
20 0.0000 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第14面
κ = 0.2972
A4 = 4.92425E-06
A6 = 7.19036E-09
A8 = -6.48152E-11
A10 = 1.69010E-13

(各種データ)
f = 39.28
Bf = 37.40(一定)
F.NO = 2.89
2ω = 39.9°

(可変間隔データ)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d0 80.3134 39.4435
d1a 2.09400 2.09400 2.09400
d1b 3.50000 4.80603 6.87863
d1 5.59400 6.90003 8.97263
d2 1.00000 12.75385 24.77361
全長 80.98205 94.04193 108.13429
空気換算全長 80.30062 93.36050 107.45286
空気換算Bf 38.81447 38.81447 38.81447

(条件式対応値)
(1)(−β)=1.000
(2)(f2/f1)=0.217
(3)Da/Db=0.305
(4)X1/f=0.691
(5)f/TL=0.485
(6)(r2+r1)/(r2−r1)=1.939
(7)f×(−β)/f2=1.183
(8)fp/(−fn)=0.122
(9)f/(−fn)=0.033
(10)f/fp=0.271
【0108】
図7に、第3実施例にかかる撮影レンズSL3の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態での諸収差であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、本第3実施例にかかる撮影レンズSL3は、無限遠合焦状態から近接撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0109】
〔第4実施例〕
図8は、第4実施例にかかる撮影レンズSL4の構成を示す図である。図8の撮影レンズSL4において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側から順に、負の屈折力を有する前群G1Fと、正の屈折力を有する後群G1Rとから構成されている。また、前群G1Fは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12の2枚のレンズから構成され、後群G1Rは、物体側から順に、両凸形状の正レンズL13、および、両凹形状の負レンズL14の2枚のレンズから構成されている。
【0110】
第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と、両凸形状の正レンズL23の3枚のレンズから構成されている。
【0111】
第3レンズ群G3は、全体として負の屈折力を有し、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31と、両凸形状の正レンズL32の2枚のレンズから構成されている。
【0112】
また、開口絞りSは、第1レンズ群1と第2レンズ群G2との間に配置され、無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、第2レンズ群G2とともに物体側に移動する。
【0113】
本第4実施例にかかる撮影レンズSL4は、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の像側のレンズ面と、両凸形状の正レンズL12の物体側のレンズ面に後述する反射防止膜が形成されている。
【0114】
以下の表4に、第4実施例にかかる撮影レンズSL4の諸元の値を掲げる。
【0115】
(表4)第4実施例

(レンズ面データ)
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
物面 ∞ ∞
1 51.6845 2.000 70.45 1.48749
2 13.3424 2.400
3 72.5939 3.800 34.96 1.80100
4 -77.4442 6.714
5 26.8652 3.700 44.79 1.74400
6 -25.5925 0.305
7 -36.0893 1.004 33.79 1.64769
8 21.4639 (d1a)
9(絞り) ∞ (d1b)
10 -21.4083 4.500 30.13 1.69895
11 62.1356 0.800
12 -182.0364 3.338 56.17 1.65100
13 -21.2614 0.567
14 45.8709 5.000 65.44 1.60300
15 -30.2914 (d2)
16 111.1120 0.996 54.00 1.61720
17 30.8981 1.100
18 261.1151 2.866 27.51 1.75520
19 -181.5345 0.100
20 0.0000 2.000 64.12 1.51680
21 0.0000 (Bf)
像面 ∞

(各種データ)
f = 39.57
Bf = 37.89(一定)
F.NO = 2.89
2ω = 39.6°

(可変間隔データ)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d0 79.5612 38.8435
d1a 2.50442 3.41171 5.25214
d1b 2.35000 2.35000 2.35000
d1 4.85442 5.76171 7.60214
d2 1.00000 12.52131 24.29696
全長 84.93454 97.36315 110.97925
空気換算全長 84.25310 96.68171 110.29781
空気換算Bf 39.30979 39.30979 39.30979

(条件式対応値)
(1)(−β)=1.000
(2)(f2/f1)=0.291
(3)Da/Db=0.357
(4)X1/f=0.663
(5)f/TL=0.463
(6)(r2+r1)/(r2−r1)=1.450
(7)f×(−β)/f2=1.131
(8)fp/(−fn)=0.341
(9)f/(−fn)=0.151
(10)f/fp=0.443
【0116】
図9に、第4実施例にかかる撮影レンズSL4の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、(b)は結像倍率−0.5倍状態での諸収差であり、(c)は結像倍率−1.0倍状態での諸収差である。各収差図から明らかなように、本第4実施例にかかる撮影レンズSL4は、無限遠合焦状態から近接撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることがわかる。
【0117】
次に、実施形態にかかる撮影レンズSL1〜SL4(以後、まとめてSLという)に用いられる反射防止膜(多層広帯域反射防止膜とも言う)について説明する。図12は、反射防止膜の膜構成の一例を示す図である。この反射防止膜101は7層からなり、レンズ等の光学部材102の光学面に形成される。第1層101aは真空蒸着法で蒸着された酸化アルミニウムで形成されている。また、この第1層101aの上にさらに真空蒸着法で蒸着された酸化チタンと酸化ジルコニウムの混合物からなる第2層101bが形成される。さらに、この第2層101bの上に真空蒸着法で蒸着された酸化アルミニウムからなる第3層101cが形成され、この第3層101cの上に真空蒸着法で蒸着された酸化チタンと酸化ジルコニウムの混合物からなる第4層101dが形成される。またさらに、この第4層101dの上に真空蒸着法で蒸着された酸化アルミニウムからなる第5層101eが形成され、この第5層101eの上に真空蒸着法で蒸着された酸化チタンと酸化ジルコニウムの混合物からなる第6層101fが形成される。
【0118】
そして、このようにして形成された第6層101fの上に、ウェットプロセスによりフッ化マグネシウムとシリカの混合物からなる第7層101gが形成されて本実施形態の反射防止膜101が形成される。第7層101gの形成には、ウェットプロセスの一種であるゾル−ゲル法を用いている。ゾル−ゲル法とは、原料を混合することにより得られたゾルを、加水分解・重縮合反応などにより流動性のないゲルとし、このゲルを加熱・分解して生成物を得る方法であり、光学薄膜の作製においては、光学部材の光学面上に光学薄膜材料ゾルを塗布し、乾燥固化によりゲル膜とすることで膜を生成することができる。なお、ウェットプロセスとして、ゾル−ゲル法に限らず、ゲル状態を経ないで固体膜を得る方法を用いるようにしてもよい。
【0119】
このように、この反射防止膜101の第1層101a〜第6層101fまではドライプロセスである電子ビーム蒸着により形成され、最上層である第7層101gは、フッ酸/酢酸マグネシウム法で調製したゾル液を用いるウェットプロセスにより以下の手順で形成されている。まず、予めレンズ成膜面(上述の光学部材102の光学面)に真空蒸着装置を用いて第1層101aとなる酸化アルミニウム層、第2層101bとなる酸化チタン−酸化ジルコニウム混合層、第3層101cとなる酸化アルミニウム層、第4層101dとなる酸化チタン−酸化ジルコニウム混合層、第5層101eとなる酸化アルミニウム層、第6層101fとなる酸化チタン−酸化ジルコニウム混合層を順に形成する。そして、蒸着装置より光学部材102を取り出した後、フッ酸/酢酸マグネシウム法により調製したゾル液にシリコンアルコキシドを加えたものをスピンコート法により塗布することにより、第7層101gとなるフッ化マグネシウムとシリカの混合物からなる層を形成する。フッ酸/酢酸マグネシウム法によって調製される際の反応式を以下の式(b)に示す。
(b) 2HF+Mg(CH3COO)2→MgF2+2CH3COOH
【0120】
この成膜に用いたゾル液は、原料混合後、オートクレーブで140℃、24時間高温加圧熟成処理を施した後、成膜に用いられる。この光学部材102は、第7層101gの成膜終了後、大気中で160℃、1時間加熱処理して完成される。このようなゾル−ゲル法を用いることにより、大きさが数nmから数十nmの粒子が空隙を残して堆積することにより第7層101gが形成される。
【0121】
このようにして形成された反射防止膜101を有する光学部材の光学的性能について図13に示す分光特性を用いて説明する。
【0122】
本実施形態にかかる反射防止膜を有する光学部材(レンズ)は、以下の表5に示す条件で形成されている。ここで表5は、基準波長をλとし、基板の屈折率(光学部材)が1.62、1.74および1.85について反射防止膜101の各層101a(第1層)〜101g(第7層)の光学膜厚をそれぞれ求めたものである。なお、表5では、酸化アルミニウムをAl2O3、酸化チタンと酸化ジルコニウム混合物をZrO2+TiO2、フッ化マグネシウムとシリカの混合物をMgF2+SiO2とそれぞれ表している。
【0123】
図13は、表5において基準波長λを550nmとして反射防止膜101の各層の光学膜厚を設計した光学部材に光線が垂直入射する時の分光特性を表している。
【0124】
図13から、基準波長λを550nmで設計した反射防止膜101を有する光学部材は、光線の波長が420nm〜720nmの全域で反射率を0.2%以下に抑えられることが判る。また、表5において基準波長λをd線(波長587.6nm)として各光学膜厚を設計した反射防止膜101を有する光学部材でも、その分光特性にはほとんど影響せず、図13に示す基準波長λが550nmの場合とほぼ同等の分光特性を有する事がわかっている。
【0125】
(表5)
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2+SiO2 1.26 0.268λ 0.271λ 0.269λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ 0.054λ 0.059λ
第5層 Al2O3 1.65 0.171λ 0.178λ 0.162λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.127λ 0.13λ 0.158λ
第3層 Al2O3 1.65 0.122λ 0.107λ 0.08λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.059λ 0.075λ 0.105λ
第1層 Al2O3 1.65 0.257λ 0.03λ 0.03λ
基板の屈折率 1.62 1.74 1.85

【0126】
次に、本反射防止膜の変形例について説明する。この反射防止膜は5層からなり、表5と同様、以下の表6で示される条件で基準波長λに対する各層の光学膜厚が設計されている。本変形例では、第5層の形成に前述のゾル−ゲル法を用いている。
【0127】
図14は、表6において、基板の屈折率が1.52および基準波長λを550nmとして各光学膜厚を設計した反射防止膜を有する光学部材に光線が垂直入射する時の分光特性を示している。図14から本変形例の反射防止膜は、光線の波長が420nm〜720nmの全域で反射率が0.2%以下に抑えられることがわかる。なお、表6において基準波長λをd線(波長587.6nm)として各光学膜厚を設計した反射防止膜を有する光学部材でも、その分光特性にはほとんど影響せず、図14に示す分光特性とほぼ同等の特性を有する事がわかっている。
【0128】
図15は、図14に示す分光特性を有する光学部材への光線の入射角が30度、45度、60度の場合の分光特性をそれぞれ示す。なお、図14、図15には表6に示す基板の屈折率が1.46の反射防止膜を有する光学部材の分光特性は図示されていないが、基板の屈折率が1.52とほぼ同等の分光特性を有していることがわかっている。
【0129】
(表6)
物質 屈折率 光学膜厚 光学膜厚
媒質 空気 1
第5層 MgF2+SiO2 1.26 0.275λ 0.269λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.045λ 0.043λ
第3層 Al2O3 1.65 0.212λ 0.217λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.077λ 0.066λ
第1層 Al2O3 1.65 0.288λ 0.290λ
基板の屈折率 1.46 1.52

【0130】
また、比較のため、図16に、従来の真空蒸着法などのドライプロセスのみで成膜した反射防止膜の一例を示す。図16は、表6と同じ基板の屈折率1.52に以下の表7で示される条件で構成される反射防止膜を設計した光学部材に光線が垂直入射する時の分光特性を示す。また、図17は、図16に示す分光特性を有する光学部材への光線の入射角が30度、45度、60度の場合の分光特性をそれぞれ示す。
【0131】
(表7)
物質 屈折率 光学膜厚
媒質 空気 1
第7層 MgF2 1.39 0.243λ
第6層 ZrO2+TiO2 2.12 0.119λ
第5層 Al2O3 1.65 0.057λ
第4層 ZrO2+TiO2 2.12 0.220λ
第3層 Al2O3 1.65 0.064λ
第2層 ZrO2+TiO2 2.12 0.057λ
第1層 Al2O3 1.65 0.193λ
基板の屈折率 1.52

【0132】
図13〜図15で示される本実施形態にかかる反射防止膜を有する光学部材の分光特性を、図16および図17で示される従来例の分光特性と比較すると、本反射防止膜はいずれの入射角においてもより低い反射率を有し、しかもより広い帯域で低い反射率を有することが良くわかる。
【0133】
次に、前述の第1実施例から第4実施例に上記表5、表6に示す反射防止膜を適用した例を説明する。
【0134】
本第1実施例の撮影レンズSL1において、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の屈折率は、表1に示すように、nd=1.48749であり、第1レンズ群G1の両凸形状の正レンズL12の屈折率は、nd=1.80604であるため、負メニスカスレンズL11における物体側のレンズ面に基板の屈折率が1.46に対応する反射防止膜101(表6参照)を用い、両凸形状の正レンズL12の物体側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜(表5参照)を用いることで各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
【0135】
また、本第2実施例の撮影レンズSL2において、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の屈折率は、表2に示すように、nd=1.62041であり、第1レンズ群G1の両凸形状の正レンズL12の屈折率は、nd=1.75520であるため、負メニスカスレンズL11における像側のレンズ面に、基板の屈折率が1.62に対応する反射防止膜101(表5参照)を用い、両凸形状の正レンズL12における物体側のレンズ面に、基板の屈折率が1.74に対応する反射防止膜(表5参照)を用いることで各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
【0136】
また、本第3実施例の撮影レンズSL3において、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の屈折率は、表3に示すように、nd=1.52249であるため、負メニスカスレンズL11における像側と物体側の両方のレンズ面に、基板の屈折率が1.52に対応する反射防止膜(表6参照)を用いることで各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
【0137】
また、本第4実施例の撮影レンズSL4において、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズL11の屈折率は、表4に示すように、nd=1.48749であり、第1レンズ群G1の両凸形状の正レンズL12の屈折率は、nd=1.80100であるため、負メニスカスレンズL11における像側のレンズ面に、基板の屈折率が1.46に対応する反射防止膜101(表6参照)を用い、両凸形状の正レンズL12における物体側のレンズ面に、基板の屈折率が1.85に対応する反射防止膜101(表5参照)を用いることで各レンズ面からの反射光を少なくでき、ゴーストやフレアを低減することができる。
【0138】
なお、上述の実施形態において、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
【0139】
上述の説明および以降に示す実施形態においては、3群構成を示したが、4群、5群等の他の群構成にも適用可能である。また、物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
【0140】
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸に沿って移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、第1レンズ群G1または第2レンズ群G2を合焦レンズ群とするのが望ましい。
【0141】
レンズ群または部分レンズ群を光軸と直交方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に、第2レンズ群G2または第3レンズ群G3の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
【0142】
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。また、レンズ面が非球面の場合、この非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしても良い。
【0143】
開口絞りSは、前述のように第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
【0144】
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第1レンズ群G1が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側より順に、負正正負の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。また、本実施形態の撮影レンズSLは、第2レンズ群G2が正のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。または、本実施形態の撮影レンズSLは、第2レンズ群G2が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、本実施形態の撮影レンズSLは、第3レンズ群G3が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第3レンズ群G3は、物体側より順に、負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
【0145】
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
【0146】
以上のように、本発明によれば、ゴースト、フレアをより低減させ、十分な画角を保ちながら十分なバックフォーカスを保ち、鏡筒の構成が簡素となり、全長および移動量を短縮することができる撮影レンズ、これを備えた光学機器および製造方法を提供することができる。
【符号の説明】
【0147】
SL(SL1〜SL4) 撮影レンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G1F 前群
G1R 後群
S 開口絞り
1 電子スチルカメラ(光学機器)
101 反射防止膜
101a 第1層
101b 第2層
101c 第3層
101d 第4層
101e 第5層
101f 第6層
101g 第7層
102 光学部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
負の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
前記第1レンズ群は、最も物体側に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズを有し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に開口絞りを有し、
無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とが当該レンズ群の間隔を変化させながら物体側に移動し、
前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、
前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする撮影レンズ。
【請求項2】
前記反射防止膜は多層膜であり、
前記ウェットプロセスで形成された層は、前記多層膜を構成する層のうち最も表面側の層であることを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ。
【請求項3】
前記ウェットプロセスを用いて形成された層の屈折率をndとしたとき、ndは1.30以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮影レンズ。
【請求項4】
前記光学面は、開口絞りから見て凹形状の面であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
【請求項5】
前記開口絞りから見て凹形状の面は、像面側のレンズ面であることを特徴とする請求項4に記載の撮影レンズ。
【請求項6】
前記開口絞りから見て凹形状の面は、物体側のレンズ面であることを特徴とする請求項4に記載の撮影レンズ。
【請求項7】
前記開口絞りから見て凹形状の面は、最も物体側のレンズのレンズ面であることを特徴とする請求項4に記載の撮影レンズ。
【請求項8】
前記開口絞りから見て凹形状の面は、最も物体側のレンズから像面側に2番目のレンズのレンズ面であることを特徴とする請求項4に記載の撮影レンズ。
【請求項9】
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
(−β) ≧ 0.50
但し、
β:最至近の物点に合焦したときの像倍率。
【請求項10】
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
0.07 < f2/f1 < 0.35
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
【請求項11】
前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、第1正レンズと、第2正レンズと、を有し、
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
0.10 < Da/Db < 2.00
但し、
Da:前記負レンズの最も像側の面と前記第1正レンズの最も物体側の面との光軸上の距離、
Db:前記第1正レンズの最も像側の面と前記第2正レンズの最も物体側の面との光軸上の距離。
【請求項12】
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
0.40 < X1/f < 0.90
但し、
X1:無限遠物点から近距離物点へ合焦するときの前記第1レンズ群の光軸上の移動量の絶対値、
f:全系の焦点距離。
【請求項13】
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
0.35 < f/TL < 1.20
但し、
TL:無限遠合焦時の全長、
f:全系の焦点距離。
【請求項14】
前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、正レンズと、を有し、
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
0.90 < (r2+r1)/(r2−r1) < 2.50
但し、
r1:前記負レンズの最も像側の面の曲率半径、
r2:前記正レンズの最も物体側の面の曲率半径。
【請求項15】
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
0.30 < f×(−β)/f2 < 1.50
但し、
f:全系の焦点距離、
β:最至近の物点に合焦したときの像倍率、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離。
【請求項16】
前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、正レンズと、を含み合成で負の屈折力を有する前群と、前記前群の像側に配置されて合成で正の屈折力を有する後群と、を有し、
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
0.05 < fp/(−fn) < 0.60
但し、
fn:前記前群の焦点距離、
fp:前記後群の焦点距離。
【請求項17】
前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、正レンズと、を含み合成で負の屈折力を有する前群と、前記前群の像側に配置されて合成で正の屈折力を有する後群と、を有し、
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
0.04 < f/(−fn) < 0.40
但し、
fn:前記前群の焦点距離、
f:全系の焦点距離。
【請求項18】
前記第1レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、正レンズと、を含み合成で負の屈折力を有する前群と、前記前群の像側に配置されて合成で正の屈折力を有する後群と、を有し、
以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
0.07 < f/fp < 0.80
但し、
fp:前記後群の焦点距離、
f:全系の焦点距離。
【請求項19】
前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズと、を有することを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
【請求項20】
前記第3レンズ群は、4枚の以下のレンズで構成されることを特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
【請求項21】
前記第3レンズ群は、最も像側に正レンズを有することを特徴とする請求項1から20のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
【請求項22】
前記第3レンズ群は、合焦時に像面に対して固定されていることを特徴とする請求項1から21いずれか一項に記載の撮影レンズ。
【請求項23】
請求項1から22のいずれか一項に記載の撮影レンズを有することを特徴とする光学機器。
【請求項24】
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とを有する撮影レンズの製造方法であって、
前記第1レンズ群は、最も物体側に像側に凹面を向けた負メニスカスレンズを配置し、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に開口絞りを配置し、
無限遠物点から近距離物点に合焦する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とが当該レンズ群の間隔を変化させながら物体側に移動するように配置し、
前記第1レンズ群における光学面のうち少なくとも1面に反射防止膜が設けられ、
前記反射防止膜はウェットプロセスを用いて形成された層を少なくとも1層含むことを特徴とする撮影レンズの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2012−88619(P2012−88619A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−236640(P2010−236640)
【出願日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】