説明

擬似衛星利用システム、携帯型GPS測位装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

【課題】GPS衛星信号及び擬似衛星信号を受信して現在位置を測位する際に、衛星信号の捕捉に要する時間の増加を防ぐこと。
【解決手段】GPS機能を有する携帯型電話機1では、捕捉される衛星信号に応じて、受信モードが「GPS衛星信号高配分モード」又は「擬似衛星信号高配分モード」に切り替えられる。「GPS衛星信号高配分モード」では、衛星信号を受信する8個の受信用のチャンネル(回路)のうち、7個のチャンネルでGPS衛星信号を受信し、1個のチャンネルで第1種擬似衛星信号を受信する。そして、捕捉したGPS衛星信号を基に現在位置を算出(測位)する。また、「擬似衛星信号高配分モード」では、4個のチャンネルでGPS衛星信号を受信し、4個のチャンネルで擬似衛星信号を受信する。そして、捕捉された擬似衛星信号に含まれる位置情報を現在位置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、擬似衛星利用システム、携帯型GPS測位装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
人工衛星を利用した測位システムとして、GPS(Global Positioning System)が広く知られており、カーナビゲーション装置等で利用されている。GPSでは、地球軌道を周回する複数のGPS衛星それぞれからGPS衛星信号が送出され、GPS受信機では、受信したGPS衛星信号を基に現在位置を算出(測位)する。
【0003】
近年では、携帯型電話機や腕時計等の携帯型の電子機器にもGPS機能が備えられるようになり、カーナビゲーション装置のように屋外で使用されるのみではなく、建物内や地下といった様々な場所でも使用されている。しかし、建物内や地下ではGPS衛星信号を受信し難く、現在位置の算出(測位)が困難であるという問題が新たに生じていた。
【0004】
そこで、建物内や地下等のGPS衛星信号が受信し難い場所においても現在位置を取得可能とするための技術として、擬似衛星を設置する技術が知られている。擬似衛星は、GPS衛星信号を模擬した擬似衛星信号を周期的に発信(送出)する。詳細には、この擬似衛星には、規定されているPRNコードのうち、GPS衛星に割り当てられているPRNコード(以下、「実運用PRNコード」という)以外のPRNコード(以下、「非実運用PRNコード」という)が割り当てられ、当該擬似衛星の配置位置の情報を、割り当てられたPRNコードで変調した擬似衛星信号を発信(送出)する。GPS受信機では、GPS衛星信号と同様に、擬似衛星信号を捕捉して該擬似衛星信号に重畳されている現在位置を取得することができる。またこの場合、擬似衛星の送信電力や配置を適当に定めることで、マルチパスの影響を排除したり、GPS受信機において同時に複数の擬似衛星信号が受信されることを回避するといった工夫もなされている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−180527号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、擬似衛星を用いる場合、GPS受信機における現在位置の取得に時間を要するといった問題があった。つまり、GPS衛星信号及び擬似衛星信号の双方の信号を受信する必要があり、受信環境に応じて捕捉すべき衛星信号の種類が異なる。即ち、屋外等のGPS衛星信号を受信し易い環境ではGPS衛星信号を捕捉し、捕捉したGPS衛星信号を基に現在位置を算出(測位)する必要がある。一方、室内等のGPS衛星信号を受信し難い環境では擬似衛星信号を捕捉し、捕捉した擬似衛星信号に含まれる位置を現在位置として取得する必要がある。このように、受信環境に応じてどちらの衛星信号を捕捉するのかの判断を適切に行わなくてはならない。更に、携帯型GPS受信機は移動するものであり、受信環境が常に変化するため、捕捉すべき衛星信号を適切に切り替えなくてはならない。
【0006】
また、GPS受信機では、受信信号(RF信号)とPRNコードとの相関演算を行うことで各衛星信号を識別しているが、擬似衛星信号を使用する場合、GPS衛星に割り当てられているPRNコード(実運用PRNコード)に加えて、更に、擬似衛星に割り当てられているPRNコード(非実運用PRNコード)それぞれを用いた相関演算を行う必要がある。これにより、衛星信号の捕捉に要する時間が増加する。具体的には、1種類の衛星信号の検出には数秒程度を要し、このため、受信信号から衛星信号を検出するのに最大十数秒程度を要する場合がある。特に、携帯型電話機といった携帯型のGPS受信機の場合、通常は移動しながら利用されるため、衛星信号の捕捉に時間がかかると、現在位置の測位ができない可能性がある。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、GPS衛星信号及び擬似衛星信号を受信して現在位置を測位する際に、衛星信号の捕捉に要する時間の増加を防ぐことを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するための第1の発明は、GPS衛星信号を模擬し、実運用されているGPS衛星に割り当てられているPRNコードである実運用PRNコード以外のPRNコードである非実運用PRNコードで所定のデータを変調した擬似衛星信号を発信する擬似衛星信号発信装置と、GPS衛星信号を受信して現在位置を測位する携帯型GPS測位装置とを具備して構成された擬似衛星利用システムであって、前記擬似衛星信号発信装置は、電波到達距離に応じた間隔をおいて施設に複数配置して設けられ、前記携帯型GPS測位装置は、PRNコードを用いた相関演算を行ってGPS衛星信号及び擬似衛星信号を捕捉可能なNチャンネル分(N≧3)の捕捉部と、前記各捕捉部それぞれの相関演算に用いるPRNコードの配分モードとして、実運用PRNコードの配分数が擬似衛星信号高配分モードより多いGPS衛星信号高配分モードと、非実運用PRNコードの配分数がGPS衛星信号高配分モードより多い擬似衛星信号高配分モードとを切り替える切替部と、前記切替部によりGPS衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉されたGPS衛星信号に基づき現在位置の測位を行う測位処理部と、前記切替部により擬似衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉された擬似衛星信号に含まれるデータに基づく所定の擬似衛星信号データ処理を行う擬似衛星信号データ処理部とを備えた擬似衛星利用システムである。
【0009】
また、第4の発明は、GPS衛星信号を受信して現在位置を測位する携帯型GPS測位装置であって、電波到達距離に応じた間隔をおいて施設に複数配置して設けられ、GPS衛星信号を模擬し、実運用されているGPS衛星に割り当てられているPRNコードである実運用PRNコード以外のPRNコードである非実運用PRNコードで所定のデータを変調した擬似衛星信号を発信する擬似衛星信号発信装置からの前記擬似衛星信号及びGPS衛星信号を、PRNコードを用いた相関演算を行って捕捉可能なNチャンネル分(N≧3)の捕捉部と、前記各捕捉部それぞれの相関演算に用いるPRNコードの配分モードとして、実運用PRNコードの配分数が擬似衛星信号高配分モードより多いGPS衛星信号高配分モードと、非実運用PRNコードの配分数がGPS衛星信号高配分モードより多い擬似衛星信号高配分モードとを切り替える切替部と、前記切替部によりGPS衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉されたGPS衛星信号に基づき現在位置の測位を行う測位処理部と、前記切替部により擬似衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉された擬似衛星信号に含まれるデータに基づく所定の擬似衛星信号データ処理を行う擬似衛星信号データ処理部とを備えた携帯型GPS測位装置である。
【0010】
また、第9の発明は、GPS衛星信号を受信して現在位置を測位する携帯型GPS測位装置の制御方法であって、電波到達距離に応じた間隔をおいて施設に複数配置して設けられ、GPS衛星信号を模擬し、実運用されているGPS衛星に割り当てられているPRNコードである実運用PRNコード以外のPRNコードである非実運用PRNコードで所定のデータを変調した擬似衛星信号を発信する擬似衛星信号発信装置からの前記擬似衛星信号及びGPS衛星信号を、PRNコードを用いた相関演算をNチャンネル分(N≧3)の捕捉部に行わせて捕捉させる捕捉制御ステップと、前記各捕捉部それぞれの相関演算に用いるPRNコードの配分モードとして、実運用PRNコードの配分数が擬似衛星信号高配分モードより多いGPS衛星信号高配分モードと、非実運用PRNコードの配分数がGPS衛星信号高配分モードより多い擬似衛星信号高配分モードとを切り替える切替ステップと、前記切替ステップによりGPS衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉されたGPS衛星信号に基づき現在位置の測位を行う測位処理ステップと、前記切替ステップにより擬似衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉された擬似衛星信号に含まれるデータに基づく所定の擬似衛星信号データ処理を行う擬似衛星信号データ処理ステップとを含む制御方法である。
【0011】
この第1、第4又は第9の発明によれば、携帯型GPS測位装置では、GPS衛星信号及び擬似衛星信号を捕捉可能なNチャンネル分の捕捉部における相関演算に用いるPRNコードの配分モードとして、「GPS衛星信号高配分モード」と「擬似衛星信号高配分モード」とが切り替えられる。「GPS衛星信号高配分モード」は、実運用PRNコードの配分数が擬似衛星信号高配分モードより多いモードであり、「擬似衛星信号高配分モード」に比較してGPS衛星信号が優先して受信される。そして、この「GPS衛星信号高配分モード」では、捕捉されたGPS衛星信号に基づき現在位置の測位が行われる。また、「擬似衛星信号高配分モード」は、非実運用PRNコードの配分数がGPS衛星信号高配分モードより多いモードであり、「GPS衛星信号高配分モード」に比較して擬似衛星信号が優先して受信される。そして、この「擬似衛星信号高配分モード」では、捕捉された擬似衛星信号に含まれるデータに基づく所定の擬似衛星信号データ処理が行われる。このように、受信モードを切り替えることで、優先して受信する衛星信号を切り替え、衛星信号の捕捉に要する時間を短縮し、効率良く衛星信号を受信することが可能となる。具体的には、施設外等のGPS衛星信号を受信し易い場所では、「GPS衛星信号高配分モード」に切り替えてGPS衛星信号を優先して受信し、一方、施設内等のGPS衛星信号を受信し難い場所では、「擬似衛星信号高配分モード」に切り替えて擬似衛星信号を優先して受信するといったように、受信環境に応じた衛星信号の受信が可能となる。
【0012】
第2の発明は、第1の発明の擬似衛星利用システムであって、前記擬似衛星信号発信装置には、施設の入口に配置される第1種発信装置と、施設の入口に配置されることのない第2種発信装置とがあり、前記第1種発信装置は、前記第2種発信装置と異なる第1種発信装置間で共通の非実運用PRNコードで変調した擬似衛星信号を発信し、前記GPS衛星信号高配分モードは、前記捕捉部のうち少なくとも1つの捕捉部の相関演算に用いるPRNコードを前記第1種発信装置の前記共通の非実運用PRNコードとするモードであり、前記携帯型GPS測位装置は、前記捕捉部による前記第1種発信装置からの擬似衛星信号の捕捉を検出する第1種発信装置信号捕捉検出部を備え、前記切替部が、現在のモードが前記GPS衛星信号高配分モードの場合に、前記第1種発信装置信号捕捉検出部による検出に応じて、前記擬似衛星信号高配分モードに切り替える擬似衛星利用システムである。
【0013】
また、第5の発明は、第4の発明の携帯型GPS測位装置であって、前記擬似衛星信号発信装置には、施設の入口に配置されることのない第2種発信装置と、施設の入口に配置され、前記第2種発信装置と異なる第1種発信装置間で共通の非実運用PRNコードで変調した擬似衛星信号を発信する第1種発信装置とがあり、前記GPS衛星信号高配分モードは、前記捕捉部のうち少なくとも1つの捕捉部の相関演算に用いるPRNコードを前記第1種発信装置の前記共通の非実運用PRNコードとするモードであり、前記捕捉部による前記第1種発信装置からの擬似衛星信号の捕捉を検出する第1種発信装置信号捕捉検出部を更に備え、前記切替部が、現在のモードが前記GPS衛星信号高配分モードの場合に、前記第1種発信装置信号捕捉検出部による検出に応じて、前記擬似衛星信号高配分モードに切り替える携帯型GPS測位装置である。
【0014】
また、第10の発明は、第9の発明の制御方法であって、前記擬似衛星信号発信装置には、施設の入口に配置されることのない第2種発信装置と、施設の入口に配置され、前記第2種発信装置と異なる第1種発信装置間で共通の非実運用PRNコードで変調した擬似衛星信号を発信する第1種発信装置とがあり、前記GPS衛星信号高配分モードは、前記捕捉部のうち少なくとも1つの捕捉部の相関演算に用いるPRNコードを前記第1種発信装置の前記共通の非実運用PRNコードとするモードであり、前記捕捉部による前記第1種発信装置からの擬似衛星信号の捕捉を検出する第1種発信装置信号捕捉検出ステップを更に含み、前記切替ステップが、現在のモードが前記GPS衛星信号高配分モードの場合に、前記第1種発信装置信号捕捉検出部による検出に応じて、前記擬似衛星信号高配分モードに切り替えるステップである制御方法である。
【0015】
この第2、第5又は第10の発明によれば、擬似衛星信号発信装置には、施設の入口に配置される第1種発信装置と、施設の入口に配置されることのない第2種発信装置があり、携帯型GPS測位装置においては、GPS衛星信号高配分モードの場合には、施設の入口に配置される第1種発信装置からの擬似衛星信号のみを監視すれば良い。即ち、第1種発信装置からの擬似衛星信号が捕捉されると、擬似衛星信号高配分モードに切り替えられる。第1種発信装置からの擬似衛星信号の捕捉は、携帯型GPS測位装置が施設の入口を通過したことを意味する。これにより、例えば施設外にいて「GPS衛星信号高配分モード」である状況から施設の入口を通過して施設の中に入った場合に、迅速且つ円滑に「擬似衛星信号高配分モード」に切り替えられ、施設内に配置された擬似衛星から発信される擬似衛星信号が優先して受信される。
【0016】
第3の発明は、第1又は第2の発明の擬似衛星利用システムであって、前記擬似衛星信号発信装置は、自機の配置位置の情報を記憶する配置位置情報記憶部を備え、前記記憶されている配置位置の情報を前記非実運用PRNコードで変調して擬似衛星信号を発信し、前記携帯型GPS測位装置は、前記擬似衛星信号データ処理部が、前記捕捉部により捕捉された擬似衛星信号に含まれる配置位置の情報から現在位置を取得する処理を前記擬似衛星信号データ処理として実行するシステムである。
【0017】
この第3の発明によれば、擬似衛星信号発信装置からは、自機の配置位置の情報を非実運用PRNコードで変調した擬似衛星信号が発信され、携帯型GPS測位装置では、捕捉された擬似衛星信号に含まれる配置位置の情報から現在位置が取得される。つまり、「擬似衛星信号高配分モード」では、捕捉した擬似衛星信号を基に現在位置が取得される。これにより、施設の内外を問わず、衛星信号を捕捉することで現在位置を取得することができる。
【0018】
第6の発明は、第4又は第5の発明の携帯型GPS測位装置であって、前記切替部により前記GPS衛星信号高配分モードに切り替えられてから所定時間が経過したことを検出するGPS衛星信号高配分モード時間経過検出部と、前記捕捉部により捕捉されているGPS衛星信号の数が所定数以上であるか否かを判定する捕捉GPS衛星信号数判定部とを備え、前記切替部は、現在のモードがGPS衛星信号高配分モードの場合に、前記GPS衛星信号高配分モード時間経過検出部による検出がなされ、且つ、前記捕捉GPS衛星信号数判定部により前記所定数以上のGPS衛星信号が捕捉されていないと判定されたときに、前記擬似衛星信号高配分モードに切り替える携帯型GPS測位装置である。
【0019】
また、第11の発明は、第9又は第10の発明の制御方法であって、前記切替ステップにより前記GPS衛星信号高配分モードに切り替えられてから所定時間が経過したことを検出するGPS衛星信号高配分モード時間経過検出ステップと、前記捕捉部により捕捉されているGPS衛星信号の数が所定数以上であるか否かを判定する捕捉GPS衛星信号数判定ステップとを含み、前記切替ステップが、現在のモードがGPS衛星信号高配分モードの場合に、前記GPS衛星信号高配分モード時間経過検出ステップで検出がなされ、且つ、前記捕捉GPS衛星信号数判定ステップで前記所定数以上のGPS衛星信号が捕捉されていないと判定されたときに、前記擬似衛星信号高配分モードに切り替えるステップである制御方法である。
【0020】
この第6又は第11の発明によれば、携帯型GPS測位装置では、現在のモードがGPS衛星信号高配分モードの場合、GPS衛星信号高配分モードに切り替えられてから所定時間が経過し、且つ所定数以上のGPS衛星信号が捕捉されてないときには、擬似衛星信号高配分モードに切り替えられる。例えば、施設内にいて「GPS衛星信号高配分モード」である状況では、GPS衛星信号を受信し難く擬似衛星信号を受信し易い環境であるにも関わらず、GPS衛星信号が優先して受信されるため、このままでは現在位置の測位ができない可能性が高い。本発明によれば、このような状況において速やかに「擬似衛星信号高配分モード」に切り替え、捕捉し易い擬似衛星信号を優先して捕捉させることが可能となる。
【0021】
第7の発明は、第4〜第6の何れかの発明の携帯型GPS測位装置であって、前記切替部により前記擬似衛星信号高配分モードに切り替えられてから所定時間が経過したことを検出する擬似衛星信号高配分モード時間経過検出部と、前記捕捉部による擬似衛星信号の捕捉を検出する擬似衛星信号捕捉検出部とを備え、前記切替部は、現在のモードが擬似衛星信号高配分モードの場合に、前記擬似衛星信号高配分モード時間経過検出部による検出がなされ、且つ、前記擬似衛星信号捕捉検出部による検出がなされていないときに、前記GPS衛星信号高配分モードに切り替える携帯型GPS測位装置である。
【0022】
また、第12の発明は、第9〜第11の何れかの発明の制御方法であって、前記切替ステップにより前記擬似衛星信号高配分モードに切り替えられてから所定時間が経過したことを検出する擬似衛星信号高配分モード時間経過検出ステップと、前記捕捉部による擬似衛星信号の捕捉を検出する擬似衛星信号捕捉検出ステップとを含み、前記切替ステップが、現在のモードが擬似衛星信号高配分モードの場合に、前記擬似衛星信号高配分モード時間経過検出ステップで検出がなされ、且つ、前記擬似衛星信号捕捉検出ステップで検出がなされていないときに、前記GPS衛星信号高配分モードに切り替えるステップである制御方法である。
【0023】
この第7又は第12の発明によれば、携帯型GPS測位装置では、現在のモードが擬似衛星信号高配分モードの場合に、擬似衛星信号高配分モードに切り替えられてから所定時間が経過し、且つ擬似衛星信号が捕捉されていないときには、GPS衛星信号高配分モードに切り替えられる。例えば、施設外にいて「擬似衛星信号高配分モード」である状況では、擬似衛星信号を受信し難くGPS衛星信号を受信し易い環境であるにも関わらず、擬似衛星信号が優先して受信されるため、このままでは、擬似衛星信号データ処理が行われない可能性が高い。本発明によれば、このような状況において速やかに「GPS衛星信号高配分モード」に切り替え、捕捉し易いGPS衛星信号を優先して捕捉させることが可能となる。
【0024】
第8の発明は、第4〜第7の何れかの発明の携帯型GPS測位装置であって、前記携帯型GPS測位装置は、前記捕捉部により捕捉されているGPS衛星信号の数が所定数以上であるか否かを判定する捕捉GPS衛星信号数判定部と、前記捕捉部による擬似衛星信号の捕捉を検出する擬似衛星信号捕捉検出部とを備え、前記切替部は、現在のモードが擬似衛星信号高配分モードの場合に、前記捕捉GPS衛星信号数判定部により前記所定数以上のGPS衛星信号が捕捉されていると判定され、且つ、前記擬似衛星信号捕捉検出部による検出がなされていないときに、前記GPS衛星信号高配分モードに切り替える携帯型GPS測位装置である。
【0025】
また、第13の発明は、第9〜第12の何れかの発明の制御方法であって、前記捕捉部により捕捉されているGPS衛星信号の数が所定数以上であるか否かを判定する捕捉GPS衛星信号数判定ステップと、前記捕捉部による擬似衛星信号の捕捉を検出する擬似衛星信号捕捉検出ステップとを含み、前記切替ステップが、現在のモードが擬似衛星信号高配分モードの場合に、前記捕捉GPS衛星信号数判定ステップで前記所定数以上のGPS衛星信号が捕捉されていると判定され、且つ、前記擬似衛星信号捕捉検出ステップで検出がなされていないときに、前記GPS衛星信号高配分モードに切り替えるステップである制御方法である。
【0026】
この第8又は第13の発明によれば、携帯型GPS測位装置では、現在のモードが擬似衛星信号高配分モードの場合に、所定数以上のGPS衛星信号が捕捉され、且つ擬似衛星信号が捕捉されていないときには、GPS衛星信号高配分モードに切り替えられる。例えば、施設外にいて「擬似衛星信号高配分モード」である状況では、擬似衛星信号を受信し難くGPS衛星信号を受信し易い環境であるにも関わらず、擬似衛星信号が優先して受信されるため、このままでは擬似衛星信号データ処理が行われない可能性が高い。本発明によれば、このような状況において速やかに「GPS衛星信号高配分モード」に切り替え、捕捉し易いGPS衛星信号を優先して捕捉させることが可能となる。
【0027】
第14の発明は、GPS衛星信号を受信して現在位置を測位する携帯型GPS測位装置に内蔵されたコンピュータに、第9〜第13の何れかの発明の制御方法を実行させるためのプログラムである。
【0028】
この第14の発明によれば、このプログラムに従った演算処理をコンピュータに実行させることで、第9〜第13の何れかの発明と同様の効果を奏することができる。
【0029】
第15の発明は、第14の発明のプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体である。
【0030】
ここで、記憶媒体とは、記憶されている情報をコンピュータが読み取り可能な、例えばハードディスクやMO、CD−ROM、DVD、メモリカード、ICメモリ等の記憶媒体である。従って、この第15の発明によれば、記憶媒体に記憶されている情報をコンピュータに読み取らせて演算処理を実行させることで、第14の何れかの発明と同様の効果を奏することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。尚、以下では、本発明の携帯型GPS測位装置を、GPS機能を有する携帯型電話機に適用した場合を説明するが、本発明の適用可能な実施形態がこれに限定されるものではない。
【0032】
[システムの構成]
図1は、本実施形態の測位システム(擬似衛星利用システム)の概略構成を示す図である。測位システムは、GPS衛星3と、擬似衛星5と、利用者が携帯する携帯型電話機1とを備えて構成される。
【0033】
携帯型電話機1は、現在運用(実運用)されているGPS衛星3から発信(送出)されるGPS衛星信号を受信し、受信したGPS衛星信号に重畳されているGPS衛星の軌道情報(エフェメリスデータやアルマナックデータ)等の航法データに基づいて、GPS衛星の位置、移動方向、速度等の衛星情報を算出する。GPS衛星3は、6つの地球周回軌道面それぞれに4機以上ずつ配置され、原則、地球上のどこからでも常時4機以上の衛星が幾何学的配置のもとで観測できるように運用されている。以下では、受信(捕捉)したGPS衛星信号を発信したGPS衛星3を、他のGPS衛星3と区別するために「捕捉GPS衛星」と称する。
【0034】
また、携帯型電話機1は、内蔵している水晶時計により特定されるGPS衛星信号の受信時刻と、当該受信したGPS衛星信号のGPS衛星3の送信時刻との差に基づいて、捕捉GPS衛星から自機までの電波伝搬時間を計算する。そして、計算した電波伝搬時間に光速度を乗算することで、捕捉GPS衛星から自機までの距離(擬似距離)を計算する。そして、携帯型電話機1は、自機の位置を示す3次元の座標値と、時計誤差との4つのパラメータの値を、複数の捕捉GPS衛星の衛星情報や各捕捉GPS衛星から自機までの距離(擬似距離)等の情報に基づいて算出する測位計算を行うことで、自機の現在位置を測位する。
【0035】
また、携帯型電話機1は、擬似衛星信号発信装置である擬似衛星5から発信(送出)される擬似衛星信号を受信可能に構成されている。擬似衛星5は、建物等の施設内の随所に設置されており、当該設置位置の情報(以下、「擬似衛星位置情報」という)を含む擬似衛星信号を常時発信している。以下では、受信(捕捉)した擬似衛星信号を発信した擬似衛星5を、他の擬似衛星と区別するために「捕捉擬似衛星」という。
【0036】
擬似衛星5から発信される擬似衛星信号は微弱な信号であり、各擬似衛星5が携帯型電話機1と通信可能な範囲は狭小(例えば、擬似衛星5を中心として半径10mの範囲)である。擬似衛星5は、この通信可能範囲に応じた間隔を設けて設置されており、携帯型電話機1は、原則、複数の擬似衛星5と同時に通信を行うことはない。
【0037】
また、擬似衛星5は、当該擬似衛星5に割り当てられているPRN(Pseudo Random Noise)コードを基に「第1種擬似衛星」及び「第2種擬似衛星」に分類される。そして、擬似衛星5のうち、第1種擬似衛星は施設の入口部分及び施設内に配置され、第2種擬似衛星は施設内(屋内)に配置される。即ち、第2種擬似衛星は、施設の入口に配置されない。
【0038】
PRNコードは、「0」と「1」で構成される固有の系列(ゴールド符号)であり、本来は、各GPS衛星3を識別するために割り当てられたコードである。PRNコードには「1」〜「37」までの37種類が規定されており、現在運用されているGPS衛星3には「1」〜「32」までのPRNコードが割り当てられている。本実施形態では、これらのGPS衛星3に割り当てられたPRNコード以外の「33」〜「37」までのPRNコード(非実用PRNコード)のうち、「33」〜「36」までの4種類のPRNコードを擬似衛星5に割り当てている。そして、擬似衛星5は、当該擬似衛星5の配置位置を含むデータを記憶する記憶部を有し、記憶されているデータを割り当てられたPRNコード(非実用PRNコード)で変調した擬似衛星信号を発信(送出)する。尚、本実施形態では、擬似衛星5には、現在運用されているGPS衛星3に割り当てられたPRNコード以外の「33」〜「36」までの4種類のPRNコードを割り当てることとしたが、運用されているGPS衛星3へのPRNコードの割り当てが変更された場合には、この変更に合わせて、擬似衛星5に割り当てるPRNコードを変更すれば良い。
【0039】
図2に、PRNコードの割り当ての一例を示す。同図では、「1」〜「32」の32個のPRNコードがGPS衛星3に割り当てられている。また、「33」〜「36」の4個のPRNが擬似衛星5に割り当てられ、「33」のPRNコードが割り当てられた擬似衛星が「第1種擬似衛星」、「34」〜「36」のPRNコードが割り当てられた擬似衛星が「第2種擬似衛星」と定義されている。
【0040】
携帯型電話機1は、GPS衛星3から発信されるGPS衛星信号と、擬似衛星5から発信される擬似衛星信号とを、「GPS衛星信号高配分モード」及び「擬似衛星信号高配分モード」の2つの受信モードを切り替えながら受信する。携帯型電話機1は、GPS衛星信号及び擬似衛星信号を受信するための8個の受信用のチャンネル(回路)を備えており、受信モードに応じて各チャンネルが受信する信号の割り当てを切り替えながら、信号受信を行う。尚、本実施形態では、受信用のチャンネルを回路(ハードウェア)としたが、受信処理用の演算処理プログラムをプロセッサが実行することによりソフトウェア的に実現することにしても良い。また、本実施形態では、携帯電話機1は8個の受信用のチャンネルを備えることにしたが、チャンネル数はこれに限らない。更に、携帯電話機1が備えるチャンネルの全てを衛星信号(GPS衛星信号及び擬似衛星信号)の受信用に使用しなくとも良い。例えば20個といった8個を超えるチャンネルを備え、これらのチャンネルのうち、8個のチャンネルを衛星信号の受信用に利用することにしても良い。
【0041】
具体的には、携帯型電話機1は、GPS衛星信号のみを受信している場合は、受信モードを「GPS衛星信号高配分モード」として信号受信を行う。「GPS衛星信号高配分モード」では、8チャンネルのうちの7チャンネルをGPS衛星信号の受信用に割り当て、残りの1チャンネルを第1種擬似衛星から発信される擬似衛星信号(以下、「第1種擬似衛星信号」と称す。)の受信用に割り当てる。すなわち、擬似衛星信号を全く捕捉することができない環境では、携帯型電話機1は、GPS衛星信号の受信を優先させ、擬似衛星信号については、施設の入口に配置される第1種擬似衛星信号のみを受信するようにする。また、この「GPS衛星信号高配分モード」では、携帯型電話機1は、GPS衛星3から受信したGPS衛星信号に基づく測位演算を行って現在位置を測位(算出)する。
【0042】
そして、携帯型電話機1は、第1種擬似衛星信号を受信すると、受信モードを「GPS衛星信号高配分モード」から「擬似衛星信号高配分モード」に切り替える。「擬似衛星信号高配分モード」では、8チャンネルのうちの4チャンネルをGPS衛星信号の受信用に割り当て、残りの4チャンネルを擬似衛星信号の受信用に割り当てる。このとき、擬似衛星5に割り当てられたPRNコードは「33」〜「36」の4種類であるため、1チャンネルで1種類の擬似衛星信号を受信するようにする。また、この「擬似衛星信号高配分モード」では、携帯型電話機1は、擬似衛星5から受信した擬似衛星信号に重畳されている当該擬似衛星5の配置位置を現在位置とする。
【0043】
受信モードを「擬似衛星信号高配分モード」に切り替えた後、携帯型電話機1は、第1種、第2種を問わず擬似衛星5から擬似衛星信号を受信している間は「擬似衛星信号高配分モード」で信号受信を行い、擬似衛星信号を全く受信しなくなると、受信モードを再び「GPS衛星信号高配分モード」に切り替える。
【0044】
[携帯型電話機の構成]
図3は、携帯型電話機1の機能構成を示すブロック図である。携帯型電話機1は、GPSアンテナ10と、GPS受信部20と、発振回路50と、ホストCPU60と、操作部70と、表示部80と、携帯電話用アンテナ90と、携帯電話用無線通信回路部100と、ROM(Read Only Memory)110と、RAM(Random Access Memory)120とを備えて構成される。
【0045】
GPSアンテナ10は、GPS衛星3から発信(送出)されたGPS衛星信号及び擬似衛星5から発信(送出)された擬似衛星信号を含むRF信号を受信するアンテナであり、受信した信号をGPS受信部20に出力する。尚、GPS衛星信号及び擬似衛星信号は、PRNコードによってスペクトラム拡散変調されており、1.57542[GHz]を搬送波周波数とするL1帯の搬送波に重畳されている。
【0046】
GPS受信部20は、GPSアンテナ10から出力された信号に基づいて携帯型電話機1の現在位置を測位する測位部であり、いわゆるGPS受信機に相当する機能ブロックである。GPS受信部20は、RF(Radio Frequency)受信回路部30と、ベースバンド処理回路部40とを備えて構成される。尚、RF受信回路部30と、ベースバンド処理回路部40とは、それぞれ別のLSI(Large Scale Integration)として製造することも、1チップとして製造することも可能である。
【0047】
RF受信回路部30は、高周波信号(RF信号)の回路ブロックであり、発振回路50により生成された発振信号を分周或いは逓倍することで、RF信号乗算用の発振信号を生成する。そして、生成した発振信号を、GPSアンテナ10から出力されたRF信号に乗算することで、該RF信号を中間周波数の信号(以下、「IF(Intermediate Frequency)信号」と称す。)にダウンコンバートし、IF信号を増幅等した後、A/D変換器でデジタル信号に変換して、ベースバンド処理回路部40に出力する。
【0048】
ベースバンド処理回路部40は、RF受信回路部30から出力されたIF信号に対して相関処理等を行ってGPS衛星信号及び擬似衛星信号を捕捉・抽出し、復調を行って航法メッセージや擬似衛星情報を取り出し、これらの情報に基づいて携帯型電話機1の現在位置を測位する回路部である。
【0049】
図4は、ベースバンド処理回路部40の回路構成の一例を示す図である。ベースバンド処理回路部40は、第1受信チャンネル41−1〜第8受信チャンネル41−8でなる受信チャンネル41と、CPU45と、ROM47と、RAM49とを備えて構成される。また、各受信チャンネル41は、GPS衛星信号及び擬似衛星信号の捕捉を行う衛星捕捉部42と、衛星捕捉部42により捕捉された信号の変化を追尾する衛星追尾部43とを備えて構成される。尚、衛星捕捉部42による衛星信号の捕捉、及び衛星追尾部43による捕捉された信号の追尾は、その両方又は一方をソフトウェアにより実現することとしても良い。具体的には、衛星補足用の演算処理プログラム或いは衛星追尾用の演算処理プログラムをプロセッサが実行することで実現する。
【0050】
衛星捕捉部42は、RF受信回路部30から出力されたIF信号と、PRNコード発生部423により発生された擬似的なPRNコード(以下、「レプリカPRNコード」と称す。)との相関演算を行って同調を試行する相関処理部421と、CPU45の制御に基づいてレプリカPRNコードを発生させるPRNコード発生部423とを備えて構成される。
【0051】
衛星追尾部43は、遅延ロックループ(DLL(Delay Locked Loop))として知られるコードループや、位相ロックループ(PLL(Phase Locked Loop))として知られるキャリアループ等の回路によって構成され、PRNコード及び搬送波の位相を追尾することで、衛星捕捉部42により捕捉された信号の同期保持を並列的に行う。
【0052】
CPU45は、ベースバンド処理回路部40乃至RF受信回路部30の各部を統括的に制御して、後述するベースバンド処理を含む各種演算処理を行うプロセッサであり、PRNコード発生部423の制御や、衛星追尾部43により追尾された衛星信号の復調、測位演算等を行う。
【0053】
図5は、衛星信号から情報が取り出されるまでの流れを説明するための図である。図5(a)は、GPS衛星信号についての説明図であり、図5(b)は、擬似衛星信号についての説明図である。GPS衛星信号及び擬似衛星信号は、GPS衛星3及び擬似衛星5にそれぞれ割り当てられたPRNコードによって変調されている。すなわち、GPS衛星信号及び擬似衛星信号の変調方式は同じである。
【0054】
先ず、GPS衛星信号について説明すると、図5(a)に示すように、RF受信回路部30から出力されたIF信号は、相関処理部421において相関演算が行われ、衛星追尾部43に出力される。そして、衛星追尾部43では、捕捉されたGPS衛星信号が追尾されるとともに航法メッセージが直ちに復調され、CPU45によって、当該航法メッセージに含まれるGPS衛星の軌道情報や時刻情報等が取り出される。
【0055】
一方、擬似衛星信号についても同様に、図5(b)に示すように、RF受信回路部30から出力されたIF信号は、相関処理部421において相関演算が行われ、衛星追尾部43に出力される。そして、衛星追尾部43では、捕捉された擬似衛星信号が追尾されるとともに擬似衛星情報が直ちに復調され、CPU45によって、当該擬似衛星情報に含まれる擬似衛星位置情報等が取り出される。
【0056】
図6は、ROM47に格納されたデータの一例を示す図である。ROM47には、CPU45により読み出され、ベースバンド処理(図10参照)として実行されるベースバンド処理プログラム471と、チャンネル制御データ473と、衛星種別データ475とが記憶されている。また、ベースバンド処理プログラム471には、受信モード切替処理(図11参照)として実行される受信モード切替プログラム4711がサブルーチンとして含まれている。
【0057】
ベースバンド処理とは、CPU45が、衛星捕捉部42により捕捉された衛星信号の種類に基づいて、携帯型電話機1の現在位置を測位する処理である。ベースバンド処理については、フローチャートを用いて詳細に後述する。
【0058】
受信モード切替処理とは、CPU45が、衛星捕捉部42による擬似衛星信号及びGPS衛星信号の捕捉状況等に基づいて、2種類の受信モードの切り替えを行う処理である。受信モード切替処理についても、フローチャートを用いて詳細に後述する。
【0059】
図8は、チャンネル制御データ473のデータ構成の一例を示す図である。チャンネル制御データ473は、受信モード4731と、当該受信モードにおいて各受信チャンネルに割り当てられる受信信号の種別4733とが対応付けて記憶されたデータである。受信モード4731が「GPS衛星信号高配分モード」である場合は、第5受信チャンネルに第1種擬似衛星信号の受信が割り当てられ、それ以外の受信チャンネルにはGPS衛星信号の受信が割り当てられる。
【0060】
「擬似衛星信号高配分モード」では、第1〜第4受信チャンネルにGPS衛星信号の受信が割り当てられる。また、第5受信チャンネルには第1種擬似衛星信号の受信が割り当てられ、第6〜第8チャンネルには第2種擬似衛星信号の受信が割り当てられる。但し、第6〜第8受信チャンネルの割り当ては、PRNコードが「34」〜「36」の第2種擬似衛星信号を1つずつ受信するようにする。
【0061】
衛星種別データ475は、衛星と、当該衛星に割り当てられたPRNコードとの対応関係を定めたデータであり、そのデータ構成例は図2に示した通りである。すなわち、GPS衛星には「1」〜「32」のPRNコードが割り当てられており、第1種擬似衛星には「33」、第2種擬似衛星には「34」〜「36」のPRNコードがそれぞれ割り当てられている。
【0062】
図7は、RAM49に格納されたデータの一例を示す図である。RAM49には、現在受信モードデータ491と、航法データ493と、擬似衛星データ495と、GPS衛星データ497と、測位データ499とが記憶される。
【0063】
現在受信モードデータ491は、現在の受信モードについてのデータであり、「GPS衛星信号高配分モード」、「擬似衛星信号高配分モード」の何れかが記憶される。受信モード切替処理において、CPU45は、受信モードの切替を行い、切り替えた後の受信モードで現在受信モード491を更新する。
【0064】
航法データ493は、GPS衛星信号に重畳された航法メッセージが記憶されたデータであり、GPS衛星の軌道情報や時刻情報等がこれに含まれる。受信モード切替処理において、CPU45は、GPS衛星信号が捕捉された場合に、衛星追尾部43により復調された航法メッセージからGPS衛星の軌道情報及び時刻情報を取り出し、航法データ493に記憶させる。
【0065】
擬似衛星データ495は、擬似衛星信号に重畳された擬似衛星情報が記憶されたデータであり、擬似衛星信号位置情報等がこれに含まれる。受信モード切替処理において、CPU45は、擬似衛星信号が捕捉された場合に、衛星追尾部43により復調された擬似衛星情報から擬似衛星位置情報を取り出し、擬似衛星データ495に記憶させる。
【0066】
図9は、GPS衛星データ497のデータ構成の一例を示す図である。GPS衛星データ497には、GPS衛星情報として、衛星番号4971と、衛星位置4973と、衛星移動方向4975と、衛星速度4977とが対応付けて記憶される。衛星位置4973は、例えば地球基準座標系における3次元の座標値で表され、衛星移動方向4975は、例えば地球基準座標系における3次元の単位ベクトルで表される。ベースバンド処理において、CPU45は、航法メッセージから取り出した軌道情報及び時刻情報に基づいてGPS衛星情報を算出し、GPS衛星データ497に記憶させる。
【0067】
測位データ499には、緯度、経度、高度で表される測位位置が測位の度に時系列順に蓄積記憶される。ベースバンド処理において、CPU45は、擬似衛星信号が捕捉された場合は、擬似衛星情報から取り出した擬似衛星位置情報を測位位置として、測位データ499に記憶させる。また、擬似衛星信号が捕捉されずにGPS衛星信号が捕捉された場合は、算出したGPS衛星情報に基づいてGPS測位処理を行って現在位置を測位し、測位位置を測位データ499に記憶させる。
【0068】
発振回路50は、所定の発振周波数を有する発振信号を生成する例えば水晶発振器であり、生成した発振信号をRF受信回路部30及びベースバンド処理回路部40に出力する。
【0069】
ホストCPU60は、ROM110に記憶されているシステムプログラム等の各種プログラムに従って携帯型電話機1の各部を統括的に制御するプロセッサである。
【0070】
操作部70は、例えばタッチパネルやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、押下されたキーやボタンの信号をホストCPU60に出力する。この操作部70の操作により、通話要求やメールの送受信要求等の各種指示入力がなされる。
【0071】
表示部80は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、ホストCPU60から入力される表示信号に基づいた各種表示を行う表示装置である。表示部80には、ナビゲーション画面や時刻情報等が表示される。
【0072】
携帯電話用アンテナ90は、携帯型電話機1の通信サービス事業者が設置した無線基地局との間で携帯電話用無線信号の送受信を行うアンテナである。
【0073】
携帯電話用無線通信回路部100は、RF変換回路、ベースバンド処理回路等によって構成される携帯電話の通信回路部であり、携帯電話用無線信号の変調・復調等を行うことで、通話やメールの送受信等を実現する。
【0074】
ROM110は、携帯型電話機1を制御するためのシステムプログラムや、ナビゲーション機能を実現するための各種プログラムやデータ等を記憶している。
【0075】
RAM120は、ホストCPU60により実行されるシステムプログラム、各種処理プログラム、各種処理の処理中データ、処理結果などを一時的に記憶するワークエリアを形成している。
【0076】
[処理の流れ]
図10は、CPU45によりROM47に記憶されているベースバンド処理プログラム471が読み出されて実行されることで、ベースバンド処理回路部40において実行されるベースバンド処理の流れを示すフローチャートである。
【0077】
最初に、CPU45は、ROM47に記憶されている受信モード切替プログラム4711を読み出して実行することで、受信モード切替処理を開始する(ステップA1)。
【0078】
図11は、受信モード切替処理の流れを示すフローチャートである。
最初に、CPU45は、受信モードを「擬似衛星信号高配分モード」に切り替え(ステップB1)、RAM49の現在受信モードデータ491に記憶させる。具体的には、ROM47に記憶されているチャンネル制御データ473及び衛星種別データ475に基づいて、第1チャンネル41−1〜第4チャンネル41−4にGPS衛星信号の受信(捕捉)を、第5チャンネル41−5に第1種擬似衛星信号の受信を、第6チャンネル41−6〜第8チャンネル41−8に第2種擬似衛星信号の受信をそれぞれ行わせるように制御する。
【0079】
次いで、CPU45は、タイマーをリセットして再スタートさせた後(ステップB3)、衛星捕捉部42により擬似衛星信号が捕捉されたか否かを判定する(ステップB5)。そして、擬似衛星信号が捕捉されたと判定した場合は(ステップB5;Yes)、CPU45はそのまま待機する。擬似衛星が捕捉されていれば、携帯型電話機1は屋内に位置していると考えられるため、受信モードを「擬似衛星信号高配分モード」のままにすることにしている。
【0080】
ステップB5において擬似衛星信号が捕捉されなかったと判定した場合は(ステップB5;No)、CPU45は、衛星捕捉部42により4個以上のGPS衛星信号が捕捉されたか否かを判定する(ステップB7)。そして、4個以上のGPS衛星信号が捕捉されなかったと判定した場合は(ステップB7No)、CPU45は、タイマーをスタートさせてから6秒が経過したか否かを判定し(ステップB9)、まだ6秒が経過していないと判定した場合は(ステップB9;No)、ステップB5に戻る。
【0081】
一方、ステップB7において4個以上のGPS衛星信号が捕捉されたと判定した場合(ステップB7;Yes)、又は、ステップB9において6秒が経過したと判定した場合は(ステップB9;Yes)、CPU45は、受信モードを「GPS衛星信号高配分モード」に切り替え(ステップB11)、RAM49の現在受信モードデータ491に記憶させる。具体的には、ROM47に記憶されているチャンネル制御データ473及び衛星種別データ475に基づいて、第5チャンネル41−5に第1種擬似衛星信号の受信(捕捉)を、それ以外のチャンネルにGPS衛星信号の受信をそれぞれ行わせるように制御する。
【0082】
擬似衛星信号が捕捉されなくなった場合は、携帯型電話機1は施設外に移動した可能性が高い。しかし、捕捉されたGPS衛星信号の数が少なければ、携帯型電話機1は施設内の擬似衛星信号を受信できない場所に位置しているとも考えられるため、4個以上のGPS衛星信号が捕捉された場合に、受信モードを「GPS衛星信号高配分モード」に切り替えることにしている。また、捕捉されたGPS衛星信号の数が少ない場合であっても、その状態が続くならば携帯型電話機1は施設外に位置しているとも考えられる。そこで、4個以上のGPS衛星信号が捕捉されていない状態が6秒続いた場合にも、受信モードを「GPS衛星信号高配分モード」に切り替えることにしている。
【0083】
受信モードを「GPS衛星信号高配分モード」に切り替えたならば、CPU45は、タイマーをリセットして再スタートさせる(ステップB13)。そして、CPU45は、衛星捕捉部42により第1種擬似衛星信号が捕捉されたか否かを判定し(ステップB15)、捕捉されたと判定した場合は(ステップB15;Yes)、ステップB1に戻って受信モードを「擬似衛星信号高配分モード」に切り替える。
【0084】
一方、第1種擬似衛星信号が捕捉されなかったと判定した場合は(ステップB15;No)、CPU45は、衛星捕捉部42により4個以上のGPS衛星信号が捕捉されたか否かを判定する(ステップB17)。そして、4個以上のGPS衛星信号が捕捉されたと判定した場合は(ステップB17;Yes)、CPU45は、ステップB15に戻る。
【0085】
ステップB17において4個以上のGPS衛星信号が捕捉されなかったと判定した場合は(ステップB17;No)、CPU45は、タイマーをスタートさせてから6秒が経過したか否かを判定する(ステップB19)。そして、まだ6秒が経過していないと判定した場合は(ステップB19;No)、CPU45は、ステップB15に戻り、6秒が経過したと判定した場合は(ステップB19;Yes)、ステップB1に戻って、受信モードを「擬似衛星信号高配分モード」に切り替える。
【0086】
第1種擬似衛星信号が捕捉された場合は、携帯型電話機1は施設の入口に近づいたものと考えられる。また、第1種擬似衛星信号が捕捉されていない場合であっても、GPS測位を行うことができない状態が続けば、携帯型電話機1は既に施設内に位置している可能性がある。そこで、第1種擬似衛星信号が捕捉された場合や、4個以上のGPS衛星信号が捕捉されていない状態が6秒続いた場合に、受信モードを「擬似衛星信号高配分モード」に切り替えることにしている。
【0087】
図10のベースバンド処理に戻って、CPU45は、衛星捕捉部42により擬似衛星信号が捕捉されたか否かを判定し(ステップA3)、捕捉されたと判定した場合は(ステップA3;Yes)、衛星追尾部43により復調された擬似衛星情報をRAM49の擬似衛星データ495に記憶させるとともに、当該擬似衛星情報から擬似衛星位置情報を取り出す(ステップA5)。
【0088】
そして、CPU45は、取り出した擬似衛星位置情報を測位位置としてRAM49の測位データ499に蓄積記憶させるとともに、当該測位位置をホストCPU60に出力する(ステップA7)。
【0089】
次いで、CPU45は、測位を終了するか否かを判定する(ステップA9)。具体的には、ホストCPU60から測位終了指示を入力した場合に、測位を終了するものと判定する。そして、まだ測位を終了しないと判定した場合は(ステップA9;No)、CPU45は、ステップA3に戻り、測位を終了すると判定した場合は(ステップA9;Yes)、ベースバンド処理を終了する。
【0090】
一方、ステップA3において擬似衛星信号が捕捉されなかったと判定した場合は(ステップA3)、CPU45は、衛星捕捉部42によりGPS衛星信号が捕捉されたか否かを判定する(ステップA11)。そして、GPS衛星信号が捕捉されなかったと判定した場合は(ステップA11;No)、CPU45は、ステップA3に戻る。
【0091】
また、ステップA11においてGPS衛星信号が捕捉されたと判定した場合は(ステップA11;Yes)、CPU45は、衛星追尾部43により復調された航法メッセージからGPS衛星の軌道情報及び時刻情報を取り出す(ステップA13)。そして、CPU45は、取り出した情報に基づいてGPS衛星の衛星位置4973、衛星移動方向4975及び衛星速度4977を算出し(ステップA15)、衛星番号4971と対応付けたGPS衛星情報を、RAM49のGPS衛星データ497に記憶させる。
【0092】
次いで、CPU45は、GPS測位処理を行う(ステップA17)。具体的には、CPU45は、ステップA13で取り出した軌道情報及び時刻情報に基づいて、GPS衛星から携帯型電話機1までの擬似距離を算出し、当該擬似距離とステップA15で算出したGPS衛星情報とに基づいて測位演算を行って、携帯型電話機1の現在位置を測位する。そして、CPU45は、測位位置をRAM49の測位データ499に蓄積記憶させる。
【0093】
そして、CPU45は、GPS測位処理によって求めた測位位置をホストCPU60に出力した後(ステップA19)、ステップA9へと処理を移行し、測位の終了判定を行う。
【0094】
[作用・効果]
このように、本実施形態によれば、GPS機能を有する携帯型電話機1において、捕捉される衛星信号に応じて、「GPS衛星信号高配分モード」又は「擬似衛星信号高配分モード」に切り替える。「GPS衛星信号高配分モード」では、衛星信号を受信する8個の受信用のチャンネルのうち、7個のチャンネルをGPS衛星信号の受信用に割り当て、残りの1個のチャンネルを第1種擬似衛星信号の受信用に割り当てる。そして、捕捉したGPS衛星信号を基に測位演算を行って現在位置を算出(測位)する。また、「擬似衛星信号高配分モード」では、8個のチャンネルのうち、4個のチャンネルをGPS衛星信号の受信用に割り当て、残りの4個のチャンネルを擬似衛星信号の受信用に割り当てる。そして、捕捉された擬似衛星信号に含まれる位置情報を現在位置とする。
【0095】
そして、現在の受信モードが「GPS衛星信号高配分モード」である場合、「GPS衛星信号高配分モード」に切り替えられてから所定時間が経過し、且つ所定数以上のGPS衛星信号が捕捉されなければ、「擬似衛星信号高配分モード」に切り替える。これにより、例えば施設内にいて「GPS衛星信号高配分モード」である状況では、GPS衛星信号は受信し難く擬似衛星信号を受信し易い環境であるにも関わらず、GPS衛星信号が優先して受信されるため、現在位置の測位ができない可能性が高い。本実施形態では、このような状況において速やかに「擬似衛星信号高配分モード」に切り替え、捕捉し易い擬似衛星信号を優先して捕捉させることが可能となる。
【0096】
また、現在の受信モードが「擬似衛星信号高配分モード」である場合には、「擬似衛星信号高配分モード」に切り替えられてから所定時間が経過し且つ擬似衛星信号が捕捉されない、或いは、所定数以上のGPS衛星信号が捕捉され且つ擬似衛星信号が捕捉されなければ、「GPS衛星信号高配分モード」に切り替えられる。これにより、施設外にいて「擬似衛星信号高配分モード」である状況では、擬似衛星信号は受信し難くGPS衛星信号を受信し易い環境であるにも関わらず、擬似衛星信号が優先して受信されるため、擬似衛星信号データ処理が行われない可能性が高い。しかし、このような状況において速やかに「GPS衛星信号高配分モード」に切り替え、捕捉し易いGPS衛星信号を優先して捕捉させることが可能となる。
【0097】
[変形例]
尚、本発明の適用可能な実施形態は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能なのは勿論である。
【0098】
(A)GPS測位装置
例えば、本発明は、携帯型電話機の他、携帯型のナビゲーション装置や車載用のナビゲーション装置、腕時計等についても同様に適用することが可能である。
【0099】
(B)擬似衛星情報に基づく制御処理
また、擬似衛星信号に重畳された擬似衛星情報に基づいて各種の制御処理を行うことにしてもよい。例えば、擬似衛星を設置する施設がショッピングモールである場合は、店舗のコマーシャル(CM)や、現在の階数(1F、2F等)や化粧室の場所等の案内を表示する表示処理を行うことが考えられる。より具体的には、上記表示処理を実行させるために必要な情報(以下、「表示制御情報」という)を擬似衛星情報に含めて擬似衛星の記憶部に記憶させておき、擬似衛星は当該擬似衛星信号を発信(送出)するようにする。
【0100】
図12は、この場合にCPU45が行う第2ベースバンド処理の流れを示すフローチャートである。尚、図10のベースバンド処理と同一のステップについては同一の符号を付し、ベースバンド処理とは異なる部分を中心に説明する。
【0101】
CPU45は、ステップA7において擬似衛星位置情報を測位位置としてホストCPU60に出力した後、擬似衛星情報に基づく制御処理を行う(ステップC1)。具体的には、衛星追尾部43により復調された擬似衛星情報から表示制御情報を取得し、当該表示制御情報に基づく表示内容を表示部80に表示させる処理を行う。
【0102】
また、施設が学校施設である場合は、例えば校門に第1種擬似衛星を設置しておき、受信モードを切り替えた場合にその旨を、携帯電話用無線通信回路部100及び携帯電話用アンテナ90を介して、携帯電話網を通じてサーバに通知する等して、生徒の登下校を管理することにしてもよい。
【0103】
(C)第1種擬似衛星の設置
また、PRNコードが異なる2以上の第1種擬似衛星を建物の入口部分に設置しておき、受信モードが「GPS衛星信号高配分モード」である場合に、1チャンネルで2以上の第1種擬似衛星信号を切り替えて受信することにしてもよい。
【0104】
図13は、この場合における衛星種別データのデータ構成例を示す図である。第1種擬似衛星には、「33」及び「34」のPRNコードが割り当てられており、第2種擬似衛星には、「35」及び「36」のPRNコードが割り当てられている。
【0105】
また、図14は、この場合におけるチャンネル制御データのデータ構成例を示す図である。受信モードが「GPS衛星信号高配分モード」である場合は、第5及び第6受信チャンネルに第1種擬似衛星信号の受信が割り当てられ、それ以外の受信チャンネルにはGPS衛星信号の受信が割り当てられる。「擬似衛星信号高配分モード」では、第1〜第4受信チャンネルにGPS衛星信号の受信が割り当てられる。また、第5及び第6受信チャンネルには第1種擬似衛星信号の受信が割り当てられ、第7及び第8チャンネルには第2種擬似衛星信号の受信が割り当てられる。但し、第5及び第6受信チャンネルの割り当ては、PRNコードが「33」及び「34」の第1種擬似衛星信号を1つずつ受信し、第7及び第8受信チャンネルの割り当ては、PRNコードが「35」及び「36」の第2種擬似衛星信号を1つずつ受信するようにする。
【図面の簡単な説明】
【0106】
【図1】測位システムの概略構成図。
【図2】PRNコードと衛星との対応関係の一例。
【図3】携帯型電話機の機能構成図。
【図4】ベースバンド処理回路部の回路構成図。
【図5】(A)GPS衛星信号、(B)擬似衛星信号、の復号の説明図。
【図6】ROMのデータ構成の一例。
【図7】RAMのデータ構成の一例。
【図8】チャンネル制御データのデータ構成例。
【図9】GPS衛星データのデータ構成例。
【図10】ベースバンド処理のフローチャート。
【図11】チャンネル切替処理のフローチャート。
【図12】第2ベースバンド処理のフローチャート。
【図13】衛星種別データの変形例。
【図14】チャンネル制御データの変形例。
【符号の説明】
【0107】
1 携帯型電話機、 10 GPSアンテナ、 20 GPS受信部、 30 RF受信回路部、 40 ベースバンド処理回路部、 50 発振回路、 60 ホストCPU、 70 操作部、 80 表示部、 90 携帯電話用アンテナ、 100 携帯電話用無線通信回路部、 110 ROM、 120 RAM、3 GPS衛星、5 擬似衛星

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS衛星信号を模擬し、実運用されているGPS衛星に割り当てられているPRNコードである実運用PRNコード以外のPRNコードである非実運用PRNコードで所定のデータを変調した擬似衛星信号を発信する擬似衛星信号発信装置と、GPS衛星信号を受信して現在位置を測位する携帯型GPS測位装置とを具備して構成された擬似衛星利用システムであって、
前記擬似衛星信号発信装置は、電波到達距離に応じた間隔をおいて施設に複数配置して設けられ、
前記携帯型GPS測位装置は、
PRNコードを用いた相関演算を行ってGPS衛星信号及び擬似衛星信号を捕捉可能なNチャンネル分(N≧3)の捕捉部と、
前記各捕捉部それぞれの相関演算に用いるPRNコードの配分モードとして、実運用PRNコードの配分数が擬似衛星信号高配分モードより多いGPS衛星信号高配分モードと、非実運用PRNコードの配分数がGPS衛星信号高配分モードより多い擬似衛星信号高配分モードとを切り替える切替部と、
前記切替部によりGPS衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉されたGPS衛星信号に基づき現在位置の測位を行う測位処理部と、
前記切替部により擬似衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉された擬似衛星信号に含まれるデータに基づく所定の擬似衛星信号データ処理を行う擬似衛星信号データ処理部と、
を備えた、
擬似衛星利用システム。
【請求項2】
前記擬似衛星信号発信装置には、施設の入口に配置される第1種発信装置と、施設の入口に配置されることのない第2種発信装置とがあり、
前記第1種発信装置は、前記第2種発信装置と異なる第1種発信装置間で共通の非実運用PRNコードで変調した擬似衛星信号を発信し、
前記GPS衛星信号高配分モードは、前記捕捉部のうち少なくとも1つの捕捉部の相関演算に用いるPRNコードを前記第1種発信装置の前記共通の非実運用PRNコードとするモードであり、
前記携帯型GPS測位装置は、
前記捕捉部による前記第1種発信装置からの擬似衛星信号の捕捉を検出する第1種発信装置信号捕捉検出部を備え、
前記切替部が、現在のモードが前記GPS衛星信号高配分モードの場合に、前記第1種発信装置信号捕捉検出部による検出に応じて、前記擬似衛星信号高配分モードに切り替える、
請求項1に記載の擬似衛星利用システム。
【請求項3】
前記擬似衛星信号発信装置は、
自機の配置位置の情報を記憶する配置位置情報記憶部を備え、
前記記憶されている配置位置の情報を前記非実運用PRNコードで変調して擬似衛星信号を発信し、
前記携帯型GPS測位装置は、
前記擬似衛星信号データ処理部が、前記捕捉部により捕捉された擬似衛星信号に含まれる配置位置の情報から現在位置を取得する処理を前記擬似衛星信号データ処理として実行する、
請求項1又は2に記載の擬似衛星利用システム。
【請求項4】
GPS衛星信号を受信して現在位置を測位する携帯型GPS測位装置であって、
電波到達距離に応じた間隔をおいて施設に複数配置して設けられ、GPS衛星信号を模擬し、実運用されているGPS衛星に割り当てられているPRNコードである実運用PRNコード以外のPRNコードである非実運用PRNコードで所定のデータを変調した擬似衛星信号を発信する擬似衛星信号発信装置からの前記擬似衛星信号及びGPS衛星信号を、PRNコードを用いた相関演算を行って捕捉可能なNチャンネル分(N≧3)の捕捉部と、
前記各捕捉部それぞれの相関演算に用いるPRNコードの配分モードとして、実運用PRNコードの配分数が擬似衛星信号高配分モードより多いGPS衛星信号高配分モードと、非実運用PRNコードの配分数がGPS衛星信号高配分モードより多い擬似衛星信号高配分モードとを切り替える切替部と、
前記切替部によりGPS衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉されたGPS衛星信号に基づき現在位置の測位を行う測位処理部と、
前記切替部により擬似衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉された擬似衛星信号に含まれるデータに基づく所定の擬似衛星信号データ処理を行う擬似衛星信号データ処理部と、
を備えた携帯型GPS測位装置。
【請求項5】
前記擬似衛星信号発信装置には、施設の入口に配置されることのない第2種発信装置と、施設の入口に配置され、前記第2種発信装置と異なる第1種発信装置間で共通の非実運用PRNコードで変調した擬似衛星信号を発信する第1種発信装置とがあり、
前記GPS衛星信号高配分モードは、前記捕捉部のうち少なくとも1つの捕捉部の相関演算に用いるPRNコードを前記第1種発信装置の前記共通の非実運用PRNコードとするモードであり、
前記捕捉部による前記第1種発信装置からの擬似衛星信号の捕捉を検出する第1種発信装置信号捕捉検出部を更に備え、
前記切替部が、現在のモードが前記GPS衛星信号高配分モードの場合に、前記第1種発信装置信号捕捉検出部による検出に応じて、前記擬似衛星信号高配分モードに切り替える、
請求項4に記載の携帯型GPS測位装置。
【請求項6】
前記切替部により前記GPS衛星信号高配分モードに切り替えられてから所定時間が経過したことを検出するGPS衛星信号高配分モード時間経過検出部と、
前記捕捉部により捕捉されているGPS衛星信号の数が所定数以上であるか否かを判定する捕捉GPS衛星信号数判定部と、
を備え、
前記切替部は、現在のモードがGPS衛星信号高配分モードの場合に、前記GPS衛星信号高配分モード時間経過検出部による検出がなされ、且つ、前記捕捉GPS衛星信号数判定部により前記所定数以上のGPS衛星信号が捕捉されていないと判定されたときに、前記擬似衛星信号高配分モードに切り替える、
請求項4又は5に記載の携帯型GPS測位装置。
【請求項7】
前記切替部により前記擬似衛星信号高配分モードに切り替えられてから所定時間が経過したことを検出する擬似衛星信号高配分モード時間経過検出部と、
前記捕捉部による擬似衛星信号の捕捉を検出する擬似衛星信号捕捉検出部と、
を備え、
前記切替部は、現在のモードが擬似衛星信号高配分モードの場合に、前記擬似衛星信号高配分モード時間経過検出部による検出がなされ、且つ、前記擬似衛星信号捕捉検出部による検出がなされていないときに、前記GPS衛星信号高配分モードに切り替える、
請求項4〜6の何れか一項に記載の携帯型GPS測位装置。
【請求項8】
前記携帯型GPS測位装置は、
前記捕捉部により捕捉されているGPS衛星信号の数が所定数以上であるか否かを判定する捕捉GPS衛星信号数判定部と、
前記捕捉部による擬似衛星信号の捕捉を検出する擬似衛星信号捕捉検出部と、
を備え、
前記切替部は、現在のモードが擬似衛星信号高配分モードの場合に、前記捕捉GPS衛星信号数判定部により前記所定数以上のGPS衛星信号が捕捉されていると判定され、且つ、前記擬似衛星信号捕捉検出部による検出がなされていないときに、前記GPS衛星信号高配分モードに切り替える、
請求項4〜7の何れか一項に記載の携帯型GPS測位装置。
【請求項9】
GPS衛星信号を受信して現在位置を測位する携帯型GPS測位装置の制御方法であって、
電波到達距離に応じた間隔をおいて施設に複数配置して設けられ、GPS衛星信号を模擬し、実運用されているGPS衛星に割り当てられているPRNコードである実運用PRNコード以外のPRNコードである非実運用PRNコードで所定のデータを変調した擬似衛星信号を発信する擬似衛星信号発信装置からの前記擬似衛星信号及びGPS衛星信号を、PRNコードを用いた相関演算をNチャンネル分(N≧3)の捕捉部に行わせて捕捉させる捕捉制御ステップと、
前記各捕捉部それぞれの相関演算に用いるPRNコードの配分モードとして、実運用PRNコードの配分数が擬似衛星信号高配分モードより多いGPS衛星信号高配分モードと、非実運用PRNコードの配分数がGPS衛星信号高配分モードより多い擬似衛星信号高配分モードとを切り替える切替ステップと、
前記切替ステップによりGPS衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉されたGPS衛星信号に基づき現在位置の測位を行う測位処理ステップと、
前記切替ステップにより擬似衛星信号高配分モードに切り替えられている場合に、前記捕捉部により捕捉された擬似衛星信号に含まれるデータに基づく所定の擬似衛星信号データ処理を行う擬似衛星信号データ処理ステップと、
を含む制御方法。
【請求項10】
前記擬似衛星信号発信装置には、施設の入口に配置されることのない第2種発信装置と、施設の入口に配置され、前記第2種発信装置と異なる第1種発信装置間で共通の非実運用PRNコードで変調した擬似衛星信号を発信する第1種発信装置とがあり、
前記GPS衛星信号高配分モードは、前記捕捉部のうち少なくとも1つの捕捉部の相関演算に用いるPRNコードを前記第1種発信装置の前記共通の非実運用PRNコードとするモードであり、
前記捕捉部による前記第1種発信装置からの擬似衛星信号の捕捉を検出する第1種発信装置信号捕捉検出ステップを更に含み、
前記切替ステップが、現在のモードが前記GPS衛星信号高配分モードの場合に、前記第1種発信装置信号捕捉検出部による検出に応じて、前記擬似衛星信号高配分モードに切り替えるステップである、
請求項9に記載の制御方法。
【請求項11】
前記切替ステップにより前記GPS衛星信号高配分モードに切り替えられてから所定時間が経過したことを検出するGPS衛星信号高配分モード時間経過検出ステップと、
前記捕捉部により捕捉されているGPS衛星信号の数が所定数以上であるか否かを判定する捕捉GPS衛星信号数判定ステップと、
を含み、
前記切替ステップが、現在のモードがGPS衛星信号高配分モードの場合に、前記GPS衛星信号高配分モード時間経過検出ステップで検出がなされ、且つ、前記捕捉GPS衛星信号数判定ステップで前記所定数以上のGPS衛星信号が捕捉されていないと判定されたときに、前記擬似衛星信号高配分モードに切り替えるステップである、
請求項9又は10に記載の制御方法。
【請求項12】
前記切替ステップにより前記擬似衛星信号高配分モードに切り替えられてから所定時間が経過したことを検出する擬似衛星信号高配分モード時間経過検出ステップと、
前記捕捉部による擬似衛星信号の捕捉を検出する擬似衛星信号捕捉検出ステップと、
を含み、
前記切替ステップが、現在のモードが擬似衛星信号高配分モードの場合に、前記擬似衛星信号高配分モード時間経過検出ステップで検出がなされ、且つ、前記擬似衛星信号捕捉検出ステップで検出がなされていないときに、前記GPS衛星信号高配分モードに切り替えるステップである、
請求項9〜11の何れか一項に記載の制御方法。
【請求項13】
前記捕捉部により捕捉されているGPS衛星信号の数が所定数以上であるか否かを判定する捕捉GPS衛星信号数判定ステップと、
前記捕捉部による擬似衛星信号の捕捉を検出する擬似衛星信号捕捉検出ステップと、
を含み、
前記切替ステップが、現在のモードが擬似衛星信号高配分モードの場合に、前記捕捉GPS衛星信号数判定ステップで前記所定数以上のGPS衛星信号が捕捉されていると判定され、且つ、前記擬似衛星信号捕捉検出ステップで検出がなされていないときに、前記GPS衛星信号高配分モードに切り替えるステップである、
請求項9〜12の何れか一項に記載の制御方法。
【請求項14】
GPS衛星信号を受信して現在位置を測位する携帯型GPS測位装置に内蔵されたコンピュータに、請求項9〜13の何れか一項に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
【請求項15】
請求項14に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−309797(P2008−309797A)
【公開日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−188618(P2008−188618)
【出願日】平成20年7月22日(2008.7.22)
【分割の表示】特願2007−78312(P2007−78312)の分割
【原出願日】平成19年3月26日(2007.3.26)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】