説明

放電反応器

【課題】電極切断後の放電特性の低下を抑制することが可能な放電反応器を提供する。
【解決手段】被放電空間と、該被放電空間を介して対向するように配置された第1金属電極及び第2金属電極とを備え、第1金属電極は、第2金属電極に面する放電部、及び、電源からの電流を放電部へと導く複数の通電部を有する、放電反応器とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放電反応器に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関の排気ガスには、NOやSO等に代表される化学物質が含まれており、これらの化学物質は地球温暖化の一因と考えられている。それゆえ、地球温暖化を抑制するためには、排気ガスから上記化学物質を除去することが重要になる。
【0003】
排気ガスからNOやSO等を除去する技術として、これまでに、相対する一対の電極にパルス電圧等を印加して発生させたプラズマを用いて排気ガスを浄化する、プラズマを用いた放電反応器(プラズマリアクタ)が提案されている。このようなプラズマリアクタに関する技術としては、例えば特許文献1に、外部円筒電極と該外部円筒電極の中に同軸状に配置された中心電極からなる同軸円筒構造電極を備え、中心電極上に鋭角部を複数個有する金属を間隔をおいて複数個設け、中心電極と外部円筒電極との間に高電圧を印加することにより、中心電極上に設けた鋭角部を複数個有する金属から、ストリーマコロナを発生させるプラズマリアクタが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平06−364号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されている技術では、ストリーマコロナ放電を用いているので、電極間に誘電体を介在させることなく広い電離空間を形成することが可能になり、これによって、誘電体損失のないプラズマリアクタを提供することが可能になると考えられる。しかしながら、特許文献1に開示されている技術では、電圧や電流が増大してアーク放電へと移行し、電極が切断されると、切断箇所の先へ通電することが困難になる。そのため、特許文献1に開示されている技術には、電極切断後に放電特性が大幅に低下しやすいという問題があった。
【0006】
そこで本発明は、電極切断後の放電特性の低下を抑制することが可能な放電反応器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明は、被放電空間と、該被放電空間を介して対向するように配置された第1金属電極及び第2金属電極とを備え、第1金属電極は、第2金属電極に面する板状の放電部、及び、電源からの電流を放電部へと導く複数の通電部を有することを特徴とする、放電反応器である。
【0008】
また、上記本発明において、複数の通電部は、放電部の表面と交差する方向へ間隔を空けて並列に配置されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明の放電反応器は、第1金属電極に、電源からの電流を放電部へと導く複数の通電部が備えられている。それゆえ、アーク放電が発生して第1金属電極の一部が切断されても、複数の通電部を介して、切断された当該一部を除く第1金属電極の他の部分へ電流を導くことができるので、放電特性の低下を抑制することが可能になる。したがって、本発明によれば、電極切断後の放電特性の低下を抑制することが可能な放電反応器を提供することができる。
【0010】
また、本発明において、複数の通電部が、放電部の表面と交差する方向へ間隔を空けて並列に配置されていることにより、電極切断の影響を低減することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の放電反応器の正面図である。
【図2】本発明の放電反応器の断面図である。
【図3】従来の放電反応器の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しつつ、本発明について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されるものではない。
【0013】
図1は、本発明の放電反応器10の正面図であり、図2は、図1のII−II矢視断面図である。図1及び図2に示すように、放電反応器10は、第1電極部1及び第2電極部2を備えている。第1電極部1は絶縁体3と該絶縁体3に形成された第1金属部4とを備え、第2電極部2は絶縁体3と該絶縁体3に形成された第2金属部5とを備え、第1金属部4及び第2金属部5は空間6を介して対向するように配置されている。図2に示すように、第1金属部4は、第2金属部5に面する放電部4aと、該放電部4aへ複数の経路を介して電流を導くことが可能なように間隔を空けて並列に形成された複数の通電部4b、4b、…(以下において、図2の紙面左側から順に、「通電部4ba」、「通電部4bb」、「通電部4bc」、「通電部4bd」、及び、「通電部4be」ということがある。)と、電源から導かれた電流の入口である給電部4cと、該給電部4cと複数の通電部4b、4b、…とを繋ぐ導電路4dとを有し、複数の通電部4b、4b、…は、放電部4aの表面と交差する方向へ間隔を空けて並列に形成されている。放電反応器10において、第1金属部4が第1金属電極として機能し、第2金属部5が第2金属電極として機能し、空間6が被放電空間として機能する。以下、第1金属部4と第2金属部5との間に電位差を生じさせて発生させた放電がアーク放電へと移行することにより、通電部4bbと通電部4bcとの間に位置する放電部4aの一部が切断された場合を想定し、放電反応器10について説明を続ける。
【0014】
通電部4bbと通電部4bcとの間に位置する放電部4aの一部が切断された場合、通電部4bcを介して放電部4aへと導かれた電流は、切断箇所よりも通電部4bb側へと達することができない。同様に、通電部4bbを介して放電部4aへと導かれた電流は、切断箇所よりも通電部4bc側へと達することができない。それゆえ、図3に示すような、1つの通電部から放電部へと電流が導かれる従来の放電反応器では、放電部の一部が破断すると、破断した箇所の先へ電流を供給することができなくなり、その結果、放電特性が大幅に低減していた。これに対し、本発明の放電反応器10は、複数の通電部4b、4b、…を介して、給電部4cから放電部4aへ電流を導いている。そのため、本発明の放電反応器10では、通電部4bbと通電部4bcとの間に位置する放電部4aの一部が切断されても、通電部4ba及び通電部4bbを介して、電流を、切断箇所よりも通電部4bb側に位置する放電部4aの一部へと導くことができる。さらに、通電部4bbと通電部4bcとの間に位置する放電部4aの一部が切断されても、本発明の放電反応器10では、通電部4bc、4bd、4beを介して、電流を、切断箇所よりも通電部4bc側に位置する放電部4aの一部へと導くことができる。すなわち、本発明の放電反応器10によれば、放電部4aの一部が切断されても、複数の通電部4b、4b、…を介して、電流を、切断箇所以外の放電部4aへと継続して導くことができるので、電極切断による放電特性の低下を抑制することが可能になる。
【0015】
本発明の放電反応器10において、通電部4b、4b、…の数は、複数であれば特に限定されるものではなく、2以上の任意の数とすることができる。
【0016】
また、本発明の放電反応器10において、通電部4b、4b、…の長さ(図2の紙面上下方向の長さ)は、特に限定されるものではなく、任意の長さとすることができる。また、本発明の放電反応器10において、並列に形成された隣り合う通電部4b、4b、…の間隔は、特に限定されるものではなく、任意の間隔とすることができる。ただし、並列に形成された複数の通電部4b、4b、…のうち両端に位置する通電部4ba、4beの間隔をd1、放電部4aの幅(図2の紙面左右方向の長さ)をd2とするとき、放電部4aの切断後にも切断箇所を除く放電部4aの多くの部位へ電流を導くことが可能な形態にする等の観点から、d1/d2を1に近づけることが好ましい。また、通電部4b、4b、…の幅(各通電部4b、4b、…の、図2の紙面左右方向の幅)は、特に限定されるものではなく、任意の幅とすることができる。
【0017】
また、本発明の放電反応器10において、絶縁体3は、プラズマリアクタに使用可能な公知の絶縁体を適宜用いることができる。絶縁体3の具体例としては、アクリル樹脂等の有機絶縁材料や、アルミナ、シリカ等の無機絶縁材料等を挙げることができる。また、本発明の放電反応器10において、第1金属部4及び第2金属部5は、プラズマリアクタに使用可能な公知の金属を適宜用いることができる。第1金属部4及び第2金属部5を構成し得る金属の具体例としては、タングステン、ステンレス鋼、白金、銅等を挙げることができる。
【0018】
また、本発明の放電反応器10において、第1金属部4及び第2金属部5は、接着、めっき、焼結等により絶縁体3へ形成することができる。また、本発明の放電反応器10において、放電部4aの厚さ(図2の紙面上下方向の厚さ)は、例えば、0.1mmとすることができ、第2金属部5の厚さ(図2の紙面上下方向の厚さ)は、例えば、1mmとすることができる。また、本発明の放電反応器10において、放電部4aと第2金属部5との距離は、例えば、10mmとすることができる。
【実施例】
【0019】
図1及び図2に示す放電反応器10、並びに、図3に示す従来の放電反応器を用いて、ナノパルス放電耐久試験を行った。具体的には、意図的に放電電圧を上昇させ、ストリーマ放電からアーク放電へと移行する11kV前後で電圧の上下を繰り返し、通算約30秒間に亘ってアーク放電を発生させた後、電圧をゼロにし、その後、再度徐々に電圧を上昇させて放電試験を行うナノパルス放電耐久試験を行った。放電反応器10、及び、図3に示す従来の放電反応器において、放電電極長さは10cm、電極間距離は1cmとした。測定機器は、オシロスコープ(TDS3032B、テクトロニクス社製)、電圧プローブ(P6015A、テクトロニクス社製)、及び、電流プローブ(P6021、テクトロニクス社製)を用い、放電領域は、放電の発光(青紫色)を目視で確認した。
その結果、放電反応器10では、アーク放電の発生により切断された放電部4aの一部箇所を除いて、複数の通電部4b、4b、…を介して放電部4aへと電流を導くことができ、切断箇所以外の放電部4aで放電を発生させることができた。これに対し、従来の放電反応器は、1つの通電部のみを介して電極へ電流が導かれる構成であったため、アーク放電の発生により切断された電極の先の部分へ電流を供給することができず、切断された電極の先の部分では放電を発生させることができなかった。以上の実験から、本発明の放電反応器10によれば、放電特性の低下を抑制可能であることが確認できた。
【産業上の利用可能性】
【0020】
本発明の放電反応器は、排ガス浄化装置等に利用することができる。
【符号の説明】
【0021】
1…第1電極部
2…第2電極部
3…絶縁体
4…第1金属部(第1金属電極)
4a…放電部
4b…通電部
4c…給電部
4d…導電路
5…第2金属部(第2金属電極)
6…空間(被放電空間)
10…放電反応器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被放電空間と、該被放電空間を介して対向するように配置された第1金属電極及び第2金属電極とを備え、
前記第1金属電極は、前記第2金属電極に面する放電部、及び、電源からの電流を前記放電部へと導く複数の通電部を有することを特徴とする、放電反応器。
【請求項2】
前記複数の通電部は、前記放電部の表面と交差する方向へ間隔を空けて並列に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の放電反応器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−67778(P2011−67778A)
【公開日】平成23年4月7日(2011.4.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−221994(P2009−221994)
【出願日】平成21年9月28日(2009.9.28)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】