説明

易開封性包装体

【課題】容易に開封できると共に、輸送時における破損が防止できる易開封性包装体を提供する。
【解決手段】本発明は、フィルムを湾曲させて筒状とし、重なり合う縦端部に縦シール部5を設けた筒状フィルム内に、内容物を充填し、筒状フィルムの前後の両横端部にそれぞれ横シール部を設けて封をした易開封性包装体であって、横シール部の少なくとも一方が、筒状フィルムの横端部を横方向全体に渡ってシールする直線状の第1横シール部6aと、該第1横シール部6aよりも一定距離離れた内容物側を第1横シール部と平行になるように横方向全体に渡ってシールする第2横シール部6bとからなり、第1横シール部6aと第2横シール部6bとの間に非シール領域7が設けられている易開封性包装体である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、易開封性包装体に関し、更に詳しくは、容易に開封できると共に、輸送時における破損が防止できる易開封性包装体に関する。
【背景技術】
【0002】
マヨネーズ、フラワーペースト、クリーム、ジャム等の粘稠性の食品(以下「内容物」という。)は、一般に包装体に充填されて搬送される。
【0003】
このような包装体としては、例えば、内側フィルムと外側フィルムとで二枚重ねにし、内側フィルムの内側面と外側フィルムの内側面とを高ブロッキング性とし、内側フィルムの外側面と外側フィルムの外側面とを低ブロッキング性とした二重袋包装体(包装体)や(例えば、特許文献1参照)、チューブ状のフィルムを扁平状にして二枚重ね状にし、対面する2枚のフィルムの両端面を袋状に閉じて溶着することにより背シール部を構成し、内側フィルムと外側フィルムの端縁を溶着することにより横シール部を構成した多重袋(包装体)が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
ところが、上記二重袋包装体又は上記多重袋においては、開封性が悪く、内容物を取り出しづらく、はさみ等の道具を用いなければならず、また、開封する際に内容物が手に触れる場合があり、不衛生となる欠点がある。
【0005】
それに対し、フィルムを筒状に折り返して両側縁部を重ね合わせた重ね合わせ部分を熱溶着した縦シール部と、両端縁部を熱溶着した横シール部とを有し、重ね合わせ部分の内側側縁部側に、横シール部と縦シール部に跨って被収容物が収納された部分から隔離する区画領域を熱溶着したシール部を形成した易開封性袋が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2003―26234号公報
【特許文献2】特許第4490045号公報
【特許文献3】特開2007−261675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献3に記載の易開封性袋は、内容物が粘ちょう体である場合、搬送中等の振動や衝撃により内容物の流動性に基づく振幅が増大し、その液圧により、区画領域を熱溶着したシール部が破れる恐れがある。また、内容物が固体である場合、搬送中の振動や衝撃により、内容物のズレに基づく摩擦が生じシール部が破れる恐れがある。特に特許文献3における区画領域を熱溶着したシール部は、第1シール部と中間シール部との交点に応力が集中するため、輸送時や衝撃が加わった際に破損しやすく、問題となっている。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、容易に開封できると共に、輸送時における破損が防止できる易開封性包装体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、横シール部として、第1横シール部と、第2横シール部とを横方向全体に渡って設け、これらの間に非シール領域を設けることにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
本発明は、(1)フィルムを湾曲させて筒状とし、重なり合う縦端部に縦シール部を設けた筒状フィルム内に、内容物を充填し、筒状フィルムの前後の両横端部にそれぞれ横シール部を設けて封をした易開封性包装体であって、横シール部の少なくとも一方が、筒状フィルムの横端部を横方向全体に渡ってシールする直線状の第1横シール部と、第1横シール部よりも一定距離離れた内容物側を第1横シール部と平行になるように横方向全体に渡ってシールする第2横シール部とからなり、第1横シール部と第2横シール部との間に非シール領域が設けられている易開封性包装体に存する。
【0011】
本発明は、(2)第2横シール部のシール強度が第1横シール部のシール強度よりも小さい上記(1)記載の易開封性包装体に存する。
【0012】
本発明は、(3)フィルムが、内容物に接する内側フィルムと、内容物に接しない外側フィルムとの二層構成である上記(1)又は(2)に記載の易開封性包装体に存する。
【0013】
本発明は、(4)内側フィルムが、ポリエチレンフィルムであり、外側フィルムが、ポリエチレン層と、ポリアミド層とが積層された多層フィルムである上記(3)記載の易開封性包装体に存する。
【発明の効果】
【0014】
本発明の易開封性包装体は、横シール部として、第1横シール部と、第2横シール部とを横方向全体に渡って有しているので、応力集中することなく、区画領域を形成するシール部が剥離せず、容易に開封することができる。
【0015】
また、易開封性包装体は、縦シール部を剥がすと同時に、横シール部を剥がすことも可能となっているので、開封性が極めて優れる。このとき、易開封性包装体においては、第1横シール部と第2横シール部との間に、非シール領域が設けられているので、非シール領域に指を挿入し、フィルムを押さえて縦シール部を引き剥がすことができる。このため、開封の際の衛生面にも優れる。なお、非シール領域の縦幅は、少なくとも指を一本以上入れることができるように10mm以上であることが好ましい。
【0016】
さらに、易開封性包装体においては、第1横シール部と第2横シール部とが平行になっているので、搬送中等の振動や衝撃による内容物の振幅やズレが均等に生じるので、縦シール部や横シール部に局所的に負荷がかかることを抑制できる。
【0017】
さらにまた、易開封性包装体を容器に収納する際には、第2横シール部で折り畳んで収納することができるため、非シール領域が、内容物に対してクッションの働きをする。このため、搬送時における容器の側壁と易開封性包装体との摩擦による易開封性包装体の破損が防止される。
【0018】
易開封性包装体においては、第2横シール部が第1横シール部のシール強度よりも小さい場合、第1横シール部より第2横シール部の強度が弱くなり、開封性が良好になる。
【0019】
易開封性包装体においては、フィルムが、内側フィルムと、外側フィルムとからなる二層フィルムである場合、強度が向上する。特に、内側フィルムが、ポリエチレンフィルムであると、屈曲性に優れるので、内容物等の流動体を包装するのに適している。また、外側フィルムが、ポリエチレン層と、ポリアミド層とが積層された多層フィルムであると、擦れ等に対する強度が極めて向上する。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1の(a)及び図1の(b)は、本実施形態に係る易開封性包装体を製造する方法の概略を説明するための斜視図である。
【図2】図2は、本実施形態に係る易開封性包装体の一例を示す斜視図である。
【図3】図3は、図1の(b)の部分Pを拡大して示した部分断面図である。
【図4】図4の(a)〜図4の(c)は、本実施形態に係る易開封性包装体の開封方法を説明するための説明図であり、図4の(d)〜図4の(f)はそれぞれ、対応する図4の(a)〜図4の(c)の部分断面図である。
【図5】図5は、ピロー包装機を用いた本実施形態に係る易開封性包装体100の製造方法を説明するための概略図である。
【図6】図6は、図5のピロー包装機における横シール機のシールバーを示す部分断面図である。
【図7】図7の(a)は、本実施形態に係る易開封性包装体の縦シール部を説明するための説明図であり、図7の(b)は、他の実施形態に係る易開封性包装体の縦シール部を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0022】
本実施形態に係る易開封性包装体は、フィルム1を筒状にし、内容物を充填し、所定の位置にシールすることにより得られる。
フィルム1としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、エチレン−α−オレフィン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体等が挙げられる。これらは単独で用いても、複数を用いて共重合体としてもよい。
また、これらの他にも、フィルム1は、凝集破壊するイージーピールを形成可能な熱可塑性樹脂である直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)とポリプロピレン(PP)の組成物、LLDPEとポリブテンの組成物、低密度ポリエチレン(LDPE)とPPの組成物、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)とPPの組成物等が挙げられる。なお、本発明においてはこれらに限定されることなく、イージーピールを形成可能な樹脂を適宜選択して用いることができる。
なお、フィルム1は、難燃剤、防腐剤、着色剤、滑剤等の添加剤を含んでもよい。また、フィルム1は、プラズマ処理、コロナ処理等が施されていてもよい。
【0023】
ここで、内容物としては、粘りけのある粘ちょう性の液体(粘ちょう体)や固体が挙げられる。粘ちょう体としては、マヨネーズ、ドレッシング、ソース、ケチャップ等が挙げられ、固体としては、バターやマーガリン、チーズ等が挙げられる。
【0024】
図1の(a)及び図1の(b)は、本実施形態に係る易開封性包装体を製造する方法の概略を説明するための斜視図である。
まず、図1の(a)に示すように、1枚のフィルム1の両側の縦端部1a同士が重なるように湾曲させる。
そして、フィルム1の重なり合う縦端部1a同士をシールすることにより、図1の(b)に示すように、縦シール部5が設けられた筒状フィルム2とする。
【0025】
次に、筒状フィルム2内に、内容物を充填し、筒状フィルムの前方の開口部の上下の横端部2a、及び、後方の開口部の上下の横端部2a、をそれぞれシールして横シール部を設けることにより、内容物を密封する。
これにより、縦シール部5及び横シール部が設けられ、内容物が充填された易開封性包装体が得られる。
【0026】
図2は、本実施形態に係る易開封性包装体の一例を示す斜視図である。
図2に示すように、本実施形態に係る易開封性包装体100は、上述したように、フィルムから製造されており、縦シール部5と、横シール部6とを備える。
易開封性包装体100は、縦シール部5を剥がすと、同時に、横シール部6を剥がすことも可能となっている。このため、容易に開封することができる。
【0027】
図3は、図1の(b)の部分Pを拡大して示した部分断面図である。
図3に示すように、筒状フィルム2の縦シール部5(部分P)は、重ねた縦端部1aのうち、外方の縦端部1aの端が、シールされる部分よりも延長させた縦最端部1bを更に有することが好ましい。この場合、縦最端部1bを摘んで引っ張ることにより、縦シール部5を更に容易に剥がせるようになる。
【0028】
図2に戻り、横シール部6は、易開封性包装体100の端部に沿って直線状に設けられる第1横シール部6aと、該第1横シール部6aよりも一定距離離れた内側に直線状に設けられた第2横シール部6bとからなる。なお、第2横シール部6bは、片側のみに設けても、両側に設けても良い。
【0029】
易開封性包装体100において、第1横シール部6aと第2横シール部6bとは、平行になるように設けられている。また、縦シール部5と、第1横シール部6a及び第2横シール部6bとは垂直な方向に形成されている。このため、搬送中等の振動や衝撃による内容物の液圧が第2横シール部6b又は第1横シール部6aに対して均等且つ垂直に生じるので、横シール部6に局所的に負荷がかかることを抑制でき、第2横シール部6bが容易に剥離することなく、非シール領域に内容物が移行することなく、容易に開封することができる。
【0030】
第1横シール部6aは、筒状フィルム2の前方及び後方の開口部の上下の横端部2aを横方向全体に渡ってシールすることにより形成される。なお、第1横シール部6aは、1ラインからなる幅広のシールであってもよく、複数の細いラインからなるシール(以下「ライン状シール」ともいう。)であってもよい。
【0031】
第1横シール部6aの縦幅は、5mm以上30mm以下であることが好ましい。なお、第1横シール部6aがライン状シールの集合体である場合、第1横シール部6aの縦幅は、ライン状シールの集合体全体の縦幅をいう。
第1横シール部6aの縦幅が5mm未満であると、縦幅が上記範囲内にある場合と比較して、第2横シール部6bが剥がれた場合、充填された内容物の漏れを十分に防止できない可能性がある。
また、第1横シール部6aの縦幅が30mmを超えると、縦幅が上記範囲内にある場合と比較して、易開封性包装体を開封しにくくなる欠点がある。
【0032】
第2横シール部6bは、筒状フィルム2の前方及び後方の第1横シール部6aよりも一定距離離れた内側の上下の横端部2aを横方向全体に渡ってシールすることにより形成される。なお、第2横シール部6bは、ベタのシールであってもよく、縦幅が約2mmのライン状シールの集合体であってもよい。また、第1横シール部6aと第2横シール部6bとは、同時に形成しても別々に形成してもよい。
【0033】
第2横シール部6bの縦幅は、0.5mm以上5mm未満であることが好ましい。なお、第2横シール部6bがライン状シールの集合体である場合、第2横シール部6bの縦幅は、ライン状シールの集合体全体の縦幅をいう。
第2横シール部6bの縦幅が0.5mm未満であると、縦幅が上記範囲内にある場合と比較して、充填された内容物によりシールが剥がれてしまう恐れがある。
また、第2横シール部6bの縦幅が5mm以上であると、縦幅が上記範囲内にある場合と比較して、易開封性包装体100を容器の側壁に収納する際に、第2横シール部6bが擦れる恐れがある。すなわち、易開封性包装体100を容器の側壁に収納すると、第2横シール部6bで折り畳んで収納されることになるところ、第2横シール部6bの縦幅が5mm以上であると、第2横シール部6b同士が擦れ、破れてしまう恐れがある。
【0034】
易開封性包装体100において、縦シール部5及び横シール部6は、JIS K6854によるヒートシール強度が10N/15mm幅未満のイージーピールからなることが好ましい。
また、第2横シール部6bのシール強度は、第1横シール部6aのシール強度よりも小さくなっていることが好ましい。この場合、開封性が良好になるという利点がある。なお、シール強度は、シール時の圧力や温度を調整することで変化させることができる。また、シールの幅を小さくすることによって第2横シール部6bを第1横シール部6aよりも弱くすることも可能である。
【0035】
易開封性包装体100において、第1横シール部6aと第2横シール部6bとの間には、横方向全体に渡って、非シール領域7が設けられている。なお、非シール領域7は、シールされておらず、内容物も充填されていない。
これにより、第1横シール部6aと第2横シール部6bとが連続してベタにシールされている場合よりも開封が容易となり、また、易開封性包装体を開封する際、非シール領域7に指を挿入して、下のフィルムを押さえて、上のフィルムを引き剥がすことができるので、開封がより容易となる。
【0036】
ここで、易開封性包装体100を開封方法の一例について説明する。
図4の(a)〜図4の(c)は、本実施形態に係る易開封性包装体の開封方法を説明するための説明図であり、図4の(d)〜図4の(f)はそれぞれ、対応する図4の(a)〜図4の(c)の部分断面図である。
図4の(a)及び図4の(d)に示すように、易開封性包装体100の開封方法は、まず、非シール領域7において、一方側の上のフィルム(以下「第1上フィルム」という。)11と、他方側の上のフィルム(以下「第2上フィルム」という。)12とがシールされた縦シール部5を剥し、指を第1上フィルム11と、その下側にある下フィルム13との間に挿入する。
そして、下フィルム13を押さえながら、第1上フィルム11を剥がす。
【0037】
次に、図4の(b)及び図4の(e)に示すように、非シール領域7において、指を第2上フィルム12と下フィルム13との間に挿入する。
そして、下フィルム13を押さえながら、第2上フィルム12を剥がす。これにより、図4の(c)及び図4の(f)に示すように、易開封性包装体100が開封される。
このように、易開封性包装体100は、開封の際に、内容物に触れずに開封できる。
このため、衛生面に優れる。
【0038】
ここで、非シール領域7の縦幅は、指の挿入性及び後述する容器の側壁に対する緩衝性の観点から、10mm以上であることが好ましく、10mm以上50mm以下であることがより好ましい。
【0039】
次に、本実施形態に係る易開封性包装体100の製造方法について説明する。
図5は、ピロー包装機を用いた本実施形態に係る易開封性包装体100の製造方法を説明するための概略図である。
図5に示すように、ピロー包装機20は、内容物が投入されるホッパ21と、該ホッパ21の内部が連通している筒状体27と、筒状体27に設けられたフォーマ22と、該フォーマ22の下方に設けられ縦シール部5を設ける縦シール機23と、筒状フィルム2をしごき、筒状フィルム2内に内容物を投入する開閉可能なしごきロール25と、筒状フィルム2に横シール部6を設ける横シール機26と、を備える。
【0040】
易開封性包装体100の製造方法においては、長尺状のフィルム1が巻回されたロール状原反Rからフィルム1が搬送され、フォーマ22によってフィルム1が湾曲されて筒状となる。
そして、筒状にしたフィルム1の重なり合う縦端部に、縦シール機23にて縦シール部5を設け筒状フィルム2とする。
【0041】
次に、筒状フィルム2を下方に送り、しごきロール25を閉じることにより、筒状フィルム2をしごくと共に、筒状フィルム2に横シール機26にて横シール部6を設ける。
そして、上方のホッパ21から投入された内容物を、筒状体27の内部に流通させ、筒状態27の下部から吐出して、筒状フィルム内に投入し、充填する。
【0042】
その後、しごきロール25を開き、筒状フィルム2を下方に送る。
そして、再び、しごきロール25を閉じることにより、筒状フィルム2をしごくと共に、筒状フィルム2に横シール機26にて横シール部6を設ける。
また、設けられた隣合う横シール部6同士の間をカッター28で切断することにより、前後の両横端部にそれぞれ横シール部6を設けて封をした易開封性包装体100が得られる。
これらの操作が繰り返されることにより、連続して内容物が充填された易開封性包装体100が順次得られる。
【0043】
ここで、横シール機26は、一対のシールバー31を備える。すなわち、一対のシールバー31でフィルム1を挟持することにより、同時に、第1横シール部、非シール領域、第2横シール部が2つ形成される。
【0044】
図6は、図5のピロー包装機における横シール機のシールバーを示す部分断面図である。
図6に示すように、シールバー31は、上方から順に、第2刃部32b、平坦部34、第1刃部32a、第1刃部33a、平坦部35及び第2刃部33bを備える。すなわち、一対のシールバー31でフィルム1を挟持すると、第1刃部32a,33aが第1横シール部を形成し、第2刃部32b,33bが第2横シール部を形成し、平坦部34,35が非シール領域を形成する。
したがって、第1刃部32aと第1刃部33aとの間において、カッター28で切断することになる。
なお、第1刃部32a,33a、第2刃部32b,33b、平坦部34,35は、幅を適宜変更することが可能となっている。
【0045】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0046】
例えば、本実施形態に係る易開封性包装体100においては、1枚のフィルムを用いているが、内容物と接する内側フィルムと、内容物と接しない外側フィルムとの二層構成としてもよい。すなわち、内側フィルムと、外側フィルムとからなる二層フィルムを重ね合わせた後に筒状とし、重なり合う縦端部に縦シール部を設けた筒状フィルム内に、内容物を充填し、筒状フィルムの前後の両横端部にそれぞれ横シール部を設けて封をして易開封性包装体としてもよい。また、1枚の筒状に押出されたフィルムを二層になるように折り畳んでそれを筒状にして内容物を充填し、易開封性包装体を形成しても良い。
【0047】
このとき、内側フィルムが、ポリエチレン樹脂からなるフィルムであり、外側フィルムが、ポリエチレン層と、ポリアミド層とが積層された多層フィルムであることが好ましい。
内側フィルムが、ポリエチレンフィルムであると、屈曲性に優れるので、内容物等の流動体を包装するのに適している。また、外側フィルムが、ポリエチレン層と、ポリアミド層とが積層された多層フィルムであると、擦れ等に対する強度が極めて向上する。
【0048】
本実施形態に係る易開封性包装体100においては、図7の(a)に示すように、フィルムを筒状とし、重なり合う縦端部に縦シール部を設けているが、図7の(b)に示すように、フィルムを筒状とし、向かい合う縦端部の内面同士をシールして縦シール部としてもよい。
【0049】
本実施形態に係る易開封性包装体100においては、前後にそれぞれ第1横シール部6a、非シール領域7、第2横シール部6bが設けられているが、いずれか一方であってもよい。すなわち、他方が第1横シール部のみであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明に係る易開封性包装体は、マヨネーズ、ドレッシング等の内容物を搬送する際に用いられる包装体として好適に用いられる。本発明に係る易開封性包装体によれば、容易に開封できると共に、輸送時における破損が防止できる。
【符号の説明】
【0051】
1・・・フィルム
1a・・・縦端部
1b・・・縦最端部
2・・・筒状フィルム
2a・・・横端部
5・・・縦シール部
6・・・横シール部
6a・・・第1横シール部
6b・・・第2横シール部
7・・・非シール領域
11・・・第1上フィルム(フィルム)
12・・・第2上フィルム(フィルム)
13・・・下フィルム(フィルム)
20・・・ピロー包装機
21・・・ホッパ
22・・・フォーマ
23・・・縦シール機
25・・・しごきロール
26・・・横シール機
27・・・筒状体
28・・・カッター
31・・・シールバー
32a,33a・・・第1刃部
32b,33b・・・第2刃部
34,35・・・平坦部
100・・・易開封性包装体
P・・・部分
R・・・ロール状原反

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フィルムを湾曲させて筒状とし、重なり合う縦端部に縦シール部を設けた筒状フィルム内に、内容物を充填し、前記筒状フィルムの前後の両横端部にそれぞれ横シール部を設けて封をした易開封性包装体であって、
前記横シール部の少なくとも一方が、前記筒状フィルムの横端部を横方向全体に渡ってシールする直線状の第1横シール部と、該第1横シール部よりも一定距離離れた内容物側を前記第1横シール部と平行になるように横方向全体に渡ってシールする第2横シール部とからなり、
前記第1横シール部と前記第2横シール部との間に非シール領域が設けられていることを特徴とする易開封性包装体。
【請求項2】
前記第2横シール部のシール強度が前記第1横シール部のシール強度よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の易開封性包装体。
【請求項3】
フィルムが、内容物に接する内側フィルムと、内容物に接しない外側フィルムとの二層構成であることを特徴とする請求項1又は2に記載の易開封性包装体。
【請求項4】
前記内側フィルムが、ポリエチレンフィルムであり、
前記外側フィルムが、ポリエチレン層と、ポリアミド層とが積層された多層フィルムであることを特徴とする請求項3記載の易開封性包装体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−60227(P2013−60227A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−201416(P2011−201416)
【出願日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【出願人】(000104674)キョーラク株式会社 (292)
【出願人】(391002993)オリヒロ株式会社 (5)
【Fターム(参考)】