説明

有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤

【課題】 汚泥または廃水処理において、強固な粗大フロックを形成させて汚泥の脱水処理効率を大幅に向上できる高分子凝集剤を提供する。
【解決手段】 水溶性有機ポリマーを主鎖、ポリ塩化アルミニウムおよびポリ硫酸第二鉄からなる群から選ばれる少なくとも1種の無機ポリマーを側鎖とするポリマーを含有してなる有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤;および、(メタ)アクリロイル基含有モノマーと、特定のアルコキシシリル基含有モノマーを必須構成単位とする水溶性有機ポリマーと、ポリ塩化アルミニウムおよびポリ硫酸第二鉄からなる群から選ばれる少なくとも1種の無機ポリマーを縮合反応させることを特徴とする有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は下水またはし尿(以下、下水等と略記)または工場廃水等の有機性または無機性の汚泥または廃水の処理に用いる高分子凝集剤、並びに該高分子凝集剤を用いた汚泥または廃水の処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下水等の処理で生じた有機性汚泥や工場廃水等の処理で生じた無機性汚泥の処理に用いられる高分子凝集剤としては、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートの3級塩または4級化塩の重合体およびアクリルアミドとの共重合体が広く用いられ、また、ジアリルアミンの3級化塩または4級化塩の重合体(例えば、特許文献1参照)、ジアリルアミンの3級化塩または4級化塩とジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートの3級塩または4級化塩との共重合体(例えば、特許文献2、3参照)、アミジン構造を有する重合体(例えば、特許文献4参照)などのカチオン性高分子凝集剤も使用されている。また、近年の増加している難脱水汚泥の脱水性改善のために無機凝集剤と高分子凝集剤を併用する方法が用いられており、無機凝集剤を添加した後、両性高分子凝集剤を添加する方法(例えば特許文献5、6参照)などが提案され、広く用いられるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭56− 18611号公報
【特許文献2】特開昭51− 37986号公報
【特許文献3】特開昭63−242309号公報
【特許文献4】特開平5−192513号公報
【特許文献5】特開平7−256300号公報
【特許文献6】特開平7−328644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレートの3級塩または4級化塩の重合体およびアクリルアミドとの共重合体は、単独で汚泥処理に用いることができ取り扱い性に優れているが、カチオン密度を高めることができないために、適正添加量ではフロックが大きくなりにくく、また、過剰量を加えると凝集フロックが分散したり分離液に粘性が生じるなど固液分離されたケーキの脱水性が悪くなる。また、特許文献1〜4の高分子凝集剤では高分子量化が困難なため、単独で使用すると生成するフロック粒径が小さく濾水性が悪くなる等、これまでの高分子凝集剤では、汚泥または廃水処理の際に充分な脱水効果を得ることは困難であった。また、無機凝集剤と高分子凝集剤を併用する方法は、前記の処理方法よりは脱水性に優れるが、フロックの凝集性、ろ過性の点で不十分であり、また、処理が2段階になる等、処理効率にも問題があった。本発明の目的は、汚泥または廃水処理において、強固な粗大フロックを形成させて汚泥の脱水処理効率を大幅に向上できる高分子凝集剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、水溶性有機ポリマー(A)を主鎖、ポリ塩化アルミニウムおよびポリ硫酸第二鉄からなる群から選ばれる少なくとも1種の無機ポリマー(B)を側鎖とするポリマーを含有してなる有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤(X);並びに、該高分子凝集剤を汚泥または廃水に添加、混合してフロックを形成させ、固液分離することを特徴とする汚
泥または廃水の処理方法である。
【発明の効果】
【0006】
本発明の有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤は下記の効果を奏する。
(1)凝結性と凝集性に優れる。
(2)汚泥または廃水の処理において強固な粗大フロックを形成する。
(3)形成されたフロックは破壊、再分散されにくいため凝集処理の安定性や処理速度を著しく高めることができる。
(4)脱水工程後のケーキ含水率が低く廃棄物量および焼却処理コストを低減できる。
(5)汚泥または廃水の脱水処理効率を大幅に向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
[水溶性有機ポリマー(A)]
本発明における水溶性有機ポリマー(A)は、(メタ)アクリロイル基含有モノマー(a)と、特定のアルコキシシリル基含有モノマー(b)、好ましくは後述する一般式(1)で表されるアルコキシシリル基含有モノマー(b1)を構成単位として含むポリマーである。なお、本発明において水溶性とは、水に対する溶解度が1g/水100g(20℃)以上であることを意味し、後述の水不溶性とは、水に対する溶解度が1g/水100g(20℃)未満であることを意味するものとする。
【0008】
(メタ)アクリロイル基含有モノマー(a)の具体例としては、ノニオン系モノマーでは、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等;アニオン系モノマーとしては、(メタ)アクリル酸等;カチオン系モノマーとしては、カチオン系(メタ)アクリレート[ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、これらの塩酸塩もしくは硫酸塩、これらのアミン塩をメチルクロライドもしくはベンジルクロライドで4級化したアンモニウム塩等]等が挙げられる。
これらの(a)は、水溶性有機ポリマー(A)の用途、さらには後述する本発明の有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤(X)の用途により好ましいものが選択して用いられる。例えば、汚泥処理用では(A)としてはカチオン系ポリマーまたは両性系ポリマーが好ましく、(a)としてはカチオン系、カチオン系/ノニオン系組合せのモノマー、または、カチオン系/アニオン系組合せ、カチオン系/アニオン系/ノニオン系組合せのモノマーがそれぞれ好ましく;廃水処理用では(A)としてはアニオン系ポリマーが好ましく、(a)としてはアニオン系、アニオン系/ノニオン系組合せのモノマーが好ましい。
【0009】
アルコキシシリル基含有モノマー(b)は、アルコキシシリル基と他の反応性の官能基を同一の分子内に有するものであれば特に限定されない。他の反応性の官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基等が挙げられる。
該(b)としては、例えばビニル基を有する化合物[ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン等]、(メタ)アクリロイル基を有する化合物[3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン等]、メルカプト基を有する化合物[3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン等]が挙げられる。
これらのうち、反応性および低臭気性の観点から、(メタ)アクリロイル基を有するアルコキシシリル基含有モノマー(b1)が好ましく、該(b1)は下記一般式(1)で表される。

CH2=CR1−CO−O−Q−SiR234 (1)

式中、Qは炭素数(以下Cと略記)1〜4(好ましくは1〜3)のアルキレン基またはC2〜4(好ましくは2〜3)のヒドロキシアルキレン基;R1はHまたはメチル基、R2はC1〜3(好ましくは1〜2)のアルコキシ基、R3、R4はそれぞれ独立にC1〜3(好ましくは1〜2)のアルキル基、C1〜3(好ましくは1〜2)のアルコキシ基またはヒドロキシル基を表す。
【0010】
アルコキシシリル基含有モノマー(b1)の具体例としては、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらのうち、加水分解性の観点から好ましいのは3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランおよび3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシランである。
【0011】
(A)を構成する(b)と(a)のモル比は、凝結性能および凝集性能の観点から好ましくは0.1/99.9〜40/60、さらに好ましくは1/99〜20/80である。
【0012】
水溶性有機ポリマー(A)を構成するモノマーとしては、本発明の効果を阻害しない範囲で(a)、(b)の他に必要により水不溶性モノマー(x)を併用することができる。
(x)としては、以下の(x1)〜(x5)、およびこれらの混合物が挙げられる。
(x1)C6〜23の(メタ)アクリレート
脂肪族または脂環式アルコール(C3〜20)の(メタ)アクリレート[プロピル−、ブチル−、ラウリル−、オクタデシル−およびシクロヘキシル(メタ)アクリレート等]およびエポキシ基(C4〜20)含有(メタ)アクリレート[グリシジル(メタ)アクリレート等];
【0013】
(x2)[モノアルコキシ(C1〜20)−、モノシクロアルコキシ(C3〜12)−もしくはモノフェノキシ]ポリプロピレングリコール(ポリプロピレングリコールは以下、PPGと略記)(重合度2〜50)の不飽和カルボン酸モノエステル
モノオール(C1〜20)もしくは1価フェノール(C6〜20)のプロピレンオキシド(以下POと略記)付加物の(メタ)アクリル酸エステル[ω−メトキシ、−ω−エトキシ、−ω−プロポキシ、−ω−ブトキシ、−ω−シクロヘキソキシおよび−ω−フェノキシPPGモノ(メタ)アクリレート等]およびジオール(C2〜20)もしくは2価フェノール(C6〜20)のPO付加物の(メタ)アクリル酸エステル[ω−ヒドロキシエチル(ポリ)オキシプロピレンモノ(メタ)アクリレート等]等;
【0014】
(x3)C2〜30の不飽和炭化水素
エチレン、ノネン、スチレン、1−メチルスチレン等;
(x4)不飽和アルコール[C2〜4、例えばビニルアルコール、(メタ)アリルアルコール]のカルボン酸(C2〜30)エステル(酢酸ビニル等);
(x5)ハロゲン含有モノマー(C2〜30、例えば塩化ビニル)。
【0015】
水溶性有機ポリマー(A)を構成する、モノマー(a)、(b)および(x)の全モル数に基づく各モノマーの含有量のうち、(a)と(b)の合計含有量は、凝結、凝集性能の観点から好ましくは50〜100モル%、さらに好ましくは70〜100モル%、(x)は、通常50モル%未満、凝集性能(とくに形成されるフロックの含水率低減)および高分子凝集剤(X)の水への溶解性の観点から好ましくは0.1〜30モル%、さらに好ましくは0.5〜10モル%である。
【0016】
(A)の製造方法としては、例えば水溶液重合、逆相懸濁重合、沈殿重合および逆相乳化重合等のラジカル重合法が挙げられる。これらのうち工業的観点から好ましいのは、逆相乳化重合、およびさらに好ましいのは水溶液重合および逆相懸濁重合である。
【0017】
水溶液重合としては、例えばモノマー水溶液を外部からの熱の出入りがない容器中に入れ、断熱重合をする方法(例えば特公昭59−40843号公報)およびモノマーの水溶液を外部から温度調節が可能な容器中で定温重合する方法(例えば特開平3−189000号公報)を用いることができる。
【0018】
逆相懸濁重合としては、例えば水溶性モノマーの水溶液を油溶性高分子物質[セルロースエーテル、アルケンとα,β−不飽和多価カルボン酸(無水物)との共重合体等]またはノニオン性界面活性剤(ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等)を分散
安定剤として、油中水型に分散して重合させる方法(例えば特開昭56−53111号公報)を用いることができる。
【0019】
また、逆相乳化重合としては、例えば水溶性モノマーの水溶液を界面活性剤を用いて油中水型エマルションを形成して重合させる方法(例えば特許第2676483号公報、特開平9−208802号公報)を用いることができる。
【0020】
該逆相乳化重合で使用する分散媒としては、例えば炭化水素[C6〜30、例えばパラフィン(例えばn−パラフィン、イソパラフィン)、鉱油(例えば灯油、軽油、中油)、合成油]およびこれらの混合物が挙げられる。
乳化する際に用いられる界面活性剤としては、例えば特許第2676483号公報および特開平9−208802号公報に記載の公知のものが使用でき、これらのうちでは、エマルションの安定性の観点から好ましいのは、ノニオン性界面活性剤(高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン長鎖アルキルエーテル、長鎖アルキルアルカノールアミド等)およびノニオン性界面活性剤と他のイオン性界面活性剤との併用である。
【0021】
上記ラジカル重合法におけるラジカル重合開始剤としては、種々のもの、例えば水溶性アゾ化合物〔例えばアゾビスアミジノプロパン(塩)[例えば、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジハイドロクロライド]、アゾビスシアノバレリン酸(塩)および2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン](塩)〕、油溶性アゾ化合物(例えばアゾビスシアノバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリルおよびアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル)、水溶性過酸化物(例えば過酸化水素、過酢酸およびt−ブチルパーオキサイド)、油溶性過酸化物(例えばベンゾイルパーオキシドおよびクメンヒドロキシパーオキシド)および無機過酸化物(例えば過硫酸アンモニウムおよび過硫酸ナトリウム)が挙げられる。
【0022】
上記の過酸化物は還元剤と組み合わせてレドックス開始剤として用いてもよく、還元剤としては重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウムおよび重亜硫酸アンモニウム)、還元性金属塩[例えば硫酸鉄(II)]、3級アミン[例えばジメチルアミノ安息香酸(塩)およびジメチルアミノエタノール]、遷移金属塩のアミン錯体[例えば塩化コバルト(III)のペンタメチレンヘキサミン錯体および塩化銅(II)のジエチレントリアミン錯体]および有機性還元剤(例えばアスコルビン酸)が挙げられる。また、アゾ化合物、過酸化物およびレドックス開始剤はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以上の開始剤を併用してもよい。
【0023】
ラジカル重合開始剤の使用量は、(a)および(b)を含むモノマーの合計重量に基づいて、(A)として最適な分子量を得る観から好ましい下限は0.001%、さらに好ましくは0.005%、とくに好ましくは0.01%、最も好ましくは0.02%、好ましい上限は1%、さらに好ましくは0.5%、とくに好ましくは0.1%、最も好ましくは0.05%である。
【0024】
また、必要によりラジカル重合用連鎖移動剤を使用してもよい。ラジカル重合用連鎖移動剤としては特に限定はなく、例えば分子内に1つまたは2つ以上の水酸基を有する化合物〔分子量32以上かつ数平均分子量[以下Mnと略記。測定は後述の測定条件でのゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による]50,000以下、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール(分子量100以上かつMn50,000以下)およびポリエチレンポリプロピレングリコール(分子量100以上かつMn50,000以下)〕、分子内に1つまたは2つ以上のアミノ基を有する化合物[例えばアンモニアおよびアミン(C1〜30、例えばメチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミンおよびプロ
パノールアミン)]および分子内に1つまたは2つ以上のチオール基を有する化合物(後述)が挙げられる。
これらのうちで分子量制御の観点から好ましいのは、分子内に1つまたは2つ以上のチオール基を有する化合物である。
【0025】
本発明におけるGPCは次の測定条件に従うものとする。
<GPC測定条件>
GPC機種:HLC−8120GPC、東ソー(株)製
カラム :TSKgel GMHXL 2本 + TSKgel
Multipore HXL−M[いずれも東ソー(株)製]
測定温度 :40℃
溶媒 :テトラヒドロフラン(THF)
溶液注入量:100μl
検出装置 :屈折率検出器
基準物質 :標準ポリスチレン(TSKstandard
POLYSTYRENE)、東ソー(株)製
【0026】
分子内にチオール基を有する化合物には、以下のもの、これらの混合物およびこれらの塩[アルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウムおよびカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えばマグネシウムおよびカルシウム)塩、アンモニウム塩、アミン(C1〜20)塩および無機酸(例えば塩酸、硫酸、硝酸およびリン酸)塩]が含まれる。
【0027】
(1)1価チオール
脂肪族チオール[C1〜20、例えばメタンチオール、エタンチオール]、脂環式チオール(C5〜20、例えばシクロペンタンチオールおよびシクロヘキサンチオール)および芳香(脂肪)族チオール(C6〜12、例えばベンゼンチオールおよびベンジルメルカプタンおよびチオサリチル酸)が挙げられる。
【0028】
(2)多価チオール
ジチオール[脂肪族(C2〜40)ジチオール[例えばエタンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル]、脂環式(C5〜20)ジチオール(例えばシクロペンタンジチオールおよびシクロヘキサンジチオール)および芳香族(C6〜16)ジチオール(例えばベンゼンジチオール、ビフェニルジチオール)等]、トリチオール(C3〜20、例えばチオグリセリン)が挙げられる。
【0029】
ラジカル重合用連鎖移動剤を使用する場合の使用量は、(a)と(b)を含むモノマーの合計重量に基づいて、(A)として最適な分子量を得る観点から好ましい下限は0.00001%、さらに好ましくは0.00005%、とくに好ましくは0.0001%、最も好ましくは0.0005%、好ましい上限は10%、さらに好ましくは5%、とくに好ましくは3%、最も好ましくは1%である。
【0030】
ラジカル重合におけるモノマー水溶液中のモノマー濃度は、水溶液重合ではモノマー水溶液の全重量に基づいて、下限は通常20%、高分子量化の観点から好ましくは25%、さらに好ましくは30%、特に好ましくは40%、最も好ましくは50%、上限は通常80%、重合温度制御の観点から好ましくは75%、さらに好ましくは70%、特に好ましくは65%、最も好ましくは60%;
【0031】
逆相懸濁重合では、下限は通常30%、高分子量化の観点から好ましくは40%、さらに好ましくは45%、とくに好ましくは50%、最も好ましくは55%、上限は通常90%、重合温度制御の観点から好ましくは85%、さらに好ましくは80%、とくに好ましくは78%、最も好ましくは75%;
【0032】
逆相乳化重合では、下限は通常10%、高分子量化の観点から好ましくは20%、さらに好ましくは30%、とくに好ましくは40%、最も好ましくは55%、上限は通常90%、重合温度制御の観点から好ましくは80%、より好ましくは75%、とくに好ましくは70%、最も好ましくは65%である。
【0033】
逆相懸濁重合における分散媒の使用量は、モノマー水溶液の全重量に基づいて、分散系の安定性の観点から好ましい下限は25%、さらに好ましくは40%、とくに好ましくは65%、原料コストおよび得量の観点から好ましい上限は1,000%、さらに好ましくは400%、とくに好ましくは200%である。
【0034】
逆相乳化重合における分散媒の使用量は、モノマー水溶液の全重量に基づいて、エマルションの粘度の観点から好ましい下限は20%、さらに好ましくは30%、とくに好ましくは40%、有効成分含量の観点から好ましい上限は80%、さらに好ましくは70%、とくに好ましくは60%である。
【0035】
[無機ポリマー(B)]
本発明における無機ポリマー(B)は、ポリ塩化アルミニウム(B1)およびポリ硫酸第二鉄(B2)からなる群から選ばれる少なくとも1種の無機ポリマーである。ポリ塩化アルミニウム(B1)は、通常水酸化アルミニウムと塩酸を反応させ、可溶性硫酸塩を加えて熟成させることにより得られる。
(B1)は、一般式[Al2(OH)nCl6-nm (但し 1≦n≦5、m≦10)で示され、水溶液中では、たとえば[Al6(OH)153+、[Al8(OH)204+等のイオンの形で存在する。(B1)の市販品としては[PAC−300A、多木化学(株)製]、[タイパック、大明化学工業(株)製]等が挙げられる。
【0036】
ポリ硫酸第二鉄(B2)は、通常硫酸第一鉄を水に溶解し適量の硫酸を加え、空気酸化あるいは酸化剤で酸化することにより得られる。
(B2)は、一般式[Fe2(OH)n(SO4(3-n)/2m(但し、0<n≦2、m≧10)で示される。(B2)の市販品としては[ポリテツ、日鉄鉱業(株)製]、[ダンパワー、多木化学(株)製]等が挙げられる。
【0037】
[有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤(X)]
本発明の有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤(X)は、前記水溶性有機ポリマー(A)を主鎖、前記無機ポリマー(B)を側鎖とするポリマーを含有してなる。(B)と(A)の重量比[(B)/(A)]は、凝結性能および凝集性能の観点から好ましくは0.01〜3、さらに好ましくは0.03〜2、とくに好ましくは0.05〜1である。
【0038】
水溶性有機ポリマー(A)の側鎖に無機ポリマー(B)を導入する方法には、下記の方法(1)、(2)、(3)が含まれる。
(1)前記(A)の0.1〜3%、好ましくは0.2〜2%水溶液を室温で弱酸性条件下(pH3〜6、好ましくはpH4〜5)30〜60分間撹拌して加水分解して、構成単位中の(b)からシラノール基を発生させ、該シラノール基と(B)中の水酸基を室温〜100℃で脱水縮合反応させる方法。
(2)弱酸性条件[上記(1)に同じ]、室温で(b)の0.1〜2%水溶液を30〜60分間撹拌してを加水分解してシラノール基を発生させ、これと(B)を縮合反応させた後、(a)とともに共重合させる方法。
(3)(a)、(b)および(B)を一括して仕込み、弱酸性条件下(pH2.5〜6)室温〜100℃で重合および縮合反応を並行して行わせる方法。
これらの方法のうち、高分子量化の観点から好ましいのは(1)の方法であり、生産性の観点から好ましいのは(3)である。
【0039】
(X)の固有粘度[η](単位はdl/g。1N−NaNO3 水溶液中30℃で測定)は、凝集性能および凝結性能の観点から好ましくは1〜40、さらに好ましくは3〜30である。
【0040】
(X)が、前記水溶性有機ポリマー(A)を主鎖、前記無機ポリマー(B)を側鎖とするポリマーであることは、29Si−NMRで分析することにより確認することができる。具体的には、形成されるAl−O−SiまたはFe−O−Si結合に基づくSiのケミカルシフト値が、R−O−Si(Rはアルコキシ基等)結合に基づくケミカルシフト値と異なることから確認することができる。
【0041】
本発明の有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤(X)は、汚泥または廃水への適用に当たっては、必要に応じ、本発明の効果を阻害しない範囲で、前記(メタ)アクリロイル基含有モノマー(a)を構成単位とする、(A)以外のその他の水溶性有機ポリマー(C)を含有してなる高分子凝集剤(Z)を併用することができる。
【0042】
1N−NaNO3 水溶液中30℃で測定される(C)の固有粘度[η]は、高分子凝集剤としての最適の固有粘度の観点から好ましくは1〜40、さらに好ましくは3〜30である。
【0043】
(Z)の併用割合は、(X)と(Z)の合計重量に基づいて通常90%以下、凝集性能および凝結性能の観点から好ましくは10〜70%、さらに好ましくは20〜60%である。
【0044】
また、本発明の有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤(X)は、必要に応じ、本発明の効果を阻害しない範囲で、消泡剤、キレート化剤、pH調整剤、界面活性剤、ブロッキング防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤および防腐剤からなる群から選ばれる添加剤(D)を併用することができる。
【0045】
上記(D)は、重合前のモノマー水溶液中に予め添加しても、製造後のポリマー中に添加してもよい。(D)全体の使用量は、モノマーまたはポリマーの全重量に基づいて、通常30%以下、各添加剤の添加効果および凝集性能の観点から好ましくは1〜10%である。
各添加剤の使用量は、上記と同様の重量に基づいて、消泡剤は通常5%以下、好ましくは1〜3%、キレート化剤は通常20%以下、好ましくは2〜10%、pH調整剤は通常10%以下、好ましくは1〜5%、界面活性剤およびブロッキング防止剤はそれぞれ通常5%以下、好ましくは1〜3%、酸化防止剤、紫外線吸収剤および防腐剤はそれぞれ通常5%以下、好ましくは0.1〜2%である。
【0046】
本発明の有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤(X)を汚泥、廃水等(以下、汚泥等と略記)に添加する方法としては、例えば特許第1311340号公報または特許第2038341号公報等に記載の方法が挙げられる。
(X)の使用量は、汚泥等の種類、懸濁粒子の含有量、(X)の固有粘度等により異なるが、汚泥等中の蒸発残留物重量(以下、TSと略記)に基づいて、通常0.01〜10%、凝集性能の観点から好ましい下限は0.1%、さらに好ましくは0.5%、とくに好ましくは0.8%、処理コストの観点から好ましい上限は5%、さらに好ましくは3%、とくに好ましくは2%である。
【0047】
本発明の高分子凝集剤の使用方法としては、十分な凝集性能の観点から水溶液にした後に汚泥等に添加するのが好ましいが、高分子凝集剤を固体の状態で直接汚泥等に添加することもできる。高分子凝集剤を水溶液として用いる場合の濃度は、取り扱い上および溶解速度の観点から好ましくは0.05〜1重量%である。
高分子凝集剤の溶解方法としては、特に限定されることはなく、例えば予め秤り取った水をジャーテスター等の撹拌装置を用いて撹拌しながら所定量の高分子凝集剤を徐々に加え、数時間(約2〜4時間程度)かけて溶解させる方法等が採用できる。粉末状の高分子凝集剤を水に溶解させる際に、所定量の高分子凝集剤を一気に加える方法はままこを生じ、完全に水に溶解させることが困難となることから好ましくない。
【0048】
本発明の高分子凝集剤の添加の際には、汚泥等のpHを予め調整しておいてもよい。pHの調整範囲は通常3〜8、加水分解防止の観点から好ましい下限は3.5、さらに好ましくは4、とくに好ましくは4.5、溶解性の観点から好ましい上限は7、さらに好ましくは6、とくに好ましくは5.5である。
pHの調整方法としては、特に限定されることはなく、無機酸(硫酸、塩酸、リン酸、硝酸等)等の酸性物質や苛性アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等のアルカリ性物質を用いる方法が挙げられる。
【0049】
また、本発明の高分子凝集剤を汚泥等に添加して形成されたフロックの脱水方法(固液分離法)としては、遠心脱水、フィルタープレス脱水、ベルトプレス脱水、スクリュープレス脱水およびキャピラリー脱水等の種々の脱水法が適用できる。これらのうち、本発明の高分子凝集剤の特異的な凝集性能である高フロック強度の観点から好ましいのは、スクリュープレス脱水およびベルトプレス脱水である。
【実施例】
【0050】
以下実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例中の部は重量部、%は重量%を表す。
得られた高分子凝集剤の固有粘度[η]は前記の方法で測定し、性能は下記の方法で評価した。
[性能評価方法]
(1)フロック粒径
ジャーテスター[宮本理研工業(株)製、形式JMD−6HS−A]に板状の塩ビ製撹拌羽根(直径5cm、高さ2cm、厚さ0.2cm)2枚を十字になるように上下に連続して撹拌棒に取り付け、汚泥200mlを500mlのビーカーに取り、ジャーテスターにセットした。ジャーテスターの回転数を600rpmにし、ゆっくり汚泥または廃水を撹拌しながら、所定量の0.2%の高分子凝集剤水溶液を一度に添加し、30秒間撹拌した後、撹拌を止め凝集物の大きさを目視にて観察した(回転数600rpmでのフロック粒径を表中に示す)。
【0051】
(2)ろ液量
T−1189のナイロン製ろ布[敷島カンバス(株)製、円形状、直径9cm]、ヌッチェ漏斗、300mlが測れるメスシリンダーをセットし、上記フロック粒径試験後の汚泥を一度に投入して濾過し、ストップウォッチを用いて投入直後から60秒後のろ液量を測定し処理速度を評価した。
(3)ろ布剥離性
濾過した汚泥の一部をスパーテルで取り出し、プレスフィルター試験機を用いて脱水試験(1kg/cm2、60秒)を行い、試験後のろ布からの脱水ケーキの剥離性を下記の基準に従って評価した。
<評価基準>
◎:非常に剥がれやすい(ろ布付着物ほとんどなし)
○:剥がれやすい (わずかにろ布付着物あり)
△:多少剥がれにくい (ろ布付着物あり、わずかにろ布内部まで付着)
×:剥がれにくい (ろ布内部まで付着)
(4)ケーキ含水率
ろ過した汚泥の一部をスパーテルで取り出し、プレスフィルター試験機を用いて脱水試験(1kg/cm2、60秒)を行い、試験後の脱水ケーキ約3.0をシャーレに秤量(W1)して、循風乾燥機中で完全に水分が蒸発するまで(例えば、105±5℃で8時間)乾燥させた後、シャーレ上に残った乾燥ケーキの重量を(W2)として、次式からケーキ含水率を算出した。

ケーキ含水率(重量%)=[(W1)−(W2)]×100/(W1)
【0052】
実施例1
混合容器にN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩(a−1)の80%水溶液18.1部、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(以下、MPSと略記)(b−1)1.9部および水30部を仕込み10分間撹拌、混合して水溶液とした後、該水溶液のpHを4.0に調整した。得られた水溶液を反応容器に全量移し入れ、液中に窒素を5分間通気して窒素置換した後、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの0.5%水溶液1部およびチオグリセロールの0.1%水溶液1部を添加し、密閉下50℃で20時間重合させた。その後得られたゲルを反応容器から取り出し細断後、細断したゲル(ポリマー純分33%)20部に水200部を添加し1時間撹拌してゲルを溶解させて水溶液(ポリマー濃度3%)とした。該水溶液に「PAC−300A」[商品名、ポリ塩化アルミニウム、Al23換算濃度10%、多木化学(株)製。以下同じ。](B−1)25.1部を加え、30分間撹拌後、50℃で20時間減圧脱水を行った。その後得られたゲルを取り出し細断後、50℃の循風乾燥機で10時間乾燥させ、さらにジューサーミキサーで粉砕して粉末状の高分子凝集剤(X−1)を得た。(X−1)の固有粘度[η]は5.2であった。(X−1)を29Si−NMR分析した結果、(X−1)が、水溶性有機ポリマーを主鎖、ポリ塩化アルミニウムを側鎖とするポリマーを含有してなる有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤であることを確認した。
【0053】
実施例2
混合容器に硫酸でpH4.0に調整した水20.4部を仕込み、撹拌しながらMPS(b−1)0.3部を加え、さらに1時間撹拌して水溶液とした。該水溶液に(B−1)3.7部を添加し室温で3時間撹拌した。これに(a−1)の80%水溶液29.3部を加え10分間撹拌した後、pHを3.5に調整した。得られた水溶液を反応容器に全量移し入れ、液中に窒素を5分間通気して窒素置換した後、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの0.5%水溶液1部およびチオグリセロールの0.1%水溶液1部を添加し、密閉下50℃で20時間重合させた。その後得られたゲルを反応容器から取り出し細断後、50℃の循風乾燥機で10時間乾燥させ、さらにジューサーミキサーで粉砕して粉末状の高分子凝集剤(X−2)を得た。(X−2)の固有粘度[η]は4.8であった。(X−2)を29Si−NMR分析した結果、(X−2)が、水溶性有機ポリマーを主鎖、ポリ塩化アルミニウムを側鎖とするポリマーを含有してなる有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤であることを確認した。
【0054】
実施例3
混合容器に(a−1)の80%水溶液3.3部、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレートのメチルクロライド4級アンモニウム塩(a−2)の80%水溶液4.7部、アクリルアミド(a−3)の50%水溶液10.6部、アクリル酸(a−4)の80%水溶液1.7部、MPS(b−1)0.6部、水29部および「ポリテツ」[商品名、ポリ硫酸第二鉄、Fe含量11%、日鉄鉱業(株)製](B−2)26.2部を仕込み10分間撹拌、混合して水溶液とした後、該水溶液のpHを3.0に調整した。得られた水溶液を反応容器に全量移し入れ、液中に窒素を5分間通気して窒素置換した後、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの0.5%水溶液1部およびチオグリセロールの0.1%水溶液1部を添加し、密閉下50℃で20時間重合させた。その後得られたゲルを反応容器から取り出し細断後、50℃の循風乾燥機で10時間乾燥させ、さらにジューサーミキサーで粉砕して粉末状の高分子凝集剤(X−3)を得た。(X−3)の固有粘度[η]は4.9であった。(X−3)を29Si−NMR分析した結果、(X−3)が、水溶性有機ポリマーを主鎖、ポリ硫酸第二鉄を側鎖とするポリマーを含有してなる有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤であることを確認した。
【0055】
実施例4
混合容器に硫酸でpH4.0に調整した水20.4部を仕込み、撹拌しながら3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン[商品名「A−189」、モメンティブ・マテリアルズ(株)製](b−2)0.3部を加え、さらに1時間撹拌して水溶液とした。該水溶液に(B−1)3.7部を添加し室温で3時間撹拌した。これに(a−1)の80%水溶液210部を加え10分間撹拌した後、pHを3.5に調整した。得られた水溶液を反応容器に全量移し入れ、液中に窒素を5分間通気して窒素置換した後、2,2’−アゾビス−(アミジノプロパン)ジハイドロクロライドの0.5%水溶液10部およびチオグリセロールの0.1%水溶液10部を添加し、密閉下50℃で20時間重合させた。その後得られたゲルを反応容器から取り出し細断後、50℃の循風乾燥機で10時間乾燥させ、さらにジューサーミキサーで粉砕して粉末状の高分子凝集剤(X−4)を得た。(X−4)の固有粘度[η]は4.6であった。(X−4)を29Si−NMR分析した結果、(X−4)が、水溶性有機ポリマーを主鎖、ポリ塩化アルミニウムを側鎖とするポリマーを含有してなる有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤であることを確認した。
【0056】
製造例1
実施例3において、(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)の各水溶液、(b−1)、水および(B−2)に代えて、(a−1)の80%水溶液31.3部および水18.8部を用いたこと以外は実施例3と同様にして水溶性有機ポリマー(C−1)を含有してなる粉末状の高分子凝集剤(Z−1)を得た。(Z−1)の固有粘度[η]は4.7であった。
【0057】
製造例2
実施例3において、(a−1)、(a−2)、(a−3)、(a−4)の各水溶液、(b−1)、水および(B−2)に代えて、(a−1)の80%水溶液6.3部、(a−2)の80%水溶液8.8部、(a−3)の50%水溶液20.6部、(a−4)の80%水溶液3.3部および水11部を用いたこと以外は実施例3と同様にして水溶性有機ポリマー(C−2)を含有してなる粉末状の高分子凝集剤(Z−2)を得た。(Z−2)の固有粘度[η]は4.8であった。
【0058】
実施例5〜8、比較例1[前記方法による性能評価]
前記[性能評価方法]におけるジャーテスターを用いて、表1に従い凝集剤をそれぞれイオン交換水に溶解して固形分含量0.2%の水溶液を得た。なお、実施例8では(X−1)と(Z−1)をあらかじめ混合して用いた。
以下、各凝集剤ごとに次の操作を行う。まず、A処理場から採取した消化汚泥[pH7.4、TS1.6%、有機分74%。以下同じ。]200部を3個の500mLのビーカーにそれぞれ採り、次に該凝集剤の水溶液19.2、25.6および32.0部を各ビーカーに添加し(この時の固形分添加量はそれぞれ1.2、1.6および2.0%/TS)、性能を評価した。結果を表1に示す。
【0059】
比較例2
前記[性能評価方法]におけるジャーテスターを用いて、高分子凝集剤(Z−1)をイオン交換水に溶解して固形分含量0.2%の水溶液を得た。次にA処理場から採取した消化汚泥200部を3個の500mLのビーカーにそれぞれ採り、前記(B−1)0.034、0.045および0.056部を各ビーカーに添加し、前期[性能評価法]におけるジャーテスターを用い600rpmで1分間撹拌して均一にした後、さらに該高分子凝集剤(Z−1)の水溶液13.4、17.9および22.4部を添加し[この時の(B−1)と(Z−1)の固形分添加量の合計はそれぞれ1.2、1.6、2.0%/TS]、性能を評価した。結果を表1に示す。
【0060】
【表1】

【0061】
表1から、実施例5、6、7の本発明の高分子凝集剤では、無機凝集剤を用いない比較例1に比べて、粗大で強固なフロックが形成されること、ろ液量が多いことから処理速度が大であること、およびケーキ含水率が低いこと等から、脱水効果に極めて優れることがわかる。また、本発明の高分子凝集剤は、実施例8のように、有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤(X−1)とその他の高分子凝集剤(Z−1)とを併用して使用した場合についても脱水効果に優れることがわかる。
また、無機凝集剤処理後に高分子凝集剤処理を行った2段階処理の比較例2と比べ、実施例5〜8はろ液量、剥離性、フロック強度、含水率がいずれも同等またはそれ以上の性能を示すことから、処理効率の点で極めて優れていることがわかる。
【0062】
実施例9、10、比較例3
前記[性能評価方法]におけるジャーテスターを用いて、表2に従い凝集剤をそれぞれイオン交換水に溶解して固形分含量0.2%の水溶液を得た。なお、実施例10では(X−3)と(Z−2)をあらかじめ混合して用いた。
以下、各凝集剤ごとに次の操作を行う。まず、B処理場から採取した混合生汚泥[pH6.2、TS2.0%、有機分81%。以下同じ。]200部を3個の500mLのビーカーにそれぞれ採り、次に該凝集剤の水溶液10、12および14部を各ビーカーに添加(この時の固形分添加量はそれぞれ0.5、0.6、0.7%/TS)し、性能を評価した。結果を表2に示す。
【0063】
比較例4
前記[性能評価方法]におけるジャーテスターを用いて、高分子凝集剤(Z−2)をイオン交換水に溶解して固形分含量0.2%の水溶液を得た。次にB処理場から採取した混合生汚泥200部を3個の500mLのビーカーにそれぞれ採り、前記(B−2)0.025、0.030および0.035部を各ビーカーに添加し、前期[性能評価法]におけるジャーテスターを用い600rpmで1分間撹拌して均一にした後、該高分子凝集剤(Z−2)の水溶液7.0、8.4および9.8部を添加し[この時の(B−2)と(Z−2)の固形分添加量の合計はそれぞれ0.5、0.6および0.7%/TS]、性能を評価した。結果を表2に示す。
【0064】
【表2】

【0065】
表2から、実施例9、10の本発明の高分子凝集剤では、無機凝集剤を用いない比較例3に比べて、粗大で強固なフロックが形成されること、ろ液量が多いことから処理速度が大であること、およびケーキ含水率が低いこと等から、脱水効果に極めて優れることがわかる。また、無機凝集剤処理後に高分子凝集剤処理を行った2段階処理の比較例4と比べ、実施例9、10はろ液量、剥離性、フロック強度、含水率がいずれも同等またはそれ以上の性能を示すことから、処理効率の点で極めて優れていることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明の高分子凝集剤は、汚泥や廃水の処理において強固な粗大フロックを形成し、形成されたフロックは破壊、再分散されにくいため凝集処理の安定性や処理速度を著しく高めることができる、脱水工程後のケーキ含水率が低く廃棄物量および焼却処理コストを低減できる、また、本発明の高分子凝集剤は凝結性能にも優れ、単独でも無機凝集剤と高分子凝集剤を併用する方法と同等またはそれ以上の性能が得られ、処理効率が大幅に向上することから、汚泥または廃水の脱水処理用高分子凝集剤、とくに有機性汚泥の脱水処理用として好適に用いることができ、極めて有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水溶性有機ポリマー(A)を主鎖、ポリ塩化アルミニウムおよびポリ硫酸第二鉄からなる群から選ばれる少なくとも1種の無機ポリマー(B)を側鎖とするポリマーを含有してなる有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤(X)。
【請求項2】
(A)が、(メタ)アクリロイル基含有モノマー(a)と、下記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基含有モノマー(b1)を必須構成単位とする水溶性有機ポリマーである請求項1記載の高分子凝集剤(X)。

CH2=CR1−CO−O−Q−SiR234 (1)

[式中、Qは炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R1はHまたはメチル基、R2は炭素数1〜3のアルコキシ基、R3、R4はそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基またはヒドロキシル基を表す。]
【請求項3】
(B)と(A)の重量比が、0.01〜3である請求項1または2記載の高分子凝集剤(X)。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか記載の高分子凝集剤(X)と、(メタ)アクリロイル基含有モノマー(a)を構成単位とする、(A)以外のその他の水溶性有機ポリマー(C)を含有してなる高分子凝集剤(Z)を併用してなる高分子凝集剤。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか記載の高分子凝集剤を汚泥または廃水に添加、混合してフロックを形成させ、固液分離することを特徴とする汚泥または廃水の処理方法。
【請求項6】
(メタ)アクリロイル基含有モノマー(a)と、下記一般式(1)で表されるアルコキシシリル基含有モノマー(b1)を必須構成単位とする水溶性有機ポリマー(A)と、ポリ塩化アルミニウムおよびポリ硫酸第二鉄からなる群から選ばれる少なくとも1種の無機ポリマー(B)を縮合反応させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の有機/無機ハイブリッド高分子凝集剤(X)の製造方法。

CH2=CR1−CO−O−Q−SiR234 (1)

[式中、Qは炭素数1〜4のアルキレン基または炭素数2〜4のヒドロキシアルキレン基;R1はHまたはメチル基、R2は炭素数1〜3のアルコキシ基、R3、R4はそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基またはヒドロキシル基を表す。]

【公開番号】特開2013−31838(P2013−31838A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−143622(P2012−143622)
【出願日】平成24年6月27日(2012.6.27)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】