説明

有機ELパネル

【課題】各表示部の発光輝度のムラを抑制し、表示品位を向上させることが可能な有機ELパネルを提供する。
【解決手段】透光性の支持基板と、前記支持基板上に透光性の第一電極と有機発光層と第二電極とを積層形成してなる複数の発光部S1〜S8と、前記支持基板上に形成され各発光部S1〜S8に個別に電流を供給する複数の配線部L1〜L8と、を備える有機ELパネルである。各配線部L1〜L8の少なくとも1つと接続され、発光部S1〜S8に供給される電流を分流する分流部R1を前記支持基板上に形成してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機EL(エレクトロルミネッセンス)パネルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、有機材料によって形成される自発光素子である有機EL素子を備える有機ELパネルは、例えば、陽極となるインジウム錫酸化物(ITO)等からなる第一電極と、有機発光層を含む有機層と、陰極となるアルミニウム(Al)等からなる非透光性の第二電極と、透光性の支持基板上に順次積層するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。かかる有機EL素子は、第一電極から正孔を注入し、また、第二電極から電子を注入して正孔及び電子が有機発光層にて再結合することによって光を発するものである。有機ELパネルは、視認性や低温環境下での応答性に優れているため表示の瞬間判読が必要な車両用計器などの表示装置に適用されることが望まれている。
【0003】
また、有機ELパネルには、有機EL素子からなる発光部をマトリクス状に配置するドットマトリクス型と発光部を複数配置して文字等の任意の発光形状を得るセグメント型とがある。セグメント型の有機ELパネルは、所望の発光形状を得やすいという利点があり、例えば7つの発光部を八の字状に配置して「0」から「9」までの数字表示を行うものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開昭59−194393号公報
【特許文献2】特開平09−305146号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、有機ELパネルにおいて、各発光部を同じ輝度で発光させるためには各発光部の電流密度を揃える必要がある。しかしながら、セグメント型の有機ELパネルにおいては各発光部の面積が異なる場合が多く、同一電流値によって発光させる場合は各表示部で発光輝度にばらつきが生じることとなる。これに対して、ドライバーICの出力電流を個々の発光部に応じて調整し、面積の異なる各発光部の発光輝度を合わせる方法が従来より考えられている(例えば特許文献2参照)。
【0006】
しかしながら、ドライバーICの出力電流の分解能には制約があるため、実際に調整可能な電流値と同一輝度とするための狙い値とに差が生じ、各発光部の電流密度を揃えられず、その結果発光輝度にムラが生じるという問題点があった。
【0007】
本発明は、この問題に鑑みなされたものであり、特にセグメント型の有機ELパネルにおいて、各表示部の発光輝度のムラを抑制し、表示品位を向上させることが可能な有機ELパネルを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、前記課題を解決するために、透光性の支持基板と、前記支持基板上に透光性の第一電極と有機発光層と第二電極とを積層形成してなる複数の発光部と、前記支持基板上に形成され前記各発光部に個別に電流を供給する複数の配線部と、を備える有機ELパネルであって、前記各配線部の少なくとも1つと接続され、前記発光部に供給される電流を分流する分流部を前記支持基板上に形成してなることを特徴とする。
【0009】
また、前記分流部は、放電素子からなることを特徴とする。
【0010】
また、前記放電素子は、前記発光部と同じ積層構造であることを特徴とする。
【0011】
また、前記放電素子から発せられる光を遮光する遮光層を前記放電素子と対向するように設けてなることを特徴とする。
【0012】
また、前記遮光層は、前記放電素子よりも幅広に形成されることを特徴とする。
【0013】
また、前記分流部は、放電用抵抗からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、特にセグメント型の有機ELパネルに関し、各表示部の発光輝度のムラを抑制し、表示品位を向上させることが可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態である有機ELパネルを示す要部正面図。
【図2】同上有機ELパネルのセグメント部を示す要部断面図。
【図3】同上有機ELパネルの放電素子を示す要部断面図。
【図4】本発明の他の実施形態を示す要部正面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について添付図面に基づいて説明する。有機ELパネルは、8の字状に配置され数字の「0」から「9」を表示可能な7個のセグメント部(発光部)S1〜S7と、セグメント部S1〜S7よりも面積が小さく、ピリオドや小数点を示す点状のセグメント部(発光部)S8と、を有する。
【0017】
各セグメント部S1〜S8は、有機EL素子からなるものであり、図2に示すように支持基板1上に第一電極2を各セグメント部S1〜S8に応じてパターニング形成し、さらに絶縁膜3,有機層4及び第二電極5を順次積層形成してなる。
【0018】
支持基板1は、例えばガラス材料からなる透光性の基板である。
【0019】
第一電極2は、例えばITO等の透光性の導電材料からなり、この導電材料をスパッタリング法等の手段によって支持基板1上にセグメント部S1〜S8に応じた形状にパターニング形成してなる。
【0020】
絶縁膜3は、例えばポリイミド系の絶縁材料からなり、スパッタリング法等の手段によって支持基板1上に第一電極2と第二電極5との短絡を防止するために成膜されるものである。絶縁膜3は、各セグメント部S1〜S8を構成する第一電極2を露出するように成膜される。なお、絶縁膜3は、各セグメント部S1〜S8の輪郭を鮮明にするため第一電極2の周縁部と若干重なるように形成される。
【0021】
有機層4は、少なくとも有機発光層を含むものであればよいが、例えば正孔注入層,正孔輸送層,有機発光層,電子輸送層及び電子注入層を蒸着法等の手段によって第一電極2上に順次積層形成してなる。
【0022】
第二電極5は、例えばアルミニウム(Al)等の導電材料からなり、この導電材料を蒸着法等の手段によって有機層4上に成膜してなる。なお、第二電極5は各セグメント部S1〜S8に対応する個所の全面を覆うように形成され、支持基板1上に形成される端子部(図示しない)を介して定電流源と接続される。
【0023】
また、有機ELパネルは、支持基板1上に形成される配線部L1〜L8を有する。配線部L1〜L8は、例えばITOやアルミ合金等の低抵抗金属材料からなり、それぞれ個別に一端が各セグメント部S1〜S8の第一電極2と接続され、他端が前記定電流源と電気的に接続されるものである。すなわち、有機ELパネルは、各セグメント部S1〜S8の発光をスタティック駆動にて制御するものであり、各セグメント部S1〜S8の発光/非発光は配線部L1〜L8の定電流源への接続のオン/オフによって切り換えられる。
【0024】
ここで、セグメント部S1〜S7を同じ面積とし、セグメント部S8の面積をセグメント部S1〜S7の面積の1/8とした場合、セグメント部S8を他のセグメント部S1〜S7と均一の輝度で発光させるためには電流密度を均一にするべくセグメント部S8に印加する電流値を他のセグメント部S1〜S7に印加する電流値の1/8とする必要がある。しかしながら、セグメント部S1〜S8を発光駆動させるためのドライバーICの出力電流値の分解能には制約があるため、本実施形態の特徴として、他のセグメント部S1〜S7よりも面積の小さいセグメント部S8と接続される配線部L8に、セグメント部S8に供給される電流を分流する分流部として放電素子R1を接続した。放電素子R1は、支持基板1上に形成されるものであって、図3に示すようにセグメント部S8と同じ積層構造からなり、第一電極2,有機層4及び第二電極5を順次積層形成してなる。放電素子R1を介して電流を分流し放電することによって、ドライバーICの出力電流値を変更することなくセグメント部S8の電流密度を他のセグメント部S1〜S7と同一とすることができ、セグメント部S1〜S8の発光輝度ムラを抑制して有機ELパネルとしての表示品位を向上させることができる。なお、このとき放電素子R1が発光するという問題点が考えられるが、支持基板1上に表示面側で放電素子R1と対向するように有機層4から発せられる光を遮る遮光層6を形成することで放電素子R1からの発光が視認されることを防止できる。なお、遮光性を十分に確保するためには遮光層6を放電素子R1よりも幅広に形成することが望ましい。
【0025】
また、本発明の他の実施形態として、図4に示すように分流部を配線部L8と同一材料のパターンの引き回しにより形成される放電用抵抗R2に置き換えてもよい。図4においては配線部L8と同一材料をラダー状に形成して放電用抵抗R2を形成している。なお、この場合、放電用抵抗R2の一端を配線部L8と接続し、他端をアース電位(0V)あるいは分流前の電圧よりも低い電位に接続する。かかる構成によって前述の実施形態と同様に、放電用抵抗R2を介して電流を分流し放電することによって、セグメント部S8の電流密度を他のセグメント部S1〜S7と同一とすることができ、セグメント部S1〜S8の発光輝度ムラを抑制して有機ELパネルとしての表示品位を向上させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明は、主に有機ELパネルに関するものであり、特に面積の異なる複数の発光部を有するセグメント型の有機ELパネルに好適である。
【符号の説明】
【0027】
1 支持基板
2 第一電極
3 絶縁膜
4 有機層
5 第二電極
6 遮光層
S1〜S8 セグメント部(発光部)
L1〜L8 配線部
R1 放電素子(分流部)
R2 放電用抵抗(分流部)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
透光性の支持基板と、前記支持基板上に透光性の第一電極と有機発光層と第二電極とを積層形成してなる複数の発光部と、前記支持基板上に形成され前記各発光部に個別に電流を供給する複数の配線部と、を備える有機ELパネルであって、
前記各配線部の少なくとも1つと接続され、前記発光部に供給される電流を分流する分流部を前記支持基板上に形成してなることを特徴とする有機ELパネル。
【請求項2】
前記分流部は、放電素子からなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
【請求項3】
前記放電素子は、前記発光部と同じ積層構造であることを特徴とする請求項2に記載の有機ELパネル。
【請求項4】
前記放電素子から発せられる光を遮光する遮光層を前記放電素子と対向するように設けてなることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の有機ELパネル。
【請求項5】
前記遮光層は、前記放電素子よりも幅広に形成されることを特徴とする請求項4に記載の有機ELパネル。
【請求項6】
前記分流部は、放電用抵抗からなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−118266(P2011−118266A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−277372(P2009−277372)
【出願日】平成21年12月7日(2009.12.7)
【出願人】(000231512)日本精機株式会社 (1,561)
【Fターム(参考)】