説明

段ボール箱及びその抜型

【課題】トレーとした状態での強度を確保すると共に、包装状態での胴膨れを防止する効果を向上させる。
【解決手段】稜部罫線1を介して立面板2と平面板3とを連設し、立面板2に、その両端間に亘る開封用の引裂帯7を設け、引裂帯7は、周期的に湾曲した2本の波状切目線7aにより形成し、各切目線7aは、段ボールの表裏に貫通する全切部7bと、段ボールが裏側から厚さ方向の途中まで切り込まれた半切部7cとが断続するリード線とし、立面板2と平面板3とを稜部罫線1沿いに折り曲げて製箱し、引裂帯7による引裂きに伴いトレー状態とする引裂帯付き段ボール箱において、前記引裂帯7を形成する2本の波状切目線7aのうち、少なくとも下方の切目線7aには、基本波形の谷部に対向する稜部罫線1から離れるように膨出する膨出部7eを設けて、荷重によるモーメントへの対抗力を高める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、開封用引裂帯を有する段ボール箱及びその抜型に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、下記特許文献1には、図9に示すように、二組の各上下一対の稜部罫線51を介して連設した各一対のそれぞれ対向する立面板52とそれぞれ対向する平面板53とを稜部罫線51で折り曲げ、集積した飲料缶Cを包み込んで、継代片54での接合により周壁を形成し、立面板52及び平面板53からそれぞれ延びる端板55,56を貼り合わせて封緘するラップラウンド式段ボール箱が記載されている。
【0003】
各立面板52には、横断方向に延びる開封用引裂帯57と、開封時の引っ張りに際して摘むための中央部に位置する切始部58とが設けられている。引裂帯57は、周期的に湾曲した2本の波状切目線57aにより形成され、切始部58は変形H字状の全切線58aにより形成されている。
【0004】
各切目線57aは、段ボールの表裏に貫通する全切部57bと、段ボールが裏側から厚さ方向の途中まで切り込まれた半切部57cとが交互に断続し、繋部57dが点在するリード線とされ、その振幅中心線は、稜部罫線51に対して平行となっている。
【0005】
引裂帯57をこのように構成したのは、ケーサーでの製箱に際して、段ボールが所定の折曲部となる稜部罫線51ではなく、引裂帯57の切目線57aで内側へ折れ曲がる現象を防止して、製箱不良の発生を抑制するためである。また、包装状態で複数個の段ボール箱を積み上げたとき、立面板52に胴膨れが生じる現象を防止するためでもある。
【0006】
なお、立面板52には、段ボールの表側から押圧して裏側へ膨出させることにより、稜部罫線51と直交する段目方向のリブ59が複数本間隔をあけて平行に入れられ、これにより、胴膨れ防止効果を向上させている。
【0007】
この段ボール箱を、例えば店頭での陳列時に開封する際には、切始部58を押し込んで摘み、引裂帯57を引っ張って立面板52及びこれに連設されている端板55を切目線57aで切断し、図10に示すように、段ボール箱の上部を除去して、トレーとなった段ボール箱から缶Cを露出させることにより、陳列効果を高めると共に、缶Cを容易に取り出せるようにする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−280088号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上記のような段ボール箱では、材料として比較的強度の弱いものを使用した場合、図10に示すように、トレーとして多数本の缶Cの荷重が作用した状態で、長手方向の両端部の底面に手を掛けて持ち上げると、立面板52の上端縁となった切目線57aの谷部、すなわち下側に対向する稜部罫線51からの段ボールの残存高さが小さい部分から屈曲線Yが入って、トレーとしての強度が損なわれることがあった。
【0010】
また、段ボール箱を積み上げて輸送・保管する際、胴膨れを防止する効果が十分に得られず、陳列時の美観が損なわれるおそれもあった。
【0011】
そこで、この発明は、トレーとした状態での強度を確保すると共に、包装状態での胴膨れを防止する効果を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、この発明は、稜部罫線を介して立面板と平面板とを連設し、立面板に、その両端間に亘る開封用の引裂帯を設け、引裂帯は、周期的に湾曲した2本の波状切目線により形成し、各切目線は、段ボールの表裏に貫通する全切部と、段ボールが裏側から厚さ方向の途中まで切り込まれた半切部とが断続するリード線とし、立面板と平面板とを稜部罫線沿いに折り曲げて製箱し、引裂帯による引裂きに伴いトレー状態とする引裂帯付き段ボール箱において、前記引裂帯を形成する2本の波状切目線のうち、少なくとも下方の切目線には、基本波形の谷部に対向する稜部罫線から離れるように膨出する膨出部を設けたのである。
【0013】
また、前記引裂帯を形成する波状切目線の振幅中心線を、立面板の中央側が高くなるように、立面板と平面板との境界の稜部罫線に対して傾斜させたのである。
【0014】
そして、この段ボール箱を製造するダイカッタ用の抜型において、前記稜部罫線を入れる押圧部材と共に、引裂帯の波状切目線を入れる高刃部と低刃部とを備えた波状のリード刃を設け、このリード刃には、波状切目線の膨出部を形成するため、対向する押圧部材から離れるように湾曲する湾出部を設けたのである。
【0015】
また、前記引裂帯を形成する波状切目線の振幅中心線を、立面板の中央側が高くなるように、立面板と平面板との境界の稜部罫線に対して傾斜させるため、押圧部材に対してリード刃の振幅中心線を傾斜させたのである。
【発明の効果】
【0016】
このような抜型で製造した段ボール箱では、引裂帯により段ボールを切断して上部を除去し、トレーとして商品の荷重が作用した状態で、両端部の底面に手を掛けて持ち上げても、立面板の上端縁となる切目線の谷部に膨出部が存在し、この膨出部が荷重によるモーメントに抗して段ボールの屈曲を阻止するので、強度が確保される。
【0017】
また、波状切目線の振幅中心線の傾斜により、トレー状態で中央側が高くなった立面板が荷重によるモーメントに抗して、強度が増大し、包装状態での積上荷重による座屈も生じにくくなり、胴膨れ防止効果も向上する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】この発明の実施形態に係る段ボール箱による商品包装状態を示す斜視図
【図2】同上のトレーとした状態を示す斜視図
【図3】同上の段ボール箱のブランクを示す表面図
【図4】同上の製箱状態での立面板における引裂帯の拡大図
【図5】図4のA部拡大図
【図6】同上の段ボール箱の抜型の要部を示す斜視図
【図7】同上のリード刃と切込の対応を示す拡大斜視図
【図8】同上のリード刃による切込状態を示す概略断面図
【図9】従来の段ボール箱による商品包装状態を示す斜視図
【図10】同上のトレーとした状態を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0020】
図1に示す段ボール箱は、24本の飲料缶Cを6本ずつ4列に並べて包装するラップラウンドケースであり、店頭での陳列に際しては、図2に示すように、箱上部を除去することによりトレー状態として、缶Cを露出させ、陳列効果を高めると共に、缶Cを容易に取り出せるようにするものである。
【0021】
図3に示すように、この段ボール箱のブランクでは、稜部罫線1を介して各一対の立面板2及び平面板3が交互に連設され、一方の立面板2に稜部罫線1を介して継代片4が連設されている。平面板3の四隅は、斜めに切断されている。
【0022】
立面板2及び平面板3の両端には端板5,6がそれぞれ連設され、立面板2と端板5との間には、面取板5aが介設されている。
【0023】
立面板2には、稜部罫線1に並行する方向へ延びる開封用の引裂帯7がその両端間に亘って設けられ、引裂帯7は、さらに面取板5aを経て、端板5の端縁まで達している。立面板2の中央部には、開封時に引裂帯7の端部を摘む切始部8が設けられている。
【0024】
立面板2における引裂帯7は、缶Cの直径に対応するように周期的に湾曲して略対称な形状となった2本の波状切目線7aにより形成されている。また、図4に示すように、切目線7aの振幅中心線Sは、立面板2の中央側(引裂帯7の切始部8側)が高くなるように、稜部罫線1に対して僅かに傾斜している。
【0025】
各切目線7aは、段ボールの表裏に貫通する全切部7bと、段ボールが裏側から厚さ方向の途中まで切り込まれた半切部7cとが断続し、切り込みのない繋部7dが点在するリード線とされている。
【0026】
また、製箱状態で図4及び図5に示すように、切目線7aは、一点鎖線で示す基本波形を変形させた形状とされている。この基本波形は、正弦波状に周期的に湾曲する形状であり、上下2本の切目線7aの基本波形とも、それぞれ上側又は下側に対向する稜部罫線1に近い頂部が谷部となり、遠い頂部が山部となる。
【0027】
この基本波形の各谷部には、対向する稜部罫線1から離れて膨出するような膨出部7eが設けられ、同様に、各山部には、対向する稜部罫線1に近づいて没入するような没入部7fが設けられている。また、上下2本の切目線7aは、略対称な形状となっている。
【0028】
ここで、切目線7aの基本波形の隣接する谷部の頂部間の振幅中心線Sが延びる方向への間隔である波長は、40mm〜80mmとし、缶Cの直径に合わせておくことが望ましい。また、基本波形の谷部と山部の頂部間の高さの差である波高は、5mm〜25mmとし、膨出部7e及び没入部7fの高さは、これより小さくするのがよい。
【0029】
また、図4に示すように、切始部8は、段ボールの表裏に貫通する全切の切目8aを変形H字状に入れることにより形成され、切目8aの下方の横線部は、切目線7aの基本波形に対応するように湾曲している。
【0030】
そのほか、図3に示すように、継代片4の反対側の平面板3には、縦置き状態での開封用の切目線3aと、平面板3を折り曲げて開口部を広げるための2本の折目線3b、3cとが入れられている。
【0031】
このような段ボール箱を製造するダイカッタ用の抜型Dには、図6に示すように、立面板2と平面板3の稜部罫線1を入れる直線帯状の押圧部材10と共に、引裂帯7の波状切目線7aを入れる波状のリード刃11が設けられ、これに続いて、切始部8の切目8aを入れる全切刃12が設けられている。
【0032】
リード刃11には、切目線7aの膨出部7eを形成するため、対向する押圧部材10から離れるように湾曲する湾出部11dが設けられ、切目線7aの没入部7fを形成するため、対向する押圧部材10に近づくように湾曲する湾入部11eが設けられている。
【0033】
また、リード刃11は、ブランクを段ボール箱に組み立てた状態において、切目線7aの振幅中心線を立面板2の中央側が高くなるように稜部罫線1に対して傾斜させるため、押圧部材10に対して振幅中心線が傾斜している。
【0034】
そして、リード刃11には、図7に示すように、その刃先部分において、高刃部11aと低刃部11bとが交互に形成され、高刃部11aと低刃部11bの間及びそれぞれの内部に凹部11cが設けられている。
【0035】
このような抜型でブランクの段ボールBを打ち抜く際、図7及び図8に示すように、リード刃11では、高刃部11aがスポンジ等の支持材13で支持された段ボールBを裏側から表側へ貫通し、低刃部11bが段ボールBを裏側から厚さ方向の途中まで切り込み、切目線7aの全切部7bと半切部7cとが入れられる。
【0036】
また、凹部11cは、段ボールBを切り込むことがなく、全切部7bと半切部7cの間に切り込みのない繋部7dが設けられ、これにより、切目線7aにおける段ボールBの座屈強度の低下が防止される。
【0037】
ここで、上記のように波状切目線7aを入れる抜型は、平板ダイカッタ用としてだけでなく、ロータリーダイカッタ用に製作することもできる。
【0038】
上記のように打ち抜いたブランクを組み立てて、図1に示すように、缶Cを包装する際には、ラップラウンドケーサーを用いて、稜部罫線1に沿って各一対の立面板2及び平面板3をそれぞれ対向するように折り曲げ、集積した缶Cを包み込んで、継代片4と一方の平面板3との接合により周壁を形成し、箱の四隅で面取板5aを斜めに折り曲げ、端面で端板5,6を貼り合わせて封緘する。
【0039】
この製箱に際して、上記段ボール箱では、引裂帯7の切目線7aを波状とし、全切部7b間に亘る半切部7cを段ボールの裏側から入れていることから、切目線7aはヒンジとして作用せず、段ボールが切目線7aで内側へ折れ曲がることなく、立面板2と平面板3の稜部罫線1に沿って正確に折れ曲がるので、製箱不良の発生を防止することができる。
【0040】
また、上記ブランクの製造時には、引裂帯7の切目線7aと切始部8の切目8aとを同一の抜型で入れることから、これらの位置関係がずれることがなく、従来のコルゲータでのライナカット後にダイカッタで切目8aを入れる製造方法に比べて、不良率を大幅に低下させることができる。
【0041】
そして、開封に際し、引裂帯7を切始部8から引っ張ると、切目線7aから逸れることなく段ボールが切断され、引裂帯7が千切れて開封不能となることがなく、容易に開封することができ、図2に示すように、トレー状態とすることができる。
【0042】
上記のような段ボール箱では、トレーとして多数本の缶Cの荷重が作用した状態で、両端部の底面に手を掛けて持ち上げても、立面板2の上端縁となる切目線7aの谷部に膨出部7eが形成されて、下側に対向する稜部罫線1からの段ボールの残存高さが大きくなるので、荷重によるモーメントへの対抗力が増大して、立面板2及び底面の平面板3における段ボールの屈曲が阻止され、強度が確保されるという効果が得られる。
【0043】
この効果は、上記実施形態のように、切目線7aの振幅中心線を立面板2の中央側が高くなるように傾斜させると、さらに向上する。
【0044】
一方、物流過程において、缶Cを包装した状態で複数個の段ボール箱を積み上げる際、下段側の段ボール箱には、上段側の段ボール箱の荷重が作用するが、引裂帯7が波状切目線7aにより形成され、また、上下2本の波状切目線7aの谷部にそれぞれ膨出部7eが設けられているので、上述の製箱時と同様、立面板2の折れ曲がりが抑制され、胴膨れが防止されるという効果が得られる。
【0045】
この効果は、上記実施形態のように、切目線7aの振幅中心線を立面板2の中央側が高くなるように傾斜させると、さらに向上する。
【0046】
なお、上記のように、トレー状態での強度を向上させる効果は、下方の切目線7aのみに谷部の膨出部7eを設けるようにしても得ることができ、切目線7aの振幅中心線を稜部罫線1に平行となるように設定しても、ある程度得ることができる。また、包装状態で胴膨れを防止する効果も、このような条件下である程度得ることができる。
【0047】
ところで、上記各実施形態では、稜部に面取板5aを有する段ボール箱を例示したが、稜部が直角となった直方体状の段ボール箱においても、同様の構成を適用できる。
【0048】
また、ラップラウンド式の段ボール箱を例示したが、隣接する立面板の上下から延びる平面板を重ね合わせて封緘する溝切型段ボール箱においても、立面板に上記と同様の引裂帯を入れると、同様の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0049】
1 稜部罫線
2 立面板
3 平面板
3a 切目線
3b,3c 折目線
4 継代片
5,6 端板
5a 面取板
7 引裂帯
7a 切目線
7b 全切部
7c 半切部
7d 繋部
7e 膨出部
7f 没入部
8 切始部
8a 切目
10 押圧部材
11 リード刃
11a 高刃部
11b 低刃部
11c 凹部
11d 湾出部
11e 湾入部
12 全切刃
13 支持材
B 段ボール
C 缶
D 抜型
S 振幅中心線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
稜部罫線(1)を介して立面板(2)と平面板(3)とを連設し、立面板(2)に、その両端間に亘る開封用の引裂帯(7)を設け、引裂帯(7)は、周期的に湾曲した2本の波状切目線(7a)により形成し、各切目線(7a)は、段ボールの表裏に貫通する全切部(7b)と、段ボールが裏側から厚さ方向の途中まで切り込まれた半切部(7c)とが断続するリード線とし、立面板(2)と平面板(3)とを稜部罫線(1)沿いに折り曲げて製箱し、引裂帯(7)による引裂きに伴いトレー状態とする引裂帯付き段ボール箱において、
前記引裂帯(7)を形成する2本の波状切目線(7a)のうち、少なくとも下方の切目線(7a)には、基本波形の谷部に対向する稜部罫線(1)から離れるように膨出する膨出部(7e)を設けたことを特徴とする段ボール箱。
【請求項2】
請求項1に記載の段ボール箱において、前記引裂帯(7)を形成する波状切目線(7a)の振幅中心線を、立面板(2)の中央側が高くなるように、立面板(2)と平面板(3)との境界の稜部罫線(1)に対して傾斜させたことを特徴とする段ボール箱。
【請求項3】
稜部罫線(1)を介して立面板(2)と平面板(3)とを連設し、立面板(2)に、その両端間に亘る開封用の引裂帯(7)を設け、引裂帯(7)は、周期的に湾曲した2本の波状切目線(7a)により形成し、各切目線(7a)は、段ボールの表裏に貫通する全切部(7b)と、段ボールが裏側から厚さ方向の途中まで切り込まれた半切部(7c)とが断続するリード線とし、引裂帯(7)を形成する2本の波状切目線(7a)のうち、少なくとも下方の切目線(7a)は、基本波形の谷部に対向する稜部罫線(1)から離れるように膨出する膨出部(7e)を設けた形状とし、立面板(2)と平面板(3)とを稜部罫線(1)沿いに折り曲げて製箱し、引裂帯(7)による引裂きに伴いトレー状態とする引裂帯付き段ボール箱を製造するダイカッタ用の抜型であって、
前記稜部罫線(1)を入れる押圧部材(10)と共に、引裂帯(7)の波状切目線(7a)を入れる高刃部(11a)と低刃部(11b)とを備えた波状のリード刃(11)を設け、このリード刃(11)には、波状切目線(7a)の膨出部(7e)を形成するため、対向する押圧部材(10)から離れるように湾曲する湾出部(11d)を設けたことを特徴とする段ボール箱の抜型。
【請求項4】
請求項3に記載の段ボール箱の抜型において、引裂帯(7)を形成する波状切目線(7a)の振幅中心線を、立面板(2)の中央側が高くなるように、立面板(2)と平面板(3)との境界の稜部罫線(1)に対して傾斜させるため、押圧部材(10)に対してリード刃(11)の振幅中心線を傾斜させたことを特徴とする段ボール箱の抜型。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−126444(P2012−126444A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−281799(P2010−281799)
【出願日】平成22年12月17日(2010.12.17)
【出願人】(000229184)日本ダイスチール株式会社 (33)
【Fターム(参考)】