説明

水処理システムおよび水処理方法

【課題】生物処理における負荷を低減することができる水処理システムおよび水処理方法を提供すること。
【解決手段】土砂などを除去する沈砂池1の後段に、浮上ろ材を充填した高効率固液分離ろ過槽2を設けて、沈砂池1を通過した原水に対してろ過処理を行う。高効率固液分離ろ過槽2の後段に順次設けた生物反応槽3と膜ろ過装置4とにより膜分離活性汚泥手段を構成する。高効率固液分離ろ過槽2を通過したろ過水に対して脱窒槽3aおよび硝化槽3bからなる生物反応槽3において生物処理を行い、生物処理後の処理水に対して、膜ろ過装置4によって膜ろ過処理を行って、処理後の処理水を放流する。膜ろ過装置4から生物反応槽3にはクロスフロー流によって活性汚泥を返送する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機性排水に対する水処理に適用して好適な水処理システムおよび水処理方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、下水、返流水、工業排水、ごみ浸出水、し尿、農業廃水、畜産排水、および養殖排水などの有機性排水の水処理においては、有機性排水を最初沈殿池から反応槽を経由させて、さらに最終沈殿池に供給する下水処理設備が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
また、この最終沈殿池による活性汚泥の固液分離の代わりに、膜ろ過装置により活性汚泥の膜ろ過処理を行うという、いわゆる膜分離活性汚泥法(MBR法:Membrane Bioreactor process)を採用する方法も知られている(特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−092831号公報
【特許文献2】特開2008−086863号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した特許文献2に記載された技術においては、原水が最初沈殿池から膜分離活性汚泥法における生物反応槽に導入されるため、生物反応槽に対する負荷が高くなっていた。そして、この負荷を低減するために、浮遊物質(SS:Suspended Solid)の濃度や生物化学的酸素要求量(BOD:Biochemical Oxygen Demand)の低減が求められていた。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、その目的は、生物処理における負荷を低減することができ、浮遊物質の濃度や生物化学的酸素要求量を低減することができる水処理システムおよび水処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、上記目的を達成するために、本発明に係る水処理システムは、流入する原水に対してろ過処理を行う、浮上ろ材が充填された高効率固液分離ろ過槽と、高効率固液分離ろ過槽を通過したろ過水に対して活性汚泥を用いた生物処理および膜ろ過処理を行う、膜分離活性汚泥手段とを有することを特徴とする。
【0008】
本発明に係る水処理システムは、上記の発明において、膜分離活性汚泥手段は、生物処理を行う生物反応槽と膜ろ過処理を行う分離膜とを有し、分離膜が生物反応槽の外部に設けられていることを特徴とする。また、この場合において、好適には、分離膜はセラミックからなることを特徴とする。すなわち、膜分離活性汚泥手段は、いわゆる槽外設置型膜分離活性汚泥装置から構成される。
【0009】
本発明に係る水処理システムは、上記の発明において、高効率固液分離ろ過槽におけるろ過水の流れ方向に沿って下流側、かつ膜分離活性汚泥手段の上流側が、高効率固液分離ろ過槽を通過したろ過水を分岐させて放流可能に構成されていることを特徴とする。
【0010】
本発明に係る水処理方法は、原水を浮上ろ材が充填された高効率固液分離ろ過槽に通過させてろ過処理を行うステップと、ろ過処理が行われたろ過水に対して活性汚泥を用いた生物処理を行うステップと、生物処理後の処理水に対して膜ろ過処理を行うステップとを含むことを特徴とする。
【0011】
本発明に係る水処理方法は、上記の発明において、ろ過処理が行われたろ過水が所定量を超過した場合に、ろ過水の流れ方向に沿って下流側で、生物処理を行う前に、超過したろ過水を分岐させて放流するステップを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明による水処理システムおよび水処理方法によれば、生物処理における負荷を低減することができ、浮遊物質の濃度や生物化学的酸素要求量を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明の第1の実施形態による処理システムを示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の第1の実施形態による高効率固液分離ろ過槽を示す略線図である。
【図3】図3は、本発明の第2の実施形態による処理システムを示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。また、本発明は以下に説明する実施形態によって限定されるものではない。
【0015】
まず、本発明の第1の実施形態による水処理システムについて説明する。図1に、この第1の実施形態による合流式下水の水処理システムの全体構成を示す。
【0016】
図1に示すように、この第1の実施形態による水処理システムは、下水などの流入水に含まれる土砂などの非腐敗性無機物質を除去する沈砂池1、高効率固液分離ろ過槽2、脱窒槽3aと硝化槽3bとからなる生物反応槽3、および逆洗可能な分離膜を有する膜ろ過装置4を有している。また、生物反応槽3と膜ろ過装置4との間にポンプ5aが設けられ、膜ろ過装置4の下流側にポンプ5bが設けられている。また、高効率固液分離ろ過槽2と並列に傾斜板沈殿池6などの簡易処理方法を行う手段が設けられており、この傾斜板沈殿池6には沈砂池1を通過して高効率固液分離ろ過槽2に流入しない流入水が導入される。ここで、この第1の実施形態による水処理システムにおいては、合流式下水処理場における設計水量(晴天時日最大流入水量)をQとすると、流入水がnQ(nは正の数)までは沈砂池1を通過した流入水の全量を高効率固液分離ろ過槽2に導入する。一方、流入水がnQを越えて沈砂池1を通過した流入水の超過分は傾斜板沈殿池6に導入される。なお、nの値は処理場の設計に基づいて決定されるが、この第1の実施形態においては、nを3とするのが好ましい。
【0017】
この第1の実施形態による水処理システムにおける高効率固液分離ろ過槽2の詳細を図2に示す。図2に示すように、高効率固液分離ろ過槽2は、分配槽11と複数のろ過水槽12とを備えている。複数のろ過水槽12のそれぞれの内部には、それぞれ浮上ろ材13が充填されたろ材充填層14が設けられている。ここで、ろ材充填層14の層厚は800mm以下、好適には600mmとすることが好ましい。これにより、晴天時においてもろ材充填層14を容易に逆洗することができる。また、ろ材充填層14の上面には、浮上ろ材13の流出を防止するためのスクリーン15が設けられている。
【0018】
ここで、この浮上ろ材13のみかけ密度については、0.1未満であると望ましい圧縮強さを得ることができず、0.7を越えると水との比重差が小さくなって流出の可能性があるため、0.1〜0.7とするのが好ましい。また、浮上ろ材13の50%圧縮硬さについては、0.1MPa未満の軟質としてしまうと高速ろ過の際に圧密されてSS捕捉能力が低下するため、0.1MPa以上とするのが好ましい。また、浮上ろ材13の寸法は、4mm未満にすると相互間の間隙が小さくなって閉塞し易くなり、10mmより大きくするとSS捕捉能力が低下してしまうため、4〜10mmとするのが好ましい。
【0019】
なお、50%圧縮硬さとは、ろ材粒子を形成するための高分子シートを、その高さが半分になるまで押し潰すために必要な圧力を意味するものである。50%圧縮硬さやみかけ密度は、JIS K6767に規定されている方法で測定する。また、この浮上ろ材13は、発泡ポリエチレン、発泡ポリスチレン、または発泡ポリプロピレンなどからなるが、この中でも、発泡度を制御された独立気泡型の発泡ポリエチレンは、耐熱性、耐薬品性、および耐候性に優れている。さらに、浮上ろ材13の形状を筒形状や凹凸のある形状とすることにより、充填時に浮上ろ材13の相互間に非直線的な間隙が形成され、SS捕捉効果を高めることができる。ここで凹凸のある形状とは、立方体、直方体、球体、および円柱のような単純形状ではなく、外表面に何らかの凹凸を備えた異形状を意味する。
【0020】
高効率固液分離ろ過槽2は、互いにつながっている共通ろ過水層16と、それぞれのろ過水槽12において、それぞれ、下部に設けられた空気管17および高速排水弁18と、側部に設けられた各池流入配管19とを有している。また、高効率固液分離ろ過槽2の高速排水弁18の排水側には、排水を貯留する逆洗排水槽20が設けられている。なお、これらのうちの空気管17、高速排水弁18および逆洗排水槽20は、ろ材充填層14の逆洗を行う際に用いられる。
【0021】
図1に示すように、この第1の実施形態による生物反応槽3および膜ろ過装置4によって、槽外設置型の膜分離活性汚泥手段としての槽外型クロスフローMBR部が構成されている。この槽外型クロスフローMBR部における生物反応槽3は、活性汚泥に含まれる微生物の作用によって処理水に対して生物処理を行うものである。
【0022】
すなわち、生物反応槽3の脱窒槽3aは、攪拌機(図示せず)を備えた無酸素槽から構成され、この脱窒槽3aにおいて脱窒菌などの嫌気性微生物の作用により流入水に対する脱窒処理が行われる。また、脱窒槽3aの後段に設けられた硝化槽3bは、その内部に空気を散気させるブロアなどの散気装置(図示せず)を備えた好気槽から構成され、この硝化槽3bにおいて亜硝酸酸化菌などの好気性微生物の作用により流入水に対する硝化処理が行われる。
【0023】
槽外型クロスフローMBR部における膜ろ過装置4は、生物反応槽3の後段に設けられ、生物反応槽3とは別体に設けられている。これによって、浸漬型の膜分離活性汚泥装置に比して維持管理が容易で省スペース化することができる。この膜ろ過装置4には、生物処理が行われた生物処理水をろ過する分離膜(図示せず)がケーシングに納められている。
【0024】
この第1の実施形態による分離膜は、材質がセラミックであって円柱形状に構成された、いわゆるモノリス型セラミック膜である。また、この分離膜は例えば次亜塩素酸ナトリウムなどの薬液によって薬液洗浄可能に構成されている。
【0025】
ここで、この第1の実施形態において、分離膜は、具体的には、円柱形状の長手方向に沿った長さが例えば1500mm、長手方向に垂直な面に沿った円断面の径が例えば180mmであり、膜孔径が例えば0.1μmの精密ろ過膜(MF膜)である。また、この分離膜は、ケーシング(図示せず)に収納されて生物反応槽3の外部に設けられた膜ろ過装置4に設置される。なお、分離膜の薬液洗浄は、このケーシング内において実施可能である。
【0026】
分離膜は、材質をセラミックとしていることにより、その機械的強度を高くすることができ、洗浄時に用いられる薬品に対する耐薬品性も高くしつつ、長寿命化を図ることができるという利点を有する。さらに、分離膜は、材質をセラミックとすることによって、膜破断の可能性を大幅に低減することができるので、ろ過された処理水の安全性を高くすることができ、塩素による減菌処理も不要になるという、さらなる利点を有する。
【0027】
次に、以上のように構成されたこの第1の実施形態による水処理システムを用いた水処理方法について説明する。
【0028】
すなわち、この第1の実施形態においては、図1に示すように、まず、下水などの有機性排水である流入水の全量が沈砂池1に導かれて砂分などが除去される。この沈砂池1を通過した流入水は、晴天時および雨天時のいずれにおいても、水量がnQになるまで、具体的には3Qになるまでは、高効率固液分離ろ過槽2に導入される。
【0029】
そして、図2に示すように、有機性排水などの流入水は、分配槽11にて各池流入配管19に分配された後、それぞれの各池流入配管19からそれぞれろ過水槽12の下部に導入される。流入水は、浮上ろ材13が充填されたろ材充填層14を上向流で通過する間に、SSが浮上ろ材13に捕捉されてろ過される。このろ過水はスクリーン15の上方の共通ろ過水層16に流入される。なお、ろ材充填層14の逆洗は、それぞれの高速排水弁18を開き、共通ろ過水層16内のろ過水を自然流下させる方法によって行われる。
【0030】
また、合流式下水処理場においては、晴天時の流入水量はQ以下であり、雨天時には流入水量はQを越えてnQ、具体的には例えば3Qに達する。この第1の実施形態においては、高効率固液分離ろ過槽2は1000m/日を越える高速ろ過が可能であり、ろ過速度を晴天時には500m/日未満、雨天時には500〜1200m/日とするのが好ましい。
【0031】
続いて、高効率固液分離ろ過槽2によってろ過されたろ過水は、共通ろ過水層16を経由して、全量が図1に示す生物反応槽3および膜ろ過装置4に供給される。ここで、晴天時においては生物反応槽3に供給されるろ過水の水量はQ以下であることから、その全量が、生物反応槽3および膜ろ過装置4によって処理が行われる。また、雨天時においても生物反応槽3に供給されるろ過水の水量がnQ以下、具体的には例えば3Qまでは、その全量が生物反応槽3に供給されて、生物反応槽3および膜ろ過装置4によって処理が行われる。なお、流入水の量がnQを越えた分、具体的には例えば3Qを越えた分は、沈砂池1から傾斜板沈殿池6に供給されて簡易処理が行われた後に放流される。
【0032】
そして、図1に示すように、高効率固液分離ろ過槽2から生物反応槽3に導入されたろ過水は、脱窒槽3aにおいて脱窒処理が行われ、硝化槽3bにおいて硝化処理が行われた後、膜ろ過装置4に供給される。膜ろ過装置4においては、分離膜による膜ろ過処理が行われる。この分離膜によってろ過された処理水は、図1に示すポンプ5bによって外部に放流される。他方、膜ろ過装置4において分離膜によってろ過されずに通過した活性汚泥を含む生物処理水からなる流入水は、生物反応槽3の脱窒槽3aおよび硝化槽3bに返送される。すなわち、この第1の実施形態による槽外型クロスフローMBR部においては、いわゆるクロスフロー方式のろ過が行われる。
【0033】
以上説明したように、この第1の実施形態による合流式下水の水処理システムおよび水処理方法によれば、槽外型クロスフローMBR部の前段に高効率固液分離ろ過槽2を設けていることにより、最初沈殿池を用いた場合に比して、生物反応槽3の負荷を40〜50%低減させることができるので、SS濃度を60mg/Lから30mg/Lに、BODを100mg/Lから60mg/Lにまで低減させることができる。さらに、高効率固液分離ろ過槽2によって生物反応槽3の負荷が低減されていることにより、膜ろ過装置4の分離膜の膜面にからまるし渣を除去するためのスクリーンを設ける必要がなくなるため、システム構成を簡略化することができる。
【0034】
また、この第1の実施形態においては、膜ろ過装置4を生物反応槽3の外部に設置した槽外設置型の膜分離活性汚泥装置を用いていることにより、膜ろ過装置4の稼動条件の設定自由度を高くすることができる。すなわち、高効率固液分離ろ過槽2を生物反応槽3の前段に設置したことによる生物反応槽3に対する負荷の低減に合わせて、硝化槽3bの散気に用いる空気量の調整が可能となる。これとともに、生物反応槽3に対する負荷の低減に合わせて、生物反応槽3のMLSS(Mixed Liquor Suspended Solid)濃度を調整して、従来に比してMLSS濃度を低減させて酸素の溶解効率を変化させることでα値を改善させることができ、必要となる空気量を低減させることができるので、消費エネルギーの低減が可能となる。また、この第1の実施形態においては、運転状況に合わせてクロスフロー流の循環量を変更することが容易であり、頻度、圧力、および水量などの逆洗条件を変更することができ、処理水量が変動した場合であっても、その処理水量に対する対応を容易に行うことができる。
【0035】
次に、本発明の第2の実施形態による水処理システムについて説明する。図3は、この第2の実施形態による合流式下水の水処理システムの全体構成を示す。
【0036】
図3に示すように、この第2の実施形態による水処理システムは、第1の実施形態と異なり、被処理水の流れ方向に沿った、高効率固液分離ろ過槽2の下流側であって生物反応槽3の上流側において、高効率固液分離ろ過槽2で処理されたろ過水を分岐して放流可能に構成されている。その他の構成については、第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。
【0037】
また、高効率固液分離ろ過槽2を通過して排出されたろ過水は、所定量であるmQ(mはn以下の正の数)までは全量が後段の生物反応槽3に流入する。そして、高効率固液分離ろ過槽2を通過して排出されたろ過水がmQを超過した場合においては、超過した分のろ過水は生物反応槽3に流入することなく放流される。すなわち、第1の実施形態と同様に、原水がnQになるまでは沈砂池1を通過した流入水の全量が高効率固液分離ろ過槽2に流入する。その上で、高効率固液分離ろ過槽2を通過して生物反応槽3への流入水がmQになるまでは、高効率固液分離ろ過槽2からのろ過水の全量が生物反応槽3に流入する。一方、高効率固液分離ろ過槽2からのろ過水がmQを超過した場合には、後段の槽外型クロスフローMBR部の負荷を低減するために、超過分のろ過水は放流される。ここで、mの値は、後段の槽外型クロスフローMBR部の処理限界などに基づいて決定されるが、この第2の実施形態においては、mを1.4以上2以下(1.4〜2.0)とするのが好ましく、さらに、水処理システムにおける設計に応じたnとの比に基づいて決定することも可能である。
【0038】
以上説明したこの第2の実施形態による水処理システムによれば、第1の実施形態と同様の構成によって、第1の実施形態と同様の効果を得ることができるとともに、高効率固液分離ろ過槽2の下流側、かつ生物反応槽3の上流側において、高効率固液分離ろ過槽2からの排出水量が所定量(mQ)を超過した場合に、超過分を分岐して放流可能に構成していることにより、槽外型クロスフローMBR部の膜ろ過装置4において定期的に行う逆洗の間である一定ろ過時間での差圧の上昇を、20%程度低減させることが可能になる。そのため、第1の実施形態における水処理システムに比して、槽外型クロスフローMBR部にかかる負担を大幅に低減することが可能になる。
【0039】
なお、上述の実施形態においては、本発明を、合流式下水の処理に適用した水処理システムおよび水処理方法について説明したが、本発明による水処理システムや水処理方法を、分流式下水に適用することも可能である。
【0040】
また、上述の実施形態においては、膜ろ過装置4に設置される分離膜の好ましい例としてMF膜を採用しているが、分離膜を限外ろ過(UF)膜とすることも可能である。また、上述の実施形態において、分離膜の材質の好ましい例としてセラミックを採用しているが、高分子材料であってもよい。また、上述の実施形態においては、分離膜としてモノリス型の膜を採用しているが、平膜、中空糸膜、またはチューブラー膜を採用してもよい。また、上述の実施形態においては、分離膜の加圧方式を内圧式としているが、外圧式であってもよい。
【0041】
また、上述の実施形態においては、生物反応槽3を脱窒槽3aおよび硝化槽3bから構成し、生物処理として脱窒処理および硝化処理(循環式硝化脱窒法)を行っているが、必ずしもこの方法に限定されるものではなく、標準活性汚泥法、AO(嫌気−好気)法、A2O(嫌気−無酸素−好気)法、硝化+内生脱窒法、多段ステップ流入式硝化脱窒法、および多段ステップ流入式A2O法などを採用することも可能である。
【符号の説明】
【0042】
1 沈砂池
2 高効率固液分離ろ過槽
3 生物反応槽
3a 脱窒槽
3b 硝化槽
4 膜ろ過装置
5a,5b ポンプ
6 傾斜板沈殿池
11 分配槽
12 ろ過水槽
13 浮上ろ材
14 ろ材充填層
15 スクリーン
16 共通ろ過水層
17 空気管
18 高速排水弁
19 各池流入配管
20 逆洗排水槽

【特許請求の範囲】
【請求項1】
流入する原水に対してろ過処理を行う、浮上ろ材が充填された高効率固液分離ろ過槽と、
前記高効率固液分離ろ過槽を通過したろ過水に対して活性汚泥を用いた生物処理および膜ろ過処理を行う、膜分離活性汚泥手段とを有する
ことを特徴とする水処理システム。
【請求項2】
前記膜分離活性汚泥手段が前記生物処理を行う生物反応槽と前記膜ろ過処理を行う分離膜とを有し、前記分離膜が前記生物反応槽の外部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の水処理システム。
【請求項3】
前記高効率固液分離ろ過槽における前記ろ過水の流れ方向に沿って下流側、かつ前記膜分離活性汚泥手段の上流側が、前記高効率固液分離ろ過槽を通過したろ過水を分岐させて放流可能に構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の水処理システム。
【請求項4】
前記分離膜はセラミックからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の水処理システム。
【請求項5】
原水を浮上ろ材が充填された高効率固液分離ろ過槽に通過させてろ過処理を行うステップと、
前記ろ過処理が行われたろ過水に対して活性汚泥を用いた生物処理を行うステップと、
前記生物処理後の処理水に対して膜ろ過処理を行うステップとを含む
ことを特徴とする水処理方法。
【請求項6】
前記ろ過処理が行われたろ過水が所定量を超過した場合に、前記ろ過水の流れ方向に沿って下流側で、前記生物処理を行う前に、超過したろ過水を分岐させて放流するステップを含むことを特徴とする請求項5に記載の水処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−46905(P2013−46905A)
【公開日】平成25年3月7日(2013.3.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−164896(P2012−164896)
【出願日】平成24年7月25日(2012.7.25)
【出願人】(507214083)メタウォーター株式会社 (277)
【Fターム(参考)】