説明

水処理システム及びその曝気風量制御方法

【課題】水処理システムにおいて、好気槽のアンモニア態窒素濃度の変動に対するアンモニア分解能力の追従性を高めることにより、曝気風量を総じて低減する。
【解決手段】再生水製造システム1は、嫌気槽3、無酸素槽4および好気槽5から成る一連の生物反応槽10と、原水のアンモニア態窒素濃度を計測する第1のアンモニア計31と、目標操作量を生成する曝気風量演算部41と、目標操作量に基づいて曝気装置9の曝気風量を制御する曝気風量制御部91とを備える。曝気風量演算部41は、原水アンモニア態窒素濃度に基づいて目標操作量先行信号を生成するFF操作量関数F(x)要素71と、目標操作量先行信号に対して原水が好気槽5に流入するまでに要する時間を補正する無駄時間要素75とを含むフィードフォワード制御系48と、好気槽アンモニア態窒素濃度に基づいてフィードバック制御を行うフィードバック制御系49とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水処理設備等に設けられる、好気槽を含む生物反応槽を備えた水処理システムに関する。特に、上記水処理システムにおいて、好気槽の曝気風量の制御に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、生活排水などの下水の水処理システムの一つとして、膜分離活性汚泥法(MBR:Membrane Bio-Reactor)で処理することにより再生水を製造する再生水製造システムが知られている。このような再生水製造システムは、例えば、原水(流入下水)を貯溜する原水槽と、原水中の汚濁物質を活性汚泥で生物処理する一連の生物反応槽と、原水と活性汚泥が混合した混合液から汚泥を膜分離する膜分離槽と、濾過された処理水が流入する濾過水槽とを備えている。一連の生物反応槽は、嫌気槽、無酸素槽、及び曝気装置を備えた好気槽などが含まれ、これらの反応槽で、炭素系有機物、窒素含有化合物、リン含有化合物などの原水に含まれる汚濁物質の除去が行われる。
【0003】
上記再生水製造システムの好気槽には、好気槽を曝気するための曝気装置が備えられている。曝気装置で好気槽の原水と活性汚泥が混合した混合液中に微細気泡を供給することにより、微生物の活動に必要となる混合液中の溶存酸素を高めたり、混合液を攪拌したりすることができる。曝気装置による好気槽の混合液中への空気の供給量(以下、曝気風量という)が不足すれば、処理水の水質が悪化する。そこで、従来、好気槽に溶存酸素濃度計を設け、この溶存酸素濃度計の測定値が設定された溶存酸素濃度の目標値となるように、曝気風量が制御されている。しかし、溶存酸素濃度という間接的な指標に基づくため、処理水の水質を規制値内に維持するためには高い溶存酸素濃度目標値を設定せねばならず、曝気風量が常時過剰となるように運転されている。したがって、稼動にエネルギーを要する曝気装置は、再生水製造システムの運転コストの削減と省エネルギー化の妨げとなっていた。
【0004】
そこで、特許文献1では、有機物の除去及びリンの吸収速度に比べて硝化細菌の硝化速度が遅いことから、硝化に必要な酸素を供給すれば有機物の除去、リンの吸収、および窒素の除去に必要な曝気風量が確保できるという考えに基づき、好気槽の曝気風量を好気槽内のアンモニア性窒素濃度に基づいて制御する曝気風量制御装置が提案されている。この曝気風量制御装置は、好気槽内のアンモニア性窒素濃度を計測するアンモニア計と、好気槽の放流水のアンモニア性窒素濃度の目標値を設定する目標設定手段と、計測されたアンモニア性窒素濃度を設定された目標値に近づけるような曝気風量の目標値を演算するコントローラとを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−199116号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記のような再生水製造システムにおいて、バッファとして機能する原水槽が大容量であれば、生物反応槽に流入する原水のアンモニア態窒素濃度の急激な変動は原水槽で吸収される。しかし、原水槽が小容量であれば、生物反応槽に流入する原水のアンモニア態窒素濃度が急激に変動することがある。また、好気槽においてアンモニア態窒素を硝化する硝化細菌の増殖速度は、通常の活性汚泥中にいる従属栄養細菌より遅い。したがって、生物反応槽に流入する原水のアンモニア態窒素濃度が急激に増加する場合に、特許文献1に記載のように好気槽のアンモニア態窒素濃度が上昇したことを検知して曝気風量を増加させても、好気槽のアンモニア態窒素濃度の上昇に硝化細菌による硝化反応(アンモニア分解反応)が追従できず、好気槽から放流される処理水のアンモニア態窒素濃度が規制値を超過する事態が生じうる。
【0007】
本発明は上記に鑑み、下水処理設備に設けられる水処理システムにおいて、原水のアンモニア態窒素濃度に基づいて好気槽の曝気風量を制御して、好気槽のアンモニア態窒素濃度の変動に対するアンモニア分解能力の追従性を高めることによって、曝気風量を総じて低減し、運転の省エネルギーを図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る水処理システムは、曝気装置を備えた好気槽、および該好気槽の上流側に設けられた少なくとも1以上の嫌気槽又は無酸素槽を有し、活性汚泥法に基づいて水処理を行う一連の生物反応槽と、前記一連の生物反応槽に流入する原水のアンモニア態窒素濃度を計測する第1のアンモニア計と、前記曝気装置の目標操作量を生成する曝気風量演算装置と、生成された前記目標操作量に基づいて前記曝気装置の曝気風量を制御する曝気風量制御装置とを備え、
前記曝気風量演算装置は、原水のアンモニア態窒素濃度に基づいて目標操作量先行信号を生成する第1の操作量演算要素と、前記目標操作量先行信号に対し、前記原水が前記好気槽に流入するまでに要する時間に対応する補正を行う無駄時間要素とを含むフィードフォワード制御系を有するものである。
【0009】
同様に、本発明に係る水処理システムの曝気風量制御方法は、曝気装置を備えた好気槽、および該好気槽の上流側に設けられた少なくとも1以上の嫌気槽又は無酸素槽を有し、活性汚泥法に基づいて水処理を行う一連の生物反応槽を備えた水処理システムの曝気風量制御方法であって、
前記一連の生物反応槽に流入する原水のアンモニア態窒素濃度を計測し、計測された前記原水のアンモニア態窒素濃度に基づいて目標操作量先行信号を生成し、前記目標操作量先行信号に対し、前記一連の生物反応槽に流入する原水が前記好気槽に流入するまでに要する時間に対応する無駄時間を補正し、補正された前記目標操作量先行信号に基づいて目標操作量を生成し、生成された前記目標操作量に基づいて前記曝気装置の曝気風量を制御するものである。
【0010】
上記水処理システム又は水処理システムの曝気風量制御方法によれば、原水のアンモニア態窒素濃度で好気槽に流入する混合液(原水と活性汚泥が混合した液体)のアンモニア濃度の変動を予測して、好気槽の曝気量を変化させることができる。特に、好気槽でアンモニア態窒素を硝化する硝化細菌は、他の活性汚泥微生物と比較して活性化するまでに時間がかかるが、上記水処理システム又は水処理システムの曝気風量制御方法によれば、混合液のアンモニア態窒素濃度が急激に変動する不連続面が好気槽に到達するまでに予め曝気風量を増大させて、硝化細菌を活性化させておくことができる。このように、原水のアンモニア態窒素濃度の増減に応じて曝気風量を変化させることにより、好気槽に流入する混合液のアンモニア濃度の変動に対する、好気槽でのアンモニア分解能力の追従性が高くなる。このため、アンモニア濃度の急激な変動に備えて常時過剰な曝気を行って硝化細菌を常に活性化させておく必要がなくなり、通常時は低曝気量を維持するとともに、必要な時のみ曝気量を増加させる運転が可能となる。その結果、好気槽での曝気風量を総じて低減することが可能となり、システムの運転の省エネルギーを図ることができる。
【0011】
また、本発明に係る水処理システムは、前記好気槽のアンモニア態窒素濃度を計測する第2のアンモニア計を更に備え、前記曝気風量演算装置は、前記好気槽のアンモニア態窒素濃度とアンモニア態窒素濃度設定値との偏差に基づいて、目標操作量帰還信号を生成する第2の操作量演算要素を含むフィードバック制御系と、補正された前記目標操作量先行信号と前記目標操作量帰還信号とを加算する加算要素とを更に有するものである。
【0012】
同様に、本発明に係る水処理システムの曝気風量制御方法は、曝気装置を備えた好気槽、および該好気槽の上流側に設けられた少なくとも1以上の嫌気槽又は無酸素槽を有し、活性汚泥法に基づいて水処理を行う一連の生物反応槽を備えた水処理システムの曝気風量制御方法であって、
前記一連の生物反応槽に流入する原水のアンモニア態窒素濃度を計測し、計測された前記原水のアンモニア態窒素濃度に基づいて目標操作量先行信号を生成し、前記目標操作量先行信号に対し、前記一連の生物反応槽に流入する原水が前記好気槽に流入するまでに要する時間に対応する無駄時間を補正し、前記好気槽のアンモニア態窒素濃度を計測し、前記好気槽のアンモニア態窒素濃度とアンモニア態窒素濃度設定値との偏差に基づいて、目標操作量帰還信号を生成し、補正された前記目標操作量先行信号と前記目標操作量帰還信号とを加算して目標操作量を生成し、生成された前記目標操作量に基づいて前記曝気装置の曝気風量を制御するものである。
【0013】
上記水処理システム又は水処理システムの曝気風量制御方法によれば、フィードフォワード制御による曝気風量の目標操作量を、フィードバック制御により補償することができる。これにより、好気槽に流入する混合液のアンモニア態窒素濃度の変更により良く追従して曝気風量を増減させることができ、一連の生物反応槽より流出する混合液(又は処理水)のアンモニア態窒素濃度をより確実に制御することができる。
【0014】
また、前記水処理システムにおいて、前記曝気風量演算装置の前記フィードフォワード制御系は、前記目標操作量先行信号を、前記好気槽への混合液の流入量の増減に対応して目標操作量が増加又は減少するように補正する、好気槽流入量補正要素を更に含むことがよい。ここで、「混合液」とは、生物反応槽に流入した原水と生物反応槽中の活性汚泥が混合した液体のことをいう。
【0015】
同様に、前記水処理システムの曝気風量制御方法において、前記目標操作量先行信号を、さらに、前記好気槽への混合液の流入量の増減に対応して目標操作量が増加又は減少するように補正することがよい。
【0016】
上記水処理システム又は水処理システムの曝気風量制御方法によれば、好気槽に流入する混合液の量の増大に伴う、処理すべきアンモニア態窒素の増加に対応して、曝気風量を増加させることができる。
【0017】
前記水処理システムにおいて、前記曝気風量演算装置の前記フィードフォワード制御系は、前記目標操作量先行信号を、前記曝気装置の曝気風量の移動平均の増減に対応して目標操作量が減少又は増加するように補正する、曝気風量移動平均補正要素を更に含むことがよい。
【0018】
同様に、前記水処理システムの曝気風量制御方法において、前記目標操作量先行信号を、さらに、前記曝気装置の曝気風量の移動平均の増減に対応して目標操作量が減少又は増加するように補正することがよい。
【0019】
好気槽の活性汚泥微生物の活動によるアンモニア態窒素の分解能力は、曝気風量の履歴に依存する。そこで、上記水処理システム又は水処理システムの曝気風量制御方法によれば、曝気風量の移動平均が多いときに曝気風量を低減し、曝気風量の移動平均が少ない時に曝気風量を増加するように目標操作量を補正することによって、より効率的な曝気を行うことができる。
【0020】
また、前記上記水処理システム又は水処理システムの曝気風量制御方法において、前記目標操作量先行信号は、原水のアンモニア態窒素濃度と処理水のアンモニア態窒素濃度との関係から定まる関数に基づいて生成されることがよい。ここで、「処理水」とは、一連の生物反応槽から放出された水処理後の液体のことをいう。
【0021】
上記によれば、処理水アンモニア濃度の目標値に応じて、原水のアンモニア濃度に基づいて目標操作量先行信号を生成することができるため、処理水アンモニア濃度の目標値に応じてより効率的な曝気を行うことができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、再生水製造システムにおいて、好気槽が備える曝気装置の曝気風量の最適化を図ることにより、省エネルギー化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態に係る再生水製造システムの概略構成を示す図である。
【図2】再生水製造システムの制御構成を示すブロック図である。
【図3】曝気風量演算部の信号の流れを示すブロック線図である。
【図4】FF操作量関数の特徴を示す図表である。
【図5】流入量補正関数の特徴を示す図表である。
【図6】曝気風量移動平均補正関数の特徴を示す図表である。
【図7】曝気風量制御された目標操作量の時系列変化を示す図表である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら、詳細に説明する。なお、以下では全ての図を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
【0025】
本実施の形態に係る再生水製造システムは、膜分離活性汚泥法(MBR:Membrane Bio-Reactor)を利用して下水を浄化するための水処理システムである。図1に示すように、再生水製造システム1は、原水槽2と、嫌気槽3、無酸素槽4および好気槽5から成る一連の生物反応槽10と、膜分離槽6と、濾過水槽7とを備えている。原水槽2は、流入した下水を一時的に貯えるバッファタンクとして機能する。原水槽2の流出側は、配管52によって一連の生物反応槽10の最も上流側に位置する嫌気槽3の流入側と接続されている。配管52には、原水槽2に貯えられた原水を嫌気槽3へ圧送する供給ポンプ51が設けられている。
【0026】
生物反応槽10は、上流側から嫌気槽3、無酸素槽4および好気槽5の順に設けられている。本実施の形態において、嫌気槽3と無酸素槽4は一つの反応槽を2つに仕切ることにより形成されている。無酸素槽4の流出側は、配管53を介して好気槽5の流入側と接続されている。さらに、好気槽5の流出側は、配管54を介して膜分離槽6の流入側と接続されている。膜分離槽6には、汚泥を分離する分離膜8が設けられており、分離膜8は配管56を介して濾過水槽7の流入側に接続されている。配管56には、分離膜8にて濾過された処理水を圧送する排出ポンプ55が設けられている。排出ポンプ55は、膜分離槽6での目標値操作によって間欠駆動されている。排出ポンプ55によって排出された処理水量をレベルスイッチ(図示略)で判定し、排出された処理水量に応じて供給ポンプ51を駆動することで原水を嫌気槽3と無酸素槽4へ供給する。無酸素槽4から好気槽5、好気槽5から膜分離槽6へはそれぞれオーバーフロー量が供給されることで全体の保有水量が維持される。
【0027】
好気槽5には、曝気装置9が設けられている。曝気装置9は好気槽5の混合液に空気を吹き込んで、混合液を攪拌し、微生物を生存させるとともに、微生物による窒素、リンおよび有機物除去の際に必要となる酸素を供給するものである。曝気装置9は、好気槽5の底部から好気槽5の混合液内に微細気泡を供給するように構成されている。曝気装置9により好気槽5の混合液に供給される微細気泡の量(以下、「曝気風量」という)は、制御装置40により制御される。
【0028】
膜分離槽6の底部には、循環水取出口6a、返送汚泥取出口6bおよび余剰汚泥取出口6cが開口している。膜分離槽6の循環水取出口6aと無酸素槽4とは、循環ポンプ62を備えた配管61で接続されている。この配管61を介して、膜分離槽6から無酸素槽4へ循環水(硝化の進んだ混合液)が供給される。また、膜分離槽6の返送汚泥取出口6bと嫌気槽3の底部とは、汚泥返送ポンプ64を備えた配管63で接続されている。この配管63を介して、膜分離槽6から嫌気槽3に汚泥の一部が返送される。さらに、膜分離槽6の余剰汚泥取出口6cに、余剰汚泥ポンプ60を備えた配管59が接続されている。この配管59を介して、膜分離槽6から余剰汚泥が排出される。
【0029】
原水槽2の流出側近傍には、原水槽2から一連の生物反応槽10(ここでは、最も上流側の嫌気槽3)へ流入する原水のアンモニア態窒素濃度(以下、「原水アンモニア態窒素濃度x」という)を計測する第1のアンモニア計31が設けられている。また、好気槽5の流出側近傍には、好気槽5から流出する処理水のアンモニア態窒素濃度(以下、「好気槽アンモニア態窒素濃度」という)を計測する第2のアンモニア計32が設けられている。さらに、濾過水槽7には、濾過水槽7へ放流された処理水のアンモニア態窒素濃度(以下、「処理水アンモニア態窒素濃度」という)を計測する第3のアンモニア計33が設けられている。
【0030】
図2は再生水製造システムの制御構成を示すブロック図である。図2に示すように、供給ポンプ51、排出ポンプ55、循環ポンプ62、汚泥返送ポンプ64および余剰汚泥ポンプ60はいずれも制御装置40と通信可能に接続されている。また、アンモニア計31,32,33はいずれも制御装置40と通信可能に接続されており、各アンモニア計31,32,33の計測信号が制御装置40へ送信される。そして、制御装置40は、各アンモニア計31,32,33の計測信号に基づいて、供給ポンプ51、排出ポンプ55、循環ポンプ62、汚泥返送ポンプ64、余剰汚泥ポンプ60および曝気装置9の動作を制御する。これにより、制御装置40は、処理水の窒素、リンおよび有機物がそれぞれの規制値を超えないように、原水の流入量、処理水の放流量、循環液の流量、返送汚泥の流量、余剰汚泥の引抜量および曝気風量を適正な値に管理する。
【0031】
上記構成の再生水製造システム1による再生水製造プロセスでは、原水に含まれる有機物、窒素及びリン等の除去が行われる。以下、この再生水製造プロセスにおける窒素・リン除去のメカニズムを簡単に説明する。
【0032】
(窒素の除去)
原水槽2から嫌気槽3に流入する原水には、アンモニア態窒素(NH4-N)と有機体窒素とが含まれている。嫌気槽3、無酸素槽4および好気槽5において、有機態窒素はアンモニア態窒素に変化する。さらに、好気槽5において、硝化細菌により、アンモニア態窒素が亜硝酸態窒素(NO2-N)、硝酸態窒素(NO3-N)に酸化する。循環ポンプ62により膜分離槽6から無酸素槽4に送り込まれた循環水に含まれる亜硝酸態窒素および硝酸態窒素(NO3-N)は、無酸素条件下で原水中の有機物を栄養源とする脱窒細菌による硝酸性呼吸あるいは亜硝酸性呼吸により、窒素ガス(N2)へと還元されて系外へ放出される。
【0033】
(リンの除去)
嫌気槽3で、活性汚泥中のリン蓄積細菌は、酢酸などの原水中の有機物を体内に取り込んで、保持していたリン酸(PO4)を放出する。好気槽5では、好気条件下でリンを過剰摂取するリン蓄積細菌が、嫌気槽3で放出された以上のリン酸態のリンを取り込む。リンを蓄積した活性汚泥は余剰汚泥として、膜分離槽6から配管59を通じて系外へ放出される。
【0034】
(有機物の除去)
好気槽5では、活性汚泥に含まれる従属栄養生物が酸素を取り込み、原水中の有機物を活性汚泥中に蓄積し、分解する。さらに、上述の通り、原水中の有機物は、嫌気槽3や無酸素槽4で消費される。
【0035】
ここで、図2及び図3を参照しながら、制御装置40による曝気装置9の制御について説明する。なお、図3は再生水製造システムの制御構成を示すブロック図であるが、曝気装置9の制御について特に詳細に示し、他は省略している。
【0036】
制御装置40は、曝気装置9の曝気風量に対応する目標操作量を演算する曝気風量演算部41を備えている。また、制御装置40は、曝気装置9が備えるブロワの回転速度(図示略)の操作量、又は曝気装置9から放出される空気の供給経路に設けられた調節用アクチュエータ(図示略)の操作量とを調整する曝気風量制御部91を備えている。曝気風量制御部91は、曝気装置9に備えられていてもかまわない。曝気風量制御部91は、曝気風量演算部41から指令された目標操作量に基づいて、ブロワの回転速度の操作量又は調節用アクチュエータの操作量とを調整するように構成されている。
【0037】
図3は、曝気風量演算部41の信号の流れを示すブロック線図である。図3に示すように、曝気風量演算部41は、原水アンモニア態窒素濃度xに基づいて目標操作量先行信号であるフィードフォワード操作量(以下、FF操作量という)を生成するフィードフォワード制御系(以下、FF制御系48という)と、好気槽アンモニア態窒素濃度を制御量として目標操作量帰還信号であるフィードバック操作量(以下、FB操作量という)を生成するフィードバック制御系(以下、FB制御系49という)を備えている。FF制御系48とFF制御系49は協動して機能し、FF制御系48により生成されたFF操作量と、FB制御系49により生成されたFB操作量とが加算要素77で加算されて、曝気装置9の目標操作量が生成される。この目標操作量は、曝気風量演算部41から曝気風量制御部91へ出力される。
【0038】
まず、FB制御系49の内容を説明する。FB制御系49は、好気槽アンモニア態窒素濃度(制御値)と、好気槽5のアンモニア態窒素濃度設定値との偏差を算出する偏差演算要素78と、この偏差からFB操作量を生成するFB操作量演算要素79とを含んでいる。FB制御系49の出力信号(FB操作量)は、加算要素77に入力される。FB操作量演算要素79は、例えば、PID制御方法、P制御方法又はPI制御方法を用いてFB操作量を算出する演算要素とすることができる。好気槽アンモニア態窒素濃度は、好気槽5に設けられた第2のアンモニア計32の計測値である。また、好気槽5のアンモニア態窒素濃度設定値は、処理水のアンモニア態窒素濃度の目標値(例えば、環境規制値など)に基づいて適宜定められる値である。
【0039】
続いて、FF制御系48の内容を説明する。FF制御系48は、FF操作量関数F(x)要素71と、流入量補正関数F(u)要素72と、曝気風量移動平均補正関数F(v)要素73と、これらの演算信号を掛け合わせる積算要素74と、無駄時間要素75と、フィードフォワードゲイン要素76とを含んでいる。FF制御系48の出力信号(FF操作量)は、加算要素77に入力される。
【0040】
FF操作量関数F(x)は、原水アンモニア態窒素濃度xに基づいて処理水アンモニア態窒素濃度を制御するために、原水アンモニア態窒素濃度xと曝気風量操作量(特に、FF操作量)との静特性の関係を関数化したものである。したがって、FF操作量関数F(x)は、原水アンモニア態窒素濃度xの関数である。原水アンモニア態窒素濃度xは、嫌気槽3へ流入する原水のアンモニア態窒素濃度であって、本実施の形態では、原水槽2に設けられた第1のアンモニア計31の測定値である。FF操作量関数F(x)は、水処理システム全体の処理能力や使用環境等から影響を受けるため、各々の水処理システム毎に設定することが好ましい。FF操作量関数F(x)は、実験的に求めてもよく、シミュレーションによって求めることもできる。
【0041】
図4はFF操作量関数F(x)の特性を示す図表であって、縦軸yはFF操作量(L/min)を示し、横軸xは原水アンモニア態窒素濃度(mg/L)を示している。FF操作量(L/min)は、すなわち、曝気風量を表し、Y1を最低風量としている。最低風量Y1は、システム全体を維持するために最低限必要な風量である。システム全体を維持するために最低限必要な風量とは、好気槽中の汚泥を攪拌し、好気槽5の好気的条件のもとで炭素系有機物を利用して増殖する従属栄養生物、アンモニア態窒素を硝化する硝化細菌などの活性汚泥微生物が生体を維持するために必要な酸素を提供する、最低限の曝気風量である。最低風量Y1は、好気槽5の活性汚泥微生物の数や好気槽5の容量に応じて適宜定められ、基準操作量(原水の流入量、曝気風量の移動平均)の補正、およびフィードフォワードゲインのパラメータによって、修正量が設定される。なお、曝気風量が最低風量Y1で運転されているときに、好気槽5の混合液の溶存酸素濃度は0に近い状態となっている。
【0042】
図4の図表に示されるように、原水アンモニア態窒素濃度xが0から第1濃度X1までの範囲において、FF操作量yは最低風量Y1で一定である。この第1濃度X1は、曝気風量が最低風量Y1であるときに処理水のアンモニア態窒素濃度が目標値以下になる、最大の原水アンモニア態窒素濃度である。なお、処理水のアンモニア態窒素濃度の目標値は、環境規制値などに基づいて適宜定められる。そして、原水アンモニア態窒素濃度xが第1濃度X1以上の範囲において、FF操作量yは原水アンモニア態窒素濃度xの増加に伴って増加する。
【0043】
上記FF操作量関数F(x)に動特性を付加するために、FF操作量関数F(x)より得られたFF操作量yは無駄時間とフィードフォワードゲインKfにより調整される。無駄時間(シフト時間とも呼ばれる)は、原則として、第1のアンモニア計31でアンモニア態窒素濃度が計測された原水が、一連の生物反応槽10に流入して活性汚泥と混合された混合液となって、好気槽5に流入するまでに要する時間である。但し、好気槽5においてアンモニア態窒素を硝化する硝化細菌の増殖速度は、通常の活性汚泥中にいる従属栄養細菌より遅いので、混合液のアンモニア態窒素濃度の不連続面が好気槽5に到達するよりも前に曝気風量を増加させ、その不連続面が好気槽5に到達したときにはアンモニア態窒素濃度の急激な増加に対応しうるように活性汚泥微生物を活性化させておくことが望ましい。つまり、無駄時間は、第1のアンモニア計31でアンモニア態窒素濃度が計測された原水が好気槽5に流入するまでに要する時間よりも短い時間に設定されることが望ましい。このような無駄時間は、嫌気槽3へ流入してから無酸素槽4より流出するまでの滞留時間を含めた時間として、実験的又は計算的に求めることができる。一例として、最大処理量が55ton/dayの再生水製造システムにおいて、原水が嫌気槽3へ流入してから無酸素槽4より流出するまでに要する時間は滞留時間を含めて2時間程度である。フィードフォワードゲインKfは、入力値である原水アンモニア態窒素濃度xの変化量と出力値であるFF操作量yの変化量の比であり、適宜設定される。
【0044】
流入量補正関数F(u)は、好気槽5への混合液の流入量(以下、「好気槽流入量u」という)に基づくFF操作量の補正係数を、関数化したものである。好気槽流入量uが多くなれば、そのぶん、処理すべきアンモニア態窒素も増加するので、曝気風量を増加させねばならない。図5は、流入量補正関数F(u)の特性を示す図表であって、縦軸αは補正係数を示し、横軸uは好気槽流入量u(L/min)を示している。本実施の形態では、排出ポンプ55の流量を検出して、これを好気槽流入量uとしている。但し、好気槽流入量uは、供給ポンプ51の流量、或いは、好気槽5と膜分離槽6の間に設けた水配管の流量とすることもできる。
【0045】
図5の図表に示されるように、好気槽流入量uが0のときに、補正係数αは1よりも小さいα1である(F(0)=α1,α1<1)。好気槽流入量uが基準流量U1のときに、補正係数αは1である(F(U1)=1)。好気槽流入量uが最大流量U2のときに、補正係数αは1よりも大きいα2である(F(U2)=α2,α2>1)。このように、補正係数αは、好気槽流入量uの増加に伴って、好気槽流入量uが基準流量U1のときを1として、1より小さいα1から1より大きいα2まで増加する。補正係数αの好適な一例として、α1=0.5とし、α2=1.5とすることができる。なお、好気槽流入量uの基準流量U1は再生水製造システム1の処理能力により定まり、最大流量U2は再生水製造システム1の処理能力に加え排出ポンプ55の能力により定まる。
【0046】
曝気風量移動平均補正関数F(v)は、曝気装置9の曝気風量の履歴に基づくFF操作量の補正係数を、関数化したものである。好気槽5の硝化細菌等の活性汚泥微生物(好気的条件化で活動する好気性の微生物)のアンモニア態窒素の分解能力は、曝気風量の履歴に依存することが、発明者らにより確認されている。例えば、曝気風量を最低風量Y1として運転を継続したのち、曝気風量を増加しても、それに見合うアンモニア態窒素の分解率が得られなかった。このことから、好気槽5の曝気風量が最低風量Y1に維持され、溶存酸素濃度がほぼ0となって活性汚泥微生物が生体維持するにとどまっている状態から、活性汚泥微生物を活性化してアンモニア態窒素の分解能力を高めるためには、算出された目標操作量よりも曝気風量を多くして活性汚泥微生物の活動を急激に活発化させることが効果的である。逆に、好気槽5の活性汚泥微生物が既に活発に活動している状態においては、算出された目標操作量よりも少ない曝気風量で必要に応じたアンモニア態窒素の分解率を得ることができる。そこで、曝気装置9の曝気風量の履歴に基づき、曝気風量の移動平均が大きいときは曝気風量が小さく、移動平均が小さいときは曝気風量が大きくなるように、FF操作量を曝気風量移動平均補正関数F(v)で補正することによって、効率的な曝気を行うようにしている。
【0047】
図6は、曝気風量移動平均補正関数F(v)の特性を示す図表であって、縦軸βは補正係数を示し、横軸vは曝気風量の移動平均(L/min)を示している。ここで、曝気風量の移動平均は、曝気風量の目標操作量の移動平均とする。曝気風量の目標操作量の移動平均は、制御装置40の移動平均演算部42が算出し、曝気風量演算部41へ提供する。移動平均演算部42は、曝気操作量データベース43に格納された曝気風量の目標操作量のデータを読み出して、曝気風量の目標操作量の移動平均vを算出する。曝気風量の目標操作量の移動平均vは、前回を含めてn回の目標操作量の平均値である。なお、移動平均化処理回数nは、活性汚泥微生物の感度(活性化に要する時間)等に応じて適宜定めることができる。
【0048】
図6の図表に示されるように、曝気風量の移動平均vが基準流量V0より少ない最低風量V1のときに、補正係数βは1よりも大きいβ2である(F(V1)=β2,β2>1)。移動平均vが基準流量V0のときに、補正係数βは1である(F(V0)=1)。移動平均vが基準流量V0より多い最大流量V2のときに、補正係数βは1よりも小さいβ1である(F(V2)=β1,β1<1)。このように、補正係数βは、移動平均vが基準流量V0のときを1とし、移動平均vの増加に伴って、1より大きいβ2から1より小さいβ1まで減少する。補正係数βの好適な一例として、β1=0.5とし、β2=1.5とすることができる。なお、移動平均vの最低風量V1は、前述の最低風量Y1とほぼ等しい。
【0049】
上記のように曝気風量演算部41で生成された曝気装置9の目標操作量が、曝気風量制御部91へ出力され、曝気装置9では目標操作量に応じた曝気風量の気泡を好気槽5の混合液中へ供給する。曝気装置9の目標操作量は、FF操作量とFB操作量を加え合わせたものであるが、FF制御系48が先行信号である原水アンモニア態窒素濃度xに基づいて目標操作量のベースとなるFF操作量が算出され、このFF操作量をFB制御系49が補償するかたちでFB操作量が算出される。
【0050】
以下では、図7を参照しながら、曝気風量演算部41による曝気風量制御を、具体的な例を挙げて説明する。図7に示す図表において、横軸が時間を表し、一方の縦軸が曝気風量の目標操作量を表し、他方の縦軸がアンモニア態窒素濃度を表している。そして、実線で曝気風量の目標操作量の時系列変化を示し、鎖線で原水アンモニア態窒素濃度の時系列変化を示し、一点鎖線で好気槽アンモニア態窒素濃度の時系列変化を示している。
【0051】
図7に示されるように、原水アンモニア態窒素濃度が第1濃度X1に達するまでは、曝気風量が最低風量Y1に維持された状態で、再生水製造システム1が運転されている。そして、時刻T1に原水アンモニア態窒素濃度が第1濃度X1を越えると、曝気風量演算部41のFF制御系48は、時刻T1からシフト時間(無駄時間)経過後の時刻T2に、曝気風量の目標操作量を原水アンモニア態窒素濃度の増加に対応して増加させる。この結果、混合液のアンモニア態窒素濃度の不連続面(特に、急激に増加する不連続面)が好気槽5に到達したときには、曝気装置9はアンモニア態窒素濃度の急激な変化に遅延無く追従できるように既に曝気風量を変化させている。
【0052】
そして、フィードフォワード制御による曝気風量の増加では対応しきれずに時刻T3に好気槽アンモニア態窒素濃度が好気槽のアンモニア態窒素濃度設定値を超えると、曝気風量演算部41のFB制御系49は、曝気風量の目標操作量を好気槽アンモニア態窒素濃度の増加に対応して直ちに増加させる。このようにして、時刻T4に好気槽アンモニア態窒素濃度が好気槽のアンモニア態窒素濃度設定値より小さくなり、且つ、原水アンモニア態窒素濃度が第1濃度X1より小さくなると、曝気風量演算部41は曝気風量の目標操作量を最低風量Y1に戻し、曝気風量が最低風量Y1に維持された状態で再生水製造システム1の運転が継続される。
【0053】
なお、原水アンモニア態窒素濃度が第1濃度X1未満を維持しているが、何らかの原因により前触れ無く好気槽アンモニア態窒素濃度が好気槽のアンモニア態窒素濃度設定値を超えることもある。例えば、時刻T5では、ここからシフト時間を遡っても原水アンモニア態窒素濃度は第1濃度X1未満であるが、好気槽アンモニア態窒素濃度は好気槽のアンモニア態窒素濃度設定値を超えている。このような場合に、曝気風量演算部41のFB制御系49は、曝気風量の目標操作量を好気槽アンモニア態窒素濃度の増加に対応して直ちに増加させる。このように、前触れ無く好気槽アンモニア態窒素濃度が増加したときはフィードフォワード制御では対処できないが、これをフィーバック制御で補償することができる。そして、曝気量の増加によって時刻T6に好気槽アンモニア態窒素濃度が好気槽のアンモニア態窒素濃度設定値より小さくなると、曝気風量演算部41は曝気風量の目標操作量を最低風量Y1に戻し、曝気風量が最低風量Y1に維持された状態で再生水製造システム1の運転が継続される。
【0054】
上述の通り、本実施の形態に係る曝気風量制御では、原水アンモニア態窒素濃度に基づくフィードフォワード制御と、好気槽アンモニア態窒素濃度に基づくフィードバック制御とを協動して行うことにより、混合液のアンモニア態窒素濃度の急激な変化に遅延無く追従して曝気風量を増加させることができる。
【0055】
さらに、上述の曝気風量制御では、原水アンモニア態窒素濃度が第1濃度X1より小さいときは曝気風量を最低風量Y1に維持し、原水アンモニア態窒素濃度又は好気槽アンモニア態窒素濃度の変化に応じて曝気風量を増加させている。好気槽5の曝気風量の最低風量Y1は、前述のとおりシステム全体を維持するために最低限必要な風量であり、基準操作量(原水の流入量、曝気風量の移動平均)の補正、およびフィードフォワードゲインのパラメータによって、修正量が設定される。このように曝気風量を制御することにより、アンモニア態窒素濃度の急激な変化に遅延無く追従できるため、必要時には曝気量を増加させるほか、原水アンモニア態窒素濃度が低い時には最低風量で運転することができるので、曝気装置9の余剰送風が削減されて曝気風量を総じて低減することができる。これにより、処理水の水質の維持及び再生水製造システム1(特に、曝気装置9)の運転のエネルギー及びコストの削減を図ることができる。
【0056】
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されない。例えば、再生水製造システム1の構造は、上記実施の形態に限定されない。例えば、好気槽5と膜分離槽6とが別の槽に形成されているが、これを一体的に構成することもできる。また、例えば、嫌気槽3と無酸素槽4を共に備えているが、嫌気槽3と無酸素槽4とのうち少なくとも一方を備えれば良い。さらに、曝気装置9は、ブロワの回転数の操作量、又は調節アクチュエータの操作量により曝気風量を調整するように構成されているが、曝気装置9の構造によれば、ブロワの回転数の操作量及び調節アクチュエータの操作量の両方で曝気風量を制御することもできる。また、第3のアンモニア計33は、連続的にアンモニア濃度を計測する濃度計であってもよいが、定期的又は不定期にサンプリングを行って任意の方法でアンモニア濃度を測定する方法とすることもできる。
【0057】
また、曝気風量演算部41のFF制御系48は、FF操作量関数F(x)と、流入量補正関数F(u)と、曝気風量移動平均補正関数F(v)とを掛け合わせたものに、無駄時間とフィードフォワードゲインKfとを乗じて、FF操作量を算出するが、FF操作量の算出方法はこれに限定されない。例えば、流入量補正関数F(u)及び曝気風量移動平均補正関数F(v)のうち少なくとも一方を定数(=1)として、FF操作量を算出することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明は、曝気が行われる好気槽を備えた水処理システムにおいて、好気槽の曝気風量を制御するために有用である。
【符号の説明】
【0059】
1 再生水製造システム(水処理システム)
2 原水槽
3 嫌気槽
4 無酸素槽
5 好気槽
6 膜分離槽
7 濾過水槽
8 分離膜
9 曝気装置
10 生物反応槽
31 第1のアンモニア計
32 第2のアンモニア計
40 制御装置
41 曝気風量演算部
42 移動平均演算部
43 曝気操作量データベース
48 フィードフォワード制御系
49 フィードバック制御系
91 曝気風量制御部
51 供給ポンプ
55 排出ポンプ
71 FF操作量関数F(x)要素(第1の操作量演算要素)
72 流入量補正関数F(u)要素
73 曝気風量移動平均補正関数F(v)要素
75 無駄時間要素
79 FB操作量演算要素(第2の操作量演算要素)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
曝気装置を備えた好気槽、および該好気槽の上流側に設けられた少なくとも1以上の嫌気槽又は無酸素槽を有し、活性汚泥法に基づいて水処理を行う一連の生物反応槽と、
前記一連の生物反応槽に流入する原水のアンモニア態窒素濃度を計測する第1のアンモニア計と、
前記曝気装置の目標操作量を生成する曝気風量演算装置と、
生成された前記目標操作量に基づいて前記曝気装置の曝気風量を制御する曝気風量制御装置とを備え、
前記曝気風量演算装置は、
原水のアンモニア態窒素濃度に基づいて目標操作量先行信号を生成する第1の操作量演算要素と、
前記目標操作量先行信号に対し、前記原水が前記好気槽に流入するまでに要する時間に対応する補正を行う無駄時間要素とを含むフィードフォワード制御系を有する、
水処理システム。
【請求項2】
前記水処理システムは、前記好気槽のアンモニア態窒素濃度を計測する第2のアンモニア計を更に備え、
前記曝気風量演算装置は、前記好気槽のアンモニア態窒素濃度とアンモニア態窒素濃度設定値との偏差に基づいて、目標操作量帰還信号を生成する第2の操作量演算要素を含むフィードバック制御系と、補正された前記目標操作量先行信号と前記目標操作量帰還信号とを加算する加算要素とを更に有する、請求項1に記載の水処理システム。
【請求項3】
前記曝気風量演算装置の前記フィードフォワード制御系は、
前記目標操作量先行信号を、前記好気槽への混合液の流入量の増減に対応して目標操作量が増加又は減少するように補正する、好気槽流入量補正要素を更に含む、請求項1又は請求項2に記載の水処理システム。
【請求項4】
前記曝気風量演算装置の前記フィードフォワード制御系は、
前記目標操作量先行信号を、前記曝気装置の曝気風量の移動平均の増減に対応して目標操作量が減少又は増加するように補正する、曝気風量移動平均補正要素を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水処理システム。
【請求項5】
前記第1の操作量演算要素は、原水のアンモニア態窒素濃度と処理水のアンモニア態窒素濃度との関係から定まる関数に基づいて前記目標操作量先行信号を生成する演算要素である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の水処理システム。
【請求項6】
曝気装置を備えた好気槽、および該好気槽の上流側に設けられた少なくとも1以上の嫌気槽又は無酸素槽を有し、活性汚泥法に基づいて水処理を行う一連の生物反応槽を備えた水処理システムの曝気風量制御方法であって、
前記一連の生物反応槽に流入する原水のアンモニア態窒素濃度を計測し、
計測された前記原水のアンモニア態窒素濃度に基づいて目標操作量先行信号を生成し、
前記目標操作量先行信号に対し、前記一連の生物反応槽に流入する原水が前記好気槽に流入するまでに要する時間に対応する無駄時間を補正し、
補正された前記目標操作量先行信号に基づいて目標操作量を生成し、
生成された前記目標操作量に基づいて前記曝気装置の曝気風量を制御する、方法。
【請求項7】
曝気装置を備えた好気槽、および該好気槽の上流側に設けられた少なくとも1以上の嫌気槽又は無酸素槽を有し、活性汚泥法に基づいて水処理を行う一連の生物反応槽を備えた水処理システムの曝気風量制御方法であって、
前記一連の生物反応槽に流入する原水のアンモニア態窒素濃度を計測し、
計測された前記原水のアンモニア態窒素濃度に基づいて目標操作量先行信号を生成し、
前記目標操作量先行信号に対し、前記一連の生物反応槽に流入する原水が前記好気槽に流入するまでに要する時間に対応する無駄時間を補正し、
前記好気槽のアンモニア態窒素濃度を計測し、
前記好気槽のアンモニア態窒素濃度とアンモニア態窒素濃度設定値との偏差に基づいて、目標操作量帰還信号を生成し、
補正された前記目標操作量先行信号と前記目標操作量帰還信号とを加算して目標操作量を生成し、
生成された前記目標操作量に基づいて前記曝気装置の曝気風量を制御する、方法。
【請求項8】
前記目標操作量先行信号を、さらに、前記好気槽への混合液の流入量の増減に対応して目標操作量が増加又は減少するように補正する、請求項6又は請求項7に記載の水処理システムの曝気風量制御方法。
【請求項9】
前記目標操作量先行信号を、さらに、前記曝気装置の曝気風量の移動平均の増減に対応して目標操作量が減少又は増加するように補正する、請求項6〜8のいずれか一項に記載の水処理システムの曝気風量制御方法。
【請求項10】
前記目標操作量先行信号は、原水のアンモニア態窒素濃度と処理水のアンモニア態窒素濃度との関係から定まる関数に基づいて生成される、請求項6〜9のいずれか一項に記載の水処理システムの曝気風量制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−66231(P2012−66231A)
【公開日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−215743(P2010−215743)
【出願日】平成22年9月27日(2010.9.27)
【出願人】(000000974)川崎重工業株式会社 (1,710)
【Fターム(参考)】