説明

活物質及び活物質の製造方法

【課題】放電容量及びレート特性に優れた電気化学素子を形成可能な活物質を提供すること。
【解決手段】本発明の活物質2は、下記化学式(1)で表される組成を有する化合物を含む化合物粒子4と、化合物粒子4を被覆する炭素層6と、炭素粒子8と、を備える。
LiMXO・・・(1)
[化学式(1)中、aは0.9≦a≦2を満たし、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表し、XはP、Si、S、V、及びTiからなる群より選ばれる一種を表す。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、活物質及び活物質の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
LiMXO(式中、aは1又は2であり、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表し、XはP、Si、S、V、及びTiからなる群より選ばれる一種を表す。)で表されるポリアニオン系化合物は、リチウムを可逆的に挿入脱離することができる有望な正極活物質である。
【0003】
ポリアニオン系化合物では、その結晶格子が有する四面体骨格に電子が強く引き寄せられ、結晶格子中の金属原子が孤立する。すなわち、ポリアニオン系化合物はイオン結合性を有する。そのため、ポリアニオン系化合物の電子伝導性は他の一般的な正極活物質に比べて低くなる。このように電子伝導性の低いポリアニオン系化合物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、理論容量に対して十分な容量が得られなかったり、正極活物質としてLi系層状化合物を用いた場合に比べて、レート特性が低くなったりする問題があった。
【0004】
ポリアニオン系化合物に電子伝導性を付与する方法としては、ポリアニオン系化合物と炭素等の導電剤とを複合化する方法が挙げられる。具体的には、ポリアニオン系化合物からなる粒子を炭素と混合する方法、ポリアニオン系化合物を作製する際にポリアニオン系化合物の前駆体と炭素とを混合する方法、又はポリアニオン系化合物を炭素と同時に焼成してポリアニオン系化合物に炭素を担持する方法等が挙げられる(下記特許文献1〜8参照)。
【特許文献1】特開平05−159807号公報
【特許文献2】特開平11−329427号公報
【特許文献3】特開2002−110163号公報
【特許文献4】特開2003−203628号公報
【特許文献5】特開2003−292308号公報
【特許文献6】特開2003−292309号公報
【特許文献7】特開2004−063386号公報
【特許文献8】特開2007−087841号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1〜8に示すような方法でポリアニオン系化合物と炭素とを複合化した場合であっても、炭素の粒径がポリアニオン系化合物からなる粒子に比べて大き過ぎることに起因して、ポリアニオン系化合物からなる粒子が炭素によって十分に被覆されなかったり、ポリアニオン系化合物からなる粒子と炭素との接触面積を十分に確保できなかったりする。そのため、ポリアニオン系化合物の電子伝導性を十分に高めることができず、ポリアニオン系化合物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池では、依然として十分な容量及びレート特性が得られないことが問題となる。
【0006】
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、放電容量及びレート特性に優れた電気化学素子を形成可能な活物質、及び活物質の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る活物質は、
LiMXO・・・(1)
[化学式(1)中、aは0.9≦a≦2を満たし、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表し、XはP、Si、S、V、及びTiからなる群より選ばれる一種を表す。]
で表される組成を有する化合物を含む化合物粒子と、化合物粒子を被覆する炭素層と、炭素粒子と、を備える。
【0008】
上記本発明に係る活物質では、電子伝導性の高い炭素層によって化合物粒子の表面が被覆され、化合物粒子と炭素層との接触面積が確保されるため、化合物粒子表面の電子伝導性、化合物粒子間の電子伝導性、及び化合物粒子と炭素粒子との間の電子伝導性が向上し、活物質全体の電子伝導性が向上する。このような活物質を電極材料として用いた電気化学素子では、放電容量及びレート特性を向上させることが可能となる。
【0009】
上記本発明では、aが1であり、MがVOであり、XがPであることが好ましい。すなわち、上記本発明では、化合物粒子がLiVOPOを含むことが好ましい。これにより、本発明の効果を得やすくなる。
【0010】
上記本発明では、化合物粒子が一次粒子であることが好ましい。一次粒子である化合物粒子が炭素層で被覆されることにより、一次粒子の凝集体(二次粒子)が炭層層で被覆される場合に比べて、化合物粒子と炭素層との接触面積が大きくなる。そのため、活物質の電子伝導性をより向上させることが可能となり、活物質を電極材料として用いた電気化学素子における放電容量及びレート特性を更に向上させることが可能となる。
【0011】
上記本発明では、炭素層の平均厚みが1〜30nmであることが好ましい。これにより、本発明の効果を得やすくなる。炭素層の厚さが薄過ぎる場合、活物質の電子伝導性が向上し難く、本発明の効果が小さくなる傾向があり、炭素層の厚さが厚過ぎる場合、化合物粒子へのLiイオンの吸蔵及び、化合物粒子からのLiイオンの放出が、炭素層によって阻害され易くなり、本発明の効果が小さくなる傾向がある。
【0012】
上記本発明では、炭素粒子の平均一次粒子径が10〜100nmであることが好ましい。これにより、本発明の効果を得やすくなる。炭素粒子の平均粒径が小さ過ぎる場合、活物質の電子伝導性が向上し難く、本発明の効果が小さくなる傾向があり、炭素粒子の平均粒径が大き過ぎる場合、活物質に占める炭素成分の割合が過剰になり、化合物粒子の割合が減少するため、本発明の効果が小さくなる傾向がある。
【0013】
上記本発明では、化合物粒子が炭素粒子の表面に担持されていることが好ましい。これにより、化合物粒子と炭素粒子とが確実に接触し、両者間の電子伝導性が更に向上し、活物質全体の電子伝導性も更に向上する。このような活物質を電極材料として用いた電気化学素子では、放電容量及びレート特性を更に向上させることが可能となる。
【0014】
本発明に係る活物質の製造方法は、リチウム化合物と、Fe、Mn、Co、Ni及びVからなる群より選ばれる一種を含む第一化合物と、P、Si、S、V、及びTiからなる群より選ばれる一種を含む第二化合物と、有機化合物と、炭素粒子と、水と、を含む混合物を加圧下で加熱する水熱合成工程と、水熱合成工程において加圧下で加熱した後の混合物を焼成する焼成工程と、を備える。
【0015】
上記本発明に係る活物質の製造方法では、リチウム化合物、第一化合物及び第二化合物から形成される化合物粒子を、有機化合物に由来する炭素で被覆することにより、化合物粒子表面に炭素層が形成され、上記本発明に係る活物質を得ることが可能となる。また、上記本発明に係る活物質の製造方法では、水熱合成工程及び焼成工程を経て生成した化合物粒子が、有機化合物に由来する炭素で被覆されるため、化合物粒子の過剰な粒成長が抑制され、粒径がnmスケールである微小な化合物粒子を形成することが可能となる。このように化合物粒子を微小化することにより、化合物粒子の比表面積が大きくなり、化合物粒子のリチウム拡散能が向上し、電気化学素子のレート特性が向上する。
【0016】
上基本発明に係る活物質の製造方法では、第一化合物がVであり、第二化合物がリン酸又はリン酸塩であることが好ましい。これにより、LiVOPOで表される組成を有する化合物を含む化合物粒子を形成することが可能となる。
【0017】
上記本発明に係る活物質の製造方法では、有機化合物が有機酸又はアルコールであることが好ましい。これにより、化合物粒子の表面を炭素層で確実に被覆することが可能となる。
【0018】
上記本発明に係る活物質の製造方法では、有機酸がアスコルビン酸であることが好ましい。すなわち、上記本発明に係る活物質の製造方法では、有機化合物がアスコルビン酸であることが好ましい。これにより、化合物粒子の表面を炭素層でより確実に被覆することが可能となる。また、アスコルビン酸を用いることにより、炭素層の厚さを数nm程度に薄くすることが可能となる。
【0019】
上記本発明に係る活物質の製造方法では、炭素粒子がカーボンブラックであることが好ましい。これにより、上記本発明に係る活物質を形成し易くなる。
【0020】
上記本発明に係る活物質の製造方法では、リチウム化合物がLiOH・HOであることが好ましい。これにより、上記本発明に係る活物質を形成し易くなる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、放電容量及びレート特性に優れた電気化学素子を形成可能な活物質、及び活物質の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法、比率は図示したものに限られるものではない。
【0023】
(活物質)
図1に示すように、本実施形態の活物質2は、化合物粒子4と、化合物粒子4を被覆する炭素層6と、炭素粒子8と、を備える。
【0024】
本実施形態では、化合物粒子4が炭素粒子8の表面に担持されている。これにより、化合物粒子4と炭素粒子8とが確実に接触し、両者間の電子伝導性が更に向上し、活物質2全体の電子伝導性も更に向上する。このような活物質2を電極材料として用いた電気化学素子では、放電容量及びレート特性を更に向上させることが可能となる。なお、化合物粒子4は、炭素粒子8の表面全体に担持され、炭素粒子8の表面全体が化合物粒子4で覆われていてもよく、化合物粒子4が炭素粒子8の表面の一部に担持されていてもよい。
【0025】
<化合物粒子4>
化合物粒子4は、下記化学式(1)表される組成を有する化合物から構成されている。
LiMXO・・・(1)
[化学式(1)中、aは0.9≦a≦2を満たす実数であり、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表し、XはP、Si、S、V、及びTiからなる群より選ばれる一種を表す。]
【0026】
上記化学式(1)で表される具体的な物質としては、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO、LiVOPO等のリチウムを含むリン酸塩、LiFeSiO、LiMnSiO、LiCoSiO、LiVoSiO等のリチウムを含むケイ酸塩、LiFeTiO、LiMnTiO、LiFeSO、LiMnSO、LiV等のリチウム含有化合物が挙げられる。これらの物質では、リチウムイオンの吸蔵及び放出、リチウムイオンの脱離及び挿入(インターカレーション)、又は、リチウムイオンと該リチウムイオンのカウンターアニオン(例えば、PF)とのドープ及び脱ドープを可逆的に進行させることが可能となる。
【0027】
上記化学式(1)において、aが1であり、MがVOであり、XがPであることが好ましい。すなわち、上記化学式(1)で表される具体的な物質は、LiVOPOからなることが好ましい。これにより、本発明の効果を得やすくなる。また、LiVOPOを用いた本発明の活物質をリチウムイオン二次電池の正極用活物質として用いることによって、LiFePOを用いる場合に比べて、高電圧(4.0V程度)でのリチウムイオン二次電池の充放電が可能となる。
【0028】
化合物粒子4は一次粒子であることが好ましい。一次粒子である化合物粒子4が炭素層6で被覆されることにより、一次粒子の凝集体(二次粒子)が炭層層6で被覆される場合に比べて、化合物粒子4と炭素層6との接触面積が大きくなる。そのため、活物質2の電子伝導性をより向上させることが可能となり、活物質2を電極材料として用いた電気化学素子における放電容量及びレート特性を更に向上させることが可能となる。
【0029】
化合物粒子4の平均一次粒径は、10〜500nmであることが好ましい。これにより、化合物粒子4の比表面積が大きくなるため、化合物粒子4と炭層層6との接触面積が広くなり、活物質2の電子伝導性を更に向上させることが可能となる。また、本実施形態では、化合物粒子4の平均粒径が従来の活物質粒子に比べて小さく、化合物粒子4におけるLiイオンの拡散能が向上するため、本発明の効果を得やすくなる。化合物粒子4の平均粒径が小さ過ぎる場合、活物質2を用いた電極の容量密度が低下する傾向があり、化合物粒子4の平均粒径が大き過ぎる場合、化合物粒子4におけるLiイオンの拡散能が低下する傾向がある。化合物粒子4の平均粒径を上記範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制でき、イオン拡散抵抗を低減することと、電極の容量密度を維持することとのバランスをとることができる。
【0030】
化合物粒子4の形状は、球状であることが好ましく、具体的には、化合物粒子4がLiMXOのα型結晶(三斜晶)からなる球体であることが好ましい。これにより、本発明の効果を得やすくなる。また、化合物粒子4がLiMXOのα型結晶(三斜晶)からなる場合、化合物粒子4がLiMXOのβ型結晶(斜方晶)からなる場合に比べて、化合物粒子4の熱的安定性が向上する。
【0031】
<炭素層6>
炭素層6の厚さは、1〜30nmであることが好ましい。これにより、本発明の効果を得やすくなる。炭素層6の厚さが薄過ぎる場合、活物質2の電子伝導性が向上し難く、本発明の効果が小さくなる傾向があり、炭素層6の厚さが厚過ぎる場合、化合物粒子4へのLiイオンの吸蔵及び、化合物粒子4からのLiイオンの放出が、炭素層6によって阻害され易くなり、本発明の効果が小さくなる傾向がある。
【0032】
炭素層6は、化合物粒子4の表面全体を被覆することが好ましい。これにより、炭素層6が化合物粒子4の表面の一部が被覆する場合に比べて、化合物粒子4と炭素層6との接触面積が大きくなり、活物質2の電子伝導性をより向上させることができる。なお、活物質2内でのLiイオンの移動経路を確保するために、化合物粒子4の表面の一部を炭素層6で被覆することなく、露出させてよい。
【0033】
<炭素粒子8>
炭素粒子8を構成する物質としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン等が挙げられるが、これらの中でもカーボンブラックを用いることが好ましい。これにより本発明の効果を得やすくなる。
【0034】
炭素粒子8の平均一次粒径は、10〜100nmであることが好ましい。炭素粒子8の平均粒径が小さ過ぎる場合、活物質2の電子伝導性が向上し難く、本発明の効果が小さくなる傾向があり、炭素粒子8の平均粒径が大き過ぎる場合、活物質2に占める炭素成分の割合が過剰になり、化合物粒子4の割合が減少するため、本発明の効果が小さくなる傾向がある。なお、炭素粒子8は、一次粒子であってもよく、二次粒子であってもよい。
【0035】
本実施形態に係る活物質2では、電子伝導性の高い炭素層6によって化合物粒子4の表面が被覆され、化合物粒子4と炭素層6との接触面積が確保されるため、化合物粒子4表面の電子伝導性、化合物粒子4間の電子伝導性、及び化合物粒子4と炭素粒子8との間の電子伝導性が向上し、活物質2全体の電子伝導性が向上する。
【0036】
本実施形態の活物質2は、リチウムイオン二次電池等の電気化学素子が備える電極材料として用いることができる。より具体的には、例えば、負極(アノード)と、正極(カソード)と、イオン伝導性を有する電解質層とを備え、負極と正極とが電解質層を介して対向配置された構成を有するリチウムイオン二次電池において、負極又は正極のうちの少なくとも一方の活物質層に、本実施形態の活物質2を含有させる。これにより、リチウムイオン二次電池の放電容量及びレート特性を向上させることが可能となる。特に本実施形態の活物質2は、正極用活物質として好適である。
【0037】
(活物質2の製造方法)
上述した本実施形態の活物質2は、以下に示す製造方法によって製造することができる。
【0038】
本実施形態に係る活物質の製造方法は、リチウム化合物と、Fe、Mn、Co、Ni及びVからなる群より選ばれる一種を含む第一化合物と、P、Si、S、V、及びTiからなる群より選ばれる一種を含む第二化合物と、有機化合物と、炭素粒子と、水と、を含む混合物を加圧下で加熱する水熱合成工程と、水熱合成工程において加圧下で加熱した後の混合物を焼成する焼成工程と、を備える。
【0039】
<活物質2の原料>
リチウム化合物としては、LiCO、LiOH・HO、酢酸リチウム等が挙げられるが、これらの中でも、LiOH・HOを用いることが好ましい。これにより、活物質2を形成し易くなる。また、LiOH・HOを用いることにより、得られる化合物粒子4中の不純物を減らすことができ、活物質2の容量密度を増加させることが可能となる。さらに、LiOH・HOを用いることにより、混合物(後述する水溶液)のpHを調整することができる。
【0040】
第一化合物としてはFeC、FeCl、FeSO、Fe(NO、Fe(NO、FeCl、MnCl、CoCl、NiCl、V、NHVO等が挙げられる。
【0041】
第二化合物としては、NHPO、(NHHPO、LiSiO、LiSO、V、NHVO、TiO、テトライソプロポキシチタン等が挙げられる。
【0042】
本実施形態では、第一化合物がVであり、第二化合物がリン酸、又はNHPO、(NHHPO4等のリン酸塩であることが好ましい。これにより、LiVOPOで表される組成を有する化合物からなる化合物粒子4を形成することが可能となる。
【0043】
有機化合物としては、有機酸又はアルコールであることが好ましい。これにより、化合物粒子4の表面を炭素層6で確実に被覆することが可能となる。具体的な有機酸としては、アスコルビン酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、グルコース、グルコースを構成単位として含む多糖類、オリゴ糖類等が挙げられる。また、具体的なアルコールとしては、メタノール、エタノール、グリコール、グリセリン等が挙げられる。
【0044】
本実施形態では、有機酸がアスコルビン酸であることが好ましい。これにより、化合物粒子4の表面を炭素層6でより確実に被覆することが可能となると共に、炭素層6の厚さを1〜10nm程度に薄くすることが可能となる。また、アスコルビン酸を用いた場合、活物質2の製造過程で化合物粒子4が粒成長する際に化合物粒子4がアスコルビン酸に由来する炭素又は炭素を含む化合物によって被覆されるため、化合物粒子4の過剰な粒成長を抑制できる。その結果、平均粒径が10〜500nm程度である微小な化合物粒子4を形成することが可能となる。なお、仮に炭素層6をカーボンブラック等の炭素材から形成しようとした場合、すなわち、化合物粒子4をカーボンブラック等の炭素粒子で被覆しようとした場合、炭素粒子の粒径が大き過ぎるため、化合物粒子4を炭素粒子で被覆することは困難であり、また炭素層6の厚さを1〜10nm程度に薄くすることは困難である。さらに、化合物粒子4をカーボンブラック等の炭素粒子で被覆しようとした場合、化合物粒子4の過剰な粒成長を十分に抑制できないため、微小な化合物粒子4を形成することが困難となる。
【0045】
具体的な炭素粒子としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、活性炭等が挙げられるが、これらの中でも、カーボンブラックを用いることが好ましい。これにより、活物質2を形成し易くなる。また、カーボンブラックを用いることにより、水熱合成時に炭素粒子を上記混合物(後述する水溶液)内で均一に分散させることが可能になる。
【0046】
<水熱合成工程>
水熱合成工程では、まず、内部を加熱、加圧する機能を有する反応容器(例えば、オートクレーブ等)内に、上述したリチウム化合物、第一化合物、第二化合物、有機化合物、炭素粒子、及び水を投入して、これらが分散した混合物(水溶液)を調製する。なお、混合物を調製する際は、例えば、最初に、第一化合物、第二化合物及び水を混合したものを還流した後、これにリチウム化合物、有機化合物及び炭素粒子を加えてもよい。この還流により、第一化合物及び第二化合物の複合体を形成することができる。
【0047】
混合物におけるリチウム化合物、第一化合物及び第二化合物の配合比は、得られる活物質2中の化合物粒子4が上記化学式(1)で表される組成となるように調整すればよい。
【0048】
混合物における有機化合物の含有量は、有機化合物を構成する炭素原子のモル数C1と、第一化合物に含まれる金属元素のモル数Mとの比C1/Mが、0.1≦C1/M≦10を満たすように調整することが好ましい。有機化合物の含有量(モル数C1)が少な過ぎる場合、活物質2の電子伝導性が低下する傾向がある。有機化合物の含有量が多過ぎる場合、活物質2に占める化合物粒子4の重量が相対的に減少し、活物質2の容量密度が減少する傾向がある。有機化合物の含有量を上記の範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制できる。
【0049】
混合物における炭素粒子の含有量は、炭素粒子を構成する炭素原子のモル数C2と、第一化合物に含まれる金属元素のモル数Mとの比C2/Mが、0.05≦C2/M≦1を満たすように調整することが好ましい。炭素粒子の含有量(モル数C2)が少な過ぎる場合、活物質2の電子伝導性及び容量密度が低下する傾向がある。炭素粒子の含有量が多過ぎる場合、活物質2に占める化合物粒子4の重量が相対的に減少し、活物質2の容量密度が減少する傾向がある。炭素粒子の含有量を上記の範囲内とすることにより、これらの傾向を抑制できる。
【0050】
次に、反応容器を密閉して、混合物を加圧しながら加熱することにより、混合物の水熱反応を進行させる。これにより、活物質2の前駆体が得られる。前駆体中では、下記化学式(1)表される組成を有し、活物質2において化合物粒子4を構成する化合物が水熱合成される。
LiMXO・・・(1)
[化学式(1)中、aは0.9≦a≦2を満たし、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表し、XはP、Si、S、V、及びTiからなる群より選ばれる一種を表す。]
【0051】
活物質2の前駆体は、タール状の物質である。なお、前駆体をX線回折法で分析した際に顕著なX線ピークが観測されないことから、前駆体はアモルファス状の物質である、と本発明者は考える。
【0052】
水熱合成工程において混合物に加える圧力は、0.2〜1MPaとすることが好ましい。圧力が低過ぎると、生成する化合物粒子4の結晶性が低下し、活物質2の容量密度が減少する傾向があり、圧力が高過ぎると、反応容器に高い耐圧性が求められ、活物質2の製造コストが増大する傾向があるが、圧力を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
【0053】
水熱合成工程における混合物の温度は、150〜200℃とすることが好ましい。温度が低過ぎると、生成する化合物粒子4の結晶性が低下し、活物質2の容量密度が減少する傾向があり、温度が高過ぎると、反応容器に高い耐熱性が求められ、活物質2の製造コストが増大する傾向があるが、温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
【0054】
<焼成工程>
焼成工程では、水熱合成工程において加圧下で加熱した後の混合物(活物質2の前駆体)を焼成する。これにより、上述した本実施形態に係る活物質2が得られる。
【0055】
焼成工程における混合物の焼成温度は、400〜700℃とすることが好ましい。焼成温度が低過ぎる場合、化合物粒子4の結晶成長が不十分となり、活物質2の容量密度が低下する傾向があり、焼成温度が高過ぎる場合、化合物粒子4の粒成長が進み、粒径が増加する結果、活物質2におけるリチウムの拡散が遅くなり、活物質2の容量密度が減少する傾向があるが、焼成温度を上記の範囲内とすることによって、これらの傾向を抑制できる。
【0056】
混合物の焼成時間は、3〜20時間とするこが好ましい。また、混合物の焼成雰囲気は、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、又は空気雰囲気とすることが好ましい。
【0057】
なお、水熱合成工程で得られるタール状の混合物を、焼成工程で焼成する前に60〜150℃程度で1〜30時間程度、加熱処理してもよい。この加熱処理により、タール状の混合物が粉体となる。この粉体状の混合物を焼成してもよい。これにより、混合物から余計な水分や有機溶媒が除去され、化合物粒子4の結晶中に不純物が取り込まれることを防ぎ、化合物粒子4の粒子形状を均一化することが可能となる。
【0058】
本実施形態に係る活物質2の製造方法では、リチウム化合物、第一化合物及び第二化合物から形成される化合物粒子4を、有機化合物に由来する炭素で被覆することにより、化合物粒子4表面に炭素層6が形成され、活物質2得ることが可能となる。また、水熱合成工程及び焼成工程を経て生成した化合物粒子4が、アスコルビン酸等の有機化合物に由来する炭素で被覆されるため、化合物粒子4の過剰な粒成長が抑制され、粒径が10〜500nm程度である微小な化合物粒子4形成することが可能となる。
【0059】
以上、本発明の活物質及び活物質の製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0060】
例えば、本発明の活物質は、リチウムイオン二次電池以外の電気化学素子の電極材料としても用いることができる。このような、電気化学素子としては、金属リチウム二次電池(カソードに本発明の複合粒子を含む電極を用い、アノードに金属リチウムを用いたもの)等のリチウムイオン二次電池以外の二次電池や、リチウムキャパシタ等の電気化学キャパシタ等が挙げられる。これらの電気化学素子は、自走式のマイクロマシン、ICカードなどの電源や、プリント基板上又はプリント基板内に配置される分散電源の用途に使用することが可能である。
【実施例】
【0061】
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0062】
(実施例1)
<水熱合成工程>
1.5Lオートクレーブ容器に、23.08gのHPOを500gの水に溶解して調製したHPO水溶液を仕込み、次に容器内へ18.37gのVを徐々に加えた。Vを全て加えた後、容器を密閉して95℃/200rpmで16時間還流した。還流後、容器の内容物が室温に下がってから一旦容器を開放し、容器内へ8.48gのLiOH・HOと7.13gのアスコルビン酸(C)を添加した後、更に1.0gのカーボンブラックを加えた。次に、再び容器を密閉し、容器内の圧力を0.5MPaにし、内容物を160℃/300rpmで還流しながら8時間保持した。これにより、タール状の混合物(活物質の前躯体)を得た。
【0063】
次に、水熱合成工程で得られたタール状の混合物を、オーブンを用いて、90℃で約23時間熱処理した後、粉砕することにより、灰色の粉体を得た。
【0064】
<焼成工程>
得られた粉体をアルミナ坩堝に入れて、450℃で4時間焼成した後、急冷させた。なお、粉体の焼成は空気雰囲気中で行った。また、焼成工程では、焼成温度を45分かけて室温から450℃まで昇温させた。この焼成工程により、茶褐色の粉体(実施例1の活物質)を得た。粉末X線回折の結果から、得られた茶褐色の粉体には、αLiVOPO(LiVOPOのα型結晶)が含まれていることがわかった。
【0065】
次に、TEM(透過型電子顕微鏡)で、得られた茶褐色の粉体を観察した。TEMより撮影した茶褐色の粉体の画像を図2に示す。図2に示すように、茶褐色の粉体には、炭素の層状構造を有する炭素粒子8aと、αLiVOPOからなり、炭素粒子8aに担持された化合物粒子4aとが含まれることが確認された。
【0066】
次に、TEM−EDS(エネルギー分散型X線分光法)を用いて、茶褐色の粉体の組成を分析した。その結果を図3(a)〜(e)に示す。図3(a)は、茶褐色の粉体の暗視野(ADF)画像であり、図3(b)、3(c)、3(d)、3(e)は、それぞれ茶褐色の粉体における炭素(C)、酸素(O)、リン(P)、バナジウム(V)の元素分布図である。なお、図3(b)、3(c)、3(d)、3(e)において、コントラストが白い部分は、各元素から放出されたK線が観測された位置であり、各元素が存在する位置を示している。
【0067】
図2及び図3(a)から、茶褐色の粉体においては、αLiVOPOからなる複数の化合物粒子4aが、炭素粒子8aに担持され、炭素粒子8aの表面を被っていることが確認された。また、図3(b)から、炭素粒子8aに担持された化合物粒子4aの表面が炭素層で被覆されていることが確認された。
【0068】
<評価用セルの作製>
実施例1の活物質と、バインダーであるポリフッ化ビニリデン(PVDF)とアセチレンブラックを混合したものを、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。なお、スラリーにおいて活物質とアセチレンブラックとPVDFとの重量比が84:8:8となるように、スラリーを調製した。このスラリーを集電体であるアルミニウム箔上に塗布し、乾燥させた後、圧延を行い、実施例1の活物質を含む活物質含有層が形成された電極(正極)を得た。
【0069】
次に、得られた電極と、その対極であるLi箔とを、それらの間にポリエチレン微多孔膜からなるセパレータを挟んで積層し、積層体(素体)を得た。この積層体を、アルミラミネーターパックに入れ、このアルミラミネートパックに、電解液として1MのLiPF溶液を注入した後、真空シールし、実施例1の評価用セルを作製した。
【0070】
(実施例2)
<水熱合成工程>
1.5Lオートクレーブ容器に、23.16gのLiPOを750gの水に溶解して調製したLiPO水溶液を仕込んだ後、容器内へ25.35gのFeClを加え、次に7.1gのアスコルビン酸を添加した後、更に1.0gのカーボンブラックを加えた。次に、再び容器を密閉し、容器内の圧力を0.5MPaにし、内容物を160℃/300rpmで還流しながら48時間保持した。これにより、タール状の混合物(活物質の前躯体)を得た。
【0071】
次に、水熱合成工程で得られたタール状の混合物を、オーブンを用いて、90℃で約23時間熱処理した後、粉砕することにより、灰色の粉体を得た。
【0072】
<焼成工程>
得られた粉体をアルミナ坩堝に入れて、500℃で12時間焼成した後、急冷させた。なお、粉体の焼成は空気雰囲気中で行った。また、焼成工程では、焼成温度を50分かけて室温から500℃まで昇温させた。この焼成工程により、実施例2の活物質(黒色の粉体)を得た。粉末X線回折の結果から、得られた黒色の粉体には、LiFePOが含まれていることがわかった。
【0073】
次に、実施例1の場合と同様に、TEMで、得られた黒色の粉体を観察した。TEMの観察から、黒色の粉体には、炭素の層状構造を示す炭素粒子と、LiFePOからなり、炭素粒子に担持された化合物粒子とが含まれることが確認された。
【0074】
また、実施例1の場合と同様に、TEM−EDS(エネルギー分散型X線分光)を用いて、黒色の粉体の組成を分析した。その結果、黒色の粉体においては、LiFePOからなる複数の化合物粒子が、炭素粒子に担持され、炭素粒子の表面を被っていることが確認された。また、炭素粒子に担持された化合物粒子の表面が炭素層で被覆されていることが確認された。
【0075】
次に、実施例1と同様の方法で、実施例2の活物質を含む活物質含有層が形成された正極を備える評価用セルを作製した。
【0076】
(実施例3)
水熱合成工程においてカーボンブラックを加えた後の内容物の温度を180℃にしたこと以外は実施例1と同様の方法で実施例3の活物質を合成した。
【0077】
次に、実施例1の場合と同様に、TEMで、実施例3の活物質を観察した。TEMの観察から、実施例3の活物質には、炭素の層状構造を示す炭素粒子と、αLiVOPOからなり、炭素粒子に担持された化合物粒子とが含まれることが確認された。
【0078】
また、実施例1の場合と同様に、TEM−EDSを用いて、実施例3の活物質の組成を分析した。その結果、実施例3の活物質においては、αLiVOPOからなる複数の化合物粒子が、炭素粒子に担持され、炭素粒子の表面を被っていることが確認された。また、炭素粒子に担持された化合物粒子の表面が炭素層で被覆されていることが確認された。
【0079】
次に、実施例3の活物質を含む活物質含有層が形成された正極を備える評価用セルを作製した。
【0080】
(実施例4)
水熱合成工程においてカーボンブラックを加えた後の内容物の温度を150℃にしたこと以外は実施例1と同様の方法で実施例4の活物質を合成した。
【0081】
次に、実施例1の場合と同様に、TEMで、実施例4の活物質を観察した。TEMの観察から、実施例4の活物質には、炭素の層状構造を示す炭素粒子と、αLiVOPOからなり、炭素粒子に担持された化合物粒子とが含まれることが確認された。
【0082】
また、実施例1の場合と同様に、TEM−EDSを用いて、実施例4の活物質の組成を分析した。その結果、実施例4の活物質においては、αLiVOPOからなる複数の化合物粒子が、炭素粒子に担持され、炭素粒子の表面を被っていることが確認された。また、炭素粒子に担持された化合物粒子の表面が炭素層で被覆されていることが確認された。
【0083】
次に、実施例4の活物質を含む活物質含有層が形成された正極を備える評価用セルを作製した。
【0084】
(比較例1)
LiNO、V及びHPOを、モル比で2:1:2となるように水に溶解させた溶液から、水を蒸発させ、溶解物を乾固した。乾固した溶解物を更に一晩乾燥させた後、これを粉砕して700℃で焼成し、比較例1の活物質を得た。粉末X線回折の結果から、比較例1の活物質には、αLiVOPO(LiVOPOのα型結晶)が含まれていることがわかった。
【0085】
次に、実施例1と同様に、TEM及びTEM−EDSを用いて、比較例1の活物質を分析した。その結果、比較例1の活物質では、αLiVOPOからなる化合物粒子が炭素層で被覆されていないことが確認された。
【0086】
次に、実施例1と同様の方法で、比較例1の活物質を含む活物質含有層が形成された正極を備える評価用セルを作製した。
【0087】
(比較例2)
アスコルビン酸を用いなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で、比較例2の活物質(茶褐色の粉体)を得た。粉末X線回折の結果から、得られた茶褐色の粉体(比較例2の活物質)には、αLiVOPO(LiVOPOのα型結晶)が含まれていることがわかった。
【0088】
次に、実施例1と同様に、TEM及びTEM−EDSを用いて、比較例2の活物質を分析した。その結果、比較例2の活物質では、αLiVOPOからなる化合物粒子が、炭素層で被覆されていないことが確認された。
【0089】
次に、実施例1と同様の方法で、比較例2の活物質を含む活物質含有層が形成された正極を備える評価用セルを作製した。
【0090】
<放電容量及びレート特性の測定>
実施例1〜4、比較例1、2の各評価用セルを用いて、放電レートを0.2C(25℃で定電流放電を行ったときに5時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量(単位:mAh/g)、及び放電レートを5C(25℃で定電流放電を行ったときに0.2時間で放電終了となる電流値)とした場合の放電容量をそれぞれ測定した。0.1Cでの放電容量を表1に示す。また、0.2Cでの放電容量を100%とした場合の5Cでの放電容量の比率(%)をレート特性として求めた。結果を表1に示す。なお、放電容量及びレート特性は大きいほど好ましい。
【0091】
【表1】

【0092】
表1に示すように、実施例1〜4の放電容量及びレート特性は、比較例1、2に比べて大きいことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本発明の活物質の一例を示す模式断面図である。
【図2】本発明の実施例1の活物質のTEM画像である。
【図3】本発明の実施例1の活物質のTEM−EDSに基づく元素分布図である。
【符号の説明】
【0094】
2・・・活物質、4、4a・・・化合物粒子、6・・・炭素層、8、8a・・・炭素粒子。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
LiMXO・・・(1)
[化学式(1)中、aは0.9≦a≦2を満たし、MはFe、Mn、Co、Ni及びVOからなる群より選ばれる一種を表し、XはP、Si、S、V、及びTiからなる群より選ばれる一種を表す。]
で表される組成を有する化合物を含む化合物粒子と、
前記化合物粒子を被覆する炭素層と、
炭素粒子と、
を備える、活物質。
【請求項2】
前記aが1であり、
前記MがVOであり、
前記XがPである、請求項1に記載の活物質。
【請求項3】
前記化合物粒子が一次粒子である、請求項1又は2に記載の活物質。
【請求項4】
前記炭素層の平均厚みが1〜30nmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の活物質。
【請求項5】
前記炭素粒子の平均一次粒子径が10〜100nmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の活物質。
【請求項6】
前記化合物粒子が前記炭素粒子の表面に担持されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の活物質。
【請求項7】
リチウム化合物と、Fe、Mn、Co、Ni及びVからなる群より選ばれる一種を含む第一化合物と、P、Si、S、V、及びTiからなる群より選ばれる一種を含む第二化合物と、有機化合物と、炭素粒子と、水と、を含む混合物を加圧下で加熱する水熱合成工程と、
前記水熱合成工程において加圧下で加熱した後の前記混合物を焼成する焼成工程と、
を備える、活物質の製造方法。
【請求項8】
前記第一化合物がVであり、
前記第二化合物がリン酸又はリン酸塩である、請求項7に記載の活物質の製造方法。
【請求項9】
前記有機化合物が有機酸又はアルコールである、請求項7又は8に記載の活物質の製造方法。
【請求項10】
前記有機酸がアスコルビン酸である、請求項9に記載の活物質の製造方法。
【請求項11】
前記炭素粒子がカーボンブラックである、請求項7〜10のいずれか一項に記載の活物質の製造方法。
【請求項12】
前記リチウム化合物がLiOH・HOである、請求項7〜11のいずれか一項に記載の活物質の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−86777(P2010−86777A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−254365(P2008−254365)
【出願日】平成20年9月30日(2008.9.30)
【出願人】(000003067)TDK株式会社 (7,238)
【Fターム(参考)】