説明

流体圧制御装置

【課題】負荷保持状態から負荷を下降させる際に発生する衝撃を緩和すること。
【解決手段】シリンダの負荷側圧力室と制御弁とを接続する負荷保持機構を備え、負荷保持機構は、背圧室25の圧力に応じて負荷側圧力室から制御弁への作動流体の流れを許容するオペレートチェック弁と、負荷を下降させる際にメータアウト側の作動流体の流れを制御するメータアウト制御弁とを備え、オペレートチェック弁は、背圧室25の圧力に応じて移動する弁体24と、弁体24外周のテーパ部29aが着座するシート部28とを備え、メータアウト制御弁が背圧通路31とメイン通路7aとを連通させる連通位置である場合に、弁体24のテーパ部29aはシート部28の内周から外れて位置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、油圧作業機器の動作を制御する流体圧制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
油圧作業機器の動作を制御する油圧制御装置として、特許文献1には、ポンプ1から供給される作動油によって伸縮し負荷Wを昇降させるシリンダ3と、シリンダ3に対する作動油の給排を切り換えるコントロールバルブ2と、コントロールバルブ2とシリンダ3のボトム側の圧力室3aとの間に設けられる負荷保持機構6とを備えるものが開示されている。
【0003】
負荷保持機構6は、パイロットチェック弁7と、パイロットチェック弁7の作動を切り換える切換弁19とを備える。
【0004】
パイロットチェック弁7は弁部材13を有し、弁部材13背面の背圧室14にはスプリング15が設けられる。背圧室14には、弁部材13に形成した絞り通路17を介して圧力室3aの負荷圧が導かれる。切換弁19が遮断位置xである場合には、スプリング15の弾性力と背圧室14の圧力とによって弁部材13が弁座16に着座し、負荷Wは保持される。この状態から切換弁19が第2連通位置zに切り換われば、絞り通路17前後で差圧が発生し、背圧室14の圧力が低くなるため、弁部材13は弁座16から離れる。これにより、圧力室3aの作動油はパイロットチェック弁7を通過してコントロールバルブ2からタンクに排出され、負荷Wが下降する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−336870号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
切換弁19が遮断位置から第2連通位置zに切り換えられ弁部材13が弁座16から離れる際に、背圧室14の圧力低下に伴って弁部材13が素早く移動した場合には、圧力室3aの作動油がタンクに向かって急激に流れ、その流れによって油圧作業機器に強い衝撃が発生する。
【0007】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、負荷保持状態から負荷を下降させる際に発生する衝撃を緩和することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、ポンプから供給される作動流体によって伸縮し負荷を駆動するシリンダと、前記シリンダに対する作動流体の給排を切り換え、前記シリンダの伸縮動作を制御する制御弁と、前記制御弁をパイロット圧によってパイロット操作するパイロット弁と、前記制御弁が遮断位置の場合に負荷による負荷圧が作用する前記シリンダの負荷側圧力室と前記制御弁とを接続するメイン通路と、前記メイン通路に介装され、前記制御弁が遮断位置の場合に前記負荷側圧力室の負荷圧を保持する負荷保持機構と、を備える流体圧制御装置において、前記負荷保持機構は、前記制御弁から前記負荷側圧力室への作動流体の流れを許容する一方、前記負荷側圧力室の圧力が絞り通路を介して常時導かれる背圧室の圧力に応じて前記負荷側圧力室から前記制御弁への作動流体の流れを許容するオペレートチェック弁と、前記負荷側圧力室の作動流体を前記オペレートチェック弁をバイパスして前記メイン通路へと導くバイパス通路と、前記背圧室の作動流体を前記メイン通路へと導く背圧通路と、前記バイパス通路及び前記背圧通路に介装され、前記パイロット圧によって前記制御弁と連動して動作し、負荷を下降させる際にメータアウト側の作動流体の流れを制御するメータアウト制御弁と、を備え、前記オペレートチェック弁は、背面に前記背圧室が画成され、当該背圧室の圧力に応じて移動する弁体と、前記メータアウト制御弁が遮断位置である場合に、前記弁体外周のテーパ部が着座するシート部と、を備え、前記メータアウト制御弁が前記背圧通路と前記メイン通路とを連通させる連通位置である場合に、前記弁体の前記テーパ部は前記シート部の内周から外れて位置してなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、メータアウト制御弁が背圧通路とメイン通路とを連通させる連通位置である場合に弁体のテーパ部がシート部の内周から外れて位置するため、負荷側圧力室から制御弁に流れる作動流体の流れにおいて弁体の上流の圧力が下流の圧力に近くなる。これにより、弁体に作用する開弁方向の力が小さくなり、流量が抑制されるため、負荷保持状態から負荷を下降させる際の衝撃が緩和される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】油圧ショベルの一部分を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態の油圧制御装置の油圧回路図である。
【図3】本発明の実施の形態の油圧制御装置における負荷保持機構の断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の油圧制御装置における負荷保持機構の断面図である。
【図5】オペレートチェック弁の断面図であり、(a)は閉弁状態、(b)は開弁状態の図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図面を参照して、本発明の実施の形態の流体圧制御装置について説明する。
【0012】
流体圧制御装置は、油圧ショベル等の油圧作業機器の動作を制御するものであり、本実施の形態では、図1に示す油圧ショベルのアーム(負荷)1を駆動するシリンダ2の伸縮動作を制御する場合について説明する。
【0013】
まず、図2を参照して、油圧制御装置の油圧回路について説明する。図2は油圧制御装置の油圧回路図である。
【0014】
シリンダ2は、シリンダ2内を摺動自在に移動するピストンロッド3によって、ロッド側圧力室2aと反ロッド側圧力室2bとに画成される。
【0015】
油圧ショベルにはエンジンが搭載され、そのエンジンに油圧源であるポンプ4及びパイロットポンプ5が接続される。
【0016】
ポンプ4から吐出された作動油(作動流体)は、シリンダ2に対する作動流体の給排を切り換える制御弁6に供給される。
【0017】
制御弁6とシリンダ2のロッド側圧力室2aとは第1メイン通路7によって接続され、制御弁6とシリンダ2の反ロッド側圧力室2bとは第2メイン通路8によって接続される。
【0018】
制御弁6は、油圧ショベルの乗務員が操作レバー10を手動操作することによって、パイロットポンプ5からパイロット弁9を通じてパイロット室6a,6bに供給されるパイロット圧によって操作される。
【0019】
具体的には、パイロット室6aにパイロット圧が供給された場合には、制御弁6は位置aに切り換わり、ポンプ4から第1メイン通路7を介してロッド側圧力室2aに作動油が供給されると共に、反ロッド側圧力室2bの作動油が第2メイン通路8を介してタンクTへと排出される。これにより、シリンダ2は収縮動作し、アーム1は、図1に示す矢印80の方向へと上昇する。
【0020】
また、パイロット室6bにパイロット圧が供給された場合には、制御弁6は位置bに切り換わり、ポンプ4から第2メイン通路8を介して反ロッド側圧力室2bに作動油が供給されると共に、ロッド側圧力室2aの作動油が第1メイン通路7を介してタンクTへと排出される。これにより、シリンダ2は伸長動作し、アーム1は、図1に示す矢印81の方向へと下降する。
【0021】
また、パイロット室6a,6bにパイロット圧が供給されない場合には、制御弁6は位置cに切り換わり、シリンダ2に対する作動油の給排が遮断され、アーム1は停止した状態を保つ。
【0022】
このように、制御弁6は、シリンダ2を収縮動作させる収縮位置a、シリンダ2を伸長動作させる伸長位置b、及びシリンダ2の負荷を保持する遮断位置cの3つの切り替え位置を備える。
【0023】
ここで、図1に示すように、バケット13を持ち上げた状態で、制御弁6を遮断位置cに切り換えアーム1の動きを止めた場合、バケット13とアーム1等の自重によって、シリンダ2には伸長する方向の力が作用する。このように、アーム1を駆動するシリンダ2においては、ロッド側圧力室2aが、制御弁6が遮断位置cの場合に負荷圧が作用する負荷側圧力室となる。ここで、負荷の下降とは、負荷側圧力室が収縮する方向への移動を指し、負荷の上昇とは、負荷側圧力室が拡張する方向への移動を指す。
【0024】
なお、ブーム14を駆動するシリンダ15においては、反ロッド側圧力室15bが負荷側圧力室となる。
【0025】
負荷側であるロッド側圧力室2aに接続された第1メイン通路7には、負荷保持機構20が介装される。負荷保持機構20は、制御弁6が遮断位置cの場合に、ロッド側圧力室2aの負荷圧を保持するものであり、図1に示すように、シリンダ2の表面に固定される。
【0026】
負荷保持機構20は、第1メイン通路7に介装されたオペレートチェック弁21と、シリンダ2を伸長動作させアーム1を下降させる際にメータアウト側となる第1メイン通路7の作動油の流れを制御するメータアウト制御弁22とを備える。
【0027】
オペレートチェック弁21は、第1メイン通路7を開閉する弁体24と、弁体24が着座するシート部28と、弁体24の背面に画成された背圧室25と、弁体24に形成されロッド側圧力室2aの作動油を背圧室25へと常時導く絞り通路26とを備える。絞り通路26には絞り26aが介装される。
【0028】
第1メイン通路7は、弁体24によって、シリンダ側第1メイン通路7aと制御弁側第1メイン通路7bとに分けられる。シリンダ側第1メイン通路7aは、ロッド側圧力室2aとオペレートチェック弁21とをつなぎ、制御弁側第1メイン通路7bはオペレートチェック弁21と制御弁6とをつなぐ。
【0029】
弁体24には、制御弁側第1メイン通路7bの圧力が作用する第1受圧面24aと、シリンダ側第1メイン通路7aを通じてロッド側圧力室2aの圧力が作用する第2受圧面24bとが形成される。
【0030】
背圧室25には、弁体24を閉弁方向に付勢する付勢部材としてのスプリング27が収装される。このように、背圧室25の圧力とスプリング27の付勢力とは、弁体24をシート部28に着座させるように作用する。
【0031】
弁体24がシート部28に着座した状態は、オペレートチェック弁21が、ロッド側圧力室2aから制御弁6への作動油の流れを遮断する逆止弁としての機能を発揮している状態である。つまり、オペレートチェック弁21は、ロッド側圧力室2a内の作動油の漏れを防止して負荷圧を保持し、アーム1の停止状態を保持する。
【0032】
また、負荷保持機構20は、ロッド側圧力室2aの作動油をオペレートチェック弁21をバイパスして制御弁側第1メイン通路7bへと導くバイパス通路30と、背圧室25の作動油を制御弁側第1メイン通路7bへと導く背圧通路31とを備える。
【0033】
メータアウト制御弁22は、バイパス通路30及び背圧通路31に介装され、パイロット弁9を通じてパイロット室23に供給されるパイロット圧によって制御弁6と連動して動作し、バイパス通路30及び背圧通路31に対する制御弁側第1メイン通路7bの連通を切り換える。
【0034】
メータアウト制御弁22は、バイパス通路30に連通する第1供給ポート32、背圧通路31に連通する第2供給ポート33、及び制御弁側第1メイン通路7bに連通する排出ポート34の3つのポートを備える。
【0035】
また、メータアウト制御弁22は、遮断位置x、第1連通位置y、第2連通位置zの3つの切り換え位置を備える。
【0036】
パイロット室23には、制御弁6のパイロット室6bにパイロット圧が供給されたときに、同時に同じ圧力のパイロット圧が供給される。つまり、制御弁6を伸長位置bに切り換えた場合に、メータアウト制御弁22も第1連通位置y又は第2連通位置zに切り換えられる。
【0037】
具体的に説明すると、パイロット室23にパイロット圧が供給されない場合には、スプリング36の付勢力によって、メータアウト制御弁22は遮断位置xを保つ。遮断位置xでは、第1供給ポート32及び第2供給ポート33の双方が遮断される。
【0038】
パイロット室23に所定圧力未満のパイロット圧が供給された場合には、メータアウト制御弁22は第1連通位置yに切り換わる。第1連通位置yでは、第1供給ポート32が排出ポート34と連通する。これにより、ロッド側圧力室2aの作動油はバイパス通路30から制御弁側第1メイン通路7bへと導かれる。このとき、絞り37によって作動油の流れに抵抗が付与される。第2供給ポート33は遮断された状態を保つ。
【0039】
パイロット室23に所定圧力以上のパイロット圧が供給された場合には、メータアウト制御弁22は第2連通位置zに切り換わる。第2連通位置zでは、第1供給ポート32が排出ポート34と連通すると共に、第2供給ポート33も排出ポート34と連通する。これにより、背圧室25の作動油は背圧通路31から制御弁側第1メイン通路7bへと導かれる。
【0040】
バイパス通路30におけるメータアウト制御弁22の上流には、リリーフ通路40が分岐して接続される。リリーフ通路40には、ロッド側圧力室2aの圧力が所定圧力に達した場合に開弁して作動油の通過を許容し、ロッド側圧力室2aの作動油を逃がすリリーフ弁41が介装される。リリーフ弁41を通過した作動油は、排出通路76を通じてタンクTへ排出される。排出通路76にはオリフィス42が介装され、オリフィス42の上流側の圧力はパイロット室23に導かれる。このように、リリーフ弁41を通過した作動油はパイロット室23に導かれ、その圧力によってメータアウト制御弁22は第1連通位置y又は第2連通位置zに切り換わるように設定される。
【0041】
また、制御弁側第1メイン通路7bには第1メインリリーフ弁43が接続され、第2メイン通路8には第2メインリリーフ弁44が接続される。第1メインリリーフ弁43,第2メインリリーフ弁44は、アーム1に大きな外力が作用したときに、シリンダ2のロッド側圧力室2a,反ロッド側圧力室2bに生じる高圧を逃がすためのものである。
【0042】
次に、主に図3〜図5を参照して、負荷保持機構20の構成について詳細に説明する。図3及び図4は油圧制御装置における負荷保持機構20の断面図であり、図5はオペレートチェック弁21の断面図である。なお、図3〜図5において、図2で示した符号と同一の符号を付したものは、図2で示した構成と同じ構成のものである。
【0043】
負荷保持機構20は、オペレートチェック弁21、メータアウト制御弁22、及びリリーフ弁41を組み込んだボディ60を備える。
【0044】
図3及び図5に示すように、ボディ60には摺動孔52(図3参照)が形成され、摺動孔52には弁体24が摺動自在に組み込まれる。弁体24には、制御弁6に連通する制御弁側第1メイン通路7bの圧力が作用する第1受圧面24aと、ロッド側圧力室2aに連通するシリンダ側第1メイン通路7aの圧力が作用する第2受圧面24bとが形成される。
【0045】
摺動孔52の開口端はバネ受部材53によって閉塞され、バネ受部材53と弁体24との間で背圧室25が画成される。背圧室25内には、弁体24を閉弁方向へと付勢するスプリング27が収装される。弁体24には、ロッド側圧力室2aの作動油を背圧室25へと常時導く絞り通路26が形成される。これにより、弁体24の背面には背圧室25の圧力が作用し、弁体24には閉弁方向の力が作用する。
【0046】
背圧室25の圧力とスプリング27の付勢力とによって、弁体24がシート部28に着座した状態では、シリンダ側第1メイン通路7aと制御弁側第1メイン通路7bとの連通が遮断される。
【0047】
シート部28は、弁体の閉弁方向に向かって内径が縮径された環状のテーパ面として形成される。弁体24は、先端にシート部28に着座するノーズ部29が形成される。ノーズ部29の外周面には、シート部28のテーパ面に対応する環状のテーパ部29aが形成される。テーパ部29aがシート部28に当接することによって、シリンダ側第1メイン通路7aと制御弁側第1メイン通路7bとの連通が遮断される。ノーズ部29の先端には、弁体24の移動方向と垂直な平面部29bが形成される。つまり、テーパ部29aの最小外径部が平面部29bである。
【0048】
また、ボディ60には、シリンダ側第1メイン通路7aに連通し、ロッド側圧力室2aの作動油が導かれるバイパス通路30(図4参照)が形成される。
【0049】
図4に示すように、ボディ60にはスプール孔60aが形成され、スプール孔60aの内周には略円筒形状のスリーブ61が挿入される。そして、スリーブ61の内周には、メータアウト制御弁22のスプール56が摺動自在に組み込まれる。
【0050】
スプール56の一端部の側方には、キャップ57によって閉塞されたスプリング室54が画成される。スプリング室54には、スプール56の一端部を付勢するスプリング36が収装される。スプリング室54は、図示しない通路を介してタンクTに連通している。
【0051】
また、スプール56の他端部の側方には、スプール孔60aと連通して形成されたピストン孔60bと、ピストン孔60bを閉塞するキャップ58とによってパイロット室23が画成される。パイロット室23は、パイロット弁9からのパイロット圧が導かれる第1パイロット室23aと、リリーフ弁41の開弁時にオリフィス42の上流側の圧力が導かれる第2パイロット室23bとを有する。
【0052】
パイロット室23にはピストン59が摺動自在に収装される。ピストン59は、キャップ58の円筒部58a内に摺動自在に収装され、背面にパイロット弁9からのパイロット圧が作用する第1ピストン50と、ピストン孔60bに摺動自在に収装され、第1ピストン50とスプール56の双方に対峙する第2ピストン51とを備える。このように、ピストン59は、第1ピストン50と第2ピストン51とに分割して構成される。
【0053】
第1パイロット室23aは、キャップ58の頭部58bに形成されパイロット弁9からのパイロット圧が導かれる貫通孔58cと、キャップ58の円筒部58a内の中空部とによって形成され、第1ピストン50の背面に画成される。第2パイロット室23bは、第1ピストン50と第2ピストン51の間に画成される。
【0054】
第1ピストン50は、背面にパイロット弁9からのパイロット圧が作用する本体部50Aと、第2ピストン51に対峙し、本体部50Aと比較して小径な小径部50Bとを備える。
【0055】
第2ピストン51は、背面に第1ピストン50の小径部50Bが当接可能な本体部51Aと、スプール56に対峙し、本体部51Aと比較して小径な小径部51Bとを備える。このように、第1ピストン50と第2ピストン51は、第1ピストン50の小径部50Bを介して当接可能である。
【0056】
第1ピストン50の本体部50Aの背面にパイロット弁9からのパイロット圧が作用することによって、第1ピストン50は前進して、小径部50Bの先端面が第2ピストン51の背面に当接する。第2ピストン51は、第1ピストン50によって押圧されて前進し、スプール56の他端部に当接してスプール56を移動させる。このように、スプール56は、第1ピストン50に作用するパイロット圧に基づいて発生する第2ピストン51の推力を受けて移動する。
【0057】
スプール56は、一端部に作用するスプリング36の付勢力と、他端部に作用するピストン59の推力とのバランスした位置にて停止し、そのスプール56の停止位置にてメータアウト制御弁22の切り換え位置が設定される。
【0058】
スリーブ61には、バイパス通路30に連通する第1供給ポート32、背圧通路31(図2参照)に連通する第2供給ポート33、及び制御弁側第1メイン通路7bに連通する排出ポート34の3つのポートが形成される。
【0059】
スプール56の外周面は部分的に環状に切り欠かれ、その切り欠かれた部分とスリーブ61の内周面とで、第1圧力室64、第2圧力室65、第3圧力室66、及び第4圧力室67が形成される。
【0060】
第1圧力室64は、排出ポート34に常時連通している。
【0061】
第3圧力室66は、第1供給ポート32に常時連通すると共に、スプール56のランド部72外周に溝状に形成された複数の絞り37によって第2圧力室65に常時連通している。したがって、第2圧力室65には、ロッド側圧力室2aの作動油が、バイパス通路30、第1供給ポート32、第3圧力室66、及び絞り37を介して常時導かれる。
【0062】
第4圧力室67は、スプール56に軸方向に形成された導圧通路68を介して第2圧力室65に常時連通している。
【0063】
第1パイロット室23aにパイロット圧が供給されない場合には、スプリング36の付勢力によってスプール56に形成された弁体70が、スリーブ61の内周に形成された弁座71に押し付けられ、第1圧力室64と第2圧力室65との連通が遮断される。したがって、第1供給ポート32と排出ポート34との連通が遮断される。これにより、ロッド側圧力室2aの作動油が排出ポート34へと漏れることはなく、弁体70によってロッド側圧力室2aの負荷圧が保持される。この状態が、メータアウト制御弁22の遮断位置xに相当する。
【0064】
また、第1パイロット室23aにパイロット圧が供給され、スプール56に作用するピストン59の推力がスプリング36の付勢力よりも大きくなった場合には、スプール56はスプリング36の付勢力に抗して移動する。これにより、弁体70が弁座71から離れ、第1圧力室64と第2圧力室65とが連通し、第1供給ポート32が排出ポート34と連通する。第1供給ポート32と排出ポート34との連通によって、ロッド側圧力室2aの作動油が、絞り37を介して制御弁側第1メイン通路7bへと導かれる。この状態が、メータアウト制御弁22の第1連通位置yに相当する。
【0065】
また、第1パイロット室23aに供給されるパイロット圧が大きくなると、スプール56はスプリング36の付勢力に抗してさらに移動し、第2供給ポート33に第4圧力室67が連通する。これにより、第2供給ポート33が、第4圧力室67、導圧通路68、第2圧力室65、及び第1圧力室64を介して排出ポート34と連通する。第2供給ポート33と排出ポート34との連通によって、背圧室25の作動油が制御弁側第1メイン通路7bへと導かれる。この状態が、メータアウト制御弁22の第2連通位置zに相当する。
【0066】
ボディ60には、第1供給ポート32に連通するバルブ組付室75(図4参照)が形成される。バルブ組付室75にはリリーフ弁41が収装され、リリーフ弁41の開弁動作によって、ロッド側圧力室2aは排出通路76に接続される。排出通路76には通過する作動油に対して抵抗を付与するオリフィス42が介装され、オリフィス42の上流側の圧力は第2パイロット室23bに導かれる。したがって、第1ピストン50と第2ピストン51は互いに離れる方向に移動するため、リリーフ弁41から排出された作動油の圧力は第2ピストン51の背面全体に作用する。したがって、リリーフ弁41の開弁動作時には、スプール56は、第2ピストン51の推力を受けてスプリング36を圧縮する方向へと移動し、メータアウト制御弁22は第1連通位置y又は第2連通位置zに切り換わる。
【0067】
パイロット室23における第2ピストン51の先端側は、通路77(図2及び図3参照)を介して排出通路76におけるオリフィス42の下流側に接続される。つまり、大気圧のタンクTに接続される。したがって、リリーフ弁41から排出された作動油の圧力に基づいて発生する第2ピストン51の推力は、効率良くスプール56に伝達される。
【0068】
次に、主に図2及び図5を参照して、油圧制御装置の動作について説明する。
【0069】
制御弁6が遮断位置cの場合には、ポンプ4が吐出する作動油はシリンダ2に供給されない。また、このとき、メータアウト制御弁22の第1パイロット室23aにはパイロット圧が供給されないため、メータアウト制御弁22も遮断位置xの状態となる。
【0070】
このため、オペレートチェック弁21の背圧室25は、ロッド側圧力室2aの圧力に維持される。ここで、弁体24における閉弁方向の受圧面積(弁体24の背面の面積)は、開弁方向の受圧面積である第2受圧面24bの面積よりも大きいため、背圧室25の圧力とスプリング27の付勢力とによって、弁体24のノーズ部29はシート部28に着座した状態となる。このように、オペレートチェック弁21によって、ロッド側圧力室2a内の作動油の漏れが防止され、アーム1の停止状態が保持される。
【0071】
操作レバー10が操作され、パイロット弁9から制御弁6のパイロット室6aへとパイロット圧が供給されると、制御弁6は、パイロット圧に応じた量だけ収縮位置aへと切り換わる。制御弁6が収縮位置aへと切り換わると、ポンプ4の吐出する作動油の圧力は、オペレートチェック弁21の第1受圧面24aへと作用する。このとき、メータアウト制御弁22は、第1パイロット室23aにパイロット圧が供給されず、遮断位置xの状態であるため、オペレートチェック弁21の背圧室25は、ロッド側圧力室2aの圧力に維持される。第1受圧面24aに作用する荷重が、背圧室25の圧力による弁体24の背面に作用する荷重とスプリング27の付勢力との合計荷重よりも大きくなった場合には、弁体24のノーズ部29はシート部28から離れる。このようにしてオペレートチェック弁21が開弁すれば、ポンプ4から吐出する作動油は、ロッド側圧力室2aに供給され、シリンダ2は収縮する。これにより、アーム1は、図1に示す矢印80の方向へと上昇する。
【0072】
操作レバー10が操作され、パイロット弁9から制御弁6のパイロット室6bへとパイロット圧が供給されると、制御弁6は、パイロット圧に応じた量だけ伸長位置bへと切り換わる。また、これと同時に、第1パイロット室23aへもパイロット圧が供給されるため、メータアウト制御弁22は、供給されるパイロット圧に応じて第1連通位置y又は第2連通位置zに切り換わる。
【0073】
第1パイロット室23aに供給されるパイロット圧が所定圧力未満の場合には、メータアウト制御弁22は第1連通位置yに切り換わる。この場合、第2供給ポート33と排出ポート34との連通は遮断された状態であるため、オペレートチェック弁21の背圧室25はロッド側圧力室2aの圧力に維持され、オペレートチェック弁21は閉弁状態となる。これにより、シリンダ側第1メイン通路7aと制御弁側第1メイン通路7bとの連通は遮断される。
【0074】
一方、第1供給ポート32は排出ポート34と連通するため、ロッド側圧力室2aの作動油は、バイパス通路30から絞り37を介して制御弁側第1メイン通路7bへと導かれ、制御弁6からタンクTへと排出される。また、反ロッド側圧力室2bには、ポンプ4の吐出する作動油が供給されるため、シリンダ2は伸長する。これにより、アーム1は、図1に示す矢印81の方向へと下降する。
【0075】
ここで、メータアウト制御弁22を第1連通位置yに切り換えるのは、バケット13に取り付けた搬送物を、目的の位置に下ろすクレーン作業を行う場合が主である。クレーン作業では、シリンダ2を低速で伸長動作させてアーム1を矢印81の方向へとゆっくりと下降させる必要があるため、制御弁6は、伸長位置bにわずかに切り換えられるだけである。このため、制御弁6のパイロット室6bに供給される圧力は小さく、メータアウト制御弁22の第1パイロット室23aに供給されるパイロット圧は所定圧力未満となり、メータアウト制御弁22は第1連通位置yまでしか切り換わらない。したがって、ロッド側圧力室2aの作動油は、絞り37を介して排出されることになり、アーム1は、クレーン作業に適した低速で下降する。
【0076】
また、メータアウト制御弁22が第1連通位置yの場合において、制御弁側第1メイン通路7bが破裂などして作動油が外部へと漏れるような事態が発生しても、ロッド側圧力室2aから排出される作動油の流量は絞り37によって規制されるため、バケット13の落下速度は速くならない。このため、バケット13が地面に落下する前に、メータアウト制御弁22を遮断位置xに切り換えることができ、バケット13の落下を防止することができる。
【0077】
このように、絞り37は、オペレートチェック弁21の閉弁時におけるシリンダ2の下降速度を抑えると共に、制御弁側第1メイン通路7bの破裂時におけるバケット13の落下速度を抑えるためのものである。
【0078】
第1パイロット室23aに供給されるパイロット圧が所定圧力以上の場合には、メータアウト制御弁22は第2連通位置zに切り換わる。この場合、第2供給ポート33が排出ポート34と連通するため、オペレートチェック弁21の背圧室25の作動油は、背圧通路31から制御弁側第1メイン通路7bへと導かれ、制御弁6からタンクTへと排出される。これにより、絞り通路26の前後にて差圧が発生し、背圧室25内の圧力が小さくなるため、弁体24に作用する閉弁方向の力が小さくなり、弁体24のノーズ部29がシート部28から離れ、オペレートチェック弁21の逆止弁としての機能が解除される。
【0079】
このように、オペレートチェック弁21は、制御弁6からロッド側圧力室2aへの作動油の流れを許容する一方、背圧室25の圧力に応じてロッド側圧力室2aから制御弁6への作動油の流れを許容するように動作する。
【0080】
オペレートチェック弁21が開弁すると、ロッド側圧力室2aの作動油は、第1メイン通路7を通り、タンクTへと排出されるため、シリンダ2は素早く伸長する。つまり、メータアウト制御弁22を第2連通位置zに切り換えると、ロッド側圧力室2aから排出される作動油の流量が多いため、反ロッド側圧力室2bに供給される作動油の流量が多くなり、シリンダ2の伸長速度は速くなる。これにより、アーム1は、矢印81の方向へと素早く下降する。
【0081】
メータアウト制御弁22を第2連通位置zに切り換えるのは、掘削作業等を行う場合であり、制御弁6は、伸長位置bに大きく切り換えられる。このため、制御弁6のパイロット室6bに供給される圧力は大きく、メータアウト制御弁22の第1パイロット室23aに供給されるパイロット圧は所定圧力以上となり、メータアウト制御弁22は第2連通位置zまで切り換わる。
【0082】
制御弁6が遮断位置cに設定され、アーム1の動きが停止しているときに、アーム1に大きな外力が加わった場合には、シリンダ2のロッド側圧力室2a又は反ロッド側圧力室2bの圧力が上昇する。ロッド側圧力室2aの圧力が所定圧力に達した場合には、リリーフ弁41が開弁動作し、ロッド側圧力室2aの作動油がオリフィス42を介して排出される。そして、オリフィス42の上流側の圧力は、メータアウト制御弁22の第2パイロット室23bに導かれ、第2ピストン51の背面全体に作用し、メータアウト制御弁22のスプール56は、第2ピストン51の推力を受けてスプリング36を圧縮する方向へと移動する。これにより、メータアウト制御弁22は、第1連通位置y又は第2連通位置zに切り換わり、シリンダ側第1メイン通路7aと制御弁側第1メイン通路7bとが連通する。この連通によって、ロッド側圧力室2aの高圧が、第1メインリリーフ弁43を介してタンクTに排出される。
【0083】
また、反ロッド側圧力室2bの圧力が所定圧力に達した場合には、第2メインリリーフ弁44が開弁動作し、反ロッド側圧力室2bの高圧が、第2メインリリーフ弁44を介してタンクTに排出される。
【0084】
以上のように、メータアウト制御弁22は、パイロット圧によって制御弁6と連動して動作し、アーム1を上昇させる際には遮断位置xに設定されて作動油の流通を遮断し、アーム1を下降させる際には第1連通位置y又は第2連通位置zに切り換わりメータアウト側である第1メイン通路7の作動油の流れを制御する。
【0085】
次に、図5を参照して、メータアウト制御弁22が第2連通位置zに切り換えられたときの弁体24の動きについて詳しく説明する。図5(a)は弁体24のノーズ部29がシート部28に着座している状態の図であり、図5(b)はノーズ部29がシート部28から離れバランスしている状態の図である。
【0086】
メータアウト制御弁22が遮断位置x又は第1連通位置yである場合には、絞り通路26に作動油の流れがないため、シリンダ側第1メイン通路7aと背圧室25はロッド側圧力室2aの圧力と同圧に保たれる。
【0087】
メータアウト制御弁22が第2連通位置zに切り換えられると、絞り通路26の前後にて差圧が発生し、背圧室25内の圧力が小さくなる。そして、シリンダ側第1メイン通路7aの圧力による第2受圧面24bに作用する荷重が、背圧室25の圧力による弁体24の背面に作用する荷重とスプリング27の付勢力との合計荷重よりも大きくなった場合には、弁体24のノーズ部29がシート部28から離れる。
【0088】
ノーズ部29がシート部28から離れた直後は、シリンダ側第1メイン通路7aから制御弁側第1メイン通路7bへと流れる作動油はノーズ部29のテーパ部29aによって絞られるため、シリンダ側第1メイン通路7aの圧力が一気に低下することはない。したがって、弁体24を開弁方向に移動させる力が弱くなることがなく、弁体24はスムーズに開弁する。
【0089】
ノーズ部29のテーパ部29aがシート部28に対峙している間は、テーパ部29aが絞りとして機能するため、シリンダ側第1メイン通路7aの圧力がそれほど低下することはなく、弁体24はスムーズに開弁する。
【0090】
しかし、テーパ部29aがシート部28の内周から外れると、つまり、ノーズ部29の平面部29bがシート部28の最大内径部28aの内周から外れると、テーパ部29aが絞りとして機能しなくなり、シリンダ側第1メイン通路7aの圧力が制御弁側第1メイン通路7bの圧力に近くなる。ここで、制御弁側第1メイン通路7bは背圧通路31及びメータアウト制御弁22を通じて背圧室25と連通しているため、制御弁側第1メイン通路7bの圧力は背圧室25の圧力と同等である。したがって、シリンダ側第1メイン通路7aと背圧室25との圧力差が小さくなり、シリンダ側第1メイン通路7aの圧力による弁体24を開弁方向に移動させる力が弱くなる。これにより、弁体24はスプリング27の付勢力に抗して移動できなくなりバランスする(図5(b)に示す状態)。
【0091】
このように、弁体24は、テーパ部29aがシート部28の内周から外れた時点で移動が停止してバランスするため、シリンダ側第1メイン通路7aから制御弁側第1メイン通路7bへの作動油の流量が抑制される。したがって、油圧作業機器に強い衝撃が発生することが防止される。
【0092】
ここで、比較例として、テーパ部29aがシート部28の内周から外れないように長く形成される従来のノーズ部の場合には、弁体24の全ストローク範囲にてテーパ部29aが絞りとして機能するため、シリンダ側第1メイン通路7aの圧力がそれほど低下することがなく、弁体24は背面がバネ受部材53に当接するまでスムーズに移動することになる。この場合、シリンダ側第1メイン通路7aから制御弁側第1メイン通路7bへの作動油の流量が抑制されることはないため、作動油の流れによって油圧作業機器に強い衝撃が発生してしまう。これに対して、本実施の形態では、ノーズ部29が従来よりも短く形成されるため、メータアウト制御弁22が第2連通位置zに切り換えられたときに、結果としてテーパ部29aがシート部28の内周から外れるように作用する。
【0093】
以上の本実施の形態によれば、以下に示す作用効果を奏する。
【0094】
メータアウト制御弁22が第2連通位置zに切り換えられると、弁体24のテーパ部29aがシート部28の内周から外れて位置するため、シリンダ側第1メイン通路7aから制御弁側第1メイン通路7bに流れる作動油の流れにおいて弁体24の上流の圧力が下流の圧力に近くなる。これにより、弁体24に作用する開弁方向の力が小さくなり、流量が抑制されるため、負荷保持状態からアーム1を下降させる際の衝撃が緩和される。しかも、本効果は、ノーズ部29の形状を調整することのみによって実現することができ、油圧回路の変更等が不要であるため、低コストにて実現することができる。
【0095】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【産業上の利用可能性】
【0096】
本発明は、油圧ショベルの油圧制御装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0097】
1 アーム(負荷)
2 シリンダ
2a ロッド側圧力室
2b 反ロッド側圧力室(負荷側圧力室)
6 制御弁
7 第1メイン通路
7a シリンダ側第1メイン通路
7b 制御弁側第1メイン通路
9 パイロット弁
20 負荷保持機構
21 オペレートチェック弁
22 メータアウト制御弁
23a 第1パイロット室
24 弁体
24a 第1受圧面
24b 第2受圧面
25 背圧室
26 絞り通路
27 スプリング
28 シート部
28a 最大内径部
29 ノーズ部
29a テーパ部
29b 平面部
30 バイパス通路
31 背圧通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポンプから供給される作動流体によって伸縮し負荷を駆動するシリンダと、
前記シリンダに対する作動流体の給排を切り換え、前記シリンダの伸縮動作を制御する制御弁と、
前記制御弁をパイロット圧によってパイロット操作するパイロット弁と、
前記制御弁が遮断位置の場合に負荷による負荷圧が作用する前記シリンダの負荷側圧力室と前記制御弁とを接続するメイン通路と、
前記メイン通路に介装され、前記制御弁が遮断位置の場合に前記負荷側圧力室の負荷圧を保持する負荷保持機構と、を備える流体圧制御装置において、
前記負荷保持機構は、
前記制御弁から前記負荷側圧力室への作動流体の流れを許容する一方、前記負荷側圧力室の圧力が絞り通路を介して常時導かれる背圧室の圧力に応じて前記負荷側圧力室から前記制御弁への作動流体の流れを許容するオペレートチェック弁と、
前記負荷側圧力室の作動流体を前記オペレートチェック弁をバイパスして前記メイン通路へと導くバイパス通路と、
前記背圧室の作動流体を前記メイン通路へと導く背圧通路と、
前記バイパス通路及び前記背圧通路に介装され、前記パイロット圧によって前記制御弁と連動して動作し、負荷を下降させる際にメータアウト側の作動流体の流れを制御するメータアウト制御弁と、を備え、
前記オペレートチェック弁は、
背面に前記背圧室が画成され、当該背圧室の圧力に応じて移動する弁体と、
前記メータアウト制御弁が遮断位置である場合に、前記弁体外周のテーパ部が着座するシート部と、を備え、
前記メータアウト制御弁が前記背圧通路と前記メイン通路とを連通させる連通位置である場合に、前記弁体の前記テーパ部は前記シート部の内周から外れて位置してなることを特徴とする流体圧制御装置。
【請求項2】
前記弁体の先端には、当該弁体の移動方向と垂直な平面部が形成され、
前記シート部は、前記弁体の閉弁方向に向かって内径が縮径されたテーパ面として形成され、
前記メータアウト制御弁が前記連通位置である場合に、前記弁体の前記平面部は前記シート部の最大内径部の内周から外れて位置してなることを特徴とする請求項1に記載の流体圧制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−197909(P2012−197909A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−63704(P2011−63704)
【出願日】平成23年3月23日(2011.3.23)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【Fターム(参考)】