説明

液体吐出装置、及び、画像形成方法

【課題】画質の劣化を抑制し、かつ、ヘッドユニットの第一方向の幅が大きくなることを抑制する。
【解決手段】(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対してm回相対移動して前記液体を吐出することにより一つのラスタラインを形成するヘッドユニットであって、前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、(c)前記ヘッドユニットを前記複数回相対移動させて複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する制御部と、(d)を備える液体吐出装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体吐出装置、及び、画像形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
液体吐出装置の一つとして、紙や布、フィルムなどの各種媒体に液体(インク)を吐出して印刷を行うインクジェットプリンタが知られている。このプリンタは、媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向(副走査方向)に並んでいるヘッドを備えており、当該ヘッドが第一方向と交差する第二方向(主走査方向)に移動しながら液体を吐出する。
【0003】
上述したプリンタは、高画質化の観点から、例えば、いわゆるオーバーラップ印刷やインターレース印刷を行う。すなわち、プリンタは、ヘッドを第二方向と第一方向に交互に複数回移動させて複数のラスタラインを形成することにより、画像を形成する。
【特許文献1】国際公開第01/03930号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、プリンタの中には、印刷の高速化の観点から、前記ヘッドを第一方向に沿って複数有するヘッドユニットを備えたものがある。この場合、例えば、媒体の幅全域にわたって一度に液体が吐出されるように、ヘッドユニットの第一方向の幅を、媒体の第一方向の幅よりも大きくすることが考えられる。しかし、このような構成においては、印刷時のヘッドユニットの第一方向への総移動量が大きい場合には、第二方向の移動の際に媒体の幅全域にわたって一度に液体が吐出されるようにするために、ヘッドユニットの第一方向の幅を大きくする必要がある。
【0005】
また、ヘッドの個体差によって、液体の吐出特性が異なることが知られている。例えば、一のヘッドは液体を吐出しやすい特性を有し、他の一のヘッドは液体を吐出し難い特性を有する。このため、ヘッドユニットを構成する複数のヘッドが液体を吐出する場合においては、各ヘッドの吐出特性の違いに起因していわゆる濃度ムラ等が発生し、この結果、画質が劣化する恐れがある。
【0006】
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、目的とするところは、画質の劣化を抑制し、かつ、ヘッドユニットの第一方向の幅が大きくなることを抑制することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、主たる本発明は、
(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対してm回相対移動して前記液体を吐出することにより一つのラスタラインを形成するヘッドユニットであって、
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記ヘッドユニットを前記複数回相対移動させて複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する制御部であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置である。
【0008】
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。
【0010】
(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対してm回相対移動して前記液体を吐出することにより一つのラスタラインを形成するヘッドユニットであって、
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記ヘッドユニットを前記複数回相対移動させて複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する制御部であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置。このような液体吐出装置によれば、画質の劣化を抑制し、かつ、ヘッドユニットの第一方向の幅が大きくなることを抑制することが可能となる。
【0011】
また、かかる液体吐出装置であって、
nは2以上の自然数であり、
前記制御部は、
n個の連続する前記ラスタラインを、(m×n)個の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することが望ましい。かかる場合には、画質の劣化を有効に抑制できる。
【0012】
また、かかる液体吐出装置であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量は、同じ大きさであることが望ましい。かかる場合には、画質の劣化をより有効に抑制できる。
【0013】
また、(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対してm回相対移動して前記液体を吐出することにより一つのラスタラインを形成するヘッドユニットであって、前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットを、
前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させて、複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する画像形成方法であって、
(b)前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成することを特徴とする画像形成方法。このような画像形成方法によれば、画質の劣化を抑制し、かつ、ヘッドユニットの第一方向の幅が大きくなることを抑制することが可能となる。
【0014】
==インクジェットプリンタの構成例==
液体吐出装置の一例であるインクジェットプリンタ(以下、プリンタ1と呼ぶ)は、媒体の一例である帯状の印刷テープTに、後に切り抜いて用いられる単位画像、例えば、生鮮食品のラップフィルム上に貼付されるシール状の印刷物を、インクジェット方式により印刷するものである。ここで、印刷テープTは、剥離紙付きのロール紙(連続紙)であり、この印刷テープTが連続する方向に、印刷物となる画像が連続的に印刷される。
【0015】
<<プリンタ1の構成>>
図1は、プリンタ1の全体構成ブロック図である。図2Aは、プリンタ1の概略断面図であり、図2Bは、プリンタ1の概略上面図である。図3は、ヘッドユニット40の下面のノズル配列を示す。
【0016】
プリンタ1は印刷データを受信すると、制御部の一例であるコントローラ10により各ユニット(搬送ユニット20、駆動ユニット30、ヘッドユニット40)を制御し、印刷テープTに画像を形成する。なお、検出器群50によりプリンタ1内の状況が監視され、コントローラ10はその検出結果に基づいて各ユニットを制御する。
【0017】
搬送ユニット20は、印刷テープTが連続する方向(以下、搬送方向と呼ぶ)に、印刷テープTを、上流側から下流側に搬送するものである。この搬送ユニット20は、送りローラ21と、送り出しローラ22と、吸着テーブル23等を有する。送りローラ21は、印刷前のロール状の印刷テープTを印刷領域である吸着テーブル23に送り込む。吸着テーブル23は、印刷テープTを下からバキューム吸引して、印刷テープTを保持する。送り出しローラ22は、印刷済みの印刷テープTを印刷領域から送り出す。印刷領域から送り出された印刷テープTは、巻き取り機構によってロール状に巻き取られる。
【0018】
駆動ユニット30は、ヘッドユニット40を、搬送方向に対応する主走査方向と、印刷テープTの幅方向に対応する副走査方向とに自在に移動させる移動機構である。駆動ユニット30は、例えば、ヘッドユニット40を主走査方向に移動させるX移動テーブルと、ヘッドユニット40を保持したX移動テーブルを副走査方向に移動させるY移動テーブルと、これらを移動させるモータとで、構成されている(不図示)。
【0019】
ヘッドユニット40は、主走査方向に移動しながらインクを吐出することにより、印刷テープTにドット列(ラスタライン)を形成する。このドット列の集まりが画像を成すので、ドット列が形成されることにより画像が印刷されることとなる。ヘッドユニット40は10個のヘッド41を有し、10個のヘッド41が幅方向(副走査方向)に千鳥状に並んで配置されている。そして、ヘッドユニット40の一回の主走査方向への移動により印刷テープTの幅全域にわたってインクを吐出できるように、すなわち、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が、印刷テープTの幅よりも大きくなるように、10個のヘッドが配置されている。
【0020】
また、各ヘッド41の下面には、イエローインクを吐出するノズル列Yと、マゼンタインクを吐出するノズル列Mと、シアンインクを吐出するノズル列Cと、ブラックインクを吐出するノズル列Kが形成されている。各ノズル列においては、360個のノズルが幅方向に一定の間隔(360dpi)で並んでいる。また、幅方向に隣り合う2つのヘッド(ここでは、ヘッド41(1)とヘッド41(2)を例に挙げて説明する)のうちの奥側のヘッド41(1)の最も手前側の2つのノズル#359・#360と、手前側のヘッド41(2)の最も奥側のノズル#1・#2は、同一ライン上に位置している(すなわち、ノズルがオーバーラップしている)。なお、本実施例においては、副走査方向が第一方向に相当し、主走査方向が第二方向に相当する。
【0021】
<<印刷時のヘッドユニット40の移動態様>>
図4A〜図4Iは、印刷時のヘッドユニット40の移動態様を説明するための模式図である。プリンタ1は、ヘッドユニット40が4回主走査方向に移動することにより、各ドット列(ラスタライン)を形成する。なお、印刷時に、印刷テープTは、搬送されずに吸着テーブル23に保持された状態となっている。
【0022】
印刷前のヘッドユニット40は、ホームポジション(図4Aに示す位置)で待機している。印刷時には、まず、ヘッドユニット40は、駆動ユニット30によって主走査方向において下流側から上流側へ移動する(図4B)。そして、この移動(パス1)の際に、ヘッドユニット40の各ノズルから印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出され、印刷テープTにパス1のドット列が形成される。主走査方向に移動したヘッドユニット40は、駆動ユニット30によって副走査方向において奥側から手前側へ移動し(図4C)、その後、再び、ヘッドユニット40が主走査方向において上流側から下流側へ移動(パス2)しながら(図4D)、ノズルから印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出され、パス2のドット列が形成される。ここで、「パス」とは、ヘッドユニット40が主走査方向に1回移動することをいい、パスの後ろの数字は、パスが行われる順番を示す。
【0023】
このように、ヘッドユニット40は、ドット形成のためのヘッドユニット40の主走査方向の移動(図4B、図4D、図4F、図4H)と、ヘッドユニット40の副走査方向の移動(図4C、図4E、図4G)を交互に行う。これにより、印刷テープTの幅全域にわたって複数のドット列(ラスタライン群)が形成される。そして、ヘッドユニット40は、4回目の主走査方向の移動(パス4、図4H)が終了した後に、副走査方向において奥側に移動し(図4I)、図4Aに示すホームポジションに位置する。これによって、印刷時のヘッドユニット40の一連の移動が完了する。
【0024】
==各ヘッド41の吐出特性の違いに起因する濃度ムラ==
ヘッド41の個体差によって、インクの吐出特性が異なることが知られている。例えば、あるヘッド41のノズルからはインクが吐出され易いのに対して、別のヘッド41のノズルからはインクが吐出され難いことがある。このため、個体差のある10個のヘッド41を有するヘッドユニット40によって印刷する場合には、各ヘッド41の吐出特性の違いに起因して、いわゆる濃度ムラが発生することがある。
【0025】
ここでは、10個のヘッド41のうち、ヘッド41(3)、ヘッド41(4)、ヘッド41(5)を例に挙げて説明する。仮に、ヘッド41(3)はインクを吐出し難い(インクの吐出量が適正な量よりも少ない)特性を有し、ヘッド41(4)はインクを普通に吐出する(インクの吐出量が適正である)特性を有し、ヘッド41(5)はインクを吐出し易い(インクの吐出量が適正な量よりも多い)特性を有することとする。このため、仮に吐出量が適正であるドット(以下、中ドットと呼ぶ)を形成する必要があるときに、ヘッド41(3)は吐出量が適正な量よりも少ないドット(以下、小ドットと呼ぶ)を形成し、ヘッド41(4)は中ドットを形成し、ヘッド41(5)は吐出量が適正な量よりも多いドット(以下、大ドットと呼ぶ)を形成する。なお、10個のヘッド41のうちの他のヘッド41の大部分は、ヘッド41(4)と同様に、中ドットを形成するものとする。
【0026】
図5Aと図5Bは、各ヘッド41の吐出特性の違いに起因する濃度ムラを説明するための図である。図5Aと図5Bに示すドット列は、2パスで形成されるものであり、図5Aはパス1後のドット列を、図5Bはパス2後のドット列を示している。
【0027】
5つのドット列のうちの一番目のドット列においては、パス1及びパス2がヘッド41(3)により形成されている。このため、一番目のドット列においては、小ドットのみが並んでいる。二番目のドット列においては、パス1はヘッド41(3)に、パス2はヘッド41(4)により形成されている。このため、二番目のドット列においては、小ドットと中ドットが交互に並んでいる。三番目のドット列においては、パス1及びパス2がヘッド41(4)により形成されており、中ドットのみが並んでいる。四番目のドット列においては、パス1はヘッド41(4)に、パス2はヘッド41(5)により形成されており、中ドットと大ドットが交互に並んでいる。5番目のドット列においては、パス1及びパス2にヘッド41(5)により形成されており、大ドットのみが並んでいる。
【0028】
かかる場合に、一番目のドット列は、小ドットのみで形成されて、中ドット(吐出量が適正なドット)で形成されるドット列に比べて淡く見える。すなわち、濃度ムラとして認識される。同様に、五番目のドット列は、大ドットのみで形成されて、中ドットで形成されるドット列に比べて濃く見える。すなわち、濃度ムラとして認識される。そして、一番目のドット列と五番目のドット列の数が増えると、濃度ムラが顕著になり、画質が一層低下することとなる。
【0029】
一方で、三番目のドット列は、中ドットのみで形成されているので、適正な濃度となる。また、二番目と四番目のドット列には、中ドットが半分を占めるので、小ドットや大ドットが含まれていても、全体として濃度が中和されて、濃度ムラとして認識され難い。
【0030】
このように、インクの吐出特性が異なる複数のヘッド41を用いてドット列を形成する構成においては、ドット列が一つのヘッド41(上述したヘッド41(3)、ヘッド41(5))のみによって形成される場合に、濃度ムラが顕著となる問題が発生し得る。
【0031】
==印刷時のヘッドユニットの総副走査量と、ヘッドユニットの幅の関係==
本実施の形態に係るプリンタ1においては、四回の主走査方向の移動(パス1〜パス4)の際に、印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出されるような構成となっている。これは、画像の解像度(例えば、副走査方向の解像度が720dpi)がノズルピッチ(360dpi)よりも細かいことに起因して、ヘッドユニット40を副走査方向に720dpi単位で移動させて、ノズルピッチよりも細かい間隔のドット列を形成するためである。
【0032】
一方、パス1〜パス4の四回のパスの間に、ヘッドユニット40は、副走査方向に三回移動する(図4C、図4E、図4G)。そして、パス1〜パス4で印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出されるようにするため、この三回の移動の総移動量(以下、総副走査量とも呼ぶ)の大きさに応じて、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が異なる。かかる点について、図6Aと図6Bを用いて説明する。
【0033】
図6Aは、総副走査量を大きくする場合の、ヘッドユニット40の幅を示している。図6Bは、総副走査量を小さくする場合の、ヘッドユニット40の幅を示している。なお、図6Aと図6Bの点線で示す左側のヘッドユニット40は、一回目の主走査方向の移動(パス1)直前の状態にあり、実線で示す右側のヘッドユニット40は、四回目の主走査方向の移動(パス4)直前の状態にある。このため、点線のヘッドユニット40と実線のヘッドユニット40の副走査方向のずれ量が、ヘッドユニット40の総副走査量になる。
【0034】
図6Aと図6Bから分かるように、総副走査量が大きいほど、印刷テープTの幅全域にわたってインクが吐出されるようにヘッドユニット40の副走査方向の幅も大きくなる。すなわち、ヘッドユニット40を構成するヘッド41の数が多くなる。そして、ヘッドユニット40の幅が大きくなると、ヘッドユニット40の設置スペースを確保するために、プリンタ1の大型化を招く恐れがある。
【0035】
==本実施の形態に係る印刷処理==
上述した問題、すなわち、濃度ムラが顕著になることと、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制するために、プリンタ1は、以下に説明する印刷処理を実行する。
【0036】
本印刷処理においては、いわゆるオーバーラップ印刷が行われ、ヘッドユニット40が主走査方向に2回(m回)移動して一つのドット列(ラスタライン)を形成する。また、ラスタラインの集合である画像の解像度は、主走査方向及び副走査方向とも、720dpiであり、画像の副走査方向の解像度は、ノズルのピッチ(360dpi)の2倍(n倍)である。そして、本印刷処理においては、(1)ヘッドユニット40が副走査方向に三回移動したときのヘッドユニット40の総移動量(総副走査量)を、一つのヘッド41の副走査方向の有効ノズル幅(後述)×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、(2)ヘッドユニット40が前記三回移動したときのヘッドユニット40の副走査方向の各移動量(副走査量)を、一つのヘッド41の前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、画像を形成することに特徴がある。
【0037】
印刷処理が実行されるときのプリンタ1の各種動作は、主として、コントローラ10により実現される。特に、本実施の形態においては、メモリ13に格納されたプログラムをCPU12が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
【0038】
図7は、本印刷処理を説明するためのフローチャートである。図7に示すフローチャートは、コントローラ10が、インターフェース11を介してコンピュータ90(図1)から印刷データを受信したときから始まる。
【0039】
本印刷処理において、まず、コントローラ10は、搬送ユニット20によって印刷テープTを印刷領域に送り込む(ステップS2)。すなわち、送りローラ21が、印刷前の印刷テープTを印刷領域である吸着テーブル23に送り込む。
次に、コントローラ10は、駆動ユニット30にヘッドユニット40を主走査方向に移動させながら(図4B)、ノズルからインクを吐出させる(ステップS4)。すなわち、コントローラ10は、吸着テーブル23に保持された印刷テープTにパス1のドット列を形成する。画像(印刷物)は4パスで形成されるため、パス1のドット列が形成されると、コントローラ10は、駆動ユニット30にヘッドユニット40を副走査方向に一定の副走査量だけ移動(図4C)させる(ステップS6:No、ステップS8)。
そして、コントローラ10は、ドット形成処理が終了するまで、ヘッドユニット40の主走査方向の移動を伴うドット列の形成(図4D、図4F、図4H)と、ヘッドユニット40の副走査方向の移動(図4E、図4G)とを交互に行う(ステップS4〜S8)。
【0040】
ここで、本実施例に係るオーバーラップ印刷について、説明する。オーバーラップ印刷とは、一つのドット列(ラスタライン)を2つ以上のノズルにより形成する印刷方式をいう。具体的には、一のノズルが、主走査方向において、数ドットおきに間欠的にドット列を形成する。そして、他のノズルが既に形成している間欠的なドット列を補完するようにドット列を形成する。
【0041】
図8と図9は、本実施例にかかるオーバーラップ印刷を説明するための図である。ただし、説明の簡略のため、各ヘッド41の4つのノズル列(ノズル列Y、ノズル列M、ノズル列C、ノズル列K)のうちのノズル列Cのみを示し、各ヘッド41のノズル数も16個に減らしている。このため、図8には、10個のヘッド41のうちの副走査方向奥側のヘッド(ヘッド41(1)やヘッド41(2)等)のノズル列Cのパス1〜パス4における位置と、ドットの形成の様子とが示され、図9には、副走査方向手前側のヘッド(ヘッド(10)やヘッド41(9)等)のノズル列Cのパス1〜パス4における位置と、ドットの形成の様子とが示されている。また、図8と図9においては、ヘッド41(1)とヘッド41(7)のノズルが形成するドットを白丸(○)で示し、ヘッド41(2)とヘッド41(8)のノズルが形成するドットを黒丸(●)で示し、ヘッド41(3)とヘッド41(9)のノズルが形成するドットを白三角(△)で示し、ヘッド41(4)とヘッド41(10)のノズルが形成するドットを黒三角(▲)で示し、ヘッド41(5)のノズルが形成するドットを白菱形(◇)で示し、ヘッド41(6)が形成するドットを黒菱形(◆)で示す。
【0042】
パス1〜パス4において、ノズル列Cの各ノズルによって、印刷領域の画素にドットが形成される。ここで、「画素」とは、ドットを形成する位置を規制するために、印刷テープT上に仮想的に定められた方眼上の升目のことをいう。さらに、画素を特定して説明するため、主走査方向に並ぶ画素を「行」で、副走査方向に並ぶ画素を「列」で表す。なお、図8と図9に示す画素は、主走査方向及び副走査方向とも、720dpi間隔で並んでいる。
【0043】
まず、パス1では、各ヘッド41のノズルからインクが吐出される。そして、図8に示す奇数行(R1・R3・R5…行)であって、奇数列(1・3・5…列)の画素にドット列が形成される。例えば、ヘッド41(3)のノズル#1からインクが吐出され、R3行目の奇数列の画素にドットが形成される。同様に、ヘッド41(3)のノズル#2からインクが吐出され、R5行目の奇数列の画素にドットが形成される。このように、各ノズルが、それぞれの位置に対応する各行に、主走査方向に1画素おきにドットを形成する。
【0044】
なお、幅方向に隣り合う2つのヘッド(ここでは、ヘッド41(3)とヘッド41(4)を例に挙げて説明する)のオーバーラップノズルのインク吐出の仕方は、オーバーラップしないノズル(例えば、ヘッド41(3)のノズル#3)のインク吐出の仕方と異なる。すなわち、パス1では、幅方向の奥側のヘッド41(3)のノズル#15とノズル#16が、R31行とR33行目の3・7・11…列の画素にドット列を形成し、手前側のヘッド41(4)のノズル#1とノズル#2が、1・5・9…列の画素にドット列を形成する。このように、隣り合う二つのヘッド41のノズルが、交互にインクを吐出して、奇数列の画素にドット列を形成する。
【0045】
パス1の終了後、ヘッドユニット40は、印刷時の一回目の副走査方向の移動として、副走査方向の奥側から手前側へ所定の副走査量F(具体的には、35/720dpi)だけ移動する。
【0046】
ヘッドユニット40の移動後のパス2では、偶数行(R2・R4・R6…行)であって、偶数列(2・4・6…列)の画素にドット列が形成される。例えば、ヘッド41(3)のノズル#1からインクが吐出され、R38行目の偶数列の画素にドットが形成される。同様に、ヘッド41(3)のノズル#2からインクが吐出され、R40行目の偶数列の画素にドットが形成される。また、2パス目では、隣り合うヘッドのうちの幅方向の奥側のヘッド41(3)のノズル#15とノズル#16は、4・8・12…列の画素にドット列を形成し、手前側のヘッド41(4)のノズル#1とノズル#2は、2・6・10…列の画素にドット列を形成する。すなわち、1パス目と同様に、隣り合う二つのヘッド41のノズルが、交互にインクを吐出して、偶数列の画素にドットを形成する(後述する3パス目と4パス目についても同様である)。
【0047】
パス2の終了後、ヘッドユニット40は、二回目の副走査方向の移動として、所定の副走査量F(35/720dpi)だけ移動する。
【0048】
同様にして、パス3では、奇数行であって、偶数列の画素にドット列が形成される。この結果、パス1とパス3によって、例えばR53行(奇数行)目のドット列が完成する。
【0049】
パス3の終了後、ヘッドユニット40は、三回目の副走査方向の移動として、一回目及び二回目の副走査量と同じ大きさの副走査量F(35/720dpi)だけ移動する。このように、ヘッドユニット40の副走査方向の三回の移動の各移動量Fは、同じ大きさである。そして、各移動量Fと、ヘッドユニット40の三回の副走査量の合計(総副走査量3F)は、以下に説明する一つのヘッド41の有効ノズル幅と所定の関係を満たすように設定されている。
【0050】
まず、有効ノズルについて、説明する。有効ノズルについては、隣り合うヘッド41間のオーバーラップノズル(前述)の有無によって、考え方が異なる。オーバーラップノズルが無い場合には、各ヘッド41の有効ノズルは、ノズル列のノズル全部となる(図11参照)。一方、オーバーラップノズルが有る場合には、各ヘッド41の有効ノズルは、オーバーラップノズルを考慮して定められる。具体的には、ヘッド41の有効ノズルは、当該ヘッド41のノズル列のオーバーラップしないノズルと、当該ヘッド41のオーバーラップノズルを他のヘッド41との関係で均等に分配したノズルと、から成る。
【0051】
ここで、オーバーラップノズルをどのように均等に分配するかについて説明する。例えば、図8において、ヘッド41(3)のノズル#15、ノズル#16は、ヘッド41(4)のノズル#1、ノズル#2とオーバーラップしている。かかる際には、前記ノズル#15とノズル#16のうちのノズル#15が、ヘッド41(3)の有効ノズルに含まれ、前記ノズル#1とノズル#2のうちのノズル#2が、ヘッド41(4)の有効ノズルに含まれるように、オーバーラップノズルを均等に分配する。このように、ヘッド41のオーバーラップノズル中の半分のノズルが、有効ノズルに含まれるように、当該ヘッド41に分配される。
【0052】
本実施例の10個のヘッド41は、それぞれオーバーラップノズルを有しており、各ヘッド41の有効ノズルは、以下の通りである。ヘッド41(1)の有効ノズルは、ノズル#1〜ノズル#14と、ヘッド41(2)のノズル#1、ノズル#2とオーバーラップするノズル#15、ノズル#16のうちのノズル#15、の15個のノズルである。一方、ヘッド41(2)の有効ノズルは、ヘッド41(1)のノズル#15、ノズル#16とオーバーラップするノズル#1、ノズル#2のうちのノズル#2と、ノズル#3〜ノズル#14と、ヘッド41(3)のノズル#1、ノズル#2とオーバーラップするノズル#15、ノズル#16のうちのノズル#15、の14個のノズルである。ヘッド41(3)〜ヘッド41(9)の有効ノズルは、ヘッド41(2)と同様に、ノズル#2〜ノズル#15である。一方、ヘッド41(10)の有効ノズルは、ヘッド41(9)のノズルとオーバーラップするノズル#1とノズル#2のうちのノズル#2と、ノズル#3〜ノズル#16、の15個のノズルである。
【0053】
次に、上述した有効ノズルから定まる有効ノズル幅について、説明する。有効ノズル幅は、副走査方向における有効ノズル(当該有効ノズルは、副走査方向において、2/720dpi間隔で並んでいる)の幅である。本実施例においては、ヘッド41(1)とヘッド41(10)の有効ノズル幅は、有効ノズルが15個であるため、30/720dpiである。一方、ヘッド41(2)〜ヘッド41(9)の有効ノズル幅は、有効ノズルが14個であるため、28/720dpiである。そして、プリンタ1においては、ヘッドユニット40の副走査方向の各移動量F(35/720dpi)が、2つの有効ノズル幅のうちの小さい有効ノズル幅(28/720dpi)よりも大きくなるように、設定されている。
【0054】
そして、総副走査量3Fと前記有効ノズル幅(28/720dpi)との関係は、以下のように設定されている。前述したように、一つのラスタラインは、ヘッドユニット40が主走査方向にm回(2回)移動して形成され、画像の解像度(720dpi)がノズルのピッチ(360dpi)のn倍(2倍)である。かかる際に、プリンタ1においては、ヘッドユニット40の印刷時の総副走査量3F(105/720dpi)が、前記有効ノズル幅(28/720dpi)×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅(28/720dpi)×(m×n)よりも小さくなるように設定されている。そして、本実施例においてはmとnがそれぞれ2であるから、総副走査量3F(105/720dpi)が、(28/720dpi)×3(=84/720dpi)よりも大きく、かつ、(28/720dpi)×4(=112/720dpi)よりも小さくなっている。
【0055】
オーバーラップ印刷の説明を続ける。パス4では、偶数行であって、奇数列の画素にドット列が形成される。この結果、パス2とパス4によって、例えばR52行(偶数行)目のドット列が完成する。このように、本実施例のオーバーラップ印刷においては、一つのドット列が異なる2つのノズルにより形成される。
【0056】
ここで、印刷領域のドット列(ラスタライン)が何れのヘッド41のノズルによって形成されるかについて、考察する。ここで、印刷領域のドット列は、R52行目のドット列のように完成されたドット列を言い、本実施例においてはR52行〜Rn行(図9)までのドット列を指す。
【0057】
印刷領域の全てのドット列は、図8及び図9に示すように、異なる二つ(又は三つ)のヘッド41のノズルによって形成されている。すなわち、奇数行(R53行等)目のドット列は、パス1とパス3において異なるヘッド41のノズルによって形成され、偶数(R52行等)目のドット列は、パス2とパス4において異なるヘッド41のノズルによって形成されている。このように、各ドット列が異なる二つ(又は三つ)のヘッド41のノズルによって形成されている理由は、ヘッドユニット40の副走査量Fが一つのヘッド41の有効ノズル幅(28/720dpi)よりも大きいためである。
【0058】
ここで、2つの異なるヘッド41のノズルによって形成されているドット列は、R60行目のように、オーバーラップしないノズル(ヘッド41(1)のノズル#5とヘッド41(3)のノズル#12)のみによって形成されたドット列である。一方、3つの異なるヘッド41のノズルによって形成されているドット列は、R59行目のように、オーバーラップノズル(ヘッド41(4)のノズル#15とヘッド41(5)のノズル#1)とオーバーラップしないノズル(ヘッド41(2)のノズル#8)によって形成されたドット列である。
【0059】
また、印刷領域の隣り合う2つのドット列を見ると、この2つのドット列を形成するノズルは、4つの異なるヘッド41(または、5つの異なるヘッド41)のノズルである。例えば、R52行目のドット列とR53行目のドット列を形成するノズルは、ヘッド41(1)、ヘッド41(2)、ヘッド41(3)、ヘッド41(4)の異なる4つのヘッドのノズルである。すなわち、ヘッド41(1)とヘッド41(3)がR52行目のドット列を形成し、ヘッド41(2)とヘッド41(4)がR54行目のドット列を形成する。また、R59行目のドット列とR60行目のドット列を形成するノズルは、ヘッド41(1)、ヘッド41(2)、ヘッド41(3)、ヘッド41(4)、ヘッド41(5)の異なる5つのヘッドのノズルである。すなわち、ヘッド41(1)とヘッド41(3)がR60行目のドット列を形成し、ヘッド41(2)とヘッド41(4)とヘッド41(5)がR59行目のドット列を形成する。このように、一つのヘッド41が、連続するドット列を形成しない。
【0060】
以上、本実施例に係るオーバーラップ印刷について説明した。図7に示すフローチャートに戻って、本印刷処理の説明を続ける。パス4のドット列を形成することによりドット形成処理が終了すると(ステップS6:Yes)、別言すると、印刷テープTに印刷物(画像)を印刷すると、コントローラ10は、駆動ユニット30にヘッドユニット40を副走査方向に移動させて(図4I)、ホームポジションに位置させる(ステップS10)。
次に、コントローラ10は、搬送ユニット20によって、ドットが形成された印刷テープT(印刷済みの印刷テープT)を印刷領域から送り出す(ステップS12)。すなわち、送り出しローラ22が、印刷済みの印刷テープTを印刷領域から送り出す。
更に印刷すべき印刷データがある場合には(ステップS14:Yes)、コントローラ10は、上述した動作(ステップS2〜S12)を繰り返して、印刷テープTに印刷を行う。一方、印刷データが無い場合には(ステップS14:No)、コントローラ10は本印刷処理を終了する。
【0061】
<<本印刷処理の有効性>>
上述した印刷処理において、コントローラ10は、ヘッドユニット40の副走査方向の各副走査量F(35/720dpi)を、有効ノズル幅(28/720dpi)よりも大きくさせて、画像を形成することにより、画質の劣化を抑制できる。
【0062】
すなわち、前述したように、一つのヘッド41(図5で説明したように、吐出量が少ないヘッド41(3)や吐出量が多いヘッド41(5))のノズルのみによって形成されるラスタラインの数が多いほど、濃度ムラが顕著になりやすい(図5参照)。そこで、ヘッドユニット40の一回の副走査量Fを、前記有効ノズル幅よりも大きくすることにより、印刷領域の各ドット列(ラスタライン)が、二つまたは三つの異なるヘッド41のノズルによって形成される(図8、図9)。これにより、一つのヘッド41のみで形成されるラスタラインが無いため、濃度ムラが顕著になることを抑制でき、この結果、画質の劣化を抑制できる。
【0063】
なお、副走査量Fを有効ノズル幅よりも大きくさせることによって、隣り合うヘッド41の繋ぎ目に起因する濃度ムラが顕著になることも抑制できる。すなわち、ヘッドユニット40は、10個のヘッド41を副走査方向に繋げたものであるため、繋ぎ目の位置精度が低いと、これに起因して濃度ムラが発生することが知られている。そして、複数のパスで画像を形成する場合に、例えば、パス1における繋ぎ目と、パス2における繋ぎ目が、副走査方向において一致すると、繋ぎ目に起因する濃度ムラが顕著になる。これに対して、本印刷処理のように、副走査量Fを有効ノズル幅よりも大きくすることで、図8や図9に示すように、パス1〜パス4におけるヘッドの繋ぎ目が分散されるため、濃度ムラが顕著になることを抑制できる。
【0064】
また、コントローラ10は、ヘッドユニット40が副走査方向の総副走査量3F(105/720dpi)を、一つのヘッド41の副走査方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせて、画像を形成することにより、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制できる。
【0065】
すなわち、前述したように、ヘッドユニット40の総副走査量が大きいほど、ヘッドユニット40の副走査方向の幅も大きくなる(図6参照)。そこで、mとnが2である場合において、総副走査量3Fを、前記有効ノズル幅×3よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×4よりも小さくさせることによって、印刷領域の各ラスタラインを二つまたは三つの異なるヘッド41のノズルで形成させつつ、ヘッドユニット40の総副走査量を小さくできる(図8、図9)。この結果、オーバーラップ印刷の各パスで印刷テープTの幅全域にわたってインクを吐出させる場合でも、ヘッドユニット40の幅が大きくなる(ヘッド41の数が多くなる)ことを抑制できる。
【0066】
従って、上述した印刷処理によれば、画質の劣化を抑制し、かつ、ヘッドユニット40の副走査方向の幅が大きくなることを抑制することが可能となる。
また、上記の印刷処理において、コントローラ10は、n個(2個)の連続するラスタラインを、m×n(=4)個のヘッド41のノズルにインクを吐出させて形成することにより、n個の連続するラスタラインにおいて、濃度ムラをより有効に抑制できる。
さらに、上記の印刷処理において、コントローラ10は、ヘッドユニット40の副走査方向の三回の移動の際に、各移動量(副走査量F)を同じ大きさ(35/720dpi)にしている。このため、ドット列が周期的に形成され、濃度ムラの発生位置も規則的に分散されることとなり、濃度ムラが顕著になることを有効に抑制できる。
【0067】
==第二実施形態に係る印刷処理==
上述した実施形態(第一実施形態)に係る印刷処理においては、図8と図9に示すようにオーバーラップ印刷が行われていた。第二実施形態においては、オーバーラップ印刷が行われずにインターレース印刷が行われる(なお、第一実施形態においては、インターレース印刷も行われている)。ここで、インターレース印刷とは、一回のパスで形成されるラスタラインの間に形成されないラスタラインが挟まれるような印刷方式を意味する。すなわち、一回のパスで形成されないラスタラインを、他のパスで補完することにより、連続するラスタラインを形成する。
【0068】
第二実施形態に係る画像の解像度は、主走査方向においては720dpiであり、副走査方向においては1440dpiである。この副走査方向の解像度1440dpiは、ノズルのピッチ(360dpi)の4倍(n=4)である。また、ヘッドユニット40が一回の移動で一つのラスタラインを形成するため、m=1である。さらに、ヘッドユニット40は、第二実施形態においても、図4に示すように四回の主走査方向の移動と三回の主走査方向の移動を、交互に行う。
【0069】
そして、第二実施形態に係る印刷処理においても、コントローラ10は、(1)ヘッドユニット40が副走査方向に三回移動したときのヘッドユニット40の総移動量を、一つのヘッド41の副走査方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、(2)ヘッドユニット40が前記三回移動したときのヘッドユニット40の副走査方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、画像を形成する。
【0070】
図10は、第二実施形態に係るインターレース印刷を説明するための図である。図10においては、図8と同様に、ノズル列Cのみが示されており、ヘッド41(1)のノズルが形成するドットを白丸(○)で示し、ヘッド41(2)のノズルが形成するドットを黒丸(●)で示し、ヘッド41(3)のノズルが形成するドットを白三角(△)で示し、ヘッド41(4)のノズルが形成するドットを黒三角(▲)で示し、ヘッド41(5)のノズルが形成するドットを白菱形(◇)で示し、ヘッド41(6)が形成するドットを黒菱形(◆)で示す。
【0071】
印刷時のヘッドユニット40の一回の副走査量Fは71/1440dpiであり、一つのヘッド41の有効ノズル幅{28/720dpi(=56/1440dpi)}よりも大きい。ここで、このような副走査量で移動するヘッドユニット40によって形成される印刷領域のドット列について考察する。
【0072】
印刷領域のドット列は、一定の規則性に基づいて形成されている。すなわち、4つの連続するラスタライン(これらのラスタラインは、それぞれ異なるヘッド41によって形成されている)が、一塊として繰り返し形成されている。すなわち、図10に示すLa(4つの連続するラスタライン)が繰り返し形成され、このLa前後のラスタラインも4つのラスタライン毎に繰り返し形成されている。このように、副走査量Fが有効ノズル幅よりも大きくすることによって、連続するラスタラインが同一のヘッド41によって形成されないので、仮にあるヘッド41によって濃度ムラとなるラスタラインが形成されても、当該ラスタラインが連続せずに分散して形成される。これにより、濃度ムラが顕著になることを抑制でき、この結果、画質の劣化を抑制できる。
【0073】
また、ヘッドユニット40の総副走査量F3は、213/1440dpiである。この総副走査量F3は、前記有効ノズル幅×(m×n−1)、すなわち、56/1440dpi×3(=168/1440dpi)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)、すなわち、56/1440dpi×4(=224/1440dpi)よりも小さい。これにより、第一実施の形態と同様に、インターレース印刷の各パスで印刷テープTの幅全域にわたってインクを吐出させる場合でも、ヘッドユニット40の幅が大きくなる(ヘッド41の数が多くなる)ことを抑制できる。
【0074】
なお、第二実施形態においては、副走査方向の解像度は、1440dpiであり、ノズルピッチ(360dpi)の4倍(n=4)であることとしたが、これに限定されるものではない。例えば、副走査方向の解像度が、720dpiであり、ノズルピッチの2倍(n=2)であることとしてもよい。すなわち、インターレース印刷が実現できれば、nは2以上の自然数であれば良い。
【0075】
==その他の実施の形態==
以上、上記実施の形態に基づき本発明に係る液体吐出装置等を説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【0076】
また、前記実施形態では、液体吐出装置をインクジェットプリンタに具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(例えば、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を吐出する(噴射する)液体吐出装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、カラーフィルター、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出する液状体吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出装置、ジェルを吐出する流状体吐出装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の吐出装置に本発明を適用することができる。
【0077】
また、上記実施の形態においては、印刷テープTが停止した状態でヘッドユニット40が主走査方向に4回及び副走査方向に3回移動することにより、ラスタラインが形成される(図8と図9)こととしたが、これに限定されるものではない。例えば、ヘッドユニット41は主走査方向にのみ移動し、印刷テープTが副走査方向に移動することによって、ラスタラインが形成されても良く、また、ヘッドユニット41は移動せず、印刷テープTが主走査方向及び副走査方向に移動することによって、ラスタラインが形成されることとしてもよい。すなわち、ヘッドユニット40が印刷テープTに対して、主走査方向及び副走査方向に相対移動することにより、ラスタラインが形成されることとしても良い。
【0078】
また、上記実施の形態においては、図8〜図10に示すようにインターレース印刷が行われていた(n=2、又は、n=4)が、インターレース印刷は行われず(すなわち、n=1)にオーバーラップ印刷のみが行われることとしてもよい。例えば、n=1で、かつ、m=2のオーバーラップ印刷が行われることとしても良い(なお、mは2よりも大きい自然数でも良い)。
【0079】
また、上記実施の形態においては、隣り合うヘッド41のオーバーラップノズル(例えば、ヘッド41(3)のノズル#15と、ヘッド41(4)のノズル#1)が、交互にインクを吐出して、一つのラスタラインを形成する(すなわち、オーバーラップする2つのノズルが両方ともインクを吐出する)こととしたが、これに限定されるものではない。
【0080】
例えば、隣り合うヘッド41のオーバーラップノズルのうちの一方のみが、インクを吐出することとしてもよい。具体的には、ヘッド41(3)については、オーバーラップノズル(ノズル#1、#2、#15、#16)のうちのノズル#1、#2からインクが吐出され、ノズル#15、#16からはインクが吐出されないこととしても良い。同様に、ヘッド41(4)についても、オーバーラップノズル(ノズル#1、#2、#15、#16)のうちのノズル#1、#2からインクが吐出され、ノズル#15、#16からはインクが吐出されないこととしても良い。かかる場合には、各ヘッド41の有効ノズル数(14個)が等しくなる。
【0081】
また、上記の場合には、隣り合うヘッド41の繋ぎ目にあるノズル(主に、オーバーラップノズル)の使用状態が同じなので、ヘッド41の繋ぎ目部分に対応するラスタラインも等間隔で形成される(すなわち、規則的に形成される)ことにより、繋ぎ目に起因する濃度ムラも抑制できる。
【0082】
また、上記実施の形態においては、ヘッドユニット40は、図4に示すようにオーバーラップノズル(例えば、ヘッド41(1)のノズル#15)を有することとしたが、これに限定されるものではない。例えば、図11に示すように、ヘッドユニット40は、オーバーラップノズルを有しないこととしてもよい。かかる場合の有効ノズルは、各ヘッド41のノズル列の全てのノズル(ノズル#1〜ノズル#360)となる。そして、有効ノズル幅は、ノズル列の全てのノズルの幅となる。図11は、他の実施形態に係るヘッドユニット40を示した図である。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】プリンタ1の全体構成ブロック図である。
【図2】図2Aは、プリンタ1の概略断面図であり、図2Bは、プリンタ1の概略上面図である。
【図3】ヘッドユニット40の下面のノズル配列を示す。
【図4】図4A〜図4Iは、印刷時のヘッドユニット40の移動態様を説明するための模式図である。
【図5】図5Aと図5Bは、各ヘッド41の吐出特性の違いに起因する濃度ムラを説明するための図である。
【図6】図6Aは、総副走査量を大きくする場合の、ヘッドユニット40を示している。図6Bは、総副走査量を小さくする場合の、ヘッドユニット40を示している。
【図7】本印刷処理を説明するためのフローチャートである。
【図8】本実施例にかかるオーバーラップ印刷を説明するための図である。
【図9】本実施例にかかるオーバーラップ印刷を説明するための図である。
【図10】第二実施形態に係るインターレース印刷を説明するための図である。
【図11】他の実施形態に係るヘッドユニット40を示した図である。
【符号の説明】
【0084】
1 プリンタ、
10 コントローラ、11 インターフェース、12 CPU、13 メモリ、
14 ユニット制御回路、20 搬送ユニット、21 送りローラ、
22 送り出しローラ、23 吸着テーブル、30 駆動ユニット、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、50 検出器群、
90 コンピュータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対してm回相対移動して前記液体を吐出することにより一つのラスタラインを形成するヘッドユニットであって、
前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットと、
(b)前記ヘッドユニットを前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させる移動機構と、
(c)前記ヘッドユニットを前記複数回相対移動させて複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する制御部であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成する制御部と、
(d)を備えることを特徴とする液体吐出装置。
【請求項2】
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
nは2以上の自然数であり、
前記制御部は、
n個の連続する前記ラスタラインを、(m×n)個の前記ヘッドの前記ノズルに前記液体を吐出させて形成することを特徴とする液体吐出装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置であって、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量は、同じ大きさであることを特徴とする液体吐出装置。
【請求項4】
(a)媒体に液体を吐出する複数のノズルが第一方向に並んでいるヘッドを、前記第一方向に沿って複数有し、前記第一方向と交差する第二方向に前記媒体に対してm回相対移動して前記液体を吐出することにより一つのラスタラインを形成するヘッドユニットであって、前記ヘッドユニットの前記第一方向の幅が前記媒体の前記第一方向の幅よりも大きいヘッドユニットを、
前記媒体に対して前記第二方向と前記第一方向に交互に複数回相対移動させて、複数の前記ラスタラインを形成させることにより、解像度が前記ノズルのピッチのn倍である画像を形成する画像形成方法であって、
(b)前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の総移動量を、一つの前記ヘッドの前記第一方向の有効ノズル幅×(m×n−1)よりも大きく、かつ、前記有効ノズル幅×(m×n)よりも小さくさせ、
前記ヘッドユニットが前記複数回相対移動したときの前記ヘッドユニットの前記第一方向の各移動量を、前記有効ノズル幅よりも大きくさせて、
前記画像を形成することを特徴とする画像形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−90635(P2009−90635A)
【公開日】平成21年4月30日(2009.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−167709(P2008−167709)
【出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】