説明

液体圧送装置

【課題】 フロートが所定高位に達するまでは確実に排気弁を開き給気弁を閉じることができ、フロートが所定低位に達するまでは確実に排気弁を閉じ給気弁を開くことができる液体圧送装置を提供する。
【解決手段】 スナップ機構5がフロート3に連結されフロート3の昇降に応じて揺動するフロートアーム34と、フロートアーム34の揺動に応じて変形する圧縮状態のコイルバネ38と、動力伝達軸28に連結されコイルバネ38の変形回復により動力伝達軸28をスナップ移動させる副アーム37とを具備するものにおいて、排気弁を開き給気弁を閉じた第1状態のときに排気弁を開き給気弁を閉じる方向に排気弁を閉じ給気弁を開いた第2状態のときに排気弁を閉じ給気弁を開く方向に動力伝達軸28を付勢する圧縮状態の補助コイルバネ50を密閉容器2と動力伝達軸28の間に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、温水や燃料等の液体を圧送する液体圧送装置に関するものである。本発明の液体圧送装置は、各種蒸気使用装置で発生した復水をボイラーや廃熱利用箇所に送る装置として特に適するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の液体圧送装置は、作動流体導入口と作動流体排出口と液体流入口及び液体排出口が設けられた密閉容器内にフロートが配置され、フロートの昇降に応じてスナップ機構を動作させて動力伝達軸をスナップ移動させることにより、作動流体導入口の給気弁と作動流体排出口の排気弁の開閉を切り換えて、初めに排気弁を開き給気弁を閉じて液体流入口から液体を流入させる第1状態となり、次いで排気弁を閉じ給気弁を開いて密閉容器内に溜った液体を液体排出口から圧送する第2状態となる液体圧送装置において、スナップ機構がフロートに連結されフロートの昇降に応じて揺動するフロートアームと、フロートアームの揺動に応じて変形するバネと、動力伝達軸に連結されバネの変形回復により動力伝達軸をスナップ移動させる副アームとを具備するものである。
【0003】
上記従来の液体圧送装置は、フロートの上昇あるいは降下が進むにしたがってバネによる動力伝達軸を軸方向に付勢する力が次第に弱くなる。そのため、フロートが所定高位に達する前である第1状態の終了直前に排気弁が閉じたりあるいは給気弁が開いたり、フロートが所定低位に達する前である第2状態の終了直前に排気弁が開いたりあるいは給気弁が閉じたりする問題点があった。
【特許文献1】アメリカ特許5141405号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする課題は、フロートが所定高位に達するまでは確実に排気弁を開き給気弁を閉じることができ、フロートが所定低位に達するまでは確実に排気弁を閉じ給気弁を開くことができる液体圧送装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、作動流体導入口と作動流体排出口と液体流入口及び液体排出口が設けられた密閉容器内にフロートが配置され、フロートの昇降に応じてスナップ機構を動作させて動力伝達軸をスナップ移動させることにより、作動流体導入口の給気弁と作動流体排出口の排気弁の開閉を切り換えて、初めに排気弁を開き給気弁を閉じて液体流入口から液体を流入させる第1状態となり、次いで排気弁を閉じ給気弁を開いて密閉容器内に溜った液体を液体排出口から圧送する第2状態となる液体圧送装置であって、スナップ機構がフロートに連結されフロートの昇降に応じて揺動するフロートアームと、フロートアームの揺動に応じて変形するバネと、動力伝達軸に連結されバネの変形回復により動力伝達軸をスナップ移動させる副アームとを具備するものにおいて、第1状態のときに排気弁を開き給気弁を閉じる方向に第2状態のときに排気弁を閉じ給気弁を開く方向に動力伝達軸を付勢する補助バネを密閉容器と動力伝達軸の間に設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、補助バネを設けることにより、フロートが所定高位に達するまでは確実に排気弁を開き給気弁を閉じることができ、フロートが所定低位に達するまでは確実に排気弁を閉じ給気弁を開くことができるという優れた効果を生じる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の液体圧送装置は、第1状態のときに排気弁を開き給気弁を閉じる方向に第2状態のときに排気弁を閉じ給気弁を開く方向に動力伝達軸を付勢する補助バネを密閉容器と動力伝達軸の間に設けたものである。そのため、補助バネによりフロートが所定高位に達するまでの第1状態のときは確実に排気弁を開き給気弁を閉じることができ、フロートが所定低位に達するまでの第2状態のときは確実に排気弁を閉じ給気弁を開くことができる。
【実施例1】
【0008】
上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(図1参照)。本実施例の液体圧送装置1は密閉容器2内にフロート3と切替え弁4及びスナップ機構5が配されたものである。密閉容器2は本体部7と蓋部8が図示しないネジによって結合され、内部に液体溜空間10が形成されたものである。蓋部8には作動流体導入口11,作動流体排出口13,液体流入口16,液体排出口17が設けられている。
【0009】
作動流体導入口11の内側に給気弁20が取り付けられ、作動流体排出口13の内側に排気弁21が取り付けられている。給気弁20は弁ケース22と弁体23及び昇降棒24によって構成される。弁ケース22は軸方向に貫通孔を有し、貫通孔の上端面は弁座25として機能する。弁ケース22の中間部には前記した貫通孔と外部とを連通する4つの開口26が設けられている。給気弁20の弁ケース22の先端は作動流体導入口11の中にねじ込まれている。弁体23は球状で作動流体導入口11側にあり、昇降棒24の上端が当接することにより開閉される。昇降棒24は弁ケース22の貫通孔を通って密閉容器2側に抜け、連接板27に当接するようになっている。連接板27は動力伝達軸28に連結され、動力伝達軸28はスナップ機構5と連結されている。排気弁21は弁ケース29と弁体30と昇降棒31によって構成される。弁ケース29は軸方向に貫通孔を有し、貫通孔の内部に弁座32があり、弁座32の下から昇降棒31の上端に保持固定された弁体30が当接して開閉を行うものである。昇降棒31の下端はピンで弁軸操作棒28に連結されている。給気弁20と排気弁21で切替え弁4が構成され、給気弁20が開くと排気弁21は閉じ、給気弁20が閉じると排気弁21は開く。
【0010】
フロート3はフロートアーム34と揺動軸35を介してブラケット36によって支持されている。ブラケット36は図示しないネジによって密閉容器2の蓋部8に一体的に取り付けられている。スナップ機構5はフロートアーム34、副アーム37、圧縮状態のコイルバネ38、圧縮状態の補助コイルバネ50で構成される。フロートアーム34は平行に対向した2枚の板よりなり、左端にフロート3が固着され、右側部が揺動軸35によって回転可能に支持されている。従って、フロート3は揺動軸35を中心として上下に揺動する。フロートアーム34の中央部に揺動軸35と平行な第1の軸39が掛け渡されている。第1の軸39に第1バネ受け部材40が回転可能に支持されている。また、揺動軸35には副アーム37が回転可能に支持されている。副アーム37は平行に対向した2枚の板よりなり、左端部に揺動軸35と平行な第2の軸41が掛け渡されている。第2の軸41に第2バネ受け部材42が回転可能に支持されている。第1及び第2のバネ受け部材40,42の間に圧縮状態のコイルバネ38が配置されている。
【0011】
フロートアーム34には半円状に長孔43が設けられ、長孔43内に揺動軸35と平行なストッパー軸44がフロートアーム34によって支持されている。ストッパー軸44は副アーム37の回転範囲を規制する。副アーム37の右端部に揺動軸35と平行な第3の軸45が掛け渡され、第3の軸45に動力伝達軸28の下端が連結されている。動力伝達軸28の下端の下端は二又に分岐している。また第3の軸45に第3バネ受け部材47が回転可能に支持されている。蓋部8の揺動軸35と同一高さの部位に揺動軸35と平行な第4の軸48が掛け渡されている。第2の軸48に第4バネ受け部材49が回転可能に支持されている。第3及び第4のバネ受け部材47,49の間に圧縮状態の補助コイルバネ50が配置されている。補助コイルバネ50のバネ力はコイルバネ38のバネ力よりも小さく形成している。揺動軸35と平行でフロートアーム34の揺動範囲を規制するストッパー軸51,52がブラケット36によって支持されている。
【0012】
次に本実施例の液体圧送装置1の作用について、作動流体として蒸気を用いた場合の一連の動作手順を追うことによって説明する。まず液体圧送装置1の外部配管は作動流体導入口11が高圧の蒸気源に接続され、作動流体排出口13は蒸気循環配管に接続される。液体流入口16は外部から液体溜空間10に向かって開く逆止弁(図示せず)を介して蒸気使用装置等の負荷に接続され、液体排出口17は液体溜空間10から外部に向かって開く逆止弁(図示せず)を介してボイラー等の液体圧送先へ接続される。
【0013】
本実施例の液体圧送装置1の液体溜空間10内に復水が無い場合は、図1に示すようにフロート3は底部に位置する。このとき、切替え弁4における給気弁20が閉じられ、排気弁21が開かれている。また、補助コイルバネ50は第3の軸45を左下方に付勢し、これにより排気弁21を開き給気弁20を閉じる方向に動力伝達軸28を付勢する。そして、蒸気使用装置等の負荷内で復水が発生すると、復水は圧送液体流入口16から液体圧送装置1に流下して、液体溜空間10内に溜る。液体溜空間10内に溜った復水によってフロート3が浮上すると、フロートアーム34が揺動軸35を中心に時計回り方向に回転し、コイルバネ38との連結部である第1の軸39が上方に移動して揺動軸35と第2の軸41を結ぶ線の延長線上に近付き、コイルバネ38が圧縮変形する。そしてフロート3が更に浮上して第1の軸39が揺動軸35と第2の軸41を結ぶ線の延長線上を越えると、コイルバネ38が急激に変形を回復し、副アーム37が反時計回り方向に回転して第3の軸45が上方にスナップ移動する。その結果、第3の軸45に連結された動力伝達軸28が上側にスナップ移動し、給気弁20が開かれると共に排気弁21が閉じられる。このとき、補助コイルバネ50は第3の軸45を左上方に付勢し、これにより排気弁21を閉じ給気弁20を開く方向に動力伝達軸28を付勢する。
【0014】
給気弁20が開かれて作動流体導入口11が開放されると、密閉容器2内に高圧蒸気が導入され、内部の圧力が上昇し、液体溜空間10に溜った復水は、蒸気圧に押されて圧送液体排出口17から図示しない逆止弁を介して外部のボイラーや廃熱利用装置へ排出される。復水の排出によって復水溜空間10内の水位が低下すると、フロート3が降下して、フロートアーム34が揺動軸35を中心に反時計回り方向に回転し、コイルバネ38との連結部である第1の軸39が下方に移動して揺動軸35と第2の軸41を結ぶ線の延長線上に近付き、コイルバネ38が圧縮変形する。そしてフロート3が更に降下して第1の軸39が揺動軸35と第2の軸41を結ぶ線の延長線上を越えると、コイルバネ38が急激に変形を回復し、副アーム37が時計回り方向に回転して第3の軸45が下方にスナップ移動する。その結果、第3の軸45に連結された動力伝達軸28が下側にスナップ移動し、給気弁20が閉じられると共に排気弁21が開かれる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施例の液体圧送装置の断面図。
【符号の説明】
【0016】
1 液体圧送装置
2 密閉容器
3 フロート
4 切替え弁
5 スナップ機構
10 液体溜空間
11 作動流体導入口
13 作動流体排出口
16 液体流入口
17 液体排出口
20 給気弁
21 排気弁
28 動力伝達軸
34 フロートアーム
35 揺動軸
37 副アーム
38 コイルバネ
50 補助コイルバネ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
作動流体導入口と作動流体排出口と液体流入口及び液体排出口が設けられた密閉容器内にフロートが配置され、フロートの昇降に応じてスナップ機構を動作させて動力伝達軸をスナップ移動させることにより、作動流体導入口の給気弁と作動流体排出口の排気弁の開閉を切り換えて、初めに排気弁を開き給気弁を閉じて液体流入口から液体を流入させる第1状態となり、次いで排気弁を閉じ給気弁を開いて密閉容器内に溜った液体を液体排出口から圧送する第2状態となる液体圧送装置であって、スナップ機構がフロートに連結されフロートの昇降に応じて揺動するフロートアームと、フロートアームの揺動に応じて変形するバネと、動力伝達軸に連結されバネの変形回復により動力伝達軸をスナップ移動させる副アームとを具備するものにおいて、第1状態のときに排気弁を開き給気弁を閉じる方向に第2状態のときに排気弁を閉じ給気弁を開く方向に動力伝達軸を付勢する補助バネを密閉容器と動力伝達軸の間に設けたことを特徴とする液体圧送装置。


【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−247786(P2007−247786A)
【公開日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−72032(P2006−72032)
【出願日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【出願人】(000133733)株式会社テイエルブイ (913)
【Fターム(参考)】