説明

深さの異なるビアへのめっき充填方法

【課題】深さの異なるビアに銅めっきを充填する際、浅いビアの開口面積を深いビアの開口面積より広くし、複雑な工程を行なうことなく、浅いビアと深いビアをフラットに埋めるめっき方法。高密度の回路を形成するには深さの異なるビアを配置し、かつ、両方の深さのビアをフラットに充填する必要がある。しかしながら、従来技術では、深い部分だけ別にめっきをする必要があったが、工程的に複雑となり、生産性、コスト、品質に悪影響を及ぼす。
【解決手段】ビアの単独の開口面積を浅いビアを深いビアより広く設計することにより、深さの異なるビアをフラットに充填する。さらに、必要に応じ、深いビアの開口面積を開口側をビア底側より広く、また、接続面積を要する部分は、深いビアについては、狭い面積のビアを並列に配置することにより対応する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリント基板、ウエハーの深さの異なったビアにめっきにより金属充填を行なう方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ビアフィルめっきでは、図1に示すように同一深さへのめっきが一般的に行なわれている。しかしながら回路の高密度化を進めるにあたり、深さの異なるビア接続が要求されつつあるが、深さの異なる回路間を接続するためにはめっきレジスト形成した後、図2−1及び図2−2に示すように、絶縁層形成〜ビアフィルめっき工程を複数回行なう必要があった。深さの異なるビアの要求がある例としては、ベースウエハーもしくはプリント基板上にチップを搭載し、絶縁層を形成後、絶縁層上にベース回路とチップ上の回路の両方から接続をとるケースがある。絶縁層形成工程、及び、めっきレジスト形成工程は、前処理、感光性レジスト塗布、セミキュアー、露光、現像、キュアーと工程が複雑であり、複数回数実施することは、生産リードタイム、コスト面で非常に不都合である。
また、上記追加工程を行なわず、深いビアが充填できるまでめっきを行なうと、図3の5に示すように、浅いビア部分が盛り上がってしまう。
【特許文献1】特願平9−213873
【特許文献2】特願平9−172781
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、深さの異なるビアへ銅めっきを充填する際、深さが異なるために発生するめっきレジスト形成、及びレジスト除去の工程追加を避け、リードタイムの延長、コストのアップを避けることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
深さの異なるビアの深いビアの開口面積を浅いビアの開口面積より小さくする。
また、深い孔の充填効率を上げるため、必要に応じ、ビア開口側をビア底側より広くする。
【0005】
深いビア部の接続面積が広く必要な場合は、開口面積の小さいビアを複数個配置し、ビア単体の開口面積は、浅いビアの開口面積より小さくする。
【発明の効果】
【0006】
深さの異なるビアにフラットな形状で銅めっきを充填する際、深いビアは他の部分をマスキングして深さの差異分めっきを析出させる必要がある。そのためには、めっきレジスト形成、及びその除去工程が増えるため、リードタイムが長くなり、コストも増加する。本発明による設計を行なうことにより、同一深さのみ存在するビアフィルと同じ工程で加工が可能となった。
【0007】
これにより、多層化されたプリント基板の深さの異なる層と表層までの接続が安価に製作可能となり、図4に示すように、充填されたビア上にビアが配置できることから、高密度化に有利となる。
【0008】
また、図5に示すように、ウエハー、プリント基板の表面に実装された部品とベースのウエハー、またはプリント基板の表面から絶縁層上の回路へビアが充填された状態で安価に製作可能となり、さらにこのビアの上にビアが配置可能なことから高密度化に有利となる。
[比較例1]
【0009】
従来技術で、深さの異なるビアを充填する方法1を記す。図6−1の1に示すように、ウエハー上にチップが実装され、ポリイミドの絶縁層によりビアが形成されているが、ウエハー上とチップ上のビアは深さが異なる。次に、ビアの形成されたチップ付きウエハーに図6−1の2に示すように、スパッタ、無電解銅めっきで導電性を付与した層(以下、導電層という)を付与する。必要に応じ、銅めっきを行う。次に図6−1の3に示すように、深いビア部分のみ開口しためっきレジストを形成し、図6−1の4に示すように浅いビアの深さまでビアフィルめっきを行い、図6−1の5に示すようにめっきレジストを除去した後、図6−1の6に示すように、再度、パターン及びビア部が開口しためっきレジストを形成し、図6−2の7に示すように、再度ビアフィルめっきを行なう。その後、図6−2の8に示すように、めっきレジストを除去し、図の6−2の9に示すようにシード層を除去する。
同一深さのビアフィルプロセスと比較して、めっきレジスト除去とめっきレジスト形成の工程が追加されている。
[比較例2]
【0010】
従来技術で、深さの異なるビアを充填する方法2を記す。図7−1の1に示すように、ウエハー上にチップが実装され、ポリイミドの絶縁層によりビアが形成されているが、ウエハー上とチップ上のビアは深さが異なる。次に、ビアの形成されたチップ付きウエハーに図7−1の2に示すように導電層を付与する。必要に応じ、銅めっきを行い、図7−1の3に示すようにパターン及びビア部が開口しためっきレジストを形成し、図7−1の4に示すように浅いビアが埋まるまでビアフィルめっきを行なう。その後、図7−1の5に示すように深いビア部分のみ開口しためっきレジストを形成し、図7−1の6に示すように深いビアが埋まるまでビアフィルめっきを行う。その後、図7−2の7に示すようにめっきレジストを除去し、図7−2の8のようにシード層を除去する。
同一深さのビアフィルプロセスと比較して、めっきレジスト形成の工程が追加される。
[比較例3]
【0011】
従来技術で、深さの異なるビアを充填する方法3を示す。図8−1の1に示すように、ウエハー上にチップが実装され、ポリイミドの絶縁層によりビアが形成されているが、ウエハー上とチップ上のビアは深さが異なる。次に、ビアの形成されたチップ付きウエハーに図8−1の2に示すように導電層を付与する。必要に応じ、銅めっきを行い、図8−1の3に示すように、深いビア部分のみ開口しためっきレジストを形成し、図8−1の4に示すように浅いビアの深さまでビアフィルめっきを行い、図8−1の5に示すようにめっきレジストを除去した後、図8−1の6に示すように、全面ビアフィルめっきをビアが埋まるまで行なう。その後、図8−2の7に示すようにエッチングレジストを形成後、図8−2の8に示すようにエッチングを行い、図8−2の9に示すようにエッチングレジストを除去する。
同一深さのビアフィルプロセスと比較して、めっきレジスト形成と、レジスト除去の工程が追加されている。
[比較例4]
【0012】
従来技術で、深さの異なるビアを充填する方法4を示す。図9−1の1に示すように、ウエハー上にチップが実装され、ポリイミドの絶縁層によりビアが形成されているが、ウエハー上とチップ上のビアは深さが異なる。次に、ビアの形成されたチップ付きウエハーに図9−1の2に示すように導電層を付与する。図9−1の3に示すように、全面浅いビアが埋まるまでビアフィルめっきを行なう。その後、図9−1の4に示すように深いビア部分のみ開口しためっきレジストを形成し、図9−1の5のように、深いビアが埋まるまでビアフィルめっきを行う。
その後、図9−1の6に示すように、めっきレジストを除去し、図9−2の7に示すようにエッチングレジスト形成後、図9−2の8に示すようにエッチングする。その後、図9−2の9に示すようにエッチングレジストを除去し、回路を完成させる。
同一深さのビアフィルプロセスと比較して、めっきレジスト形成と、レジスト除去の工程が追加されている。
【実施例1】
【0013】
図10の1は4層に積層されたプリント基板を示す。図10の2は4層に積層されたプリント基板に炭酸ガスレーザーを使用し、深さが40μm開口径Φ150μm、および深さ80μm開口径100μmのビアを形成した。図10の3は過マンガン酸カリ等の水溶液で孔内の清掃を行い、図10の4は脱脂、ソフトエッチ、硫酸浸漬、触媒付与、アクセレレーター浸漬、無電解銅浸漬の手順でビア内に銅皮膜を形成する。
脱脂後、酸浸漬を行い、ビアフィル用硫酸銅めっきを行なう。ビアフィル用硫酸銅めっきとしては、硫酸銅5水塩 250g/l,硫酸 50g/l 塩素イオン 50mg/lに市販の荏原ユージライト製光沢剤を添加したものを使用した。電流密度1A/デシで2時間めっきを行なった。図10の5は深さの異なるビアへの充填形状が、ほぼフラットになったところを示す。その後、図10の6に示すように、回路となる部分にエッチングレジストを形成し、図10の7に示すようにエッチングを行なって、深さの違うビアを埋めた回路を完成させた。
【実施例2】
【0014】
(実施例1に倣って記載してください)
図11の1は、チップが実装されたウエハーを示す。その上に、図11の2に示すように感光性ポリイミドでビア付き絶縁層を形成し、図11の3に示すように、スパッタにてチタン/銅の導電層を形成。ウエハー上のビアは深さ40μm開口径Φ50μm、チップ上のビアは深さ20μm開口径Φ80μmの形状であった。その後、1μm程度の硫酸銅めっきを行なった後、図11の4に示すようにめっきレジストを形成した。プラズマでレジスト残渣の除去を行なったのち、図11の5に示すように酸性脱脂、酸浸漬を行い、ビアフィル硫酸銅めっきを行なった。ビアフィル用硫酸銅めっきとしては、硫酸銅5水塩 150g/l,硫酸 150g/l 塩素イオン 50mg/lに市販のアトテック製光沢剤を添加したものを使用した。電流密度1A/デシで50分間めっきを行い、図11の6に示すようにめっきレジストを除去後、図11の7に示すように全面ソフトエッチングを行ない、回路を完成させた。
【実施例3】
【0015】
図12の1は、チップが実装されたウエハーを示す。その上に、図12の2に示すように感光性ポリイミドでビア付き絶縁層を形成した。ウエハー上のビアは深さ40μm開口径Φ50/30μm(ビア開口側Φ50μm、ビア底部側30μm)、チップ上のビアは深さ10μm開口径Φ100μmの形状であった。ビア深さ40μmの一部の電源パターンは5*5列のビアを並列に配置し接続した。その後、図12の3に示すように、スパッタにてチタン/銅の導電層を形成。その後、図12の4に示すようにめっきレジストを形成した。プラズマでレジスト残渣の除去を行なったのち、図12の5に示すように、酸性脱脂、酸浸漬を行い、ビアフィル硫酸銅めっきを行なった。ビアフィル用硫酸銅めっきとしては、硫酸銅5水塩 150g/l,硫酸 150g/l 塩素イオン 50mg/lに市販のアトテック製光沢剤を添加したものを使用した。電流密度1A/デシで50分間めっきを行い、図12の6に示すようにめっきレジストを剥離後、その後、図12の7に示すように全面ソフトエッチングを行ない、回路を完成させた。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】従来のビアフィル工程(パターンめっきのケース)
【図2−1】深さの異なるビアを絶縁層を2回に分けて形成する工程
【図2−2】深さの異なるビアを絶縁層を2回に分けて形成する工程
【図3】深さの異なるビアを従来工程で処理したケース(盛り上がり発生)
【図4】多層基板での占有面積比較
【図5】ウエハー上へチップ実装した場合の占有面積比較
【図6−1】深さの異なるビアフィル工程(比較例1)(パターンめっきのケース)
【図6−2】深さの異なるビアフィル工程(比較例1)(パターンめっきのケース)
【図7−1】深さの異なるビアフィル工程(比較例2)(パターンめっきのケース)
【図7−2】深さの異なるビアフィル工程(比較例2)(パターンめっきのケース)
【図8−1】深さの異なるビアフィル工程(比較例3)(全面めっきのケース)
【図8−2】深さの異なるビアフィル工程(比較例3)(全面めっきのケース)
【図9−1】深さの異なるビアフィル工程(比較例4)(全面めっきのケース)
【図9−2】深さの異なるビアフィル工程(比較例4)(全面めっきのケース)
【図10】深さの異なるビアフィル工程(実施例1)(全面めっきのケース)
【図11】深さの異なるビアフィル工程(実施例2)(パターンめっきのケース)
【図12】深さの異なるビアフィル工程(実施例3)(パターンめっきのケース)
【符号の説明】
【0017】
A ウエハー
B 絶縁層
C 導電層(シード層)
D めっきレジストもしくはエッチングレジスト
E ビアフィルめっき
F チップ
G 銅充填されたビア
H 銅充填が不完全なビア
I ガラスエポキシ多層基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ビア内に銅めっきを充填するめっきにおいて、異なった深さのビアに充填する際、深いビアの開口面積を浅いビアの開口面積より小さい形状とするめっき方法、及び、その方法で製造した製品
【請求項2】
請求項1において、深いビアの形状を、ビア底部側をビア開口側より小さな面積とするめっき方法、及び、その方法で製造した製品
【請求項3】
請求項1において、必要な部分の深いビアを複数個並列に配置し、その部分のトータルのビア面積を増加させた構造の製品

【図1】
image rotate

【図2−1】
image rotate

【図2−2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6−1】
image rotate

【図6−2】
image rotate

【図7−1】
image rotate

【図7−2】
image rotate

【図8−1】
image rotate

【図8−2】
image rotate

【図9−1】
image rotate

【図9−2】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−91742(P2008−91742A)
【公開日】平成20年4月17日(2008.4.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−272456(P2006−272456)
【出願日】平成18年10月4日(2006.10.4)
【出願人】(391003015)株式会社野毛電気工業 (20)
【Fターム(参考)】