説明

温度測定方法および半導体装置の製造方法

【課題】固体金属と液体金属との接触部温度を正確に測定することが容易な温度測定方法および半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】温度測定方法は、異種金属である、プリント配線板の導電部3と溶融はんだ9とを接触させる工程と、プリント配線板の導電部3と溶融はんだ9とを熱電対として、プリント配線板の導電部3と溶融はんだ9との接触部の温度を測定する工程とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、温度測定方法および半導体装置の製造方法に関し、特に、熱電対による温度測定方法および半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
はんだ付け部材を溶融はんだに浸漬させる、いわゆるディップはんだ付けにおいて、適切なはんだ付けが望まれる。そのためには、はんだ付け装置において、はんだ付けの際のはんだ温度およびはんだ付け時間などの条件が適切に設定されることが重要である。そして、はんだ付け装置におけるはんだ付け条件の適正化には、はんだ付け時のはんだ温度を把握することが特に重要である。
【0003】
ディップはんだ付け時のはんだ温度の測定方法としては、はんだ付け部材の所望箇所に熱電対(たとえば、アルメル−クロメル)を固定して測定する方法が一般的である。そのような方法での一般的な測定方法について、はんだ付け部材としてのプリント配線板のはんだ温度を測定する方法を例に挙げて説明する。
【0004】
プリント配線板にはスルーホールが形成されている。そして、スルーホールに部品のリードが挿入されている。このプリント配線板が溶融はんだに浸漬されて、そのスルーホールの内部にはんだが充填されることによりはんだ付けが行われる。このはんだ付けの際、プリント配線板の所望箇所に熱電対が固定されてはんだ温度が測定される。この熱電対の固定方法としては、熱電対をテープで貼り付ける方法、熱電対を接着剤で接着する方法、熱電対を高温はんだではんだ付けする方法などが広く使用されている。
【0005】
しかしながら、上記の各々の熱電対の固定方法を用いたはんだ温度の測定方法には、それぞれ問題点がある。まず、熱電対をテープで貼り付ける方法では、測定中にテープが剥がれる場合が多いため、安定した温度測定ができない。
【0006】
また、熱電対を接着剤で接着する方法では、一般的に樹脂系の接着剤が用いられる。樹脂は熱伝導性が悪いため、熱電対先端と測定対象物の間に接着剤が入り込むと正確な温度測定ができない場合がある。また、接着剤自体の熱容量により熱が吸収されるため、熱電対に正確な温度測定値が反映されない。
【0007】
また、熱電対を高温はんだではんだ付けする方法では、上記のテープや接着剤を用いる方法と比較すると、はんだが金属材質であるため熱伝導性が良好である。また、はんだ付けしているため、熱電対と測定対象物との固定も確実である。しかし、熱電対を測定対象箇所に高温はんだで固定する作業は、極めて困難であり、作業者の熟練を要する。
【0008】
上記の問題点に対して、熱電対(クロメル・アルメル型)の測温部が溶接された銅板を温度測定箇所(プリント基板に実装されている部品のリード線)に巻いて圧着することにより、測温部を温度測定箇所に固定する温度測定補助具が提案されている(たとえば、特開2003−161658号公報:特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−161658号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ディップはんだ付け時の温度測定は、プリント配線板のスルーホールへのはんだ上がり性を評価する場合に行われることが多い。そのため、スルーホール内部の温度を測定したいとの要望がある。
【0010】
しかし、従来技術においては、熱電対の固定箇所は、たとえば、プリント配線板のはんだ付け面側のランド、部品などの搭載面側のランドまたは部品のリードである。したがって、スルーホール内部の温度を正確に測定することは困難である。
【0011】
また、スルーホール内部のような狭い箇所に熱電対を固定することは困難である。さらに、高温の液体状のはんだにはんだ部材が浸漬される際に、熱電対が温度測定箇所から剥がれることにより、安定した温度測定をすることは困難である。
【0012】
すなわち、スルーホール内部などの固体金属と液体状のはんだとの接触部の温度を正確に測定することが困難である。
【0013】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、固体金属と液体金属との接触部温度を正確に測定することが容易な温度測定方法および半導体装置の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の温度測定方法は、異種金属である、固体金属と液体金属とを接触させる工程と、固体金属と液体金属とを熱電対として、固体金属と液体金属との接触部の温度を測定する工程とを備えている。
【発明の効果】
【0015】
本発明の温度測定方法によれば、異種金属である、固体金属と液体金属とを熱電対として、固体金属と液体金属との接触部温度を測定するので、固体金属と液体金属との接触部温度を正確に測定することが容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
最初に本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。
【0017】
図1は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。図1を参照して、まずプリント配線板が準備される。このプリント配線板は、基材1と、導電部3と、配線パターン4と、ランド6と、ランド7とを有するように形成される。プリント配線板の基材1にはスルーホール2が形成されている。スルーホール2の壁面には導電部3が形成されている。基材1の一方表面(部品搭載面)には、スルーホール2の周囲を取り囲むようにランド7が形成されており、このランド7に接続された配線パターン4が形成されている。基材1の他方表面(はんだ付け面)には、スルーホール2の周囲を取り囲むようにランド6が形成されている。ランド6とランド7とは、導電部3により電気的に接続されている。
【0018】
基材1は、たとえばガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸させた構成を有している。導電部3、配線パターン4およびランド6、7は、たとえば銅めっきで形成されており、互いに同じ銅めっきの層により形成されていてもよい。
【0019】
このプリント配線板のスルーホール2内に部品8(たとえば半導体素子)のリード5が挿入される。この状態で、プリント配線板のはんだ付け面が溶融はんだ9に浸漬される。これにより、スルーホール2壁面の導電部3とリード5との双方が溶融はんだ9に接する。つまり、互いに異種金属である、導電部3(固体金属)と溶融はんだ9(液体金属)とが接触する。そして、はんだ上がりにより、スルーホール2の内部に溶融はんだ9が充填される。
【0020】
溶融はんだ9には、たとえば、一般的な鉛フリーはんだであるSn−Ag−Cu系はんだが適用され得る。また、たとえば、溶融はんだ9の温度は、250℃とされ得る。なお、フラックスは、たとえば、標準的なRMA(Mildly Activated Rosin base:弱活性ロジンフラックス)タイプが使用され得る。
【0021】
プリント配線板の導電部3と溶融はんだ9とが接触した状態でこの導電部3と溶融はんだ9とを熱電対として、導電部3と溶融はんだ9との接触部である測温部11の温度が測定される。つまり、スルーホール2の内部の温度測定方法として、互いに異種金属である固体金属(導電部3)と液体金属(溶融はんだ9)とを熱電対として、固体金属と液体金属との接触部の温度が測定される。
【0022】
この温度測定時には、配線パターン4に銅線13が接続され、溶融はんだ9に端子12が挿入され、端子12の溶融はんだ9に挿入された先端にコンスタンタン線15が接続される。そして、銅線13、14およびコンスタンタン線15は電圧計10に接続される。
【0023】
これにより、固体金属であるプリント配線板の導電部3と液体金属である溶融はんだ9とを熱電対として、スルーホール2内の導電部3と溶融はんだ9との接触部である測温部11の温度が測定される。
【0024】
この後、プリント配線板がはんだ浴より引き上げられて、スルーホール2内のはんだが固化することにより部品8がプリント配線板にはんだにより固定される。これにより、図3に示す半導体装置が製造される。
【0025】
図3に示す半導体装置は、上記のプリント配線板(基材1と、導電部3と、配線パターン4と、リード5と、ランド6と、ランド7とを有する)と、部品8と、はんだフィレット31とを有している。溶融はんだ9が固化したはんだフィレット31は、導電部3とリード5との隙間、リード5とランド6の下面との間、リード5とランド7の上面との間に形成されている。
【0026】
続いて、上記の半導体装置の製造方法における導電部3と溶融はんだ9との接触部の温度測定方法の詳細を説明する。
【0027】
図2は、本実施の形態における温度測定方法の回路図を模式的に示す図である。図2を参照して、銅線23と銅線24との間に発生する電圧値V1と、銅線24とコンスタンタン線25との間に発生する電圧値V2とが電圧計21にて測定される。接触部温度Tは、プリント配線板のスルーホール22内の導電部3と溶融はんだ27との接触部温度である。基準温度T1は、熱電対の基準温度である。接触温度T2は、端子26と溶融はんだ27との接触温度である。また、接触部28は、スルーホール22内の導電部3と溶融はんだ27との接触部である。接触部29は、端子26と溶融はんだ27との接触部である。
【0028】
測定の目的である接触部温度Tは、式(1)より得ることができる。また、ここでは測定精度を向上させるため接触温度T2が用いられている。
【0029】
【数1】

【0030】
式(1)において、Tはスルーホール22内の導電部3と溶融はんだ27との接触部温度[℃]である。T2は端子26と溶融はんだ27の接触温度[℃]である。K1は銅とはんだとの間の熱起電力係数[℃/V]である。V1は銅線23と銅線24の間に発生する電圧値[V]である。K2は銅とコンスタンタン間との熱起電力係数[℃/V]である。V2は端子(銅)26とコンスタンタン線25との間に発生する電圧値[V]である。ここでは熱起電力係数は、いわゆるゼーベック係数の逆数と定義している。
【0031】
次に本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態によれば、異種金属である、固体金属と液体金属とを熱電対として、固体金属と液体金属との接触部の温度を測定するので、固体金属と液体金属との接触部温度を正確に測定することが容易となる。
【0032】
すなわち、従来技術では熱電対の固定箇所は、たとえば、部品のリードであったのに対して、本実施の形態では、スルーホール2壁面の導電部3(固体金属)と溶融はんだ9(液体金属)とを熱電対としてその接触部温度を測定しているので、直接その接触部温度を測定することができる。また、端子12が溶融はんだ9に挿入されていればよく、スルーホール2の内部に熱電対が接着剤などにより固定されている必要がない。また、液体金属であるため、溶融はんだ9をスルーホール2の内部のような狭い箇所でも容易に接触することができる。さらに、高温の液体状のはんだに浸漬される温度測定箇所に熱電対が接着剤などにより固定されていないので、熱電対が温度測定箇所から剥がれることがない。
【0033】
また、本実施の形態においては、プリント配線板を溶融はんだ9に浸漬させるはんだ付けにおいて、固体金属がプリント配線板の導電部3であり、液体金属が溶融はんだ9である。したがって、プリント配線板の導電部3と溶融はんだ9の接触部である測温部11の温度を正確に測定することが容易となる。
【0034】
また、本実施の形態においては、プリント配線板のスルーホール2内に導電部3が形成されている。したがって、スルーホール2内部の温度を正確に測定することが容易となる。スルーホール2内部の温度を正確に測定することで、はんだ付け装置のはんだ条件を適正化することができる。
【0035】
これにより、適正なはんだ上がり量を実現することができる。はんだ上がり量が少ないと、はんだに亀裂が入った場合にすぐに破断に至り、製品の機能を維持できなくなる問題がある。適正なはんだ上がり量を実現することでこの問題を防ぐことができる。適正なはんだ上がり量にすることで、信頼性の高いプリント配線板、半導体装置および電子機器を得ることができる。
【0036】
また、本実施の形態においては、溶融はんだ9がSn−Ag−Cu系はんだである。したがって、プリント配線板の導電部3と溶融はんだ9の接触部温度を正確に測定することが容易となる。
【0037】
また、本実施の形態においては、溶融はんだ9に浸漬された導電部3と溶融はんだ9とを熱電対として導電部3とはんだとの接触部である測温部11の温度が測定される。そして、この温度測定後に、溶融はんだ9の固化によりプリント配線板に半導体素子である部品8がはんだ9で固定される。したがって、はんだ付け装置のはんだ条件を適正化することができ、信頼性の高いプリント配線板、半導体装置および電子機器を製造することができる。
【0038】
なお、本実施の形態では、固体金属としてプリント配線板のスルーホール2内の導電部3と、液体金属として溶融はんだ9とを用いた熱電対により、プリント配線板のスルーホール2内の導電部3と溶融はんだ9との接触部の温度を測定する温度測定方法を記載したが、これに限定されない。異種金属である、固体金属と液体金属とを接触させて熱電対としてその接触部の温度を測定する温度測定方法であればよい。
【0039】
また、本実施の形態では、基材1としてガラスクロスにエポキシ樹脂を含有させた基材の場合について説明したが、これに限定されない。絶縁性を有する材料、たとえば、ガラス不織布、紙基材などにポリイミド樹脂、フェノール樹脂などを含有させた基材が用いられ得る。
【0040】
また、本実施の形態では、溶融はんだ9は、Sn−Ag−Cu系はんだの場合について説明したが、これに限定されない。Sn−Ag−Cu系はんだ、Sn−Cu系はんだ、Sn−Bi系はんだ、Sn−In系はんだ、Sn−Sb系はんだおよびSn−Pb系はんだよりなる群から選ばれる1種以上を含むはんだが用いられ得る。
【0041】
また、本実施の形態では、コンスタンタン線25を用いる場合について説明したが、これに限るものではない。銅と異種金属材料である、鉄、アルメル、クロメルなどが用いられ得る。
【0042】
今回開示された各実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることを意図される。
【産業上の利用可能性】
【0043】
本発明は、はんだ部材を溶融はんだに浸漬させるはんだ付けにおける温度測定方法に特に有利に適用され得る。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】実施の形態1の温度測定方法を示す概略断面図である。
【図2】実施の形態1の温度測定方法の回路図を模式的に示す図である。
【図3】実施の形態1の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の概略断面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 基材、2 スルーホール、3 導電部、4 配線パターン、5 リード、6 ランド、7 ランド、8 部品、9 溶融はんだ、10 電圧計、11 測温部、12 端子、13 銅線、14 銅線、15 コンスタンタン線、21 電圧計、22 スルーホール、23 銅線、24 銅線、25 コンスタンタン線、26 端子、27 溶融はんだ、28 接触部、29 接触部、31 はんだフィレット。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
異種金属である、固体金属と液体金属とを接触させる工程と、
前記固体金属と前記液体金属とを熱電対として、前記固体金属と前記液体金属との接触部の温度を測定する工程とを備えた、温度測定方法。
【請求項2】
前記固体金属がプリント配線板の導電部であり、前記液体金属が溶融はんだである、請求項1に記載の温度測定方法。
【請求項3】
前記プリント配線板のスルーホール内に前記導電部が形成された、請求項2に記載の温度測定方法。
【請求項4】
前記溶融はんだがSn−Ag−Cu系はんだ、Sn−Cu系はんだ、Sn−Bi系はんだ、Sn−In系はんだ、Sn−Sb系はんだおよびSn−Pb系はんだよりなる群から選ばれる1種以上を含む、請求項2または3に記載の温度測定方法。
【請求項5】
スルーホールを有し、前記スルーホール内に導電部を有するプリント配線板を準備する工程と、
前記プリント配線板の前記スルーホール内に半導体素子のリードを挿入した状態で前記プリント配線板の前記導電部と前記リードとが液体状態のはんだに接触するように、前記プリント配線板を前記はんだに浸漬させる工程と、
前記はんだに浸漬された前記導電部と前記はんだとを熱電対として前記導電部と前記はんだとの接触部の温度を測定する工程と、
前記温度測定後に、前記はんだを固化させることにより前記プリント配線板に前記半導体素子を前記はんだで固定する工程とを備えた、半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−133853(P2010−133853A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−311043(P2008−311043)
【出願日】平成20年12月5日(2008.12.5)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】