説明

測位システム

【課題】複数の基地局12の位置が分からない場合や、基地局12どうしの時計の未知の時間ずれがある場合であっても、移動局10の位置を精度よく算出できる移動局測位システムを提供する。
【解決手段】測位部62により、位置情報が既知であり、複数の基地局12との間で電波の送受信が可能な複数の基準局11の位置情報と、複数の基準局11と複数の基地局12との間での電波の送受信における電波の受信結果である受信時刻に基づいて複数の基地局12の有する時計40の時間ずれおよび位置が算出され、さらに測位部62により、算出された複数の基地局12の有する時計40の時間ずれ情報および位置情報と、移動局10と複数の基地局12との間での電波の送受信における電波の受信結果である受信時刻とに基づいて移動局10の位置が算出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動局と複数の基地局のいずれか一方から送信された電波を他方が受信し、該受信した電波の受信結果に基づいて移動局の位置を算出する移動局測位システムに関するものであって、基地局の位置が既知でない場合においても移動局の位置の算出を可能とする移動局測位システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
移動局と複数の基地局のいずれか一方から送信された電波を他方が受信し、該受信した電波の受信結果に基づいて移動局の位置を算出(測位)する移動局測位システムが知られている。かかる移動局測位システムにおいては、測位の精度を向上させるために予め複数の基地局のそれぞれの有する時計の時刻合わせ(時計合わせ)を行なったり、あるいは、予め複数の基地局の時刻ずれを算出しておきその時刻ずれに基づいて測定された時刻の補正を行なうことが行なわれる。
【0003】
なお、特許文献1においては、クロックタイミングがネットワークごとに異なる各ネットワークの受信機にタグ送信機が信号を送信し、それらのクロックタイミングに対するその関連を追跡して全ての受信機を時間同期させることにより、前記受信機における到着時刻信号に基づいて前記タグ送信機に関連付けられている物体の位置を検出するシステムが開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2007−510908号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記複数の基地局のそれぞれの有する時計の時刻合わせ(時計合わせ)を行なったり、あるいは、複数の基地局の時刻ずれを算出するためには、例えば、予め既知とされた前記複数の基地局間の距離に基づいて算出される電波の伝搬時間の理論値と、実際の電波の伝搬時間とを比較することにより行なわれる。かかる場合において、前記複数の基地局間の距離は既知である必要があり、この複数の基地局間の距離は、例えば前記複数の基地局のそれぞれの位置情報に基づいて算出される。すなわち、基地局の位置情報は予め既知とされている必要がある。
【0006】
ところで、基地局は電波の見通しのよい高所に配置されることが多く、その位置測定を正確に行なうことが容易でない場合がある。たとえば、基地局として無線LAN基地局など既存のインフラ機器を利用する場合には、既に高所に設置された機器の位置を測定する必要があった。
【0007】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、移動局と複数の基地局のいずれか一方から送信された電波を他方が受信し、該受信した電波の受信結果に基づいて移動局の位置を算出する移動局測位システムにおいて、前記複数の基地局の位置が分からない場合において、基地局どうしの時計の時間ずれがあっても、移動局の位置を精度よく算出することのできる移動局測位システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる目的を達成するための請求項1にかかる発明は、(a)移動局と複数の基地局とのいずれか一方から送信された電波を他方が受信し、該受信した電波の受信結果に基づいて移動局の位置を算出する移動局測位システムであって、(b)位置情報が既知であり、前記複数の基地局との間で電波の送受信が可能な複数の基準局と、(c)該複数の基準局の位置情報と、該複数の基準局と前記複数の基地局との間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて前記複数の基地局の有する時計の時間ずれおよび位置を算出する基地局位置算出部と、(d)該基地局位置算出部によって算出された前記複数の基地局の有する時計の時間ずれ情報およびの位置情報と、前記移動局と前記複数の基地局との間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて前記移動局の位置を算出する移動局位置算出部と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明によれば、前記基地局位置算出部により、位置情報が既知であり、前記複数の基地局との間で電波の送受信が可能な複数の基準局の位置情報と、該複数の基準局と前記複数の基地局との間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて前記複数の基地局の有する時計の時間ずれおよび位置が算出され、前記移動局位置算出部により、該基地局位置算出部によって算出された前記複数の基地局の有する時計の時間ずれ情報および位置情報と、前記移動局と前記複数の基地局との間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて前記移動局の位置が算出されるので、前記複数の基地局の位置が分からない場合においても、基地局どうしの時計の時間ずれがあっても、移動局の位置を精度よく算出することができる。また、時計の時間ずれを求めるために、基地局同士で通信を行うといった処理を実施する必要がない。
【0010】
好適には、前記移動局測位システムは、(a)前記複数の基地局のそれぞれと前記複数の基準局のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて、前記複数の基地局のうち2つの基地局の組み合わせである基地局対ごとに前記基地局位置算出部において前記複数の基地局の有する時計の時間ずれおよび位置の算出に用いられる前記複数の基準局を選択する基準局選択部を有し、(b)前記基地局位置算出部は、予め定められた複数の前記基地局対のそれぞれについて該基準局選択部により選択された複数の基準局の位置情報と、該選択された複数の基準局と前記基地局対のそれぞれを構成する2つの基地局との間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて前記複数の基地局の有する時計の時間ずれおよび位置を算出することを特徴とする。このようにすれば、前記基準局選択部により、前記複数の基地局のそれぞれと前記複数の基準局のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて、前記基地局対ごとに前記複数の基準局が選択され、前記基地局位置算出部により、前記複数の前記基地局対のそれぞれについて該基準局選択部により選択された複数の基準局の位置情報と、該選択された複数の基準局と前記基地局対のそれぞれを構成する2つの基地局との間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて前記複数の基地局の有する時計の時間ずれおよび位置が算出されるので、前記基準局が必要以上に多く存在する場合において前記基地局対ごとに適切な基準局が選択され、選択された基準局と前記基地局対を構成する2つの基地局との通信を行なうことができる。そのため、前記複数の基地局の位置が分からない場合においても、基地局どうしの時計の時間ずれがあっても、移動局の位置を精度よく算出することができる。
【0011】
また好適には、前記移動局測位システムは、前記移動局と、複数の基地局のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて、前記移動局位置算出部において前記移動局の位置の算出に用いられる前記基地局を前記複数の基地局から選択する基地局選択部を有することを特徴とする。このようにすれば、前記基地局選択部により、前記移動局と、複数の基地局のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて、前記移動局位置算出部において前記移動局の位置の算出に用いられる前記基地局が前記複数の基地局から選択されるので、移動局の位置の算出に必要とされるよりも多くの基地局が存在する場合において、前記移動局位置算出部において移動局の位置を算出するのに適した基地局が選択される。そのため、前記複数の基地局の位置が分からない場合においても、基地局どうしの時計の時間ずれがあっても、移動局の位置を精度よく算出することができる。
【0012】
また好適には、前記移動局測位システムは、前記基地局対のうち、該基地局対を構成する2つの基地局の両者が予め定められた所定数以上の共通した前記基準局と電波を送受信可能である基地局対を、前記複数の基地局対として選択する基地局対選択部を有することを特徴とする。このようにすれば、前記複数の基地局のそれぞれと前記複数の基準局のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて、前記所定数以上の共通した基準局と電波を送受信可能な基地局対が選択され、選択された基地局対ごとに前記基準局選択部により前記基地局位置算出部において基地局の有する時計の時間ずれおよび位置の算出に用いられる前記複数の基準局が選択され、前記複数の基地局の位置が分からない場合においても、基地局どうしの時計の時間ずれがあっても、移動局の位置を精度よく算出することができる。
【0013】
さらに好適には、前記基地局対選択部は、前記複数の基地局対のそれぞれについて、該基地局対を構成する2つの基地局の両者が電波を送受信可能である共通基準局が該基地局対のそれぞれについて重複する数が最も多くなるように前記複数の基地局対を選択すること、を特徴とする。このようにすれば、重複する前記共通基準局の数が最も多くなるように前記基地局対が選択され、選択された複数の基地局対のそれぞれについて前記複数の基地局のそれぞれと前記複数の基準局のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて、前記基地局位置算出部において基地局の有する時計の時間ずれおよび位置の算出に用いられる前記複数の基準局が選択され、前記複数の基地局の位置が分からない場合においても、基地局どうしの時計の時間ずれがあっても、移動局の位置を精度よく算出することができる。
【0014】
また好適には、前記移動局測位システムを構成する複数の基準局の数Rは、前記移動局の測位対象領域がm次元であり、前記複数の基地局の数がNである場合において、自然数R,m,Nは、{(m+1)×N−1}/m ≦ R なる関係を満たすことを特徴とする。このようにすれば、前記複数の基地局の数N、および移動局の測位対象領域の形状(m次元)に基づいて、必要とされる基準局の数Rを算出することができ、前記複数の基準局を用いて、前記複数の基地局の位置が分からない場合においても、基地局どうしの時計の時間ずれがあっても、移動局の位置を精度よく算出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の一実施例について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
【実施例1】
【0016】
図1は、本発明の一実施例である移動局測位システム8の構成の概要を説明する図である。図1に示すように、測位システム8は、予め設定される領域を移動可能な移動局10、前記移動局10と無線による通信を行なう機能を有する第1基地局12A乃至第4基地局12Dの例えば4つとされた複数の基地局12(以下、第1基地局12A乃至第4基地局12Dを区別しない場合、基地局12という。)、および例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂コンピュータを含んで構成されるサーバ14を含んで構成される。なお、移動局10の数は1個以上であればとくに限定されない。また、基地局12とサーバ14はLANにより通信可能とされている。このときLANが有線であれば図1に示すように通信ケーブル18によって基地局12はサーバ14と接続される。
【0017】
また、移動局測位システム8は図1に示すように、基地局12と無線による通信を行なう機能を有する第1基準局11A乃至第8基準局11Hの例えば8局とされた複数の基準局11(以下、第1基準局11A乃至第8基準局11Hを区別しない場合、基準局11という。)を含む。この基準局11は移動局測位システム8の操作者によって任意に設置され、基準局11を設置した位置についての位置情報は、操作者による位置情報の入力を後述する基準局位置設定部61が受け付けることにより、移動局測位システム8に既知とされている。なお、移動局10が移動可能な領域には例えば図1に示すような座標系が設定され、移動局10、基準局11、基地局12の位置は図1に示すようにこの座標系における座標によって表現される。なお、図1においては、z軸が省略されている。
【0018】
ここで、基地局12の数は、位置の算出(測位)を行なおうとする移動局10が移動する領域に応じて決定される。例えば移動局10が平面(2次元)上を移動する場合には3局以上の基地局12が必要とされ、3次元空間を移動する場合には4局以上の基地局12が必要とされる。また、基準局11の数Rは、前記移動局の測位対象領域がm次元であり、前記基地局12の数がNである場合において、{(m+1)×N−1}/m ≦ R を満たすように決定される。
【0019】
図2は移動局10の有する機能の概要を説明するブロック図である。移動局10は、アンテナ26、移動局無線部22、移動局制御部24などを有して構成される。移動局制御部24は例えばCPU、RAM、ROM、入出力インタフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を使用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうようになっている。
【0020】
移動局無線部22は、いわゆる無線通信機能を実現するものであって、アンテナ26を用いて電波の送受信を行なう。例えば移動局無線部22は、前記基地局12に対し相関値を算出するための拡散符号を含む電波を送信する。また、基地局12より送信される、例えば移動局10の作動に関する指令を含む電波を受信する。移動局無線部22は、所定の周波数の搬送波を発生する発振器、電波により送信する信号に基づいて前記搬送波を変調し、またデジタル変調などを行なう変調器、前記変調された搬送波を所定の出力に増幅する送信アンプなどを有する。さらに、移動局無線部22は、アンテナ26によって受信された受信波を増幅する受信アンプ、受信波から所定の周波数成分のみを取り出すフィルタ、デジタル復調や検波器などによる復調を行なう復調器などによって実現される受信機能を含む。このとき、移動局無線部22が行なう無線通信は例えばいわゆるデジタル通信が好適に用いられるので、移動局無線部22はそのデジタル通信に必要となる変調あるいは復調のための機構を含む。
【0021】
ここで、移動局10の移動局無線部22が送信する電波は、例えば電波に含まれる信号波のヘッダ部分に電波の送信元、すなわち個々の移動局10や基準局11、基地局12を識別するための符号を含める、あるいは個々の移動局10、基準局11、基地局12により異なる拡散符号を送信するなど、予め定めた方法により送信される。そのため、その電波を受信した移動局は前記予め定めた方法に従ってその受信した電波を解析することにより、受信した電波が何れの移動局10、基準局11、あるいは基地局12から送信されたものであるかを識別することができる。
【0022】
また、アンテナ26は、前述の移動局無線部22が電波を送受信する際に用いられるものであって、送受信する電波の周波数に適したものが用いられる。
【0023】
移動局制御部24は移動局無線部22の制御を行なう。具体的には例えば、移動局制御部24は移動局無線部22に対して送信または受信の切り替え、搬送波周波数の設定、送信アンプにおける出力の設定を行なう。これらの制御における設定値の決定は基地局12との通信の結果により、例えば、前記基地局12から送信される指令に基づいて決定される。移動局制御部24はまた、前記基地局12からの移動局10の制御作動に関する指令を、移動局無線部22において受信され、復号された基地局12からの電波の内容を解析することにより解析する。また移動局制御部24は、移動局10が電波によって送信する拡散符号を、例えば図示しない記憶手段から記憶された拡散符号を読み出すことにより、あるいは所定の生成方法、例えば予め定められた原始多項式に基づいて生成することにより決定する。
【0024】
図3は基準局11の有する機能の概要を説明するブロック図である。基準局11は、アンテナ32、基準局無線部28、基準局制御部30などを有して構成され、図2に示した移動局10と同様の構成とされる。すなわち、基準局11のアンテナ32、基準局無線部28、基準局制御部30はそれぞれ、移動局10のアンテナ26、移動局無線部22、移動局制御部24に対応し、同様の機能を有するものとされている。このように、基準局11は、例えば基地局12からの指示により所定の拡散符号を含む電波の送信を行なうことができるようにされている。
【0025】
なお、基準局11の基準局無線部28が送信する電波は、移動局10の移動局無線部22が送信する電波と同様に、例えば電波に含まれる信号波のヘッダ部分に電波の送信元、すなわち個々の移動局10や基準局11、基地局12を識別するための符号を含める、あるいは個々の移動局10、基準局11、基地局12により異なる拡散符号を送信するなど、予め定めた方法により送信される。そのため、その電波を受信した移動局は前記予め定めた方法に従ってその受信した電波を解析することにより、受信した電波が何れの移動局10、基準局11、あるいは基地局12から送信されたものであるかを識別することができる。
【0026】
図4は、基地局12の有する機能の一例の概要を説明するブロック図である。基地局12は、アンテナ35、基地局無線部34、基地局制御部36、受信時刻検出部38、時計40、RSSI検出部42、BER検出部44、通信インタフェース46などを含んで構成される。また、基地局12は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インタフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうことにより、受信時刻検出部38、基地局制御部36、BER検出部44、RSSI検出部42などにおける処理を実行するようになっている。
【0027】
基地局無線部34は、いわゆる無線通信機能を実現するものであって、アンテナ35を用いて電波の送受信を行なう。基地局無線部34は、例えば前記移動局10や基準局11の作動を制御する指令を含む電波を送信する。また、基地局無線部34は、移動局10や基準局11によって送信される電波を受信し、その内容を必要に応じて後述する受信時刻検出部38、RSSI検出部42、BER検出部44などに渡し処理を実行させる。すなわち、基地局無線部34は、所定の周波数の搬送波を発生する発振器、電波により送信する信号に基づいて前記搬送波を変調し、またデジタル変調などを行なう変調器、前記変調された搬送波を所定の出力に増幅する送信アンプなどを有し、また、アンテナ35によって受信された受信波を増幅する受信アンプ、受信波から所定の周波数成分のみを取り出すフィルタ、デジタル復調や検波器などによる復調を行なう復調器などによって実現される。このとき、基地局無線部34が行なう無線通信は例えばいわゆるデジタル通信が好適に用いられるので、基地局無線部34はそのデジタル通信に必要となる変調あるいは復調のための機構を含む。
【0028】
また、アンテナ35は、前述の基地局無線部34が電波を送受信する際に用いられるものであって、送受信する電波の周波数に適したものが用いられる。
【0029】
基地局制御部36は前記基地局無線部34など基地局12の作動に関する制御を行なう。具体的には例えば、基地局制御部36は基地局無線部34に対して送信または受信の切り替え、搬送波周波数の設定、送信アンプの出力の設定などを行なう。これらの制御における設定値の決定は後述のサーバ14あるいは移動局10との通信の結果により決定される。また基地局制御部36は受信時刻検出部38に対しては、受信時刻検出実行の制御および受信時刻検出結果出力の要求および取得を制御する。また基地局制御部36は、基地局無線部34において受信され復号される、移動局10や基準局11により送信される電波の内容を解析する。同様に基地局制御部36は、後述する通信インタフェース46において受信されたサーバ14からの送信内容を解析し、基地局12の制御作動に関する指令を取り出す。さらに、基地局制御部36は、後述する通信インタフェース46や基地局無線部34を介して、他の機器に対し必要な情報を送信する。
【0030】
受信時刻検出部38は、受信した移動局10や基準局11からの電波の受信時刻を検出するものであって、相関値算出部39を有する。具体的には相関値算出部39が算出する相関値の時間変化において、ピークが生じた時刻を電波の受信時刻とする。相関値算出部39は、移動局10や基準局11から送信される電波に含まれる拡散符号と、その拡散符号に対応するレプリカ符号との相関値を算出する。具体的には、予め移動局10や基準局11のそれぞれが送信する拡散符号と同一のレプリカ符号を受信時刻検出部38が有しておき、そのレプリカ符号と、受信された移動局10や基準局11からの電波から基地局無線部34により取り出された拡散符号(受信符号)とをマッチドフィルタに入力することにより、両者の相関値を得ることができる。この相関値のピークを示す時刻、すなわち受信された電波に含まれる拡散符号とレプリカ符号とが同期した同期時刻が電波の受信時刻となる。したがって相関値のピークを示す時刻を後述の時計40より得ることにより受信時刻が検出される。
【0031】
図7は相関値算出部39に含まれるマッチドフィルタの構成の例を示した図である。マッチドフィルタは、基地局無線部34により復調されて受信波から取り出される拡散符号(受信信号)bと予め記憶されているレプリカ符号aとのビットごとの排他的論理和の値を算出し、それらの排他的論理和の値を加算器Σにより合計し、更に相関演算器において
【数1】

のようにレプリカ符号aと拡散符号bとの相関値Rab(ι)を算出する。なお、aiおよびbi(i=1,…,N)は、それぞれレプリカ符号aおよび拡散符号bのi番目のビットの内容であり、NはPN符号のビット長である。また、図6に示すように受信信号bは1ビット遅延素子により相関値Rabを算出する毎に1ビットずつシフトされるようにされており、前記(1)式におけるιはこのシフト量の総和を示している。このようにすれば、相関値Rab(ι)のピークが生じた際のιの値と受信速度などに基づいて、相関値Rab(ι)のピークが生じた際の時刻を信号波の同期時刻として算出することができる。
【0032】
時計40は、時刻を計測するものであって、例えば受信時刻検出部38が受信時刻を検出する際などに参照される。各基地局12は各々の時計を有しており、それらの時刻は予め同期されている。
【0033】
RSSI検出部42は、基地局無線部34において受信された電波(受信波)の強度を表わす指標であるRSSI(Receive Signal Strength Indicator)の値を検出する。このRSSIはハードウェアに特有の電波の受信強度を電圧値で表した指標値であり、一般的には、基地局無線部34から出力される。出力されたRSSI電圧値は、RSSI検出部に含まれるADコンバータに入力され、例えば8ビットの数値として取得される。
【0034】
なお、BER検出部44は、後述する別の実施例において用いるものである。
【0035】
前記受信時刻検出部38によって検出される電波の受信時刻、RSSI検出部42によって検出される電波のRSSI値のそれぞれが電波の受信結果に対応する。
【0036】
通信インタフェース46は、通信ケーブル20により接続された他の基地局12とサーバ14などとの情報通信を行なう。具体的には、基地局12の同期時刻検出部38によって検出される電波の受信時刻や、移動局10から送信される電波に含まれる情報が基地局12からサーバ14に送信されるほか、サーバ14から送信される基地局12の作動に関する指令などが受信される。
【0037】
図5は、サーバ14の構成の概要を説明する図である。図4に示す様にサーバ14は、CPUに対応し必要な演算処理を行なう電子制御装置48、RAM、ROM、あるいはハードディスクなどに対応し前記電子制御装置48などの指示に応じて情報を読み出し可能に記憶する記憶装置50、入出力インタフェース52、およびその入出力インタフェース52に接続され、サーバ14に対するユーザからの入力操作を受け付けるキーボードやマウスなどの入力装置53、サーバ14による作動結果などを表示するためのディスプレイ表示装置などの表示を行なう出力装置54、通信インタフェース46等を備えた所謂コンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行なうことができる。
【0038】
通信インタフェース46は、例えば通信ケーブル20により基地局12との情報通信を行なう。通信インタフェース46は、例えばサーバ14から基地局12に対し、基地局12の制御作動に関する指令を送信し、また、基地局12から送信される情報、例えば基地局12において受信した電波の受信時刻やRSSI値に関する情報を受信する。この基地局12における電波の受信時刻は、移動局10から送信される拡散符号の受信時刻として受信時刻検出部38によって検出され、RSSI値はRSSI検出部42によって検出される。
【0039】
図6は、サーバ14の電子制御装置48が機能的に有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。この機能は例えば、前記図4のサーバ14において所定のプログラムが実行されることにより実現される。まず、基地局選択部56は、移動局測位システム8において移動局10の位置の算出(測位)を行なうために必要とされる基地局12の局数よりを上回る基地局12が含まれる場合に、移動局10の測位に用いる基地局12を選択する。具体的には例えば、移動局10が3次元空間を移動する場合は、その移動局10の測位に必要とされる基地局12の数は4局である。したがって、移動局測位システム8が5局以上の基地局12を含む場合には、基地局選択部56は前記5以上の基地局12から移動局10の測位に用いる4局の基地局12を選択する。
【0040】
また、基地局選択部56による基地局12の選択は、例えば、移動局10からの電波を受信した基地局12のそれぞれにおいて、RSSI検出部42によって検出される受信波のRSSI値の大きいものから4局を選択する、あるいは各基地局12の相関値算出部39によって算出される相関値のピーク値の大きいものから4局を選択する、などの方法により行なわれる。すなわち、移動局10からの電波を良好に受信した受信結果を生じている4局の基地局12が選択される。
【0041】
基地局対選択部58は、前記基地局選択部56により選択されるなどして移動局10の測位に用いるものとされた4局の基地局12のうち、2局の基地局12の組み合わせである基地局対を3組選択する。具体的には基地局対選択部58は次のように基地局対の選択を行なう。まず、基地局対選択部58は前記4局の基地局12から想定される全ての基地局対を生成する。例として、第1基地局12A乃至第4基地局12Dの4つの基地局が移動局10の測位に用いられる場合には、第1基地局12Aと第2基地局12Bとからなる基地局対(BS1、BS2)、第1基地局12Aと第3基地局12Cとからなる基地局対(BS1、BS3)、第1基地局12Aと第4基地局12Dとからなる基地局対(BS1、BS4)、第2基地局12Bと第3基地局12Cとからなる基地局対(BS2、BS3)、第2基地局12Bと第4基地局12Dとからなる基地局対(BS2、BS4)、第3基地局12Cと第4基地局12Dとからなる基地局対(BS3、BS4)の6組の基地局対を生成する。
【0042】
続いて基地局対選択部58は、生成された基地局対のそれぞれについて、その基地局対を構成する2局の基地局が共通して通信可能な基準局11(以下、「基地局対が通信可能な基準局11」と記す。)の一覧を生成する。この基地局対が通信可能な基準局が、共通基準局に対応する。このようにして基地局対が通信可能な基準局を基地局組ごとに一覧により表わしたのが表1である。表1においては、第1基準局11A乃至第8基準局11HはそれぞれRSa乃至RShのように略記されている。なお、2つの基地局が共通して通信可能な基準局11とは、例えば、その基準局11から送信された電波が2つの基地局に到達し受信時刻の検出が可能であるこという。
【表1】

【0043】
基地局対選択部58は、まず、基地局対が通信可能な基準局11が5局未満である基地局対を除外する。すなわち、表1の例であれば、第2基地局12Bと第4基地局12Dとの組み合わせからなる基地局対が通信可能な基準局11の局数は4局であるので、この基地局対(BS2、BS4)は除外される。
【0044】
続いて、残された基地局対のうちから3組の基地局対の組み合わせを生成する。そして、3組の基地局対の組み合わせのそれぞれについて、その組み合わせを構成する3組の基地局対が通信可能な基準局のそれぞれに共通する基準局の数(以下「基地局対の組み合わせに共通する基準局の数」という。)の一覧を表2のように生成する。
【表2】

【0045】
具体的には例えば、3つの基地局対である基地局対(BS1、BS2)、(BS1、BS3)、(BS1、BS4)からなる基地局対の組み合わせを考える。前述の表1より、基地局対(BS1、BS2)が通信可能な基準局はRSa、RSb、RSc、RSe、RShであり、基地局対(BS1、BS3)が通信可能な基準局はRSa、RSc、RSd、RSe、RSfであり、基地局対(BS1、BS4)が通信可能な基準局はRSb、RSd、RSe、RSf、RShである。従って、これらに共通する基準局はRSeであり、その数は1局である。他の基地局対の組み合わせに共通する基準局の数についても同様に算出する。
【0046】
基地局対選択部58はこのようにして算出される、基地局対の組み合わせに共通する基準局11の数が最も多い基地局対の組み合わせを選択する。この組み合わせを構成する3つの基地局対が、基地局対選択部58によって最終的に選択される基地局対である。具体的に表2の例であれば、基地局対の組み合わせに共通する基準局の数が最も多い4局である、基地局対の組み合わせを構成する3つの基地局対である(BS1、BS3)、(BS2、BS3)、(BS3、BS4)が選択される。
【0047】
基準局選択部60は、基地局対選択部58において選択された基地局対のそれぞれについて、基地局12の位置および各基地局12の有する時計40の時間ずれを算出するために用いる基準局11を選択する。後述する測位部62においては、各基地局対を構成する2つの基地局12の位置情報と、選択された基準局11から送信された電波の受信時刻とを関連付けて、基地局12の位置および各基地局12の有する時計40の時間ずれを算出する。
【0048】
基準局選択部60による基準局11の選択について、表3を参照しつつ説明する。表3は、基地局対選択部58により構成される基地局対のそれぞれについて、その基地局対が通信可能な基準局11が各行の上段に示され、また、それらの基準局11から送信された電波について基地局対を構成する2つの基地局12のRSSI検出部42においてそれぞれ検出されるRSSI値の積の値が各行の下段に示された表である。すなわち、表の第1行においては、第1基地局12Aと第2基地局12Bとからなる基地局対(BS1,BS2)はRSa、RSb、RSc、RSe、RShの5つの基準局11と通信可能であることが上段に示されている。また、それら通信可能な基準局11から送信される電波の基地局対(BS1,BS2)を構成する2局の基地局におけるRSSI値の積、すなわち第1基地局12AにおけるRSSI値RSSI1と第2基地局12BにおけるRSSI値RSSI2との積RSSI1×RSSI2の値が、前記5つの基準局ごとに下段に示されている。
【表3】

【0049】
移動局10が3次元空間を移動する場合、基準局選択部60は基地局対選択部58により選択された基地局対のそれぞれについて5局の基準局を選択する。前述のように基準局11の数Rは、前記移動局の測位対象領域であるm(次元)および、前記基地局12の数Nとの関係である、{(m+1)×N−1}/m ≦ R を満たすようにれているところ、前記5局の基準局はこの左辺、すなわち必要とされる基準局11の最低数に対応する。
【0050】
まず、前記基地局対選択部58によって選択された3つの基地局対が構成する、基地局対の組み合わせ(BS1、BS3)、(BS2、BS3)、(BS3、BS4)に共通する基準局RSc、RSd、RSe、RSfの4局を、3つの基地局対(BS1、BS3)、(BS2、BS3)、(BS3、BS4)のそれぞれについて選択する。表3において四角で囲まれた基準局がこれに対応する。
【0051】
つぎに、基地局対(BS1、BS3)および(BS3、BS4)について着目すると、これらの基地局対(BS1、BS3)および(BS3、BS4)がそれぞれ通信可能な基準局11はいずれも5局であるので、それぞれの基地局対が通信可能な基準局であって基地局対の組み合わせに共通するものでない基準局が、選択される5局目の基準局となる。すなわち基準局選択部60は、基地局対(BS1、BS3)についてはRSaを、基地局対(BS3、BS4)についてはRSgをそれぞれ選択する。表3において円で囲まれた基準局がこれに対応する。
【0052】
一方、基地局対(BS2、BS3)については、通信可能な基準局11は6局であるので、それぞれの基地局対が通信可能な基準局であって基地局対の組み合わせに共通するものでない基準局(以下「残りの基準局」という。)RSa、RSbのうち、いずれかを5局目の基準局として選択する。基準局選択部60は、前記2局の残りの基準局RSa、RSbのそれぞれが電波の、基地局対(BS2,BS3)を構成する第2基地局12BにおけるRSSI値RSSI2と第3基地局12CにおけるRSSI値RSSI3との積RSSI2×RSSI3の値を比較する。そして、前記積RSSI2×RSSI3の値が最も大きい基準局を前記5局目の基準局として選択する。表3においては、基準局RSaが送信した電波についての積RSSI2×RSSI3の値は1.8であり、基準局RSbが送信した電波についての積RSSI2×RSSI3の値は2.2であるので、基準局RSbが前記5局目の基準局として選択される。表3においては三角で囲まれた基準局がこれに対応する。なお、本実施例においては残りの基準局が2局である場合について説明したが、3局以上であっても同様に前記積RSSI2×RSSI3の値を算出し、その値が大きい順に5局目までの基準局を選択すればよい。
【0053】
基準局位置設定部61は、操作者により予め行なわれる入力を受け付けるなどにより基準局の位置についての位置情報を取得し、基準局11の位置として設定する。具体的には例えばサーバ14に設けられた入力装置53を操作者が操作することにより、各基準局11の位置を入力し、この入力を受け付けた基準局位置設定部61は入力された位置を各基準局11の位置とする。
【0054】
図8は、操作者による基準局11の位置の入力の一例を説明する図であって、サーバ14の出力装置(画面)54に表示される表示を表した図である。図8に示すように出力装置54には移動局測位システム8において移動局10が移動しうる領域を含んだ領域のマップ82が表示されている。そして、複数の基準局11のそれぞれを任意の位置に設置した操作者は、マウスなどの入力装置53によりポインタ86を操作し、基準局11を設置した位置に対応する画面上の位置にマーカ84を配置する。図8においては、例えば第1基準局11A乃至第5基準局11Eに対応する5つのマーカ84a乃至84eが配置されている。基準局位置設定部61は、操作者によって入力された画面上のマーカ84の位置を予め定義された座標系における座標に変換するなどして、マーカ84のそれぞれに対応する基準局11の位置とする。
【0055】
測位部62は、基準局位置設定部61によって設定された基準局11の位置情報と、前記基地局対選択部58によって選択された基地局対を構成する各基地局12における基準局11からの電波の受信結果である受信時刻とに基づいて、各基地局12の位置、および各基地局12の時計40の時間ずれを算出する。
【0056】
具体的には測位部62は、次のように各基地局12の位置および各基地局12の時計40の時間ずれを算出する。例として、前記基地局対選択部58によって選択された基地局対のうちの1つである基地局対(BS1,BS3)と、前記基地局対(BS1,BS3)が基地局12の位置および各基地局12の有する時計40の時間ずれを算出するために用いる基準局11として基準局選択部60によって選択された基準局のうちの1つである第1基準局11A(RSa)について着目する。
【0057】
第1基準局11Aによる電波の送信時刻がtであり、第1基地局12Aの受信時刻検出部38において検出された第1基準局11Aからの電波の受信時刻がta1、第3基地局12Cの受信時刻検出部38において検出された第1基準局11Aからの電波の受信時刻がta3、基準局位置設定部61により、第1基準局11Aの位置を表わす座標が(x,y,z)と設定されると、第1基地局12Aの位置を表わす座標(X,Y,Z)および第3基地局12Cの位置を表わす座標(X,Y,Z)は次の(2)式のように表わされる。
【数2】

ここで、Δts1b1、Δts1b3はそれぞれ、第1基準局11Aの図示しない時計の時刻に対する第1基地局12A、第3基地局12Cの時計40の時刻のずれを表わす。また、cは電波の速度(m/sec)である。
【0058】
前記(2)式の各式の両辺の平方根をとり、第1式から第2式を減ずると次の(3)式を得る。
【数3】

ここで、Δt31は第1基地局12Aの時計40の時刻に対する、第3基地局12Cの時計40の時刻のずれであって、Δt31=Δts1b1−Δts1b3のように定義される。なお、この式(3)によれば、基準局11による電波の送信時刻tは必要とされない。
【0059】
前記基地局対(BS1,BS3)が基地局12の位置および各基地局12の有する時計40の時間ずれを算出するために用いる基準局11として基準局選択部60によって選択された他の基準局、すなわち、第3基準局12C(RSc)、第4基準局12D(RSd)、第5基準局12E(RSe)、第6基準局12F(RSf)のそれぞれについても同様に式の導出を行なうことにより、次の(4)式を得る。
【数4】

【0060】
さらに、前記基地局対選択部58によって選択された基地局対の他の1つである基地局対(BS2,BS3)と、前記基地局対(BS2,BS3)が基地局12の位置および各基地局12の有する時計40の時間ずれを算出するために用いる基準局11として基準局選択部60によって選択された基準局である第2基準局11B(RSb)、第3基準局12C(RSc)、第4基準局12D(RSd)、第5基準局12E(RSe)、第6基準局12F(RSf)のそれぞれについても同様に式の導出を行なうことにより、次の(5)式を得る。
【数5】

また、基地局対選択部58によって選択された基地局対の別の1つである基地局対(BS3,BS4)と、前記基地局対(BS3,BS4)が基地局12の位置および各基地局12の有する時計40の時間ずれを算出するために用いる基準局11として基準局選択部60によって選択された基準局である第3基準局11C(RSc)、第4基準局12D(RSd)、第5基準局12E(RSe)、第6基準局12F(RSf)、第7基準局12F(RSf)のそれぞれについても同様に式の導出を行なうことにより、次の(6)式を得る。
【数6】

【0061】
測位部62は、前記(3)式乃至(6)式の全15式を連立させて解くことにより、基地局対選択部58によって選択された基地局対(BS1,BS3)(BS2,BS3)、(BS3,BS4)を構成する基地局12の位置、すなわち第1基地局12Aの位置(X,Y,Z)、第2基地局12Bの位置(X,Y,Z)、第3基地局12Cの位置(X,Y,Z)、第4基地局12Dの位置(X,Y,Z)、および、第1基地局12Aの時計40の時刻に対する第3基地局12Cの時計40の時刻のずれΔt31、第2基地局12Bの時計40の時刻に対する第3基地局12Cの時計40の時刻のずれΔt32、第3基地局12Cの時計40の時刻に対する第4基地局12Dの時計40の時刻のずれΔt43を算出する。すなわち、測位部62は基地局位置算出部に対応する。
【0062】
さらに測位部62は、上記(3)式乃至(6)式を解くことにより得られる前記基地局対選択部58によって選択された基地局対を構成する各基地局12の位置情報、および、前記各基地局12の時計40の時刻間の時計ずれと、前記各基地局12における移動局10からの電波の受信結果である受信時刻とに基づいて、移動局10の位置を算出する。
【0063】
本実施例においては、測位部62は、上記(3)式乃至(6)式を解くことにより得られる第1基地局12Aの位置(X,Y,Z)、第2基地局12Bの位置(X,Y,Z)、第3基地局12Cの位置(X,Y,Z)、第4基地局12Dの位置(X,Y,Z)、および、第1基地局12Aの時計40の時刻に対する第3基地局12Cの時計40の時刻のずれΔt31、第2基地局12Bの時計40の時刻に対する第3基地局12Cの時計40の時刻のずれΔt32、第3基地局12Cの時計40の時刻に対する第4基地局12Dの時計40の時刻のずれΔt43と、前記各基地局12の受信時刻検出部38により検出される移動局10からの電波の受信時刻とに基づいて、移動局10の位置を算出する。
【0064】
具体的には測位部62は、次のように移動局10の位置を算出する。第1基地局12Aの受信時刻検出部38において検出された移動局10からの電波の受信時刻がt、第2基地局12Bの受信時刻検出部38において検出された移動局10からの電波の受信時刻がt、第3基地局12Cの受信時刻検出部38において検出された移動局10からの電波の受信時刻がt、第4基地局12Dの受信時刻検出部38において検出された移動局10からの電波の受信時刻がt、であるとすると、第1基準局11Aの位置を表わす座標が(x,y,z)と設定されると、前述の(3)式乃至(6)式を導出したのと同様にして、移動局10の位置を表わす座標(x,y,z)は次の(7)式のように表わされる。
【数7】

【0065】
測位部62は、前記(7)式の全4式を連立させて解くことにより、移動局10の位置(x,y,z)を算出する。すなわち、測位部62は移動局位置算出部に対応する。
【0066】
図9は、本発明の移動局測位システム8の実施例における制御作動の概要を説明するフローチャートである。まず、ステップ(以下「ステップ」を省略する。)SA1においてはサーバ14から各基地局12のそれぞれに対し、移動局10の測位を実行するための指令が行なわれる。この指令は、(1)複数の基地局12のいずれか1つに対し、移動局10あるいは各基準局11への指令を基地局12から移動局10あるいは各基準局11に送信させる指令と、(2)各基地局12に対し、移動局10あるいは各基準局11から送信される電波を受信し、受信時刻の算出およびRSSI値の検出を行ない、サーバ14に送信させる指令とを含む。このうち、前記(1)の送信指令は、移動局10および各基準局11に所定の電波を送信させるための指令である。前記いずれか1つの基地局12は、例えばサーバ14により任意に選択されればよい。
【0067】
SA2においては、各基地局12において、サーバ14からのSA1の指令が受信されたか否かが待機される。サーバ14からのSA1の指令が受信される場合には、本ステップの判断が肯定され、続くSA3が実行される。一方サーバ14からのSA1の指令が受信されない場合には、本ステップの判断が否定され、繰り返しSA1が実行されて、サーバ14からのSA1の指令が受信されるまで待機が行なわれる。
【0068】
SA3は、SA2の判断が肯定された場合に実行されるステップであって、SA1で受信されたサーバ14からの指令が(1)の送信指令を含むものであったか否かが判断される。SA1で受信されたサーバ14からの指令が(1)の送信指令を含むものであった場合には本ステップの判断が肯定され、SA4が実行される。一方SA1で受信されたサーバ14からの指令が(1)の送信指令を含まないものであった場合には、SA4が実行されず、移動局10あるいは各基準局11から送信される電波の受信を行なうための待機が行なわれる。
【0069】
SA4においては、前記(1)の指令を受信した基地局12から移動局10あるいは各基準局11に対し、所定の電波を送信させるための送信指令が無線により送信される。その後、前記(1)の指令を受信しなかった基地局と同様に、移動局10あるいは各基準局11から送信される電波の受信を行なうための待機が行なわれる。
【0070】
SA5においては、移動局10あるいは各基準局11において、測位のための所定の電波の送信を行なうための指令(SA4の指令)が受信されたか否かが待機される。移動局10あるいは各基準局11において電波の送信を行なうためのSA4の指令が受信された場合には本ステップの判断が肯定され、続くSA6が実行される。一方、測位のための電波の送信を行なうための指令が受信されない場合には本ステップの判断が否定され、繰り返しSA5が実行されて、測位のための電波の送信を行なうための指令が受信されるまで待機が行なわれる。
【0071】
移動局10の移動局無線部22、移動局制御部24、基準局11の基準局無線部28、基準局制御部30などに対応するSA6においては、移動局10あるいは各基準局11から各基地局12に対し測位のための所定の電波の送信が行なわれる。前述のようにこの電波には、受信時刻を同期検出により検出するための拡散符号が含まれている。またこの電波には、送信元となる移動局10あるいは各基準局11を識別するための符号が含まれており、いずれの移動局10あるいは各基準局11から送信された電波であるかを電波を受信した基地局12において識別することができるようになっている。
【0072】
各基地局12の時刻検出部38などに対応するSA7においては、移動局10あるいは各基準局11から送信される測位のための所定の電波が受信され、マッチドフィルタによる受信波とレプリカ符号との同期検出などにより受信波の同期時刻が受信時刻として検出される。
【0073】
各基地局12のRSSI検出部42などに対応するSA8においては、基地局12において受信される移動局10あるいは各基準局11からの電波の受信強度としてのRSSI値が検出される。
【0074】
なお、図9のフローチャートにおけるSA4乃至SA8は、実際には移動局10と各基準局11の局数分だけ繰り返して実行される。すなわち、例えばまず1回目のSA4の実行においては移動局10に対して所定の電波の送信が指令され、SA6において移動局10から電波が送信され、SA7及びSA8においてそれぞれ移動局10からの電波の受信信号およびRSSI値の検出が行なわれる。続いて2回目のSA4乃至SA8の実行においては、第1基準局11Aについて同様の処理が行なわれる。このようにして、移動局10と移動局測位システム8の各基準局11についてSA4乃至SA8の処理が繰り返し実行される。
【0075】
SA9においては、SA7で検出された移動局10および各基準局11からそれぞれ送信される電波の受信時刻、およびSA8で検出された受信強度(RSSI)の値についての情報がサーバ14に送信される。
【0076】
基地局選択部56に対応するSA10においては、移動局10の測位に用いる基地局12が選択される。本実施例においては移動局10が3次元空間を移動するので4局の基地局12が、例えば、SA8において検出される移動局10からの電波のRSSI値の大きい順に選択される。なお、移動局測位システム8を構成する基地局12の数が4局である場合には、本ステップは実行されなくてよい。前述の実施例においては、移動局測位システム8を構成する基地局12は第1基地局12A乃至第4基地局12Dの4局であるので、これら4局の基地局12がそのまま選択される。
【0077】
基地局対選択部58に対応するSA11においては、SA10で選択された基地局12から、2局の基地局12の組み合わせである基地局対を選択するための基地局対選択ルーチンが実行される。
【0078】
図10はこの基地局対選択ルーチンを説明するフローチャートである。まずステップ(以下「ステップ」を省略する。)SB1においては、SA10で選択された4局の基地局12から想定される全ての基地局対が生成され、生成された基地局対のそれぞれについて、その基地局対が通信可能な基準局11の数nrの一覧が、例えば前述の実施例における表1のように生成される。
【0079】
SB2においては、SB1で基地局対が通信可能な基準局11の数nrが5以上であるとされた基地局対が抽出される。逆に言えばnrが5未満であるとされた基地局対が除外される。前述の表1の場合においては、通信可能な基準局11の数が4局であった基地局対(BS2,BS4)を除く基地局対が抽出される。
【0080】
SB3およびSB4においては、SB2で抽出された基地局対の数に応じた場合分けが行なわれる。SB2で抽出された基地局対の数が3組未満であった場合には、SB3の判断が否定されSB8が実行される。SB2で抽出された基地局対の数が3組であった場合には、SB3の判断が肯定された後SB4の判断が否定され、SB7が実行される。また、SB2で抽出された基地局対の数が4組以上であった場合には、SB3の判断およびSB4の判断がともに肯定され、SB5が実行される。前述の実施例においては、抽出される基地局対の数は5つであるので、SB5が実行される。
【0081】
SB5は、SB2で抽出された基地局対の数が4組以上であった場合に実行されるステップである。SB5においては、SB2で抽出された基地局対のうち、3組の基地局対の組み合わせが生成され、その基地局対の組み合わせに共通する基準局の数が前記生成された基地局対の組み合わせのそれぞれについて算出され、前述の実施例における表2のように一覧として生成される。
【0082】
SB6においては、SB5において算出された基地局対の組み合わせに共通する基準局の数が最も多い基地局対の組み合わせが選択される。そして、選択された組み合わせを構成する3つの基地局対が、3組の基地局対として選択される。前述の実施例においては、基地局対の組み合わせに共通する基地局が4局で最も多い基地局対の組み合わせである、(BS1,BS3)、(BS2,BS3)、(BS3,BS4)が選択される。
【0083】
SB7は、SB2で抽出された基地局対の数が3組であった場合に実行されるステップである。SB7においては、SB2で抽出された3組の基地局対がそのまま選択される。
【0084】
SB8は、SB2で抽出された基地局対の数が3組未満であった場合に実行されるステップである。SB8においては、現在の基準局11の配置によっては移動局10の測位を行なうことができないとして、基準局11を別の配置とするように促す旨が操作者に通知される。
【0085】
図9に戻って、基準局選択部60に対応するSA12においては、SA11で選択された3組の基地局対のそれぞれについて、基地局対を構成する2つの基地局について関連付けがされる基準局11が5つずつ選択される。具体的には例えば、基地局対の組み合わせに共通する基準局に加え、基地局組を構成する2つの基地局において受信された電波のRSSI値の積が大きい基準局が選択される。前述の実施例においては、表3において四角、円、三角でそれぞれ囲まれた基準局が選択される。
【0086】
SA13およびSA14は測位部62に対応する。まず、SA13においては、操作者により予め行なわれた入力に基づいて設定された基準局11の位置情報と、SA7で検出される基準局11からの電波の受信結果である受信時刻のうち、SA11において選択された基地局対を構成する各基地局12においてSA12選択された基準局11からの電波の受信時刻とに基づいて、前記(3)式乃至(6)式を連立させて解くことにより、各基地局12の位置、および各基地局12の時計40の時間ずれが算出される。
【0087】
SA14においては、SA13で算出された各基地局12の位置、および各基地局12の時計40の時間ずれと、各基地局においてSA7で検出された移動局10からの電波の受信時刻とに基づいて、前記(7)式を解くことにより、移動局10の位置(x,y,z)が算出される。
【0088】
前述の実施例によれば、基地局位置算出部に対応する測位部62により、位置情報が既知であり、複数の基地局12との間で電波の送受信が可能な複数の基準局11の位置情報と、複数の基準局11と複数の基地局12との間での電波の送受信における電波の受信結果である受信時刻に基づいて複数の基地局12の有する時計40の時間ずれおよび位置が算出され、移動局位置算出部に対応する測位部62により、算出された複数の基地局12の有する時計40の時間ずれ情報および位置情報と、移動局10と複数の基地局12との間での電波の送受信における電波の受信結果である受信時刻とに基づいて移動局10の位置が算出されるので、複数の基地局12の位置が分からない場合においても、基地局12どうしの時計40の時間ずれがあっても、移動局10の位置を精度よく算出することができる。
【0089】
また前述の実施例によれば、移動局測位システム8は、複数の基地局12のそれぞれと複数の基準局11のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果であるRSSI値に基づいて、複数の基地局12のうち2つの基地局の組み合わせである基地局対ごとに測位部62において複数の基地局12の有する時計40の時間ずれおよび位置の算出に用いられる複数の基準局11を選択する基準局選択部60を有し、測位部62は、予め定められた複数の基地局対のそれぞれについて基準局選択部60により選択された複数の基準局11の位置情報と、選択された複数の基準局11と前記基地局対のそれぞれを構成する2つの基地局12との間での電波の送受信における電波の受信結果である受信時刻に基づいて複数の基地局12の有する時計40の時間ずれおよび位置を算出するので、基準局11が必要以上に多くが存在する場合において基地局対ごとに適切な基準局11が選択され、選択された基準局11と前記基地局対を構成する2つの基地局12との通信を行なうことができる。そのため、複数の基地局12の位置が分からない場合においても、基地局12どうしの時計40の時間ずれがあっても、移動局10の位置を精度よく算出することができる。
【0090】
また前述の実施例によれば、移動局測位システム8において、移動局10と、複数の基地局12のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果であるRSSI値もしくは相関値のピーク値に基づいて、測位部62において移動局10の位置の算出に用いられる基地局12を複数の基地局12から選択する基地局選択部56を有するので、移動局10の位置の算出に必要とされるよりも多くの基地局12が存在する場合において、測位部62において移動局10の位置を算出するのに適した基地局12が選択される。そのため、複数の基地局12の位置が分からない場合においても、基地局12どうしの時計40の時間ずれがあっても、移動局10の位置を精度よく算出することができる。
【0091】
また前述の実施例によれば、基地局対のうち、基地局対を構成する2つの基地局12の両者が予め定められた所定数以上の共通した基準局11と電波を送受信可能である基地局対を複数の基地局対として選択する基地局対選択部58を有することを特徴とするので、複数の基地局12のそれぞれと複数の基準局11のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて、前記所定数以上の共通した基準局11と電波を送受信可能な基地局対が選択され、選択された基地局対ごとに基準局選択部60により測位部62において基地局12の有する時計40の時間ずれおよび位置の算出に用いられる複数の基準局11が選択され、複数の基地局12の位置が分からない場合においても、基地局12どうしの時計40の時間ずれがあっても、移動局10の位置を精度よく算出することができる。
【0092】
さらに前述の実施例によれば、基地局対選択部58は、複数の基地局対のそれぞれについて、基地局対を構成する2つの基地局12の両者が電波を送受信可能である共通基準局がその基地局対のそれぞれについて重複する数が最も多くなるように複数の基地局対を選択するので、選択された複数の基地局対のそれぞれについて複数の基地局12のそれぞれと複数の基準局11のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果である受信時刻に基づいて、測位部62において基地局12の有する時計40の時間ずれおよび位置の算出に用いられる複数の基準局11が選択され、複数の基地局12の位置が分からない場合においても、基地局12どうしの時計40の時間ずれがあっても、移動局の位置を精度よく算出することができる。
【0093】
また前述の実施例によれば、基準局11の所定数Rは、移動局10の測位対象領域がm次元であり、前記複数の基地局の数がNである場合において、自然数R,m,Nは、{(m+1)×N−1}/m ≦ R なる関係を満たすので、基準局11の数を基地局対選択部58などにおいて必要とされる基準局の数を上回らせることができ、複数の基準局11を用いて、複数の基地局12の位置が分からない場合においても、基地局12どうしの時計40の時間ずれがあっても、移動局10の位置を精度よく算出することができる。
【0094】
続いて、本発明の別の実施例について説明する。以下の説明において、実施例相互に共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
【実施例2】
【0095】
本実施例は、基地局選択部56における基地局の算出の別の実施態様に関するものである。前述の実施例においては基地局選択部56は、移動局10からの電波を受信した基地局12のそれぞれにおけるRSSI検出部42によって検出される受信波のRSSI値の大きいものから、あるいは、各基地局12の相関値算出部39によって算出される相関値のピーク値の大きいものから4局を選択した。本実施例においては、基地局選択部56は後述するBER検出部44によって検出されるBERの小さい順に4局の基地局を選択する。
【0096】
本実施例においては、基地局12は図4に示すBER検出部44を有する。BER検出部44は、基地局12の基地局無線部34が受信した移動局10からの電波に含まれる受信データについて、その受信データおよび受信データに付属する誤り検出符号に基づいて、移動局10から基地局12への間の通信における通信の誤りの発生率である誤り率(BER;Bit Error Rate)を算出する。この誤り検出符号は例えば、移動局10が送信するデータに付加される信号であって、前記データの内容に基づいて所定の演算を行なうことによって算出される信号であり、例えばBCH符号やRS符号が用いられる。BER検出部44は例えば、受信したデータの内容に基づいて前記誤り検出符号を算出するのと同様の演算を行ない算出された結果と前記誤り検出符号とが一致するか否かによってデータに誤りが生じたか否かを検出する。受信したデータに基づいて算出された演算結果と前記誤り検出符号とが一致しない場合は、受信データに誤りが含まれたと判断し、通信誤りが生じたと判断する。そして、予め定められた時間区間、あるいはデータ量ごとの通信誤りの発生率を誤り率として算出する。このように算出される誤り率により、誤り率が小さい基地局12ほど、移動局10との通信がエラーが少なく実行され、移動局10と基地局12との通信に信頼性があるといえる。
【0097】
なお、かかる実施例においては、前述の実施例1において基地局12が有していたRSSI検出部42は必ずしも必要とされない。
【0098】
本実施例によれば、移動局測位システム8は、複数の基地局12のそれぞれと複数の基準局11のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果である誤り率(BER)に基づいて、複数の基地局12のうち2つの基地局の組み合わせである基地局対ごとに測位部62において複数の基地局12の有する時計40の時間ずれおよび位置の算出に用いられる複数の基準局11を選択する基準局選択部60を有し、測位部62は、予め定められた複数の基地局対のそれぞれについて基準局選択部60により選択された複数の基準局11の位置情報と、選択された複数の基準局11と前記基地局対のそれぞれを構成する2つの基地局12との間での電波の送受信における電波の受信結果である受信時刻に基づいて複数の基地局12の有する時計40の時間ずれおよび位置を算出するので、前述の実施例と前述の実施例と同様の効果が得られる。すなわち、基準局11が必要以上に多くが存在する場合において基地局対ごとに適切な基準局11が選択され、選択された基準局11と前記基地局対を構成する2つの基地局12との通信を行なうことができる。そのため、複数の基地局12の位置が分からない場合においても、基地局12どうしの時計40の時間ずれがあっても、移動局10の位置を精度よく算出することができる。
【0099】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0100】
例えば、前述の実施例においては、基地局12の数は第1基地局12A乃至第4基地局12Dの4局であり、基準局11の数は第1基準局11A乃至第8基準局11Hの8局であったが、これに限られない。基地局12は移動局10の移動する領域(次元)に応じて必要とされる最小の数(移動局10が3次元空間を移動する場合であれば4局)を上回る数であればよく、また、基準局11の数Rは移動局10の測位対象領域の次元mと基地局12の数Nとを用いて表わされる関係式:{(m+1)×N−1}/m ≦ R を満たす局数であればよい。
【0101】
また、前述の実施例においては、基準局選択部60は基地局対の組み合わせに共通する基準局を選択し、それが5局に満たない場合には、各基地局対ごとにRSSIの積が大きい基準局から順に合計で5局となるように基準局を選択したが、各基地局対ごとにRSSIの積が大きい基準局から順に5局の基準局を選択するようにしてもよい。
【0102】
また、基準局選択部60は、基地局対ごとに、その基地局対を構成する2つの基地局におけるRSSI値の積が大きい順に基準局を選択したが、これに限られず、例えば相関値検出部39によって算出される相関値のピーク値の積が大きい順としてもよいし、BER検出部44によって検出されるBERの積が小さい順としてもよい。すなわち、基地局対を構成する2つの基地局に良好に電波が到達する基準局を選択できればよい。
【0103】
また、前述の実施例においては、基準局11は操作者によって任意の位置に配置可能とされたが、これに限られない。例えば予め設定された多数の配置位置のいずれかに基準局11が配置されるようにしてもよい。このとき前記配置位置の位置情報が予め正確に計測されている場合には、測位の精度を向上させることができる。
【0104】
また、前述の実施例においては、基準局位置設置部61はサーバ14の出力装置(画面)54上に表示されたマップ82上で基準局11の設置位置を入力するものとされたが、これに限られず、例えば基準局11の位置を表わす座標の値が入力されることにより基準局11の位置が特定されてもよい。
【0105】
また、前述の実施例においては、基地局12が受信した電波の強度を表わす指標としてRSSI検出部42によって検出されるRSSI値が用いられたが、これに限られない。例えば基地局12の基地局無線部35における受信電力であってもよい。
【0106】
また、前述の実施例においては測位部62は前記(3)式乃至(6)式を連立させて解き、各基地局12の位置情報と時計ずれについての情報を算出した後、算出された値を用いて(7)式を更に解くことにより移動局10の位置情報を算出したが、このような態様に限られない。すなわち、前記(3)式乃至(7)式を全て連立させて解くことにより、各基地局12の位置情報と時計ずれについての情報および、移動局10の位置情報を算出してもよい。この場合、基地局位置算出部と移動局位置算出部とは一体となって作動する。
【0107】
前述の実施例においては、サーバ14が基地局選択部56、基地局対選択部、基準局選択部60、測位部62を機能的に有するものとされたが、このような態様に限られない。例えばいずれかの基地局12が演算機能を有することにより、基地局選択部56、基地局対選択部、基準局選択部60、測位部62を機能的に有することもできる。
【0108】
また、前述の実施例においては、基地局対選択部58は各基地局対のそれぞれについて基地局対が通信可能な基準局11を前記表1に示す様式によりその一覧を生成するものとされ、また、3組の基地局対の組み合わせのそれぞれについて、基地局対の組み合わせに共通する基準局11の数についての情報を前記表2に示す様式により一覧を生成するものとされた。しかしながら、かかる表1および表2は説明のために表わしたものにすぎず、必ずしもかかる様式により一覧を生成する必要はなく、サーバ14の内部で処理可能な様式により情報が記憶されればよい。基準局選択部60についての表3も同様である。
【0109】
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0110】
【図1】本発明の移動局測位システムの概要を説明する図である。
【図2】図1の移動局測位システムを構成する移動局の有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。
【図3】図1の移動局測位システムを構成する基準局の有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。
【図4】図1の移動局測位システムを構成する基地局の有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。
【図5】図1の移動局測位システムを構成するサーバの有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。
【図6】図5のサーバの電子制御装置の有する機能の要部を説明する機能ブロック図である。
【図7】図4の基地局の相関値算出部を構成するマッチドフィルタの構成の一例を説明する図である。
【図8】図6の基準局位置設定部における位置の設定方法の一例を説明する図である。
【図9】本発明の一実施例である移動局測位システムの制御作動の概要を説明するフローチャートである。
【図10】図9の基地局対選択ルーチンを説明するフローチャートである。
【符号の説明】
【0111】
8:移動局測位システム
10:移動局
11:基準局
12:基地局
56:基地局選択部
58:基地局対選択部
60:基準局選択部
62:測位部(基地局位置算出部)
62:測位部(移動局位置算出部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動局と複数の基地局とのいずれか一方から送信された電波を他方が受信し、該受信した電波の受信結果に基づいて移動局の位置を算出する移動局測位システムであって、
位置情報が既知であり、前記複数の基地局との間で電波の送受信が可能な複数の基準局と、
該複数の基準局の位置情報と、該複数の基準局と前記複数の基地局との間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて前記複数の基地局の有する時計の時間ずれおよび位置を算出する基地局位置算出部と、
該基地局位置算出部によって算出された前記複数の基地局の有する時計の時間ずれ情報および位置情報と、前記移動局と前記複数の基地局との間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて前記移動局の位置を算出する移動局位置算出部と、
を有することを特徴とする移動局測位システム。
【請求項2】
前記複数の基地局のそれぞれと前記複数の基準局のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて、前記複数の基地局のうち2つの基地局の組み合わせである基地局対ごとに前記基地局位置算出部において前記複数の基地局の有する時計の時間ずれおよび位置の算出に用いられる前記複数の基準局を選択する基準局選択部を有し、
前記基地局位置算出部は、予め定められた複数の前記基地局対のそれぞれについて該基準局選択部により選択された複数の基準局の位置情報と、該選択された複数の基準局と前記基地局対のそれぞれを構成する2つの基地局との間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて前記複数の基地局の有する時計の時間ずれおよび位置を算出すること
を特徴とする請求項1に記載の移動局測位システム。
【請求項3】
前記移動局と、複数の基地局のそれぞれとの間での電波の送受信における電波の受信結果に基づいて、前記移動局位置算出部において前記移動局の位置の算出に用いられる前記基地局を前記複数の基地局から選択する基地局選択部を有すること
を特徴とする請求項1または2に記載の移動局測位システム。
【請求項4】
前記基地局対のうち、該基地局対を構成する2つの基地局の両者が予め定められた所定数以上の共通した前記基準局と電波を送受信可能である基地局対を、前記複数の基地局対として選択する基地局対選択部を有すること
を特徴とする請求項2に記載の移動局測位システム。
【請求項5】
前記基地局対選択部は、
前記複数の基地局対のそれぞれについて、該基地局対を構成する2つの基地局の両者が電波を送受信可能である共通基準局が該基地局対のそれぞれについて重複する数が最も多くなるように前記複数の基地局対を選択すること
を特徴とする請求項4に記載の移動局測位システム。
【請求項6】
前記移動局測位システムを構成する複数の基準局の数Rは、前記移動局の測位対象領域がm次元であり、前記複数の基地局の数がNである場合において、自然数R,m,Nは、
{(m+1)×N−1}/m ≦ R
なる関係を満たすこと
を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載の移動局測位システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−78525(P2010−78525A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−249227(P2008−249227)
【出願日】平成20年9月26日(2008.9.26)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】