説明

測位端末及び測位システム

【課題】測位装置や既知の位置に固定的に配置された装置が周辺に無くても、自己の位置を精度良く測位することができる測位端末及びこれを用いた測位システムを提供する。
【解決手段】携帯端末1が、近距離無線通信を行う近距離無線通信部1cと、近距離無線通信部1cの近距離無線通信により、通信相手の測位機能付き携帯端末2の位置座標を取得する位置座標要求部1bと、複数の携帯端末2の位置座標と近距離無線通信の通信可能範囲に関する情報とに基づいて、複数の携帯端末2の各位置における近距離無線通信の通信可能領域を特定し、これら通信可能領域が全て重なる領域の中心位置を自端末1の位置として算出する位置演算部1aとを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、測位端末及び測位システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の携帯端末での測位技術としては、複数のGPS(Global Positioning System)衛星からの信号を受信し、それらを基に演算を行うことで位置を算出するものがある。この方法において、測位の精度を向上させるため、補正情報を別途取得して演算に利用する技術が提案されている(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、GPS衛星からの信号を使用せずに、地上での複数の固定無線基地局と携帯端末との通信から相対位置を算出し、事前に測位してある固定無線基地局の位置を基準に携帯端末の測位を行う方法も提案されている(例えば、特許文献2)。
【0004】
さらに、携帯端末において測位に必要な装置が搭載されていない場合でも、周辺で位置が既知の端末からその端末位置を近距離無線通信により取得することで、おおよその位置を携帯端末の位置とする方法が提案されている(例えば、特許文献3)。
【0005】
【特許文献1】特開2003−302456号公報(第1頁、第3頁、第5図〜6図)
【特許文献2】特開2003−185727号公報(第1頁〜7頁、第10〜11項、第2図、第4図)
【特許文献3】特開2004−125490号公報(第1頁〜4頁、第11頁、第4図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の測位端末では、測位にあたり、GPS衛星からの位置情報信号を受信して測位する等の測位装置が必要であるか、このような測位装置が搭載されていない場合は、既知の位置に固定的に配置される装置(例えば、固定無線基地局)が周辺に必要であった。
【0007】
また、上述のような、測位装置が搭載されておらず、既知の位置に固定的に配置された装置が周辺に無い場合であっても、測位機能を有した周辺の端末からその位置を近距離無線通信により取得することで、自端末のおおよその位置を知ることはできる。しかしながら、測位機能を有した周辺の端末の位置情報を取得するだけでは、自端末の位置を精度良く測位することができない。
【0008】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、測位装置や既知の位置に固定的に配置された装置が周辺に無くても、自己の位置を精度良く測位することができる測位端末及びこれを用いた測位システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明に係る測位端末は、近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、近距離無線通信部の近距離無線通信により、通信相手の端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報取得部により取得された複数の端末の位置情報と近距離無線通信の通信可能範囲に関する情報とに基づいて、複数の端末の各位置における近距離無線通信の通信可能領域を特定し、これら通信可能領域が全て重なる領域の中心位置を自端末の位置として算出する位置演算部とを備えるものである。
【発明の効果】
【0010】
この発明によれば、近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、近距離無線通信部の近距離無線通信により、通信相手の端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報取得部により取得された複数の端末の位置情報と近距離無線通信の通信可能範囲に関する情報とに基づいて、複数の端末の各位置における近距離無線通信の通信可能領域を特定し、これら通信可能領域が全て重なる領域の中心位置を自端末の位置として算出する位置演算部とを備えるので、測位装置や既知の位置に固定的に配置された装置が周辺に無くても、自端末の位置を精度良く測位することができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による測位システムの構成を示すブロック図であり、実施の形態1による測位端末である携帯端末1及び自端末の位置を携帯端末1に提供する測位機能付き携帯端末2を備える。携帯端末1及び測位機能付き携帯端末2は、特定の位置に固定された端末ではなく、随時移動可能な端末である。また、図1に示すように、携帯端末1は、位置演算部1a、位置座標要求部(位置情報取得部)1b及び近距離無線通信部1cを含んで構成される。また、測位機能付き携帯端末2は、GPS信号受信部2a、位置座標演算部2b、位置座標提供部2c及び近距離無線通信部2dを含んで構成される。
【0012】
携帯端末1における位置演算部1aは、測位機能付き携帯端末2等の周辺に存在する端末から提供された位置情報に基づいて自端末1の位置を演算する。位置座標要求部1bは、近距離無線通信部1cを介して、測位機能付き携帯端末2等の周辺に存在する端末に対しその位置情報の提供を要求する。近距離無線通信部1cは、近距離無線通信を行うための構成部であり、近距離無線通信部1cを介して周辺の端末から位置情報が提供される。近距離無線通信としては、無線LAN(802.11シリーズ)、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信(IrDA)等がある。
【0013】
なお、位置演算部1a、位置座標要求部1b及び近距離無線通信部1cの機能は、処理に関係するハードウエア構成の他、本発明の趣旨に従う処理プログラムを、実施の形態1による携帯端末1に搭載されたCPUに実行させて動作制御することにより、ソフトウエアとハードウエアが協働した具体的な手段として実現することができる。
【0014】
測位機能付き携帯端末2のGPS信号受信部2aは、GPS衛星からの位置情報に関する信号を受信して位置座標演算部2bに出力する。位置座標演算部2bは、GPS信号受信部2aから入力した位置情報に関する信号に基づいて自端末2の位置座標を演算する。位置座標提供部2cは、近距離無線通信部2dを介して、携帯端末1等の周辺に存在する端末に対し自端末2の位置情報を提供する。近距離無線通信部2dは、近距離無線通信を行うための構成部であり、近距離無線通信部2dを介して周辺の端末へ位置情報を提供する。
【0015】
次に動作について説明する。
携帯端末1は、自端末の現在位置が必要な場合、位置座標要求部1bが、近距離無線通信部1cを介して周辺の端末に対し位置座標の提供要求信号を送信する。ここで、携帯端末1の周辺とは、携帯端末1が搭載している近距離無線通信部1cで使用している近距離無線通信の通信可能な範囲内であることをいう。
【0016】
測位機能付き携帯端末2の位置座標提供部2cは、近距離無線通信部2dを介して携帯端末1から位置座標の提供要求信号を受信すると、提供要求を受けた旨をGPS信号受信部2aに通知する。GPS信号受信部2aでは、位置座標の提供要求信号が受信されると、GPS衛星から位置情報に関する信号を受信して位置座標演算部2bに出力する。位置座標演算部2bは、GPS信号受信部2aがGPS衛星から受信した信号に基づいて、自端末2の現在の位置座標を算出する。位置座標提供部2cは、位置座標演算部2bが算出した自端末2の現在位置座標を、近距離無線通信部2dを介して携帯端末1に返信する。
【0017】
携帯端末1の位置演算部1aは、近距離無線通信部1cを介して位置座標要求部1bにより受信された、測位機能付き携帯端末2の現在位置座標を取得すると、後述のようにして自端末1の現在の位置座標を算出する。
【0018】
図2は、実施の形態1の測位端末による測位処理を説明するための図であり、携帯端末1の周辺に3つの測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cが存在し、携帯端末2A,2B,2Cから位置座標がそれぞれ提供された場合を示している。なお、測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cは、図1に示す測位機能付き携帯端末2と同一構成を有する。
【0019】
図2において、破線で囲まれた円領域は、測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cの近距離無線通信部2dから通信可能な領域を示している。これら円領域の半径は、近距離無線通信部2dによる近距離無線通信の種類及び設定により規定されるものであり、事前にわかっているものとする。例えば、Bluetooth(登録商標)であれば10m等となる。なお、近距離無線通信の種類及び設定に応じた通信可能領域の半径の値は、携帯端末1の位置演算部1aに予め設定される。
【0020】
携帯端末1の位置演算部1aは、位置座標要求部1bによる位置座標の提供要求に応じて、測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cからそれぞれ位置座標の情報を受けると、携帯端末2A,2B,2Cの各近距離無線通信部2dによる近距離無線通信の種類及び設定に応じて、測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cの通信可能領域の半径値を特定する。
【0021】
次に、位置演算部1aは、測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cの各位置座標を中心とし、近距離無線通信の種類及び設定に応じて特定した半径の値を用いて、図2に示すような携帯端末2A,2B,2Cの各近距離無線通信部2dで通信可能な円領域を求める。
【0022】
続いて、携帯端末1の位置演算部1aは、上述のようにして、携帯端末2A,2B,2Cの各近距離無線通信部2dで通信可能な円領域を求めると、図2に斜線で示すようなこれら円領域の全てが重なる領域を自端末1が存在する領域とする。この重なる領域は、位置座標を提供する周辺の測位機能付き携帯端末2の数が多ければ多いほど狭まり、携帯端末1の位置精度が高まる。つまり、重なる領域の大きさは、測位位置の誤差範囲として規定でき、この領域が狭くなれば誤差も小さくなり、測位精度が高くなる。
【0023】
さらに、携帯端末1の位置演算部1aは、自端末1の現在位置として、上述した重なる領域の中心の位置座標を算出する。特に、上述した重なる領域が測位機能付き携帯端末2の位置を頂点とした多角形の領域内にあると、位置演算部1aは、測位機能付き携帯端末2の位置に基づく重なりのある多角形の領域の重心の位置座標を、自端末1の位置として算出する。図2の例では、上述した重なる領域が測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cの位置を頂点とした三角形の領域内にあるので、位置演算部1aは、測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cの位置を頂点とした三角形の重心の位置座標を、自端末1の位置とする。
【0024】
以上のように、この実施の形態1によれば、携帯端末1が、近距離無線通信を行う近距離無線通信部1cと、近距離無線通信部1cの近距離無線通信により、通信相手の測位機能付き携帯端末2の位置座標を取得する位置座標要求部1bと、位置座標要求部1bにより取得された複数の携帯端末2の位置座標と近距離無線通信の通信可能範囲に関する情報とに基づいて、複数の携帯端末2の各位置における近距離無線通信の通信可能領域を特定し、これら通信可能領域が全て重なる領域の中心位置を自端末1の位置として算出する位置演算部1aとを備えるので、携帯端末1に測位装置が搭載されておらず、固定無線基地局のような既知の位置に固定的に配置された装置が周辺に無い場合であっても、従来と比較して精度良く自端末1を測位することができる。また、より多くの測位機能付き携帯端末2から現在位置を取得すれば、測位の誤差範囲となる上記重なる領域を小さくすることができ、測位の精度を向上させることもできる。
【0025】
なお、上記実施の形態1では、測位機能付き携帯端末2の全てが移動可能な端末である例を示したが、携帯端末1に位置情報を提供する端末としては、移動可能な測位機能付き携帯端末2の他、固定無線基地局のような固定的に配置された端末が含まれていてもよい。この場合においても、固定的に配置された端末の通信可能領域を示す円の半径は、その通信の種類や設定に応じて位置演算部1aに予め設定される。
【0026】
実施の形態2.
上記実施の形態1は、複数の測位機能付き携帯端末2の位置を頂点とした多角形の領域内に携帯端末1が存在し、各携帯端末2からおよそ等しい距離に携帯端末1が存在する例を示した。これに対し、本実施の形態2では、携帯端末1の位置に対して各携帯端末2が偏って存在し、携帯端末2の位置を頂点とした多角形の領域外にある場合における測位処理を説明する。
【0027】
本実施の形態2による測位端末の構成は、上記実施の形態1の図1に示したものと基本的に同一であるが、位置演算部1aが、各携帯端末2の近距離無線通信で通信可能な領域の重なる領域が、携帯端末2の位置を頂点とした多角形の領域外にあると判定すると、後述するような、上記実施の形態1とは異なる演算処理にて自端末1を測位する。
【0028】
図3は、この発明の実施の形態2の測位端末による測位処理を説明するための図であり、図3(a)は実施の形態1による携帯端末の位置に対して各測位機能付き携帯端末が偏って存在する場合に上記実施の形態1と同様な処理で測位した場合を示し、図3(b)は測位機能付き携帯端末と実施の形態1による携帯端末との距離に基づいて測位する場合を示している。なお、図3において、図2と同一又はこれに相当する構成要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0029】
図3(a)の例では、上記実施の形態1と同様に、携帯端末1の位置演算部1aが、測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cの各位置座標を中心とし、近距離無線通信の種類及び設定に応じて特定した半径の値を用いて、携帯端末2A,2B,2Cの各近距離無線通信部2dで通信可能な円領域を求めている。
【0030】
図3(a)に示すように、携帯端末1の位置に対して測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cが偏って存在すると、上記円領域の全てが重なる領域が、図3(a)に斜線で示すように図2の場合と比較して大きく、携帯端末2A,2B,2Cの位置を頂点とした多角形の領域内に自端末1が位置していない。上記実施の形態1で説明したように、上記円領域の全てが重なる領域は、測位の誤差範囲として規定でき、その大きさが大きいほど測位精度が悪化する。
【0031】
そこで、本実施の形態2では、携帯端末2等の配置に偏りがある場合にも精度良く、自端末1の位置を求めるため、以下のような測位処理を行う。
先ず、上記実施の形態1と同様に、携帯端末1から周辺に存在する測位機能付き携帯端末2へそれぞれの現在位置座標の提供要求を行う。
【0032】
測位機能付き携帯端末2A,2B,2Cの各位置座標提供部2cは、近距離無線通信部2dを介して携帯端末1から位置座標の提供要求信号を受信すると、提供要求を受けた旨をGPS信号受信部2aに通知する。GPS信号受信部2aでは、位置座標の提供要求信号が受信されると、GPS衛星から位置情報に関する信号を受信して位置座標演算部2bに出力する。位置座標演算部2bは、GPS信号受信部2aがGPS衛星から受信した信号に基づいて自端末2の現在の位置座標を算出する。
【0033】
次に、位置座標提供部2cは、位置座標演算部2bが算出した自端末2の現在位置座標に加え、携帯端末1との間の近距離無線通信に関する情報を、近距離無線通信部2dを介して携帯端末1に返信する。なお、近距離無線通信に関する情報には、近距離無線通信時における電波強度、伝播遅延等の他、一定期間の近距離無線通信における前記パラメータ値の変化範囲を表す、近距離無線通信の精度に関する情報が含まれる。
【0034】
近距離無線通信の精度に関する情報としては、例えば現在位置座標の提供要求から提供までの間に行った何度かの近距離無線通信における電波強度の平均値と分散値がある。また現在位置座標の要求から提供までの間に行った通信における、電波強度の最大値と最小値、伝播遅延のいずれであってもよい。
【0035】
携帯端末1の位置演算部1aには、近距離無線通信に関する情報として、最大通信可能距離での電波強度や伝播遅延等や、端末1,2間の距離に応じた電波強度や伝播遅延等の増減の傾向等が、近距離無線通信の方式に応じて予め設定されている。例えば、伝播遅延は距離の長さに比例する等が考えられる。
【0036】
携帯端末1の位置演算部1aは、携帯端末2A,2B,2Cの各近距離無線通信部2dにおける近距離無線通信に関する情報と、予め設定されている近距離無線通信に関する情報とを用いて、携帯端末2A,2B,2Cと自端末1との距離を算出する。例えば、予め設定されている近距離無線通信に関する情報における伝播遅延と距離との比例関係に基づいて、携帯端末2A,2B,2Cの各近距離無線通信に関する情報で得られた伝搬遅延から携帯端末2A,2B,2Cと自端末1との距離を算出することができる。
【0037】
前述したように、携帯端末2からの近距離無線通信に関する情報は、精度に関する情報として、現在位置座標の要求から提供までの間に行った何度かの通信で求められた通信状態を示すパラメータ値の範囲を規定する情報を有している。位置演算部1aは、この精度に関する情報で規定される範囲の上限と下限、例えば伝搬遅延の上限値及び下限値を用いて携帯端末2との距離の最大値及び最小値をそれぞれ算出する。
【0038】
続いて、位置演算部1aは、携帯端末2A,2B,2Cのそれぞれの現在位置座標を中心とし、上述のようにして求めた携帯端末2A,2B,2Cとの距離を半径とする円を求める。この後、位置演算部1aは、距離の最大値と最小値の差を用いて、近距離無線通信の通信可能領域の変化分を表す領域を算出する。図3(b)の例では、携帯端末2A,2B,2Cの位置を中心とし、上述の距離範囲で規定される幅を有した帯状円(図中、斜線で示す)を、精度に関する情報に基づく近距離無線通信の通信可能領域の変化分を表す領域として求める。
【0039】
次に、位置演算部1aは、図3(b)に示すように、携帯端末2A,2B,2Cの円の帯状領域が全て重なる領域を自端末1が存在する領域とする。この重なる領域も、位置座標を提供する周辺の測位機能付き携帯端末2の数が多ければ多いほど狭まり、携帯端末1の測位誤差範囲として規定できる。つまり、各測位機能付き携帯端末2からの情報の精度があまり良くなくても、携帯端末2の数が多ければ測位誤差が小さくなり、携帯端末1の位置精度が高まることになる。
【0040】
本実施の形態2では、携帯端末2A,2B,2Cの各現在位置座標における近距離無線通信の通信可能領域を、精度に関する情報に基づいて通信可能領域の変化分を表す領域範囲にそれぞれ限定することにより、これら領域が重なる領域を狭めることができる。
なお、自端末1の現在位置は、上記実施の形態1と同様に、上記重なる領域の中心の位置座標とする。
【0041】
以上のように、この実施の形態2によれば、携帯端末1が、近距離無線通信で周辺に存在する複数の測位機能付き携帯端末2から現在位置及びその近距離無線通信の精度に関する情報を取得し、この通信の精度に関する情報を考慮して携帯端末2の近距離無線通信で通信可能な領域を限定し、これら通信可能領域が重なる領域を自端末1が存在する領域として特定するので、携帯端末1に測位装置が搭載されておらず、固定無線基地局のような既知の位置に固定的に配置された装置が周辺に無い場合であっても、従来と比較して精度良く自端末1を測位することができる。また、通信に関する情報を用いて、携帯端末2の近距離無線通信で通信可能な領域をより狭く規定して重なる領域を求めることので、測位の精度を向上させることもできる。
【0042】
なお、上記実施の形態2では、測位機能付き携帯端末2の全てが移動可能な端末である例を示したが、携帯端末1に位置情報を提供する端末としては、移動可能な測位機能付き携帯端末2の他、固定無線基地局のような固定的に配置された端末が含まれていてもよい。この場合、固定的に配置された端末からその位置座標に加え、近距離無線通信に関する情報も提供される。
【0043】
実施の形態3.
上記実施の形態1、2では、測位機能付き携帯端末2からの提供情報に基づいて携帯端末1自身が自分の位置を算出する例を示したが、本実施の形態3では、携帯端末1の位置の算出をネットワーク上の他の端末やサーバ上で行うものである。
【0044】
図4は、この発明の実施の形態3による測位システムの構成を示すブロック図であり、図1と同一若しくはこれに相当する構成要素には同一符号を付している。実施の形態3による携帯端末1は、近距離無線通信部1c、公衆網通信部(ネットワーク通信部)1d及び位置取得・演算要求部(要求部)1eを含んで構成される。また、実施の形態3による測位機能付き携帯端末2は、上記実施の形態1,2で示した構成に加え、公衆網通信部2eを備える。位置演算サーバ4は、位置演算部3a、位置座標情報収集部(位置情報取得部)3b、位置演算受付部3c及び公衆網通信部(ネットワーク通信部)3dを備える。
【0045】
携帯端末1の公衆網通信部1dは、公衆網4を介して位置演算サーバ3と通信するための構成部である。位置取得・演算要求部1eは、近距離無線通信部1cを介して、測位機能付き携帯端末2等の周辺に存在する端末に対しその位置座標の提供を要求すると共に、公衆網通信部1dを介して、位置演算サーバ3に対し携帯端末2から位置座標を収集して自端末1の位置座標を算出することを要求する。
【0046】
なお、近距離無線通信部1c、公衆網通信部1d及び位置取得・演算要求部1eの機能は、処理に関係するハードウエア構成の他、本発明の趣旨に従う処理プログラムを、実施の形態3による携帯端末1に搭載されたCPUに実行させて動作制御することにより、ソフトウエアとハードウエアが協働した具体的な手段として実現することができる。
【0047】
測位機能付き携帯端末2の公衆網通信部2eは、公衆網4を介して位置演算サーバ3と通信するための構成部であり、例えば携帯端末1からの提供要求に応じて自端末2の位置座標を、公衆網通信部2eを介して位置演算サーバ3に送信し提供する。
【0048】
位置演算サーバ3の位置演算部3aは、測位機能付き携帯端末2から提供された情報に基づいて携帯端末1の位置を演算する。位置座標情報収集部3bは、測位機能付き携帯端末2から提供される情報を収集する。位置演算受付部3cは、携帯端末1からの位置の演算要求を受け付ける。公衆網通信部3dは、携帯端末1や測位機能付き携帯端末2と公衆網4を通じて情報の通信を行う。
【0049】
なお、位置演算部3a、位置座標情報収集部3b、位置演算受付部3c及び公衆網通信部3dの機能は、処理に関係するハードウエア構成の他、本発明の趣旨に従う処理プログラムを、位置演算サーバ3を構成するコンピュータに実行させて動作制御することにより、ソフトウエアとハードウエアが協働した具体的な手段として実現することができる。
【0050】
次に動作について説明する。
携帯端末1は、自端末の現在位置が必要な場合、位置取得・演算要求部1eが、公衆網通信部1dを介して、自端末1の周辺の測位機能付き携帯端末2から位置座標を取得し、それら情報に基づいて自端末1の位置を演算することを要求する信号を位置演算サーバ3へ送信する。
【0051】
位置演算サーバ3の位置演算受付部3cは、携帯端末1からの上記要求を受けると、この要求信号を位置座標情報収集部3bに出力する。これにより、位置座標情報収集部3bは、携帯端末1の周辺の測位機能付き携帯端末2から各位置座標が受信されるまで待機する。
【0052】
さらに、位置取得・演算要求部1eは、近距離無線通信部1cを通じて、自端末1の周辺に存在する測位機能付き携帯端末2へそれぞれの現在の位置座標について位置演算サーバ3へ提供することを要求する。測位機能付き携帯端末2の位置座標提供部2cでは、近距離無線通信部2dを介して携帯端末1からの要求信号を受信すると、提供要求を受けた旨をGPS信号受信部2aに通知する。
【0053】
GPS信号受信部2aでは、位置座標の提供要求信号が受信されると、GPS衛星から位置情報に関する信号を受信して位置座標演算部2bに出力する。位置座標演算部2bは、GPS信号受信部2aがGPS衛星から受信した信号に基づいて自端末2の現在の位置座標を算出する。位置座標提供部2cは、位置座標演算部2bが算出した自端末2の現在位置座標と、携帯端末1からの提供要求によることを通知する情報とを、公衆網通信部2eを介して位置演算サーバ3に送信する。
【0054】
位置演算サーバ3の位置座標情報収集部3bは、公衆網通信部3dを介して、測位機能付き携帯端末2からその現在位置の位置座標と携帯端末1からの提供要求によることを通知する情報とを受信する。これら受信情報は、位置座標情報収集部3bから位置演算部3aに出力される。
【0055】
位置演算部3aは、携帯端末1からの提供要求によることを通知する情報に基づいて、携帯端末2から取得した位置座標が携帯端末1の測位に用いる情報であることを確認し、携帯端末2からの情報に基づいて上記実施の形態1や上記実施の形態2と同様な方法で携帯端末1の位置座標を算出する。算出された携帯端末1の位置座標は、公衆網通信部1dを介して携帯端末1へ送信される。
【0056】
携帯端末1の位置取得・演算要求部1eは、公衆網通信部1dを通じて、位置演算サーバ3から送信された演算結果を受け取る。これにより、携帯端末1は、自端末が測位するための演算機能を有していなくても、上記実施の形態1や上記実施の形態2で示したような精度の高い測位がなされる。
【0057】
なお、上述した例では、位置演算サーバ3を公衆網4等のネットワーク上のサーバとして実現する形態を示したが、測位機能付き携帯端末2に搭載される機能として実現してもよい。この場合には、携帯端末1の周辺に存在する端末から位置情報を収集することができれば、自端末が携帯端末1の周辺にいなくてもよい。
【0058】
以上のように、この実施の形態3によれば、携帯端末1の位置の算出をネットワーク上の他の端末やサーバ上で行うので、携帯端末1に測位装置が無くても、精度よく位置を知ることができる。
【0059】
なお、上記実施の形態3では、測位機能付き携帯端末2が移動可能な端末である例を示したが、携帯端末1に位置情報を提供する端末としては、移動可能な測位機能付き携帯端末2の他、固定無線基地局のような固定的に配置された端末が含まれていてもよい。
【0060】
実施の形態4.
上記実施の形態1から実施の形態3では、携帯端末1に測位装置が搭載されておらず、その周辺に存在する測位機能付き携帯端末2から提供された情報を基に携帯端末1の位置を算出する例を示した。これに対し、本実施の形態4では、携帯端末1が測位装置を搭載しており、その測位精度を向上するために、周辺に存在する測位機能付き携帯端末2の提供情報を利用するものである。
【0061】
実施の形態4による携帯端末1は、上記実施の形態1から実施の形態3のうちのいずれかで示した構成要素の他、例えば測位機能付き携帯端末2のGPS信号受信部2a及び位置座標演算部2bのような測位装置を備える。さらに、上記実施の形態1から実施の形態3のうちのいずれかで得られた測位結果を参照して上記測位装置による結果を補正する補正部を備える。
【0062】
上記測位装置により、実施の形態4による携帯端末1は自端末の現在位置を測位する。その一方で、上記実施の形態1から実施の形態3で示した構成により、周辺の測位機能付き携帯端末2等からの情報に基づき求められる携帯端末1の位置領域を取得する。
【0063】
補正部は、双方の情報を取得し、自端末1の測位装置で測位した値が、上記実施の形態1から実施の形態3で示した構成により得られた位置領域内であれば、精度良く測位された値であると判定する。一方、上記実施の形態1から実施の形態3で示した構成により得られた位置領域内でなければ、補正処理部は、前記位置領域内で自端末1を測位した値に最も近い点を補正した位置座標として自端末1の位置に決定する。
【0064】
以上のように、この実施の形態4によれば、携帯端末1が搭載している測位装置の精度を向上するために、周辺に存在する測位機能付き携帯端末2の提供情報を利用することで精度良く自端末1の位置を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】この発明の実施の形態1による測位システムの構成を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1の測位端末による測位処理を説明するための図である。
【図3】この発明の実施の形態2の測位端末による測位処理を説明するための図である。
【図4】この発明の実施の形態3による測位システムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0066】
1 携帯端末(測位端末)、1a 位置演算部、1b 位置座標要求部(位置情報取得部)、1c 近距離無線通信部、1d 公衆網通信部(ネットワーク通信部)、1e 位置取得・演算要求部(要求部)、2 測位機能付き携帯端末、2a GPS信号受信部、2b 位置座標演算部、2c 位置座標提供部、2d 近距離無線通信部、2e 公衆網通信部、3 位置演算サーバ、3a 位置演算部、3b 位置座標情報収集部(位置情報取得部)、3c 位置演算受付部、3d 公衆網通信部(ネットワーク通信部)、4 公衆網。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
前記近距離無線通信部の近距離無線通信により、通信相手の端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部により取得された複数の端末の位置情報と近距離無線通信の通信可能範囲に関する情報とに基づいて、前記複数の端末の各位置における近距離無線通信の通信可能領域を特定し、これら通信可能領域が全て重なる領域の中心位置を自端末の位置として算出する位置演算部とを備えた測位端末。
【請求項2】
位置情報取得部は、測位機能を有する移動端末に加え、固定的に設置されて位置が既知な端末から位置情報を取得することを特徴とする請求項1記載の測位端末。
【請求項3】
位置情報取得部は、近距離無線通信部の近距離無線通信により、通信相手の端末の位置情報に加え、前記端末との近距離無線通信の精度に関する情報を取得し、
位置演算部は、前記位置情報取得部により複数の端末から取得された前記近距離無線通信の精度に関する情報を用いて、前記複数の端末の各位置における近距離無線通信の通信可能領域を限定することにより、これら近距離無線通信の通信可能領域の全てが重なる領域を狭めることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の測位端末。
【請求項4】
位置情報取得部は、通信相手の端末との近距離無線通信の精度に関する情報として、近距離無線通信時の電波強度、この平均値及び分散値を含む情報を取得し、
位置演算部は、前記電波強度、この平均値及び分散値を含む情報を用いて近距離無線通信の通信可能領域を限定することを特徴とする請求項3記載の測位端末。
【請求項5】
位置情報取得部は、通信相手の端末との近距離無線通信の精度に関する情報として、近距離無線通信時の電波強度、この最大値及び最小値を含む情報を取得し、
位置演算部は、前記電波強度、この最大値及び最小値を含む情報を用いて近距離無線通信の通信可能領域を限定することを特徴とする請求項3又は請求項4記載の測位端末。
【請求項6】
位置情報取得部は、通信相手の端末との近距離無線通信の精度に関する情報として、近距離無線通信の伝搬遅延を含む情報を取得し、
位置演算部は、前記伝搬遅延を含む情報を用いて近距離無線通信の通信可能領域を限定することを特徴とする請求項3から請求項5のうちのいずれか1項記載の測位端末。
【請求項7】
自端末の位置を算出する測位部と、
位置演算部により算出された位置に基づいて前記測位部により求めた位置を補正する補正部とを備えたことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の測位端末。
【請求項8】
測位端末と、前記測位端末の位置を算出する位置演算サーバとを備えた測位システムにおいて、
前記測位端末は、
近距離無線通信を行う近距離無線通信部と、
通信ネットワークを介して通信を行うネットワーク通信部と、
前記ネットワーク通信部による前記通信ネットワークを介した通信で、前記位置演算サーバに自端末の測位を要求すると共に、前記近距離無線通信部による近距離無線通信で、通信相手の端末に当該端末の位置情報を前記位置演算サーバに送信することを要求する要求部とを備え、
前記位置演算サーバは、
通信ネットワークを介して通信を行うネットワーク通信部と、
前記測位端末からの要求に応じて送信された前記通信相手の端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部により取得された複数の端末の位置情報と近距離無線通信の通信可能範囲に関する情報とに基づいて、前記複数の端末の各位置における近距離無線通信の通信可能領域を特定し、これら通信可能領域が全て重なる領域の中心位置を前記測位端末の位置として算出し、前記ネットワーク通信部による前記通信ネットワークを介した通信で、前記測位端末に算出結果を送信する位置演算部とを備えた測位システム。
【請求項9】
位置情報取得部は、測位機能を有する移動端末に加え、固定的に設置されて位置が既知な端末から位置情報を取得することを特徴とする請求項8記載の測位システム。
【請求項10】
位置情報取得部は、通信相手の端末の位置情報に加え、前記端末との近距離無線通信の精度に関する情報を取得し、
位置演算部は、前記位置情報取得部により複数の端末から取得された前記近距離無線通信の精度に関する情報を用いて、前記複数の端末の近距離無線通信の通信可能領域を限定することにより、これら近距離無線通信の通信可能領域の全てが重なる領域を狭めることを特徴とする請求項8又は請求項9記載の測位システム。
【請求項11】
位置情報取得部は、通信相手の端末との近距離無線通信の精度に関する情報として、近距離無線通信時の電波強度、この平均値及び分散値を含む情報を取得し、
位置演算部は、前記電波強度、この平均値及び分散値を含む情報を用いて近距離無線通信の通信可能領域を限定することを特徴とする請求項10記載の測位システム。
【請求項12】
位置情報取得部は、通信相手の端末との近距離無線通信の精度に関する情報として、近距離無線通信時の電波強度、この最大値及び最小値を含む情報を取得し、
位置演算部は、前記電波強度、この最大値及び最小値を含む情報を用いて近距離無線通信の通信可能領域を限定することを特徴とする請求項10又は請求項11記載の測位システム。
【請求項13】
位置情報取得部は、通信相手の端末との近距離無線通信の精度に関する情報として、近距離無線通信の伝搬遅延を含む情報を取得し、
位置演算部は、前記伝搬遅延を含む情報を用いて近距離無線通信の通信可能領域を限定することを特徴とする請求項10から請求項12のうちのいずれか1項記載の測位システム。
【請求項14】
位置演算サーバは、携帯移動端末に構成することを特徴とする請求項8から請求項13のうちのいずれか1項記載の測位システム。
【請求項15】
測位端末は、自端末の位置を算出する測位部と、位置演算サーバにより算出された位置に基づいて前記測位部により求めた位置を補正する補正部とを備えたことを特徴とする請求項8から請求項14のうちのいずれか1項記載の測位システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−201921(P2007−201921A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−19470(P2006−19470)
【出願日】平成18年1月27日(2006.1.27)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】