説明

無線データ通信システム

【課題】 故障した中継機に登録されている無線子機に関する登録情報を表示して、中継機の交換時の登録作業を容易に行えるようにする。
【解決手段】 中継機は、通信相手の無線子機に対して、通信相手として登録されている無線子機の台数を通知する。無線子機は、中継機から通知された無線子機の台数を記憶しておく。中継機の故障により交換するとき、無線子機は、登録スイッチの操作によって、中継機が通信相手である場合、記憶された台数に応じてLEDをオンオフして、その台数を表示し、親機が通信相手である場合、LEDを点滅し、自己の通信相手を報知する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センタ側装置に公衆電話回線等の通信回線を介して接続された端末網制御装置とガスメータ、水道メータ、センサ等の端末機器との間でのデータ伝送を無線によって行う無線テレメータシステム、あるいは異常事態を通報するセキュリティシステム等の無線データ通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
無線テレメータシステムでは、センタ側網制御装置と通信回線を介して接続された端末網制御装置(以下、T−NCUと略す)と、T−NCUに接続された無線親機(以下、親機と略す)と、親機と無線回線を介して通信を行う複数の無線子機(以下、子機と略す)と、親機と子機間で直接電波が到達しない場合に中継を行う中継機と、親機、中継機または子機に接続されたガス、水道、電気等のメータ、センサ等の端末機器によって構成される。なお、親機、中継機、子機を総称して無線機器とする。
【0003】
上記の中継機を有する無線テレメータシステムが、例えば特許文献1に記載されている。このような無線テレメータシステムでは、複数の中継機各々に複数の子機が通信相手として相手局登録されている。各中継機にどの子機が登録されているかという登録情報は、工事設計書等で管理されている。
【0004】
そして、設置工事時に、工事設計書に従って、親機と中継機との間、親機と子機との間、および中継機と子機との間でそれぞれ相手局登録を行う。この相手局登録によって、無線機器は、自局が通信可能である相手局を特定する。
【特許文献1】特開平5−292577号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の無線テレメータシステムにおいて、中継機が故障した場合、故障した中継機を新しい物に交換し、新しい中継機にも故障した中継機が通信相手としていた子機との相手局登録を行う必要がある。
【0006】
すなわち、中継機の故障等の不具合が発生した場合、工事担当者が無線機器の設置場所に赴き、不具合原因の調査を行う。この際、新しい中継機と相手局登録を行う必要のある子機を特定するために、センタ側より工事設計書を入手し、故障した中継機の通信相手に関する登録情報を取得する必要がある。そのため、中継機を交換する作業は、非常に手間がかかるものとなっていた。
【0007】
また、設置工事時に、工事設計書通りに施工しても、正常に無線通信ができない等の理由により、工事設計書とは異なったシステム構成とすることがある。このとき、実際の工事通りに工事設計書が修正されない場合がある。この場合、センタ側より入手した工事設計書にしたがって、故障した中継機の通信相手に関する登録情報をもとに、相手局登録を行うと、故障が発生する前のシステム構成と異なるシステム構成になるため、新たな不具合の発生原因となっていた。
【0008】
本発明は、上記に鑑み、中継機の保有する登録情報を必要なときに簡単に利用できるようにして、中継機の交換時の登録作業を容易に行える無線データ通信システムの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、センタ側装置と、これに通信回線を介して接続された端末網制御装置と、該端末網制御装置に接続された無線親機と、該無線親機との間でデータ伝送を行う複数の無線子機と、前記無線親機と無線子機との間に介在する中継機とから構成され、前記無線子機は、前記無線親機と直接無線通信を行うか、あるいは前記中継機を介して無線親機と無線通信を行い、前記無線子機は、自己の通信相手を示す種別情報と、前記通信相手が前記中継機である場合、該中継機に登録されている該中継機の通信相手に関する登録情報とを有し、前記種別情報および登録情報を報知する報知手段を備えたものである。
【0010】
中継機は、自己が保有している登録情報を通信相手である無線子機に無線通信によって通知する。通信相手として登録されている全ての無線子機に通知されることにより、各無線子機は、中継機が保有している登録情報を中継機と共有できる。
【0011】
そして、無線子機が識別情報を報知することにより、無線子機の通信相手が無線親機であるか中継機であるかを判別できる。また、登録情報を報知することにより、中継機の通信相手に関する情報がわかる。例えば、中継機の通信相手とされた無線子機の台数を知ることができる。さらには、登録情報に、通信相手を識別する情報を含む場合、対象となる中継機の通信相手である無線子機を特定することもできる。
【0012】
すなわち、中継機の故障、交換等によって中継機と無線通信できない状況になったときに、無線子機は、登録情報を報知する。これによって、中継機に登録されている通信相手に関する登録情報をその中継機から入手できない状況になっても、無線子機から登録情報を知ることができる。そのため、新しい中継機に交換したときの通信相手の登録作業が容易になる。
【0013】
無線子機は、無線通信できるように通信相手を登録するための登録スイッチを備えている。この登録スイッチが、登録時の操作とは異なる特殊な操作をされたときに報知を行う。これによって、報知用のスイッチを別途設ける必要がなくなり、部品点数の増加を防げる。
【0014】
報知手段は、複数のランプによる表示を行うものとする。種別情報に基づいて、通信相手が無線親機の場合と中継機の場合とでは異なった形態でランプをオンオフする。そして、通信相手が中継機の場合、登録情報における無線子機の台数に応じてランプをオンオフする。登録情報に、中継機の識別符号を含む場合、識別符号に応じてランプをオンオフする。このとき、識別符号の下1桁から順に表示する。このように、ランプの点灯状態によって登録情報を認識できるので、一目で登録作業に関係する無線子機であるかどうかの判断を行える。
【発明の効果】
【0015】
本発明によると、中継機が故障していた場合、従来必要であった工事設計書に記載されている故障した中継機における通信相手に関する登録情報をセンタ側から入手する必要がなくなり、現場において故障した中継機の登録情報を取得することができる。そのため、中継機の通信相手である無線子機を特定でき、中継機を交換して、通信相手を登録する際の作業効率が向上する。
【0016】
また、設置工事時に、工事設計書通りの施工されず、工事設計書とは異なったシステム構成にした場合であっても、現場に設置されている無線子機から登録情報を得ることにより、現場において故障した中継機に登録されている無線子機を特定でき、確実に故障発生前と同じシステム構成に復旧することができ、故障が発生する前のシステム構成と異なる構成にしてしまうといった問題を回避できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の無線データ通信システムの一実施形態としての無線テレメータシステムを図1に示す。ホストコンピュータ1に接続されたセンタ側網制御装置2と電話回線等の通信回線を介して接続されたT−NCU3と、T−NCU3に接続された親機4と、親機4と無線回線を介して無線通信を行う中継機6および子機7と、親機4、中継機6および子機7のいずれかに接続されたメータ5とによって構成される。なお、特定小電力無線では、電波の届く範囲が限られており、親機4と子機7が直接無線通信できない場合がある。このような場合に、中継機6を通じて親機4と子機7間での無線通信を行う。
【0018】
図2に中継機6および子機7のブロック図を示す。中継機6および子機7は、アンテナ8と、アンテナ8に接続され相手局と無線通信を行うための無線通信ユニット9と、無線通信を制御する制御部10と、メータ5と接続するためのメータインターフェース部11と、自己の無線局の識別符号およびユーザIDを記憶する自局ID記憶部12と、相手局(通信相手)の識別符号およびユーザID等を記憶する相手局ID記憶部13と、相手局登録用のスイッチ部14と、記憶している情報等を表示する表示部15とを有する。親機4も同じ構成とされ、さらにT−NCU3と接続するためのインターフェース部を有している。
【0019】
無線機器では、無線通信を行うのに際し、相手局の識別符号やユーザIDといった情報を登録しなければならない。識別符号は、無線機器ごとにユニークな符号であり、予め決められている。ユーザIDは、通信システム内において各無線機器に対してユニークに設定される。
【0020】
親機4および中継機6は、複数の無線機器と無線通信するので、相手局に関する識別符号やユーザID等の登録情報を記憶している。すなわち、親機4は、相手局であるすべての子機7および中継機6に関する登録情報を保有する。中継機6は、親機4および相手局となる子機7に関する登録情報を保有する。なお、中継機6が保有する登録情報には、相手局となる子機7の台数を含む。一方、子機7は、相手局である親機4あるいは中継機6に関する登録情報を保有する。
【0021】
ここで、中継機6は、自己の保有する相手局に関する登録情報のうち、相手局として登録されている子機7の台数を各子機7に無線通信によって通知する機能を有する。この中継機6の相手局である子機7は、中継機6から通知された台数に関する情報を記憶しておく機能と、相手局である中継機6に関する登録情報を表示部15によって報知する機能とを有する。表示部15は、複数、例えば4個のLEDを備えており、各LEDのオンオフによって表示を行うことにより、各種情報を報知する。
【0022】
子機7の相手局ID記憶部13は、図3に示すように、相手局の識別符号を記憶する識別符号記憶部16と、相手局のユーザIDを記憶するユーザID記憶部17と、中継機6から通知された子機7の台数を記憶する台数記憶部18とによって構成される。識別符号記憶部16には、12桁の親機4あるいは中継機6の識別符号が記憶される。ユーザID記憶部17には、16桁の親機4あるいは中継機6のユーザID等が記憶される。台数記憶部18には、2桁の子機7の台数が記憶される。
【0023】
子機7のユーザID記憶部17は、図4に示すように、ユーザID部19と、中継機フラグ部20とによって構成される。ユーザID部19には、15桁の自己のユーザIDが記憶される。中継機フラグ部20には、通信相手の種別を示す1桁のフラグが記憶され、子機7が中継機6に登録されている場合は1とされ、登録されていない場合は0とされる。
【0024】
無線機器では、無線通信するために相手局の情報を登録する作業が行われる。この作業を開始するための登録スイッチがスイッチ部14に設けられる。登録スイッチは、登録開始の入力だけでなく、報知を行うためのスイッチも兼ねている。登録スイッチの操作に応じてスイッチ部14に異なった操作信号が入力され、制御部10は、登録あるいは報知のいずれかの動作を開始する。子機7において登録情報を報知する場合として、中継機6の故障や新しい中継機6に交換する場合があげられる。
【0025】
次に、無線テレメータシステムにおける中継機6および子機7において、登録時や報知時の動作を図5〜7のフローチャートに基づいて説明する。なお、図1に示すように、子機Aは親機4を相手局とし、子機B、Cは中継機Aを相手局とし、子機Dは中継機Bを相手局とする。
【0026】
まず、中継機6において、スイッチ部14の登録スイッチが押下された場合の動作を図5に基づいて説明する。中継機6の制御部10は、登録スイッチの押下を常時監視している(ステップS1、以下"ステップ"は省略する) 。登録スイッチの押下を検出すると、押下されている時間を計測する(S2)。制御部10は、押下時間が1秒以上であったとき、相手局登録動作を指示されたと判断し、無線通信ユニット9およびアンテナ8を通して、相手局となる子機7および親機4に対して相手局登録電文を送信する。相手局から送信されてきた相手局の識別符号等を相手局ID記憶部13に記憶する(S3)。
【0027】
中継機6の制御部10は、押下時間が1秒以内であった場合、登録情報の通知動作であると判断し、登録子機台数通知モードになったことを示すため、表示部15を駆動する。図8の「操作受付」に示すように、表示部15では、全LEDをオンオフして、1秒間点灯と消灯を交互に行う(S4)。相手局ID記憶部13に記憶している子機7に対して、無線通信ユニット9およびアンテナ8を通して、相手局ID記憶部13に記憶している子機7の台数を通知する(S5)。中継機6の通信相手である子機7は、中継機6から子機7の台数を通知されると、相手局ID記憶部13に通知された台数を記憶する。
【0028】
中継機6の制御部10は、1台目の子機7に対する登録台数の通知が終わると、相手局ID記憶部13を参照し、登録されている全ての子機7に対して、登録台数の通知が終わるまで、上記動作を繰り返す(S6)。登録されている全ての子機7に対して登録台数の通知が終わると、待機状態に戻る。
【0029】
一方、図6に示すように、子機7の制御部10は、登録スイッチの押下を常時監視している(S7)。登録スイッチの押下を検出すると、押下されている時間を計測する(S8)。制御部10は、押下時間が1秒以上であった場合、相手局登録動作を指示されたと判断し、無線通信ユニット9およびアンテナ8を通して、相手局に対して相手局登録電文を送信する(S9)。なお、相手局登録動作は、相手局である中継機6あるいは親機4の登録スイッチとほぼ同時に操作することによって行われる。このようにして、無線機器同士は、相互に相手局を登録できる。
【0030】
ところで、中継機6が故障した場合、工事担当者は故障した中継機6を新しい中継機6に交換し、故障した中継機6に登録されている子機7と新しい中継機6の間で相手局登録を行う必要がある。例えば、中継機Aが故障すると、子機B、Cは新しい中継機6との間で相手局登録を行う。
【0031】
工事担当者は、まず故障した中継機6に登録していた子機7を特定する。この子機7を特定する作業は、各々の子機7の登録スイッチを押下し、表示部15の表示を確認することによって行われる。すなわち、押下時間が1秒以内であった場合、登録スイッチが通常とは異なる操作として、特殊な操作がされたことになり、子機7の制御部10は、相手局種別表示を指示されたと判断する。
【0032】
制御部10は、相手局種別表示モードになったことを示すため、表示部15のLEDをオンオフする(S10)。ここで、相手局が親機4の場合、すなわち中継機フラグ部20の値が0の場合、各LEDをオンオフして、全点灯と全消灯を繰り返す表示を行って、相手局が親機4であることを報知する。相手局が中継機6の場合、すなわち中継機フラグ部19の値が1の場合、相手局ID記憶部13の台数記憶部18に記憶している、自局を含む子機7の台数に対応した個数のLEDの点灯と全消灯を繰り返す表示によって、相手局が中継機6であることを報知するとともに、中継機6に登録されている子機7の台数も報知する。
【0033】
例えば、図8に示すように、1台のとき、1番右のLED以外の点灯と全消灯を繰り返し、2台のとき、右から2番目のLED以外の点灯と全消灯を繰り返す。これによって、子機において、その子機7の相手局の判別、および相手局が中継機6である場合、中継機6に登録されている自局を含む子機7の台数を容易に知ることができる。
【0034】
子機7の制御部10は、上記の相手局種別表示モード時、再度登録スイッチが押下されることを監視する(S11)。一定時間経過しても登録スイッチが押下されない場合、タイムアウトとし(S12)、表示部15の全LEDを消灯し、待機状態に戻る(S19)。
【0035】
登録スイッチが押下された場合、制御部10は、相手局ID記憶部13のユーザID記憶部17内の中継機フラグ部20を参照する(S13)。相手局が中継機6ではない場合、すなわち中継機フラグ部20の値が0の場合、制御部10は、相手局が中継機6ではないことを表示するため、表示部15の右から2番目のLEDと右から3番目のLEDを交互に点灯させた後(S14)、待機状態に戻る(S19)。
【0036】
相手局が中継機6の場合、すなわち中継機フラグ部20の値が1の場合、制御部10は、相手局ID記憶部13の識別符号記憶部16の値を参照する。ここで、識別符号は、無線機器に製造時に1台ごとに設定され、識別符号12桁のうち、下6桁には各無線機器の製造番号と同じ値が設定されている。これによって、各無線機器は、自局に登録されている相手局の製造番号を知ることができる。
【0037】
子機7の識別符号記憶部16の値が「073001654321」であったとすると、この子機7の相手局である中継機6の製造番号は下6桁の「654321」となる。子機7の制御部10は、一番下の桁の値「1」に対応する表示部15のLEDを図8に示すように点灯する(S15)。
【0038】
故障した中継機6の製造番号は、上述のように「654321」である。別の中継機6の製造番号が「654322」であったとすると、工事担当者は、相手局種別表示の最初の1桁目の表示を確認することによって、その子機7の相手局が故障した中継機6であるか否かを判断できる。
【0039】
子機7の制御部10は、中継機6の製造番号を表示中、再度登録スイッチが押下されたか監視する(S16)。一定時間経過しても登録スイッチが押下されない場合、タイムアウトとし(S17)、表示部15の全LEDを消灯し、待機状態に戻る(S19)。
【0040】
登録スイッチが押下された場合、上記と同様に一番下から2番目の桁の値「2」に対応する表示部15のLEDを図8に示すように点灯する(S18)。以下同様にして、 登録スイッチが押下される毎に、次の桁の値に対応する表示を行う。
【0041】
以上のように、中継機6が故障した場合、工事担当者は、センタ側から工事設計書に記載されている、故障した中継機6の相手局に関する登録情報を入手しなくても、現場において故障した中継機6に登録されている子機7を特定できる。したがって、交換した中継機6に登録すべき子機7をすべて把握でき、確実に故障発生前と同じシステム構成に復旧することができる。
【0042】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正および変更を加え得ることは勿論である。表示部において、LED等のランプのオンオフに代わって、液晶等のフラットディスプレイを用いて、文字、数字、記号等によって登録情報を表示して、報知してもよい。さらに、報知する手段として、表示に限らず、音声によって報知してもよい。また、中継機の相手局に関する登録情報として子機の台数を報知したが、中継機に登録されている全ての子機の識別符号あるいはユーザIDを報知してもよい。
【0043】
また、子機は、登録スイッチの操作によって中継機の相手局に関する登録情報を報知するが、中継機と無線通信できるか定期的に監視し、無線通信できない状況になったことを検知したとき、自動的に登録情報を報知するようにしてもよい。したがって、中継機の故障等によって通信システムに異常が発生したとき、工事担当者が現場に行けば、すぐに中継機の交換、登録作業を行える。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の無線テレメータシステムの全体構成図
【図2】無線機器の概略構成を示すブロック図
【図3】子機の相手局ID記憶部の構成を示す図
【図4】子機のユーザID記憶部の構成を示す図
【図5】中継機における登録動作および通知動作のフローチャート
【図6】子機における登録動作および表示動作のフローチャート
【図7】子機における登録動作および表示動作のフローチャート
【図8】子機の相手局種別および中継機に登録されている子機の台数の表示例を示す図
【符号の説明】
【0045】
1 ホストコンピュータ
2 センタ側網制御装置
3 T−NCU
4 無線親機
5 メータ
6 中継機
7 無線子機
9 無線通信ユニット
10 制御部
12 自局ID記憶部
13 相手局ID記憶部
14 スイッチ部
15 表示部
16 識別符号記憶部
17 ユーザID記憶部
18 台数記憶部
19 ユーザID部
20 中継機フラグ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
センタ側装置と、これに通信回線を介して接続された端末網制御装置と、該端末網制御装置に接続された無線親機と、該無線親機との間でデータ伝送を行う複数の無線子機と、前記無線親機と無線子機との間に介在する中継機とから構成され、前記無線子機は、前記無線親機と直接無線通信を行うか、あるいは前記中継機を介して無線親機と無線通信を行う無線データ通信システムであって、前記無線子機は、自己の通信相手を示す種別情報と、前記通信相手が前記中継機である場合、該中継機に登録されている該中継機の通信相手に関する登録情報とを有し、前記種別情報および登録情報を報知する報知手段を備えたことを特徴とする無線データ通信システム。
【請求項2】
センタ側装置と、これに通信回線を介して接続された端末網制御装置と、該端末網制御装置に接続された無線親機と、該無線親機との間でデータ伝送を行う複数の無線子機と、前記無線親機と無線子機との間に介在する中継機とから構成され、前記無線子機は、前記無線親機と直接無線通信を行うか、あるいは前記中継機を介して無線親機と無線通信を行う無線データ通信システムであって、前記無線子機は、前記中継機を通信相手とする場合、前記中継機に登録されている該中継機の通信相手に関する登録情報を有し、前記無線子機は、前記中継機の故障、交換等によって前記中継機と無線通信できない状況になったとき、前記登録情報を報知する報知手段を備えたことを特徴とする無線データ通信システム。
【請求項3】
中継機は、自己が保有している登録情報を通信相手である無線子機に通知することを特徴とする請求項1または2記載の無線データ通信システム。
【請求項4】
登録情報は、中継機の通信相手とされた無線子機の台数を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の無線データ通信システム。
【請求項5】
報知手段は、複数のランプによる表示を行い、無線子機の通信相手が中継機の場合、前記報知手段は、登録情報における無線子機の台数に応じてランプをオンオフすることを特徴とする請求項4記載の無線データ通信システム。
【請求項6】
報知手段は、複数のランプによる表示を行い、種別情報に基づいて異なった形態で前記ランプをオンオフすることを特徴とする請求項1記載の無線データ通信システム。
【請求項7】
報知手段は、複数のランプによる表示を行い、無線子機の通信相手が中継機の場合、前記無線子機は、前記中継機の識別符号を登録し、前記報知手段は、前記識別符号に応じてランプをオンオフすることを特徴とする請求項1または2記載の無線データ通信システム。
【請求項8】
報知手段は、識別符号の下1桁から順に表示することを特徴とする請求項7記載の無線データ通信システム。
【請求項9】
無線子機は、無線通信できるように通信相手を登録するための登録スイッチを備え、前記無線子機は、前記登録スイッチが特殊な操作をされたときに報知を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の無線データ通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−174321(P2006−174321A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−367152(P2004−367152)
【出願日】平成16年12月20日(2004.12.20)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】