説明

無線基地局システム、無線基地局および時刻取得方法

【課題】アシストGPSモジュールを搭載する無線基地局に設置場所情報を書き込む必要が無く、またアシストGPSモジュールを搭載する無線基地局の設置場所が変更された場合でも誤動作しないようにすることができる無線基地局システム、無線基地局および時刻取得方法を提供する。
【解決手段】無線基地局2は、アシストサーバ3から受信したアシストデータに基づいて、GPS衛星からの軌道情報を受信し、受信した軌道情報と、データサーバから受信した第1の位置情報と、NTPサーバ5から受信した第1の時刻情報とを用いて、第1の時刻情報よりも高精度な時刻を表わす第2の時刻情報を生成するGPSモジュールを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線基地局システム、無線基地局、および時刻取得方法に関し、特にアシストGPSモジュールを有する無線基地局、そのような無線基地局を含む無線基地局システム、およびそのような無線基地局における同期のための時刻取得方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無線基地局は送受信のタイミングをそろえるために、タイミング取得器としてGPSモジュールを備えている。GPSモジュールは、GPSアンテナを介して天空にある複数のGPS衛星からの情報を取得し、その情報から正しい場所および時間を算出し、それによりタイミング信号を出力している。
【0003】
正しいタイミング信号を作成するためには4個以上のGPS衛星からの情報が必要であり、またその情報も正確なものが求められる。そのため、GPSアンテナは一般的に屋外の天空の見通しの良い場所に設置される。
【0004】
GPSモジュールが設置された場所でGPS衛星が幾つ受信できるかを算出する方法が特許文献1(特開平8−285933号公報)に記載されている。この方法を使用すると、任意の時間に可視できるGPS衛星数を計算することができる。
【0005】
しかし、設置する全ての場所で天空の見通しが良いとは限らない。屋内用無線基地局の場合は、屋内にGPSアンテナを設置することになるため、ある角度内しか見ることができず、全天空を見ることは不可能である。そのため、無線基地局は、アシスト方式と呼ばれる方式に対応したGPSモジュール(以下、アシストGPSモジュール)を使用することがある。
【0006】
ところで、アシストGPSモジュールには、無線基地局の設置位置を与える必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平8−285933号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、GPSモジュールに無線基地局の設置位置を与えるために、従来は、無線基地局を設置するとき、または工場出荷時に、不揮発メモリにその基地局の位置情報を書き込む必要があった。
【0009】
前者の場合には、基地局の設置工事に手間がかかるという問題がある。後者の場合には、基地局の設置場所を予め決めておく必要がある。また、基地局の設置場所を所定距離(たとえば30km)を越えて移動させた場合には、そのままではGPSモジュールが誤動作してしまうので、不揮発メモリ内の位置情報を更新する必要がある。
【0010】
それゆえに、本発明の目的は、アシストGPSモジュールを搭載する無線基地局に設置場所情報を書き込む必要が無く、またアシストGPSモジュールを搭載する無線基地局の設置場所が変更された場合でも誤動作しないようにすることができる無線基地局システム、無線基地局および時刻取得方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の無線基地局システムは、無線基地局と、無線基地局の設置位置を表わす第1の位置情報を無線基地局へ送信する第1のサーバと、衛星位置座標システムから受信した軌道情報をアシストデータとして無線基地局へ送信する第2のサーバと、現在の概略時刻を表わす第1の時刻情報を無線基地局へ送信する第3のサーバとを備えた無線通信システムであって、無線基地局は、第2のサーバから受信したアシストデータに基づいて、衛星位置座標システムからの軌道情報を受信し、受信した軌道情報と、第1のサーバから受信した第1の位置情報と、第3のサーバから受信した第1の時刻情報とを用いて、第1の時刻情報よりも高精度な時刻を表わす第2の時刻情報を生成するモジュールを有する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、アシストGPSモジュールを搭載する無線基地局に設置場所情報を書き込む必要が無く、またアシストGPSモジュールを搭載する無線基地局の設置場所が変更された場合でも誤動作しないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態の無線基地局システムの構成を表わす図である。
【図2】本発明の実施形態の無線基地局の構成を表わす図である。
【図3】図1の無線基地局システムの全体の動作手順を表わすフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態の無線基地局システムの構成を表わす図である。
【0015】
図1を参照して、この無線基地局システムは、同期して動作する複数の無線基地局2_1〜2_Nと、アシストサーバ3と、データサーバ4と、NTP(Network Time Protocol)サーバ5とからなる。
【0016】
複数の無線基地局2_1〜2_Nと、アシストサーバ3、データサーバ4およびNTPサーバ5との間は、ネットワーク6で接続されている。
【0017】
複数の無線基地局2_1〜2_Nは、それぞれGPSモジュールによって、GPS衛星群(32個のGPS衛星)1に属する複数のGPS衛星からの航法メッセージ(軌道情報)を受信する。
【0018】
データサーバ4は、無線基地局2_1〜2_Nの設置位置を表わす第1の位置情報を無線基地局2_1〜2_Nへ送信する。この第1の位置情報は、設置位置を問合せた無線基地局の設置位置を表わす情報、または設置位置を問合せた無線基地局に隣接する無線基地局の設置位置を表わす情報である。
【0019】
アシストサーバ3は、GPS衛星から受信した軌道情報をアシストデータとして無線基地局2_1〜2_Nへ送信する。
NTPサーバ5は、現在の正確な時刻または概略時刻を表わす第1の時刻情報を無線基地局へ送信する。NTPサーバ5がGPS衛星からの軌道情報に基づいて時刻を特定している場合には、第1の時刻情報に含まれる時刻は正確な時刻となる。
【0020】
一方、NTPサーバ5は他のNTPサーバからネットワークを通じて時刻を受信して、この時刻から第1の時刻情報を生成している場合には、受信した時刻は、ネットワークの通信環境の影響(例えば、情報の伝送時間、遅延の影響等)を受けている。これにより、第1の時刻情報に含まれる時刻は、GPS衛星からの軌道情報に基づいて時刻を特定している場合に比べ誤差を含んでいる虞があり、正確な時刻とは異なる場合がある。そのため、この場合における第1の時刻情報に含まれる時刻は、概略時刻となる。NTPサーバ5から送信される第1の時刻情報に含まれる時刻が正確か概略かに係らず、無線基地局で受信した第1の時刻情報に含まれる時刻は概略時刻となる。第1の時刻情報はネットワークを通じてNTPサーバ5から無線基地局へ伝送されるため、ネットワークの通信環境の影響(例えば、情報の伝送時間、遅延の影響等)を受けるからである。
【0021】
(無線基地局の構成)
図2は、本発明の実施形態の無線基地局の構成を表わす図である。
【0022】
図2を参照して、この無線基地局2は、GPSアンテナ8と、アシストGPSモジュール10と、NIC(Network Interface Card)部12と、MS部14と、BS部16と、無線アンテナ18とを備える。
【0023】
アシストGPSモジュール10は、GPSアンテナ8を通じて航法メッセージ(軌道情報)を受信する。航法メッセージは、これを送信したGPS衛星の軌道情報(エフェメリス)と、全GPS衛星の軌道情報(アルマナック)とを含む。アルマナックは、全GPS衛星のおおまかな位置情報を含む。エフェメリスは、これを送信したGPS衛星の正確な位置情報と、これを送信した時刻情報とを含む。
【0024】
GPSモジュール10は、アルマナックに基づいて可視位置にあるGPS衛星を選択する。GPSモジュール10は、アシストサーバ3から受信したアシストデータに含まれるGPS衛星のエフェメリスとを用いて、選択した衛星のエフェメリスの受信感度を増加させることによって、選択した衛星のエフェメリスを受信する。GPSモジュール10は、自局で受信した4個の衛星のエフェメリスと、データサーバ4から受信した第1の位置情報と、NTPサーバ5から受信した第1の時刻情報を用いて、第1の時刻情報よりも高精度な基準時刻信号TP(第2の時刻情報)と、自局の設置位置を表わす位置情報(第2の位置情報)を生成する。
【0025】
MS部14は、端末としての機能を実行する。MS部14は、他の基地局からの信号を受信したときには、受信した信号に含まれるその基地局のIDを隣接基地局のIDとしてNIC部12へ出力する。
【0026】
BS部16は、基地局としての機能を実行する。BS部16は、NIC部12に自局のIDを出力する。
【0027】
無線アンテナ18は、無線信号を受信してMS部14へ出力する。無線アンテナ18は、BS部16からの無線信号を受けて、端末へ送信する。
【0028】
NIC部12は、アシストサーバ3からアシストデータを受信する。NIC部12は、NTPサーバ5から第1の時刻情報を受信する。NIC部12は、データサーバ4から第1の位置情報を受信する。また、NIC部12は、自局のIDを第1の装置のIDとして、隣接基地局のIDを第2の装置のIDとしてデータサーバ4へ送信する。
【0029】
データサーバ4は、NIC部20と、位置管理部22と、設置場所情報記憶部24とを備える。
【0030】
NIC部20は、無線基地局2から第1の装置のIDと第2の装置のIDを受信する。NIC部20は、第1の装置のIDと第2の装置のIDを送信した無線基地局2へ第1の位置情報を送信する。
【0031】
設置場所情報記憶部24は、無線基地局ごとに設置位置を表わす情報を記憶する。
位置管理部22は、設置場所情報記憶部24に第1の装置の設置位置を表わす情報が登録されておらず、第2の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合には、第2の装置の設置位置を表わす情報を第1の位置情報として特定する。このように、第1の装置の位置が登録されていない場合が生じるのは、たとえば第1の装置を設置して基地局として稼動させた直後には、まだ設置位置を表わす情報が登録されていないことがあるからである。
【0032】
また、第1の装置の設置位置の代りに第2の装置の設置位置を使用するのは、GPSモジュール10で使用する第1の装置の位置情報は高精度のものが要求されないので、その基地局に隣接する基地局の設置位置で代用することが可能であるからである。
【0033】
位置管理部22は、設置場所情報記憶部24に第1の装置の設置位置を表わす情報と第2の装置の設置位置を表わす情報とが登録されているときに、第1の装置の設置位置と第2の装置の設置位置の距離が所定値以下の場合には、第1の装置の設置位置を表わす情報を第1の位置情報として特定する。ただし、所定値として、たとえば30kmとする。これは、第1の装置と第2の装置が近接しているときには、第1の装置(すなわち、第1の装置のIDと第2の装置のIDを送信した無線基地局)は設置場所が変更されておらず、第1の装置の現在の実際の位置と設置場所情報記憶部24に記憶されている第1の装置の設置位置とが一致していると考えることができるからである。なお、第2の装置(第1の装置の隣接基地局)については、設置場所情報記憶部24に現在の実際の位置が登録されているものとする。第2の装置(第1の装置の隣接基地局)については、設置場所に変更があった場合にも、変更後の設置位置が設置場所情報記憶部24に登録されているものとする。
【0034】
位置管理部22は、設置場所情報記憶部24に第1の装置の設置位置を表わす情報と第2の装置の設置位置を表わす情報とが登録されているときに、第1の装置の設置位置と第2の装置の設置位置の距離が所定値を超える場合には、第2の装置の設置位置を表わす情報を第1の位置情報として特定する。これは、本来第1の装置と第2の装置は近接しているはずであるのに、第1の装置と第2の装置とが離れているときには、第1の装置(すなわち、第1の装置のIDと第2の装置のIDを送信した無線基地局)は設置場所が変更されており、第1の装置の現在の実際の位置と設置場所情報記憶部24に記憶されている第1の装置の設置位置とが一致していないと考えることができるからである。
【0035】
位置管理部22は、無線基地局2から第2の位置情報を受信したときに、その無線基地局2の設置位置を表わす情報が設置場所情報記憶部24に登録されていない場合には、第2の位置情報を設置位置を表わす情報として登録し、その無線基地局2の設置位置を表わす情報がまだ設置場所情報記憶部24に登録されている場合には、受信した第2の位置情報で設置位置を表わす情報を更新する。
【0036】
(全体動作)
図3は、図1の無線基地局システムの全体の動作手順を表わすフローチャートである。
【0037】
まず、無線基地局2が起動後、MS部14は、隣接する無線基地局が送信する信号から隣接する無線基地局のIDを取得する(ステップS101)。
【0038】
次に、MS部14は、取得した隣接無線基地局のIDをNIC部12に出力する。BS部16は、自局(自装置)のIDをNIC部12に出力する。NIC部12は、ネットワークを通じてデータサーバ4へ自局のIDを第1の装置のIDとして、隣接基地局のIDを第2の装置のIDとして含む位置通知要求を送信する(ステップS102)。
【0039】
また、無線基地局2のNIC部12は、ネットワークを通じてNTPサーバ5へ第1の時刻情報を問合せ(ステップS103)、ネットワークを通じてNTPサーバ5から第1の時刻情報を受信する(ステップS104)。
【0040】
また、無線基地局2のNIC部12は、ネットワークを通じてアシストサーバ3へアシストデータを問い合わせ(ステップS105)、ネットワークを通じてアシストサーバ3からアシストデータを受信する(ステップS106)。
【0041】
データサーバ4のNIC部20は、位置通知要求を受信する。
位置管理部22は、設置場所情報記憶部24から第2の装置の設置位置を表わす情報を読出す(ステップS108)。
【0042】
位置管理部22は、設置場所情報記憶部24に第1の装置の設置位置を表わす情報が存在しない場合(ステップS109でYES)、ステップS108で読み出した第2の装置の設置位置を表わす情報を第1の位置情報に設定する(ステップS110)。
【0043】
位置管理部22は、設置場所情報記憶部24に第1の装置の設置位置を表わす情報が存在する場合には(ステップS109でNO)、第1の装置の設置位置を表わす情報を読出す(ステップS111)。
【0044】
位置管理部22は、第1の装置の設置位置と第2の装置の設置位置との距離が30kmを超える場合には(ステップS112でNO)、ステップS108で読み出した第2の装置の設置位置を表わす情報を第1の位置情報に設定する(ステップS110)。位置管理部22は、第1の装置の設置位置と第2の装置の設置位置との距離が30km以内の場合には(ステップS112でYES)、ステップS111で読み出した第1の装置の設置位置を表わす情報を第1の位置情報に設定する(ステップS113)。
【0045】
データサーバ4のNIC部20は、設定された第1の位置情報を含む位置回答を無線基地局2へ送信する(ステップS114)。
【0046】
無線基地局2のNIC部12は、第1の位置情報を含む位置回答を受信する(ステップS115)。
【0047】
次に、GPSモジュール10は、アルマナックに基づいて可視位置にあるGPS衛星を選択する。GPSモジュール10は、アシストサーバ3から受信したアシストデータに含まれるGPS衛星のエフェメリスとを用いて、選択した衛星のエフェメリスの受信感度を増加させることによって、選択した衛星のエフェメリスを受信する(ステップS116)。
【0048】
次に、GPSモジュール10は、自局で受信した4個の衛星のエフェメリスと、データサーバ4から受信した第1の位置情報と、NTPサーバ5から受信した第1の時刻情報を用いて、第1の時刻情報よりも高精度な基準時刻信号TP(第2の時刻情報)と、自局の設置位置を表わす位置情報(第2の位置情報)を生成する(ステップS117)。
【0049】
無線基地局2のNIC部12は、第2の位置情報をデータサーバ4へ送信する(ステップS118)。
【0050】
無線基地局2は、基準時刻信号1PPSのタイミングに従って、通信処理を行なう(ステップS119)。
【0051】
データサーバ4のNIC部20は、第2の位置情報を受信する(ステップS120)。
データサーバ4の位置管理部22は、受信した第2の位置情報に基づいて、設置場所情報記憶部24内の無線基地局2の設置位置を表わす情報を作成または更新する(ステップS121)。
【0052】
以上のように、本実施の形態の無線基地局システムによれば、アシストGPS機能を搭載する無線基地局に設置場所情報を書き込む必要が無く、またアシストGPS機能を搭載する無線基地局の設置場所が変更された場合でも誤動作しない。
【0053】
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含む。
【0054】
(1) 位置の管理
本発明の実施形態では、設置場所情報記憶部24に第1の装置の設置位置を表わす情報と第2の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合に、データサーバ4側でいずれを無線基地局2へ送信するかを決定したが、これに限定するものではない。
【0055】
データサーバ4は、第1の装置の設置位置を表わす情報と第2の装置の設置位置を表わす情報の両方を無線基地局2へ送信し、無線基地局2側でいずれを用いるかを決定することとしてもよい。
【0056】
すなわち、この場合、位置管理部22は、設置場所情報記憶部24に第1の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合には、第1の装置の設置位置を表わす情報を読みして、NIC部20が無線基地局2へ返信する。位置管理部22は、設置場所情報記憶部24に第2の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合には、第2の設置位置を表わす情報を読み出して、NIC部20が無線基地局2へ返信する。
【0057】
無線基地局2のGPSモジュール10は、第1の装置の設置位置を表わす情報を受信せず、第2の装置の設置位置を表わす情報を受信した場合には、第2の装置の設置位置を表わす第1の位置情報として用いる。GPSモジュール10は、第1の装置の設置位置を表わす情報と第2の装置の設置位置を表わす情報とを受信したときに、第1の装置の設置位置と第2の装置の設置位置の距離が所定値以下の場合には、第1の装置の設置位置を表わす情報を第1の位置情報として用いる。GPSモジュール10は、第1の装置の設置位置を表わす情報と第2の装置の設置位置を表わす情報とを受信したときに、第1の装置の設置位置と第2の装置の設置位置の距離が所定値を超える場合には、第2の装置の設置位置を表わす情報を第1の位置情報として用いる。
【0058】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0059】
1 GPS衛星群、2_1〜2_N 無線基地局、3 アシストサーバ、4 データサーバ、5 NTPサーバ、6 ネットワーク、8 GPSアンテナ、10 GPSモジュール、12,20 NIC部、14 MS部、16 BS部、18 無線アンテナ、22 位置管理部、24 設置場所情報記憶部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線基地局と、
無線基地局の設置位置を表わす第1の位置情報を無線基地局へ送信する第1のサーバと、
衛星位置座標システムから受信した軌道情報をアシストデータとして無線基地局へ送信する第2のサーバと、
現在の概略時刻を表わす第1の時刻情報を無線基地局へ送信する第3のサーバとを備えた無線通信システムであって、
前記無線基地局は、
前記第2のサーバから受信したアシストデータに基づいて、衛星位置座標システムからの軌道情報を受信し、前記受信した軌道情報と、前記第1のサーバから受信した第1の位置情報と、前記第3のサーバから受信した第1の時刻情報とを用いて、前記第1の時刻情報よりも高精度な時刻を表わす第2の時刻情報を生成するモジュールを有する、無線基地局システム。
【請求項2】
前記無線基地局は、
自局のIDを第1の装置のIDとして送信し、隣接基地局のIDを第2の装置のIDとして前記第1のサーバへ送信する通信部を備え、
前記第1のサーバは、
無線基地局ごとに設置位置を表わす情報を記憶する記憶部と、
前記第1の装置のIDと前記第2の装置のIDを受信したときに、前記記憶部に第1の装置の設置位置を表わす情報が登録されておらず、第2の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合には、前記第2の装置の設置位置を表わす情報を前記第1の位置情報として特定する位置管理部とを備える、請求項1記載の無線基地局システム。
【請求項3】
前記無線基地局は、
自局のIDを第1の装置のIDとして送信し、隣接基地局のIDを第2の装置のIDとして前記第1のサーバへ送信する通信部を備え、
前記第1のサーバは、
無線基地局ごとに設置位置を表わす情報を記憶する記憶部と、
前記第1の装置のIDと前記第2の装置のIDを受信したときに、前記記憶部に第1の装置の設置位置を表わす情報と前記第2の装置の設置位置を表わす情報とが登録されているときに、前記第1の装置の設置位置と前記第2の装置の設置位置の距離が所定値以下の場合には、前記第1の装置の設置位置を表わす情報を前記第1の位置情報として特定する位置管理部とを備える、請求項1記載の無線基地局システム。
【請求項4】
前記無線基地局は、
自局のIDを第1の装置のIDとして送信し、隣接基地局のIDを第2の装置のIDとして前記第1のサーバへ送信する通信部を備え、
前記第1のサーバは、
無線基地局ごとに設置位置を表わす情報を記憶する記憶部と、
前記第1の装置のIDと前記第2の装置のIDを受信したときに、前記記憶部に第1の装置の設置位置を表わす情報と前記第2の装置の設置位置を表わす情報とが登録されているときに、前記第1の装置の設置位置と前記第2の装置の設置位置の距離が所定値を超える場合には、前記第2の装置の設置位置を表わす情報を前記第1の位置情報として特定する位置管理部とを備える、請求項1記載の無線基地局システム。
【請求項5】
前記無線基地局は、
自局のIDを第1の装置のIDとして送信し、隣接基地局のIDを第2の装置のIDとして前記第1のサーバへ送信する通信部を備え、
前記第1のサーバは、
無線基地局ごとに設置位置を表わす情報を記憶する記憶部と、
前記第1の装置のIDと前記第2の装置のIDを受信したときに、前記記憶部に第1の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合には、前記第1の設置位置を表わす情報を返信し、前記記憶部に第2の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合には、前記第2の設置位置を表わす情報を返信する通信部とを備え、
前記無線基地局のモジュールは、
第1の装置の設置位置を表わす情報を受信せず、第2の装置の設置位置を表わす情報を受信した場合には、前記第2の装置の設置位置を表わす前記第1の位置情報として用いる、請求項1記載の無線基地局システム。
【請求項6】
前記無線基地局は、
自局のIDを第1の装置のIDとして送信し、隣接基地局のIDを第2の装置のIDとして前記第1のサーバへ送信する通信部を備え、
前記第1のサーバは、
無線基地局ごとに設置位置を表わす情報を記憶する記憶部と、
前記第1の装置のIDと前記第2の装置のIDを受信したときに、前記記憶部に第1の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合には、前記第1の設置位置を表わす情報を返信し、前記記憶部に第2の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合には、前記第2の設置位置を表わす情報を返信する通信部とを備え、
前記無線基地局のモジュールは、
第1の装置の設置位置を表わす情報と第2の装置の設置位置を表わす情報とを受信したときに、前記第1の装置の設置位置と前記第2の装置の設置位置の距離が所定値以下の場合には、前記第1の装置の設置位置を表わす情報を前記第1の位置情報として用いる、請求項1記載の無線基地局システム。
【請求項7】
前記無線基地局は、
自局のIDを第1の装置のIDとして送信し、隣接基地局のIDを第2の装置のIDとして前記第1のサーバへ送信する通信部を備え、
前記第1のサーバは、
無線基地局ごとに設置位置を表わす情報を記憶する記憶部と、
前記第1の装置のIDと前記第2の装置のIDを受信したときに、前記記憶部に第1の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合には、前記第1の設置位置を表わす情報を返信し、前記記憶部に第2の装置の設置位置を表わす情報が登録されている場合には、前記第2の設置位置を表わす情報を返信する通信部とを備え、
前記無線基地局のモジュールは、
第1の装置の設置位置を表わす情報と第2の装置の設置位置を表わす情報とを受信したときに、前記第1の装置の設置位置と前記第2の装置の設置位置の距離が所定値を超える場合には、前記第2の装置の設置位置を表わす情報を前記第1の位置情報として用いる、請求項1記載の無線基地局システム。
【請求項8】
前記無線基地局のモジュールは、衛星位置座標システムから受信した軌道情報に基づいて、自局の設置位置を表わす第2の位置情報を生成し、
前記通信部は、前記第2の位置情報を前記第1のサーバへ送信し、
前記第1のサーバの位置管理部は、受信した前記第2の位置情報に基づいて前記記憶部内の無線基地局の設置位置を表わす情報を作成または更新する、請求項2〜7のいずれか1項に記載の無線基地局システム。
【請求項9】
第1のサーバから無線基地局の設置位置を表わす第1の位置情報を受信し、第2のサーバからをアシストデータを受信し、第3のサーバから現在の概略時刻を表わす第1の時刻情報を受信する通信部と、
前記第2のサーバから受信したアシストデータに基づいて、衛星位置座標システムからの軌道情報を受信し、前記受信した軌道情報と、前記第1のサーバから受信した第1の位置情報と、前記第3のサーバから受信した第1の時刻情報とを用いて、前記第1の時刻情報よりも高精度な時刻を表わす第2の時刻情報を生成するモジュールとを備えた無線基地局。
【請求項10】
第1のサーバが、無線基地局の設置位置を表わす第1の位置情報を無線基地局へ送信するステップと、
第2のサーバが、衛星位置座標システムから受信した軌道情報をアシストデータとして無線基地局へ送信するステップと、
第3のサーバが、現在の概略時刻を表わす第1の時刻情報を無線基地局へ送信するステップと、
前記無線基地局が、前記第2のサーバから受信したアシストデータに基づいて、衛星位置座標システムからの軌道情報を受信し、前記受信した軌道情報と、前記第1のサーバから受信した第1の位置情報と、前記第3のサーバから受信した第1の時刻情報とを用いて、前記第1の時刻情報よりも高精度な時刻を表わす第2の時刻情報を生成するステップとを備えた、時刻取得方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−30917(P2013−30917A)
【公開日】平成25年2月7日(2013.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−164546(P2011−164546)
【出願日】平成23年7月27日(2011.7.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】