説明

無線通信システム

【課題】複数の無線チャンネルを用いて無線通信を行う場合に、送信効率を向上させることができる無線通信システムを提供する。
【解決手段】データ収集通信機1(1A,1B)の各々は、同期用チャンネルCH0を用いてビーコン信号を所定周期で送信し、当該ビーコン信号の送信間隔内をデータ用チャンネルCH1〜CHnの各々に対応する複数のデータ送信期間に分割して、自己に割り当てられたデータ用チャンネルに対応するデータ送信期間に、当該データ用チャンネルを用いてデータ信号を送信し、検針用通信機2は、同期用チャンネルCH0を用いてビーコン信号を受信した場合、当該ビーコン信号の受信間隔に基づいて、データ用チャンネルの各々を用いたデータ信号の受信タイミングを設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の無線チャンネルを用いて無線通信を行う無線通信システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、例えば特定小電力無線局などの通信機を用いて、遠隔地点に設置された測定機の測定結果の授受や、遠隔地点に設置された装置の機能を始動、変更、または終了させるための制御信号の授受を行う無線通信システムが普及している。この種の無線通信システムは、自動検針システム、照明制御システム、防犯システム、ドアホンシステム、火災報知システムなど、多種多様のシステムに適応されている。このようなシステムとして、例えば特許文献1に記載された自動検針システムや、特許文献2に記載された火災報知システムがある。
【0003】
例えば、自動検針システムでは、戸建住宅及び集合住宅の各住戸や、オフィスビル・商業ビルにおける各テナントが需要家である場合において、電気、ガス、水道などの検針メータに無線通信を行う通信機を接続する。そして、通信機が無線で送信する検針情報(つまり、消費電力量、ガス使用量、水道使用量など)を、広域通信網などの通信網を介して検針用の管理サーバに送信することで、遠隔での検針を可能にしている。
【0004】
通信機(送信器・受信器)が送信・受信する無線信号は、図5(a)に示す構造を備える。無線信号は、同期ビット(プリアンブルPA)、フレーム同期パターン(ユニークワードUW)、アドレス情報DA(宛先アドレスおよび送信元アドレス)、メッセージ(データDATA)、誤り検出符号CRとで構成されている。プリアンブルPAは、例えば0と1を交互に続けて並べたビット同期用のビットパターンである。ユニークワードUWは、プリアンブルPAとは異なるビットパターンのビット列であって、データDATAなどには含まれにくいビットパターンが使用される。また、受信器は、このプリアンブルPAおよびユニークワードUWを検出することでビット同期およびフレーム同期をとり、さらには無線信号が自システム内で利用される無線信号であることを検出する。そして、ユニークワードUWに続くアドレス情報DAおよびデータDATAを受信して、制御コマンドなどの必要な情報を取得する。誤り検出符号CRは、例えば、CRC(Cyclic Redundancy Check)などからなる誤り検出符号である。そして、誤り検出符号CRによって、受信した無線信号の整合性を確認し、無線信号の送受信時において何らかの原因により、ビット反転などの異常が発生したことを検出できるようにしている。
【0005】
無線通信システムでは、複数台の通信機(送信器・受信器)間で無線信号の授受を行う必要があり、特定の周波数帯域内に複数の無線チャンネルを設け、各送信器が割り当てられた無線チャンネルを用いて無線信号を送信する。そして、受信器が例えば時分割によって全ての無線チャンネルをスキャンすることで各送信器からの無線信号を受信する。
【0006】
受信器側における具体的な各無線チャンネルのスキャン方法としては、図5(b)に示すように、スキャン周期Tbを複数のスキャン期間Ta(例えば2ms)に時分割して、スキャン期間Ta毎に複数の無線チャンネルの各々を順次切り替える。そしてスキャン期間Ta内では、各無線チャンネルにおける信号強度を順次検出し、この検出した信号強度が予め設定されている閾値を超えた無線チャンネルがあれば、この無線チャンネルの無線信号から上述したプリアンブルPAの検出を行う。各無線チャンネルにおいて、スキャン期間Taの間にプリアンブルPAが検出されない場合には、次の無線チャンネルにスキャン対象の無線チャンネルを切り替え、再度プリアンブルPAの検出を行う。また、スキャン期間Taの間にプリアンブルPAが検出された場合には、スキャン対象の無線チャンネルをその無線チャンネルに固定し、ユニークワードUWの検出を行う。ユニークワードUWが検出されなかった場合には、その無線チャンネルにおける無線信号の受信を中止し、再度、各無線チャンネルのスキャンを開始する。一方、ユニークワードUWが検出された場合には、続くアドレス情報DAを参照して自己宛の信号であれば、続くデータDATA(ここではリンク確立要求)の受信を行う。そして、誤り訂正符号CRで信号情報の異常の有無を確認し、異常が無ければ無線信号に格納された各情報を取得することで、リンク確立要求の受信を完了する。
【0007】
このようにして、受信器では、所定のスキャン周期Tb内で時分割されたスキャン期間Ta毎に各無線チャンネルに含まれるプリアンブルPAを検出して無線信号の受信を開始している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2008−147844号公報
【特許文献2】特開2009−177340号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
受信器が、時分割によって全ての無線チャンネルをスキャンすることで各送信器からの無線信号を受信する場合、送信器が送信する無線信号のプリアンブルPAの信号長は、スキャン周期Tbより長くする必要がある。すなわち、プリアンブルPAの信号長をスキャン周期Tbより長くすることによって、送信器がいずれの無線チャンネルを用いようとも、受信器はスキャン周期Tb内でプリアンブルPAを検出できる可能性が高くなり、無線信号の受信漏れを低減することができる。
【0010】
しかし、送信器は、無線信号の各々に長いプリアンブルを設ける必要があり、送信効率が悪化する要因となっていた。
【0011】
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の無線チャンネルを用いて無線通信を行う場合に、送信効率を向上させることができる無線通信システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の無線通信システムは、複数の第1の通信機と1つ以上の第2の通信機とが、1つの第1の無線チャンネルと、互いに周波数が異なる複数の第2の無線チャンネルとを用いて無線通信を行い、前記第1の通信機の各々は、複数の第2の無線チャンネルから、他の1つ以上の第1の通信機とは異なる第2の無線チャンネルを割り当てられ、第1の無線チャンネルを用いてビーコン信号を所定周期で送信し、当該ビーコン信号の送信間隔内を第2の無線チャンネルの各々に対応する複数のデータ送信期間に分割して、自己に割り当てられた第2の無線チャンネルに対応するデータ送信期間に、当該第2の無線チャンネルを用いてデータ信号を送信し、前記第2の通信機は、無線信号を受信する無線チャンネルを1つの第1の無線チャンネルおよび複数の第2の無線チャンネルの各々に切り替え可能に構成されて、当該切り替えた無線チャンネルを用いて無線信号を受信し、第1の無線チャンネルを用いてビーコン信号を受信した後に、当該ビーコン信号の受信間隔に基づいて、第2の無線チャンネルの各々を用いたデータ信号の受信タイミングを設定することを特徴とする。
【0013】
この発明において、前記第2の通信機は、データ信号の受信に用いる無線チャンネルを、ビーコン信号の受信間隔内で複数の第2の無線チャンネルの各々に順次切り替え、当該第2の無線チャンネルの切替順序は、前記第1の通信機における複数のデータ送信期間の各々に対応する第2の無線チャンネルの順序と同じに設定されることが望ましい。
【0014】
この発明において、前記第1の通信機の各々は、第1の無線チャンネルを用いて、自己に割り当てられた第2の無線チャンネルを示すチャンネル情報を含むビーコン信号を所定周期で送信し、前記第2の通信機は、データ信号の受信に用いる無線チャンネルを、受信したビーコン信号に含まれるチャンネル情報が示す第2の無線チャンネルに固定し、当該固定した第2の無線チャンネルを用いたデータ信号の受信期間は、当該固定した第2の無線チャンネルの前記データ送信期間に対応して設定されることが望ましい。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明では、複数の無線チャンネルを用いて無線通信を行う場合に、送信効率を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】実施形態1のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】(a)(b)同上のビーコン信号の送受信処理を示す図である。
【図3】(a)〜(c)同上のデータ信号の送受信処理を示す図である。
【図4】(a)〜(c)実施形態2のデータ信号の送受信処理を示す図である。
【図5】(a)(b)同上の無線信号の構造、従来のスキャン動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
(実施形態1)
本実施形態では、電力の自動検針システムに用いる無線通信システムについて説明する。
【0019】
まず図1に示すように、自動検針システムでは、戸建住宅および集合住宅の各住戸や、オフィスビル・商業ビルにおける各テナントが需要家である場合において、需要家の各々に使用電力量の検針情報を作成する検針メータMを設置している。そして検針メータMには、検針情報を送信するための無線通信を行う検針用通信機2(第2の通信機)を接続する。検針用通信機2は、無線通信部2aと、信号強度測定部2bとを備える。無線通信部2aは、データ収集通信機1(第1の通信機:中継用通信機1Aおよび携行用通信機1B)との間で、例えば特定小電力方式を用いた無線通信を行うことで、検針メータMが作成した検針情報をデータ収集通信機1へ提供する。
【0020】
また、検針範囲X毎に1台配置する中継用通信機1Aを、例えば検針範囲X内の電柱に設置している。中継用通信機1Aは、無線通信部11aと、ネットワーク通信部11bと、検針情報記憶部11cとを備える。無線通信部11aは、検針範囲X内の1乃至複数の検針用通信機2との間で、例えば特定小電力方式を用いた無線通信を行うことで、検針用通信機2から検針情報を取得し、取得した検針情報を検針情報記憶部11cに格納する。ネットワーク通信部11bは、遠隔地に設けた検針用の管理サーバCSとの間で、例えば光ファイバ回線を含む広域通信網などの通信網NTを介したネットワーク通信を行う。したがって、検針情報記憶部11cに格納された各検針情報は、検針用通信機2から中継用通信機1Aを介して管理サーバCSに送信され、管理サーバCSが各需要家によって使用された電力情報を管理することで、電力の自動検針を行うことができる。
【0021】
さらに、検針員が定期的(例えば1ヶ月毎)に検針範囲Xまで赴き、携行自在に構成された携行用通信機1Bを用いて、各需要家に設置した検針用通信機2から検針情報を取得することもできる。携行用通信機1Bは、無線通信部12aと、ネットワーク通信部12bと、検針情報記憶部12cと、操作表示部12dとを備える。無線通信部12aは、近傍の検針用通信機2との間で、例えば特定小電力方式を用いた無線通信を行うことで、検針用通信機2から検針情報を取得し、取得した検針情報を検針情報記憶部12cに格納する。ネットワーク通信部12bは、情報コンセント等を介して通信網NTに接続されることで、遠隔地に設けた検針用の管理サーバCSとの間でネットワーク通信を行い、検針情報記憶部12cに格納している検針情報を管理サーバCSへ送信する。操作表示部12dは、タッチパネル機能付きの液晶画面等で構成され、検針情報記憶部12cに格納している検針情報の表示や、無線通信操作およびネットワーク通信操作等を行う。
【0022】
本無線通信システムでは、複数のデータ収集通信機1(中継用通信機1A、携行用通信機1B)と1乃至複数の検針用通信機2との間で無線信号の授受を行う必要があり、特定の周波数帯域内に複数の無線チャンネルを設け、各無線チャンネルを用いて無線通信を行う。本無線通信システムでは、同期用チャンネルCH0(第1の無線チャンネル)と、データ用チャンネルCH1〜CHn(第2の無線チャンネル)とを使用するものとし、無線チャンネルCH0、CH1〜CHnは、互いに周波数が異なる。
【0023】
そして、検針用通信機2の無線通信部2aは、同期用チャンネルCH0、データ用チャンネルCH1〜CHnの全ての無線チャンネルを切替自在に用いて、無線通信を行うことができる。
【0024】
一方、中継用通信機1Aの無線通信部11a、携行用通信機1Bの無線通信部12aは、同期用チャンネルCH0と、データ用チャンネルCH1〜CHnのうちいずれか1つのデータ用チャンネルとの2つの無線チャンネルのみを用いて無線通信を行う。例えば、中継用通信機1Aはデータ用チャンネルCH1またはCH2が割り付けられ、検針範囲Xが隣り合う2つの中継用通信機1Aは、一方にデータ用チャンネルCH1、他方にデータ用チャンネルCH2が割り付けられる。携行用通信機1Bはデータ用チャンネルCH3またはCH4が割り付けられ、検針範囲Xが隣り合う2つの携行用通信機1Bは、一方にデータ用チャンネルCH3、他方にデータ用チャンネルCH4が割り付けられる。
【0025】
そして、中継用通信機1A、携行用通信機1Bの無線通信部11a,12aは、検針用通信機2から検針情報を取得する前に、同期用チャンネルCH0を用いてビーコン信号Saのみを送信し、ビーコン信号Saを受信した検針用通信機2が通信処理の同期をとる。図2(a)に示すように、ビーコン信号Saは所定の周期T1で送信される。そして、前のビーコン信号Saの送信終了タイミングと後のビーコン信号Saの送信開始タイミングとの時間間隔T2(送信間隔T2)は、本システムで用いるデータ用チャンネルCH1〜CHnの総数に、後述のリンク確立要求Sb(データ信号)の信号長さを乗じた値(またはそれ以上)に設定される。そして、データ収集通信機1の無線通信部11a,12aは、同期用チャンネルCH0を用いてビーコン信号Saのみを送信する動作を所定回数繰り返す。
【0026】
その後、同期用チャンネルCH0を用いてビーコン信号Saを送信するだけでなく、自己に割り付けられたデータ用チャンネルCH1〜CHnのいずれかを用いて検針用通信機2へのリンク確立要求Sb(データ信号)も併せて送信する。具体的に、無線通信部11a,12aは、本システムで用いるデータ用チャンネルCH1〜CHnの総数を予め把握している。そして、図3(a)に示すように、ビーコン信号Saの送信間隔T2内を、データ用チャンネルCH1〜CHnの数に等分した複数のデータ送信期間Tsに時系列的に分割する。送信間隔T2内で時系列的に並ぶ複数のデータ送信期間Tsは、CH1→CH2→…→CHnの順にデータ用チャンネルが対応付けられる。無線通信部11a,12aは、自己に割り付けられたデータ用チャンネルに対応するいずれかのデータ送信期間Tsにのみ検針用通信機2へのリンク確立要求Sb(データ信号)を送信する。例えば、中継用通信機1Aにデータ用チャンネルCH2が割り当てられている場合、図3(a)に示すように、データ用チャンネルCH2に対応するデータ送信期間Tsaにリンク確立要求Sbを送信する。すなわち、ビーコン信号Saの送信間隔T2内の予め設定された所定期間にのみリンク確立要求Sbを送信し、このリンク確立要求Sbの送信は、1乃至複数回の送信周期T1に亘って行われる。
【0027】
リンク確立要求Sbは、図3(c)に示すように、プリアンブルPA、ユニークワードUW、アドレス情報DA、データDATA、誤り検出符号CRとで構成され、データDATAにリンク確立要求のコマンドが格納されている。このリンク確立要求Sbの構成については、図5(a)に示す背景技術の無線信号の構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0028】
一方、検針用通信機2の無線通信部2aは、図2(b)に示すように、待ち受け状態において同期用チャンネルCH0に固定し、信号強度測定部2bが、同期用チャンネルCH0の信号強度を検出する。無線通信部2aは、この検出した信号強度が予め設定されている閾値を超えた場合、ビーコン信号Saを受信したと判断し、ビーコン信号Saの受信間隔T2(=送信間隔T2)内で、データ用チャンネルCH1〜CHnを順次切り替えてスキャン動作を行う。
【0029】
具体的に、無線通信部2aは、本システムで用いるデータ用チャンネルCH1〜CHnの総数を予め把握しており、ビーコン信号Saの受信間隔T2内を、データ用チャンネルCH1〜CHnの数に等分した複数のデータ受信期間Trに時系列的に分割する(図3(b)参照)。そして無線通信部2aは、受信するデータ用チャンネルを、データ受信期間Tr毎にCH1→CH2→…→CHnの順に切り替える。そして信号強度測定部2bが、データ受信期間Trの各々におけるデータ用チャンネルCH1〜CHnの各信号強度を順次検出する。無線通信部2aは、この検出した信号強度が予め設定されている閾値を超えたデータ用チャンネルがあれば(図3(b)では、データ受信期間Traのデータ用チャンネルCH2)、当該データ用チャンネルの無線信号からプリアンブルPAの検出を行う。信号強度が予め設定されている閾値を超えない場合は、次のデータ受信期間Trでデータ用チャンネルを切り替えて、信号強度の測定を繰り返す。すなわち、データ受信期間Trの各々は、同じデータ用チャンネルのデータ送信期間Tsの各々に対応している。
【0030】
そして、プリアンブルPAが検出された場合には、ユニークワードUWの検出を続いて行う。ユニークワードUWが検出された場合には、続くアドレス情報DAを参照して自己宛の信号であれば、続くデータDATA(ここではリンク確立要求)の受信を行う。そして、誤り訂正符号CRで信号情報の異常の有無を確認し、異常が無ければ無線信号に格納された各情報を取得することで、リンク確立要求Sbの受信を完了する。
【0031】
また、当該データ用チャンネルからデータ受信期間Trの間にプリアンブルPA、ユニークワードUWが検出されない場合には、次のデータ受信期間Trでデータ用チャンネルを切り替えて、各データ用チャンネルにおける信号強度の測定を繰り返す。
【0032】
自己宛のリンク確立要求を受信した検針用通信機2は、リンク確立要求の送信元の中継用通信機1A、携行用通信機1Bに対し、リンク確立要求Sbを検出したデータ用チャンネルを用いてACK信号を返信し、当該データ用チャンネルで通信リンクを確立する。その後、リンク確立要求Sbの送信元の中継用通信機1A、携行用通信機1Bは、検針用通信機2と当該データ用チャンネルを用いた無線通信を行うことで、検針用通信機2から検針情報を取得する。
【0033】
このようにして、検針用通信機2では、ビーコン信号Saの受信間隔T2によって、データ用チャンネルCH1〜CHn毎のリンク確立要求Sbの受信タイミング(データ受信期間Tr)を把握することができる。すなわち、データ送信期間Tsとデータ受信期間Trとを1対1に対応付け、互いに対応するデータ送信期間Tsとデータ受信期間Trとに同一のデータ用チャンネルを設定することで、データ用チャンネルCH1〜CHn毎に通信の同期をとることができる。したがって、どのデータ用チャンネルでリンク確率要求Sbが送信されたとしても、検針用通信機2はリンク確立要求Sbを受信することができる。
【0034】
さらに、従来のようにリンク確立要求SbのプリアンブルPAの信号長を長くする必要はなく、リンク確立要求SbのプリアンブルPAの信号長を従来に比べて短くでき、送信効率を向上させることができる。
【0035】
(実施形態2)
本実施形態の無線通信システムは、実施形態1と同様に図1に示す構成を備え、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
【0036】
まず、中継用通信機1A、携行用通信機1Bの無線通信部11a,12aは、検針用通信機2から検針情報を取得する前に、同期用チャンネルCH0を用いてビーコン信号のみを送信する(図2(a)参照)。検針用通信機2の無線通信部2aは、図2(b)に示すように、待ち受け状態において同期用チャンネルCH0に固定し、信号強度測定部2bが、同期用チャンネルCH0の信号強度を検出する。無線通信部2aは、この検出した信号強度が予め設定されている閾値を超えた場合、ビーコン信号Saを受信したと判断し、ビーコン信号Saの受信間隔T2(=送信間隔T2)を検出する。
【0037】
本実施形態の中継用通信機1A、携行用通信機1Bの無線通信部11a,12aは、送信するビーコン信号Saに、自己に割り付けられたデータ用チャンネルの情報(チャンネル情報)を付加している。したがって、検針用通信機2は、ビーコン信号Saを受信することによって、リンク確立要求Sbのデータ受信期間Trの切り替わりタイミングを把握できるだけでなく、リンク確立要求Sbの送信に用いる送信データ用チャンネルも把握できる。
【0038】
その後、無線通信部11a,12aは、同期用チャンネルCH0を用いてビーコン信号Saを送信するだけでなく、自己に割り付けられたデータ用チャンネルCH1〜CHnのいずれかを用いて検針用通信機2へのリンク確立要求Sb(データ信号)も併せて送信する。具体的に、無線通信部11a,12aは、本システムで用いるデータ用チャンネルCH1〜CHnの総数を予め把握している。そして、図4(a)に示すように、ビーコン信号Saの送信間隔T2内を、データ用チャンネルCH1〜CHnの数に等分した複数のデータ送信期間Tsに時系列的に分割する。送信間隔T2内で時系列的に並ぶ複数のデータ送信期間Tsは、CH1→CH2→…→CHnの順にデータ用チャンネルが対応付けられる。無線通信部11a,12aは、自己に割り付けられたデータ用チャンネルに対応するいずれかのデータ送信期間Tsにのみ検針用通信機2へのリンク確立要求Sb(データ信号)を送信する。例えば、中継用通信機1Aにデータ用チャンネルCH2が割り当てられている場合、図4(a)に示すように、データ用チャンネルCH2に対応するデータ送信期間Tsaにリンク確立要求Sb(図4(c)参照)を送信する。
【0039】
一方、検針用通信機2の無線通信部2aも、本システムで用いるデータ用チャンネルCH1〜CHnの総数を予め把握している。そして図4(b)に示すように、ビーコン信号Saの受信間隔T2(=送信間隔T2)内を、データ用チャンネルCH1〜CHnの数に等分した複数のデータ受信期間Trに時系列的に分割する。受信間隔T2内で時系列的に並ぶ複数のデータ受信期間Trは、CH1→CH2→…→CHnの順にデータ用チャンネルが対応付けられており、データ受信期間Trの各々は、同じデータ用チャンネルのデータ送信期間Tsの各々に対応している。そして無線通信部2aは、受信するデータ用チャンネルを、ビーコン信号Saに含まれるチャンネル情報に基づいて固定し、当該固定したデータ用チャンネルに対応するデータ受信期間Trのみ受信動作を行う。図4(a)(b)では、ビーコン信号Saにチャンネル情報(CH2)を付加し、このビーコン信号Saを受信した無線通信部2aは、データ用チャンネルCH2に対応するデータ受信期間Traにのみ、データ用チャンネルCH2で受信動作を行う。
【0040】
具体的には、信号強度測定部2bが、データ受信期間Traにおけるデータ用チャンネルCH2の信号強度を検出する。無線通信部2aは、この検出した信号強度が予め設定されている閾値を超えれば、データ用チャンネルCH2の無線信号からプリアンブルPAの検出を行う。信号強度が予め設定されている閾値を超えない場合は、ビーコン信号Saの受信間隔T2を再検出した後に、プリアンブルPAの検出処理を再度行う。
【0041】
そして、プリアンブルPAが検出された場合には、ユニークワードUWの検出を続いて行う。ユニークワードUWが検出された場合には、続くアドレス情報DAを参照して自己宛の信号であれば、続くデータDATA(ここではリンク確立要求)の受信を行う。そして、誤り訂正符号CRで信号情報の異常の有無を確認し、異常が無ければ無線信号に格納された各情報を取得することで、リンク確立要求Sbの受信を完了する。
【0042】
また、データ用チャンネルCH2からデータ受信期間Trの間にプリアンブルPA、ユニークワードUWが検出されない場合には、ビーコン信号Saの受信間隔T2を再検出した後に、プリアンブルPAの検出処理を再度行う。
【0043】
自己宛のリンク確立要求を受信した検針用通信機2は、リンク確立要求の送信元の中継用通信機1A、携行用通信機1Bに対し、リンク確立要求Sbを検出したデータ用チャンネルを用いてACK信号を返信し、当該データ用チャンネルで通信リンクを確立する。その後、リンク確立要求Sbの送信元の中継用通信機1A、携行用通信機1Bは、検針用通信機2と当該データ用チャンネルを用いた無線通信を行うことで、検針用通信機2から検針情報を取得する。
【0044】
このようにして、検針用通信機2では、ビーコン信号Saによって、データ用チャンネル毎のリンク確立要求Sbの受信タイミング(データ受信期間Tra)と、リンク確立要求Sbの送信データ用チャンネルとを把握することができる。すなわち、検針用通信機2は、全てのデータ用チャンネルを順次切り替えてスキャンする必要がなく、リンク確立要求Sbの送信に用いる1つのデータ用チャンネルのみを、当該データ用チャンネルに対応する1つのデータ受信期間Trの間だけスキャンすればよい。したがって、検針用通信機2は常にスキャン動作を行う必要がなく、省電力化を図ることが可能となる。
【0045】
なお、上記各実施形態は、無線通信システムを電力の自動検針システムに適用する例について説明したが、遠隔制御システム、遠隔監視システム等の他のシステムに適用してもよい。
【符号の説明】
【0046】
1 データ収集通信機
1A 中継用通信機
11a 無線通信部
1B 携行用通信機
12a 無線通信部
2 検針用通信機
2a 無線通信部
2b 信号強度測定部
M 検針メータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の第1の通信機と1つ以上の第2の通信機とが、1つの第1の無線チャンネルと、互いに周波数が異なる複数の第2の無線チャンネルとを用いて無線通信を行い、
前記第1の通信機の各々は、複数の第2の無線チャンネルから、他の1つ以上の第1の通信機とは異なる第2の無線チャンネルを割り当てられ、第1の無線チャンネルを用いてビーコン信号を所定周期で送信し、当該ビーコン信号の送信間隔内を第2の無線チャンネルの各々に対応する複数のデータ送信期間に分割して、自己に割り当てられた第2の無線チャンネルに対応するデータ送信期間に、当該第2の無線チャンネルを用いてデータ信号を送信し、
前記第2の通信機は、無線信号を受信する無線チャンネルを1つの第1の無線チャンネルおよび複数の第2の無線チャンネルの各々に切り替え可能に構成されて、当該切り替えた無線チャンネルを用いて無線信号を受信し、第1の無線チャンネルを用いてビーコン信号を受信した後に、当該ビーコン信号の受信間隔に基づいて、第2の無線チャンネルの各々を用いたデータ信号の受信タイミングを設定する
ことを特徴とする無線通信システム。
【請求項2】
前記第2の通信機は、データ信号の受信に用いる無線チャンネルを、ビーコン信号の受信間隔内で複数の第2の無線チャンネルの各々に順次切り替え、当該第2の無線チャンネルの切替順序は、前記第1の通信機における複数のデータ送信期間の各々に対応する第2の無線チャンネルの順序と同じに設定されることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
【請求項3】
前記第1の通信機の各々は、第1の無線チャンネルを用いて、自己に割り当てられた第2の無線チャンネルを示すチャンネル情報を含むビーコン信号を所定周期で送信し、
前記第2の通信機は、データ信号の受信に用いる無線チャンネルを、受信したビーコン信号に含まれるチャンネル情報が示す第2の無線チャンネルに固定し、当該固定した第2の無線チャンネルを用いたデータ信号の受信期間は、当該固定した第2の無線チャンネルの前記データ送信期間に対応して設定される
ことを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−250025(P2011−250025A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−119621(P2010−119621)
【出願日】平成22年5月25日(2010.5.25)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】