説明

熱交換器及び除湿空気調和装置

【課題】圧力損失を防止するとともに、空気漏れを防止して能力低下する虞のない熱交換器を提供する。
【解決手段】熱交換用の矩形プレートを所定の間隙をあけて積層し、流れ方向が互いに直交する空気流路を前記間隙により交互に形成し、1次空気と2次空気との間で各プレートを介して熱交換可能とし、前記矩形プレートの対向する第1の辺部それぞれに、複数の山部及び谷部を有するコルゲート部を形成し、両コルゲート部間に、このコルゲート部よりも広幅の空気流路を形成するとともに、この空気流路の始端及び終端となる前記プレートの対向する第2の辺部にテーパ部を形成し、このテーパ部の端縁を、隣接する矩形プレートの前記コルゲート部の谷部の底部と当接させた状態で各矩形プレートを積層して前記空気流路を第1の空気流路と第2の空気流路とに区画形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱交換器及び除湿用空調装置に関し、詳しくは、所定間隙をあけて積層した複数のプレートを備え、各プレート間に気体流路が形成されるとともに、隣接する気体流路は互いに直交している熱交換器、及び同熱交換器を備える除湿用空調装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、乾燥した新鮮な外気を取り込んで換気しながら室内空気の温湿度調整を行うようにした空気調和装置(単に「空調装置」という場合がある)がある。
【0003】
かかる従来の空調装置において、温度調整するための手段として、顕熱交換可能とした熱交換器が知られている。
【0004】
かかる熱交換器としては、コルゲート加工を応用した直交流型構造のものがあり、例えば、熱交換用のプレートの上に、非金属材料で形成したリブを所定間隔をあけて列状に配設して空気流路を形成した単位部材を、リブの上に塗布した接着剤で接着し、流路が交互に直交するよう所要枚数積層したものがあった(例えば、特許文献1を参照。)。かかる構成により、各プレートで仕切られた平行流路に熱交換すべき2つの流体を1層ずつ交互に通すようにしていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭61−186795号公報
【特許文献2】特開2003−214654号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、コルゲート構造のものは材料コストが高くなって圧力損失が大きくなってしまう。また、非金属材料製の棒状のリブを用いると、プレートとリブの接合強度が低くなり、通風した際にプレートとリブとの接合部に剥離が生じ、気流の漏れが増加する虞がある。
【0007】
また、プレートを接着剤で接着しているため、接着剤の塗布作業などが必要となって、熱交換器の製造工程が増え、コスト増になってしまっていた。
【0008】
本発明は、上記課題を解決して、製造が容易で低コストでありながら、熱交換する気体のリークの虞を可及的に防止した顕熱交換型の熱交換器及びこの熱交換器を備える除湿用空調装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本発明では、複数の熱交換用の矩形プレートを所定の間隙をあけて積層し、流れ方向が互いに直交する空気流路を前記間隙により交互に形成し、第1の空気流路を流れる1次空気と第2の空気流路を流れる2次空気との間で、前記各矩形プレートを介して熱交換可能とした熱交換器において、前記矩形プレートの対向する第1の辺部それぞれに、複数の山部及び谷部を有するコルゲート部を形成し、両コルゲート部間に、このコルゲート部よりも広幅の前記空気流路を形成するとともに、この空気流路の始端及び終端となる前記矩形プレートの対向する第2の辺部にテーパ部を形成し、このテーパ部の端縁を、隣接する矩形プレートの前記コルゲート部の谷部の底部と当接させた状態で各矩形プレートを積層することにより、前記空気流路を、前記第1の空気流路と前記第2の流路とに区画形成した。
【0010】
(2)また、本発明は、上記(1)の熱交換器において、前記空気流路の中央に、第2のコルゲート部がさらに設けられていることを特徴とする。
【0011】
(3)また、本発明は、上記(1)又は(2)の熱交換器において、前記矩形プレートを積層状態で保持するとともに、前記第2の辺部における前記コルゲート部の端部に当接する枠部を備えていることを特徴とする。
【0012】
(4)また、本発明では、上記(1)〜(3)のいずれかの熱交換器をケーシング内に配設した除湿空気調和装置であって、前記ケーシングには、前記熱交換器を挟んで複数の送風機が配設されていることとした。
【0013】
(5)また、本発明は、上記(4)の除湿空気調和装置において、前記1次空気となる乾燥した外気を取り込み、前記熱交換器を介して室内に給気する1次流路と、前記2次空気となる前記室内の高湿の環気を前記熱交換器を介して室外に排気する二次流路とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明では、低コストで製造可能な熱交換器あるいは除湿空気調和装置でありながら、熱交換する気体のリークの虞を可及的に防止することができ、高い熱交換効率及び除湿効率を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本実施形態に係る除湿空気調和装置の使用状態を示す説明図である。
【図2】同除湿空気調和装置の説明図である。
【図3】同除湿空気調和装置が備える熱交換器の説明図である。
【図4】同熱交換器の分解斜視図である。。
【図5】同熱交換器が備える矩形プレートの説明図である。
【図6】同矩形プレートの側面視による説明図である。
【図7】同矩形プレートの要部を拡大した説明図である。
【図8】本実施形態に係る除湿空気調和装置の側面視による説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る熱交換器及びこの熱交換器を備える除湿空気調和装置の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1に示すように、本実施形態に係る除湿空気調和装置(以下、単に「空調装置」という場合がある)1は、農業用ビニルハウス(以下、単に「ハウス」という場合がある)2の中に配設されている。
【0018】
空調装置1は、所謂「顕熱交換除湿方式」を採用しており、図2に示すように、矩形箱型のケーシング10の略中央に熱交換器3を配設し、この熱交換器3を挟んで、1次空気となる乾燥した外気を取り込むための給気用第1ファン41と給気用第2ファン42とを配設するとともに、同じように熱交換器3を挟んで、排気用第1ファン43と排気用第2ファン44とを配設している。
【0019】
また、ケーシング10の内部には、1次空気となる乾燥した外気を取り込み、熱交換器3を介して室内に給気する1次流路51と、2次空気となる前記ハウス2内の高湿の環気を、熱交換器3を介してハウス2外に排気する2次流路52とが区画形成されている。
【0020】
こうして、本実施形態に係る空調装置1によれば、熱交換器3により、乾燥した冷たい外気を取り込み、同時に排出する湿った高温の室内空気と熱交換して換気することができる。すなわち、空調装置1は、湿気に関しては交換ではなく排出しており、室温低下を抑えつつ効率の高い除湿と換気が実現できる。したがって、結露などが作物へ悪影響を及ぼす農業用ビニルハウス2に好適に適用することができる。
【0021】
これまで、ビニルハウス内の結露を防止するためには、ハウス内を暖房する方法を採用しており、暖房装置としては重油焚きが一般的であった。しかし、燃料代高騰によるコスト上昇の問題や、暖房時はハウス内を密閉するために生じるハウス内におけるCO2の不足による作物への悪影響などが問題視されていた。したがって、本実施形態のような「顕熱交換除湿方式」による結露防止は、ビニルハウス2に好適であると言える。
【0022】
図示するように、本実施形態においては、空調装置1をハウス2の天井部に吊支しており、矩形箱型のケーシング10の一側端部に外気導入ダクト11と排気ダクト12とをそれぞれ接続し、他側端部には外気導入ダクト11と連通する外気供給ダクト13と、排気ダクト12に連通するハウス内吸気ダクト14とを接続している。外気供給ダクト13はハウス2内を伸延して、周壁の途中に適宜間隔をあけて外気吹出口(図示せず)が形成されている。なお、符号15はケーシング10の側面に設けられたフックを示し、ハウス2の天井に基端を係止した吊下材16の下端を係止している。また、符号21はハウス構築用のアーチ材、符号22は同じく横梁材を示している。
【0023】
このように、本実施形態では、空調装置1をハウス2内に吊下げて配設しているが、例えば、地上に設置した架台上に載置することもでき、設置位置や設置方式などについては何ら限定されるものではない。ハウス2内の温度を均一化するために最適と考えられる位置に適宜の方法で設置すればよい。
【0024】
以下、ビニルハウス2の中の換気を行いながら顕熱交換して除湿する熱交換器3について、図3〜図8を参照して詳述する。
【0025】
図3及び図4に示すように、熱交換器3は枠部6内に、それぞれ伝熱板となる複数の矩形プレート7を積層状態に収容して構成している。
【0026】
枠部6は、矩形形状の底面板63と、この底面板63の四隅から起立状に取り付けられたアングル状支持材61と、底面板63の略中央位置から起立状に取り付けられた補助支持材62とからなる固体枠60と、底面板63と対向する位置に着脱自在に取り付けられる蓋部材64とから構成されている。符号65は蓋部材64に設けた取っ手を示す。
【0027】
かかる構成の枠部6内に、熱交換用の矩形プレート7を所定の間隙をあけて多数積層している。ここでは、略2mmの間隔からなる間隙が形成されるようにしている。そして、かかる間隙により、流れ方向が互いに直交する空気流路Rを交互に形成している(図5参照)。空気の流れる方向が異なる空気流路Rとしては、前記1次空気(外気)が流れる第1の空気流路R1と、この第1の空気流路R1と直交する方向に前記2次空気(ハウス2内の還気)が流れる第2の空気流路R2とが形成される(図8参照)。そして、前記各矩形プレート7を介して、1次空気と2次空気との間で熱交換されることになる。
【0028】
ところで、矩形プレート7は、薄いアルミ材に親水性を付与するためのアクリル樹脂コーティングを施したものとしている。
【0029】
したがって、1次空気と2次空気との間で顕熱交換した場合、高湿度の2次空気の温度が低下して凝縮した水滴が、矩形プレート7の表面に玉状ではなく膜状になるため、空気流路Rの抵抗となることを防止している。
【0030】
また、図3及び図4に示すように、生じた水分を装置外に導出するためのドレン孔66がアングル状支持材61の両端側に設けられている。
【0031】
このように、両端側2個所にドレン孔66を設けたため、図2に示す姿勢でケーシング10が傾き、例えば、このケーシング10中に収納配設される熱交換器3がその長手方向のいずれかに傾いたりしても、排水に支障を来すことがない。
【0032】
本実施形態に係る熱交換器3は、第1の空気流路R1と、この第1の空気流路R1と直交する第2の空気流路R2とが、それぞれ独立して区画形成され、これら第1、第2の流路R1,R2を流れる空気同士が混ざることがないように構成されていることに特徴がある。
【0033】
すなわち、矩形プレート7は、図5〜図7に示すように、その対向する第1の辺部71それぞれに、複数の山部73a及び谷部73bを有する第1のコルゲート部73,73が形成されており、両コルゲート部73,73間に、これら第1のコルゲート部73,73よりも広幅の空気流路Rが形成されている。
【0034】
そして、空気流路Rの始端及び終端となる前記矩形プレート7の対向する第2の辺部72に、第1のコルゲート部73の山部73a及び谷部73bを形成する法面と略同寸法幅のテーパ部74を形成し、図7に示すように、このテーパ部74の端縁74aを、隣接する矩形プレート7の前記法面に当接させた状態で各矩形プレート7を積層している。すなわち、テーパ部74の端縁74aを、第1のコルゲート部73の谷部73bの底部と当接させた状態で各矩形プレート7を積層している。
【0035】
かかる構成により、空気流路Rは、1次空気及び2次空気がそれぞれ独立して流れ、互いに混ざることのない第1の空気流路R1と第2の空気流路R2とに区画形成されることになる。
【0036】
本実施形態では、図7において、図面上左右方向に延在する空気流路Rを第1の空気流路R1とし、これに直交する方向に延在する空気流路Rを第2の空気流路R2としている。
【0037】
また、本実施形態に係る空気流路R(第1の空気流路R1又は第2の空気流路R2)は、その中央に第2のコルゲート部75が設けられており、この第2のコルゲート部75を境にして左右に区画されている。
【0038】
すなわち、空気流路Rとしては、狭幅であるよりも広幅とする方が空気抵抗を減じる観点からすれば好ましいが、矩形プレート7は極めて薄い材質からなるため、空気流路Rが広すぎると、強度不足となってプレート面が撓んでしまい、かえって空気流路Rに抵抗を生じさせてしまう結果になる虞がある。
【0039】
そこで、本実施形態では、第2のコルゲート部75を設けて補強リブのような機能を果たさせることにより強度アップを図っている。したがって、空気流路Rが撓んでしまい、逆に空気抵抗を増すようなことがない。
【0040】
また、枠部6は、前述したように、底面板63の四隅から起立するアングル状支持材61を備えており、これらアングル状支持材61を第1のコルゲート部73の端部に当接させ、第1のコルゲート部73を介して空気流路Rと外部とがリークすることを防止している。
【0041】
さらに、枠部6の底面板63の略中央位置から起立する補助支持材62を、前記第2のコルゲート部75の端部に当接させることにより、第2のコルゲート部75を介して空気流路Rと外部とがリークすることを防止している。
【0042】
このように、本実施形態に係る熱交換器3によれば、製造が容易で低コストでありながら、熱交換する気体がリークすることを可及的に防止することができるため、高効率で熱交換が可能となる。
【0043】
上述した熱交換器3を備えた本実施形態に係る空調装置1について、さらに説明を加える。
【0044】
図1に示すように、空調装置1をハウス2内に設置して作動させると、乾燥した冷たい外気である1次空気が、給気用第1ファン41と給気用第2ファン42により外気導入ダクト11から取り込まれて外気供給ダクト13からハウス2内に供給される一方、ハウス2内の高温多湿の換気である2次空気は、排気用第1ファン43と排気用第2ファン44によりハウス内吸気ダクト14から取り込まれて排気ダクト12からハウス2の外へ排気される。
【0045】
このとき、図2及び図8に示すように、1次空気は、ケーシング10内において、1次流路51を流れる際には熱交換器3内の第1の空気流路R1を通過する。一方、2次空気は、ケーシング10内において、2次流路52を流れる際には、熱交換器3内において、第1の空気流路R1と矩形プレート7を介して隣接するとともに、当該第1の空気流路R1と直交する第2の空気流路R2を通過する。
【0046】
そして、各矩形プレート7を介して1次空気と2次空気との間で顕熱交換がなされ、2次空気に含まれる湿気は、凝縮して水滴となって矩形プレート7を流れ、アングル状支持材61に設けられたドレン孔66から排出される。
【0047】
このように、本実施形態に係る空調装置1は顕熱交換を行うため、ハウス2内の過剰な室温低下を抑えつつ高効率で除湿を行うため、冬場などのハウス2内の除湿に最適な構成となっている。
【0048】
また、本実施形態に係る空調装置1は、給気用、排気用として、汎用的なファンを2連で使用して十分なファン能力を引き出している。そして、図2及び図8に示すように、給気用第1ファン41及び給気用第2ファン42、さらには排気用第1ファン43と排気用第2ファン44とを、それぞれ前後及び上下にずらしてケーシング10内に収納配設しているため、ケーシング10が大型化することを防止している。勿論、高い能力のファンであれば、給気用、排気用にそれぞれ1基ずつ配設することもできる。
【0049】
上述してきた実施形態から、以下の熱交換器3及び除湿空気調和装置1が実現できる。
(1)複数の熱交換用の矩形プレート7を所定の間隙をあけて積層し、流れ方向が互いに直交する空気流路Rを前記間隙により交互に形成し、第1の空気流路R1を流れる1次空気と第2の空気流路R2を流れる2次空気との間で、前記各矩形プレート7を介して熱交換可能とし、前記矩形プレート7の対向する第1の辺部71それぞれに、複数の山部73a及び谷部73bを有する第1のコルゲート部73を形成し、両コルゲート部73,73間に、このコルゲート部73よりも広幅の前記空気流路Rを形成するとともに、この空気流路Rの始端及び終端となる前記矩形プレートの対向する第2の辺部72にテーパ部74を形成し、このテーパ部74の端縁74aを、隣接する矩形プレート7の前記コルゲート部73の谷部73bの底部と当接させた状態で各矩形プレート7を積層することにより、前記空気流路Rを、前記第1の空気流路R1と前記第2の空気流路R2とに区画形成した熱交換器3。
【0050】
したがって、熱交換される1次空気と2次空気とがリークすることを可及的に防止することができ、高い熱交換効率及び除湿効率を発揮することができる。
【0051】
(2)前記空気流路Rの中央に、第2のコルゲート部75がさらに設けられている熱交換器3。
【0052】
かかる構成により、第2のコルゲート部75が補強リブとしての機能を発揮して強度アップが図れ、空気流路Rが撓んで空気流路Rの断面積を減少させ、空気抵抗が増してしまうおそれがない。
【0053】
(3)前記矩形プレート7を積層状態で保持するとともに、前記第2の辺部72における前記第2のコルゲート部75の端部に当接する補助支持材62を有する枠部6を備えている熱交換器3。
【0054】
したがって、第2のコルゲート部75を介して空気流路Rと外部とがリークすることを防止できる。
【0055】
(4)上述してきた各熱交換器3をケーシング10内に配設しており、前記ケーシング10には、前記熱交換器3を挟んで複数の送風機(例えば、給気用第1ファン41と給気用第2ファン42、及び排気用第1ファン43と排気用第2ファン44)が配設されている除湿空気調和装置1。
【0056】
かかる構成により、高い熱交換効率及び除湿効率を発揮する除湿空気調和装置1を、例えばビニルハウス2などに簡単に設置することができる。
【0057】
(5)前記1次空気となる乾燥した外気を取り込み、前記熱交換器3を介して室内(例えばハウス2内)に給気する1次流路51と、前記2次空気となる前記室内の高湿の環気を前記熱交換器3を介して室外(例えばハウス2外)に排気する2次流路52とを備える除湿空気調和装置1。
【0058】
かかる簡単な構成により、低コストでありながら高効率の除湿効果が得られる除湿空気調和装置1が提供でき、農業用のビニルハウス2などの除湿に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0059】
1 除湿空気調和装置(空調装置)
2 ビニルハウス
3 熱交換器
6 枠部
7 矩形プレート
10 ケーシング
R 空気流路
R1 第1の空気流路
R2 第2の空気流路
62 補助支持材
71 第1の辺部
72 第2の辺部
73a 山部
73b 谷部
73 第1のコルゲート部
75 第2のコルゲート部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の熱交換用の矩形プレートを所定の間隙をあけて積層し、流れ方向が互いに直交する空気流路を前記間隙により交互に形成し、第1の空気流路を流れる1次空気と第2の空気流路を流れる2次空気との間で、前記各矩形プレートを介して熱交換可能とした熱交換器において、
前記矩形プレートの対向する第1の辺部それぞれに、複数の山部及び谷部を有するコルゲート部を形成し、両コルゲート部間に、このコルゲート部よりも広幅の前記空気流路を形成するとともに、この空気流路の始端及び終端となる前記矩形プレートの対向する第2の辺部にテーパ部を形成し、
このテーパ部の端縁を、隣接する矩形プレートの前記コルゲート部の谷部の底部と当接させた状態で各矩形プレートを積層することにより、前記空気流路を、前記第1の空気流路と前記第2の空気流路とに区画形成したことを特徴とする熱交換器。
【請求項2】
前記空気流路の中央に、第2のコルゲート部がさらに設けられていることを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
【請求項3】
前記矩形プレートを積層状態で保持するとともに、前記第2の辺部における前記コルゲート部の端部に当接する枠部を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の熱交換器。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器をケーシング内に配設した除湿空気調和装置であって、
前記ケーシングには、前記熱交換器を挟んで複数の送風機が配設されていることを特徴とする除湿空気調和装置。
【請求項5】
前記1次空気となる乾燥した外気を取り込み、前記熱交換器を介して室内に給気する1次流路と、前記2次空気となる前記室内の高湿の環気を前記熱交換器を介して室外に排気する二次流路とを備えることを特徴とする請求項4記載の除湿空気調和装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−102688(P2011−102688A)
【公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−258638(P2009−258638)
【出願日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【出願人】(390001568)昭和鉄工株式会社 (27)
【Fターム(参考)】