説明

熱分解焼却炉

【課題】小型としても、簡単な構造・操作で、無煙、無臭化およびダイオキシンの熱分解が可能な新規な熱分解焼却炉を提供すること。
【解決手段】被焼却物(被処理物)を燃焼させ、該燃焼により発生した燃焼ガスを、熱分解をさせた後、排気する構造を有する熱分解焼却炉。竪筒状の燃焼室14と、該燃焼室14の上方に配される熱分解室18と、該熱分解室18に接続される排気筒38とを備えている。燃焼室14は、被焼却物を投入可能な投入口22を備えるとともに、空気取込口26を1個以上備えている。熱分解室18は、筒状ダクト構造であり、該筒状ダクトの始点側で熱分解バーナ36と接続され、終点側が排気筒38と接続され、更に、熱分解バーナ36のバーナ口36aとの対面位置に蓄熱体40を備えるとともに、バーナ口36aと蓄熱体40との隙間に燃焼室14からの燃焼ガスを取込可能な燃焼ガス取込口42を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被焼却物(被処理物)を燃焼させ、該燃焼により発生した燃焼ガスを、熱分解バーナの火炎を用いて熱分解をさせた後、排気する構造を有する熱分解焼却炉に関する。特に、小型の焼却炉として好適なものである。
【0002】
本発明の熱分解焼却炉は、被焼却物としては、各事業所から排出される木屑、紙屑、繊維屑、プラスチック屑、等の雑芥、及び生ごみ等の厨芥、さらには、汚泥、廃液のあらゆるものの焼却も可能なものである。さらには、熱交換により蒸気や温水を得ることが可能で、ボイラーとしても使用可能な熱分解焼却炉である。
【背景技術】
【0003】
焼却炉を、事業所が設置する場合に、ダイオキシン類対策特別措置法(平成12年1月15日施行)に基づいて、炉の床面積が0.5m2以上又は焼却能力が50kg/h以上の規制焼却炉として、保険所等への届出が義務づけられている。
【0004】
そのような規制焼却炉に該当しない小型焼却炉であっても、環境的見地から煙や異臭、更にはダイオキシン発生があることは望ましくない。
【0005】
このため、被焼却物(被処理物)を燃焼させ、該燃焼により発生した燃焼ガスを、熱分解バーナの火炎を用いて熱分解をさせた後、排気する構造を有する熱分解焼却炉とすることが考えられる。
【0006】
そのような構造を有する熱分解焼却炉に関連する文献公知発明が記載された先行技術文献として、特許文献1〜4等がある。
【0007】
これらのうち、特許文献3・4は大型焼却炉を予定しており、小型焼却炉として適用可能な発明が記載されたものは、特許文献1〜2のみである。
【0008】
特許文献1には、被燃焼物が供給される一次燃焼室を設けた燃焼箱と、一次燃焼室でエアの供給に伴い火炎を生じさせる助燃焼室を一次燃焼室に連通するように設けた火炎筒と、一次燃焼室で火炎筒に連結されて助燃焼室に連通する熱分解室を設けた輻射筒と、輻射筒に連結されて一次燃焼室に連通する排気室を設けた排気筒とを設けた焼却炉が記載されている。
【0009】
特許文献2には、180°回転するごみ連続投与装置より被焼却物を炉内へ投入して、ガス化室でガス化(一次燃焼)させ、該ガスを800〜1100℃でバッフル層を備えた燃焼炎導で2秒以上、滞留(二次)燃焼させて、塵芥飛散防止除塵装置を介して排気する構成の焼却炉が記載されている。
【特許文献1】特開2007−3124号公報(要約等)
【特許文献2】特開2005−24222号公報(要約等)
【特許文献3】特開平10−185135号公報(要約等)
【特許文献4】特開平5−272733号公報(要約等)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記いずれの特許文献にも開示は勿論示唆もされておらず、小型としても、簡単な構造・操作で、無煙、無臭化およびダイオキシンの熱分解が可能な熱分解焼却炉を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の熱分解焼却炉は、上記課題を、下記構成により解決するものである。
【0012】
被焼却物(被処理物)を燃焼させ、該燃焼により発生した燃焼ガスを、熱分解バーナの火炎を用いて熱分解をさせた後、排気する構造を有する熱分解焼却炉において、
竪筒状の燃焼室と、該燃焼室の上方に配される熱分解室と、該熱分解室に接続される排気筒とを備え、
燃焼室は、被焼却物(原料)を投入可能な被焼却物投入口を備えるとともに、空気取込口を1個以上備え、
熱分解室は、筒状ダクト構造とされ、該筒状ダクトの始点側で熱分解バーナのバーナ口と接続され、終点側が排気筒と接続され、更に、熱分解バーナとの対面位置に近接して、通気可能な蓄熱体を備えるとともに、バーナ口と蓄熱体との隙間に該燃焼室からの燃焼ガスを取込可能な燃焼ガス取込口を備えている、ことを特徴とする。
【0013】
上記の構成により、熱分解バーナと蓄熱体の対面隙間が、熱分解バーナの火炎噴射によりエジェクター効果が発生して吸引室が形成される。このため、送風機や排風機を特別に設けなくても、焼却炉に必要な通風力(ドラフト力)を確保できる。
【0014】
また、燃焼ガス取込口を経てバーナと蓄熱体との間に導入された二次燃焼ガスは、熱分解バーナの火炎で加熱されるとともに蓄熱体(通常800℃以上)で接触熱分解されて、完全に無煙、無臭化、ダイオキシンレスとなる。こうして完全に熱分解された排気(熱分解ガス)は、排気筒から大気中に放出される。
【0015】
この二次旋回気流は流体の流れ抵抗が小さく、排気筒を高くしなくても、十分なドラフト力(通風力)を確保できる。
【0016】
更に、本発明の技術的範囲は、上記構成に限られず、下記構成の熱分解焼却炉にも及ぶ。
【0017】
被焼却物(被処理物)を燃焼させ、該燃焼により発生した燃焼ガスを、設定温度以上の通気可能な蓄熱体を通過させて熱分解をさせた後、排気する構造を有する熱分解焼却炉において、
竪筒状の燃焼室と、該燃焼室の上方に配され前記通気蓄熱体を備えた熱分解室と、該熱分解室に接続される排気筒とを備え、
前記燃焼室は、被焼却物(被処理物)を投入可能な燃料投入口を備えるとともに、空気取込口を1個以上備え、
前記熱分解室は、筒状ダクト構造とされ、該筒状ダクトの始点側に噴射ノズルを接続し、終点側に前記排気筒と接続し、更に、前記噴射ノズルの対面位置に近接して、前記熱分解ゾーン形成体を備えるとともに、該気体噴射ノズルと熱分解ゾーン形成体の隙間に該燃焼室からの燃焼ガスを取込可能な燃焼ガス取込口を備えている、ことを特徴とする。
【0018】
また、上記各構成の熱分解焼却炉は、燃焼室及び熱分解室の形成壁に直接接して、適宜、前記燃焼室を貫通して形成される液保持受熱部を備え、該液保持受熱部に水位を一定にする水位維持手段を備え、該液保持受熱部で昇温させた液又は蒸気の取り出し手段または循環手段を備えている構成とすれば、廃熱の有効利用を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための最良の形態のいくつかについて説明する。なお、各実施形態の熱分解焼却炉は、被焼却物(被処理物)を燃焼させ、該燃焼により発生した燃焼ガスを、熱分解バーナの火炎を用いて熱分解をさせた後、排気する構造を有するものである。
【0020】
(1)第一実施形態
第一実施形態の概略断面図を、図1〜3に示す。
【0021】
竪筒状の焼却炉本体12で燃焼室14を形成し、該燃焼室14内の天井部側にU字状パイプ(筒状ダクト構造)を水平に配して熱分解室18を形成する。
【0022】
焼却炉本体12は、慣用の断熱構造16とされている。例えば、図例の如く、耐熱鋼の二重貼り16aをしたり、内側にキャスター16bやセラミックファイバーを貼ったり、さらには、それらを併用したりする。
【0023】
そして、燃焼室14は、天井側中央部に垂直方向の一次投入口(天井投入口)20を備えるとともに、周壁(胴部)の中間高さ位置には、燃焼中に連続投入乃至間欠投入できる斜め方向の二次投入口(胴部投入口)22を備える。また、周壁の底部側には、密閉回動蓋が取り付けられた灰取出口24が取り付けられている。
【0024】
なお、灰取出口24又その近傍には、補助バーナ(図示せず)を設けてもよい。被処理物が、自燃性の紙屑、木屑等が主体である場合は、必然的ではない。
【0025】
そして、本実施形態では、細径短管で形成された空気取込口26が1個又は複数個(図例では4個)取付られている。ここで、空気取込口26の第一燃焼室14に位置する先端側を、第一燃焼室14内でコリオリ力(北半球では流れの進行方向に向かって直角方向に右周り)と同方向に旋回気流が発生するように曲げてある。これにより取込空気の流れの上方向への加速が期待でき、燃焼ガスと取込空気との混合が促進されて、燃焼ガスの酸化分解(燃焼酸化)が促進される。なお、短管を曲げないで法線と直交±10°の範囲で配置しても同様な旋回気流の発生が期待できる。また、旋回気流の発生を期待しない場合は、燃焼室14の周壁に孔を形成して空気取込口26を形成してもよい。また、空気取込口26の個数は、旋回気流の発生の見地からは、孔径にもよるが、3個以上が望ましく、空気取込口26の開口量にもよるが、通常、断熱性の見地から8個程度を上限とする。
【0026】
また、空気取込口26の取込側には、板状磁石27、27、が同極側で反発するように配してある。すなわち、空気流れに直交する磁界を発生させる磁界発生手段が配されている。これにより燃焼室14に取込まれる空気が電子励起作用(マイケル・ファラデーの法則)によりイオン化(活性化)される。
【0027】
一次投入口20は、断熱パッキン(図示せず)等で密閉可能で、断熱構造とされたヒンジ蓋21を備えている。
【0028】
また、二次投入口22には、連続投入する場合は、ロータリーバルブ28を取り付ける。ロータリーバルブは、図例では横型であるが、図4に示す竪型30でもよい。図例中、28a,30aは回転翼、28b,30bは回転軸であり、28c,30cは回転ハンドルである。回転軸は、減速モータで電動駆動等することもできる。
【0029】
また、間欠投入する場合は、例えば、図5〜6に示すような構成の間欠投入バルブ31を使用可能である。
【0030】
該間欠投入バルブ31は、横型円筒のバルブ箱32内を120°部分正転・反転するバルブ体である投入かご33とで形成されている。投入かご33は、120°開きの一対の回転翼33aの一方の先端に、箱体内周面に対して密接して滑り可能な円弧状受け部33bを備えて形成されている。
【0031】
図5に示す状態で、被焼却物を投入し、120°正転させると、図6に示す状態となり、焼却炉である燃焼室14の底部へ投入される。そして、投入後は、120°逆転させれば、空の状態の投入カゴが図5の位置に戻る。なお、図例中、31a,31bは、それぞれ、被焼却物の供給位置ストッパ及び投入位置ストッパである。
【0032】
そして、熱分解室18を形成するU字状パイプ19は、燃焼室14と同方向(コリオリ力)発生方向と同方向の旋回気流(図例では時計回り)を発生可能な向きに配する。そして、U字状パイプ(筒状ダクト)の始点側で熱分解バーナ36と接続し、終点側を排気筒38と接続する。
【0033】
筒状ダクトは、必ずしもU字状パイプ19で形成しなくて隔壁で形成してもよく、熱分解バーナ36で、エジェクター効果が得られるなら、直管で直接終点を排気筒(煙突)に接続してもよい。また、排気筒の高さを低くするために、一回巻き乃至複数巻きの螺旋状パイプとしてもよい。
【0034】
また、熱分解バーナ36は、通常、エジェクター効果を得るために噴射燃焼方式とする。熱分解バーナ36の燃料は、通常、灯油、経由、重油、ガス等と任意である。
【0035】
本実施形態では、更に、熱分解バーナ36のバーナ口36aとの対面位置に近接して、通気可能な蓄熱体40を配するとともに、バーナ口36aと蓄熱体40の隙間に該燃焼室14からの燃焼ガスを取込可能な燃焼ガス取込口42を備えている。
【0036】
ここで、蓄熱体と熱分解バーナ36のバーナ口(噴出端)の距離は、燃焼時に蓄熱体を、ダイオキシンを熱分解可能な700℃以上、望ましくは800℃以上に加熱維持可能なものとする。
【0037】
また、上記蓄熱体の温度を上記温度に維持可能なように、熱分解室18において、温度センサー37が蓄熱体40の先側に配されている。該温度センサー37により、熱分解バーナ36のオン・オフ乃至ガス噴出量を調節可能となっている。さらには、図示しないが、圧力センサーを設けて、熱分解バーナ36のオン・オフ乃至ガス噴出量を調節可能としてもよい。
【0038】
そして、蓄熱体40の構造は、多孔板・金網積層体(巻き体を含む。)、ハニカム、多管体、タワシ状、ブラシ状、綿状、無機粒子充填体等、接触面積が大きくて、しかも、エジェクター効果を余り阻害しないもの(圧力損失が余り大きくない。)であれば特に限定されない。
【0039】
蓄熱体40の形成材料は、白金、耐熱炭素鋼、鋳鉄、ステンレス鋼、チタン、シリカゲル、ゼオライト、その他の各種セラミック、鉱石等を使用できる。これらのうちで、熱分解触媒作用のある、白金、チタン、ゼオライト等を好適に使用できる。
【0040】
また、上記燃焼ガス取込口42は、通常、多孔構造乃至格子構造とする。燃焼ガスが拡散しながら取り込まれ、熱分解が促進され易い。そのような作用を期待しない場合は、単孔構造でもよい。
【0041】
上記実施形態の熱分解焼却炉における焼却炉本体12の大きさは、通常、前述のダイオキシン類対策特別措置法(平成12年1月15日施行)の規制対象でない、炉の床面積が0.5m2未満で焼却能力が50kg/h未満の小型のものとする。保健所等への届出が不要なためである。当然、本実施形態の熱分解焼却炉は、小型でない中型乃至大型の規制焼却炉にも適用可能である。
【0042】
上記小型の非規制焼却炉とした場合、例えば、下記のような設計仕様とする。
【0043】
焼却炉本体12(胴部):内径80〜90cm、内側高さ120〜150cm、
熱分解バーナ36:燃焼能力15000〜30000kcal/h、灯油消費量2〜3L/h、
一次投入口20内径:25〜40cm、
二次投入口22(横型・縦型ロータリーバルブ):内径30〜40cm、長さ(投入口の幅)30〜50cm、
熱分解室18(U字状パイプ):内径20〜30cm、
燃焼ガス取込口42:合計開口面積0.01〜0.03m2
熱分解バーナ36口と蓄熱体間の隙間:20〜40cm
蓄熱体40の長さ:20〜40cm
空気取込口26:内径100〜30cm、
磁石27:厚さ1〜2cm、平面積20〜60cm2の四角形板又は円形板
次に、上記実施形態の熱分解焼却炉の使用態様について、説明する。
【0044】
先ず、被焼却物を一次投入口(天井投入口)20から投入する。そして、熱分解バーナ36を着火させるとともに、灰取出口24等を介して着火させる。
【0045】
すると、熱分解バーナ36の火炎噴射によりエジェクター効果が生じて、熱分解室18の燃焼ガス取込口42の上側空間が減圧となり、更に、該部のエアが加熱される。このため、燃焼ガス取込口42を介して、燃焼室14内の上方部が減圧となって通風力(ドラフト力)が発生する。
【0046】
すると、焼却炉本体12(燃焼室14)に空気取込口26を介して空気が燃焼室14に取り込まれる。このとき、取込空気(酸素)は、磁石27、27によりイオン化されるとともに、旋回気流となる。このため、燃焼により発生した燃焼ガス(乾留ガス)と、取込空気と激しく接触して(混合されて)、燃焼(酸化分解)が促進される。
【0047】
こうして、燃焼ガスは酸化分解されながら、燃焼ガス取込口(排気取込口)42に吸引流入される。すると、吸引された燃焼ガスは、バーナ口36aからの火炎及び蓄熱体40により、ダイオキシンも含めて熱分解される。蓄熱体40の材質を熱分解触媒作用を有するものを選択することにより、更に、燃焼ガス中に通常の条件では熱分解が困難な成分が含まれていても完全な熱分解が期待できる。そして、蓄熱体で熱分解された排気は、気流に圧力損失が発生し難い旋回気流により円滑に排気筒38に排出される。ここで、本実施形態では、旋回気流は、コリオリ力の同一方向であるため、気流により圧力損失が発生し難くなることが期待できる。すなわち、旋回気流として排気することにより、焼却炉(燃焼室14)における通風力(ドラフト力)の低下を抑制できる。
【0048】
また、蓄熱体40が設定温度(通常800℃)より高温となった場合は、熱分解バーナ36の火炎を、間欠的に止めたり細めたりする。その場合、火炎によるエジェクター効果がなくなったり減少したりするが、バーナ休止時間は短く、かつ、燃焼ガス取込口42上部の雰囲気温度は、蓄熱体40により800℃以上に維持されるため、燃焼ガスと大気との比重差による通風力(ドラフト力)を確保できる。
【0049】
こうして、熱分解室18の蓄熱体を通過した排気は、無臭、無煙、ダイオキシンレスとなって、排気筒38から大気中に放出される。
【0050】
なお、燃焼ガス中に、熱分解できない固体粒子が含まれる可能性がある場合は、蓄熱体で、フィルター(集塵)作用を担わせたり、さらに、排気筒にフィルターを配してよい。
【0051】
また、ロータリーバルブ等を介して、被焼却物を連続投入乃至間欠投入することができる。このため、小型であっても、効率よく、二次公害(悪臭、煤煙、ダイオキシン等の有害ガス放出)のない、焼却処理が可能となる。
【0052】
また、焼却炉本体12の一次投入口20(天井投入口)から挿入可能な大きさの副処理容器(副処理用入れ物)44に、副被処理物F2を投入後、焼却炉本体12の天井から懸垂させて、同時処理を行うこともできる。例えば、図7〜9に示す如く、懸垂バンド45を備えた副処理容器44を、焼却炉本体12の天井に形成されて懸垂フック46に引っ掛ける。なお、副処理用入れ物は、形態性を有する容器に限られず、形態性を有しない袋体や編体でもよい。入れ物は、繰り返し使用可能なようにセラミック繊維等の材質で形成してもよく、同時焼却処理できる材質で形成してもよい。
【0053】
図7は、高含水被焼却物(例えば、生ゴミや有機汚泥)を副処理容器44である金網篭体に入れて、熱分解処理をするもので、水分がなくなった後、副被焼却物F2は、自燃して焼却される。なお、金網篭体でなく、繊維製の布・網袋体を用いて、閉じ紐(懸垂紐)を介して懸垂フックに引っ掛けても熱分解焼却処理を行ってもよい。この場合は、懸垂紐が、副被焼却物の水分が丁度なくなる頃に懸垂紐が焼き切れて、落下して、副被焼却物が布・網袋体とともに焼却処理される。
【0054】
図8に、乾留物(木炭や竹炭)を得ることができる副処理容器44Aの一例を示す。該副処理容器44Aは、小さなガス抜き孔50aが形成された蓋付き鍋体50である。該副処理容器44Aに、木片や竹片を入れて、天井部に懸垂し、熱分解処理を行えば、内部の副被処理物が、蒸し焼きされて、乾留物を得ることができる。
【0055】
図9に、廃液を処理するための副処理容器44Bを示す(図8の蓋無しの構成である。)。該副処理容器44Bに、廃液を入れて、天井部から懸垂し、焼却処理を行う。廃液から出た蒸気は、たとえ有害であっても、燃焼ガス取込口から燃焼ガスと共に、吸引され、バーナ火炎及び蓄熱体により熱分解される。
【0056】
(2)第二実施形態
第一実施形態において、燃焼室14及び熱分解室18の形成壁に直接接して、適宜、燃焼室14を貫通して形成される水保持受熱部51を備え、該水保持受熱部51に水位を一定にする水位調節(維持)手段54及び該水保持受熱部51で発生した蒸気を取り出す蒸気取出手段56とを備えているものである。
【0057】
図10〜12に示すものは、水保持受熱部51は、燃焼室14及び熱分解室18(U字状パイプ19)の外周部を覆う水保持ジャケット52で形成されている。なお、図10において排気筒の図示は省略してある。蒸気取り出し手段56は、焼却炉本体12の天井側に形成した張り出し部12aの上面に接続したが気水分離器56aと該気水分離器56aの上面に接続され蒸気取出パイプ56bで形成されている。なお、58は安全弁である。
【0058】
水位調節手段54は、水保持受熱部51と接続された連通管58と、該連通管58の上部に接続される水位調節槽60とで構成されている。該水位調節槽60は、ボールタップ60aで開閉する給水弁60bを備えている。該給水弁60bには、水道配管62と接続される。
【0059】
本構成の場合は、焼却炉本体12Aの外壁における断熱構造は必然的ではない。熱の有効利用の見地から、焼却炉本体12Aの外壁を断熱構造としてもよい。
【0060】
図13に示すものは、上記実施形態において、熱分解室18を覆う水保持ジャケット52と、該水保持ジャケット52の下面に接続され、焼却炉本体12(燃焼室14)の内側外周寄りで放射状に配される複数本の熱交換パイプ53とで水保持受熱部51が形成されたものである。
【0061】
図14に示すものは、熱分解焼却炉の熱を、放熱器64の液状熱媒体として、暖房等に有効利用するものである。
【0062】
水保持受熱部51の上端の往路口51aと、下端の復路口51bとの間に、放熱器(熱交換器)64と循環ポンプ66とを備えた循環配管68を接続する。該循環配管68は、速度頭(速度ヘッド)以上の高さに水頭管(膨張管)70を介して水頭確保タンク(膨張タンク)72を接続すると共に、その後方にエア抜き配管74を接続する。該循環配管68で発生するキャビテーション(空洞現象:エア混入)を発生させないためである。なお、水頭確保タンク72には、前述の水位調節槽と同様、ボールタップ72aで開閉し、水道配管62と接続される給水弁72bを備えている。
【0063】
なお、図13,14では、被加熱液として水を例に採ったが、油等の他の液であっても同様である。
【0064】
さらに、上記第一・第二実施形態における熱分解バーナ36(第一流体噴出手段)に替えて、第一流体噴出手段として、ノズル先端に加熱手段(電熱ヒータ)を備えたエア噴出手段とすることもできる。また、蓄熱体を電熱ヒータ等の発熱体に替えることもできる。すなわち、熱分解室18において、エジェクター効果及び800℃以上の熱分解ゾーンを形成可能な種々の態様に、本発明の技術的範囲は及ぶ。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の熱分解焼却炉における一実施形態を示す部分断面概略図である。
【図2】図1の2−2線矢視概略断面である。
【図3】同じく3−3線矢視概略図である。
【図4】図1における被焼却物の二次投入口22に取り付ける連続投入装置である竪型ロータリーバルブを示す概略断面図である。
【図5】同じく二次投入口22に取り付ける間欠投入バルブを示す概略断面図(被処理物供給時)である。
【図6】同じく被焼却物投入時の概略断面図である。
【図7】図1の実施形態において副処理容器を懸垂時の熱焼却炉の概略断面図(図1において90度回転させて排気筒省略したもの)である。
【図8】同じく他の態様を示す概略要部断面図である。
【図9】同じく更に他の態様を示す概略要部断面図である。
【図10】本発明の熱分解焼却炉の廃熱利用の一実施形態を示す概略断面図(対応図1を90°回転させて排気筒省略したもの)である。
【図11】図10の11−11線矢視概略断面図である。
【図12】図10の12−12線矢視概略断面図である。
【図13】図10の別態様を示す概略断面図である。
【図14】本発明の熱分解焼却炉の廃熱利用の他の形態を示す概略システム図である。
【符号の説明】
【0066】
12・・・焼却炉本体
14・・・燃焼室
18・・・熱分解室
20・・・一次投入口(天井投入口)
22・・・二次投入口(胴部投入口)
26・・・空気取込口
36・・・熱分解バーナ
36a・・・バーナ口
38・・・排気筒
40・・・蓄熱体(熱分解ゾーン形成体)
42・・・燃焼ガス取込口
F・・・被焼却物


【特許請求の範囲】
【請求項1】
被焼却物(被処理物)を燃焼させ、該燃焼により発生した燃焼ガスを、熱分解バーナの火炎を用いて熱分解をさせた後、排気する構造を有する熱分解焼却炉において、
竪筒状の燃焼室と、該燃焼室の上方に配される熱分解室と、該熱分解室に接続される排気筒とを備え、
前記燃焼室は、被焼却物(原料)を投入可能な被焼却物投入口を備えるとともに、空気取込口を1個以上備え、
前記熱分解室は、筒状ダクト構造とされ、該筒状ダクトの始点側で前記熱分解バーナと接続され、終点側が前記排気筒と接続され、更に、前記熱分解バーナのバーナ口との対面位置に近接して、通気可能な蓄熱体を備えるとともに、前記バーナ口と蓄熱体との隙間に該燃焼室からの燃焼ガスを取込可能な燃焼ガス取込口を備えている、
ことを特徴とする熱分解焼却炉。
【請求項2】
前記熱分解室の筒状ダクト構造が旋回流発生可能とされていることを特徴とする請求項1記載の熱分解焼却炉。
【請求項3】
前記熱分解室における旋回気流が、コリオリ力の方向であることを特徴とする請求項2記載の熱分解焼却炉。
【請求項4】
前記空気取込口の前記燃焼室内側の噴出ノズルが、前記熱分解室における旋回気流と同一方向の旋回気流を発生させる方向に向いていることを特徴とする請求項2又は3記載の熱分解焼却炉。
【請求項5】
前記空気取込口の通路に空気流れに直交する磁界を発生させる磁界発生手段が配されていることを特徴とする請求項1又は2記載の熱分解焼却炉。
【請求項6】
前記燃焼室及び熱分解室の形成壁に直接接して、適宜、前記燃焼室を貫通して形成される液保持受熱部を備え、該液保持受熱部に水位を一定にする水位維持手段を備え、該液保持受熱部で昇温させた液又は蒸気の取り出し手段または循環手段を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一記載の熱分解焼却炉。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一記載の熱分解焼却炉を用いての熱分解焼却処理をするに際して、
前記焼却炉本体の一次投入口(天井投入口)から挿入可能な大きさの副処理用入れ物に、副被処理物を投入後、前記焼却炉本体の天井から懸垂させて、同時処理を行うことを特徴とする熱分解処理方法。
【請求項8】
被焼却物を燃焼させ、該燃焼により発生した燃焼ガスを、設定温度以上の通気可能な蓄熱体を通過させて熱分解をさせた後、排気する構造を有する熱分解焼却炉において、
竪筒状の燃焼室と、該燃焼室の上方に配され前記通気蓄熱体を備えた熱分解室と、該熱分解室に接続される排気筒とを備え、
前記燃焼室は、被焼却物を投入可能な燃料投入口を備えるとともに、空気取込口を1個以上備え、
前記熱分解室は、筒状ダクト構造とされ、該筒状ダクトの始点側に噴射ノズルを接続し、終点側に前記排気筒と接続し、更に、前記噴射ノズルの対面位置に近接して、前記熱分解ゾーン形成体を備えるとともに、該気体噴射ノズルと熱分解ゾーン形成体の隙間に該一次燃焼室からの燃焼ガスを取込可能な燃焼ガス取込口を備えている、
ことを特徴とする熱分解焼却炉。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2008−267645(P2008−267645A)
【公開日】平成20年11月6日(2008.11.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−108658(P2007−108658)
【出願日】平成19年4月17日(2007.4.17)
【出願人】(000235314)
【Fターム(参考)】