説明

熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材

【課題】防着性能に優れた熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材を提供すること。
【解決手段】熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む組成物からなる被着体の表面に防着材が溶着して、該被着体と該防着材とが一体化してなる熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材である。被着体が成形体又はペレットである熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。防着材の被着体の表面に対する付着量が、0.01〜1mg/cm2である熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。熱可塑性エラストマーが、ポリスチレン系エラストマーである熱可塑性エラストマー部材。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ゴム、熱可塑性樹脂、または熱可塑性エラストマーからなる製品、成形体又はペレット等の被着体(部材)は、長期間の使用において互いに粘着するといった問題が生じることが知られている。この問題を解決するために、表面に防着材を塗布することにより、これらの被着体が互いに粘着するのを防止する方法が一般に知られている。このような外部添加防着材としては、従来、炭酸カルシウム、タルク、炭酸マグネシウム、マイカ等の天然物を含む無機物、及びシリコーンオイル、シリコーンポリマー等のシリコーン類が使用されている。しかしながら、天然物を含む無機物は、吸湿性及び吸油性が大きいため、防着性を付与しようとするゴム又は熱可塑性エラストマーからなる製品等に配合されているオイル等の低分子量成分を吸収してしまい、このため、製品等を長期間使用することができないことが多かった。また、シリコーン類は高価であり、かつ電気的に接点不良を起こす可能性や、揮発する可能性が高いため、シリコーン類を外部添加したゴムや熱可塑性エラストマーで光学部品や精密部品を作製するには問題があることが懸念されていた。
【0003】
また、このような問題を解決するために、特定の平均粒径を有する有機粒状物質等の防着材、及び該防着材を被着体表面に塗布して得られるゴムもしくは熱可塑性エラストマーからなる製品、成形体又はペレット等が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、被着体と防着材との密着性が十分ではないことから、長期間の使用において互いに粘着することがあり、防着性能の点で更なる改良が望まれている。
【0004】
【特許文献1】特開2001−64445号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、防着性能に優れた熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む被着体の表面に防着材を溶着させることで、その目的を達成し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、
(1) 熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む組成物からなる被着体の表面に防着材が溶着して、該被着体と該防着材とが一体化してなる熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材、
(2) 前記被着体が成形体又はペレットである上記(1)に記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材、
(3) 前記熱可塑性エラストマー組成物が、(a)ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つからなるブロック共重合体に水素添加して得られる重量平均分子量が10万〜40万である水添ブロック共重合体100質量部に、少なくとも(b)40℃における動粘度が100mm2/sec以上である非芳香族系ゴム用軟化剤1〜3000質量部及び(c)ポリプロピレンを主成分とするポリオレフィン系樹脂1〜100質量部からなる組成物である上記(1)又は(2)に記載の熱可塑性エラストマー部材、
(4) 前記防着材が、平均粒径が1〜500μmの有機系粉体である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材、及び
(5) 前記有機系粉体が、溶融温度又は軟化温度が100℃以上であり、超高分子ポリエチレンを主成分とする上記(4)に記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材、
を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、被着体と防着材との密着性が高く、防着性能に優れた熱可塑性樹脂部材及び熱可塑性エラストマー部材を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む組成物からなる被着体の表面に防着材が溶着して、該被着体と該防着材とが一体化してなることを特徴とし、これにより防着材と被着体との密着性を向上させるものである。本発明において、被着体の表面に防着材が溶着して、被着体と防着材とが一体化したとは、防着材が、その少なくとも一部が軟化又は溶融して、被着体の表面を被覆又は被着体の表面の少なくとも一部に付着した状態のことをいう。
【0009】
[被着体]
本発明にかかる被着体は、熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む組成物(以下、各々熱可塑性樹脂組成物又は熱可塑性エラストマー組成物ということがある。)からなり、好適なものとして熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む成形体又はペレット等の各種製品、半製品、原材料が挙げられる。
熱可塑性樹脂としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、及びポリブテン系等のポリオレフィン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系共重合体樹脂、ポリスチレン等のポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン系共重合体樹脂(ABS系樹脂)、アクリロニトリル−スチレン系共重合体樹脂、ナイロン、ポリアセタール系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の熱可塑性樹脂単体及び共重合体、あるいは、これらの混合樹脂を挙げることができる。
【0010】
熱可塑性エラストマーとしては、特に制限はなく、従来公知の熱可塑性エラストマーの中から、適宜選択される。熱可塑性エラストマーとしては、例えば、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリジエン系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、フッ素樹脂系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。これらの熱可塑性エラストマーは、一種を単独で用いてもよいし、また二種以上を組み合わせて使用してもよいが、本発明の効果の点から、特にポリスチレン系熱可塑性エラストマーが好ましい。
【0011】
さらに、本発明にかかる熱可塑性エラストマー組成物としては、(a)ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つからなるブロック共重合体に水素添加して得られる水添ブロック共重合体であって重量平均分子量が10万〜40万である水添ブロック共重合体100質量部に、少なくとも(b)40℃における動粘度が100mm2/sec以上である非芳香族ゴム用軟化剤1〜3000質量部、及び(c)ポリプロピレンを主成分とするポリオレフィン系炭化水素系樹脂1〜100質量部からなるものを好適に挙げることができる。このような熱可塑性エラストマー組成物を用いることで、防着性能を向上させることが可能となる。
【0012】
(a)成分として具体的には、例えば、ポリブタジエンとブタジエン−スチレンランダム共重合体とのブロック共重合体を水添して得られる結晶性ポリエチレンとエチレン/ブチレン−スチレンランダム共重合体とのブロック共重合体、 ポリブタジエンとポリスチレンとのブロック共重合体、及びポリイソプレンとポリスチレンとのブロック共重合体、あるいは、ポリブタジエン又はエチレン−ブタジエンランダム共重合体とポリスチレンとのブロック共重合体を水添して得られる、例えば、結晶性ポリエチレンとポリスチレンとのジブロック共重合体、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンのトリブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレンのトリブロック共重合(SEPS)等、中でも、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体又はスチレン−エチレン/プロピレン−スチレンブロック共重合体等を挙げることができる。これらのエラストマーは、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの水添ブロック共重合体の重量平均分子量は10万〜40万である。重量平均分子量が上記の範囲内にあれば、著しい軟化剤のブリードによって圧縮永久歪みが増大して、実際の使用に耐えないという不都合が生じることがなく、また、熱可塑性エラストマー組成物の粘度の上昇により、加工性が悪化するといった不都合も生じない。
【0013】
上記水添ブロック共重合体の非晶質スチレンブロックの含有量は、10〜70質量%、好ましくは15〜60質量%の範囲のものが望ましい。また、非晶質スチレンブロック部のガラス転移温度(Tg)は、60℃以上、好ましくは80℃以上であるものが望ましい。また、両末端の非晶質スチレンブロックを連結する部分の重合体としては、やはり非晶質のものが好ましく、例えば、エチレン−ブチレン共重合体、ブタジエン重合体、イソプレン重合体等を挙げることができ、これらのブロックあるいはランダム共重合体であってもよい。なお、これらの水添ブロック共重合体は主に単独で用いられるが、二種以上をブレンドして用いてもよい。
【0014】
上記熱可塑性エラストマー組成物において、(b)成分の40℃における動粘度が100mm2/sec以上である非芳香族系ゴム用軟化剤は(a)成分の熱可塑性エラストマーを低硬度化する目的で配合される。軟化剤の40℃における動粘度が上記の範囲内にあれば、揮発による組成物の重量減や著しいブリードが生じず、実際の使用において好ましい。この動粘度は、実用上及び製造上の点から、40℃において100〜10000mm2/secであることが好ましく、特に200〜5000mm2/secが好ましい。また、分子量の観点からは、重量平均分子量は20000未満、特に10000以下、とりわけ5000以下であるものが好ましい。このような軟化剤としては、通常、室温で液体または液状のものが好適に用いられる。また、親水性、疎水性のいずれの軟化剤も使用できる。このような性状を有する軟化剤としては、例えば鉱物油系、植物油系、合成系などの各種非芳香族系ゴム用軟化剤の中から適宜選択することができる。ここで、鉱物油系としては、ナフテン系、パラフィン系などのプロセス油が挙げられ、植物油系としては、ひまし油、綿実油、あまに油、なたね油、大豆油、パーム油、梛子油、落花生油、木ろう、パインオイル、オリーブ油などが挙げられる。なかでも、特に鉱物油系のパラフィン系オイル、ナフテン系オイル又は合成系のポリイソブチレン系オイルから選択される一種又は二種以上であって、その重量平均分子量が400〜5000であるものが好ましい。
【0015】
なお、これらの軟化剤は一種を単独で用いてもよく、互いの相溶性が良好であれば二種以上を混合して用いてもよい。これらの軟化剤の配合量は、上記(a)成分100質量部に対し、1〜3000質量部であるが、好ましくは50〜1000質量部、特に好ましくは100〜300質量部である。この配合量が上記の範囲内にあれば、充分な低硬度化が達成できるので熱可塑性エラストマー組成物の柔軟性が充分であり、また、軟化剤がブリードしやすくなり、かつ熱可塑性エラストマー組成物の機械的強度が低下するといったこともない。なお、この軟化剤の配合量は、(a)成分の水添ブロック共重合体の分子量及び該水添ブロック共重合体に添加される他の成分の種類に応じて、上記範囲で適宜選定することが好ましい。
【0016】
上記熱可塑性エマラストマー組成物において、(c)成分のポリプロピレンを主成分とするポリオレフィン系炭化水素樹脂は、加工性、耐熱特性の向上を図るために加えられる。該樹脂としては、アイソタクティックポリプロピレン、プロピレンと他の少量のα−オレフィンとの共重合体(例えば、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン/4−メチル−1−ペンテン共重合体)等を挙げることができる。ポリオレフィン樹脂としてアイソタクティックポリプロピレンの共重合体を用いる場合、そのMFR(メルトフローレート、JIS K7210)が0.1〜100g/10分、特に0.5〜50g/10分の範囲のものが好適に使用できる。(c)成分の配合量は、上記(a)成分100質量部に対し、1〜100質量部であるが、好ましくは1〜50質量部、特に好ましくは5〜20質量部である。配合量が上記の範囲内にあれば、得られる熱可塑性エラストマー組成物の硬度が適切となる。上記熱可塑性エラストマー組成物においては、加工性や耐熱性の向上のために(c)成分にポリスチレン樹脂を併用してもよく、圧縮永久歪みを改善する等の目的で、所望によりポリフェニレンエーテル樹脂を配合することもできる。また、必要に応じて充填剤や各種添加剤を添加することもできる。
【0017】
本発明にかかる熱可塑性エラストマー組成物は、230℃におけるMFR(メルトフローレート)がJIS−K7210規格で10g/10分以上であることが好ましい。また、本発明にかかる熱可塑性エラストマー組成物の硬度が、JIS−K6301規格Aスケールで0〜50°であることが好ましく、該組成物の70℃における圧縮永久歪がJIS−K6301規格で50%以下であることが好ましい。上記範囲内であれば、優れた防着効果を得られ、かつ成形体又はペレットとして十分な柔軟性、加工性、耐熱性を得ることができる。
【0018】
[防着材]
本発明にかかる防着材は、炭酸カルシウム、タルク、炭酸マグネシウム、マイカ等の天然物を含む無機物、及びシリコーンオイル、シリコーンポリマー等のシリコーン類等の他、特に平均粒径が1〜500μmの有機系粉体を好ましく用いることができる。該有機系粉体は、粒状であるため、(i)摩擦力に対して転がるので、防着材を塗布した熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材を電気製品などへ取り付ける場合、容易に取り付けられる、(ii)転がりやすいことから、小さなベアリングとしての作用も有し、該防着材を塗布した熱可塑性樹脂や熱可塑性エラストマーを含む組成物からなる部材においては、防振効果が増長されることがあるという効果を有する。有機系粉体の平均粒径は1〜500μmが好ましく、防着性能の観点から1〜100μmがより好ましく、さらに1〜50μm以下が好ましい。防着材の使用量は、有機系粉体の粒径や被着体の表面の状態にもよるが、得られる部材の適当な柔軟性を得る観点から、被着体の表面積1cm2当たり0.01〜1mgが好ましい。また、耐熱性の点から、有機系粉体は溶融温度又は軟化温度が40℃以上のものが好ましく、特に100℃以上のものが好ましい。さらに、耐摩耗性の点から、有機系粒状物質の硬度はSHORE−D硬度で40°以上であることが好ましく、特に60°以上が好ましい。ここで、SHORE−D硬度は、ASTM D2240に準拠して測定した値である。
【0019】
有機系粉体としては、ポリオレフィン、ポリスチレン、ナイロン、ポリテトラフルオロエチレン等の炭化水素を主成分とするものなどが挙げられる。本発明においてはポリオレフィンが好ましく、その理由は、高温(100℃前後)まで安定で、長期安定性もある、電気的に安定で、接点不良などを発生させない、吸油性が低いため、被着体である熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む組成物からオイル等の低分子量成分が移行しにくく、長期間防着性能が維持される、吸湿性がなく、空気中の湿度による防湿性能への影響が小さい、高温下での発生ガスが少ないので、精密機器への適用が可能である、耐摩耗性に優れており、製品塗布した後、長期間摩擦を受けても防着性能が劣化しにくい、アレルギー等の原因となることが少なく、生体への影響が小さい、白色であるため、極微量塗布した場合でも塗布していないものとの区別が容易であるという要件を満足するからである。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1−ブテン、ポリ3−メチル−1−ブテン、ポリ1−ペンテン、ポリ1−ヘキセン、ポリ4−メチル−1−ペンテン、ポリ1−オクテン、ポリ1−デセン、ポリ1−ドデセン、ポリ1−テトラデセン、ポリ1−ヘキサデセン、ポリ1−オクタデセン、ポリ1−エイコセン、ポリスチレン、ポリp−メチルスチレン、ポリイソプロピルスチレン、ポリt−ブチルスチレン等が挙げられる。本発明においては、ポリエチレンが好ましく、特に超高分子量ポリエチレン(分子量100万以上)が好ましい。
【0020】
本発明にかかる防着材を熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む組成物からなる被着体に添加する方法としては、該被着体の表面に該防着材が溶着して、該被着体と該防着材とが一体化しうる方法であれば、特に制限はない。好適な方法としては、(i)タンブラーを用いて防着材と被着体とを機械的に混ぜ合わせることにより、被着体の表面に防着材をまぶす方法、(ii)手動で防着材を被着体に塗布する方法等が挙げられる。また、上記の方法(i)の場合は防着材をまぶす際、又はまぶした後に、上記の方法(ii)の場合は塗布する際又は塗布した後に、防着材の溶融温度又は軟化温度以上の温度条件下で、該温度条件下において1〜20分間程度、好ましくは1〜10分間、防着材が表面に存在する被着体を静置することを要する。
【0021】
本発明の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材を用いた製品としては、CD−ROMインシュレーター等が挙げられる。CD−ROMインシュレーターに本発明の部材を用いた場合、製品出荷時、コンピュータメーカー使用時及び最終ユーザー使用時において、密着や擦れが防止されるという効果がある。また、ハードディスク装置におけるガスケットを製造する場合、本発明の部材を用いることにより、射出成形時にペレットが互いに粘着してブロックとなるのを防止することができる。
【実施例】
【0022】
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
(評価方法)
(1)密着性の評価;実施例及び比較例で得られた部材を、蒸留水で5分間洗浄した。洗浄排水を乾燥して残留物を確認し、以下の基準で評価した。
○ 残留物は全くなかった
× 防着材が残留物として残留した
(2)部材強度の評価;実施例及び比較例で得られた部材を目視し、以下の基準で評価した。
○ 部材の柔軟性は低下しなかった
△ 部材の柔軟性が若干低下し、変形したが、実用上問題ない
× 部材の柔軟性が低下し、変形した
(3)防着性能の評価;実施例及び比較例で得られた部材2枚を重ね合わせ、70℃の恒温槽中に2時間放置した後、このうちの1枚の端部を持ち上げたときに、2枚の部材が粘着せずに直ちに離れるかどうかを評価した。
○ 直ちに離れた
× 直ちに離れなかった
【0023】
作製例1:被着体シートAの作製
スチレン系エラストマー〔旭化成工業(株)製、商品名:タフテックH1272、重量平均分子量14万〕100質量部に対して、40℃における動粘度が380mm2/secのパラフィン系オイル〔出光興産(株)製、商品名:ダイアナプロセスオイルPW380、重量平均分子量750〕100質量部、ポリプロピレン〔日本ポリプロ株式会社製、商品名:PP・BC05B〕12.5質量部を加えた熱可塑性エラストマー組成物を10cm×10cm、厚さ2mmのシート状に射出成形して被着体シートAを作製した。
【0024】
作製例2:被着体シートBの作製
スチレン系エラストマー〔株式会社クラレ製、商品名:セプトン4077、重量平均分子量30万〕89質量部に対して、40℃における動粘度が380mm2/secのパラフィン系オイル〔出光興産(株)製、商品名:ダイアナプロセスオイルPW380、重量平均分子量750〕150質量部、ポリプロピレン〔日本ポリプロ株式会社製、商品名:PP・BC05B〕11質量部を加えた熱可塑性エラストマー組成物を10cm×10cm、厚さ2mmのシート状に射出成形して被着体シートBを作製した。
【0025】
作製例3:被着体シートCの作製
スチレン系エラストマー〔株式会社クラレ製、商品名:セプトン4077、重量平均分子量30万〕95質量部に対して、40℃における動粘度が380mm2/secのパラフィン系オイル〔出光興産(株)製、商品名:ダイアナプロセスオイルPW380、重量平均分子量750〕250質量部、ポリプロピレン〔日本ポリプロ株式会社製、商品名:PP・BC05B〕5質量部を加えた熱可塑性エラストマー組成物を10cm×10cm、厚さ2mmのシート状に射出成形して被着体シートCを作製した。
【0026】
実施例1
被着体シートAの表面に、防着材1:超高分子量ポリエチレン製ポリオレフィンパウダー〔三井化学(株)製、商品名:ミペロンXM220、平均粒径30μm、融点136℃、硬度SHORE−D65°〕を第1表に示される各付着量で刷毛を用いて塗布した後、150℃の恒温槽に10分間放置して部材を得た。得られた部材を上記の評価方法により評価を行った。評価結果を第1表に示す。
【0027】
実施例2
実施例1において、防着材を防着材2:超高分子量ポリエチレン製ポリオレフィンパウダー〔三井化学(株)製、商品名:ミペロンXM220U、平均粒径25μm、融点136℃、硬度SHORE−D65°〕とした以外は実施例1と同様にして部材を作製した。得られた部材を上記の評価方法により評価を行い、評価結果を第1表に示す。
【0028】
実施例3
実施例1において、被着体を被着体シートBとした以外は実施例1と同様にして部材を作製した。得られた部材を上記の評価方法により評価を行い、評価結果を第1表に示す。
【0029】
実施例4
実施例1において、被着体を被着体シートBとし、防着材を防着材2:超高分子量ポリエチレン製ポリオレフィンパウダー〔三井化学(株)製、商品名:ミペロンXM220U、平均粒径25μm、融点136℃、硬度SHORE−D65°〕とした以外は実施例1と同様にして部材を作製した。得られた部材を上記の評価方法により評価を行い、評価結果を第1表に示す。
【0030】
実施例5
実施例1において、被着体を被着体シートCとした以外は実施例1と同様にして部材を作製した。得られた部材を上記の評価方法により評価を行い、評価結果を第1表に示す。
【0031】
実施例6
実施例1において、被着体を被着体シートCとし、防着材を防着材2:超高分子量ポリエチレン製ポリオレフィンパウダー〔三井化学(株)製、商品名:ミペロンXM220U、平均粒径25μm、融点136℃、硬度SHORE−D65°〕とした以外は実施例1と同様にして部材を作製した。得られた部材を上記の評価方法により評価を行い、評価結果を第1表に示す。
【0032】
比較例1〜6
比較例1〜6は、各々実施例1〜6において、防着材を刷毛で塗布した後、150℃の恒温槽に10分間放置しない以外は実施例1〜6と同様にして部材を作製した。得られた部材を上記の評価方法により評価を行った。評価結果を第1表に示す。
【0033】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明の熱可塑性樹脂部材及び熱可塑性エラストマー部材は、被着体と防着材との密着性が高く防着性能に優れ、取り扱いが容易であり、電子機器等のインシュレータ、ガスケット等の用途に好適である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂又は熱可塑性エラストマーを含む組成物からなる被着体の表面に防着材が溶着して、該被着体と該防着材とが一体化してなる熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。
【請求項2】
前記被着体が成形体又はペレットである請求項1に記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。
【請求項3】
前記防着材の前記被着体の表面に対する付着量が、0.01〜1mg/cm2である請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。
【請求項4】
前記熱可塑性エラストマーが、ポリスチレン系エラストマーである請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー部材。
【請求項5】
前記熱可塑性エラストマー組成物が、(a)ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックの少なくとも一つからなるブロック共重合体に水素添加して得られる重量平均分子量が10万〜40万である水添ブロック共重合体100質量部に、少なくとも(b)40℃における動粘度が100mm2/sec以上である非芳香族系ゴム用軟化剤1〜3000質量部及び(c)ポリプロピレンを主成分とするポリオレフィン系樹脂1〜100質量部からなる組成物である請求項1〜3のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー部材。
【請求項6】
前記非芳香族系ゴム用軟化剤が、パラフィン系オイル、ナフテン系オイル又は合成系のポリイソブチレン系オイルの少なくとも1種であり、その重量平均分子量が400〜5000である請求項5に記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。
【請求項7】
前記熱可塑性エラストマー組成物が、230℃におけるMFR(メルトフローレート)がJIS−K7210規格で10g/10分以上である請求項4〜6のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー部材。
【請求項8】
前記熱可塑性エラストマー組成物の硬度がJIS−K6301規格Aスケールで0〜50°である請求項4〜6のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー部材。
【請求項9】
前記熱可塑性エラストマー組成物の70℃における圧縮永久歪がJIS−K6301規格で50%以下である請求項4〜6のいずれかに記載の熱可塑性エラストマー部材。
【請求項10】
前記防着材が、平均粒径が1〜500μmの有機系粉体である請求項1〜9のいずれかに記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。
【請求項11】
前記有機系粉体の主成分が炭化水素である請求項10に記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。
【請求項12】
前記炭化水素がポリオレフィンである請求項11に記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。
【請求項13】
前記有機系粉体が、SHORE−D硬度が40°以上である請求項10〜12のいずれかに記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。
【請求項14】
前記有機系粉体が、溶融温度又は軟化温度が100℃以上であり、超高分子ポリエチレンを主成分とする請求項10に記載の熱可塑性樹脂部材又は熱可塑性エラストマー部材。

【公開番号】特開2008−188802(P2008−188802A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−23356(P2007−23356)
【出願日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】