説明

燃料電池システムおよびその制御方法

【課題】窒素ガスなどのパージガスを用いなくても安全に起動停止するとともに、外部からの酸素の進入を確実に防いで起動停止に伴う性能の低下を防止でき、かつ酸素の消費にかかる時間を短縮する、簡素で安価な燃料電池システムを得る。
【解決手段】制御手段が燃料電池システムの停止の際、(1)本来の外部負荷を切断。(2)酸化剤ガス供給手段を制御することによって、酸化剤ガスの供給を停止。(3)酸素遮断手段を制御することによって、燃料電池スタックへの外部からの酸素の侵入を防止。(4)酸素除去手段を制御することにより燃料電池スタックの酸化剤ガス中の酸素を除去。(5)燃料ガス供給手段を制御することによって、燃料ガスの供給を停止。(6)冷却水ポンプを停止することにより、前記セパレータを経て冷却水で各流通路を充満。

【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
近年、水素などの燃料と酸素などの酸化剤の電気化学反応で電力を得る燃料電池の開発が進み、燃料電池は、その開発段階などに応じ複数の種類が存在する。そのうち、電解質としてプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜を用いた燃料電池システムでは、燃料極に水素を含む燃料ガスを供給し、酸化剤極に酸素を含む酸化剤ガスを供給して発電を行うが、発電の開始(起動)および終了(停止)の際には、不活性ガスを燃料極および酸化剤極に供給し、燃料ガスおよび酸化剤ガスなどの反応ガスを除去(パージ)することにより、保管中の安全を確保している。
【0002】
このときに、不活性ガスとして窒素を用いるのが一般的であるが、この場合は、燃料ガスおよび酸化剤ガスとは別に窒素供給源、例えば窒素ガスボンベが必要になり、燃料電池システムの維持コスト低減の観点から好ましくない。この窒素によるパージに替わる方法として、酸化剤極で水素を生成しパージする方法や、空気でパージする方法、水でパージする方法が提案されている。
【0003】
例えば、特許文献1では、運転停止時に酸化剤ガスの供給を停止し、燃料ガスの供給と発電を継続して酸化剤極の酸素を消費し、さらに外部電源により水分を電気分解し、酸化剤極に水素を生成してパージ処理する方法が提案されている。
【0004】
また、特許文献2では、燃料電池スタックよりも高い位置に冷却水バッファや冷却水タンクを設置し、運転停止時に導電性多孔質板を介して冷却水を燃料ガス流路および酸化剤ガス流路に供給することで、冷却水によるパージを行うことが提案されている。
【特許文献1】特開2002−93448号
【特許文献2】特開2006−59734号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のような特許文献1の技術では、発電による酸素消費処理中に酸化剤極に水素を生成し、かつ水の電気分解により水素を生成してパージ処理を行うが、外部電源や燃料ガス流通路と酸化剤ガス流通路を閉止する遮断弁が4個必要になり、システムが複雑になりコストアップとなる課題があった。
【0006】
また、特許文献2の技術では、運転停止後に、酸化剤ガス流路中の残留酸素が高分子電解質膜中を拡散して、燃料ガス中の水素と反応して消費された後に水パージを行っているが、この拡散による消費では10〜60分と長い時間がかかることに加え、酸化剤ガス供給経路および排出経路は開放されており、消費の間に外部から拡散により侵入する酸素を防ぐことが出来ないという課題があった。
【0007】
また、上記特許文献2に開示の別の方法では、酸化剤ガス流通路と冷却水供給手段および排出手段を連通する2つのガス流通路パージ手段を設けて、酸化剤ガスを積極的に水パージして外部からの酸素の侵入を防いでいるが、この場合は、ガス流通路に設けられた遮断弁2個と、酸化剤ガス供給経路および排出経路に設けられた遮断弁2個の、計4個の弁が必要となり、コストアップとなる課題があった。
【0008】
本発明は、以上のような従来技術の課題を解決するもので、その目的は、窒素ガスなどのパージガスを用いなくても安全に起動停止するとともに、外部からの酸素の侵入を確実に防いで起動停止に伴う性能の低下を防止でき、かつ酸素の消費にかかる時間を短縮する、簡素で安価な燃料電池システムを得ることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するため、本発明の一態様は、単位電池であって、固体高分子電解質膜を挟持した2枚のガス拡散電極と、前記ガス拡散電極にそれぞれ接して配置された燃料ガス流通路及び酸化剤ガス流通路と、前記燃料ガス流通路または酸化剤ガス流通路のうち少なくともいずれか一方の流通路に対し、導電性多孔質材料で隔離して設けた水流通路を有するセパレータと、を用いた単位電池を所定数積層してなる燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料電池スタックに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池スタックに冷却水を供給する冷却水供給手段と、前記燃料電池スタックから燃料ガスを排出する燃料ガス排出手段と、前記燃料電池スタックから酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス排出手段と、前記燃料電池スタックから冷却水ポンプにより冷却水を排出する冷却水排出手段と、前記冷却水ポンプと前記冷却水供給手段の間に、かつ、前記燃料電池スタックよりも高い位置に、設ける冷却水タンクと、を有する燃料電池システムにおいて、この燃料電池システムの運転停止時に、前記燃料電池スタックの酸化剤ガス中の酸素を取り除く酸素除去手段と、燃料電池スタックへの外部からの酸素の侵入を防止する酸素遮断手段と、を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、運転停止時に燃料電池スタックから酸素を除去すると共に、燃料電池スタックより高い位置に設けた冷却水タンクから高低差による重力で容易にスタック内空隙を水パージした上、外部からの酸素の侵入も遮断することにより、酸素と水素の共存による部分電池の腐食が防止でき、起動・停止を繰り返しても、窒素ガスを用いることなく、従来の窒素パージと同程度の電圧劣化に抑えることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための複数の最良の実施形態について、図面を引用しながら説明する。なお、背景技術や課題での説明と共通の前提事項については、適宜省略する。また、本出願において「○○からなり」「○○より構成され」といった表現は、「○○を有する」「○○を備えた」の意であり、構成要素を限定する趣旨ではない。
【0012】
〔1.第1実施形態の構成〕…請求項1〜4,7に対応
まず、図1に、第1実施形態の構成を示す。この図に示すように、第1実施形態の燃料電池システム(以下「本システム」と呼ぶ)は、固体高分子型燃料電池スタック100と、燃料ガス供給手段111と、酸化剤ガス供給手段121と、燃料ガス排出手段118と、酸化剤ガス排出手段128と、冷却水供給手段131と、冷却水排出手段133と、を有する。これら各供給手段や排出手段は、必要な管、弁、ポンプ、断熱部材などを含む。
【0013】
〔1−1.流路の構成〕
次に、図2に、固体高分型燃料電池スタック100内のガスおよび冷却水の流れを示す。すなわち、燃料電池スタック100のうち、フレームなどを除くスタックの実体(起電部と呼ぶ)の周りには、ガスおよび冷却水マニホールドが装着されており、それぞれ起電部のガスおよび冷却水流通路と連通している。
【0014】
具体的には、起電部の図2左側面には燃料入口マニホールドM11が装着されており、細かい破線矢印で示した燃料ガス流通路R1と連通していて、この燃料ガス流通路R1に燃料ガスを供給する構成をなしている。一方、起電部の図2右側面には、燃料出口マニホールドM12が装着されており、燃料ガス流通路R1と連通し、この燃料ガス流通路R1から未反応の燃料ガスを排出するよう構成されている。
【0015】
また、起電部の図2上側面には、空気入口マニホールドM21及び冷却水出口マニホールドM32が装着されており、このうち空気入口マニホールドM21が、粗い破線矢印で示した酸化剤ガス流通路R2と連通し、また、冷却水出口マニホールドM32が、実線矢印で示した冷却水流通路R3と連通している。
【0016】
さらに、起電部の図2下側面には、空気出口マニホールドM22及び冷却水入口マニホールドM31が装着されており、このうち空気出口マニホールドM22が、粗い破線矢印で示した前記酸化剤ガス流通路R2と連通し、冷却水入口マニホールドM31が、実線矢印で示した前記冷却水流通路R3と、それぞれ連通している。
【0017】
〔1−2.起電部の構成〕
また、図3は、固体高分子型燃料電池スタック100の起電部について、図2に示したA−A’部分の断面を示している。すなわち、この図3に示すように、燃料電池スタック100の主要部である起電部は、複数積層した単位電池101で構成されており、この単位電池101は、膜電極複合体(MEA)108を両側から、アノード側セパレータ105およびカソード側セパレータ106で挟持して構成されている。
【0018】
さらに、膜電極複合体(MEA)108は、固体高分子電解質膜102を、2枚のガス拡散電極、すなわちアノードガス拡散電極(「アノード電極」とも呼ぶ)103ならびにカソードガス拡散電極(「カソード電極」とも呼ぶ)104と、で挟持した構成であり、燃料ガス中の水素と酸化剤ガス中の酸素の電気化学反応により、発電を行う部分である。
【0019】
また、各ガス拡散電極103,104にそれぞれ接して燃料ガス流通路及び酸化剤ガス流通路を配置する。すなわち、各ガス拡散電極103,104にそれぞれ接して配置されたアノード側セパレータ105およびカソード側セパレータ106は、導電性多孔質材料である導電性多孔質カーボン板の片面(電極と接する面)に流路溝が形成されたもので、これら流路溝が、燃料ガス流通路103c(スタック単位では図2の符号R1に対応)と、空気ガス流通路すなわち酸化剤ガス流通路104c(スタック単位では図2の符合R2に対応)となっている。
【0020】
そして、燃料ガス流通路103cまたは酸化剤ガス流通路104cのうち少なくともいずれか一方の流通路に対し、導電性多孔質材料のセパレータで隔離して水流通路を設ける。すなわち、アノード側セパレータ105又はカソード側セパレータ106の各裏面の少なくとも一方には、流路溝が形成されており、これが冷却水流通路107c(スタック単位では図2の符号R3に対応)となっている。
【0021】
〔1−3.燃料ガスの供給手段と排出手段〕
次いで、燃料ガス供給手段111(図1)は、燃料電池スタック100の燃料ガス流通路R1(図2)と連通しており、水素を含む燃料ガスを燃料電池スタック100に供給するものである。また、酸化剤ガス供給手段121(図1)は、燃料電池スタック100の酸化剤ガス流通路R2(図2)と連通しており、空気など酸素を含む酸化剤ガスを燃料電池スタック100に供給するものである。
【0022】
また、燃料ガス排出手段118(図1)は、燃料電池スタック100の燃料ガス流路R1(図2)と流通していて、未反応の燃料ガスを排出するものであり、酸化剤ガス排出手段128(図1)は、燃料電池スタック100の酸化剤ガス流路R2(図2)と流通していて、未反応の酸化剤ガスを燃料電池スタック100から排出するものである。
【0023】
〔1−4.冷却水の供給手段と排出手段〕
また、冷却水供給手段131(図1)は、電磁弁などの流量調節手段135および冷却水供給配管より構成され、冷却水タンク132および燃料電池スタック100の冷却水入口マニホールドM31(図2)と連通しており、冷却水タンク132内の冷却水を燃料電池スタック100に供給するものである。
【0024】
また、冷却水排出手段133(図1)は、冷却水ポンプ134および冷却水排出配管より構成され、燃料電池スタック100の冷却水出口マニホールドM32(図2)および冷却水タンク132と連通しており、冷却水を冷却水ポンプ134により冷却水タンク132へと吐出することにより燃料電池スタック100から排出するものである。
【0025】
そして、発電時には、冷却水タンク132の上部は大気圧に開放されており、冷却水供給配管から燃料電池スタック100の冷却水流通路R3、冷却水ポンプ134の入口までは、配管の圧力損失により、大気圧よりも低い圧力、すなわち負圧となっている。また、冷却水タンク132は、燃料電池システムのパッケージ内のうち、冷却水ポンプ134と冷却水供給手段131の間で、かつ、燃料電池スタック100よりも高い位置に設置されている。
【0026】
〔1−5.酸素の除去手段と遮断手段〕
また、第1実施形態では、燃料電池スタック100の酸化剤ガス流通路R2内について、燃料電池システムの運転停止時に燃料電池スタック100の酸化剤ガス中の酸素を取り除く酸素除去手段として、外部のダミー負荷(ダミーロード)Dを接続することにより、燃料電池スタック100の酸化剤ガス中の酸素を消費して除去する。
【0027】
また、第1実施形態では、停止保管中及び運転起動時の燃料電池スタック100について外部からの酸素の侵入を防止する酸素遮断手段として、遮断弁をガス供給手段または酸化剤ガス排出手段の少なくとも一方に設ける。ここでは、一方ではなく両方に、すなわち酸化剤ガス供給手段121には酸化剤ガス供給弁122を設け、また、酸化剤ガス排出手段128には酸化剤ガス排出弁123を設けたものとする。
【0028】
〔1−6.制御手段〕
また、本システムは、本システムの発電運転を停止及び起動するコントローラなどの制御手段Cを有する。この制御手段Cについては、ワイヤードロジック等の電子回路又はコンピュータなどの演算制御部もしくはこれらの組合せにより、どのように実現実装してもよいが、少なくとも燃料電池システムについてその停止の際、次の各段階の制御を行うように構成する。
(1)本来の外部負荷を切断。
(2)酸化剤ガス供給手段を制御することによって、酸化剤ガスの供給を停止。
(3)酸素遮断手段を制御することによって、燃料電池スタックへの外部からの酸素の侵入を防止。
(4)酸素除去手段を制御することにより燃料電池スタックの酸化剤ガス中の酸素を除去。
(5)燃料ガス供給手段を制御することによって、燃料ガスの供給を停止。
(6)冷却水ポンプを停止することにより、各セパレータを経て冷却水で各流通路を充満。
【0029】
なお、制御手段C及びダミー負荷Dについては、図6以降の他の構成図では省略する。
【0030】
〔2.第1実施形態の作用〕
上記のように構成した第1実施形態は、以下のように作用する。
〔2−1.発電停止の流れ〕
まず、図4と図5を用いて、第1実施形態で発電運転を停止する際における、制御フロー(図4)および燃料電池スタックの電圧変化(図5)を説明する。すなわち、発電運転停止の制御は、通常運転時の状態、つまりスタック電圧がA(図5)の状態において、制御手段C(図1)が開始し、以下のように進める。
【0031】
まず、燃料電池スタック100の起電力による発電電力を消費している本来の外部負荷を切断し(図4のステップS11)、燃料電池スタック100は無負荷、つまり燃料電池スタック100の電圧が開路電圧Bに等しい状態になる。次に、空気供給源を遮断して(
ステップS12)、燃料電池スタック100への空気の供給を止め、同時に、酸化剤ガス供給弁122と酸化剤ガス排出弁123を閉じる(ステップS12)。これにより、酸化
剤ガス流通路104c(R2)に残留している空気中の酸素が、固体高分子膜102(図3)を介して燃料ガス流通路103cに拡散し、燃料ガス中の水素と反応して消費されるが、このような消費のみだと、電圧が低下するまで10〜60分と時間がかかってしまう。
【0032】
そこで、前記酸素除去手段として、燃料電池スタック100に外部のダミー負荷Dを接続することにより(ステップS13)、燃料電池スタック100内に残留する酸化剤ガスすなわち空気中の酸素を強制的に短時間に消費させることにより、酸化剤ガス流通路104c(R2)に存在する酸素はその分圧が低下して除去され、燃料電池スタック100の電圧はCに近づく。
【0033】
次に、燃料ガス供給源を遮断し、燃料電池スタック100への燃料ガスの供給を止める(ステップS14)。これにより、燃料電池スタック100の電圧はさらに低いDに近づく。この時点で、燃料ガス流通路103c(R1)には未反応の水素が残っているが、酸化剤ガス流通路104c(R2)については、酸素がほとんど消費され、残りの空気成分、つまり窒素を主成分とする不活性ガスで満たされている。また、冷却水ポンプ134の運転が行われているので、冷却水流通路107c(R3)の冷却水の圧力は大気圧よりも低い負圧であり、冷却水が燃料ガス流通路103c(R1)および酸化剤ガス流通路104c(R2)に染み出すこともない。
【0034】
次に、冷却水ポンプ134を停止することにより(ステップS15)、ポンプ入口の吸引圧力を無くし、冷却水流通路107c(R3)の冷却水の圧力を常圧とする。さらに、燃料電池スタック100よりも上部に冷却水タンク132があるため、そのヘッド差により冷却水流通路107c(R3)の冷却水が加圧され、冷却水タンク132に貯蔵されている冷却水が導電性多孔質材料である各セパレータ105,106を介して燃料ガス流通路103c(R1)および酸化剤ガス流通路104c(R2)に供給され、水パージが行われる。
【0035】
以上のように、第1実施形態において燃料電池システムを停止する際には、ガス流通路からマニホールドへと水パージされるので、アノード触媒層103aおよびカソード触媒層104aに酸素が触れることなく、燃料電池スタック100内の空隙が水で満たされ、燃料ガス流通路103c内の水素が燃料電池スタック100外へと除去されるため、燃料ガス流通路103c(R1)に酸素と水素が共存することで起こる部分電池による腐食を防ぐことが出来る。また、燃料電池スタック100の両極から水素および酸素が除去されるため、スタック電圧はさらに低下し、電圧0(=D)に近づく。
【0036】
以上で発電運転停止の制御は終了する。図6は、燃料電池システムが停止した状態を示す図である。すなわち、燃料電池スタック100よりも上部にある冷却水タンク132は空になり、貯蔵されていた冷却水が燃料電池スタック100の燃料ガス流通路103c(R1)、酸化剤ガス流通路104c(R2)、冷却水流通路107c(R3)を満たして水素や酸素の進入を防いでいる。
【0037】
〔2−2.起動の流れ〕
続いて、図7及び図8を用いて、第1実施形態の燃料電池システムについて、起動時における制御フロー(図7)および燃料電池スタック100の電圧変化(図8)を説明する。すなわち、起動の制御は、停止の状態、つまりスタック電圧がE(図8)の状態で制御手段Cにより開始される。そして、最初に、燃料供給源より燃料ガスを燃料電池スタック100に供給し、直後に冷却水ポンプ134を起動する(ステップS21)。
【0038】
すると、燃料ガスの供給により燃料ガス流通路103c(R1)内の水が押し出されるが、直後に冷却水ポンプ134を起動することにより、冷却水流通路107c(R3)内の冷却水が負圧になり、燃料ガス流通路103c(R1)の水が導電性多孔質材料を介して冷却水流通路107c(R3)へと取り除かれる。このように冷却水が取り除かれた燃料ガス流通路103c(R1)には、燃料ガス供給手段111および燃料ガス排出手段118に残存する水素を含む燃料ガスが供給され、次いで燃料ガス供給手段111により後続の新たな燃料ガスが供給される。
【0039】
この際、酸化剤ガス流通路104c(R2)については、酸化剤ガス供給弁122と酸化剤ガス排出弁123が閉じられているため、酸化剤ガス流通路104c(R2)内の水が負圧になりそのまま保持される。そして、酸化剤ガス流通路104c(R2)および燃料ガス流通路103c(R1)に酸素がない状態で燃料ガス流通路103c(R1)に水素を含む燃料ガスが供給されるため、燃料ガス流通路103c(R1)に酸素と水素が共存することで起こる部分電池による腐食を防ぐことが出来る。この時点では、スタック電圧はCの状態に保たれる。
【0040】
次に、酸化剤ガス供給弁122と酸化剤ガス排出弁123を開くことで(ステップS22)、酸化剤ガス流通路104c(R2)の圧力が大気圧となり、酸化剤ガス流通路104c(R2)内の水が導電性多孔質材料を介して冷却水流通路107c(R3)へと取り除かれる。また、酸化剤ガス供給手段121により酸化剤ガス、具体的には空気を酸化剤ガス流通路104c(R2)へ導入する(ステップS22)。この時点では、スタック電圧は開路電圧Bに保持される。最後に、外部負荷が接続され(ステップS23)、燃料電池スタック100の起電力による発電が開始され、スタック電圧は電圧Aに保持される。以上で起動の制御は終了し、定常の発電運転に移行する。
【0041】
〔3.第1実施形態の実験結果と効果〕
以上の通り、100回の起動・停止を行い、スタック電圧の変化を調べた。一方、比較のため、起動・停止時に両極を窒素ガスによりパージする従来技術によっても、同じく100回の起動・停止を行い、スタック電圧の変化を調べた。この結果に基づき、図9に、スタック電圧と起動停止回数の関係を示す。すなわち、第1実施形態にしたがって起動停止した場合、起動停止回数とともにスタック電圧が低下する傾向は示したが、その傾きは、窒素パージによる従来技術と同程度であり、すなわち、第1実施形態によれば、窒素ガスを用いることなく、窒素パージと同程度の電圧劣化に抑えることが可能となった。
【0042】
以上のように、第1実施形態では、運転停止時に燃料電池スタック100から酸素を除去すると共に、燃料電池スタック100より高い位置に設けた冷却水タンク132から高低差による重力で容易にスタック内空隙を水パージした上、外部からの酸素の侵入も遮断することにより、酸素と水素の共存による部分電池の腐食が防止でき、起動・停止を繰り返しても、窒素ガスを用いることなく、従来の窒素パージと同程度の電圧劣化に抑えることが可能となる。
【0043】
特に、第1実施形態では、運転停止時に燃料電池スタック100の酸素ガスを消費し除去するために、ダミーの外部負荷を用いることにより、本来の負荷とタイミングなどの制約条件を生じることなしに、簡易な構成で容易に迅速な停止処理が実現可能となる。
【0044】
また、第1実施形態では、酸素遮断手段として、遮断弁を用いることにより、部品の形状や配置関係に制約条件を生じることなく、酸素の侵入を迅速確実に所望のタイミングで遮断可能となる。
【0045】
〔4.第2実施形態〕…請求項5に対応
第2実施形態は、酸素遮断手段として、燃料電池システムの起動時に燃料ガス流通路から水を除去するタイミングと酸化剤ガス流通路から水を除去するタイミングをずらすための酸化剤ガスバッファ(「冷却水バッファ」とも呼ぶ)を、酸化剤ガス供給手段または酸化剤ガス排出手段の少なくとも一方に設ける例である。
【0046】
具体的には、図10に示すように、第1実施形態の燃料電池システムにおける酸化剤ガス供給弁122と排出弁123(図2)を、それぞれ酸化剤ガスバッファ(冷却水バッファ)Bに置き換えた例について、この部分の作用を中心に、第1実施形態との相違点を説明する。
【0047】
まず、第2実施形態での発電運転停止における、制御フローを図11、燃料電池スタック100の電圧変化を図12に示す。この第2実施形態では、外部ダミー負荷の接続、燃料ガス供給源の遮断、冷却水ポンプの停止による水パージ、については第1実施形態と同様であるが、外部負荷の切断についで(ステップS31)、空気供給源の遮断はするが(ステップS32)、同時に酸化剤ガスの供給弁と排出弁の閉鎖は不要である。
【0048】
この第2実施形態では、冷却水タンク132に貯蔵されていた冷却水が、燃料電池スタック100の燃料ガス流通路103c(R1)、酸化剤ガス流通路104c(R2)、冷却水流通路107c(R3)を満たして水素や酸素の侵入を防いでいることに加え、酸化剤ガス供給手段121と排出手段128にある冷却水バッファBも水パージされ、水で満たされている。
【0049】
また、第2実施形態における起動について、制御フローを図14)、燃料電池スタック100の電圧変化を図16に示す。すなわち、燃料ガスの供給と冷却水ポンプの起動により(ステップS41)、燃料ガス流通路103c(R1)の水を燃料ガスに置き換え、また、酸化剤ガス流通路104c(R2)内の水も導電性多孔質材料を介して冷却水流通路107c(R3)へと取り除かれるが、酸化剤ガスの供給弁や排出弁とその制御に代え(ステップS42)、冷却水バッファB内の水があるため、燃料ガス流通路103c(R1)内の水除去よりも酸化剤ガス流通路104c(R2)内の水除去の方が時間を要し、後のタイミングとなる。ここで、図15に、燃料ガス流通路103c(R1)内の水が先に取り除かれた時点の燃料電池システムの状態を示す。
【0050】
すなわち、酸化剤ガス流通路104c(R2)の水は、燃料ガス流通路103c(R1)に水素を含む燃料ガスが供給された後になってから、完全に除去されるというタイミングとなる。冷却水が取り除かれた酸化剤ガス流通路104c(R2)には、停止時にバッファBからパージされた残留空気が侵入し、開路電圧が生じる。この開路電圧の検知をまって空気を供給し、スタック電圧は開路電圧Bに保持される。その後、外部負荷が接続、発電の開始以降は第1実施形態と同様である。
【0051】
第2実施形態でも、100回の起動・停止を行ってスタック電圧の変化を調べた結果、第1実施形態と同様の効果が確認できた。特に、第2実施形態では、酸化剤ガス供給手段121と排出手段128に冷却水バッファBを設けることで、弁などの遮断機構を設けずに起動時の酸化剤ガス流通路104c(R2)の水を保持しつつ、燃料ガス流通路103c(R1)に燃料を導入可能となる。これにより、可動部やその制御を削減して、燃料電池スタック100外部からの酸素の混入を所期のタイミングまで簡便確実に防止可能となる。
【0052】
特に、冷却水バッファBは容積があれば大径のホース配管などで良く、遮断機構よりも安価であり、かつ制御する必要がなくシステムが簡素になるとともに、制御に必要な基板の入力・出力数を削減することができ、コストダウンに加え、システムの信頼性がいっそう改善できる。
【0053】
〔5.第3実施形態〕…請求項6に対応
第3実施形態は、本発明の燃料電池システムにおける酸素遮断手段を、配管に設けたU字形部(「U字シール」と呼ぶ)に置き換えた例である。このU字シールは、酸化剤ガス供給手段または酸化剤ガス排出手段の配管に、凝縮水を滞留させて燃料電池スタック100外部からの酸素の侵入を防止するものである。
【0054】
具体的には、第3実施形態は、図17に示すように、酸化剤ガス供給手段121にある冷却水バッファ(図13,15)を削除し、酸化剤ガス排出手段118にある冷却水バッファをU字シール124に置き換えたもので、発電運転停止時における制御フローならびに燃料電池スタック100の電圧変化は第2実施形態と同様(図11及び図12)であるから説明を省略する。
【0055】
ここで、図18は、停止時における燃料電池システムの構成を示す図である。この状態では、燃料電池スタック100よりも上部にある冷却水タンク132は空になり、貯蔵されていた冷却水が燃料電池スタック100の燃料ガス流通路103c(R1)、酸化剤ガス流通路104c(R2)、冷却水流通路107c(R3)を満たして水素や酸素の侵入を防いでいる。また、酸化剤ガス排出手段128にあるU字シール124も水パージされ、上部を除いて水で満たされている。
【0056】
また、第3実施形態における燃料電池システムの起動時についても、制御フローおよび燃料電池スタック100の電圧変化は第2実施形態(図14及び図16)に準じるが、異なる特徴として、制御手段により起動時に冷却水の負圧について二段階の制御を行う。まず、第一の段階では、U字形部124の水面の高低差で決まる耐差圧が、冷却水の負圧に打ち勝つように冷却水ポンプ134を制御し、続く第二の段階では、冷却水の負圧が、U字形部124の前記耐差圧に打ち勝つように冷却水ポンプ134を制御する。
【0057】
より具体的には、第3実施形態では、まず最初に、燃料供給源より燃料ガスが燃料電池スタック100に供給され、直後に冷却水ポンプ134が起動する際の冷却水系における負圧が、酸化剤ガス排出手段128にあるU字シール124における水面の高低差で決まる耐差圧よりも小さくなるように、冷却水ポンプ134の駆動制御などにより設定する。この圧力状態は、起動の制御すなわち起動シーケンス開始直後の第一の段階である。
【0058】
これにより、酸化剤ガス流通路104c(R2)内が負圧になっても、起動開始から一定時間の間は、水が導電性多孔質材料を介して冷却水流通路107c(R3)へと取り除かれず、外部からの酸素の侵入を防ぐことが出来る。図19は、燃料ガス流通路103c(R1)内の水が先行して取り除かれた、第一の段階における燃料電池システムの状態を示す。
【0059】
続いて、燃料ガス流通路に水素を含む燃料ガスが供給された後に冷却水系の負圧を、酸化剤ガス排出手段にあるU字シール124の水面の高低差で決まる耐差圧よりも大きくなるように設定することにより、酸化剤ガス流通路の水を完全に除去する。この圧力状態が、起動シーケンス後半の第二の段階である。
【0060】
こうして冷却水が取り除かれた酸化剤ガス流通路104c(R2)には、停止時にバッファからパージされた残留空気が侵入し、開路電圧が生じる。この閉路電圧の検知を契機として空気を供給し、スタック電圧は閉路電圧Bに保持される。最後に、外部負荷を接続し、燃料電池スタック100の起電力による発電を開始し、以降、スタック電圧は電圧Aに保持される。以上で起動の制御は終了し、定常の発電運転に移行する。
【0061】
以上説明した方法により、100回の起動・停止を行い、スタック電圧の変化を調べた。この結果、第3実施形態に沿って起動停止した場合についても、起動停止回数とともにスタック電圧は低下する傾向を示したが、その傾きは従来の窒素パージによる方法と同程度であり、窒素ガスを用いずに窒素パージと同程度の電圧劣化に抑えることが可能となった。
【0062】
以上のように、第3実施形態では、酸化剤ガス排出手段128のみにU字シール124を設け、この部分に凝縮水を滞留させてシールするという簡便な構成により、安く確実に酸素の進入を防止可能となる。より具体的には、起動の際の冷却水系の負圧を2段階に制御することで、弁などの遮断機横を設けずに起動時の酸化剤ガス流通路の水を保持して燃料ガス流通路に燃料を導入することができる。
【0063】
特に、U字シール124は所定の高低差があれば大径のホース配管などで良く、遮断機構よりも安価であり、かつ制御する必要がなくシステムが簡素になるとともに、制御に必要な基板の入力・出力数を削減することができ、コスト低減、信頼性向上などの効果も得られる。
【0064】
〔6.他の実施形態〕
なお、上記各実施形態は例示に過ぎず、本発明は以下に例示するもの及びそれ以外を含む他の実施形態も包含するものである。例えば、酸化剤ガスの遮断弁を供給手段と排出手段の両方にも受けることや、同様に、酸化剤ガスバッファ(冷却水バッファ)についても、供給側と排出側の両方に設けることは必須ではない。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の第1実施形態における燃料電池システムの構成を示す図
【図2】本発明の第1実施形態における燃料電池スタックを示す図
【図3】本発明の第1実施形態における燃料電池スタックのA−A’断面を示す図
【図4】本発明の第1実施形態における運転停止の制御フロー図
【図5】本発明の第1実施形態における運転停止中の燃料電池スタックの電圧を示す 図
【図6】本発明の第1実施形態における停止中の燃料電池システムの構成を示す図
【図7】本発明の第1実施形態における起動の制御フロー図
【図8】本発明の第1実施形態における起動中の燃料電池スタックの電圧を示す図
【図9】本発明の第1実施形態における起動停止回数とスタック電圧の関係を示す図
【図10】本発明の第2実施形態における発電運転中の燃料電池システムの構成を示 す図
【図11】本発明の第2実施形態における運転停止の制御フロー図
【図12】本発明の第2実施形態における運転停止中の燃料電池スタックの電圧を示 す図
【図13】本発明の第2実施形態における停止中の燃料電池システムの構成を示す図
【図14】本発明の第2実施形態における起動の制御フロー図
【図15】本発明の第2実施形態における起動制御中の燃料電池システムの構成を示 す図
【図16】本発明の第2実施形態における起動中の燃料電池スタックの電圧を示す図
【図17】本発明の第3実施形態における発電運転中の燃料電池システムの構成を示 す図
【図18】本発明の第3実施形態における停止制御中の燃料電池システムの構成を示 す図
【図19】本発明の第3実施形態において、燃料ガス流通路内の水が取り除かれた時 の状態を示す図
【符号の説明】
【0066】
100…固体高分子型燃料電池スタック
101…単位電池
102…固体高分子電解質膜
103…アノード電極
103a…アノード触媒層
103b…アノードカーボン平板
103c…(単位電池の)燃料ガス流通路
104…カソード電極
104a…カソード触媒層
104b…カソードカーボン平板
104c…(単位電池の)酸化剤ガス流通路
105…燃料ガス流通路付のアノード側セパレータ
106…酸化剤ガス流通路付のカソード側セパレータ
107…冷却板
107c…(単位電池の)冷却水流通路
108…膜電極複合体(MEA)
111…燃料ガス供給手段
117…燃料ガス水パージ弁
118…燃料ガス排出手段
121…酸化剤ガス供給手段
122…酸化剤ガス供給弁
123…酸化剤ガス排出弁
124…U字シール
128…酸化剤ガス排出手段
131…冷却水供給手段
132…冷却水タンク
133…冷却水排出手段
134…冷却水ポンプ
135…冷却水バッファ
R1…(スタックの)燃料ガス流通路
R2…(スタックの)酸化剤ガス流通路
R3…(スタックの)冷却水流通路
B…バッファ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
単位電池であって、
固体高分子電解質膜を挟持した2枚のガス拡散電極と、
前記ガス拡散電極にそれぞれ接して配置された燃料ガス流通路及び酸化剤ガス流通路と、
前記燃料ガス流通路または酸化剤ガス流通路のうち少なくともいずれか一方の流通路に対し、導電性多孔質材料で隔離して設けた水流通路を有するセパレータと、
を用いた単位電池を所定数積層してなる燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
前記燃料電池スタックに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
前記燃料電池スタックに冷却水を供給する冷却水供給手段と、
前記燃料電池スタックから燃料ガスを排出する燃料ガス排出手段と、
前記燃料電池スタックから酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス排出手段と、
前記燃料電池スタックから冷却水ポンプにより冷却水を排出する冷却水排出手段と、
前記冷却水ポンプと前記冷却水供給手段の間に、かつ、前記燃料電池スタックよりも高い位置に、設ける冷却水タンクと、
を有する燃料電池システムにおいて、
この燃料電池システムの運転停止時に、前記燃料電池スタックの酸化剤ガス中の酸素を取り除く酸素除去手段と、
燃料電池スタックへの外部からの酸素の侵入を防止する酸素遮断手段と、
を設けたことを特徴とする燃料電池システム。
【請求項2】
燃料電池システムの発電運転を停止及び起動する制御手段であって、その停止の際に燃料電池システムについて、
本来の外部負荷を切断し、
前記酸化剤ガス供給手段を制御することによって、酸化剤ガスの供給を停止し、
前記酸素遮断手段を制御することによって、燃料電池スタックへの外部からの酸素の侵入を防止し、
前記酸素除去手段を制御することにより前記燃料電池スタックの酸化剤ガス中の酸素を除去し、
前記燃料ガス供給手段を制御することによって、燃料ガスの供給を停止し、
前記冷却水ポンプを停止することにより、前記セパレータを経て冷却水で各流通路を充満させる
制御手段を有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
【請求項3】
前記酸素除去手段は、運転停止時に燃料電池スタックにダミーの外部負荷を接続することにより、燃料電池スタックの酸化剤ガス中の酸素ガスを消費して除去する
ように構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
【請求項4】
前記酸素遮断手段は、
前記酸化剤ガス供給手段または前記酸化剤ガス排出手段の少なくとも一方に、燃料電池スタック外部からの酸素の侵入を防止する遮断弁を設けたこと
を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
【請求項5】
前記酸素遮断手段は、
燃料電池システムの起動時に燃料ガス流通路から水を除去するタイミングと酸化剤ガス流通路から水を除去するタイミングをずらすための冷却水バッファを、前記酸化剤ガス供給手段または前記酸化剤ガス排出手段の少なくとも一方に設けたこと
を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
【請求項6】
前記酸素遮断手段は、
前記酸化剤ガス供給手段または前記酸化剤ガス排出手段のうち少なくとも一方の配管に、凝縮水を滞留させて燃料電池スタック外部からの酸素の侵入を防止するU字形部を設けた
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
【請求項7】
前記制御手段は、燃料電池システムの起動時に、
第一の段階では、前記U字形部の耐差圧が、冷却水の負圧に打ち勝つように前記冷却水ポンプを制御し、
続く第二の段階では、冷却水の負圧が、前記U字形部の前記耐差圧に打ち勝つように前記冷却水ポンプを制御すること
を特徴とする請求項6記載の燃料電池システム。
【請求項8】
燃料電池システムの制御方法であって、
前記燃料電池システムは、
単位電池であって、
固体高分子電解質膜を挟持した2枚のガス拡散電極と、
前記ガス拡散電極にそれぞれ接して配置された燃料ガス流通路及び酸化剤ガス流通路と、
前記燃料ガス流通路または酸化剤ガス流通路のうち少なくともいずれか一方の流通路に対し、導電性多孔質材料で隔離して設けた水流通路を有するセパレータと、
を用いた単位電池を所定数積層してなる燃料電池スタックと、
前記燃料電池スタックに燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
前記燃料電池スタックに酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、
前記燃料電池スタックに冷却水を供給する冷却水供給手段と、
前記燃料電池スタックから燃料ガスを排出する燃料ガス排出手段と、
前記燃料電池スタックから酸化剤ガスを排出する酸化剤ガス排出手段と、
前記燃料電池スタックから冷却水ポンプにより冷却水を排出する冷却水排出手段と、
前記冷却水ポンプと前記冷却水供給手段の間に、かつ、前記燃料電池スタックよりも高い位置に、設ける冷却水タンクと、
この燃料電池システムの運転停止時に、前記燃料電池スタックの酸化剤ガス中の酸素を取り除く酸素除去手段と、
燃料電池スタックへの外部からの酸素の侵入を防止する酸素遮断手段と、
燃料電池システムの発電運転を停止及び起動する制御手段と、
を有し、
前記制御手段により、燃料電池システムについてその停止の際に、
本来の外部負荷を切断する処理ステップと、
前記酸化剤ガス供給手段を制御することによって、酸化剤ガスの供給を停止する処理ステップと、
前記酸素遮断手段を制御することによって、燃料電池スタックへの外部からの酸素の侵入を防止する処理ステップと、
前記酸素除去手段を制御することにより前記燃料電池スタックの酸化剤ガス中の酸素を除去する処理ステップと、
前記燃料ガス供給手段を制御することによって、燃料ガスの供給を停止する処理ステップと、
前記冷却水ポンプを停止することにより、前記セパレータを経て冷却水で各流通路を充満させる処理ステップと、
を実行することを特徴とする燃料電池システムの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2012−234837(P2012−234837A)
【公開日】平成24年11月29日(2012.11.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−193467(P2012−193467)
【出願日】平成24年9月3日(2012.9.3)
【分割の表示】特願2007−265952(P2007−265952)の分割
【原出願日】平成19年10月11日(2007.10.11)
【出願人】(301060299)東芝燃料電池システム株式会社 (358)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】