説明

現像装置および画像形成装置

【課題】 トナーの劣化を抑制しつつ,現像ローラと現像残トナーとの付着力を弱めて,現像ローラから現像残トナーを確実に回収することのできる現像装置及び画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 現像ローラ140からみて,感光体110との対面箇所の下流であって除電シート143の上流の位置に,現像ローラと隙間をあけて飛翔対象部材101を配置する。現像ローラ140と飛翔対象部材101との間隔は,現像ローラ140と感光体110との間隔と同程度である。そして,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間に形成される電界の電界強度を,現像ローラ140と感光体110との間の画像部における電界の電界強度と,背景部における電界の電界強度の間となるように,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間に電圧を印加する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,非磁性一成分のトナーを用いた非接触式現像方式の現像装置及び画像形成装置に関する。さらに詳細には,現像ローラからの現像残トナーの回収性を向上させることのできる現像装置及び画像形成装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置には,現像ローラ上の非磁性一成分のトナーを感光体上に飛翔させて現像する非接触式現像方式のものがある。このような画像形成装置において,現像後に現像ローラに付着している現像残トナーは回収部材により回収される。そして,現像残トナーの回収は,画像の品質を確保する上で重要である。次回の現像のため再び現像ローラにトナーを供給する際のトナーの供給量に影響を及ぼすためである。そして,トナーの供給量のばらつきはノイズとなって画像に表れるので,画像の品質を悪化させることとなる。
【0003】
また,現像残トナーは,現像ローラにフィルミングを引き起こすおそれがある。ここでいうフィルミングとは,溶融したトナーが現像ローラに付着することをいう。このフィルミングを起こした現像ローラは,その溶融したトナーが付着している箇所において適正な現像を行うことができず,結果として画像品質を悪化させる。
【0004】
このため,現像残トナーを回収する機能を高めるための方策が講じられている。そのための方策として,現像残トナーと現像ローラとの付着力を弱めることや,回収部材を強く押し当てるなどして回収する力を高めることなどが挙げられる。例えば,特許文献1では,現像残トナーから電荷を奪うために一定電圧を印加された現像部掬いシートを有する現像装置及び画像形成装置が開示されている。特許文献1によれば,各色のトナー毎にそれらの帯電量に応じた一定電圧を現像部掬いシートに印加することにより,現像ローラに接する導電性の現像部掬いシートが現像残トナーの帯電量を減少させて付着力を弱めるとしている。
【0005】
【特許文献1】特開平11−143220号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし,特許文献1の現像装置及び画像形成装置では,現像部掬いシートにバイアス電圧を印加して使用し続けると,トナーの帯電量が低下する傾向がある(特許文献1の段落[0074]参照)。このように現像残トナーの回収を繰り返し行うと,トナーに過剰なストレスを与え,トナーの劣化を早めるおそれがある。一方,回収部材を現像ローラに強く押し当てるなど,回収する力を強くすることで現像残トナーを確実に回収することも考えられる。しかし,それでも同様の問題が生じる。このため,現像残トナーになるべくストレスを与えることなく,現像残トナーと現像ローラとの付着力を弱めるようにすることが好ましい。
【0007】
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,トナーの劣化を抑制しつつ,現像ローラと現像残トナーとの付着力を弱めて,現像ローラから現像残トナーを確実に回収することのできる現像装置及び画像形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この課題の解決を目的としてなされた本発明の画像形成装置は,像担持体と,前記像担持体に非磁性一成分のトナーを付与する現像部材と,前記現像部材にトナーを供給する供給部材と,前記現像部材から現像残トナーを回収する回収部材とを有する画像形成装置であって,前記現像部材からみて前記現像部材と前記像担持体との対面箇所より下流であって前記回収部材より上流の位置に,前記現像部材と間隔をおいて飛翔対象部材を有し,前記現像部材と前記飛翔対象部材との間に,前記現像部材から前記飛翔対象部材へ現像残トナーを飛翔させる電界を形成する電圧と,前記飛翔対象部材から前記現像部材へ現像残トナーを飛翔させる電界を形成する電圧とを交互に繰り返す交番電圧を印加する電圧印加部を有することを特徴とするものである。かかる画像形成装置は,現像残トナーを現像部材と飛翔対象部材との間に飛翔させるものである。このため,飛翔対象部材の箇所を通過した後の現像残トナーの現像部材に対する付着力は,飛翔対象部材の箇所を通過する前のものより弱い。
【0009】
上記に記載の画像形成装置において,前記電圧印加部は,前記像担持体と前記現像部材との間に交番電圧を印加するものであるとともに,前記現像部材と前記飛翔対象部材との間の電界が,次式をともに満たすように,
Eb1 < Ex1 < Ei1
Ei2 < Ex2 < Eb2
Ei1: 画像部における現像電界強度
Ei2: 画像部における回収電界強度
Eb1: 背景部における現像電界強度
Eb2: 背景部における回収電界強度
Ex1: 飛翔対象部材の箇所における飛翔電界強度
Ex2: 飛翔対象部材の箇所における回収電界強度
前記現像部材と前記飛翔対象部材との間に交番電圧を印加するとよい。現像残トナーを現像部材と飛翔対象部材との間に飛翔させることに変わりないからである。また,現像残トナーが飛翔対象部材に付着したままとはならない。
【0010】
上記に記載の画像形成装置において,前記電圧印加部は,前記飛翔対象部材に交番電位を印加するものであり,前記飛翔対象部材の交番電位を,前記像担持体と前記現像部材との間の交番電圧と同期させるとともに,前記像担持体と前記現像部材との間の交番電圧の逆位相とするとなおよい。飛翔対象部材に向けて飛翔する電界の電界強度と,現像部材に向けて飛翔する電界の電界強度とを別々に設定することができるからである。
【0011】
上記に記載の画像形成装置において,前記現像部材と前記飛翔対象部材との最近接点における前記現像部材の接線方向に対する前記飛翔対象部材の長さLが,次式
L ≧ (Rs/Frq)・10
Rs:現像部材の周速
Frq:現像バイアスの周波数
を満たすようにするとなおよい。より多くの現像残トナーが現像ローラと飛翔対象部材との間を飛翔するためである。
【0012】
本形態の現像装置は,現像部材と,前記現像部材に非磁性一成分のトナーを供給する供給部材と,前記現像部材から現像残トナーを回収する回収部材とを有する現像装置であって,前記現像部材からみて前記回収部材の上流の位置に,前記現像部材と間隔をおいて飛翔対象部材を有し,前記現像部材と前記飛翔対象部材との間に,前記現像部材から前記飛翔対象部材へ現像残トナーを飛翔させる電界を形成する電圧と,前記飛翔対象部材から前記現像部材へ現像残トナーを飛翔させる電界を形成する電圧とを交互に繰り返す交番電圧を印加する電圧印加部を有することを特徴とすることを特徴とするものである。かかる現像装置は,現像残トナーを現像部材と飛翔対象部材との間に飛翔させるものである。このため,飛翔対象部材の箇所を通過した後の現像残トナーの現像部材に対する付着力は,飛翔対象部材の箇所を通過する前のものより弱い。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば,トナーの劣化を抑制しつつ,現像ローラと現像残トナーとの付着力を弱めて,現像ローラから現像残トナーを確実に回収することのできる現像装置及び画像形成装置が提供されている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下,本発明を具体化した最良の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,非磁性一成分の非接触式現像方式の現像装置及び画像形成装置について,本発明を具体化したものである。
【0015】
[第1の形態]
[構成]
以下に,第1の形態について説明する。本形態の画像形成装置100は,図1に示すように感光体110と,現像装置180と,制御部191とを有している。現像装置180は,現像ローラ140と,供給ローラ141と,規制ブレード142と,除電シート143と,上流スクリュー181と,下流スクリュー182と,バッファ183と,電圧印加部190と,飛翔対象部材101とを有している。
【0016】
感光体110は,円筒形状をしており,表面に静電潜像が書き込まれる像担持体である。現像ローラ140は,感光体110の静電潜像にトナーを付与するための現像部材である。供給ローラ141は,バッファ183の内部に収容されたトナーを現像ローラ140に供給するための供給部材である。また,同時に現像ローラ140の表面から現像残トナーを回収する回収部材でもある。このため,供給ローラ141は,現像ローラ140とカウンター方向に回転する。また,供給ローラ141は,発泡性弾性部材でできている。
【0017】
規制ブレード142は現像ローラ140に供給されたトナーをさらに帯電させる一方,トナーの搬送量を規制するためのものである。バッファ183は,トナーを内部に収容するための容器である。また,上流スクリュー181及び下流スクリュー182により,バッファ183内部のトナーが循環するようになっている。除電シート143は,現像後に現像ローラ140に付着した現像残トナーから電荷を奪うための除電部材である。
【0018】
本形態の画像形成装置100は,感光体110と現像ローラ140とが接触していない非接触式現像方式で現像を行うものである。このため,現像ローラ140は感光体110に接触しないようにわずかにオフセットして設置されている。この隙間はほぼ130[μm]程度のものである。また,感光体110と現像ローラ140との間には,現像バイアスが印加できるようになっている。なお,本形態では負帯電性のトナーを用いる。
【0019】
飛翔対象部材101は,現像ローラ140からみて感光体110との対面箇所より下流の位置に,現像ローラ140と対向するように配置されている。また,除電シート143は,現像ローラ140からみて飛翔対象部材101の下流に配置されている。そして,回収部材である供給ローラ141は,除電シート143のさらに下流に配置されている。現像ローラ140と飛翔対象部材101との隙間はほぼ130[μm]程度であり,現像ローラ140と感光体110との隙間とほぼ同程度である。飛翔対象部材101は,現像ローラ140との間に交番電界を形成し,現像残トナーを現像ローラ140と,飛翔対象部材101との間で往復運動させるためのものである。
【0020】
電圧印加部190は,現像ローラ140と感光体110との間に現像バイアスを印加するものである。また,電圧印加部190は,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間にも交番電圧を印加する。制御部191は,電圧印加部190により印加される現像バイアスと,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間に印加される交番電圧とを制御する他,その他の制御を行うものである。
【0021】
[動作]
ここで,画像形成装置100の動作について説明する。まず,帯電装置により,感光体110の表面を一様に帯電させる。次に,露光装置により,感光体110の表面に静電潜像を形成する。次に,現像ローラ140により,感光体110の静電潜像を現像する。このとき,感光体110と現像ローラ140との間に,現像バイアスとしてゼロ電位を跨ぐ交番電圧が印加される。このため,負に帯電したトナーは現像ローラ140と感光体110との間を飛翔し,感光体110の表面の静電潜像の画像部に付着するのである。
【0022】
一方,現像に供されずに現像ローラ140上に残った現像残トナーは,現像ローラ140からみて感光体110との対面箇所の下流にある飛翔対象部材101の箇所を通過する。そして,飛翔対象部材101は一定の電圧Vxとなっている。このとき,現像ローラ140には交番電圧が印加されているため,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間にも交番電界が形成された状態となる。よって,現像残トナーは,当該交番電界により現像ローラ140と飛翔対象部材101との間を飛翔して往復する。
【0023】
このように,現像残トナーは飛翔対象部材101の箇所でトナークラウドの状態となる。そして,その状態を経ることにより現像ローラ140と現像残トナーとの間の付着力が弱まる。すなわち,飛翔対象部材101の箇所を通過した現像残トナーは,飛翔対象部材101の箇所を通過する前の現像残トナーよりも現像ローラ140との付着力が弱い。なお,後述するように,現像残トナーが飛翔対象部材101に付着したままとなることはない。
【0024】
この後,付着力の弱まったトナーは,さらに除電シート143により電荷を奪われる。次に,供給ローラ141により現像残トナーは擦り取られる。こうして,現像残トナーは,現像ローラ140から取り除かれる。
【0025】
一方,現像に供されたトナー像は,転写器により感光体110の表面から紙に転写される。次に,トナーを転写された紙上のトナー像は定着器により定着される。そして,感光体110の表面に転写されずに残ったトナーは,クリーナにより回収される。以上により,紙への印刷がなされる。
【0026】
[現像バイアス]
ここで,飛翔対象部材101の箇所において交番電圧を印加されているときのトナーの振舞いの説明に先立ち,現像バイアスを印加されているときのトナーの振舞いについて説明する。
【0027】
図2に,現像バイアスと,感光体110の表面の電位とを示す。現像バイアスは,AC矩形波(実線)である。また,各記号の意味は次のとおりである。
Vmin: 現像バイアスの現像電圧(マイナス側ピーク)
Vmax: 現像バイアスの回収電圧(プラス側ピーク)
Vi : 感光体の表面の画像部電位
Vb : 感光体の表面の背景部電位
Vave: 現像バイアスの時間平均電圧
−Duty: 現像電圧Vminが印加されている時間の割合
【0028】
そして,図2に示した各記号の具体的な値は次のとおりである。なお,現像バイアスの周波数は2[kHz]である。
Vmin = −1000[V]
Vmax = +300[V]
Vi = −50[V]
Vb = −600[V]
Vave = −90[V]
−Duty : 30%
【0029】
感光体110の画像部におけるトナーの振舞いについて説明する。画像部において,印加される有効現像電圧|Vmin−Vi|と,有効回収電圧|Vmax−Vi|と,これらの電圧により画像部の箇所に形成される電界強度は,次式のように
|Vmin−Vi|=950[V] …………(1)
|Vmax−Vi|=350[V] …………(2)
Ei1=7.3[MV/m] …………(3)
Ei2=2.7[MV/m] …………(4)
Ei1:画像部における現像電界強度
Ei2:画像部における回収電界強度
表される。なお,現像ローラ140と感光体110との間隔は130[μm]である。
【0030】
トナーは,現像ローラ140と感光体110との間に形成される交番電界を受けて,現像ローラ140と感光体110との間を飛翔し,往復する。つまり,現像電界強度Ei1の下で,トナーは現像ローラ140から感光体110へ向かって飛翔し,回収電界強度Ei2の下で,トナーは感光体110から現像ローラ140へ向かって飛翔するのである。
【0031】
上記より,画像部においては,現像電界強度Ei1の値7.3[MV/m]は,回収電界強度Ei2の値2.7[MV/m]よりも大きい。つまり,画像部では現像側が優勢となっている。また,画像部電位Viが,時間平均電圧Vaveよりもゼロ電位に近いことからも,画像部では現像側が優勢ということが分かる。このように非対称な交番電界を受けて,トナーは現像ローラ140と感光体110との間を飛翔し,感光体110の表面の画像部に付着する。
【0032】
次に,感光体110の背景部におけるトナーの振舞いについて説明する。背景部において,印加される有効現像電圧|Vmin−Vb|と,有効回収電圧|Vmax−Vb|と,これらの電圧により背景部の箇所に形成される電界強度は,次式のように
|Vmin−Vb|=400[V] …………(5)
|Vmax−Vb|=900[V] …………(6)
Eb1=3.1[MV/m] …………(7)
Eb2=6.9[MV/m] …………(8)
Eb1:背景部における現像電界強度
Eb2:背景部における回収電界強度
表される。なお,現像ローラ140と感光体110との間隔は130[μm]である。
【0033】
トナーは,現像ローラ140と感光体110との間に形成される交番電界を受けて,現像ローラ140と感光体110との間を飛翔し,往復する。つまり,現像電界強度Eb1の下で,トナーは現像ローラ140から感光体110へ向かって飛翔し,回収電界強度Eb2の下で,トナーは感光体110から現像ローラ140へ向かって飛翔するのである。
【0034】
上記より,背景部においては,現像電界強度Eb1の値3.1[MV/m]は,回収電界強度Eb2の値6.9[MV/m]よりも小さい。つまり,画像部とは異なり,背景部では回収側が優勢となっている。また,背景部電位Vbが,時間平均電圧Vaveよりも大きな絶対値であることからも,背景部では回収側が優勢ということが分かる。このように非対称な交番電界を受けて,トナーは現像ローラ140と感光体110との間を飛翔した後,現像ローラ140に回収される。
【0035】
[飛翔対象部材]
ここで,飛翔対象部材101の箇所における現像残トナーの振舞いについて説明する。図3に,本形態の画像形成装置100における感光体110と現像ローラ140と飛翔対象部材101との位置関係を示す。ここで,前述したように,現像ローラ140と感光体110との隙間は130[μm]であり,現像ローラ140と飛翔対象部材101との隙間も130[μm]である。飛翔対象部材101の幅,すなわち現像ローラ140の回転の接線方向における幅は2[mm]である。
【0036】
図4に,現像バイアスと,感光体110の表面の電位と,飛翔対象部材101の電位Vxとを示す。ここで,現像バイアス及び感光体110の表面の電位は,図2に示したものと同じ値である。飛翔対象部材101の電位Vxは定電圧であり,感光体110の画像部電位Viと背景部電位Vbとの間の値となっている。図4中の矢印Aは,有効飛翔電圧|Vmin−Vx|である。矢印Bは,有効回収電圧|Vmax−Vx|である。
【0037】
飛翔対象部材101の箇所において,印加される有効飛翔電圧|Vmin−Vx|と,有効回収電圧|Vmax−Vx|と,これらの電圧により飛翔対象部材101の箇所に形成される電界強度は,次式のように
|Vmin−Vx|=600[V] …………(9)
|Vmax−Vx|=700[V] …………(10)
Vx=−400[V]
Ex1=4.6[MV/m] …………(11)
Ex2=5.4[MV/m] …………(12)
Ex1:飛翔対象部材の箇所における飛翔電界強度
Ex2:飛翔対象部材の箇所における回収電界強度
表される。なお,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間隔は前述のように130[μm]である。
【0038】
現像残トナーは,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間に形成される交番電界を受けて,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間を飛翔し,往復する。つまり,飛翔電界強度Ex1の下で,現像残トナーは現像ローラ140から飛翔対象部材101へ向かって飛翔し,回収電界強度Ex2の下で,現像残トナーは飛翔対象部材101から現像ローラ140へ向かって飛翔するのである。このとき,負帯電性であるトナーは飛翔対象部材101に付着しない。飛翔対象部材101の電位Vxは,大きな負の値(−400[V])であるためである。
【0039】
上記より,飛翔対象部材101との間の箇所においては,飛翔電界強度Ex1の値4.6[MV/m]は,回収電界強度Ex2の値5.4[MV/m]よりやや小さい。つまり,飛翔対象部材101ではやや回収側が優勢となっている。このため,現像残トナーは現像ローラ140と飛翔対象部材101との間を往復運動し,トナークラウドの状態となる。そして,現像残トナーは飛翔対象部材101に付着したままとならない。
【0040】
このように画像形成装置100は,現像残トナーを現像ローラ140と飛翔対象部材101との間に繰り返し飛翔させることにより,現像残トナーと現像ローラ140との間の付着力を弱めるのである。そして,前述のとおり,現像残トナーが飛翔対象部材101に付着したままとなることはない。それは,前述した飛翔電界強度Ex1と回収電界強度Ex2の比較の他に,飛翔対象部材101の電位Vxが時間平均電圧Vaveよりも回収側にきていることからもわかる。なお,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間に形成される電界は,現像電界には影響しない。十分に離れているからである。
【0041】
本形態の画像形成装置100における現像ローラ140と感光体110との間に形成される電界と,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間に形成される電界との比較について述べる。(3)式,(7)式,(11)式より,
Eb1 < Ex1 < Ei1 …………(13)
である。つまり,飛翔電界強度Ex1は,背景部の現像電界強度Eb1より大きく,画像部の現像電界強度Ei1よりも小さい。
【0042】
また,(4)式,(8)式,(12)式より,
Ei2 < Ex2 < Eb2 …………(14)
である。つまり,回収電界強度Ex2は,画像部の回収電界強度Ei2より大きく,背景部の回収電界強度Eb2よりも小さい。
【0043】
次に,本形態の画像形成装置100における現像ローラ140と感光体110との間に印加される電圧と,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間に印加される電圧との比較について述べる。(1)式,(5)式,(9)式より,
|Vmin−Vb| < |Vmin−Vx| < |Vmin−Vi|
である。有効飛翔電圧|Vmin−Vx|(図4の矢印A)は,背景部の有効現像電圧|Vmin−Vb|より大きく,画像部の有効現像電圧|Vmin−Vi|より小さい。
【0044】
また,(2)式,(6)式,(10)式より,
|Vmax−Vi| < |Vmax−Vx| < |Vmax−Vb|
である。つまり,有効回収電圧|Vmax−Vx|(図4の矢印B)は,画像部の有効回収電圧|Vmax−Vi|より大きく,背景部の有効回収電圧|Vmax−Vb|より小さい。なお,これらの大小関係は,現像ローラ140と感光体110との間隔が,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間隔と同じことから,前述の電界強度の関係式と対応している。
【0045】
ここで,本実施の形態の飛翔対象部材を用いた現像残トナーの付着力を弱める実験結果について示す。本実験では,飛翔電界強度Ex1の値を振って現像ローラのフィルミングの度合いを調べた。また,実験にあたり,現像装置を100分間連続運転した後,現像ローラの表面を観察した。現像装置として,コニカミノルタ製カラーレーザプリンタmagicolor5570の現像装置を使用した。飛翔対象部材としては,ステンレス鋼(SUS)を用いた。
【0046】
表1に,現像残トナーを現像ローラから飛翔対象部材に向かわせる飛翔電界強度Ex1と,現像ローラのフィルミングの具合との関係を示す。当該実験の結果,飛翔電界強度Ex1を4[MV/m]以上に設定した場合に,現像ローラのフィルミングを回避することができた。当該電界強度は,現像ローラと飛翔対象部材との間隔を130[μm]として,飛翔対象部材の電位を−450[V]とした場合に現像ローラと飛翔対象部材との間に形成される電界の電界強度に相当する。
【0047】
[表1]
電界強度Ex1 現像ローラのフィルミング
2 ×
3 △
4 ○
5 ○
電界強度Ex1の単位: [MV/m]
フィルミングの度合い: ○=良好,△=多少難あり,×=NG
【0048】
なお,Vx=−450[V]のとき,有効飛翔電圧|Vmin−Vx|と有効回収電圧|Vmax−Vx|の値は,
|Vmin−Vx|=550[V]
|Vmax−Vx|=750[V]
である。
【0049】
供給ローラ141により多くの現像残トナーを回収するためには,より多くの現像残トナーの付着力を弱めればよい。このため本形態では,より多くの現像残トナーを現像ローラ140と飛翔対象部材101との間に飛翔させるようにするのである。
【0050】
ここで,印加する交番電圧とそれに伴うトナーの飛翔量との関係について行った実験について説明する。本実験は,現像ローラから130μmの空隙を設けて電極を配置し,現像ローラと電極との間に交番電圧を印加して,現像ローラに流れる電流を測定したものである。この電極は,飛翔対象部材101に相当するものである。そして,現像ローラに流れる電流は,トナーの飛翔量に比例するものである。
【0051】
本実験は,印加する交番電圧として,Vpp=1200[V]とVpp=1700[V]の2水準を用いて行った。その結果,Vpp=1200[V]とVpp=1700[V]との双方において,交番電圧の印加回数が10回以上で電流値,すなわちトナーの飛翔量が一定となった。
【0052】
つまり,交番電圧の印加回数を10回以上となるように飛翔対象部材101の長さLを決めればよい。この長さLは,現像ローラ140と飛翔対象部材101との最近接点における接線方向の飛翔対象部材101の長さである。すなわち,
L ≧ (Rs/Frq)・10
Rs:現像ローラの周速
Frq:現像バイアスの周波数
とすればよい。これにより,現像残トナーの付着力を充分に弱くすることができる。
【0053】
以上,詳細に説明したように,本実施の形態に係る現像装置及び画像形成装置は,現像ローラ140における感光体110の下流に,現像ローラ140との間に交番電圧を印加する飛翔対象部材101を設けた。そのため,現像残トナーは,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間を往復し,トナークラウドの状態となる。ゆえに,現像残トナーの現像ローラ140への付着力が弱められる。そして,その付着力が弱まった状態で,供給ローラ141が現像残トナーを回収するようにした。これにより,トナーの劣化を抑制しつつ,現像残トナーと現像ローラとの付着力を弱めて,現像残トナーを確実に回収することのできる現像装置及び画像形成装置が実現されている。
【0054】
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。本形態における飛翔対象部材101の電位Vxは例示である。このため,画像部電位Viと背景部電位Vbとの間であれば,その他の値を用いることができる。ただし,現像残トナーが飛翔対象部材101に付着したままにならないよう,現像バイアスの時間平均電圧Vaveよりも回収側の値であるほうがよい。また,飛翔対象部材の材質は,電圧を印加できるようなものであればステンレス鋼(SUS)に限られない。また,除電部材も除電シート143に限られない。また,現像部材として現像ローラを用いたが,トナーを現像させることができるものであれば別のものでも構わない。同様に,供給部材も供給ローラに限らない。回収部材も供給ローラに限らない。また,本実施の形態では,現像ローラ140にトナーを供給する供給部材と現像残トナーを回収する回収部材とを一体として供給ローラ141としたが,別体であってもよい。
【0055】
[第2の形態]
以下に,第2の形態について説明する。第1の形態の画像形成装置100は,飛翔対象部材101と現像ローラ140との間隔を,感光体110と現像ローラ140との間隔と同じ値とした。しかし,飛翔対象部材101と現像ローラ140との間隔は,その隙間に適正な電界を形成できれば,感光体110と現像ローラ140との間隔と異なる値にしてもよい。よって,本形態の画像形成装置200は,第1の形態の画像形成装置100の飛翔対象部材101と現像ローラ140との間隔において異なるバリエーションとなるものである。
【0056】
つまり,飛翔電界強度Ex1が(13)式を満たすようにするとともに,回収電界強度Ex2が(14)式を満たすようにすれば,飛翔対象部材101と現像ローラ140との間隔は変更してもよいのである。
【0057】
本形態の画像形成装置200は,第1の形態の画像形成装置100とほぼ同様の機械的構成からなるものである。本形態の画像形成装置200が第1の形態の画像形成装置100と異なる点は,図5に示すように,現像ローラ140と飛翔対象部材101との隙間を画像形成装置100よりも狭くしたことである。そして,それに伴って飛翔対象部材101の電位Vxの値を変更するのである。これにより,第1の形態の画像形成装置100と同様の効果が得られる。
【0058】
本形態の画像形成装置200における現像ローラ140と飛翔対象部材101との間隔は,図5に示すように100[μm]である。そして,飛翔対象部材101の電位Vxは,感光体110の背景部電位Vbと同じ−600[V]である。このときの現像バイアスと,飛翔対象部材101の電位とを図6に示す。このときの現像バイアスと感光体110の表面の電位は,図2と同じ値である。矢印Cは,有効飛翔電圧|Vmin−Vx|を表している。矢印Dは,有効回収電圧|Vmax−Vx|を表している。
【0059】
この場合に,有効飛翔電圧|Vmin−Vx|と,有効回収電圧|Vmax−Vx|と,これらの電圧が形成する電界強度は,次式のように
|Vmin−Vx|=400[V]
|Vmax−Vx|=900[V]
Ex1=4.0[MV/m]
Ex2=9.0[MV/m]
Ex1:飛翔対象部材の箇所における飛翔電界強度
Ex2:飛翔対象部材の箇所における回収電界強度
表される。
【0060】
ここで,飛翔電界強度Ex1は,表1からも明らかなように現像ローラ140にフィルミングを生じさせないような電界強度である。このため,現像残トナーは,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間を飛翔し,当該交番電界に応じて往復する。また,飛翔対象部材101に付着したままにならないのは第1の形態と同様である。
【0061】
以上,詳細に説明したように,本実施の形態に係る現像装置及び画像形成装置は,現像ローラ140における感光体110の下流に,現像ローラ140との間に交番電圧を印加する飛翔対象部材101を設けた。そのため,現像残トナーは,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間を往復し,トナークラウドの状態となる。ゆえに,現像残トナーの現像ローラ140への付着力が弱められる。そして,その付着力が弱まった状態で,供給ローラ141が現像残トナーを回収するようにした。これにより,トナーの劣化を抑制しつつ,現像残トナーと現像ローラとの付着力を弱めて,現像残トナーを確実に回収することのできる現像装置及び画像形成装置が実現されている。
【0062】
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。本形態における飛翔対象部材101の電位Vxは例示である。このため,画像部電位Viと背景部電位Vbとの間であれば,その他の値を用いることができる。ただし,現像残トナーが飛翔対象部材101に付着したままにならないよう,現像バイアスの時間平均電圧Vaveよりも回収側の値であるほうがよい。また,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間隔も,飛翔電界強度Ex1がの表1の条件を満たす範囲で変更しても構わない。また,飛翔対象部材の材質は,電圧を印加できるようなものであればステンレス鋼(SUS)に限られない。
【0063】
[第3の形態]
以下に,第3の形態について説明する。本形態の画像形成装置300は,飛翔対象部材101に印加する電圧を定電圧でなく交番電圧とするものである。このようにしても,第1の形態の画像形成装置100及び第2の形態の画像形成装置200と同様の効果を奏する。本形態の画像形成装置300は,第1の形態の画像形成装置100と同様の機械的構成からなるものである。
【0064】
本形態の画像形成装置300における現像バイアスと,飛翔対象部材101の電位Vxとを図7に示す。図7中における現像バイアスと感光体110の表面の電位は図2に示したものと同じ値である。飛翔対象部材101の電位Vx(破線部)は一定時間毎に2つの電位を繰り返すものである。また,その位相は現像バイアスと同期している。つまり,現像ローラ140の電位の変化に対応して,飛翔対象部材101の電位Vxも変化するのである。そして,飛翔対象部材101の電位Vxは,現像バイアスと逆位相である。ここで,現像ローラ140の電圧が現像電圧Vminである期間に,飛翔対象部材101の電圧は−400[V]である。そして,現像ローラ140の電圧が回収電圧Vmaxである期間に,飛翔対象部材101の電圧は−600[V]である。
【0065】
そして,飛翔対象部材101の電位Vxは,現像電圧Vminの期間に回収電圧Vmaxよりの値となり,回収電圧Vmaxの期間に現像電圧Vminよりの値となる。このため,図7に矢印Eで示した有効飛翔電圧|Vmin−Vx|は,図4に矢印Aで示した有効飛翔電圧|Vmin−Vx|に等しく,図6に矢印Cで示した有効飛翔電圧|Vmin−Vx|よりも大きい。また,図7に矢印Fで示した有効回収電圧|Vmax−Vx|の値は,図4に矢印Bで示した有効回収電圧|Vmax−Vx|より大きく,図6に矢印Dで示した有効回収電圧|Vmax−Vx|に等しい。すなわち,有効飛翔電圧|Vmin−Vx|と有効回収電圧|Vmax−Vx|とがともに,第1の形態における有効飛翔電圧|Vmin−Vx|と有効回収電圧|Vmax−Vx|の値以上の値となっている。
【0066】
このため,有効飛翔電圧|Vmin−Vx|と,有効回収電圧|Vmax−Vx|と,これらの電圧により飛翔対象部材101の箇所に生じる電界は,次式のように
|Vmin−Vx|=600[V]
|Vmax−Vx|=900[V]
Ex1=4.6[MV/m]
Ex2=6.9[MV/m]
Ex1:飛翔対象部材の箇所における飛翔電界強度
Ex2:飛翔対象部材の箇所における回収電界強度
表される。
【0067】
よって,現像残トナーは,飛翔電界強度Ex1を受けて飛翔対象部材101に向けて飛翔し,回収電界強度Ex2を受けて現像ローラ140に向けて飛翔する。また,表1に示したように,飛翔電界強度Ex1は現像ローラ140にフィルミングを起こさない十分な電界強度である。また,現像電圧Vminと回収電圧Vmaxの値,すなわち現像バイアスを変化させることなく,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間に印加される電圧を大きくすることができる。これにより,より多くの現像残トナーを飛翔させ,それらの付着力を弱めることができる。さらに,飛翔対象部材101の電位Vxが2準位であるため,有効飛翔電圧|Vmin−Vx|と,有効回収電圧|Vmax−Vx|の値を別個に設定することができる。
【0068】
ここで,本形態の変形例について説明する。本形態では,現像ローラ140と飛翔対象部材101との隙間を,第1の形態と同様に現像ローラ140と感光体110との隙間と同じ値とした。しかし,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間隔を,第2の形態の画像形成装置200と同じように,現像ローラ140と感光体110との間隔と異なるようにしてもよい。
【0069】
以上,詳細に説明したように,本実施の形態に係る現像装置及び画像形成装置は,現像ローラ140における感光体110の下流に,現像ローラ140との間に交番電圧を印加する飛翔対象部材101を設けた。そのため,現像残トナーは,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間を往復し,トナークラウドの状態となる。ゆえに,現像残トナーの現像ローラ140への付着力が弱められる。そして,その付着力が弱まった状態で,供給ローラ141が現像残トナーを回収するようにした。これにより,トナーの劣化を抑制しつつ,現像残トナーと現像ローラとの付着力を弱めて,現像残トナーを確実に回収することのできる現像装置及び画像形成装置が実現されている。
【0070】
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。本形態における飛翔対象部材101の電位Vxは例示である。このため,画像部電位Viと背景部電位Vbとの間であれば,その他の値を用いることができる。ただし,現像残トナーが飛翔対象部材101に付着したままにならないよう,現像バイアスの時間平均電圧Vaveよりも回収側の値であるほうがよい。また,現像ローラ140と飛翔対象部材101との間隔も,飛翔電界強度Ex1が表1の条件を満たす範囲で変更しても構わない。また,飛翔対象部材の材質は,電圧を印加できるようなものであればステンレス鋼(SUS)に限られない。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本発明の画像形成装置を説明するための図である。
【図2】第1の形態の画像形成装置の現像バイアスを説明するためのグラフである。
【図3】第1の形態の画像形成装置の感光体と現像ローラと飛翔対象部材との関係を説明するための図である。
【図4】第1の形態の画像形成装置の現像バイアスと飛翔対象部材の電位を説明するためのグラフである。
【図5】第2の形態の画像形成装置の感光体と現像ローラと飛翔対象部材との関係を説明するための図である。
【図6】第2の形態の画像形成装置の現像バイアスと飛翔対象部材の電位を説明するためのグラフである。
【図7】第3の形態の画像形成装置の現像バイアスと飛翔対象部材の電位を説明するためのグラフである。
【符号の説明】
【0072】
100…画像形成装置
101…飛翔対象部材
110…感光体
140…現像ローラ
141…供給ローラ
142…規制ブレード
143…除電シート
180…現像装置
190…電圧印加部
191…制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
像担持体と,
前記像担持体に非磁性一成分のトナーを付与する現像部材と,
前記現像部材にトナーを供給する供給部材と,
前記現像部材から現像残トナーを回収する回収部材とを有する画像形成装置であって,
前記現像部材からみて前記現像部材と前記像担持体との対面箇所より下流であって前記回収部材より上流の位置に,前記現像部材と間隔をおいて飛翔対象部材を有し,
前記現像部材と前記飛翔対象部材との間に,前記現像部材から前記飛翔対象部材へ現像残トナーを飛翔させる電界を形成する電圧と,前記飛翔対象部材から前記現像部材へ現像残トナーを飛翔させる電界を形成する電圧とを交互に繰り返す交番電圧を印加する電圧印加部を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1に記載の画像形成装置であって,
前記電圧印加部は,
前記像担持体と前記現像部材との間に交番電圧を印加するものであるとともに,
前記現像部材と前記飛翔対象部材との間の電界が,次式をともに満たすように,
Eb1 < Ex1 < Ei1
Ei2 < Ex2 < Eb2
Ei1: 画像部における現像電界強度
Ei2: 画像部における回収電界強度
Eb1: 背景部における現像電界強度
Eb2: 背景部における回収電界強度
Ex1: 飛翔対象部材の箇所における飛翔電界強度
Ex2: 飛翔対象部材の箇所における回収電界強度
前記現像部材と前記飛翔対象部材との間に交番電圧を印加することを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項2に記載の画像形成装置において,
前記電圧印加部は,前記飛翔対象部材に交番電位を印加するものであり,
前記飛翔対象部材の交番電位を,
前記像担持体と前記現像部材との間の交番電圧と同期させるとともに,
前記像担持体と前記現像部材との間の交番電圧の逆位相とすることを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれかに記載の画像形成装置であって,
前記現像部材と前記飛翔対象部材との最近接点における前記現像部材の接線方向に対する前記飛翔対象部材の長さLが,次式
L ≧ (Rs/Frq)・10
Rs:現像部材の周速
Frq:現像バイアスの周波数
を満たすものであることを特徴とする画像形成装置。
【請求項5】
現像部材と,
前記現像部材に非磁性一成分のトナーを供給する供給部材と,
前記現像部材から現像残トナーを回収する回収部材とを有する現像装置であって,
前記現像部材からみて前記回収部材の上流の位置に,前記現像部材と間隔をおいて飛翔対象部材を有し,
前記現像部材と前記飛翔対象部材との間に,前記現像部材から前記飛翔対象部材へ現像残トナーを飛翔させる電界を形成する電圧と,前記飛翔対象部材から前記現像部材へ現像残トナーを飛翔させる電界を形成する電圧とを交互に繰り返す交番電圧を印加する電圧印加部を有することを特徴とする現像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−72158(P2010−72158A)
【公開日】平成22年4月2日(2010.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−237611(P2008−237611)
【出願日】平成20年9月17日(2008.9.17)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】