説明

現像装置及びこれを用いた画像形成装置

【課題】現像剤を飛翔させて像保持体の潜像を現像するにあたり、像保持体に対する現像剤の飛翔量を確保し、かつ、像保持体に向かう現像剤の飛翔能力を抑える。
【解決手段】静電潜像が保持された像保持体1に対向して配置され且つ現像剤Dを外周面に保持して回転搬送する現像剤保持体3と、この現像剤保持体3の外周面に対向配置され且つ現像剤保持体3との間に振動電界E1を作用させて現像剤保持体3上の現像剤Dを飛翔させる振動電界発生部材4と、この振動電界発生部材4に対し現像剤保持体3とは反対側に配置され且つ前記振動電界発生部材4との間に前記振動電界E1とは非同位相の振動電界E2を作用させ、現像剤保持体3から飛翔した現像剤Dのうち振動電界発生部材4を通過して像保持体1に向かう現像剤の飛翔能力を抑制する飛翔能力抑制部材5と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現像装置及びこれを用いた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、感光体とドナーローラとの対向領域に対応してドナーローラから離間したワイヤを設け、ドナーローラとワイヤとの間に交流電界を印加することでトナークラウドを生じさせ、感光体を現像する方式が開示され、ワイヤの汚れを交流電界で除去したり、空気流で汚れを取ることが記されている。
また、特許文献2には、感光体ドラムと現像スリーブとの間隙を維持するための位置決め部材をトナーの搬送方向上流側から現像領域に至る両者間に設け、現像スリーブ上の薄層化したトナーを飛翔させる構成が開示され、位置決め部材の現像スリーブ側をトナーの帯電電位と同極にしてもよいことが記されている。
【0003】
更に、特許文献3には、感光体ベルトと現像スリーブの対向位置に上流側から現像スリーブに対し接触又は近接させるように制御電極板を設け、この制御電極板のうち現像スリーブに接しない位置で、また、対向領域のできれば中央より下流側に電極部を設け、電極部にはトナーと同極性の直流バイアスを印加し、現像スリーブと電極部との間の振動電界によりトナーを飛翔させるようにした技術が開示されている。
そして、特許文献4には、像担持体と現像剤搬送体との対向位置に上流側から現像剤搬送体に対し接触又は近接させるように板状部材を設け、この板状部材の先端側に先端部電極を配置し、更に、先端部電極より上流側にある部分を有する第二電極を配置する構成が開示され、板状部材の先端は対向位置の中央位置より上流側となっている構成が記されている。更に、現像剤搬送体と先端部電極との間に振動電界を作用させてトナーを飛翔させ、先端部電極と第二電極との間にはトナーが第二電極側へ戻るあるいは第二電極に溜まるのを防ぐ電界を作用させることが記されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−27801号公報(実施例、図1)
【特許文献2】特開平11−184243号公報(発明の実施の形態、図1)
【特許文献3】特開平8−30089号公報(実施例、図2)
【特許文献4】特開平6−236106号公報(実施例、図1)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、現像剤を飛翔させて像保持体の潜像を現像するにあたり、像保持体に対する現像剤の飛翔量を確保し、かつ、像保持体に向かう現像剤の飛翔能力を抑えるようにした現像装置及びこれを用いた画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、静電潜像が保持された像保持体に対向して配置され且つ現像剤を外周面に保持して回転搬送する現像剤保持体と、この現像剤保持体の外周面に対向配置され且つ前記現像剤保持体との間に振動電界を作用させて現像剤保持体上の現像剤を飛翔させる振動電界発生部材と、この振動電界発生部材に対し現像剤保持体とは反対側に配置され且つ前記振動電界発生部材との間に前記振動電界とは非同位相の振動電界を作用させ、前記現像剤保持体から飛翔した現像剤のうち前記振動電界発生部材を通過して像保持体に向かう現像剤の飛翔能力を抑制する飛翔能力抑制部材と、を備えることを特徴とする現像装置である。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る現像装置において、前記飛翔能力抑制部材と前記振動電界発生部材との間には、前記振動電界発生部材と前記現像剤保持体との間に印加される交流電圧と逆位相の交流電圧を印加するようにしたことを特徴とする現像装置である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る現像装置において、前記振動電界発生部材と前記現像剤保持体との間には当該部位の振動電界を供給する交流電源を有し、前記飛翔能力抑制部材は前記現像剤保持体と同電位に構成されることを特徴とする現像装置である。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに係る現像装置のうち振動電界発生部材及び飛翔能力抑制部材を夫々一つ有する態様において、前記飛翔能力抑制部材の現像剤保持体の回転方向下流端位置は、前記振動電界発生部材の現像剤保持体の回転方向下流端位置より下流側に配置されることを特徴とする現像装置である。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに係る現像装置のうち振動電界発生部材及び飛翔能力抑制部材を夫々一つ有する態様において、前記振動電界発生部材の現像剤保持体の回転方向下流端位置は、前記飛翔能力抑制部材の現像剤保持体の回転方向下流端位置より下流側に配置されることを特徴とする現像装置である。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし5のいずれかに係る現像装置において、前記振動電界発生部材は現像剤が通過できる開口が形成されるように線材にて構成されていることを特徴とする現像装置である。
請求項7に係る発明は、請求項1ないし6のいずれかに係る現像装置において、前記振動電界発生部材及び前記飛翔能力抑制部材は少なくとも現像剤が接触する部位に絶縁性の被覆処理がなされていることを特徴とする現像装置である。
【0008】
請求項8に係る発明は、静電潜像を保持して回転搬送する像保持体と、この像保持体に対向して離間配置される請求項1ないし7のいずれかに係る現像装置と、を備え、前記振動電界発生部材及び前記飛翔能力抑制部材は、前記像保持体と前記現像剤保持体とが対向する対向領域に設けられることを特徴とする画像形成装置である。
請求項9に係る発明は、請求項8に係る画像形成装置において、前記振動電界発生部材及び前記飛翔能力抑制部材は前記対向領域のうち像保持体と現像剤保持体との最短部位より現像剤保持体の回転方向上流側に設けられることを特徴とする画像形成装置である。
請求項10に係る発明は、請求項9に係る画像形成装置において、像保持体と現像剤保持体との最短位置を結ぶ線分のうち像保持体との交点をA、現像剤保持体との交点をBとし、一方、前記飛翔能力抑制部材の現像剤保持体の回転方向下流端を通る像保持体と現像剤保持体との最短位置を結ぶ線分のうち像保持体との交点をA’、現像剤保持体との交点をB’としたときに、A−A’間の距離がB−B’間の距離より短くなるように像保持体及び現像剤保持体が配置されていることを特徴とする画像形成装置である。
請求項11に係る発明は、請求項8ないし10のいずれかに係る画像形成装置において、最大画像形成領域以上の周面を有する回転可能な支持体並びにこの支持体上に当該支持体の回転方向及びこの回転方向に交差する交差方向に沿って画素単位毎に行列配列された画素電極を有する像保持体と、前記交差方向に沿った各行の画素電極群のうち走査信号によって選択された行の夫々の画素電極に対応して画像信号に基づいた潜像電圧を印加することにより潜像を書き込む潜像書込手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明によれば、現像剤を飛翔させて像保持体の潜像を現像するにあたり、本構成を有さない場合に比べて、像保持体に対する現像剤の飛翔量を確保し、かつ、像保持体に向かう現像剤の飛翔能力を抑えることができる。
請求項2に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、電界作用を簡単に構築しながら現像剤保持体から離間する方向に向かう現像剤の飛翔能力を抑制することができる。
請求項3に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、電界作用を簡単に構築しながら現像剤保持体から離間する方向に向かう現像剤の飛翔能力を抑制することができる。
請求項4に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、像保持体に向かう現像剤の飛翔能力を一層抑えることができる。
請求項5に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、現像時の現像剤量を多くすることができる。
請求項6に係る発明によれば、振動電界発生部材を板状部材とした場合に比べて、現像剤保持体からの現像剤の飛翔量を多くすることができる。
請求項7に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、現像剤の電荷量の変化を抑えることができる。
請求項8に係る発明によれば、潜像電圧が小さい場合であっても、像保持体に対する現像剤の飛翔量を確保し、かつ、非画像部でのかぶり発生を抑えることができる。
請求項9に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、現像時の現像剤量を多くすることができる。
請求項10に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、現像濃度を向上させることができる。
請求項11に係る発明によれば、本構成を有さない場合に比べて、帯電工程を実施する際の画質低下を考慮することなく、非画像部でのかぶりが抑えられた高画質画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明が適用された現像装置を用いた画像形成装置の実施の形態の概要を示す説明図である。
【図2】現像剤の作用を示す説明図であり、(a)は実施形態モデル、(b)は比較形態モデルを示す。
【図3】偏倚配置された像保持体のレイアウトを示す説明図である。
【図4】実施の形態1に係る画像形成装置の全体構成の概略を示す説明図である。
【図5】実施の形態1の像保持体の構成を示す説明図である。
【図6】(a)(b)は画素電極の構成を示す説明図であり、(c)は等価回路を示す説明図である。
【図7】画素電極の駆動方式を示す説明図である。
【図8】実施の形態1の現像装置を示す説明図である。
【図9】(a)(b)は導電性トナーを示す説明図である。
【図10】実施の形態1の対向領域でのトナーの作用を示す説明図である。
【図11】(a)(b)は振動電界発生電極の変形例、(c)は飛翔能力抑制電極の変形例を示す説明図である。
【図12】(a)(b)は実施の形態1の変形例であり、振動電界発生電極及び飛翔能力抑制電極が一体化された構成のものを示す説明図である。
【図13】実施の形態2の現像装置が適用された画像形成装置の概要を示す説明図である。
【図14】実施の形態2の要部拡大図である。
【図15】(a)は実施の形態3の現像装置の要部拡大図、(b)は実施の形態4の現像装置の要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
◎実施の形態の概要
先ず、本発明が適用された現像装置の実施の形態の概要について説明する。
図1は本発明を具現化する実施の形態モデルに係る画像形成装置の概要であって、静電潜像を保持して搬送する像保持体1と、この像保持体1に対向して配置され且つ像保持体1上に保持された静電潜像に対し現像剤(トナー)Dを飛翔させて現像する現像装置2と、を備えたものとなっている。
【0012】
ここで、現像装置2は、静電潜像が保持された像保持体1に対向して配置され且つ現像剤Dを外周面に保持して回転搬送する現像剤保持体3と、この現像剤保持体3の外周面に対向配置され且つ現像剤保持体3との間に振動電界E1を作用させて現像剤保持体3上の現像剤Dを飛翔させる振動電界発生電極(振動電界発生部材に相当)4と、この振動電界発生電極4に対し現像剤保持体3とは反対側に配置され且つ前記振動電界発生電極4との間に前記振動電界E1とは非同位相の振動電界E2を作用させ、現像剤保持体3から飛翔した現像剤Dのうち振動電界発生電極4を通過して像保持体1に向かう現像剤の飛翔能力を抑制する飛翔能力抑制電極(飛翔能力抑制部材に相当)5と、を備えた構成のものとなっている。
【0013】
このとき、現像剤保持体3としてはドラム状、ベルト状いずれでもよく、現像剤Dを保持して搬送できるようになっていればよい。
また、振動電界発生電極4及び飛翔能力抑制電極5の構成は特に限定されず、板状、ワイヤ状、メッシュ状等の態様が挙げられるが、特に、飛翔能力抑制電極5としては現像剤保持体3から飛翔した現像剤Dのうち振動電界発生電極4を通過して像保持体1に向かう現像剤Dの飛翔能力を抑制する観点からすれば板状で構成されるものが好適である。更に、振動電界発生電極4及び飛翔能力抑制電極5の数量は特に限定せられず、一つずつ有する構成でもよいし、一方を複数有する構成であってもよく、あるいは夫々複数有する構成でもよいが、装置構成を簡略化する観点からすれば夫々一つずつ有する構成が好適である。
ここで、飛翔能力とは、飛翔する現像剤D自体が有する飛翔に必要なエネルギであり、現像剤Dが像保持体1側に向かって飛翔するための運動エネルギである。また、このような飛翔能力は、例えば実機での現像剤Dの挙動を撮像装置等にて観測することで確認することも可能である。
【0014】
ここで、振動電界発生電極4としては、振動電界E1による現像剤Dの飛翔をより効果的に行い、飛翔量を確保する観点から現像剤Dが通過できる開口を持った構成のものが好ましく、線材を使用する構成が好適である。尚、振動電界発生電極4は現像剤保持体3に対して非接触に設けられることが好ましいが、現像剤Dを介して現像剤保持体3に接触するようになっていても差し支えない。
【0015】
また、このような振動電界E1としては現像剤Dを飛翔させるための交流成分が含まれていればよく、例えば直流成分が重畳されたものであっても差し支えない。
そして、二つの振動電界E1、E2による電界作用を良好に行う観点からすれば、飛翔能力抑制電極5と振動電界発生電極4との間には、振動電界発生電極4と現像剤保持体3との間に印加される交流電圧と逆位相の交流電圧を印加することが好ましい。このように二つの振動電界E1、E2が互いに逆位相となることで振動電界発生電極4を通過して像保持体1側に向かう現像剤Dの飛翔能力が抑えられるようになる。
更に、振動電界発生電極4を通過して像保持体1側へ向かう現像剤Dの飛翔能力をより一層抑える観点から、振動電界発生電極4と現像剤保持体3との間には当該部位の振動電界E1を供給する交流電源6を有し、飛翔能力抑制電極5は現像剤保持体3と同電位に構成されることが好ましい。このとき、飛翔能力抑制電極5と現像剤保持体3とを短絡して同電位にする方が装置構成の簡略化の観点から好ましいが、飛翔能力抑制電極5と現像剤保持体3との間に例えば飛翔能力抑制電極5側が現像剤Dの帯電極性と同符号の極性方向になるように直流成分を作用させるようにしてもよい。
【0016】
このような本実施の形態モデルでの現像剤Dの作用について説明する。
一般に、現像剤Dを飛翔(クラウド化)させて像保持体1の静電潜像を現像するような方式の画像形成装置にあっては、現像剤(トナー)Dの飛翔方式として現像剤保持体3の近傍に制御電極(振動電界発生電極4に相当する部材)を設け、現像剤保持体3と制御電極との間に現像剤保持体3から現像剤Dを飛翔させる振動電界を作用させたり、像保持体1と現像剤保持体3との間に交流電界による現像剤Dの振動電界を作用させて現像剤Dを飛翔させる等の方式が採用される。
【0017】
このとき、現像剤保持体3から飛翔する現像剤Dは、振動電界によって現像剤保持体3と像保持体1との間で往復運動をするようになるが、像保持体1側へ飛翔する現像剤量も多く、また、その運動エネルギも手伝って飛翔した現像剤Dが像保持体1の非画像部にも付着してかぶり現象を引き起こす。このようなかぶり現象を避けるため、通常、像保持体1の潜像電圧を大きな値(例えば数100V)に設定し、画像部と非画像部との電位差を大きくすることで画像部では現像剤Dをより引き付け、非画像部では現像剤Dが付着しないようにしている。
しかしながら、像保持体1の潜像電圧が小さい場合、例えば画素電極を用いて画素毎にスイッチング素子にて駆動する、所謂アクティブマトリクス方式を採用する画像形成装置のような場合には、画素電極構成の特性から、像保持体1が大きな潜像電圧を維持することができ難く、勢い潜像電圧が小さくなり、その分、非画像部においても現像剤保持体3からの現像剤Dの飛翔の影響を受け易くなる。
【0018】
図2(a)(b)は、像保持体1と現像剤保持体3との間で現像に関係する対向領域ORにて像保持体1の潜像電圧が小さい場合の現像剤Dの作用を示したものであり、(a)は実施形態モデル、(b)は比較形態モデル(上述の制御電極を設けた態様)を示している。尚、像保持体1には二箇所の画像部IMGを例示しており、画像部IMGの間が非画像部(背景部)BKGとなる。
先ず、(b)の比較形態モデルについて説明すると、現像剤保持体3上の現像剤D(ここでは負帯電トナーとして示している)は、現像剤保持体3と制御電極4’との間の振動電界E1’によって現像剤保持体3から飛翔し、制御電極4’を超えて対向領域OR内で飛翔を繰り返す(図中略上下方向に振動する)。そこで、像保持体1の画像部IMGでは正の電界が作用するため、現像剤Dは像保持体1側に吸引されて付着するが、非画像部BKGでは大きな負の電界が作用するようにできないため、現像剤Dが少し付着するようになり、かぶり現象を生じる。
【0019】
一方、(a)の実施形態モデルでは、現像剤保持体3と振動電界発生電極4との間の振動電界E1により現像剤保持体3から現像剤Dは飛翔するが、飛翔能力抑制電極5と振動電界発生電極4との間の振動電界E2(E1とは位相が異なる)によって振動電界発生電極4を通過して像保持体1側へ向かおうとする現像剤Dの運動エネルギが抑えられるようになる。そのため、飛翔した現像剤Dが振動電界発生電極4の下流端部近傍に一時滞留した状態を呈するようになる(図中α領域)。これにより、像保持体1の潜像電圧が小さくてもα領域にある現像剤Dに対する吸引力や斥力が十分作用し、画像部IMGでは吸引された現像剤Dが付着し、非画像部BKGでは現像剤Dの付着が抑えられ、非画像部BKGでのかぶりの発生が抑えられる。
【0020】
このような現像装置2にあって、図1に示すように、振動電界発生電極4及び飛翔能力抑制電極5を共に一つずつ有する態様にあっては、像保持体1でのかぶりを防ぐ観点からすれば、飛翔能力抑制電極5の現像剤保持体3の回転方向下流端位置は、振動電界発生電極4の現像剤保持体3の回転方向下流端位置より下流側に配置されることが好ましい。このように飛翔能力抑制電極5を振動電界発生電極4より下流側にまで延ばすことにより、振動電界E1によって飛翔された現像剤Dに対し、像保持体1側に向かう飛翔量が抑えられると共にその運動エネルギも抑えられる。一方、現像時の現像剤量を多くする観点からすれば、振動電界発生電極4は、飛翔能力抑制電極5よりも現像剤保持体3の回転方向下流側にまで延ばして設けられることが好ましい。このように振動電界発生電極4を飛翔能力抑制電極5より下流側にまで延ばすことにより、振動電界E1によって飛翔された現像剤Dの像保持体1側に向かう運動エネルギを大きく低下させることなく、有効に現像剤Dの飛翔がなされる。
【0021】
また、振動電界発生電極4及び飛翔能力抑制電極5は少なくとも現像剤Dが接触する部位に絶縁性の被覆処理がなされていることが好ましい。このように、現像剤Dが接触する部位を絶縁性のものとすることで、振動電界発生電極4及び飛翔能力抑制電極5に現像剤Dが接触しても現像剤D自体の有する電荷量が安定に保たれ、より安定した現像が実行される。特に、このような絶縁性の被覆処理を行った態様のものは、現像剤Dとして注入帯電によって主たる帯電が行われるタイプのものを用いる場合に有効となる。
【0022】
そして、このような現像装置2を画像形成装置に適用する場合、静電潜像を保持して回転搬送する像保持体1と、この像保持体1に対向して離間配置されるように上述の現像装置2を設ければよい。尚、像保持体1としてはドラム状、ベルト状いずれでもよい。
このような画像形成装置では、振動電界発生電極4及び飛翔能力抑制電極5は、像保持体1と現像剤保持体3とが対向する対向領域ORに設けられるようにすればよい。
【0023】
また、現像時の現像剤量を増加させる観点からすれば、振動電界発生電極4及び飛翔能力抑制電極5は、像保持体1と現像剤保持体3とが対向する対向領域ORのうち像保持体1と現像剤保持体3との最短部位より現像剤保持体3の回転方向上流側に設けられることが好ましい。このことは、対向領域ORにおいて、現像剤Dに対し二つの振動電界E1、E2が有効に作用すると共に像保持体1の潜像が現像されるようになっていればよく、対向領域ORの広い領域に亘って振動電界発生電極4及び飛翔能力抑制電極5を設ける必要はなく、例えば対向領域ORの上流側から対向領域ORの最短部位付近に亘って設けるようにすればよい。尚、対向領域ORの下流側の現像を阻害しない位置に別部材等によって現像剤Dの像保持体1側への移動を遮蔽する遮蔽部材を構築するようにしても差し支えない。
【0024】
また、振動電界発生電極4及び飛翔能力抑制電極5が対向領域ORの上流側に設けられる態様にあっては、現像濃度を向上させる観点からすれば、図3に示すように、像保持体1と現像剤保持体3との最短位置を結ぶ線分のうち像保持体1との交点をA、現像剤保持体3との交点をBとし、一方、飛翔能力抑制電極5の現像剤保持体3の回転方向下流端を通る像保持体1と現像剤保持体3との最短位置を結ぶ線分のうち像保持体1との交点をA’、現像剤保持体3との交点をB’としたときに、A−A’間の距離がB−B’間の距離より短くなるように像保持体1及び現像剤保持体3が配置されていることが好ましい。
このことは、仮想線で示す位置にある回転中心CA’の像保持体1に対して、現像剤保持体3の回転方向に沿って飛翔能力抑制電極5が延びる方向に偏倚した位置に回転中心CAを有する像保持体1を配置するようにしたものである。これにより、像保持体1は、現像剤保持体3に対して偏倚配置されるようになり、振動電界発生電極4及び飛翔能力抑制電極5より現像剤保持体3の回転方向下流側の対向領域ORが実効的に長くなり、現像時の現像剤量が実質的に多く確保される。つまり、仮想線で示す像保持体1と現像剤保持体3との対向領域OR’に対し、現像剤保持体3の回転中心CBをそのままに、像保持体1の回転中心CAを移動させた配置を採ることで、新たな対向領域ORは飛翔能力抑制電極5と現像剤保持体3との間の領域を確保しながら、現像剤保持体3の回転方向下流側に実効的に広がった領域となる。
【0025】
そして、本実施の形態モデルの現像装置2を適用する好適な画像形成装置の一例としては次のものが挙げられる。すなわち、最大画像形成領域以上の周面を有する回転可能な支持体並びにこの支持体上に当該支持体の回転方向及びこの回転方向に交差する交差方向に沿って画素単位毎に行列配列された画素電極を有する像保持体1と、前記交差方向に沿った各行の画素電極群のうち走査信号によって選択された行の夫々の画素電極に対応して画像信号に基づいた潜像電圧を印加することにより潜像を書き込む潜像書込手段と、を備えるようにすればよい。
【0026】
次に、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。
◎実施の形態1
図4は、本発明が適用された画像形成装置の実施の形態1を示す。
<画像形成装置の全体構成>
同図において、本実施の形態の画像形成装置は、所謂タンデム型のカラー画像形成装置であり、装置筐体15内に例えば電子写真方式にて各色成分(例えばイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K))の各色トナー像が形成される四色の像保持体20(20a〜20d)を略鉛直方向に並列配置したものである。
四色の像保持体20a〜20dに対向する位置には、二つの張架ロール61、62に記録材を吸着して搬送する記録材搬送ベルト60が掛け渡され、例えば張架ロール61を駆動ロールとして循環回転するようになっている。また、張架ロール62と記録材搬送ベルト60を挟んで対向する位置には、記録材を記録材搬送ベルト60に吸着するための帯電器63が設けられている。そして、各色の像保持体20の周囲には、像保持体20上に形成された静電潜像をトナーにて現像して可視像化する現像装置40と、像保持体20上の残留トナーを清掃する清掃器65とが設けられ、更に、像保持体20と記録材搬送ベルト60を挟んで対向する位置には、記録材搬送ベルト60によって搬送される記録材上に像保持体20上のトナー像を転写する転写器64が設けられている。尚、符号41は現像装置40(詳細は後述する)内にて像保持体20にトナーを供給する現像ロールを示している。
【0027】
また、装置筐体15内の下方には、記録材を供給する記録材供給装置70が設けられ、例えば供給容器71内に収容された記録材が、供給ロール72及び捌き機構73にて一枚毎に鉛直方向に延びる記録材搬送路74に向かって供給されるようになっている。
そのため、記録材供給装置70から記録材搬送路74に供給された記録材は、記録材搬送路74の下流側に配置された位置合わせロール(レジストロール)78にて一旦位置合わせされた後、所定のタイミングで記録材搬送路74を更に搬送される。そして、搬送された記録材は、帯電器63によって記録材搬送ベルト60に吸着され、そのまま記録材搬送ベルト60の回転と共に搬送される。記録材搬送ベルト60上の記録材には、各色の転写器64によって夫々のトナー像が順次転写されて多重化される。トナー像が多重化された記録材は定着器76にて定着された後、排出ロール77から装置筐体15の一部で構成される記録材排出受け16に排出される。尚、記録材搬送路74には、記録材を搬送するための搬送部材(例えば搬送ロール等)78が適宜設けられる一方、記録材搬送ベルト60の出口近傍(張架ロール61近傍)には図示外の剥離部材が設けられ、記録材搬送ベルト60から記録材の剥離が容易になされるようになっている。
【0028】
<像保持体>
次に、本実施の形態で用いられる像保持体20について詳述する。
本実施の形態における像保持体20は、図5に示すように、フィルム上に多数の画素電極34が行列配列状(所謂マトリクス状)に形成された画素電極フィルム30を回転可能な支持体である剛体ドラム21上に巻き付けて固定支持したものとなっている。
本例において、画素電極フィルム30は、例えば耐熱性PET(ポリエステル樹脂)フィルム基体上に、所謂IC製造プロセス等で用いられる薄膜技術を利用して作製されたもので、画素電極34が行列配列されている。そして、このように行列配列された画素電極34は、例えば剛体ドラム21の回転軸方向に沿った方向をデータライン、剛体ドラム21の回転方向に沿った方向を走査ラインとし、各画素電極34に対応するデータライン及び走査ラインはまとめられて適宜数のデータ用ドライバ31及び走査用ドライバ32に接続されている。尚、画素電極フィルム30は画素電極34を覆うように全体が図示外の保護膜で覆われており、また、図中符号21aは、剛体ドラム21の外周面の一部に回転軸方向に沿って開口された溝である。
【0029】
−画素電極の周辺構造−
次に、画素電極フィルム30の画素電極34及びその周辺構造について説明する。
本実施の形態において、画素電極フィルム30は、図6(a)〜(c)に示すように、画素電極34が行列配列されており、各画素電極34は、所謂アクティブマトリクス方式で構成され、スイッチング素子として例えばTFT(Thin Film Transistor)33を用い、蓄積容量35及び配線(ソース線Ls、ゲート線Lg等)が夫々付加されている。
そして、各画素電極34及び画素電極34間の結線は、データライン毎にTFT33のソースsが結線されるソース線Ls、走査ライン毎にTFT33のゲートgが結線されるゲート線Lgとしてまとめられている。また、TFT33のドレインdには画素電極34と蓄積容量35が並列に接続され、蓄積容量35の一方は走査ライン毎にまとめられ(図示せず)、図6(c)のような等価回路を呈するように構成されている。
【0030】
画素電極34は画素電極フィルム30に対しマトリクス状に多数並べられた構成のために、画素電極34の駆動回路は次のように行われる。
つまり、画素電極フィルム30には、図7に示すように、データライン及び走査ライン毎に所定数の画素電極34が配列されており、各画素電極34をスイッチングするTFT33のソースs側がデータライン毎に夫々データ用ドライバ31へ接続される一方、TFT33のゲートg側が走査ライン毎に夫々走査用ドライバ32に接続されている。また、これらのデータ用ドライバ31及び走査用ドライバ32は、像保持体20に設けられた像書込制御装置100によって駆動され、像書込制御装置100によってデータ用ドライバ31及び走査用ドライバ32を駆動することで、所定の画素電極34に画像信号に基づいた所定の潜像電圧が印加され、蓄積容量35によって保持される。尚、図7では画素電極34は省略しているが、図6(c)に示すように、TFT33と蓄積容量35との間に画素電極34が接続されていることは言うまでもない。
【0031】
<現像装置>
−現像装置の構成例−
本実施の形態において、現像装置40としては現像剤Dとして導電性トナーを用いたときの構成が採用されている。
本実施の形態における現像装置40は、図8に示すように、導電性トナー(以降適宜トナーと略す)が収容される現像容器40aを有し、この現像容器40aには像保持体20に対向して現像用開口40bを開設すると共に、この現像用開口40bに面して像保持体20と離間配置され且つ対向部位で同方向に回転する現像ロール41を配設し、像保持体20と現像ロール41とが対向する対向領域ORにて像保持体20上に形成された潜像を現像して可視像化するものである。
【0032】
また、現像ロール41の像保持体20側と異なる側には、現像ロール41との間にて導電性トナーに電荷注入を行う電荷注入ロール43が設けられ、互いの対向部位で逆方向に回転しながら、バイアス電源92によって電荷注入電界が加えられる。また、この電荷注入ロール43の表面には、導電性トナーの薄層を形成する層規制ブレード45を備え、更に、現像容器40a内の電荷注入ロール43の奥側には導電性トナーを撹拌するアジテータ48が設けられている。
【0033】
本実施の形態における現像ロール41は、例えば表面をアルマイト処理したアルミニウム製のロールで構成され、電荷注入ロール43は、例えばサンドブラスト法や化学エッチング法等により表面に小さく均一な凹凸面を形成したアルミニウム製のロールから構成され、現像ロール41と電荷注入ロール43とは軽く接触又は微小間隙をもって支持されている。また、層規制ブレード45は例えば厚さ0.03〜0.3mm程度のステンレスの板バネにシリコーンゴムやEPDMを接着剤等により接着したものであり、この層規制ブレード45の一端は、電荷注入ロール43の表面に軽く接触し、他端は現像容器40aの一部に支持されている。
【0034】
そして、本実施の形態の現像装置40には、その特徴点である一対の振動電界発生電極51と飛翔能力抑制電極52とが現像ロール41と像保持体20との間の対向領域ORに配置されており、対向領域ORの中央位置より上流側に配置されている。具体的には、例えば像保持体20と現像ロール41との間隙を300〜400μmとした場合、現像ロール41の近くには例えば直径25〜50μmのワイヤを張った振動電界発生電極51が取り付けられ、この振動電界発生電極51より外側には所定間隔を持って約100μm厚の金属板で構成される飛翔能力抑制電極52が取り付けられ、この飛翔能力抑制電極52と像保持体20との間に所定の間隙が保たれるようになっている。
【0035】
更に、本実施の形態では、現像ロール41上のトナーを飛翔させるべく振動電界を作用させるように、バイアス電源90(交流電源に相当する)が現像ロール41と振動電界発生電極51との間に設けられており、例えば1.4kVppの交流電圧が印加されている。また、飛翔能力抑制電極52は、現像ロール41と電気的に短絡されており、本例では接地されている。つまり、本実施の形態では飛翔能力抑制電極52と振動電界発生電極51との間にもバイアス電源90が接続されるようになっており、結果的に飛翔能力抑制電極52と振動電界発生電極51との間には、振動電界発生電極51と現像ロール41との間の振動電界とは逆位相で同じ振幅の振動電界が作用するようになる。
更にまた、これらの振動電界発生電極51及び飛翔能力抑制電極52のトナーが接触する部位にはその表面に絶縁性塗膜が施されている。尚、絶縁性の処理としては塗膜によるものに限られず、物理めっき処理等の公知の処理を用いて行うようにすればよい。
【0036】
−導電性トナーの構成例−
また、本実施の形態で用いられる導電性トナーは、例えば図9(a)に示すように、導電性を有する材料からなる導電性トナー基体(導電性コア)81を有し、この導電性コア81の周囲を絶縁性被覆層(例えば絶縁性樹脂層)82で被覆すると共に、導電性コア81の一部が露出するように絶縁性被覆層82に適宜数の凹部83を設けたものが用いられる。導電性トナーは、重合法や各種公知のカプセル化技術等で作製することができる。この時、導電性コア81は、ポリエステル系樹脂やスチレンアクリル系樹脂等に導電性カーボンやITO等の透明導電粉などの導電剤を分散させたり、ポリエステル系樹脂やスチレンアクリル系樹脂等からなる粒子表面を前記導電剤により被覆することによって、作製される。
このような態様の導電性トナーに対し高電界を印加すると低抵抗化する傾向を示す。そして、低抵抗化する電界の大きさについては、トナーの主として凹部83の占有割合、あるいは、絶縁性被覆層82の厚さなどに依存する。
このメカニズムについては、次のように推測される。つまり、導電性コア81が絶縁性被覆層82にて被覆されているため、導電性コア81自体がコア同士接触することや直接電極部材等に接触することが殆どなく、絶縁性被覆層82を介して一定の微小間隙を保つことになり、この結果、例えば高電界が印加された時、トンネル効果等により導通することによる。
【0037】
また、導電性トナーの他の態様としては、例えば図9(b)に示すように、導電性コア81を絶縁性若しくは半導電性の被覆層84にて被覆し、被覆層84の厚さhを適宜調整することにより、トナーの抵抗を調整可能としたものが挙げられる。このとき、半導電性の被覆層84については、それ自体半導電性の材料を用いるようにしてもよいし、例えば絶縁性樹脂に、酸化チタンや酸化すず等の金属酸化物や導電性カーボンを微量含有させた半導電性樹脂を用いるようにしてもよい。そして、導電性コア81としては、例えば通常の絶縁性トナーからなる絶縁性トナー基体(絶縁性コア)の外表面近傍に導電性微粒子を付着させる態様や、絶縁性コアの内部に導電性微粒子を混入させるものなど適宜選定して差し支えない。
【0038】
<画像形成装置の作動>
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の作動についてその概略を説明する。
−像保持体の潜像形成−
先ず、像保持体20での潜像形成について説明する。図7に示す像書込制御装置100によって、各色成分の像保持体20a〜20d(図4参照)の各画素電極34に対して画像信号に対応した潜像電圧が印加されて保持される。
【0039】
−現像装置の作動−
次に、現像装置40での作動を説明するが、先ず、図8を用いて導電性トナーに対する電荷注入工程を中心に説明する。
アジテータ48により撹拌されたトナーは、電荷注入ロール43側に供給された後、電荷注入ロール43の回転に伴って搬送され、層規制ブレード45にてその層厚が規制されて略均一なトナー層が形成される。この均一に形成された電荷注入ロール43上のトナー層は、電荷注入ロール43と現像ロール41との対向部位にて、互いに逆方向に回転する両者間に挟持されて擦られながら、バイアス電源92によりもたらされる電荷注入電界によって電荷注入される。
このような状態において、両者間に挟持されたトナーは電荷注入ロール43と接触する確率が高められ、しかも、トナーの接触抵抗を小さくすることが可能になり、その結果、トナーの見かけ上の抵抗が小さくなり、トナーには低抵抗な状態で有効に電荷注入がなされる。そのため、電荷注入電界としては、比較的低電界であってもトナーには効率的に電荷注入が行われる。
【0040】
このように、単層以下にしたトナーに対して電荷注入を行うことで、トナーに対する電荷注入が効果的になされ、WST(Wrong Sign Toner:トナー本来の帯電極性とは異なる逆極性に帯電されたトナー)の発生が抑えられる。そして、電荷注入ロール43との対向部位を経た現像ロール41上には、均一な電荷注入がなされた単層以下のトナー層が形成され、対向領域ORに搬送される。また、このとき、トナー層間にせん断力が与えられるため、トナー同士が分極状態で重なることが防止され、電荷注入電界が仮に高電界の場合であってもWSTの発生は防止される。
【0041】
−対向領域でのトナーの作用−
次に、本実施の形態の特徴点である対向領域ORでのトナー(ここでは負帯電トナーを使用するものとする)の動きについて説明する。
図10は、対向領域ORを拡大した図であり、振動電界発生電極51と現像ロール41との間にはトナーを飛翔させるための振動電界E1を作用させるようにバイアス電源90が接続され、交流電圧として例えば1.4kVppが供給される。これにより、現像ロール41上のトナーが現像ロール41から容易に飛翔される。この振動電界E1によって飛翔したトナーは、飛翔能力抑制電極52と振動電界発生電極51との間の振動電界E1とは異なる振動電界E2(ここでは振動電界E1と振動電界E2とがトナーに対し互いに逆向きに作用する電界となる)によって振動電界発生電極51を通過して像保持体20側へ向かうトナーの運動エネルギは抑えられ、結果的に飛翔能力抑制電極52と現像ロール41との間でトナーは往復運動を繰り返すが、特に、振動電界発生電極51と飛翔能力抑制電極52との間ではトナーの移動が抑えられる。
【0042】
このとき、振動電界発生電極51の現像ロール41の回転方向下流側端部近傍では、現像ロール41の回転や二つの振動電界E1、E2の作用によって、像保持体20側へ向かう飛翔量が減少し、また、その運動エネルギ(飛翔能力に相当する)も低下する。その結果、対向領域ORの図中二点鎖線で示すα領域ではトナーが一時滞留するようになる。
一方、像保持体20側では、画像部IMGの潜像電圧を例えば+25Vとし、非画像部BKGの潜像電圧を例えば−15Vとすることで、α領域にて滞留するトナーが画像部IMGには静電引力で引かれて吸着し、非画像部BKGではトナーに対する斥力が作用してトナー付着が抑制され、非画像部BKGでのかぶりの発生が抑えられる。
尚、画像部IMG及び非画像部BKGの潜像電圧としてはこれに限られず、画像部IMGと非画像部BKGとの電位差によりトナーは引かれることから例えば非画像部BKGを0Vとするようにしても差し支えない。また、ここでは、潜像電圧として画像部IMGと非画像部BKGとで二値化した状態を示したが、より多値化した潜像電圧であっても非画像部BKGでのかぶり発生が抑えられることは言うまでもない。更に、飛翔能力抑制電極52と現像ロール41との間に例えば飛翔能力抑制電極52側を負極側とするように直流電圧(数V程度)を印加するようにしても差し支えない。
【0043】
そして、本実施の形態では、振動電界発生電極51及び飛翔能力抑制電極52に絶縁性の被覆処理を施しているため、電荷注入されたトナーがこれらの部材に接触しても、トナーの電荷量の変化を抑えられ、安定した現像がなされる。
このようにα領域にてトナーを一時滞留させることで、画素電極34(図5参照)を用いた像保持体20側の潜像電圧が小さくてもその潜像電圧に応じた良好な現像がなされ、画素電極34をスイッチングするスイッチング素子として、例えばTFT33を用いるようにしても、TFT33自体の耐圧が小さいものでも十分安定したスイッチング動作が行われる。
【0044】
更に、本実施の形態では振動電界発生電極51として線状の部材を用いた構成のものを示したが、例えば振動電界発生電極51を板状部材で構成することも可能で、この場合、現像ロール41から飛翔し、振動電界発生電極51端部から飛び出したトナーは、飛翔能力抑制電極52と振動電界発生電極51との間の振動電界E2によって像保持体20側へ向かう運動エネルギが抑えられ、像保持体20側へ向かうトナーの移動が実質的に抑えられる。そして、α領域ではトナーが滞留するようになる。それ故、このような構成にあっても、同様の作用を奏する。
【0045】
本実施の形態では、画像形成装置として四色に対応する像保持体20を用いた構成のものを示したが、これに限られず、単色のものであってもよい。
また、本実施の形態では、飛翔能力抑制電極52として金属製の板状部材に絶縁性の被覆処理を施した構成のものを示したが、例えば銅箔の両面をポリイミドフィルムにて挟んだ構成の配線板等を用いるようにしても差し支えない。
更に、本実施の形態では像保持体20として画素電極34を使用した構成のものとしたが、例えば画素電極34を用いない感光体を適用することも可能であり、この場合、感光体側の潜像電圧を小さく設定してもかぶりの発生が抑えられるようになり、感光体自体の長寿命化が実現される。
更にまた、トナーとして電荷注入型のものを示したが、例えば摩擦帯電型のトナーを用いるようにしてもよく、この場合、潜像電圧として非画像部BKGにかぶりを生じない程度の大きさの潜像電圧になるようにすればよい。そして、この場合、特に、振動電界発生電極51や飛翔能力抑制電極52への絶縁性被覆処理は省略する方がよい。
【0046】
また、図11(a)(b)は、振動電界発生電極51の変形例を示すもので、(a)は振動電界発生電極51をワイヤ51aとそれを支持する支持板51bとで構成し、支持板51bにワイヤ51aを接着等で固定するようにしたものである。また、(b)は(a)の支持板51bに図中βで示すV溝を形成し、このV溝に合わせてワイヤ51aを固定するようにしたものである。このような構成にすれば、振動電界発生電極51を現像装置40に組み立てる際容易になされる。
更に、(c)は、飛翔能力抑制電極52の変形例を示すもので、飛翔能力抑制電極52の下流側に沿った延長上で例えば対向領域ORの下流側部位に相当する部位に遮蔽部材(図中γで示す部分)を有するようにしたものであり、このような構成の飛翔能力抑制電極52を用いることで、像保持体20へのトナーの不要な付着が一層少なくなり、かぶりの発生も一層抑えられる。尚、このような変形例は、振動電界発生電極51に適用するようにしても差し支えない。
【0047】
更に、図12(a)(b)は、本実施の形態における振動電界発生電極51及び飛翔能力抑制電極52の変形例として、共に一体化された構成のものを例示したものである。
(a)は、ワイヤ状の振動電界発生電極51が導体部51aとこの導体部51aを被覆する絶縁部51cとで構成される一方、飛翔能力抑制電極52が導体部52aとこの導体部52aを被覆する絶縁部52cとで構成されたもので、飛翔能力抑制電極52に振動電界発生電極51を接着等にて固定することで作製される。
このように振動電界発生電極51と飛翔能力抑制電極52とを接触して配置するようにしても、振動電界発生電極51から上方(図示外の像保持体20側)に向かうトナーの運動エネルギが抑えられる。
【0048】
また、(b)は飛翔能力抑制電極52の絶縁部52bにV溝(図中βで示す部位)を設け、このV溝に合わせて振動電界発生電極51を配置するようにしたもので、振動電界発生電極51側の絶縁部51cは、振動電界発生電極51の導体部51aが飛翔能力抑制電極52に組み込まれた後に絶縁性の被覆処理を行うようにしても差し支えない。
そして、(a)(b)に示す振動電界発生電極51の絶縁部51cをなくすようにした構成では、例えば摩擦帯電型トナーを用いる場合に適用される。
そして、このように振動電界発生電極51と飛翔能力抑制電極52とを一体化することにより、現像装置40としての組立も容易になる。
【0049】
◎実施の形態2
図13は、実施の形態1と異なる現像装置40を用いた実施の形態2の画像形成装置の概要を示すものである。尚、実施の形態1と同様の構成要素には同様の符号を付し、ここではその詳細な説明は省略する。
同図において、本実施の形態では、現像装置40が現像ロール41の背後に中間ロール42を備える態様のものであり、また、像保持体20を現像ロール41より下流側に少し偏倚させた状態(100μm程度)とし、振動電界発生電極51及び飛翔能力抑制電極52は像保持体20と現像ロール41との軸心同士を結ぶ位置より上流側位置になるように配置されている。尚、本実施の形態の現像ロール41は像保持体20の周速の1〜2倍で回転するように設定されている。
【0050】
本実施の形態における現像装置40は、現像ロール41の像保持体20と異なる側に現像ロール41に対向して帯電された導電性トナーを保持して搬送する中間ロール42を有している。中間ロール42は、現像ロール41との対向部位にて互いに異なる方向に回転すると共に、その周速が現像ロール41の周速の1.2〜2倍の大きさになるように設定され、中間ロール42と現像ロール41との間にはバイアス電源91によって所定の移動バイアスが印加されることで、中間ロール42と現像ロール41とが対向する移動領域に移動電界を作用させ、中間ロール42上のトナーが現像ロール41に容易に移動するようにしている。
【0051】
また、本実施の形態の電荷注入ロール43は、中間ロール42の略上方に対向する位置に設けられ、中間ロール42との間にバイアス電源92によって所定の電荷注入バイアスを印加することで、電荷注入ロール43と中間ロール42とが対向する電荷注入領域に電荷注入電界が作用される。そして、電荷注入ロール43は、中間ロール42との対向部位で互いに同方向に回転するようになっており、その周速は中間ロール42の周速の1.5〜2.5倍となっている。
【0052】
また、本実施の形態では、中間ロール42にトナーを供給するために、例えばポリウレタン樹脂等からなる導電性フォームロール構成のトナー供給ロール44が設けられ、中間ロール42との対向部位で互いに異なる方向に回転するようになっている。そして、トナー供給ロール44は中間ロール42の周速の0.3〜1.0倍の周速で回転するように設定されている。更に、このトナー供給ロール44と中間ロール42とは電気的に短絡されており、電荷注入ロール43と中間ロール42との間で、中間ロール42表面が帯電されても、トナー供給ロール44と中間ロール42の電位を均一にする作用が働き、中間ロール42表面の帯電を抑える効果、すなわち、除電効果が作用すると共に、中間ロール42上に付着したトナーを清掃することができ、トナー供給ロール44が中間ロール42のリフレッシュ機能を果たすようになっている。
【0053】
また、層規制ブレード45は中間ロール42に対向して設けられ、層規制ブレード45としては、例えば0.05〜0.2mm厚のステンレスやりん青銅等の板状ばね部材からなるもので、現像容器40aにその一端側が固定された支持部材45aの自由端側に固定支持されるようになっている。尚、層規制ブレード45としては、トナーを層状にできるものであれば特に限定されず、板状ばね部材表面に弾性体を設けるようにしても差し支えない。
【0054】
一方、現像ロール41の対向領域ORより下流側で中間ロール42より上流側には、現像ロール41に接触するように例えばアルミニウム製の金属ロールからなるリフレッシュロール46が設けられている。そして、このリフレッシュロール46を接地することで、現像ロール41上の残留トナーを静電的に除去すると共に、現像ロール41表面の除電機能を果たすようになっている。また、このリフレッシュロール46には図示外の金属製ブレードが設けられ、リフレッシュロール46に付着したトナーを回収するようになっている。ここで、リフレッシュロール46としては金属ロールに限られず、例えば導電性繊維を用いたブラシを用いるようにしてもよい。
【0055】
このような現像装置40を用いた場合の作用について説明する。
アジテータ48により撹拌された導電性トナーは、トナー供給ロール44側に供給された後トナー供給ロール44の回転によって中間ロール42との対向部位に運ばれ、対向面でトナー供給ロール44と逆向きに回転する中間ロール42に供給される。中間ロール42に供給されたトナーは層規制ブレード45によってその層厚が規制され、略均一なトナー層が形成される。この均一に形成された中間ロール42上のトナー層は、中間ロール42と電荷注入ロール43との対向部位にて、両者間に挟持されて擦られながら、バイアス電源92によりもたらされる電荷注入電界によって電荷注入される。
このような状態において、両者間に挟持されたトナーは単層以下に揃えられることから、トナーと電荷注入ロール43と接触する確率が高められ、その分、トナーの見かけ上の抵抗が小さくなり、トナーは低抵抗な状態で電荷注入される。特に、本実施の形態では、電荷注入ロール43がトナーへの電荷注入機能を専用に行うため、電荷注入作用が安定して行われるという特長がある。
【0056】
電荷注入ロール43との対向部位を経た中間ロール42上には、均一な電荷注入がなされた単層以下のトナー層が形成され、そのまま中間ロール42に保持されて搬送される。
中間ロール42上の帯電されたトナーは中間ロール42と現像ロール41との対向部位に搬送され、現像ロール41上に移動される。このとき、中間ロール42と現像ロール41とを対向部位で互いに逆向きに回転させ、バイアス電源91により移動電界を作用させるようにしているので、トナーは中間ロール42と現像ロール41とのニップを通過することなく、静電的に現像ロール41側へ移動するようになり、トナー自体の帯電量の変化が抑えられる。更に、現像ロール41の周速に対し中間ロール42の周速を1.2〜2倍に増加させているため、中間ロール42から現像ロール41へ移動するトナー量も多くなり、結果的に現像ロール41上のトナー量密度は中間ロール42上のトナー量密度の略1.2〜2倍になる。尚、このとき、中間ロール42と現像ロール41とは、必ずしも対向部位にて逆向き回転させる必要はなく、同じ向きに回転させるようにしてもよい。このことは、移動電界が電荷注入電界に比べ小さく設定されているため、この移動時にトナーの帯電状態を変化させる虞が少ないことによる。
そして、現像ロール41上に移動したトナーは対向領域ORに進み、現像に供される。
【0057】
また、本実施の形態では、図14に示すように、像保持体20を現像ロール41より下流側に偏倚配置していることから、実効的な対向領域ORの長さが長くなり、像保持体20へのトナー付着量が多くなり、十分な画像濃度が確保される。
つまり、対向領域ORは、偏倚配置させない場合に比べ長くなり、二つの振動電界E1、E2の作用によってトナーは図中α領域にて一時滞留するようになるが、対向領域ORが長く採られていることから、像保持体20側へ向かうトナー量が実質的に多くなり、像保持体20の画像部IMGに付着するトナー量も増えるようになる。
【0058】
◎実施の形態3
図15(a)は、実施の形態1の現像装置40と異なる実施の形態3の現像装置40の要部拡大図を示すものである。同図において、本実施の形態の現像装置40は、振動電界発生電極51と飛翔能力抑制電極52との長さの関係が異なり、振動電界発生電極51より飛翔能力抑制電極52の方が下流側にまで延ばされた構成のものとなっている。
このように構成することで、対向領域ORでは、バイアス電源90による振動電界E1によって飛翔されたトナー(符号Dに相当)は、振動電界E2の作用によって振動電界発生電極51の下流側端部から像保持体20側へ向かう運動エネルギが抑えられ、像保持体20側へ向かう飛翔量も少なくなり、像保持体20側の非画像部BKGに付着するトナーが一層少なくなる傾向を呈する。そのため、非画像部BKGにおけるかぶりがより抑えられる。
本実施の形態では、振動電界発生電極51として板状部材の構成を示しているが、線材で構成されるものであっても同様に作用することは言うまでもない。
【0059】
◎実施の形態4
図15(b)は、実施の形態1の現像装置40と異なる実施の形態4の現像装置40の要部拡大図を示すものである。同図において、本実施の形態の現像装置40は、振動電界発生電極51と飛翔能力抑制電極52の長さの関係が実施の形態3とは逆に、飛翔能力抑制電極52より振動電界発生電極51の方が下流側にまで延ばされた構成のものとなっている。
このように構成することで、対向領域ORでは、バイアス電源90による振動電界E1によって飛翔するトナー(符号Dに相当)は、振動電界E2の作用によって振動電界発生電極51の下流側端部から像保持体20側へ向かう運動エネルギの抑制効果は飛翔能力抑制電極52が長いものに比べ小さくなるが、飛翔能力抑制電極52が設けられている分ある程度の効果は確保される。また、このとき、像保持体20側へ向かうトナーの飛翔量は飛翔能力抑制電極52が長いものに比べ多くなることから、像保持体20側の画像部IMGに付着するトナーが十分確保されるようになり、画像部IMGでの画像濃度が確保される。
【符号の説明】
【0060】
1…像保持体,2…現像装置,3…現像剤保持体,4…振動電界発生部材,5…飛翔能力抑制部材,6…交流電源,D…現像剤,OR…対向領域,E1(E2)…振動電界

【特許請求の範囲】
【請求項1】
静電潜像が保持された像保持体に対向して配置され且つ現像剤を外周面に保持して回転搬送する現像剤保持体と、
この現像剤保持体の外周面に対向配置され且つ前記現像剤保持体との間に振動電界を作用させて現像剤保持体上の現像剤を飛翔させる振動電界発生部材と、
この振動電界発生部材に対し現像剤保持体とは反対側に配置され且つ前記振動電界発生部材との間に前記振動電界とは非同位相の振動電界を作用させ、前記現像剤保持体から飛翔した現像剤のうち前記振動電界発生部材を通過して像保持体に向かう現像剤の飛翔能力を抑制する飛翔能力抑制部材と、
を備えることを特徴とする現像装置。
【請求項2】
請求項1記載の現像装置において、
前記飛翔能力抑制部材と前記振動電界発生部材との間には、前記振動電界発生部材と前記現像剤保持体との間に印加される交流電圧と逆位相の交流電圧を印加するようにしたことを特徴とする現像装置。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の現像装置において、
前記振動電界発生部材と前記現像剤保持体との間には当該部位の振動電界を供給する交流電源を有し、前記飛翔能力抑制部材は前記現像剤保持体と同電位に構成されることを特徴とする現像装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載の現像装置のうち振動電界発生部材及び飛翔能力抑制部材を夫々一つ有する態様において、
前記飛翔能力抑制部材の現像剤保持体の回転方向下流端位置は、前記振動電界発生部材の現像剤保持体の回転方向下流端位置より下流側に配置されることを特徴とする現像装置。
【請求項5】
請求項1ないし3のいずれかに記載の現像装置のうち振動電界発生部材及び飛翔能力抑制部材を夫々一つ有する態様において、
前記振動電界発生部材の現像剤保持体の回転方向下流端位置は、前記飛翔能力抑制部材の現像剤保持体の回転方向下流端位置より下流側に配置されることを特徴とする現像装置。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の現像装置において、
前記振動電界発生部材は現像剤が通過できる開口が形成されるように線材にて構成されていることを特徴とする現像装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれかに記載の現像装置において、
前記振動電界発生部材及び前記飛翔能力抑制部材は少なくとも現像剤が接触する部位に絶縁性の被覆処理がなされていることを特徴とする現像装置。
【請求項8】
静電潜像を保持して回転搬送する像保持体と、
この像保持体に対向して離間配置される請求項1ないし7のいずれかに記載の現像装置と、を備え、
前記振動電界発生部材及び前記飛翔能力抑制部材は、前記像保持体と前記現像剤保持体とが対向する対向領域に設けられることを特徴とする画像形成装置。
【請求項9】
請求項8記載の画像形成装置において、
前記振動電界発生部材及び前記飛翔能力抑制部材は前記対向領域のうち像保持体と現像剤保持体との最短部位より現像剤保持体の回転方向上流側に設けられることを特徴とする画像形成装置。
【請求項10】
請求項9記載の画像形成装置において、
像保持体と現像剤保持体との最短位置を結ぶ線分のうち像保持体との交点をA、現像剤保持体との交点をBとし、一方、前記飛翔能力抑制部材の現像剤保持体の回転方向下流端を通る像保持体と現像剤保持体との最短位置を結ぶ線分のうち像保持体との交点をA’、現像剤保持体との交点をB’としたときに、A−A’間の距離がB−B’間の距離より短くなるように像保持体及び現像剤保持体が配置されていることを特徴とする画像形成装置。
【請求項11】
請求項8ないし10のいずれかに記載の画像形成装置において、
最大画像形成領域以上の周面を有する回転可能な支持体並びにこの支持体上に当該支持体の回転方向及びこの回転方向に交差する交差方向に沿って画素単位毎に行列配列された画素電極を有する像保持体と、
前記交差方向に沿った各行の画素電極群のうち走査信号によって選択された行の夫々の画素電極に対応して画像信号に基づいた潜像電圧を印加することにより潜像を書き込む潜像書込手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2011−133776(P2011−133776A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−294818(P2009−294818)
【出願日】平成21年12月25日(2009.12.25)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】