説明

生体認証システムの登録処理ガイダンス装置及びその方法

【課題】登録用生体情報の採取を行う装置において、利用者の生体的特徴の漏洩を防止する技術を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明は、利用者の生体的特徴を表す生体情報を採取して本人確認を行うための基準となる登録データを登録する生体登録装置を提供する。この生体登録装置は、利用者の生体情報を逐次的に採取する生体情報採取部と、前記採取の状態の変更方法を表す情報であって、前記逐次的に採取された生体情報に基づいて前記登録データの候補として逐次的に生成される登録候補データを所定の要求基準に近づけるためのガイダンス情報を生成するガイダンス情報生成部と、利用者の生体的特徴に関する固有情報を生体登録装置の内部のみに維持しつつ、ガイダンス情報を出力するガイダンス情報出力部と、登録データを利用者が有する所定の記録媒体に登録する登録データ登録部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生体的特徴を表す生体情報に基づいて本人確認を行う認証に関するものである。
【背景技術】
【0002】
金融機関向けの本人確認や制限区域への入退室管理といった用途に生体認証技術が利用されている。特に金融機関では静脈の生体情報を用いた認証方法が実用化され、ICカードに認証の基準となるテンプレートデータとしての生体情報を格納することで既に利用者に普及し始めている。テンプレートデータは、利用者の生体情報を採取することによって生成される。ところが、テンプレートデータ生成のための生体情報の採取には、認証時における生体情報の採取とは違って採取状態の位置精度等を高めて、認証精度を向上させることが要求される。このような位置精度等を高めるためには、たとえば特許文献1に開示されているように、利用者の身体の一部を表示してガイダンスを行うことも提案されている。
【0003】
【特許文献1】特開2006−26427号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、利用者の中には、自己の身体の一部が表示されることを望まない者もいる。さらに、利用者の身体の一部は、必ずしも個人情報とは言えなくても個人に固有の情報を生体情報の採取装置の内部から出してしまうと、このような情報の不意の流出につながるという問題点もあった。特に、生体情報は、簡単に変更できるパスワードと異なり、生涯不変であるため慎重な取り扱いが望まれている。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、登録用生体情報の採取を行う装置において、利用者の生体的特徴の漏洩を防止する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、利用者の生体的特徴を表す生体情報を採取して本人確認を行うための基準となる登録データを登録する生体登録装置を提供する。この生体登録装置は、
前記利用者の生体情報を逐次的に採取する生体情報採取部と、
前記採取の状態の変更方法を表す情報であって、前記逐次的に採取された生体情報に基づいて前記登録データの候補として逐次的に生成される登録候補データを所定の要求基準に近づけるためのガイダンス情報を生成するガイダンス情報生成部と、
前記利用者の生体的特徴に関する固有情報を前記生体登録装置の内部のみに維持しつつ、前記ガイダンス情報を出力するガイダンス情報出力部と、
前記所定の要求基準を満たす登録候補データである登録データを、前記利用者が有する所定の記録媒体に登録する登録データ登録部と、
を備える。
【0007】
本発明では、利用者の生体的特徴に関する固有情報を生体登録装置の内部のみに維持しつつガイダンス情報が出力されるので、生体登録装置に対してのみ利用者の生体的特徴の漏洩防止を考慮すればよくなる。この結果、このような漏洩防止のセキュリティーレベルを簡易に高めることができるとともに、このような観点からのシステム設計上(特に既存システムへの生体登録装置の統合化)の負担を大きく軽減することができる。ここで、「利用者の生体的特徴に関する固有情報」とは、利用者の生体情報のみならず、たとえば指や手の可視画像といった広く利用者に固有の情報を意味する。一方、登録データは、利用者の生体的特徴を表す生体情報から抽出された情報から生成されたデータであって、本人確認のための認証の基準として使用されるために登録されるデータを意味する。
【0008】
上記生体登録装置において、
前記ガイダンス情報出力部は、前記生体情報の採取状態に応じて発光状態を変動させる発光装置を有するようにしても良い。
【0009】
こうすれば、簡易な構成によって、生体情報の採取状態を利用者に知らせるとともに利用者の生体的特徴に関する固有情報を生体登録装置の内部のみに維持することができる。
【0010】
上記生体登録装置において、
前記ガイダンス情報出力部は、前記登録候補データを前記所定の要求基準に近づけるために、前記生体的特徴を有する生体部分を並進移動と回転移動の少なくとも一方の移動を行わせるためのベクトル情報を出力するようにしても良い。なお並進運動は、生体情報採取部に利用者の生体を近づける動作をも含む。
【0011】
このようなベクトル情報は、利用者の生体的特徴に関する固有情報を一切含まず、かつ、生体情報の採取のためのガイダンス情報として有用なので、生体的特徴を表す情報を生体登録装置の内部のみに維持しつつ適切なガイダンスを実現することができる。
【0012】
本発明は、利用者の生体的特徴を表す生体情報を採取して本人確認を行うための基準となる登録データを登録する生体登録システムを提供する。この生体登録システムは、
上記生体登録装置と、
前記ベクトル情報に応じて前記生体部分を示すシンボルと前記生体情報採取部の相対的な位置関係を表示するガイダンス表示部と、
を備える。
【0013】
本発明の生体登録システムでは、利用者の生体的特徴を表す生体情報を含まないベクトル情報としてのガイダンス情報に応じて、利用者の生体的特徴を表す生体情報を含まないシンボルを表示するので、前述のように生体登録装置に対してのみ利用者の生体的特徴の漏洩防止を考慮すればよく、漏洩防止のセキュリティーレベルの向上と生体登録システムの設計上の負担が軽減を両立させることができる。
【0014】
なお、本発明は、生体登録装置だけでなく生体登録機能を有する生体認証装置や生体認証方法、あるいは、このような生体認証装置を搭載した自動支払機(金融取引装置)や入室管理システムその他の種々の態様で実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.本発明の実施例における生体情報登録システム10の構成:
B.本発明の実施例における生体情報登録処理:
C. 変形例:
【0016】
A.本発明の実施例における生体情報登録システム10の構成:
図1は、本発明の実施例における生体情報登録システム10の構成を示す説明図である。生体情報登録システム10は、指静脈認証装置100と、営業店端末200と、を備えている。生体情報登録システム10は、指静脈認証に使用される生体認証用登録データ(以下では、「テンプレートデータ」と呼ぶ)を、利用者が有するICカード300に登録することができる。ICカード300は、指静脈認証アプリケーションプログラムとテンプレートデータとを格納可能なICカードアプリケーション310を備えている。なお、本実施例では、指静脈認証装置100が特許請求の範囲における「生体登録装置」として機能している。
【0017】
指静脈認証装置100は、撮像部120と、センサ部130と、LED部140と、ICカードRW部150と、通信インターフェース160と、これらを制御する制御部110と、を備えている。撮像部120は、近赤外透過光を使用して指静脈の画像を撮像する。センサ部130は、撮像部120の周囲に配置された図示しないタッチセンサとして構成されており、指が所定の位置に配置されているか否かをセンシングする。LED部140は、発光状態で利用者に指静脈の生体情報の採取状態を知らせる。ICカードRW部150は、利用者が有するICカード300が備えるICカードアプリケーション310にテンプレートデータを登録する。通信インターフェース160は、営業店端末200との通信インターフェースとして機能する。
【0018】
図2は、本発明の実施例における生体情報登録システム10が外観を示す説明図である。生体情報登録システム10は、利用者の手Thの指を所定の位置に位置決めするためのガイド部100Gを備えている。撮像部120は、所定の位置に配置された指の下側に隠れた位置に配置されている。LED部140は、利用者によく見えるように指の近くに配置されている。
【0019】
営業店端末200は、一般に、出金や入金、口座開設、照会等の取引に利用される端末であるが、本実施例では、テンプレートデータ登録の銀行員によるサポートに利用される。営業店端末200は、表示部220(たとえばタッチパネルや液晶ディスプレイ)と、入力部230(たとえばキーボードやマウス)と、これらを制御する制御部210とを備えている。
【0020】
B.本発明の実施例における生体情報登録処理:
図3は、本発明の実施例におけるテンプレートデータ登録処理の手順を示すフローチャートである。ステップS100では、指静脈認証装置100は、撮像部120による撮像を開始する。撮像は、たとえば最大0.1秒のレートで逐次的に実行される。撮像データは、たとえばブレやピンボケがないかのチェックの対象となる(ステップS200)。このチェックの結果、ブレもピンボケもない画像であると判断されると、処理がステップS300に進められる。一方、ブレやピンボケがあると判断されると、LED部140が赤色に点灯し(ステップS210)、利用者に問題があることを知らせるとともに再度撮像する(ステップS100)。なお、ステップS200では、たとえばタイムアウト(撮像が安定せず一定時間が経過)した場合にも、LED部140を赤色に点灯させるようにしても良い。
【0021】
ブレやピンボケは、たとえば利用者の指が曲がっていて、指の一部が撮像部120から過度に離れている場合や、あるいは利用者の指が過度に速く動いている場合に発生することが多い。利用者は、指静脈の生体情報の採取時にリアルタイムでLED部140が赤色に点灯して撮像状態に問題があることが知らされるので、指静脈の生体情報の採取を円滑に進めることができる。
【0022】
ステップS300では、指静脈認証装置100は、指のセット位置の確認を行う。セット位置の確認は、撮像された指静脈パターンの形状や撮像部120の周囲に配置された図示しないタッチセンサによって判断される。セット位置の確認は、セット位置に問題がなければ処理がステップS500に進められ、セット位置に問題がある場合には処理がステップS410を介してステップS100に処理が戻される(ステップS400)。これにより、繰り返して生体情報データが採取されることになる。ただし、必ずしも、このような処理ループとする必要はなく、たとえばステップS100において、予め複数の生体情報データを採取しておき、好ましいデータを選択するように構成しても良い。
【0023】
ステップS410では、指静脈認証装置100は、LED部140を赤色に点滅させて利用者に問題があることを知らせるとともに、営業店端末200の表示部220にセット位置に問題を表す表示を行わせる。この表示は、セット位置の問題を銀行員に知らせるためのものである。この表示は、指静脈認証装置100が営業店端末200に対して、撮像部120に対する指の正常位置からのズレを表すベクトル情報として出力し、営業店端末200が、このベクトル情報に基づいて所定のシンボルを移動させることによって実現される。
【0024】
ここで、ベクトル情報を出力するのは、利用者の生体的特徴に関する固有情報を指静脈認証装置100の内部のみに留めて、外部への漏洩を防止するためである。すなわち、利用者の生体的特徴に関する固有情報を指静脈認証装置100の内部のみに留めることを確保できれば、指静脈認証装置100に対してのみ利用者の生体的特徴の漏洩防止を考慮すればよくなるため、このような漏洩防止のセキュリティーレベルを簡易に高めることができるからである。
【0025】
図4は、本発明の実施例において表示部220に表示される指のセット状態を示す説明図である。この例では、状態表示G1〜G4の4つのタイプの指のセット状態を示している。状態表示G1〜G4は、指を表すシンボルStと、撮像部120のガイド部100Gを表すシンボルSrとから構成されている。状態表示G1は、指を表すシンボルStがガイドを表すシンボルSrに対して正常に配置されていることを示している。状態表示G2〜G4は、指を表すシンボルStがガイドを表すシンボルSrに対して並進あるいは回転によってズレが発生していることを示している。銀行員は、状態表示G1〜G4に基づいて利用者に対して適切なサポートを行うことができる。
【0026】
ステップS500では、指静脈認証装置100は、LED部140を青色に点灯させて利用者に正常に指静脈の生体情報を採取中であることを知らせる。ステップS600では、指静脈認証装置100は、認証論理処理を実行する。認証論理処理とは、採取された生体情報に基づいてテンプレートデータの候補であるテンプレート候補データを逐次生成して妥当性を検証する処理である。妥当性の検証は、たとえばテンプレート候補データの相互の類似度に基づいて行われる。この検証の結果、相互の類似度が所定の閾値を超えた場合には、処理をステップS800に進める。
【0027】
ステップS800では、指静脈認証装置100は、ICカードRW部150を制御して、最も高い相互の類似度を実現するテンプレート候補データをテンプレートデータとして利用者が有するICカード300に登録する。
【0028】
なお、たとえば所定数のテンプレート候補データを生成しても、相互の類似度が所定の閾値を超えなかった場合やテンプレート候補データとして問題が生じた場合には、たとえばLED部140を青色点灯から黄色点灯に変更して利用者に採取状態に問題があることを知らせるようなエラー処理を設けるように構成しても良い。
【0029】
本実施例では、ステップS100〜ステップS700までのルーチンは、前述のように最大0.1秒のレートで繰り返して実行され、逐次的に生体情報データが採取(ステップS100)されているので、LED部140の点灯状態が利用者の指の状態に応じてリアルタイムで変動する。これにより、利用者は、試行錯誤的に指の状態を動かして適切な状態に移行することが可能となる。さらに、本実施例では、営業店端末200の表示部220にも指のセット位置の状態が表示されるので、利用者が採取に困っている場合にも適切にサポートすることもできる。なお、本実施例では、採取された画像にブレやピンボケがなく、所定の位置で採取され、相互の類似度が所定の閾値を超えることが、特許請求の範囲における「所定の要求基準」に相当する。
【0030】
このように、本実施例では、生体情報の採取状態の問題をリアルタイムで知らせることによって認証精度を高めるテンプレートデータの採取を実現することができる。さらに、本実施例では、利用者の生態的特徴を表すデータを指静脈認証装置100の内部に留めることが可能なので、指静脈認証装置100に対してのみ利用者の生体的特徴の漏洩防止を考慮すればよくなるため、このような漏洩防止のセキュリティーレベルを簡易に高めることができるとともに、このような観点からのシステム設計上の負担を大きく軽減することができるという利点がある。
【0031】
C.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形例が可能である。
【0032】
C−1.上記実施例では、指静脈の生体情報が採取されているが、本発明は、たとえば手のひら静脈の生体情報や指紋の生体情報、虹彩の生体情報といった人間の生体的な特徴を表す生体情報に広く適用することができる。
【0033】
C−2.上記実施例では、タッチセンサとして構成されたセンサ部130で指の位置をセンシングしているが、たとえば可視カメラで指の位置を撮像するようにしてもよい。この場合には、可視カメラで撮像された画像情報や画像情報から生成される指の輪郭情報といった利用者に固有な情報は、「利用者の生体的特徴に関する固有情報」に含まれる。このように、特許請求の範囲における「利用者の生体的特徴に関する固有情報」は、採取対象となる生体情報に限られず、広く利用者の生体的特徴に関する固有な情報を含む。
【0034】
C−3.上記実施例では、生体情報の採取状態に応じて、赤色点灯や赤色点滅、黄色点灯、青色点灯といった種々の状態にLED部140の発光状態を変動させているが、たとえば異常状態を示す赤色と正常状態を示す青色の2種類の状態のみで利用者に知らせるようにしても良い。特許請求の範囲における「発光装置」は、生体情報の採取状態に応じて発光状態を変動させるように構成されていれば良い。
【0035】
C−4.上記実施例では、窓口端末200の表示部220に状態表示G1〜G4が表示されているが、たとえば指静脈認証装置100や指静脈認証装置100の近くに配置された表示器(図示せず)に表示するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施例における生体情報登録システム10の構成を示す説明図。
【図2】本発明の実施例における生体情報登録システム10が外観を示す説明図。
【図3】本発明の実施例におけるテンプレートデータ登録処理の手順を示すフローチャート。
【図4】本発明の実施例において表示部220に表示される指のセット状態を示す説明図。
【符号の説明】
【0037】
10…生体情報登録システム
100…指静脈認証装置
110、210…制御部
120…撮像部
130…センサ部
160…通信インターフェース
200…営業店端末
220…表示部
230…入力部
300…ICカード
310…ICカードアプリケーション
150…ICカードRW部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の生体的特徴を表す生体情報を採取して本人確認を行うための基準となる登録データを登録する生体登録装置であって、
前記利用者の生体情報を逐次的に採取する生体情報採取部と、
前記採取の状態の変更方法を表す情報であって、前記逐次的に採取された生体情報に基づいて前記登録データの候補として逐次的に生成される登録候補データを所定の要求基準に近づけるためのガイダンス情報を生成するガイダンス情報生成部と、
前記利用者の生体的特徴に関する固有情報を前記生体登録装置の内部のみに維持しつつ、前記ガイダンス情報を出力するガイダンス情報出力部と、
前記所定の要求基準を満たす登録候補データである登録データを、前記利用者が有する所定の記録媒体に登録する登録データ登録部と、
を備える生体登録装置。
【請求項2】
請求項1記載の生体登録装置であって、
前記ガイダンス情報出力部は、前記生体情報の採取状態に応じて発光状態を変動させる発光装置を有する生体登録装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の生体登録装置であって、
前記ガイダンス情報出力部は、前記登録候補データを前記所定の要求基準に近づけるために、前記生体的特徴を有する生体部分を並進移動と回転移動の少なくとも一方の移動を行わせるためのベクトル情報を出力する生体登録装置。
【請求項4】
利用者の生体的特徴を表す生体情報を採取して本人確認を行うための基準となる登録データを登録する生体登録システムであって、
請求項3記載の生体登録装置と、
前記ベクトル情報に応じて前記生体部分を示すシンボルと前記生体情報採取部の相対的な位置関係を表示するガイダンス表示部と、
を備える、生体登録システム。
【請求項5】
利用者の生体的特徴を表す生体情報を採取して本人確認を行うための基準となる登録データを登録する生体登録方法であって、
前記利用者の生体情報を逐次的に採取する生体情報採取工程と、
前記採取の状態の変更方法を表す情報であって、前記逐次的に採取された生体情報に基づいて前記登録データの候補として逐次的に生成される登録候補データを所定の要求基準に近づけるためのガイダンス情報を生成するガイダンス情報生成工程と、
前記利用者の生体的特徴に関する固有情報を前記生体登録装置の内部のみに維持しつつ、前記ガイダンス情報を出力するガイダンス情報出力工程と、
前記所定の要求基準を満たす登録候補データである登録データを、前記利用者が有する所定の記録媒体に登録する登録データ登録工程と、
を備える生体登録方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−4001(P2008−4001A)
【公開日】平成20年1月10日(2008.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−175208(P2006−175208)
【出願日】平成18年6月26日(2006.6.26)
【出願人】(504373093)日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 (1,225)
【Fターム(参考)】