説明

用紙処理装置

【課題】連続用紙をバリアブルに所望の用紙サイズに連続的に切断する用紙処理装置を得る。
【解決手段】連続紙Pの搬送方向に沿って同じ用紙サイズが続く場合、用紙サイズの変更前には、連続紙Pの搬送方向の下流側から上流側へ向かって、開始マーク、位置マーク、切断マークが順番に記録され、次に用紙サイズが変更されるまでの間は、各用紙に切断指示を行うための切断マークのみが記録されることとなる。そして、次に用紙サイズを変更する前に、終了マーク、位置マークが記録される。このように、繰り返し動作が続く場合に、繰り返し動作の開始位置と終了位置に切断内容を示すバーコード140、141を記録するようにすることで、連続紙Pに切断位置情報を記録する無駄を省く。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、搬送される連続紙を切断する用紙処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
大量の高速印刷には、従来より、ロール紙等の形態で大量の用紙(カット紙ともいう)を取り扱うことのできる連続紙が用いられている。この連続紙処理システムでは、連続紙供給装置から印刷機やプリンタ装置(輪転機やデジタルプリンタを含む)を経由し、あるいは印刷済でロール状に巻き付けられた連続紙の供給装置と後処理機を組み合わせることで、目的に合わせた印刷物に対する用紙への切断加工、製本や綴じ、差し込みや封入封緘等の後処理を行うことができる。
【0003】
連続紙の切断加工を行う切断部では、連続紙の長さ方向(搬送方向)及び幅方向(搬送方向に直交する方向)で連続紙をカットし、所定の用紙サイズに合わせる処理が行われる。そして、切断部の連続紙搬送方向下流には、パージと呼ばれる廃棄用紙収納箱が設けられており、切断部で切断された不要なカット片(不要部)が入れられる。一方、印刷ジョブ中の用紙は、切断部の下流の後処理機へ搬送され、又は用途毎に用紙搬送経路を切替えて所定のスタッカへ案内される。
【0004】
連続紙に掛かるこれらの処理には、連続紙を高速で搬送しながら必要なサイズに切断し、必要な処理部に搬送することが求められる。
【0005】
このため、連続紙の搬送方向に沿った切断は、搬送面上に歯面を突出させたスリッタによって行う方法が一般的である。一方、連続紙の幅方向の切断には、CADやファクシミリ等比較的低速の用紙切断機構で用いられるような、連続紙が停止した状態で任意のサイズに容易に対応できる移動カッタ型ではなく、決められた連続紙の全幅にカッタ歯を持ち、軸状に配置された該カッタ歯を回転させることで、連続紙の全幅を大凡同時に切断できるロータリカッタが使用されることが多い(例えば、特許文献1)。
【0006】
しかし、上記切断機構ではロータリカッタ軸一括で連続紙の全幅を切断するため、切断する連続紙の幅方向の寸法を変える切断動作はできない。また、上記スリッターで連続紙の搬送方向に沿って切断した場合でも、前記ロータリカッタで全幅を一括で切断してしまうため、切断された連続紙毎に切断ピッチが異なる場合には、スリッターによる切断加工後に各連続紙の搬送位置を大きく分離させ、一方の連続紙を異なる用紙搬送経路を介して別の用紙切断手段に搬送し、処理する必要があった。
【0007】
上記連続紙処理システムにおいても、少部数のオンデマンドでの印刷物発行など、特にDM印刷や請求書等では、大量ではあるが各々異なるものを高速に処理するバリアブルな後処理機の要求が高まっている。
【0008】
このなかには、用紙サイズの異なる帳票を一括して処理したいという要求もあるが、連続紙処理システムは、その用紙の形態から、用紙サイズの切替がカット紙に比較して容易でなく、高速性を維持しながら、多様な印刷出力に対応して、連続紙切断をバリアブルに高速で行うのは困難であった。
【0009】
例えば、異なる帳票フォームをまとめて処理することができず、頻繁な用紙サイズ変更に伴って各ジョブ間に必要なセットアップ作業が大幅なトータル性能の低下の要因となるばかりでなく、連続紙のかけ替えやセットアップによって無駄な用紙の消費に繋がっていた。
【0010】
特にバリアブルに用紙を切断した場合、高速で連続的に任意の各種サイズが送られてくるため、切断後の用紙サイズ毎の折り畳み、綴じ込み、製本等の後処理の為に、正確な仕分けが必要であるが、現状では異なる用紙サイズが混在する用紙を高速性を維持したまま正確に仕分けすることができないため、サイズが変更になった場合は一旦処理を中断し、設定変更や連続紙の掛け替えを行う必要があった。
【0011】
連続紙を搬送する方向や該連続紙の幅方向でバリアブルな位置に切断された場合、仕分け部分もバリアブルに制御する必要がある他、仕分け部分で用紙詰まりが発生すると、用紙除去や掛け替えに加えて、ジャムページを含む未後処理の印刷済ページの編集を含めた再印刷(リカバリ)が必要となる。このため、トータル性能の低下だけでなく、ページ抜けや重複等の致命的な誤出力となってしまうために、仕分け部分には用紙サイズ変更時に、仕分け用フラッパの境界部分に対し、切断された用紙端の間に大きなマージン距離が必要であるが、これを確保することが容易でなかった。
【0012】
ここで、任意のサイズで用紙仕分けを行うシステムにカット紙を使ったシステムがあるが、これはカット紙では給紙カセット等に収納されることから、用紙搬送時点で用紙サイズは既知であり、また、個々の用紙は搬送方向に所定の間隔があけられるほか、用紙搬送方向と直交する方向で複数の用紙が同時に異なる処理が行われることはないためである。
【0013】
しかし、連続紙を使用する処理システムは、カット紙では対応できない高速性の要求に対応するものであり、複数の処理を同時に処理することは、その利点を最大限に生かすのに必須である。
【0014】
従来は連続紙の幅方向の用紙サイズを切替るには、連続紙そのものを掛け替えたり、カッタ機構の歯の位置を調整する必要があり、前記作業には大きな時間を要し、高速性を損なうだけでなく、位置調整用に大量の用紙が必要となったり、連続用紙の継ぎ目が下流の後処理機に問題を起こしたりする事があった。
【0015】
また、連続紙の搬送方向のサイズを切り換える場合でも、高速対応のために採用しているロータリ式カッタ等により一括して切断してしまい、単独の機器では異なるサイズに切断することができないため、連続紙搬送方向に切断した用紙を異なる後処理機に分離して搬送し、別個に設置された切断装置で切断するなど、処理の複雑化に伴ってシステムが大幅に複雑で高価なものとなるだけでなく、稼働効率の大幅な低下もみられた。
【0016】
ここで、高速性を維持しながら連続紙をバリアブルに切断するためには、可変の用紙サイズで切断するための切断情報が必要である。しかし、連続紙処理システムは、一般的に印刷システムより高速な後処理機システムもあり、また設置や運用の汎用性を確保するために、一旦印刷した出力用紙をロール状に巻き取り、印刷装置とは切り離された後処理機システムで、必要な用紙サイズに切断し、以降の後処理を行うことも一般的に行われている。こうした運用方式の場合、印刷出力装置からの用紙サイズ情報をインタフェース等により伝達して、これに従って連続紙の切断を制御することは不可能である。
【0017】
このため、従来の高速連続紙処理システムでは、連続紙の搬送方向に沿った切断位置は固定とし、連続紙の幅方向の切断位置は、印刷時に用紙サイズにあわせた用紙切断情報をマーキングし、これに従って用紙切断していた。このため、用紙サイズがバリアブルに変化するような条件には対応することができなかった。
【0018】
また、低速のプロッタ装置やファクシミリ装置等では、低速であり用紙搬送を停止できるため、切断位置をマークで表示し、指示された箇所での用紙切断を行うものもある。しかし、これらの装置で使用される用紙サイズは、A系やB系列等の予め決まったものにまた、出力装置と一体で構成されることから、出力装置からの用紙サイズ情報や切断情報をインタフェースを介して伝達することで制御されている。バーコードで切断位置を指定する方法も開示されているが(特許文献2)、バリアブルな用紙切断に対する切断位置制御を行う方法は、考慮されていない。
【特許文献1】特開昭61−152392号公報
【特許文献2】特開昭60−184891号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
本発明は、搬送される連続紙をバリアブルに所望の用紙サイズに連続的に切断する用紙処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0020】
請求項1に記載の発明は、用紙処理装置において、搬送される連続紙を搬送方向に沿って切断し該連続紙の幅を変える1以上の第1切断手段と、前記第1切断手段で切断された連続紙を幅方向に沿ってそれぞれ切断し所望サイズの用紙とする第2切断手段と、搬送される連続紙の幅方向の両端部に設けられ、用紙サイズが変更される区間の開始位置と終了位置に前記第1切断手段による切断位置を示す第1切断位置マークと、開始位置にある前記第1切断位置マークの連続紙搬送方向上流側に位置し、前記第2切断手段による切断位置を示す複数の第2切断位置マークと、を読取る複数の読取り手段と、前記読取り手段によって読取られた切断位置に従って前記第1切断手段及び前記第2切断手段を駆動させる制御手段と、を有することを特徴とする。
【0021】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の用紙処理装置において、前記第2切断位置マークが連続紙の幅方向の位置ズレ量が検出できる位置ズレ検出マークであり、前記読取り手段が、前記位置ズレ検出マークを読取り、前記位置ズレ量に基づいて前記第1切断手段の切断位置を補正することを特徴とする。
【0022】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の用紙処理装置において、前記位置ズレ検出マークが、連続紙の幅方向の位置で搬送方向に沿った長さが異なる台形マークであり、前記台形マークの読取りの長さから前記位置ズレ量が演算されることを特徴とする。
【0023】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第1切断位置マークに、切断した用紙を不要部として処理する廃棄処理情報が含まれていることを特徴とする。
【0024】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2切断手段が、前記第1切断手段で切断された連続紙の幅方向に沿って設けられた複数の第2切断部材と、前記第2切断部材をそれぞれ駆動させる複数の駆動手段と、を含んで構成され、前記制御手段が、前記第1切断手段で切断された連続紙の前記第2切断位置マークに合わせて各駆動手段を駆動させることを特徴とする。
【0025】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の用紙処理装置において、前記第2切断部材が、筒状を成し、軸方向に沿って刃先が形成され、回転して連続紙を切断するロータリカッタであることを特徴とする。
【0026】
請求項7に記載の発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2切断手段が、搬送される連続紙の幅方向に対して斜めに配置された第2保持部材と、前記第2保持部材に沿って往復移動可能に設けられ連続紙の幅方向へ横断して切断する第2切断部材と、前記第2切断部材を移動させる移動手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
【0027】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の用紙処理装置において、前記第2切断部材が、前記第2保持部材に沿って往復移動可能であり、搬送方向上流側から下流側へ向かう往移動で連続紙を切断するスライドカッタであることを特徴とする。
【0028】
請求項9に記載の発明は、請求項6又は8に記載の用紙処理装置において、前記制御手段が、前記第1切断手段で切断された連続紙の前記第2切断位置マークに合わせて前記ロータリカッタを回転させ、又は前記スライドカッタを往移動させることを特徴とする。
【0029】
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9の何れか1項に記載の用紙処理装置において、前記第2切断手段の連続紙搬送方向下流側に、切断された連続紙の幅方向に沿って設けられ、該第2切断手段で切断された用紙を搬送方向下流側へそれぞれ案内する複数の案内手段と、前記案内手段を移動させ、前記用紙が搬送される搬送路を切り替える案内方向切替手段と、を備え、前記制御手段が、前記第1切断手段の位置に合わせて、前記案内方向切替手段で連続紙の幅方向に沿って前記案内手段を移動させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0030】
請求項1に記載の発明によれば、第1切断手段で切断された連続紙を幅方向に沿ってそれぞれ切断し所望サイズの用紙とする第2切断手段を設けることで、連続用紙をバリアブルに所望の用紙サイズに連続的に切断することができる。また、用紙サイズが変更される区間の開始位置と終了位置に記録された第1切断位置による切断位置を示す第1切断位置マークを読取るようにすることで、繰り返し動作指示を行う無駄を省くことができる。
【0031】
請求項2に記載の発明によれば、連続紙の幅方向の位置ズレ量を検出することで、該位置ズレ量に基づいて第1切断手段の切断位置を補正することができる。
【0032】
請求項3に記載の発明によれば、位置ズレ検出マークを台形マークとすることで、台形マークの読取りの長さから連続紙の幅方向の位置ズレ量を求めることができる。
【0033】
請求項4に記載の発明によれば、第1切断位置マークに廃棄処理情報を含むことで、切断した用紙を不要部として処理することができる。
【0034】
請求項5に記載の発明によれば、第2切断部材を複数設け、各駆動手段を独立して駆動させることで、各連続紙を切断するタイミングを第2切断部材毎に変えることができる。つまり、第1切断手段で切断された各連続紙を所望の用紙サイズに合わせて各第2切断手段で連続的に切断することができる。
【0035】
請求項6に記載の発明によれば、第2切断部材がロータリカッタであり、回転して連続紙を切断する。
【0036】
請求項7に記載の発明によれば、第2切断部材が第2保持部材の長手方向に沿って移動することで、搬送される連続紙の幅方向に切断が可能となり、第1切断手段で切断された各連続紙を所望の用紙サイズに合わせて該第2切断手段で連続的に切断することができる。
【0037】
請求項8に記載の発明によれば、第2切断部材がスライドカッタであり、連続紙の搬送方向上流側から下流側へ向かう往移動で連続紙を切断する。
【0038】
請求項9に記載の発明によれば、制御手段によって、切断された連続紙の切断位置に合わせてロータリカッタが回転し、又はスライドカッタが往移動する。
【0039】
請求項10に記載の発明によれば、第1切断手段の位置に合わせて、案内手段を移動させ、切断された各用紙を適切な搬送路へ案内することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0040】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0041】
図1は、本実施の形態に係る用紙処理装置10が適用された用紙処理システム12の全体構成図である。用紙処理装置10は用紙処理システム12の一部を構成し、搬送される連続紙Pを所定のサイズに切断する装置である。
【0042】
用紙処理システム12の、連続紙Pの搬送方向の上流側(以下、単に「上流側」という場合もある)には、あらかじめロール状に巻かれた連続紙Pを順次巻き出す連続紙供給装置14が設けられている。
【0043】
この連続紙供給装置14の、連続紙Pの搬送方向の下流側(以下、単に「下流側」という場合もある)には、用紙バッファー機構16が配設されており、上下に交互に配設されたローラ18に連続紙Pが巻掛けられた状態で、該連続紙Pが搬送される。
【0044】
用紙バッファー機構16の下方に位置するローラ18は、上下に移動可能としており、これにより、連続紙Pに掛かる張力を調整して、連続紙Pが引っ張られて切れたり、或いは、連続紙Pが弛んで折れ曲がったりする不具合を防止する。
【0045】
この用紙バッファー機構16の下流側に、本実施の形態に係る用紙処理装置10が配設されており、連続紙Pを所定のサイズに切断する。なお、ここでは、搬送される連続紙Pの上部に配置されているが、搬送される連続紙Pの下部に配置してもよい。また、図示はしないが、用紙バッファー機構16と用紙処理装置10の間に、画像形成可能な印刷装置を配設し、画像形成が成された連続紙Pを用紙処理装置10によって所定のサイズに切断するようにしてもよい。
【0046】
[第1実施形態]
以下、第1実施の形態に係る用紙処理装置について説明する。
【0047】
<用紙処理装置>
ここで、用紙処理装置10について説明する。
【0048】
図1〜図3(A)、(B)に示すように、用紙処理装置10には、その上流側に、連続紙Pの搬送方向に沿って該連続紙Pを切断するスリッタ部(第1切断手段)20が設けられている。スリッタ部20の下流側には、連続紙Pの搬送方向と直交する方向(連続紙Pの幅方向)に沿って該連続紙Pを切断するカッタ部(第2切断手段)22が配設されている。
【0049】
(スリッタ部)
スリッタ部20は、図2及び図3に示すように、用紙処理装置10の枠体30内の上流側に、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って配設されたスリッタ32、34、36によって構成されており、各スリッタ32、34、36は、略円板状を成し、連続紙Pの搬送面から刃部を突出させている。なお、搬送面には連続紙Pの搬送方向に沿って複数の搬送ローラが配設されているが、図示を省略する。
【0050】
説明の便宜上、搬送される連続紙Pの幅方向の両端側に配設されたスリッタ32、34をサイドスリッタ32、34といい、連続紙Pの幅方向の中央部に配設されたスリッタ36をセンタスリッタ36という。なお、ここでは、スリッタを3つ設けたが、センタスリッタ36のみであっても良いし、センタスリッタ36を2つ設けても良い。
【0051】
枠体30の上流側に位置する支持板30Aには、搬送される連続紙Pの両端側に、一対の軸支板38、40が連続紙Pの搬送方向に沿って延出している。また、軸支板38と軸支板40の間には一対の軸支板42が配置されているが、この軸支板42は後述するカッタ部22の支持体44に設けられており、詳細については後述する。
【0052】
また、軸支板38、42、40にはシャフト46が貫通しており、軸支板38、42、40に対して回転可能とされている。軸支板38と軸支板38の間及び軸支板40と軸支板40の間には、シャフト46に固定されたサイドスリッタ32、34がそれぞれ設けられており、軸支板42と軸支板42の間には、シャフト46に回り止めされた(後述する)センタスリッタ36が設けられている。
【0053】
シャフト46の一端部には、プーリ48が設けられており、プーリ48には、駆動ベルト50が巻掛けられている。この駆動ベルト50は、枠体30に設けられた駆動モータ52に連結されたプーリ54に巻掛けられており、駆動モータ52からの駆動力は、該プーリ54、駆動ベルト50及びプーリ48を介してシャフト46に伝達される。このシャフト46の回転により、サイドスリッタ32、34及びセンタスリッタ36がそれぞれ回転することとなる。
【0054】
そして、サイドスリッタ32、34によって、連続紙Pの幅方向の両端部が切り落とされるが、切り落とされた領域は、図4に示す不要部56として廃棄用紙収容箱58(図1参照)へ収容される。また、センタスリッタ36によって、連続紙Pはその幅方向で連続紙A、B(ここでは2つ)に分割され、カッタ部22側へ搬送される。
【0055】
なお、ここでは、不要部56を、カッタ部22の上流側で廃棄用紙収容箱58へ収容されるようにしたが、カッタ部22の下流側で不要部56が廃棄用紙収容箱58へ収容されるようにしてもよい。カッタ部22の上流側で収容される不要部56は連続しているが、カッタ部22の下流側で収容される不要部56はチップ状となる。
【0056】
また、図示はしないが、シャフト46(図2参照)は複数本で構成されており、電磁式のカップリング47(図5参照)によって互いに連結されている。このカップリング47は用紙処理システム12を制御する制御部88(図5参照)に接続され、導通状態の場合、該カップリング47を介してシャフト同士を連結するが、非導通状態では、シャフト同士を非連結状態にして、駆動モータ52からの駆動力が伝達されないようにする。
【0057】
一方、サイドスリッタ34は、搬送される連続紙Pの搬送面に対して退避可能に設けられており、制御部88に接続されたソレノイド35(図5参照)によって退避可能とされている。
【0058】
具体的には、ソレノイド35がOFFの状態では、サイドスリッタ34は切断状態とされ下方(搬送される連続紙Pの搬送面側)に位置し、カップリング47が導通状態になると搬送される連続紙Pを切断するが、カップリング47が非導通状態になり、ソレノイド35がONになると、サイドスリッタ34は上方へ移動し、搬送される連続紙Pとの間に隙間を設けて非切断状態とされる。
【0059】
例えば、連続紙Pのセンタスリッタ36の切断位置から一端部側までが全て不要部56となる場合(図8参照)など、サイドスリッタ34による連続紙Pの切断が不要とされる場合があり、この場合、サイドスリッタ34は非切断状態とされる。
【0060】
但し、連続紙Pの両端部を必ず切断する場合は、連続紙Pのセンタスリッタ36の切断位置から一端部側までが全て不要部56となる場合であったとしても、必ずしもサイドスリッタ34を非切断状態とする必要はない。この場合、サイドスリッタ34を上下移動させるソレノイド35などの装置は不要となる。
【0061】
また、ここでは、サイドスリッタ34のみを切断状態或いは非切断状態に切替可能としたが、全てのスリッタを切断状態或いは非切断状態に切替可能としても良い。
【0062】
さらに、ここでは、シャフト46を複数本で構成し、電磁式のカップリング47によって互いに連結可能としたが、サイドスリッタ32、34及びセンタスリッタ36毎にモータ等の駆動手段を設け、各々独立させた状態で駆動させるようにしてもよい。
【0063】
(カッタ部)
図2及び図3に示すように、カッタ部22には、枠状を成す支持体44が設けられており、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って互いに対面して設けられた一対の支持板44A、44Bと、この支持板44A、44Bの両端部を連結する支持板44C、44Dと、を備えている。
【0064】
支持板44C、44Dには1本のシャフト60が貫通し、枠体30の側壁30Bに固定されている。一例として、この支持板44C、44Dはシャフト60が貫通する軸孔62部分がその上下方向で分割可能となっており、軸孔62の下部側でシャフト60を支持させた後、支持板44C、44Dの軸孔62の上部側を下部側に固定させる。
【0065】
一方、カッタ部22は、連続紙Pの幅方向に沿って、複数の切断部64、66(本実施形態では二個)を備えている。この切断部64、66は、同じ長さを有する略円筒状を成しており、切断部64、66の外周面の軸方向に沿って刃部64A、66Aがそれぞれ形成されている。
【0066】
この刃部64A、66Aは軸方向に沿って若干傾斜しているが、これは連続紙Pの切断時に刃部64A、66Aが作用する負荷を低減するためであり、ここでは分かりやすくするため傾斜角度を実際よりも大きくしている。
【0067】
この切断部64、66が、それぞれシャフト60に挿通されている。そして、図6に示すように(図6はカッタ部22のシャフト60回りを示す横断面図である)、このシャフト60に配設されたベアリング68、70を介して、切断部64、66はシャフト60に対してそれぞれ回転可能とされている。また、切断部64、66の外側には、小径部72、74がそれぞれ設けられており、小径部72、74の端部にはそれぞれプーリ76、78が設けられている。
【0068】
ここで、プーリ76、78は支持板44Bの外側に配置するため、小径部72、74を支持板44C、44Dに軸支させる。このため、支持板44C、44Dの軸孔62には、ベアリング80を設け、該ベアリング80を介して、軸孔62に対して切断部64、66をそれぞれ回転可能としている。
【0069】
また、図2及び図3に示すように、プーリ76には、駆動ベルト82が巻掛けられており、該駆動ベルト82は、支持板44Cに設けられた駆動モータ84に連結されたプーリ86に巻掛けられ、駆動モータ84からの駆動力が、該プーリ86、駆動ベルト82及びプーリ76を介して切断部64に伝達される。
【0070】
駆動モータ84は用紙処理システム12を制御する制御部88(図5参照)に接続されており、該制御部88からの指示に従って駆動する。そして、駆動モータ84が駆動すると、プーリ86、駆動ベルト82及びプーリ76を介して、切断部64が回転することとなる。この回転によって、切断部64の下部で搬送される連続紙Pが切断部64の刃部64Aによって切断される(ロータリ式カッタ)。
【0071】
一方、プーリ78には、駆動ベルト90が巻掛けられており、該駆動ベルト90は、支持板44Dに設けられた駆動モータ100に連結されたプーリ102に巻掛けられ、駆動モータ100からの駆動力が、該プーリ102、駆動ベルト90及びプーリ78を介して切断部66に伝達される。
【0072】
駆動モータ100は、駆動モータ84と同様、用紙処理システム12の制御部88に接続されており、該制御部88からの指示に従って駆動する。そして、駆動モータ100が駆動すると、プーリ102、駆動ベルト90及びプーリ78を介して、切断部66が回転することとなる。この回転によって、連続紙Pが切断部66の刃部66Aによって切断される(ロータリ式カッタ)。
【0073】
つまり、この切断部64、66には、該切断部64、66をそれぞれ駆動させる駆動モータ84、100が個々に設けられ、切断部64、66を独立させた状態で回転可能としている。なお、駆動モータ84、100は互いに同期させることも可能であり、切断部64、66を一体にした状態で搬送される連続紙Pの全幅を切断することも可能である。
【0074】
一方、支持体44は、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って移動可能に設けられている。具体的には、支持板44Bの外面には、連結部(図示省略)が設けられており、該連結部と搬送される連続紙Pの幅方向に沿って配置された駆動ベルト104とは、互いに連結されている。
【0075】
この駆動ベルト104は連続紙Pの幅方向の両端部に配置されたプーリ106、108に巻掛けられており、プーリ106に連結されたステッピングモータ110を駆動させると、該プーリ106、108を介して駆動ベルト104の連結部が、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って所定量移動する(図7(A)、(B)参照)。
【0076】
そして、該連結部を介して、支持体44が、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って移動する。ここで、ステッピングモータ110は用紙処理システム12の制御部88(図5参照)に接続されており、該制御部88からの指示に従って駆動する。
【0077】
ここで、制御部88からの指示によって連続紙Pに不要部57(図10(A)、(B)参照)を構成し、不要部57の領域内で支持体44を移動させる。つまり、連続紙Pにおいて、不要部57が通過する間に、支持体44は移動する。不要部57は廃棄用紙収容箱58(図1参照)へ収容されることとなるが、スリッタ部20の上流側で印字などする場合、該不要部57では、制御部88からの指示によって印字がなされず白紙の状態となる。
【0078】
なお、ここでは支持体44を移動させるために、プーリ106、108及び駆動ベルト104を用いたが、支持体44を移動させることができればよいため、特に限定するものではない。例えば、プーリ106、108及び駆動ベルト104に代えてスプロケットとチェーンを用いてもよいし、また、ピニオン及びラックを用いた機構などでもよい。
【0079】
一方、支持板44Aの外面中央には、一対の軸支板42が、連続紙Pの搬送方向に沿って延出している。この軸支板42にスリッタ部20のセンタスリッタ36が回転可能に軸支されている。このため、支持体44が移動すると、軸支板42を介してセンタスリッタ36の位置も変わることとなる。
【0080】
したがって、最初にスリッタ部20のセンタスリッタ36の位置とカッタ部22の切断部64と切断部66の境界部Pの位置を合わせておくと、センタスリッタ36の位置と、切断部64と切断部66の境界部Pの位置とは常に一致することとなる。
【0081】
ここで、センタスリッタ36のシャフト46の外周面には、図示しない溝部がシャフト46の軸方向に沿って形成されており、センタスリッタ36には該溝部と嵌合する突起が形成されている。シャフト46の回転時には、溝部及び突起を介してセンタスリッタ36がシャフト46と一体に回転し、センタスリッタ36の移動時には、突起が溝部内を移動して、センタスリッタ36がシャフト46の軸方向でその位置を変えることが可能となる。
【0082】
また、軸支板42の外側には、スリッタ部20の下流側に、搬送される連続紙Pの上流側から下流側へ向かって外側へ向かうように斜めに配置された送出しローラ(送出し手段)112がそれぞれ配設されており、センタスリッタ36によって切断された連続紙Pに接触して、該連続紙Pを互いに離間する方向へ向かって送り出すようにしている。この送出しローラ112も支持体44と一体に設けられ、支持体44の移動に伴って移動するようになっている。
【0083】
以上のように、用紙処理装置10のスリッタ部20及びカッタ部22によって、所定サイズに切断された用紙a、bは、該用紙処理装置10の下流側に配設された用紙案内装置24によって、用紙スタック26、28等へそれぞれ案内される。
【0084】
<用紙案内装置>
図2に示すように、用紙案内装置24には、スリッタ部20によってその幅方向で分割された各用紙a、bに対応させて、案内部材114、116が配設されており、スリッタ部20及びカッタ部22で所定のサイズに切断された用紙a、bを、下流側に配設された用紙スタック26、28等へそれぞれ案内する。
【0085】
案内部材114、116は、板状に形成されており、案内部材114、116の、用紙a、bの搬送方向の上流側は、下方へ向かって傾斜し、搬送された用紙a、bの先端部が引っ掛からないようにしている。また、案内部材114、116の、用紙a、bの搬送方向の下流側には、案内部材114、116の幅方向(搬送される連続紙Pの幅方向)に沿って軸部118がそれぞれ設けられている。
【0086】
この軸部118には軸孔120が貫通しており、軸孔120には、図示しない軸支板に固定された1本のシャフト122が挿通され、該シャフト122に対して案内部材114、116が回転可能となっている。この案内部材114、116の自由端側の側端面からは、押圧片124、126が案内部材114、116の幅方向に沿って張り出している。
【0087】
案内部材114、116の軸部118側には、ラック115、117がそれぞれ設けられており、該ラック115、117には、それぞれピニオン119、121が噛み合っている。このピニオン119、121はそれぞれ駆動モータ123、125に連結されており、該駆動モータ123、125が駆動すると、ピニオン119、121が回転し、該ピニオン119、121によってラック115、117を介して案内部材114、116が、搬送される用紙a、bの幅方向に沿って可動する。
【0088】
この駆動モータ123、125は、用紙処理システム12の制御部88(図5参照)に接続されており、該制御部88からの指示に従って駆動する。駆動モータ123、125を同期させ、案内部材114と案内部材116を常に同じ速度で移動させるようにすることで、案内部材114の端面と案内部材116の端面は常に当った状態となり、案内部材114と案内部材116の間には隙間が生じないようにすることができる。そして、案内部材114及び案内部材116の移動により、案内部材114と案内部材116の境界部Qをセンタスリッタ36の位置に合わせることができる。
【0089】
なお、ここでは、案内部材114及び案内部材116に、それぞれ移動手段(ラック115、117、ピニオン119、121及び駆動モータ123、125)を設けたが、案内部材114と案内部材116は常に一緒に移動するため、プーリ及びベルトなどの動力伝達手段を用いて案内部材114(又は案内部材116)を介して、案内部材114及び案内部材116を移動させるようにしてもよい。
【0090】
一方、案内部材114、116の自由端側の側端面から張り出した押圧片124、126の上面には、ソレノイド128、129のプランジャー130、131の先端部が当たる。このソレノイド128、129は用紙処理システム12の制御部88(図5参照)にそれぞれ接続されており、該制御部88からの指示に従って駆動する。
【0091】
案内部材114(又は案内部材116)は図示しない付勢手段によって、その自由端側が上方へ向かって付勢されており、ソレノイド128(又はソレノイド129)がOFFの状態では、案内部材114(又は案内部材116)は水平に維持され、搬送された用紙a(又は用紙b)を水平に案内する。
【0092】
一方、ソレノイド128(又はソレノイド129)をONにすると、プランジャー130(又はプランジャー131)が上方へ移動し、付勢手段の付勢力によって、シャフト122を中心に案内部材114(又は案内部材116)の自由端側が跳ね上げられる。これにより、搬送される用紙a(又は用紙b)は下方へ向かって案内されることとなる。
【0093】
用紙によっては、切断後、製本や綴じ等を行う場合もあるため、用紙処理装置10の下流側に、これらの後処理装置を配設する場合もあり、該後処理装置へ搬送するか、用紙スタック26、28に収容するかによって用紙a、bの搬送路が選択される。なお、用紙を後処理装置へ搬送するに当って、一旦用紙スタックに収納する場合もある。
【0094】
また、ここでは、ソレノイド128、129を用いたが、案内部材114、116の傾きを変えることができればよいため、これに限るものではない。例えば、図示はしないが、偏心カムを用いて該偏心カムの回転角度によって案内部材114、116の傾きを変えるようにしてもよい。
【0095】
次に、この用紙処理装置10の作用について説明する。
【0096】
図1に示すように、連続紙供給装置14から供給された連続紙Pは、用紙バッファー機構16へ搬送され、連続紙Pに掛かる張力を調整しながら、用紙処理装置10へ搬送される。用紙処理装置10では、搬送される連続紙Pのサイズに合わせて、スリッタ部20及びカッタ部22で該連続紙Pが所望の用紙サイズに切断される。
【0097】
図4に示すように、搬送される連続紙Pの幅方向で2枚の連続紙A、Bが得られる場合、用紙aと用紙bの長さが同じであれば、連続紙Pの全幅をカッタ部22で切断しても問題はないが、図8に示すように、用紙aと用紙bの長さが異なった場合、連続紙Pの全幅をカッタ部22で切断させることができない。
【0098】
このため、本発明の実施形態において、カッタ部22では、連続紙Pの幅方向に沿って、複数の切断部64、66を備え、該切断部64、66をそれぞれ駆動させる駆動モータ84、100を個々に設け、切断部64、66を独立させた状態で回転可能としている。そして、制御部88(図5参照)からの指示によって、図2に示す駆動モータ84、100をそれぞれ所定の回転速度で回転させ、切断部64、66を個々に回転させる。
【0099】
これにより、連続紙Aは切断部64によってその幅方向に沿って切断され、連続紙Bは切断部66によってその幅方向に沿って切断される。つまり、搬送される連続紙A、Bで所望の用紙サイズ(用紙a、b)が異なるにも拘わらず、1つの切断装置で連続紙A、Bを連続的に切断する。
【0100】
例えば、顧客毎に要求する情報量に差があったり、異なる帳票フォームをまとめて処理したりする等、異なるサイズの用紙を、後処理機を複雑にすることなく、ジョブ間の用紙セットアップなどによるトータル性能の低下や、連続紙A、Bのかけ替えやセットアップに伴う、連続紙A、Bの無駄な消費を防ぎながら、バリアブルに連続紙A、Bを所望の用紙サイズ(用紙a、b)に連続的に切断することができる。
【0101】
所望のサイズに切断された用紙a、bは、それぞれカッタ部22の下流側に位置する用紙案内装置24へ搬送される。用紙案内装置24では、案内部材114、116によって、搬送される用紙a、bの搬送路を切替え、用紙a、bをそれぞれ用紙スタック26、28へ案内する。
【0102】
また、連続紙A、Bにおいて、ここでは、その幅方向の寸法を略同じにしたが、図13に示すように、連続紙A、Bの幅方向の寸法を変えることもできる。この場合、センタスリッタ36の位置を変えることとなるが、図2に示すセンタスリッタ36を支持する軸支板42が設けられた支持体44を移動させる。
【0103】
制御部88(図5参照)からは、ステッピングモータ110を所定角度分回転させる指示がなされる。これにより、ステッピングモータ110が所定角度分回転し、駆動ベルト104及び連結部を介して、支持体44が、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って移動する。
【0104】
これに伴って、カッタ部22においては、切断部64と切断部66の境界部Pの位置がズレると共に、センタスリッタ36の位置がズレる。このように、センタスリッタ36を支持体44と一体に設けることで、センタスリッタ36の位置と、切断部64と切断部66の境界部Pの位置を常に一致させる。
【0105】
また、案内部材114と案内部材116の境界部Qの位置もセンタスリッタ36の位置に合わせる。これにより、カッタ部22で切断された用紙a、bを案内部材114、116によって所定の搬送路へ確実に案内することができ、用紙aと用紙bが重なり合ったりする用紙詰まりを抑制することができる。
【0106】
ここで、支持体44の移動に関して、制御部88からの指示によって連続紙Pに不要部56を構成し、該不要部56が通過する間に、支持体44を移動させるようにすることで、用紙処理装置10を停止させる必要が無い。
【0107】
ところで、上記のように、制御部88からの指示によって搬送される連続紙Pを、スリッタ部20及びカッタ部22で所望の用紙サイズに切断し所定の搬送路へ案内するようにしているが、搬送される連続紙Pの幅方向の両端部には、予め、図9に示すように、連続紙Pの切断位置を示すバーコード(切断指示情報)132が記録されている。なお、このバーコード132は図4に示す不要部56に相当する領域に記録されるため、切断された用紙にはこのバーコード132は残らない。
【0108】
図1に示すように、用紙処理装置10の、連続紙Pの搬送方向の上流側には、後述するバーコード140、141(図10(A)、(B)参照)の情報を読取るラインセンサなどの読取りセンサ134、136が配設されている。
【0109】
この読取りセンサ134、136(図1の図面手前側に読取りセンサ134が配置され、図面奥側に読取りセンサ136が配置されている)は、図5に示すように、制御部88と接続されており、該読取りセンサ134、136によって読取られた情報が、制御部88へ入力されるようになっている。
【0110】
例えば、図9に示すバーコード132では、連続紙Pの搬送方向の上流側から下流側へ向かって、「0−3−12.5」と記録されている。ここで、「0」はAブロックの情報であり、「3」はBブロックの情報である。また、「12.5」はCブロックの情報である。
【0111】
つまり、ここでは、連続紙Pの搬送方向の切断制御情報を示す(A−0)ものであり、指定端から12.5inch(C)の範囲までを連続紙Pの幅方向に沿って切断する(B−3:カッタ部22による切断範囲)という指示であり、連続紙Pの搬送方向及び幅方向の切断位置を示す情報である。
【0112】
なお、ここでは、12.5の後に記号が何も付されていないが、A、B、C等のアルファベットが付されていた場合、これはDブロックの情報であり、用紙の搬送先(用紙スタック26、28等)を示す。また、パージはいわゆる廃棄処理することを意味し、廃棄用紙収容箱58(図1参照)へ案内される。
【0113】
ここで、所定サイズの用紙を得るには、該指定端から12.5inchの位置(以下、「所定位置」という)にセンタスリッタ36(サイドスリッタ34の場合もある)が配置される必要があるが、カッタ部22の切断部64と切断部66の境界部Pも該所定位置に合わせる必要がある。
【0114】
このため、制御部88によってステッピングモータ110を駆動させ、プーリ106、108及び駆動ベルト104を介して支持体44を、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って移動させる(図7(A)、(B)参照)。これにより、カッタ部22の切断部64と切断部66の境界部P及びセンタスリッタ36が所定位置に位置合わせされる。
【0115】
また、切断された用紙a、bをスタック26又はスタック28に案内するに当って、案内部材114と案内部材116の境界部Qの位置を、センタスリッタ36の位置に合わせる必要がある。このため、駆動モータ(移動手段)123、125を駆動させる必要があるが、カッタ部22による切断範囲の情報(切断位置)に基づいて、制御部88によって駆動モータ123、125を制御する。
【0116】
これにより、ステッピングモータ110が駆動してカッタ部22及びセンタスリッタ36が所定位置に位置合わせされ、駆動モータ123、125が駆動して案内部材114と案内部材116が所定位置に位置合わせされる。
【0117】
このように、上記のようなバーコード132の場合、切断情報が細かく指示され、一般的に各用紙毎にこのバーコード132が記録されることとなるが、本実施形態では、例えば、図10(A)〜(C)に示すように、繰り返し動作が続く(切断位置が同じ等)場合、繰り返し動作の開始位置と終了位置に切断位置の情報を示すバーコード140、141を記録するようにしている。ここで、図10(A)はセンタスリッタ36が1つの場合であるが、図10(B)はセンタスリッタを2つ用いた場合(図示省略)の例である。
【0118】
ここでは、搬送される連続紙Pの幅方向の両端側にバーコード140、141が記録されており、図10(C)に示す、白角内に横2本線が描かれたマーク(以下、「開始マーク」という)は、用紙サイズ変更の開始を指示するものであり、白角内に横5本線が描かれたマーク(以下、「終了マーク」という)は、用紙サイズ変更の終了を指示するものである。
【0119】
また、白角内に縦1本線が描かれたマーク(第1切断位置マーク;以下、「位置マーク」という)は、搬送される連続紙Pの幅方向端の切断位置(センタスリッタ36の位置或いはカッタ部22による切断範囲)を指示するものであり、黒角マーク(第2切断位置マーク;以下、「切断マーク」という)は、カット位置(切断タイミング)を示すものである。
【0120】
図10(A)、(B)に示すように、連続紙Pの搬送方向に沿って同じ用紙サイズが続く場合、用紙サイズの変更前には、連続紙Pの搬送方向の下流側から上流側へ向かって、開始マーク、位置マーク、切断マークが順番に記録され、次に用紙サイズが変更されるまでの間は、各用紙に切断指示を行うための切断マークのみが記録されることとなる。そして、次に用紙サイズを変更する前に、終了マーク、位置マークが記録される。
【0121】
また、基本的には、搬送される連続紙Pの幅方向の両端側にバーコード140、141が記録されることとなるが、図10(A)に示すように、連続紙Pの幅方向の寸法のみが異なる用紙A、Bの場合、用紙Aと用紙Bとで連続紙Pの搬送方向の寸法は同じであるため、連続紙Pの幅方向の一端部のみバーコード140、141を記録してもよい。
【0122】
ここで、終了マークの上流側に記録された位置マークについては、開始マークから終了マークに至るまでの間、用紙サイズは変わらないため、必ずしも記録する必要はないが、切断開始位置と切断終了位置において、搬送される連続紙Pの幅方向端の切断位置を示す数値が同じであるか否かを確認することによってエラーの発生を抑制することができる。
【0123】
このように、繰り返し動作が続く場合に、繰り返し動作の開始位置と終了位置に切断位置を示すバーコード140、141を記録するようにすることで、連続紙Pに切断位置を記録する無駄を省く。
【0124】
また、繰り返し動作であるにも拘わらず、各用紙a、bに切断指示情報を記録し、該切断指示情報を個々に読取るようにした場合、仮に読取りエラーが発生すると、エラー対象の用紙を特定することが困難である。しかし、本実施形態では、仮に読取りエラーが発生したとしても、エラー発生は所定の領域ということになり、エラー対象の用紙を特定することが容易である。
【0125】
ここで、用紙サイズの変更に当っては、前述したように、制御部88からの指示によってステッピングモータ110を駆動させカッタ部22及びセンタスリッタ36を所定位置に合わせたり、駆動モータ123、125を駆動させ案内部材114と案内部材116を所定位置に合わせたりする必要がある。
【0126】
一方、終了マークの後、次の開始マークまでの間は、切断指示がなされない状態となる。この領域は不要部57とされ、廃棄処理されることとなるが、この不要部57が通過している間に、カッタ部22、センタスリッタ36及び案内部材114と案内部材116の移動を終了させる。
【0127】
また、バーコード140、141は搬送される連続紙Pの幅方向に沿った角形状(直線も含む)であるが、図11に示すように、位置ズレ検出マーク142として、連続紙Pの幅方向の位置で長さが異なる2つの台形マーク142A、142Bを互いに上下逆となるように組み合わせた形状を入れても良い。
【0128】
ここで、読取りセンサ134、136はラインセンサを用いているため、位置ズレ検出マーク142を読取った場合、該位置ズレ検出マーク142は搬送される連続紙Pの幅方向の位置によって連続紙Pの搬送方向に沿った黒い部分の長さが異なる。
【0129】
このため、この位置ズレ検出マーク142は、連続紙Pの搬送方向の基準位置だけでなく、連続紙Pの幅方向の基準位置として、搬送される連続紙Pが連続紙幅方向基準位置に対してどのくらいズレているか制御部88によって、位置ズレ量を演算することができる。そして、この位置ズレ量に基づいてスリッタ部20及びカッタ部22による切断位置を補正することで、搬送される連続紙Pの位置ズレ量を修正することができる。
【0130】
一方、カッタ部22を切断部64と切断部66とで独立して駆動させることで、切断部64と切断部66とで切断ピッチを変えることができる。このため、図10(A)、(B)に示すように、センタスリッタ36及び切断部64(又は切断部66)の切断開始又は切断終了の位置を一致させることができ、センタスリッタ36に対して切断部64(又は切断部66)を直交させる、いわゆるL字制御(P部)や横T字制御(Q部)を行うことができる。
【0131】
[第2実施形態]
以下、第2実施の形態に係る用紙処理装置について説明する。なお、第1実施の形態と略同一の内容については説明を省略する。
【0132】
(スリッタ部)
図12には、本実施形態に係る用紙処理装置150の概略平面図が示されている。ここで、スリッタ部152には、用紙処理装置150を構成する支持体(図示省略)に支持された略直方体状の保持部材154が備えられており、搬送される連続紙Pの幅方向に対して斜めに配置されている(配置角度:θ)。
【0133】
この保持部材154には、レーザ光を出射するレーザカッタ156、158、160が、保持部材154の長手方向に沿って同一直線状に設けられ、該保持部材154の長手方向に沿ってそれぞれ所定の区間内をスライド移動(往復移動)可能としている。このレーザカッタ156、158、160のレーザ光により、搬送される連続紙Pが切断される。
【0134】
レーザカッタ156、158、160は、図13に示す制御部155に接続されたリニアモータ161、162、163などの駆動手段によってスライド移動可能とされており、保持部材154の長手方向に沿ってスライド移動することで、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って斜行することとなる。
【0135】
ここで、各レーザカッタ156、158、160は、連続紙Pの搬送方向に沿って該連続紙Pを切断するため、連続紙Pを切断するときは、リニアモータ161、162、163のスライド移動は停止した状態で、各レーザカッタ156、158、160からレーザ光が出射される。
【0136】
なお、ここでは、搬送される連続紙Pの幅方向に対して保持部材154を斜めに配置したが、該保持部材154に配設されたレーザカッタ156、158、160は、連続紙Pを切断するときスライド移動しないため、この保持部材154は搬送される連続紙Pの幅方向に沿って配置しても良い。
【0137】
(カッタ部)
図12に示すように、カッタ部153には、スリッタ部152と同様に、搬送される連続紙Pの幅方向に対して斜めに配置(配置角度:θ)された略直方体状の保持部材164が備えられている。この保持部材164にはレーザカッタ166が設けられており、制御部155(図13参照)に接続されたリニアモータ168などの駆動手段によってスライド移動(往復移動)可能とされている。
【0138】
レーザカッタ166は保持部材154の長手方向に沿ってスライド移動(往復移動)することで、搬送される連続紙Pの幅方向に沿って斜行することとなる。このレーザカッタ166で連続紙Pの幅方向に沿って該連続紙Pを切断するため、リニアモータ168によりレーザカッタ166をスライド移動させながらレーザ光を出射することで連続紙Pを切断する。
【0139】
ここで、リニアモータ168は、読取りセンサ134、136で搬送される連続紙Pのバーコード140、141による情報が読取られた後に、制御部155において、搬送される連続紙Pの搬送速度(V)、保持部材154の配置角度(θ)及びレーザカッタ166の切断範囲(H:(0≦H≦連続紙Pの全幅寸法))から、レーザカッタ166の移動速度(V)を演算し、レーザカッタ166を移動させる。ここで、保持部材154は、配置角度を可変可能としており、連続紙Pの搬送速度に合わせてその配置角度を変えることができる。
【0140】
図14及び図15には、各レーザカッタ156、158、158、166の動作が示されている。実線はレーザ光を出射した状態を示し、波線はレーザ光を出射していない状態を示している。図12及び図14に示すように、サイズの異なる用紙a、b、c、d、e(なお用紙d、eはいわゆる不要部である)を得る場合、図14及び図15に示すように、レーザカッタ156、158、160は、同じ位置でレーザ光を出射(実線)し、搬送される連続紙Pを切断する(切断線A、B、C)。
【0141】
一方、レーザカッタ166は、点D〜点Eに亘って移動しながらレーザ光を出射し、切断された連続紙を幅方向に沿って切断する。そして、点E〜点Fまでの間、レーザカッタ166は、レーザ光は出射せず、点Fに到達すると、点Gに亘る迄の間、移動しながらレーザ光を出射する。これにより、用紙aが切断されることとなる。次に、レーザカッタ166は、点G〜点Hまでの間、レーザ光は出射せず、点Hに到達すると、点Iに亘る迄の間、移動しながらレーザ光を出射する。これにより、不要部d、用紙b、用紙c、不要部eが切断される。
【0142】
なお、ここでは、搬送される連続紙Pの幅方向を切断するレーザカッタ166は1つしか用いなかったが、複数用いてもよい。この場合、1つの保持部材164に複数の各レーザカッタを配設し、それぞれ平行に移動可能となるようにしてもよいし、各レーザカッタ毎に保持部材を設けてもよい。
【0143】
上記の形態はあくまでも一実施例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において適宜変更可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0144】
【図1】用紙処理システムの構成を示す全体図である。
【図2】本実施の形態に係る用紙処理装置及び用紙案内装置を示す斜視図である。
【図3】本実施の形態に係る用紙処理装置を示す、(A)は平面図であり、(B)は正面図である。
【図4】本実施の形態に係る用紙処理装置の作用を説明する説明図である。
【図5】本実施の形態に係る用紙処理装置及び用紙案内装置の制御系の構成を示すブロック図である。
【図6】本実施の形態に係る用紙処理装置のカット部の構成を示す横断面図である。
【図7】(A)、(B)は、本実施の形態に係る用紙処理装置の作用を説明する平面図である。
【図8】本実施の形態に係る用紙処理装置の作用を説明する説明図である。
【図9】連続紙の切断位置を示すバーコードの説明図である。
【図10】(A)、(B)は本実施の形態に係る用紙処理装置で読取るバーコードの一例を示す図であり、(C)はバーコードの内容を示している。及び用紙案内装置の第1変形例を示す正面図である。
【図11】本実施の形態に係る用紙処理装置で読取るバーコードの一例を示す図である。
【図12】本実施の形態に係る用紙処理装置の変形例を示す平面図である。
【図13】本実施の形態に係る用紙処理装置の変形例の制御系の構成を示すブロック図である。
【図14】本実施の形態に係る用紙処理装置の変形例であるレーザカッタの動きを説明する説明図である。
【図15】本実施の形態に係る用紙処理装置の変形例であるレーザカッタのレーザ光の出射状態を説明する説明図である。
【符号の説明】
【0145】
10 用紙処理装置
20 スリッタ部(第1切断手段)
32 サイドスリッタ(第1切断手段)
34 サイドスリッタ(第1切断手段)
36 センタスリッタ(第1切断手段)
22 カッタ部(第2切断手段)
64 切断部(ロータリカッタ、第2切断部材)
66 切断部(ロータリカッタ、第2切断部材)
76 プーリ(駆動手段)
78 プーリ(駆動手段)
82 駆動ベルト(駆動手段)
84 駆動モータ(駆動手段)
86 プーリ(駆動手段)
88 制御部(制御手段)
90 駆動ベルト(駆動手段)
100 駆動モータ(駆動手段)
102 プーリ(駆動手段)
114 案内部材(案内手段)
116 案内部材(案内手段)
123 駆動モータ(案内方向切替手段)
125 駆動モータ(案内方向切替手段)
128 ソレノイド(案内方向切替手段)
129 ソレノイド(案内方向切替手段)
134 読取りセンサ(読取り手段)
136 読取りセンサ(読取り手段)
140 バーコード(第1切断位置マーク)
142 位置ズレ検出マーク
142A 台形マーク(位置ズレ検出マーク)
150 用紙処理装置
152 スリッタ部(第1切断手段)
153 カッタ部(第2切断手段)
155 制御部(制御手段)
156 レーザカッタ(第1切断手段)
158 レーザカッタ(第1切断手段)
160 レーザカッタ(第1切断手段)
161 リニアモータ(駆動手段)
163 リニアモータ(駆動手段)
165 リニアモータ(駆動手段)
166 レーザカッタ(スライドカッタ、第2切断手段)
168 リニアモータ(駆動手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
搬送される連続紙を搬送方向に沿って切断し該連続紙の幅を変える1以上の第1切断手段と、
前記第1切断手段で切断された連続紙を幅方向に沿ってそれぞれ切断し所望サイズの用紙とする第2切断手段と、
搬送される連続紙の幅方向の両端部に設けられ、用紙サイズが変更される区間の開始位置と終了位置に前記第1切断手段による切断位置を示す第1切断位置マークと、開始位置にある前記第1切断位置マークの連続紙搬送方向上流側に位置し、前記第2切断手段による切断位置を示す複数の第2切断位置マークと、を読取る複数の読取り手段と、
前記読取り手段によって読取られた切断位置に従って前記第1切断手段及び前記第2切断手段を駆動させる制御手段と、
を有することを特徴とする用紙処理装置。
【請求項2】
前記第2切断位置マークが連続紙の幅方向の位置ズレ量が検出できる位置ズレ検出マークであり、前記読取り手段が、前記位置ズレ検出マークを読取り、前記位置ズレ量に基づいて前記第1切断手段の切断位置を補正することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
【請求項3】
前記位置ズレ検出マークが、連続紙の幅方向の位置で搬送方向に沿った長さが異なる台形マークであり、前記台形マークの読取りの長さから前記位置ズレ量が演算されることを特徴とする請求項2に記載の用紙処理装置。
【請求項4】
前記第1切断位置マークに、切断した用紙を不要部として処理する廃棄処理情報が含まれていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の用紙処理装置。
【請求項5】
前記第2切断手段が、前記第1切断手段で切断された連続紙の幅方向に沿って設けられた複数の第2切断部材と、前記第2切断部材をそれぞれ駆動させる複数の駆動手段と、を含んで構成され、
前記制御手段が、前記第1切断手段で切断された連続紙の前記第2切断位置マークに合わせて各駆動手段を駆動させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の用紙処理装置。
【請求項6】
前記第2切断部材が、筒状を成し、軸方向に沿って刃先が形成され、回転して連続紙を切断するロータリカッタであることを特徴とする請求項5に記載の用紙処理装置。
【請求項7】
前記第2切断手段が、搬送される連続紙の幅方向に対して斜めに配置された第2保持部材と、前記第2保持部材に沿って往復移動可能に設けられ連続紙の幅方向へ横断して切断する第2切断部材と、前記第2切断部材を移動させる移動手段と、を含んで構成された請求項1〜4の何れか1項に記載の用紙処理装置。
【請求項8】
前記第2切断部材が、前記第2保持部材に沿って往復移動可能であり、搬送方向上流側から下流側へ向かう往移動で連続紙を切断するスライドカッタであることを特徴とする請求項7に記載の用紙処理装置。
【請求項9】
前記制御手段が、前記第1切断手段で切断された連続紙の前記第2切断位置マークに合わせて前記ロータリカッタを回転させ、又は前記スライドカッタを往移動させることを特徴とする請求項6又は8に記載の用紙処理装置。
【請求項10】
前記第2切断手段の連続紙搬送方向下流側に、切断された連続紙の幅方向に沿って設けられ、該第2切断手段で切断された用紙を搬送方向下流側へそれぞれ案内する複数の案内手段と、
前記案内手段を移動させ、前記用紙が搬送される搬送路を切り替える案内方向切替手段と、
を備え、
前記制御手段が、前記第1切断手段の位置に合わせて、前記案内方向切替手段で連続紙の幅方向に沿って前記案内手段を移動させることを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の用紙処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−154229(P2009−154229A)
【公開日】平成21年7月16日(2009.7.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−332918(P2007−332918)
【出願日】平成19年12月25日(2007.12.25)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】