説明

画像入出力装置

【課題】 熟練作業員でなくても、装置ごとに適切な更新プログラムを用いて制御プログラムを更新することが可能な画像入出力装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 メモリに装置各部の動作を制御する制御プログラムを記憶してあり、該制御プログラムを更新プログラムに更新することが可能であり、自身に着脱可能な記憶媒体に更新プログラム及び該更新プログラムで更新する対象となる装置を識別する情報を記憶してある画像入出力装置であって、記憶媒体が接続されたと判断された場合、自身を識別する情報が、記憶媒体に記憶してある前記装置を識別する情報に対応しているか否かを判断する。対応していると判断された場合にのみ、記憶媒体に記憶してある更新プログラムで制御プログラムを更新する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ファクシミリ装置、複写装置等の制御プログラムを内部のメモリ、ハードディスク等に内蔵する画像入出力装置に関し、特に自装置の動作を制御する制御プログラムの更新を作業者が誤ることなく容易に行うことが可能な画像入出力装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、技術の急速な進展に伴うコストダウンにより、多くの事業所、教育機関、家庭等にファクシミリ装置、複写装置、複合装置等が普及している。一方、通信技術の進展、画像処理技術の進歩等が加速するのに伴い、これらの装置を制御する制御プログラムをバージョンアップ、リリースアップ等を頻繁に行う必要が生じている。また、最新の技術を導入することによる制御プログラム自体のバグの修正を行う必要もある。斯かるバージョンアップ作業、リリースアップ作業、バグ修正作業等を実行するためには、制御プログラムを適切に更新する必要があり、斯かる更新作業には多大の手間及び経費が必要になる。
【0003】
具体的には、制御プログラムがマスクROMのような書き換え不可能な不揮発性記憶媒体に記憶されている場合、該不揮発性記憶媒体を交換するか、または不揮発性記憶媒体が搭載されているメイン基板全体を交換する必要がある。また、EEPROM、フラッシュメモリ等の更新可能な不揮発性記憶媒体を使用している場合には、プログラムの更新を実行する更新プログラム(アップデートプログラム)を他の記憶媒体に記憶させておく必要がある。そして、前者の作業では、ROM又はメイン基板の交換に多額の経費と手間が必要であり、後者の作業では、特別な教育を受けた熟練作業員により作業を行わない場合、誤操作によりプログラムの更新作業に失敗するおそれがあり、適正なプログラムを用いずに更新することにより制御プログラムが正常に作動しない等の障害が発生するおそれがあった。
【0004】
斯かる状況に鑑み、例えば特許文献1では、メイン基板上に備えられたソケットに、制御用プログラムをフラッシュメモリに書き込むことが可能な状態で記憶した記憶媒体を装着することにより、メイン基板に搭載されたフラッシュメモリの内容を書き換えることができる画像形成装置が開示されている。
【0005】
また特許文献2では、メモリカードに更新作業用の動作プログラム及び認証用データを記憶しておき、メモリカードが装着されてことを検出し、認証データを用いて認証された場合にのみプログラムの更新を実行するプログラム更新装置が開示されている。
【特許文献1】特開平11−234491号公報
【特許文献2】特開2003−330745号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に開示されている画像形成装置では、制御プログラムをフラッシュメモリに書き込むことが可能な状態で記憶した記憶媒体をソケットに装着したか否かを画像形成装置のプロセッサは検出することができず、制御プログラムを記憶した記憶媒体から該制御プログラムを読み込むよう作業者が設定した後に制御プログラムを記憶した記憶媒体を装着するか、または画像形成装置を再起動することで、装着した記憶媒体の存在を検出することにより、記憶媒体に記憶されている制御プログラムを呼び出す必要がある。したがって、特別な教育を受けた熟練作業員は必要としないものの、制御プログラムの更新作業における手間は依然として軽減されないという問題点があった。
【0007】
また、制御プログラムを読み込むためにジャンパのようなスイッチを用いてチップ選択信号を指定する必要があり、作業者の熟練度によっては誤操作するおそれもあることから、正しく制御プログラムが更新されることを保証することが困難であるという問題点も残されている。
【0008】
さらに、特許文献2のプログラム更新装置では、作業者が正規の作業者であるか否かを認証することは可能であるものの、例えば複数の通信装置が設置されている場合、どの装置へどのバージョンの更新プログラムを適用すれば良いのか判断する手段が無い。したがって、制御プログラムを正しい更新プログラムで更新することができるか否かは、現場の作業者の熟練に依存しており、制御プログラムの更新作業における手間は依然として軽減されないという問題点があった。
【0009】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、熟練作業員でなくても、装置ごとに適切な更新プログラムを用いて制御プログラムを更新することが可能な画像入出力装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために第1発明に係る画像入出力装置は、メモリに装置各部の動作を制御する制御プログラムを記憶してあり、該制御プログラムを更新プログラムに更新することが可能であり、自身に着脱可能な記憶媒体に前記更新プログラム及び該更新プログラムで更新する対象となる装置を識別する情報を記憶してある画像入出力装置であって、前記記憶媒体が接続されたか否かを判断する手段と、該手段で接続されたと判断された場合、自身を識別する情報が、前記記憶媒体に記憶してある前記装置を識別する情報に対応しているか否かを判断する手段と、該手段で対応していると判断された場合、前記記憶媒体に記憶してある更新プログラムで制御プログラムを更新する手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
第1発明の画像入出力装置では、着脱可能な記憶媒体に、更新プログラム及び該更新プログラムで更新する対象となる装置を識別する情報を記憶しておき、該記憶媒体が接続された場合、自身を識別する情報が、記憶媒体に記憶してある装置を識別する情報に対応していると判断された場合のみ、記憶媒体に記憶してある更新プログラムで制御プログラムを更新する。これにより、着脱可能な記憶媒体中に、記憶してある更新プログラムを用いて制御プログラムを更新すべき装置を識別する情報を記憶しておくことにより、作業者が誤った装置に記憶媒体を装着した場合、制御プログラムが誤った更新プログラムで更新されることがなく、適正な装置の制御プログラムを正しい更新プログラムで更新することが可能となる。
【0012】
第2発明に係る画像入出力装置は、第1発明において、自身を識別する情報が、前記記憶媒体に記憶してある前記装置を識別する情報に対応していないと判断された場合、前記記憶媒体に記憶してある更新プログラムで制御プログラムを更新することを許可しないようにしてあることを特徴とする。
【0013】
第2発明の画像入出力装置では、自身を識別する情報が、記憶媒体に記憶してある装置を識別する情報に対応していないと判断された場合、記憶媒体に記憶してある更新プログラムで制御プログラムを更新することを許可しない。これにより、更新プログラムを記憶してある記憶媒体が更新プログラムで更新すべき装置に接続されていない場合、更新プログラムにより更新処理自体が実行されないことから、誤った装置の制御プログラムを誤った更新プログラムに更新することを未然に防止することが可能となる。
【0014】
第3発明に係る画像入出力装置は、第1又は第2発明において、前記記憶媒体は、USB接続可能なメモリであることを特徴とする。
【0015】
第3発明の画像入出力装置では、記憶媒体は、USB接続可能なメモリであり、更新プログラムの導入用に別個のソケットを設けることなく、適正な装置の制御プログラムを正しい更新プログラムで更新することが可能となる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、着脱可能な記憶媒体中に、記憶してある更新プログラムを用いて制御プログラムを更新すべき装置を識別する情報を記憶しておくことにより、作業者が誤った装置に記憶媒体を装着した場合、制御プログラムが誤った更新プログラムで更新されることがなく、適正な装置の制御プログラムを正しい更新プログラムで更新することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明をその実施の形態を示す図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る画像入出力装置をファクシミリ装置に適用した場合の構成例を示すブロック図である。
【0018】
CPU11は以下のハードウェア各部が接続されており、通常は後述する不揮発性メモリであるフラッシュメモリ13に記憶されている制御プログラム及び種々のデータに従って動作する。USBソケット14にUSBフラッシュメモリ(USB不揮発性メモリ)21を装着した場合、CPU11は、USB通信によりUSBフラッシュメモリ21が装着されたか否かを検出することができ、USBフラッシュメモリ21が装着された旨を検出した場合、フラッシュメモリ13に記憶されている制御プログラムを、USBフラッシュメモリ21に記憶されている更新プログラムに更新する処理を行う。
【0019】
読取部2は、CCD等を利用したスキャナで原稿を読み取り、読取った画像データを出力する。具体的には、プラテンガラスに給送された原稿を光学ユニットが照射して走査し、原稿からの反射光をミラー、レンズ等を介してCCDイメージセンサに取り込み、走査された原稿の画像データを読取り、白黒2値に変換したドットイメージデータを出力する。
【0020】
記録部3は、デジタル方式の電子写真装置であって、読取部2で読取った原稿の画像データ、ファクシミリ通信により受信した画像データ、外部のPC、デジタルカメラ、デジタルビデオ等から取得した画像データ等に応じた画像を用紙にプリントアウトして記録する。
【0021】
表示部4は、液晶表示装置(LCD)、CRTディスプレイ等の表示装置であり、本実施の形態に係るファクシミリ装置の動作状態を表示し、ファクシミリ通信で送信すべき原稿のイメージデータ、受信したイメージデータを表示し、更には同報通信時の送信先を一覧表示する。
【0022】
操作部5は、本実施の形態に係るファクシミリ装置を操作するために必要な文字キー、テンキー(数字キー)、短縮ダイヤルキー、ワンタッチダイヤルキー、各種のファンクションキー等を備えている。本実施の形態では、上述の表示部4をタッチパネル方式とすることにより、操作部5の各種キーの内の一部または全部を表示画面上の操作ボタンとして代用している。
【0023】
モデム6はファクシミリ信号を変調してNCU7へ出力し、またNCU7から与えられる変調されたファクシミリ信号を復調してCPU11へ出力する。NCU(Network Control Unit)7は、CPU11の指示により回線Lの閉結及び開放の動作を行い、モデム6から出力された変調されたファクシミリ信号を回線Lへ送信し、また回線Lから受信した変調されたファクシミリ信号をNCU7に与える。なお、NCU7にはハンドセット8が接続されており、通常の肉声による通話も可能である。
【0024】
CPU11はメイン基板10に搭載されており、メイン基板10には他にRAM12、フラッシュメモリ13、USBコントローラ15等、種々の回路が搭載されている。また、メイン基板10には後述するUSBフラッシュメモリ21が着脱可能なUSBソケット14が備えられている。
【0025】
USBコントローラ15は、USBソケット14と接続され、USBソケット14に接続された機器との接続又は通信を確立する。具体的には、USBソケット14にUSB機器が接続された場合、接続された機器に固有の識別情報であるVID、PID等の機器IDがCPU11へ送信される。CPU11は、送信された機器IDに基づいて、対応するハードウエアデバイスドライバをRAM12からロードし、オペレーティングシステムにその一部機能として組み込むことにより、USBソケット14に接続された機器との接続又は通信を確立する。
【0026】
フラッシュメモリ13は、書き換え可能な不揮発性メモリであり、これには前述の如く、本実施の形態に係るファクシミリ装置を制御する制御プログラム及び動作時に必要な種々のデータを記憶してある。制御プログラム及び動作時に必要となる種々のデータは、フラッシュメモリ13の先頭アドレスから順に記憶されている。
【0027】
一方、USBフラッシュメモリ21は、その記憶内容を消去した後に新たなデータを書き込むことが可能な不揮発性メモリである。先頭アドレスには、フラッシュメモリ13に記憶されている制御プログラムの内容を更新するための新たな制御プログラム、すなわち更新プログラムを導入すべき機器のシリアル番号が記憶されており、その後に更新プログラムがデータとして記憶されている。
【0028】
また、RAM12には、CPU11が、USBフラッシュメモリ21がUSBソケット14に装着された旨を検出した場合に、フラッシュメモリ13に記憶されている制御プログラムを、USBフラッシュメモリ21に記憶されている更新プログラムに更新する処理の起動プログラムが記憶されている。
【0029】
以上のような構成を有するファクシミリ装置の動作について説明する。USBフラッシュメモリ21がUSBソケット14に装着された場合、CPU11は、USBソケット14に装着されたUSB機器から送信されてきた、USB機器に固有の機器IDを受信する。CPU11は、受信した機器IDに基づいて、事前にRAM12に記憶されている接続機器データベースと照会する。
【0030】
図2は、RAM12に記憶されている接続機器データベースのデータ構成の例示図である。図2に示すように、接続機器データベースは、機器IDに対応付けて、装着される可能性のある外部機器の種類、及び必要に応じて該外部機器を用いるプログラムを起動すべく、該プログラムの起動ボタンを表示部4へ表示する旨を示すフラグ、該プログラムの開始アドレス等が記憶されている。
【0031】
CPU11が、装着された外部機器の機器IDに対応する機器がUSBフラッシュメモリ21であると判断した場合、図2に記憶されているように、装着された機器が制御プログラムの更新処理を行うための機器であると判断し、表示部4に対して「プログラム更新の開始」を示すタッチボタンを表示する指示を送出する。
【0032】
作業者による「プログラム更新の開始」を示すタッチボタンの選択を受け付けた場合、CPU11は、USBフラッシュメモリ21に記憶してある更新プログラムで制御プログラムを更新する対象機器のシリアル番号を抽出する。CPU11は、抽出したシリアル番号が、CPU11が搭載されている装置のシリアル番号と一致しているか否かを判断し、一致している場合には、CPU11は、USBフラッシュメモリ21に記憶してある更新プログラムが、自装置に所定の機能を付加するプログラム、制御プログラムを更新するためのプログラム等であると判断することができる。
【0033】
記憶してある更新プログラムが、自装置に所定の機能を付加するプログラム、制御プログラムを更新するためのプログラム等であると判断した場合、CPU11は、タッチボタンにより指定されているアドレスに格納されている更新プログラムによる更新処理を開始する起動プログラムを実行する。起動プログラムが実行されることにより、USBフラッシュメモリ21に記憶されている更新プログラムが、フラッシュメモリ13に記憶されている制御プログラムを格納しているアドレスへ上書きされる。
【0034】
これにより、熟練者でない作業者が所定の機能付加用のプログラムの導入、制御プログラムのバージョンアップ、バグ取り作業等を実行する場合であっても、作業者が作業を開始することを意識してUSBフラッシュメモリ21をUSBソケット14に装着し、導入すべき更新プログラムが、CPU11が搭載されている機器用のプログラムであると判断した場合にのみ、更新プログラムによる更新処理を開始する起動プログラムが実行されることから、誤った更新プログラムで制御プログラムが更新されるおそれがなく、確実に制御プログラムの更新作業を行うことが可能となる。
【0035】
図3及び図4は、上述した構成のファクシミリ装置のCPU11の処理手順を示すフローチャートである。図3に示すように、CPU11は、USB外部機器がUSBソケット14に装着されたか否かを常時監視しておき(ステップS301)、CPU11が、USB外部機器がUSBソケット14に装着されたことを検出した場合(ステップS301:YES)、CPU11は、装着されたUSB外部機器から機器を識別する情報である機器IDを受信する(ステップS302)。
【0036】
次にCPU11は、取得した機器IDに基づいて、接続機器データベースを照会する(ステップS303)。CPU11が、取得した機器IDが接続機器データベースに存在しないと判断した場合(ステップS303:NO)、CPU11は、新たに接続された機器であると判断し、アプリケーションからの指令待ち状態となる(ステップS304)。
【0037】
CPU11が、取得した機器IDが接続機器データベースに存在すると判断した場合(ステップS303:YES)、抽出された機器の種類がUSBフラッシュメモリ21であるか否かを判断し(ステップS305)、抽出された機器の種類がUSBフラッシュメモリ21でない場合(S305:NO)、アプリケーションからの指令待ち状態となる(ステップS304)。CPU11が抽出された機器の種類がUSBフラッシュメモリ21であると判断した場合(ステップS305:YES)、CPU11は制御プログラムの更新処理、機能付加処理等を行うべく装着されたものであると判断し、更新プログラムによる更新処理開始用の起動プログラムの開始アドレスを抽出するとともに(ステップS306)、抽出した起動プログラムの開始アドレスを作業者が選択できるよう、表示部4に起動プログラムを選択するタッチボタンを表示し(ステップS307)、作業者による該タッチボタンの選択待ち状態となる(ステップS308)。
【0038】
作業者によるタッチボタンの選択を受け付けた場合(ステップS308:YES)、更新プログラムによる更新処理を開始する起動プログラムが起動し、USBフラッシュメモリ21に記憶されているシリアル番号を抽出する(ステップS401)。
【0039】
CPU11は、抽出したシリアル番号が、CPU11を搭載している画像入出力装置のシリアル番号と一致しているか否かを判断し(ステップS402)、CPU11が、一致していないと判断した場合(ステップS402:NO)、CPU11は、制御プログラムの更新処理を許可することなく、処理を終了する。
【0040】
CPU11が、一致していると判断した場合(ステップS402:YES)、CPU11は、USBフラッシュメモリ21に記憶されている更新プログラムの指定コードを抽出する(ステップS403)。指定コードは、導入する更新プログラムが、どの機能を付加するプログラムであるか、又はバージョンアッププログラムであるか等を識別する情報である。
【0041】
CPU11は、指定コードが応用コピー機能付加プログラムを示しているか否かを判断し(ステップS404)、CPU11が、指定コードが応用コピー機能付加プログラムを示していると判断した場合(ステップS404:YES)、CPU11は、USBフラッシュメモリ21に記憶されている応用コピー機能付加プログラムをアドオン処理することにより制御プログラムを更新する(ステップS405)。
【0042】
CPU11が、指定コードが応用コピー機能付加プログラムを示していないと判断した場合(ステップS404:NO)、CPU11は、指定コードがFAX機能付加プログラムを示しているか否かを判断し(ステップS406)、CPU11が、指定コードがFAX機能付加プログラムを示していると判断した場合(ステップS406:YES)、CPU11は、USBフラッシュメモリ21に記憶されているFAX機能付加プログラムをアドオン処理することにより制御プログラムを更新する(ステップS407)。
【0043】
CPU11が、指定コードがFAX機能付加プログラムを示していないと判断した場合(ステップS406:NO)、CPU11は、指定コードがPCプリント機能付加プログラムを示しているか否かを判断し(ステップS408)、CPU11が、指定コードがPCプリント機能付加プログラムを示していると判断した場合(ステップS408:YES)、CPU11は、USBフラッシュメモリ21に記憶されているPCプリント機能付加プログラムをアドオン処理することにより制御プログラムを更新する(ステップS409)。
【0044】
CPU11が、指定コードがPCプリント機能付加プログラムを示していないと判断した場合(ステップS408:NO)、CPU11は、指定コードがバージョンアッププログラムを示しているか否かを判断し(ステップS410)、CPU11が、指定コードがバージョンアッププログラムを示していると判断した場合(ステップS410:YES)、CPU11は、USBフラッシュメモリ21に記憶されているバージョンアッププログラムを、フラッシュメモリ13に記憶されている制御プログラムの開始アドレスから上書きする。これにより、最新バージョンの制御プログラムへと更新する(ステップS411)。
【0045】
以上のように本実施の形態によれば、着脱可能な記憶媒体中に、記憶してある更新プログラムを用いて制御プログラムを更新すべき装置を識別する情報を記憶しておくことにより、作業者が誤った装置に記憶媒体を装着した場合、制御プログラムが誤った更新プログラムで更新されることがなく、適正な装置の制御プログラムを正しい更新プログラムで更新することが可能となる。
【0046】
なお、本実施の形態では、ファクシミリ装置を例として説明しているが、ファクシミリ装置に限定されるものではなく、他の例えばファクシミリ通信機能を有するパーソナルコンピュータ等にも適用可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像入出力装置をファクシミリ装置に適用した場合の構成例を示すブロック図である。
【図2】RAMに記憶されている接続機器データベースのデータ構成の例示図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置のCPUでの動作手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置のCPUでの動作手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0048】
2 読取部
3 記録部
4 表示部
5 操作部
6 モデム
7 NCU
11 CPU
12 RAM
13 フラッシュメモリ
14 USBソケット
15 USBコントローラ
21 USBフラッシュメモリ(USB不揮発性メモリ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリに装置各部の動作を制御する制御プログラムを記憶してあり、該制御プログラムを更新プログラムに更新することが可能であり、自身に着脱可能な記憶媒体に前記更新プログラム及び該更新プログラムで更新する対象となる装置を識別する情報を記憶してある画像入出力装置であって、前記記憶媒体が接続されたか否かを判断する手段と、該手段で接続されたと判断された場合、自身を識別する情報が、前記記憶媒体に記憶してある前記装置を識別する情報に対応しているか否かを判断する手段と、該手段で対応していると判断された場合、前記記憶媒体に記憶してある更新プログラムで制御プログラムを更新する手段とを備えることを特徴とする画像入出力装置。
【請求項2】
自身を識別する情報が、前記記憶媒体に記憶してある前記装置を識別する情報に対応していないと判断された場合、前記記憶媒体に記憶してある更新プログラムで制御プログラムを更新することを許可しないようにしてあることを特徴とする請求項1記載の画像入出力装置。
【請求項3】
前記記憶媒体は、USB接続可能なメモリであることを特徴とする請求項1又は2記載の画像入出力装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−28081(P2007−28081A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−205872(P2005−205872)
【出願日】平成17年7月14日(2005.7.14)
【出願人】(000006297)村田機械株式会社 (4,916)
【Fターム(参考)】