説明

画像処理装置

【課題】セキュリティが確保されかつ使い勝手のよい複写機を提供すること。
【解決手段】画像処理装置1において、複数のページからなる原稿から読み取った画像に係る特定の処理を、原稿のページのうちの少なくとも1つのページが含まれるようにグループ分けされたグループごとに順に行う際に、グループごとのセキュリティレベル(代表セキュリティレベルCL)を判定し、N番目のグループの特定の処理を行うにあたって、ユーザにパスワードを入力させる必要があるか否かを、N番目のグループの代表セキュリティレベルCL、および1ないし(N−1)番目のグループのいずれかのグループの代表セキュリティレベルCLであってユーザが認証を受けた認証済セキュリティレベルALに基づいて判断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
セキュリティがかけられた画像データを処理する画像処理装置などに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、企業・役所・家庭などにおいて、原稿の複製を取るための複写機(コピー機)が広く普及している。
【0003】
複写機の普及に伴って、複写物を容易に作製することが可能になった一方で、機密文書のコピーが外部に流出したり、原本のコピーが原本として悪用されたりする危険性が指摘されている。
【0004】
そこで、複写機の利用上のセキュリティを強化するための種々の工夫が提案されている。
【0005】
そのような工夫のひとつとして、原稿を印刷する際に地紋パターンなどと称される特定のパターンの紋様などを背景に印刷しておき、複写機において、地紋パターンが付加された原稿が読み取られた際に、印刷などの出力を制限することが提案されている。
【0006】
例えば、読取手段によって読み取られた原稿の画像情報を印刷出力する際に、機密文書である画像情報にパスワードを付加する技術が提案されている(特許文献1)。
【0007】
また、画像取得手段によって取得された画像の背景に埋め込まれた地紋パターンを抽出し、抽出した地紋パターンが所定のパターンと一致するときは、ユーザがユーザIDおよびパスワードなどを入力して認証を受けない限り、画像出力手段によって画像が出力されないようにする技術が提案されている(特許文献2)
また、原稿の1ページに含まれる複数の領域ごとに付加された地紋パターンを検出し、検出した地紋パターンに応じてユーザにパスワードの入力を要求する、よりセキュリティの柔軟性を高めた技術も提案されている(特許文献3)。
【0008】
また、画像形成装置のセキュリティを確保しつつ、画像形成装置のハードウェア資源の利用効率を改善する技術が提案されている(特許文献4)。
【0009】
このように、原稿の1ページごとまたはそれに含まれる領域ごとなどに地紋パターンが付加された原稿が読み取られた際に、ユーザがパスワードなどを入力して認証を受けない限り、複写物が出力されない機能を複写機に搭載することが提案されている。この機能は、パスワードコピー機能などと称されることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2003−316552
【特許文献2】特開2004−201069
【特許文献3】特開2008−118215
【特許文献4】特開2009−160846
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
さて、パスワードコピー機能が搭載されることにより、機密性の高い文書などのコピーの利用が制限されるので、複写機の利用上のセキュリティは向上するが、ユーザにとっては多少使い勝手が悪くなることがある。
【0012】
すなわち、パスワードコピー機能が搭載された複写機を利用するユーザは、原稿の全てのページを出力するまでの間に、地紋パターンが検出される度にパスワードなどを入力しなければならず、煩わしさを感じることがある。
【0013】
例えば、ユーザは、1ページごとに異なる地紋パターンが付加された原稿のコピーを取ろうとすると、1ページ出力するごとにパスワードなどを入力しなければならない。
【0014】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、セキュリティが確保されかつ使い勝手のよい複写機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
画像処理装置は、複数のページからなる原稿から読み取った画像に係る特定の処理を、当該原稿のページのうちの少なくとも1つのページが含まれるようにグループ分けされたグループごとに順に行う画像処理装置であって、前記ページに設定されているパスワードを取得するパスワード取得手段と、前記ページのセキュリティレベルを判定し、前記グループのセキュリティレベルを当該グループに含まれる前記ページのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルに決定するセキュリティレベル判定手段と、前記グループのうちのN(N≧2)番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって、当該N番目のグループのセキュリティレベルが1ないし(N−1)番目のグループのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルよりも所定のレベル以上高い場合には、当該N番目のグループに含まれる前記ページであって当該N番目のグループのセキュリティレベルと同じセキュリティレベルの前記ページに設定されている前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定し、当該N番目のグループのセキュリティレベルが1ないし(N−1)番目のグループのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルよりも所定のレベル以上低い場合には、当該N番目のグループに含まれる前記ページに設定されている前記パスワードのいずれもユーザに入力させる必要がないと判定する、パスワード入力要否判定手段と、前記N番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって、前記パスワードをユーザに入力させる必要がないと判定された場合、および、前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定され当該パスワードがユーザにより正しく入力された場合に、当該N番目のグループの前記特定の処理を行うように制御する制御手段と、を有する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、セキュリティが確保されかつ使い勝手のよい複写機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】画像処理装置の概観の例を示す斜視図である。
【図2】画像処理装置のハードウェアの構成の例を示す図である。
【図3】画像処理装置における、原稿に地紋パターンを付加する処理に関係する制御機能の構成の例を示す図である。
【図4】原稿に地紋パターンを付加する処理の例を示すフローチャートである。
【図5】表示部に表示されるパスワード入力画面の例を示す図である。
【図6】保護ページリストの例を示す図である。
【図7】地紋パターンが付加された原稿の例を示す図である。
【図8】画像処理装置における、地紋パターンが付加された原稿をコピーする際に実行される処理に関係する制御機能の構成の例を示す図である。
【図9】地紋パターンが付加された原稿をコピーする処理の例を示すフローチャートである。
【図10】地紋パターンが付加された原稿をコピーする処理の例を示すフローチャートである。
【図11】出力単位ページ数を決定する処理の例を示すフローチャートである。
【図12】パスワードの入力要求の要否を判別する処理の例を示すフローチャート
【図13】小冊子モードにおける印刷の例を示す図である。
【図14】第一の判定テーブルの例を示す図である。
【図15】第二の判定テーブルの例を示す図である。
【図16】出力対象ページリストの例を示す図である。
【図17】表示部に表示されるパスワード入力画面の例を示す図である。
【図18】第一のケースにおける概要を示す図である。
【図19】第二のケースにおける概要を示す図である。
【図20】第三のケースにおける概要を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、画像処理装置1の概観の例を示す斜視図である。
【0019】
画像処理装置1は、コピー、ネットワークプリント(PCプリント)、スキャナ、ファックス、およびドキュメントサーバなどの様々な機能が集約された情報処理装置であり、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripheral)」などと呼ばれることもある。一般的に、画像処理装置1は、LAN(Local Area Network)などのネットワークに接続され、利用される。
【0020】
図1に示すように、画像処理装置1は、原稿給紙部11、原稿搬送部12、原稿読取部13、原稿排出部14、用紙給紙部15、用紙搬送部16、印刷部17、用紙排出部18、表示部19、操作部20、およびここには図示しない制御部などから構成されている。
【0021】
原稿給紙部11は、読取りの対象となる原稿がセットされるトレイである。
【0022】
原稿搬送部12は、ローラおよびその駆動源などを備えており、原稿給紙部11に積載された原稿を1枚ずつ原稿読取部13へ搬送するとともに、原稿読取部13において読み取られた原稿を原稿排出部14へ排出するための装置である。原稿給紙部11、原稿搬送部12、および原稿排出部14を合わせたものを原稿自動搬送装置(ADF)と呼ぶこともある。
【0023】
原稿読取部13は、光源およびイメージセンサなどを備えており、原稿に描かれている文字、図形、および記号などの画像を光学的に読み取って、画像データを生成するための装置である。
【0024】
用紙給紙部15は、印刷に用いられる用紙がセットされるトレイである。
【0025】
用紙搬送部16は、ローラおよびその駆動源などを備えており、用紙給紙部15に収容された用紙を1枚ずつ印刷部17へ搬送するとともに、印刷部17において印刷された用紙を用紙排出部18へ排出するための装置である。
【0026】
印刷部17は、電子写真方式、インクジェット方式、または熱転写方式などの印刷機構を備えており、実行すべきジョブ(例えば、コピージョブ、プリントジョブ、またはファックスジョブ)の種類に応じて、原稿読取部13において読み取られたデータ、画像処理装置1に記憶されているデータ、およびネットワークを介して他の情報処理装置から受信したデータなどに示される画像を用紙に印刷するための装置である。
【0027】
表示部19は、液晶方式などのディスプレイを備えており、ユーザに対して各種の画面を表示する。ディスプレイには、操作の案内を行うための画面、ジョブの実行状況を知らせるための画面、および画像処理装置1に記憶されているデータを確認させるための画面などが表示される。
【0028】
操作部20は、テンキーおよび各種の操作ボタンを備えており、ユーザから各種の操作を受け付ける。また、表示部19におけるディスプレイがタッチパネルとして兼用される場合には、ユーザがタッチしたディスプレイ上の位置を検出することにより各種の操作を受け付ける。
【0029】
図2は、画像処理装置1のハードウェアの構成の例を示す図である。
【0030】
図2に示すように、画像処理装置1は、前述の各構成部11〜20のほかに、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、HDD(Hard Disk Drive)10d、FAXモデム10e、およびネットワークI/F(Interface)10fを内部に備えており、それらは、内部バス10gによって接続されている。
【0031】
CPU10aは、ROM10cまたはHDD10dに格納されているプログラムおよびデータのほか、外部から必要に応じて入力される種々のデータに基づいて、RAM10bをワークエリアにして演算処理を実行し、画像処理装置1における各種の機能を実現する。具体的には、各構成部11〜20、HDD10d、FAXモデム10e、およびネットワークI/F(インタフェース)10fなどの動作を制御し、各種の機能を実現する。
【0032】
HDD10dは、電源が供給されていないときも記憶されたデータを保持する不揮発性の磁気記憶装置である。ただし、HDD10dの代わりに、SSD(Solid State Drive)またはフラッシュメモリなどの半導体メモリを用いてもよい。
【0033】
FAXモデム10eは、公衆回線を介して他のファックス装置との間でデータを送受信するための装置である。データの送受信には、G3などのFAXプロトコルが用いられる。
【0034】
ネットワークI/F10fは、LANなどのネットワークを介して他の情報処理装置との間でデータを送受信するための装置である。データの送受信には、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルが用いられる。
【0035】
〔地紋パターンの付加〕
まず、原稿に地紋パターンを付加する際に行われる処理について述べる。
【0036】
図3は、画像処理装置1における、原稿に地紋パターンを付加する処理に関係する制御機能の構成の例を示す図である。
【0037】
図3に示すように、画像処理装置1は、地紋パターンの付加における制御を行うための、ジョブ受付部101、パスワード入力受付部102、ページデータ取得部103、地紋パターン付加部104、および印刷制御部105の各制御部を有している。ROM10cまたはHDD10dには各制御部101〜105を実現するためのプログラムが格納されており、これらのプログラムはCPU10aによって適宜実行される。
【0038】
図4は原稿に地紋パターンを付加する処理の流れの例を示すフローチャート、図5は表示部19に表示されるパスワード入力画面HG1の例を示す図、図6は保護ページリストLT1の例を示す図、図7は地紋パターンTPが付加された原稿の例を示す図である。
【0039】
以下、図4に示すフローチャートの流れに沿って、各制御部101〜105によって行われる処理の内容を説明する。
【0040】
ユーザは、複数ページからなる原稿を原稿給紙部11にセットし、操作部20において「地紋パターン付加」メニューを選択し、実行ボタンを押下する。
【0041】
すると、図4に示すように、ジョブ受付部101は、操作部20を介して、「地紋パターン付加」ジョブの実行の指示を受け付ける(S301)。
【0042】
「地紋パターン付加」ジョブが受け付けられると(S301)、パスワード入力受付部102は、図5に示すようなパスワード入力画面HG1を表示部19に表示させる(S302)。
【0043】
ユーザは、パスワード入力画面HG1において、セキュリティをかけて保護するページのページ番号を「ページ指定」入力欄F11に入力する。また、そのページに保護をかけるための適当なパスワードを「パスワード」入力欄F12に入力する。
【0044】
ここで、ユーザは、セキュリティをより厳重にすべきページほど、より複雑なパスワードを設定しておく。例えば、セキュリティの厳重さが大きいほど、より長いパスワードを設定する。または、使用する字の種類(大文字、小文字、数字、符号など)を多く用いてパスワードを設定する。
【0045】
ところで、本実施例では、パスワードは暗号化されて管理される。そこで、ユーザは、パスワードの暗号化方式を「暗号化アルゴリズム」選択欄F13において選択する。本実施例では、パスワードの暗号化方式として、DES(Data Encryption Standard)暗号化方式またはAES(Advanced Encryption Standard)暗号化方式のいずれかを選択することができるようになっている。
【0046】
これらの入力は、例えば、コンボボックスにリストアップされる候補の中から選択したり、候補の横に配されたチェックボックスをチェックしたり、ソフトウェアキーボードのキーを押下したりなどして入力することができる。
【0047】
ユーザは、セキュリティをかけて保護する全てのページについてこれらの操作を行い、最後に「実行」ボタンF14を押下する。
【0048】
すると、パスワード入力受付部102は、操作部20を介して、図6に示すような保護ページリストLT1を取得(生成)する(S303)。
【0049】
保護ページリストLT1には、ページごとに、ページ番号LT1a、そのページの保護の要否を示す保護要否情報LT1b、そのページに設定されているパスワードの値を示すパスワード情報LT1c、およびパスワードの暗号化方式を示す暗号化方式情報LT1dが登録されている。各情報LT1b〜LT1dに設定されている値は、ユーザが入力した内容が反映された値となっている。
【0050】
保護ページリストLT1が取得されると(S303)、ページデータ取得部103は、原稿給紙部11、原稿搬送部12、および原稿読取部13などを適切なタイミングで動作させて、原稿の全てのページ数分の画像を読み取る。そして、読み取られた画像データに所定の画像処理などが施されたデータをページデータPDとして取得する(S304)。ページデータPDは、ページ単位のデータであり、全てのページ数分取得される。なお、所定の画像処理とは、例えば、A/D変換、シェーディング補正、ライン間補正、解像度変換、およびガンマ変換などを含む処理である。
【0051】
全てのページ数分のページデータPDが取得されると(S304)、地紋パターン付加部104は、保護ページリストLT1に基づいて、個々のページデータPDごとに、付加すべき地紋パターンTPを作成し、地紋パターンTPが付加された地紋付ページデータTPDを作成する(S305)。
【0052】
具体的には、保護ページリストLT1を参照し、保護要否情報LT1bに保護「要」が示されているページについて、そのページのパスワード情報LT1cに示されているパスワードの値を、そのページの暗号化方式情報LT1dに示される暗号化方式により暗号化する。暗号化の際に適用する暗号キーの値は、所定の値であってもよいし、元のパスワードの値に関連した値であってもよい。以降において、暗号化された後のパスワードを「暗号化パスワード」と呼ぶことがある。そして、暗号化パスワードの値および暗号化方式に対応する地紋パターンTPを作成し、作成した地紋パターンTPとそのページのページデータPDとを合成することにより、地紋パターンTPが付加された地紋付ページデータTPDを作成する。地紋付ページデータTPDは、印刷部17に送出される印刷用データの一部となる。
【0053】
保護ページリストLT1の保護要否情報LT1bに保護「否」が示されているページについては、地紋付ページデータTPDは作成されず、ページデータPDが、印刷部17に送出される印刷用データの一部となる。
【0054】
地紋パターンTPを付加する必要のある全てのページについて地紋付ページデータTPDが作成されると(S305)、印刷制御部105は、地紋付ページデータTPDが作成されたページについては地紋付ページデータTPDを、地紋付ページデータTPDが作成されなかったページについてはページデータPDを印刷部17へ送出する。また、印刷の設定に関する情報なども合わせて送出する。そして、用紙給紙部15、用紙搬送部16、および印刷部17などを適切なタイミングで動作させて、それらの画像が用紙に印刷されるように制御する(S306)。
【0055】
以上のような流れで、ユーザが所望するページに地紋パターンTPが付加された原稿が作成される。例えば、図7に示すような原稿が作成される。図7に示す原稿において、1ページ目には、第一の地紋パターンTPaが背景に付加された画像が印刷されており、2ページ目には、地紋パターンTPが付加されていない画像が印刷されており、3ページ目には、第二の地紋パターンTPbが背景に付加された画像が印刷されている。
【0056】
なお、S301〜S306の処理の順序および処理の単位などは、あくまで一例であり、上記の内容に限られるものではない。例えば、ページデータ取得部103が1ページ分のページデータPDを取得するごとに、パスワード入力受付部102がそのページに係るパスワードなどの情報をユーザより受け付け、地紋パターン付加部104がそのページに係る地紋付ページデータTPDを必要に応じて作成し、印刷制御部105がそのページに係る地紋付ページデータTPDまたはページデータPDの印刷を印刷部17に指示するようにしてもよい。
【0057】
〔地紋パターンが付加された原稿のコピー〕
次に、地紋パターンが付加された原稿をコピーする際に行われる処理について述べる。
【0058】
図8は、画像処理装置1における、地紋パターンが付加された原稿をコピーする際に実行される処理に関係する制御機能の構成の例を示す図である。
【0059】
図8に示すように、画像処理装置1は、地紋パターンが付加された原稿のコピーにおける制御を行うための、ジョブ受付部201、ページデータ取得部202、地紋パターン抽出部203、セキュリティレベル判定部204、パスワード要求可否判定部205、パスワード入力受付部206、パスワード照合部207、認証結果記憶部208、および印刷制御部209の各制御部を有している。ROM10cまたはHDD10dには各制御部201〜209を実現するためのプログラムが格納されており、これらのプログラムはCPU10aによって適宜実行される。
【0060】
図9および図10は地紋パターンが付加された原稿をコピーする処理の流れの例を示すフローチャート、図11は出力単位ページ数を決定する処理の流れの例を示すフローチャート、図12はパスワードの入力要求の要否を判別する処理の流れの例を示すフローチャート、図13は小冊子モードにおける印刷の例を示す図、図14は第一の判定テーブルLT2の例を示す図、図15は第二の判定テーブルLT3の例を示す図、図16は出力対象ページリストLT4の例を示す図、図17は表示部19に表示されるパスワード入力画面HG2の例を示す図である。
【0061】
以下、図9および図10に示すフローチャートの流れに沿って、各制御部201〜209によって行われる処理の内容を説明する。
【0062】
ユーザは、地紋パターンTPが付加されたページを含む複数ページからなる原稿を原稿給紙部11にセットする。そして、操作部20において、「コピー」メニューを選択し、コピージョブに関する種々の設定を入力し、実行ボタンを押下する。
【0063】
すると、図9に示すように、ジョブ受付部101は、操作部20を介して、「コピー」ジョブの実行の指示を受け付ける(S401)。また、「コピー」ジョブについての種々の設定に関する情報も取得する(S402)。これらの設定は、ユーザが操作部20において明示的に指定した設定についてはその設定が有効となり、ユーザが明示的に指定しなかった設定については、デフォルトの設定が有効となる。これらの設定の中には、以下の設定が含まれる。
【0064】
(1)原稿の読取り面についての設定
原稿の片面のみを読み取るか、または原稿の両面を読み取るかのいずれかに設定される。
【0065】
以降、前者の設定を「片面読取りモード」の設定と呼び、後者の設定を「両面読取りモード」の設定と呼ぶことがある。
【0066】
例えば4枚からなる原稿が読み取られる場合であれば、「片面読取りモード」の設定においては合計4ページ分の原稿が読み取られることとなり、「両面読取りモード」の設定においては合計8ページ分の原稿が読み取られることとなる。
【0067】
(2)印刷の出力タイミングについての設定
セットされた全ての枚数の原稿を読み取った後に印刷を開始するか、または原稿を読み取りながら随時印刷するかのいずれかに設定される。
【0068】
以降、前者の設定を「一括出力モード」の設定と呼び、後者の設定を「同時出力モード」の設定と呼ぶことがある。
【0069】
(3)印刷の出力面についての設定
出力用紙の片面のみに印刷するか、出力用紙の両面に印刷するか、または小冊子の作成に適した印刷を行うかのいずれかに設定される。
【0070】
以降、片面のみに印刷する設定を「片面印刷モード」の設定と呼び、両面に印刷する設定を「両面印刷モード」の設定と呼び、小冊子の作成に適した印刷を行う設定を「小冊子モード」の設定と呼ぶことがある。
【0071】
「小冊子モード」の設定においては、出力された印刷物を所定の様式で綴じる(例えば、中綴じにする。)ことにより小冊子を作成することができる態様で、原稿の画像が出力用紙に印刷される。よって、原稿の画像の出力面、出力順序、および配置などは自動的に調整される。
【0072】
図13に示すように、例えば8ページ分の原稿の画像が「小冊子モード」の設定で印刷される場合であれば、出力用紙の1枚目の一方の面には原稿の1ページ目および8ページ目の画像が印刷され、他方の面には原稿の2ページ目および7ページ目の画像が印刷される。また、出力用紙の2枚目の一方の面には原稿の3ページ目および6ページ目の画像が印刷され、他方の面には原稿の4ページ目および5ページ目の画像が印刷される。
【0073】
(4)原稿の割付けページ数についての設定
出力用紙の1面あたりに印刷する原稿のページ数が設定される。
【0074】
以降、出力用紙の1面あたりにN(2以上)ページの原稿を印刷する設定を「Nin1モード」がオンの設定または「Nページ割付けモード」がオンの設定と呼ぶことがある。逆に、出力用紙の1面あたりにそのまま1ページの原稿を印刷する設定を「Nin1モード」がオフの設定または「Nページ割付けモード」がオフの設定と呼ぶことがある。例えば合計8ページ分の原稿の画像が出力用紙に印刷される場合であれば、「片面印刷モード」かつ「2in1モード」の設定においては、出力用紙1枚あたりに2ページ分の原稿の画像が印刷され、出力用紙が4枚消費されることとなる。また、「両面印刷モード」かつ「2in1モード」の設定においては、出力用紙1枚あたりに4ページ分の原稿の画像が印刷され、出力用紙が2枚消費されることとなる。
【0075】
(5)その他の設定
出力用紙のサイズ、および拡大または縮小して印刷する際の倍率などが設定されることがある。
【0076】
図9に戻り、「コピー」ジョブが受け付けられ(S401)、ジョブの設定に関する情報が取得されると(S402)、ページデータ取得部202は、上記(2)〜(4)の設定内容に応じて、次に示すような方法で、出力単位ページ数を判定する(S403)。出力単位ページ数とは、用紙1枚当たりに出力される原稿のページ数である。
【0077】
図11に示すように、まず、上記(2)の設定内容を確認する(S501)。すなわち、印刷の出力タイミングについて「一括出力モード」または「同時出力モード」のいずれが設定されているかを確認する。
【0078】
上記(2)の設定において「一括出力モード」が設定されている場合には(S501で左方)、出力単位ページ数を「全ページ数」と判定する(S502)。
【0079】
他方、上記(2)の設定において「同時出力モード」が設定されている場合には(S501で下方)、上記(3)の設定内容を確認する(S503)。すなわち、印刷の出力面について「片面印刷モード」、「両面印刷モード」、または「小冊子モード」のいずれが設定されているかを確認する。
【0080】
上記(3)の設定において「片面印刷モード」が設定されている場合には(S503で左方)、上記(4)の設定内容を確認する(S504)。上記(4)の設定において「Nin1モード」がオフに設定されている場合には(S504で下方)、出力単位ページ数を「1」と判定する(S505)。他方、上記(4)の設定において「Nin1モード」がオンに設定されている場合には(S504で右方)、出力単位ページ数を「N」と判定する(S506)。具体的には、「2in1モード」のときには出力単位ページ数を「2」と判定し、「4in1モード」のときには出力単位ページ数を「4」と判定する。
【0081】
上記(3)の設定において「両面印刷モード」が設定されている場合には(S503で下方)、上記(4)の設定内容を確認する(S507)。上記(4)の設定において「Nin1モード」がオフに設定されている場合には(S507で下方)、出力単位ページ数を「2」と判定する(S508)。他方、上記(4)の設定において「Nin1モード」がオンに設定されている場合には(S507で右方)、出力単位ページ数を「2N」と判定する(S509)。具体的には、「2in1モード」のときには出力単位ページ数を「4」と判定し、「4in1モード」のときには出力単位ページ数を「8」と判定する。
【0082】
上記(3)の設定において「小冊子モード」が設定されている場合には(S503で右方)、出力単位ページ数を「4」と判定する(S510)。
【0083】
図9に戻って、ページデータ取得部202は、出力単位ページ数を判定すると(S403)、原稿給紙部11、原稿搬送部12、および原稿読取部13などを適切なタイミングで動作させて、原稿の1ページ分の画像を読み取る。そして、読み取られた画像データに所定の画像処理などが施されたデータを地紋付ページデータTPD’として取得する(S404)。なお、所定の画像処理とは、例えば、A/D変換、シェーディング補正、ライン間補正、解像度変換、およびガンマ変換などを含む処理である。
【0084】
地紋付ページデータTPD’が取得されると(S404)、地紋パターン抽出部203は、所定の画像解析を行うことにより、取得された地紋付ページデータTPD’に付加されている地紋パターンTPを抽出する(S405)。
【0085】
また、地紋パターン抽出部203は、抽出した地紋パターンTPに対応する暗号化パスワードの値および暗号化方式を判別する。そして、判別された暗号化方式に基づいて、暗号化パスワードの値を復号化する。これにより、暗号化される前の元のパスワードが取得される(S406)。
【0086】
パスワードが取得されると(S406)、セキュリティレベル判定部204は、図14に示すような第一の判定テーブルLT2または図15に示すような第二の判定テーブルLT3に基づいて、そのページの保護の度合いを示すセキュリティレベルを判定する(S407)。
【0087】
具体的には、S405で判別された暗号化方式がDES暗号化方式である場合には、S406で取得されたパスワードの態様(複雑さ、長さなど)と第一の判定テーブルLT2(図14)に示される内容とを照合することにより、セキュリティレベルを判定する。
【0088】
図14に示す第一の判定テーブルLT2には、パスワードの複雑さおよびパスワードの長さとセキュリティレベル(レベルの高い側から順に「4」「3」「2」「1」の4段階のセキュリティレベル)との対応関係が示されている。なお、パスワードの複雑さとは、パスワードを構成する文字列の文字の種類の組合せを指す。また、パスワードの長さとは、パスワードを構成する文字列の長さを指す。
【0089】
S405で判別された暗号化方式がAES暗号化方式である場合には、S406で取得されたパスワードの態様と第二の判定テーブルLT3(図15)に示される内容とを照合することにより、セキュリティレベルを判定する。
【0090】
図15に示す第二の判定テーブルLT3にも、第一の判定テーブルLT2と同様の対応関係が示されている。ただし、セキュリティレベルの区分けが第一の判定テーブルLT2の場合と若干異なっている。これは、元のパスワードが同じ文字列であっても、適用する暗号化方式が異なれば暗号化パスワードによる保護の強度が異なることに基づいている。すなわち、元のパスワードが同じ文字列であっても、AES暗号化方式により暗号化されたパスワードによる保護の方が、DES暗号化方式により暗号化されたパスワードによる保護よりも強力であることに基づいている。
【0091】
S404〜S407の処理は、それぞれ出力単位ページ数分の処理が完了する(S408でYes)まで繰り返し行われる。これにより、同じ一枚の用紙に印刷される原稿の各ページの地紋付ページデータTPD’が取得され、そのページの地紋パターンTPが抽出され、そのページのパスワードが取得され、そのページのセキュリティレベルが判定される。そして、それらの処理結果がまとめられ、図16に示すような出力対象ページリストLT4が作成される。
【0092】
出力対象ページリストLT4には、読み取った原稿のページごとに、ページ番号LT4a、そのページに設定されているパスワードの値を示すパスワード情報LT4b、およびそのページの保護のセキュリティレベルの値を示すセキュリティ情報LT4cが登録されている。
【0093】
出力対象ページリストLT4には、出力単位ページ数分の情報が登録される。
【0094】
例えば、「一括出力モード」が設定されている場合であれば、出力対象ページリストLT4が作成されるのは1回のみで、その出力対象ページリストLT4には原稿の全ページ数分の情報が登録される。
【0095】
また、「同時出力モード」かつ「片面印刷モード」が設定され、「Nin1モード」がオフに設定されている場合であれば、1回目に作成された出力対象ページリストLT4には原稿の1ページ目の情報が登録され、2回目に作成された出力対象ページリストLT4には原稿の2ページ目の情報が登録され、…という流れで、出力対象ページリストLT4には原稿の1ページ分の情報が登録される。
【0096】
また、「同時出力モード」かつ「片面印刷モード」が設定され、「2in1モード」がオンに設定されている場合であれば、1回目に作成された出力対象ページリストLT4には原稿の1〜2ページ目の情報が登録され、2回目に作成された出力対象ページリストLT4には原稿の3〜4ページ目の情報が登録され、…という流れで、出力対象ページリストLT4には原稿の2ページ分の情報が登録される。この場合に、出力対象ページリストLT4に登録される2つのページは連続するページである。
【0097】
また、「同時出力モード」かつ「両面印刷モード」が設定され、「Nin1モード」がオフに設定されている場合であれば、1回目に作成された出力対象ページリストLT4には原稿の1〜2ページ目の情報が登録され、2回目に作成された出力対象ページリストLT4には原稿の3〜4ページ目の情報が登録され、…という流れで、出力対象ページリストLT4には原稿の2ページ分の情報が登録される。この場合に、出力対象ページリストLT4に登録される2つのページは連続するページである。
【0098】
また、「同時出力モード」かつ「両面印刷モード」が設定され、「2in1モード」がオンに設定されている場合であれば、1回目に作成された出力対象ページリストLT4には原稿の1〜4ページ目の情報が登録され、2回目に作成された出力対象ページリストLT4には原稿の5〜8ページ目の情報が登録され、…という流れで、出力対象ページリストLT4には原稿の4ページ分の情報が登録される。この場合に、出力対象ページリストLT4に登録される4つのページは連続するページである。
【0099】
また、「小冊子モード」が設定されている場合であれば、1回目に作成された出力対象ページリストLT4には原稿の1、2、N−1、Nページ目の情報が登録され、2回目に作成された出力対象ページリストLT4には原稿の3、4、N−3、N−2ページ目の情報が登録され、…という流れで、出力対象ページリストLT4には原稿の4ページ分の情報が登録される。この場合に、出力対象ページリストLT4に登録される4つのページは、連続するページとは限らない。
【0100】
S404〜S407の処理が出力単位ページ数分行われると、セキュリティレベル判定部204は、出力対象ページ全体におけるセキュリティレベル(代表セキュリティレベルCL)を判定する(S409)。
【0101】
具体的には、出力対象ページリストLT4を参照し、セキュリティ情報LT4cに示されているセキュリティレベルの値のうち、最も高いレベルの値を代表セキュリティレベルCLの値に決定する。例えば、図16に示す出力対象ページリストLT4の例では、代表セキュリティレベルCLの値は「4」に決定される。
【0102】
代表セキュリティレベルCLが判定されると(S409)、図10に示すように、パスワード要求可否判定部205は、認証済セキュリティレベルALおよび認証済パスワードAPに関する情報が存在するか否かを確認する(S410)。パスワード照合部207による処理が一度も行われたことがなければ、これらの情報は存在しない。認証済セキュリティレベルAL、認証済パスワードAP、およびパスワード照合部207については、後に順次説明する。
【0103】
認証結果が存在しない場合は(S410でNo)、パスワード入力受付部206は、図17に示すようなパスワード入力画面HG2を表示部19に表示させる(S413)。
【0104】
パスワード入力画面HG2のパスワード入力対象ページ表示枠F21には、出力対象ページリストLT4のセキュリティ情報LT4cに代表セキュリティレベルCLの値と同じ値が示されている1または複数のページのページ番号が表示されている。
【0105】
ユーザは、パスワード入力画面HG2において、パスワード入力対象ページ表示枠F21に表示されているページにかけられた保護を解除するためのパスワードを知り得ている場合には、そのパスワードを「パスワード」入力欄F22に入力し、「実行」ボタンF23を押下する。他方、そのようなパスワードを知り得ていない場合には、「キャンセル」ボタンF24を押下する。
【0106】
ユーザにより「キャンセル」ボタンF24が押下されると(S414でYes)、画像処理装置1は、「コピー」ジョブの実行を中止し、そのジョブに関する情報などを破棄する(S415)。
【0107】
他方、ユーザによりパスワードが入力され「実行」ボタンF23が押下されると(S414でNo)、パスワード入力受付部206は、操作部20を介して、ユーザにより入力されたパスワード(入力パスワードIP)を取得する(S416)。
【0108】
入力パスワードIPが取得されると(S416)、パスワード照合部207は、入力パスワードIPの値と代表パスワードCPの値とを比較する(S417)。その際、代表パスワードCPの値が複数存在する場合には、それらの全てと比較する。
【0109】
比較の結果、入力パスワードIPの値と一致する代表パスワードCPの値が発見された場合には(S417で下方)、認証結果記憶部208は、入力パスワードIPの値を認証済パスワードAPの値として記憶し、そのパスワードによる保護のセキュリティレベルの値を認証済セキュリティレベルALの値として記憶する(S418)。つまり、ユーザが認証を受けた際の認証結果に関する情報を記憶する。なお、既に認証結果に関する情報が記憶されている場合であっても、それらを更新するのではなくそれらに追加して記憶する。つまり、ユーザが認証される度に認証結果に関する情報が累積されていく。
【0110】
印刷制御部105は、出力単位ページ数の画像の印刷の処理を次のように行う(S419)。出力単位ページ数分の地紋付ページデータTPD’を印刷部17へ送出する。また、上記(2)〜(5)の設定内容に対応した印刷の設定に関する情報なども合わせて送出する。そして、用紙給紙部15、用紙搬送部16、および印刷部17などを適切なタイミングで動作させて、それらの画像が用紙に印刷されるように制御する。
【0111】
他方、照合の結果、入力パスワードIPの値と一致する代表パスワードCPの値が発見されなかった場合には(S417で右方)、パスワード入力受付部206は、図17に示すようなパスワード入力画面HG2を表示部19に再び表示させる(S413)。
【0112】
このように、代表パスワードCPは、出力単位ページ全体の保護を一度に解除するため(出力単位ページ全体の出力を一度に許可するため)のパスワードとして利用される。
【0113】
または、認証結果が存在する場合には(S410でYes)、パスワード要求可否判定部205は、次に示すような方法で、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要があるか否かを判定する(S411)。
【0114】
図12に示すように、まず、今回判定された代表セキュリティレベルCLの値と、認証結果記憶部208に記憶されている認証済セキュリティレベルALの値のうちの最も高い値とを比較する(S601)。
【0115】
代表セキュリティレベルCLの値が認証済セキュリティレベルALの値のうちの最も高い値よりも低い場合には(S601で左方)、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要がないと判断する(S602)。
【0116】
代表セキュリティレベルCLの値が認証済セキュリティレベルALの値のうちの最も高い値よりも高い場合には(S601で右方)、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要があると判断する(S603)。
【0117】
代表セキュリティレベルCLの値と認証済セキュリティレベルALの値のうちの最も高い値とが同じである場合には(S601で下方)、出力対象ページリストLT4を参照し、セキュリティ情報LT4cに代表セキュリティレベルCLの値と同じ値が示されているページのパスワード情報LT4bに示されているパスワードの値を代表パスワードCPの値として取得する。その際、そのような要件を満たすパスワードの値が複数存在する場合には、それらを全て取得する。例えば、図16に示す出力対象ページリストLT4の例で代表セキュリティレベルCLの値が「4」である場合には、ページ番号「1」のパスワード「Pass1」およびページ番号「4」のパスワード「Pass4」の2つの値を代表パスワードの値として取得する。
【0118】
代表パスワードCPの値と認証済パスワードAPの値とを比較する(S604)。その際、代表パスワードCPの値が複数存在しまたは認証済パスワードAPの値が複数存在する場合には、各々の組合せについて比較する。例えば、代表パスワードCPの値が2つ存在し、認証済パスワードAPの値が3つ存在する場合は、6組の組合せについて、比較を行う。
【0119】
そして、比較の結果、代表パスワードCPの値と認証済パスワードAPの値とが一致する組合せが発見された場合には(S604で左方)、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要がないと判断する(S602)。他方、両者の間で一致する値が発見されなかった場合には(S604で右方)、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要があると判断する(S603)。
【0120】
図10に戻って、S412における判定の結果、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要がないと判断された場合には(S412でNo)、S413〜S418の処理は、スキップされる。そして、印刷制御部105が、出力単位ページ数の画像の印刷の処理を、上述の方法によって行う(S419)。
【0121】
他方、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要があると判定された場合には(S412でYes)、パスワード入力受付部206は、パスワード入力画面HG2(図17)を表示部19に表示させる(S413)。表示後の処理は、S410において「No」だった場合と、同様である。
【0122】
S404〜S419の処理は、それぞれ原稿の全ページ数分の処理が完了する(S420でYes)まで繰り返し行われる。すなわち、S404〜S419の処理は、それぞれ原稿のページのうちの少なくとも1つのページが含まれるように(出力単位ページ数ごとに)グループ分けされたグループごとに順に行われる。
【0123】
以上のような流れで、地紋パターンTPが付加された原稿のコピーが行われる。なお、S401〜S420の処理の順序および処理の単位などは、あくまで一例であり、上記の内容に限られるものではない。
【0124】
本実施形態における画像処理装置1は、各ページに付加された地紋パターンTPに対応するパスワードの態様に基づいてそのページの保護のセキュリティレベルを自動的に判定し、判定したセキュリティレベルに応じて必要な場合にのみユーザにパスワードの入力を求める。よって、ユーザは、1ページごとに異なる地紋パターンが付加された原稿のコピーを取る際に、既に認証をパスしたページよりもセキュリティレベルが低いページの出力にあたってはパスワードを入力する必要がなくなる。すなわち、従来、1ページ出力するごとにパスワードなどを入力していた手間が省けるので、使い勝手が良くなる。しかも、パスワードの入力が省略されるのは、セキュリティレベルの関係から改めてパスワードの入力を求めなくても問題のないページであるので、地紋パターンTPが付加された原稿のコピーにおけるセキュリティは、従来と同様に確保される。
【0125】
次に、ユーザが本実施形態における画像処理装置1を用いて、地紋パターンが付加された原稿をコピーする際のユーザの操作の例を述べる。
【0126】
ここでは、地紋パターンが付加された8ページからなる原稿を「一括出力モード」かつ「片面印刷モード」かつ「Nin1モード」がオフの設定でコピーする場合(第一のケース)、地紋パターンが付加された8ページからなる原稿を「同時出力モード」かつ「片面印刷モード」かつ「Nin1モード」がオフの設定でコピーする場合(第二のケース)、および、地紋パターンが付加された8ページからなる原稿を「同時出力モード」かつ「片面印刷モード」かつ「2in1モード」がオンの設定でコピーする場合(第三のケース)の3つのケースを例に述べる。
【0127】
〔第一のケース〕
図18は、第一のケースにおける概要を示す図である。
【0128】
図18に示す概要UC1には、第一のケースにおける条件設定およびユーザによるパスワード入力の要否が示されている。
【0129】
原稿の各ページには、概要UC1のパスワード欄UC1aに示される値のパスワードに対応する地紋パターンTPが付加されているものとする。また、概要UC1の入力の要否欄UC1cに「要」が示されているページは、ユーザがパスワードを入力する必要があるページであり、入力の要否欄UC1cに「不要」が示されているページは、ユーザがパスワードを入力する必要がないページである。
【0130】
ユーザは、原稿を原稿給紙部11にセットし、操作部20において、「コピー」メニューを選択し、上記の設定などを入力し、実行ボタンを押下する。
【0131】
すると、画像処理装置1は、原稿の1〜8ページ目の画像を読み取り、1〜8ページ目のパスワードを取得し、1〜8ページ目のセキュリティレベルを判定する。そして、1〜8ページ目のセキュリティレベルの値のうち、最も高いレベルの値「4」を代表セキュリティレベルの値に決定する。ユーザは、代表セキュリティレベル「4」の保護がかけられている6ページ目のパスワード「Aa1Bb2Cc3Dd4」を入力する必要があるが、その他のページに設定されているパスワードを入力する必要はない。
【0132】
このケースでは、ユーザは、従来パスワードを8回入力する必要があったところ、1回で済むこととなる。
【0133】
〔第二のケース〕
図19は、第二のケースにおける概要を示す図である。
【0134】
図19に示す概要UC2には、第二のケースにおける条件設定およびユーザによるパスワード入力の要否が示されている。
【0135】
原稿の各ページには、概要UC2のパスワード欄UC2aに示される値のパスワードに対応する地紋パターンTPが付加されているものとする。また、概要UC2の入力の要否欄UC2cに「要」が示されているページは、ユーザがパスワードを入力する必要があるページであり、入力の要否欄UC2cに「不要」が示されているページは、ユーザがパスワードを入力する必要がないページである。
【0136】
ユーザは、原稿を原稿給紙部11にセットし、操作部20において、「コピー」メニューを選択し、上記の設定などを入力し、実行ボタンを押下する。
【0137】
すると、画像処理装置1は、1回目の処理として、原稿の1ページ目の画像を読み取り、パスワード「123」を取得し、セキュリティレベルを「1」と判定する。ユーザは、初回であるので、パスワード「123」を入力する必要がある。パスワードが入力された時点で、ユーザはセキュリティレベル「1」を獲得したことになる。
【0138】
次に、画像処理装置1は、2回目の処理として、原稿の2ページ目の画像を読み取り、パスワード「abc」を取得し、セキュリティレベルを「1」と判定する。2ページ目のセキュリティレベル「1」は、ユーザが既に獲得したセキュリティレベル「1」と同じ値である。しかし、パスワード「abc」は、ユーザが既に入力したパスワードの値と異なる値であるので、ユーザは、パスワード「abc」を入力する必要がある。パスワードが入力されても、ユーザが獲得したセキュリティレベルは「1」のままである。
【0139】
次に、画像処理装置1は、3回目の処理として、原稿の3ページ目の画像を読み取り、パスワード「Aa1」を取得し、セキュリティレベルを「2」と判定する。3ページ目のセキュリティレベル「2」は、ユーザが既に獲得したセキュリティレベル「1」よりも高い値であるので、ユーザは、パスワード「Aa1」を入力する必要がある。パスワードが入力された時点で、ユーザが獲得したセキュリティレベルは「1」から「2」に上がる。
【0140】
次に、画像処理装置1は、4回目の処理として、原稿の4ページ目の画像を読み取り、パスワード「345」を取得し、セキュリティレベルを「1」と判定する。4ページ目のセキュリティレベル「1」は、ユーザが既に獲得したセキュリティレベル「2」よりも低い値であるので、ユーザは、パスワード「345」を入力する必要はない。
【0141】
次に、画像処理装置1は、5回目の処理として、原稿の5ページ目の画像を読み取り、パスワード「Aa1」を取得し、セキュリティレベルを「2」と判定する。5ページ目のセキュリティレベル「2」は、ユーザが既に獲得したセキュリティレベル「2」と同じ値である。しかも、パスワード「Aa1」は、ユーザが既に入力したパスワードの値と同じ値であるので、ユーザは、パスワード「Aa1」を入力する必要はない。
【0142】
次に、画像処理装置1は、6回目の処理として、原稿の6ページ目の画像を読み取り、パスワード「Aa1Bb2Cc3Dd4」を取得し、セキュリティレベルを「4」と判定する。6ページ目のセキュリティレベル「4」は、ユーザが既に獲得したセキュリティレベル「3」よりも高い値であるので、ユーザは、パスワード「Aa1Bb2Cc3Dd4」を入力する必要がある。パスワードが入力された時点で、ユーザが獲得したセキュリティレベルは「2」から「4」に上がる。
【0143】
次に、画像処理装置1は、7回目の処理として、原稿の7ページ目の画像を読み取り、パスワード「ABCabc」を取得し、セキュリティレベルを「3」と判定する。7ページ目のセキュリティレベル「3」は、ユーザが既に獲得したセキュリティレベル「4」よりも低い値であるので、ユーザは、パスワード「ABCabc」を入力する必要はない。
【0144】
次に、画像処理装置1は、8回目の処理として、原稿の8ページ目の画像を読み取り、パスワード「Cc3」を取得し、セキュリティレベルを「2」と判定する。8ページ目のセキュリティレベル「2」は、ユーザが既に獲得したセキュリティレベル「4」よりも低い値であるので、ユーザは、パスワード「Cc3」を入力する必要はない。
【0145】
このケースでは、ユーザは、従来パスワードを8回入力する必要があったところ、4回で済むこととなる。
【0146】
〔第三のケース〕
図20は、第三のケースにおける概要を示す図である。
【0147】
図20に示す概要には、第三のケースにおける条件設定およびユーザによるパスワード入力の要否が示されている。
【0148】
原稿の各ページには、概要UC3のパスワード欄UC3aに示される値のパスワードに対応する地紋パターンTPが付加されているものとする。また、概要UC3の入力の要否欄UC3cに「要」が示されているページは、ユーザがパスワードを入力する必要があるページであり、入力の要否欄UC3cに「不要」が示されているページは、ユーザがパスワードを入力する必要がないページである。
【0149】
ユーザは、原稿を原稿給紙部11にセットし、操作部20において、「コピー」メニューを選択し、上記の設定などを入力し、実行ボタンを押下する。
【0150】
すると、画像処理装置1は、1回目の処理として、原稿の1〜2ページ目の画像を読み取り、1ページ目および2ページ目のパスワード「123」および「abc」を取得し、1ページ目および2ページ目のセキュリティレベルをそれぞれ「1」と判定する。そして、1〜2ページ目の代表セキュリティレベルを「1」と判定する。ユーザは、初回であるので、代表セキュリティレベル「1」の保護がかけられている1ページ目または2ページ目のパスワード「123」または「abc」のいずれかを入力する必要がある。パスワードが入力された時点で、ユーザはセキュリティレベル「1」を獲得したことになる。
【0151】
次に、画像処理装置1は、2回目の処理として、原稿の3〜4ページ目の画像を読み取り、3ページ目および4ページ目のパスワード「Aa1」および「345」を取得し、3ページ目および4ページ目のセキュリティレベルをそれぞれ「2」および「1」と判定する。そして、3〜4ページ目の代表セキュリティレベルを「2」と判定する。代表セキュリティレベル「2」は、ユーザが既に獲得したセキュリティレベル「1」よりも高い値であるので、ユーザは、代表セキュリティレベル「2」の保護がかけられている3ページ目のパスワード「Aa1」を入力する必要がある。パスワードが入力された時点で、ユーザが獲得したセキュリティレベルは「1」から「2」に上がる。
【0152】
次に、画像処理装置1は、3回目の処理として、原稿の5〜6ページ目の画像を読み取り、5ページ目および6ページ目のパスワード「Aa1」および「Aa1Bb2Cc3Dd4」を取得し、5ページ目および6ページ目のセキュリティレベルをそれぞれ「2」および「4」と判定する。そして、5〜6ページ目の代表セキュリティレベルを「4」と判定する。代表セキュリティレベル「4」は、ユーザが既に獲得したセキュリティレベル「2」よりも高い値であるので、ユーザは、代表セキュリティレベル「4」の保護がかけられている6ページ目のパスワード「Aa1Bb2Cc3Dd4」を入力する必要がある。パスワードが入力された時点で、ユーザが獲得したセキュリティレベルは「2」から「4」に上がる。
【0153】
次に、画像処理装置1は、4回目の処理として、原稿の7〜8ページ目の画像を読み取り、7ページ目および8ページ目のパスワード「ABCabc」および「Cc3」を取得し、7ページ目および8ページ目のセキュリティレベルをそれぞれ「3」および「2」と判定する。そして、7〜8ページ目の代表セキュリティレベルを「3」と判定する。代表セキュリティレベル「3」は、ユーザが既に獲得したセキュリティレベル「4」よりも低い値であるので、ユーザは、7ページ目および8ページ目のパスワード「ABCabc」および「Cc3」のいずれも入力する必要がない。
【0154】
このケースでは、ユーザは、従来パスワードを8回入力する必要があったところ、3回で済むこととなる。
【0155】
以上に説明したように、本実施形態によれば、パスワードによる保護がかけられている原稿のコピーを実行する際に、セキュリティを確保しつつユーザにパスワードを入力させる回数を減らしユーザの使い勝手をよくすることができる。
【0156】
なお、上述の実施形態においては、図11に示すフローチャートにおいて、代表パスワードCPの値が複数存在する場合であっても、S416で入力パスワードIPを1つ取得し(ユーザに1つのパスワードを入力させ)、S417でその値が複数の代表パスワードCPの値のいずれかと一致すればユーザを認証することとした。これを、代表パスワードCPの値が複数存在する場合には、S416で入力パスワードIPを複数取得し(ユーザに複数のパスワードを入力させ)、S417でそれらの各値が複数の代表パスワードCPの値と全て一致すればユーザを認証するようにしてもよい。
【0157】
また、上述の実施形態においては、図12に示すフローチャートにおいて、S601で代表セキュリティレベルCLの値が認証済セキュリティレベルALの値よりも少しでも低い場合には、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要がないと判断した。同様に、少しでも高い場合には、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要があると判断した。これを、所定の値以上低い場合には、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要がないと判断してもよい。同様に、所定の値以上高い場合には、ユーザに対してパスワードの入力を要求する必要があると判断してもよい。
【0158】
また、上述の実施形態においては、図12に示すフローチャートにおいて、S601で代表セキュリティレベルCLの値と認証済みセキュリティレベルALの値とが同じである場合には、S604で代表パスワードCPの値と認証済みパスワードAPの値とを比較して、ユーザに対してパスワードの入力を要求するか否かを判断した。これを、S601で代表セキュリティレベルCLの値と認証済みセキュリティレベルALの値とが同じである場合も、代表パスワードCPの値および認証済みパスワードAPの値に拠らずに、ユーザに対してパスワードの入力を要求するか否かを判断してもよい。例えば、両セキュリティレベルの値が同じである場合には、即座にユーザに対してパスワードの入力を要求する必要があると判断してもよい。
【0159】
また、上述の実施形態においては、地紋パターンTPが付加された原稿を作成する例として、画像処理装置1において読み取られた画像データに地紋パターンTPを付加して印刷することにより作成する例を示したが、画像処理装置1とネットワークによって接続されている他の情報処理装置(パーソナルコンピュータなど)から送信された画像データに地紋パターンTPを付加して印刷することによっても同様に作成することができる。
【0160】
また、上述の実施形態では、原稿の出力の形態として印刷出力を行う場合について述べたが、印刷出力以外の出力、例えば、HDD10dへの原稿の読取り画像のファイル出力を行う場合や原稿の読取り画像を添付ファイルとして添付したEメールの出力を行う場合にも同様に適用することができる。
【0161】
また、上述の実施形態においては、パスワードに対応する地紋パターンTPが付加されている原稿をコピーなどする場合について述べたが、地紋パターンTP以外の情報、例えば、バーコード、QRコード、またはICタグなどによってパスワードに対応する情報が付加されている原稿をコピーなどする場合にも同様に適用することができる。
【0162】
前述の実施形態において、画像処理装置1のハードウェア的な構成および機能的な構成などは、本発明の主旨に沿って適宜変更することができる。また、画像処理装置1で実行される処理内容および処理順序なども、本発明の主旨に沿って適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0163】
1 画像処理装置
203 地紋パターン抽出部(パスワード取得手段)
204 セキュリティレベル判定部(セキュリティレベル判定手段)
205 パスワード要求可否判定部(パスワード入力要否判定手段、入力パスワード判定手段)
209 印刷制御部(制御手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のページからなる原稿から読み取った画像に係る特定の処理を、当該原稿のページのうちの少なくとも1つのページが含まれるようにグループ分けされたグループごとに順に行う画像処理装置であって、
前記ページに設定されているパスワードを取得するパスワード取得手段と、
前記ページのセキュリティレベルを判定し、前記グループのセキュリティレベルを当該グループに含まれる前記ページのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルに決定するセキュリティレベル判定手段と、
前記グループのうちのN(N≧2)番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって、当該N番目のグループのセキュリティレベルが1ないし(N−1)番目のグループのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルよりも所定のレベル以上高い場合には、当該N番目のグループに含まれる前記ページであって当該N番目のグループのセキュリティレベルと同じセキュリティレベルの前記ページに設定されている前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定し、当該N番目のグループのセキュリティレベルが1ないし(N−1)番目のグループのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルよりも所定のレベル以上低い場合には、当該N番目のグループに含まれる前記ページに設定されている前記パスワードのいずれもユーザに入力させる必要がないと判定する、パスワード入力要否判定手段と、
前記N番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって、前記パスワードをユーザに入力させる必要がないと判定された場合、および、前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定され当該パスワードがユーザにより正しく入力された場合に、当該N番目のグループの前記特定の処理を行うように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記パスワード入力要否判定手段は、前記N番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって、当該N番目のグループのセキュリティレベルが1ないし(N−1)番目のグループのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルと同じレベルである場合には、当該N番目のグループに含まれる前記ページであって当該N番目のグループのセキュリティレベルと同じセキュリティレベルの前記ページに設定されている前記パスワードが、当該1ないし(N−1)番目のグループの前記特定の処理を行うにあたってユーザにより正しく入力された前記パスワードのいずれとも異なる場合にのみ、当該パスワードをユーザに入力させる必要があると判定する、
請求項1記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記パスワード入力要否判定手段は、前記N番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定した場合であって、当該N番目のグループに含まれる前記ページであって当該N番目のグループのセキュリティレベルと同じセキュリティレベルの前記ページが複数存在する場合には、当該複数の前記ページのうちのいずれかのページに設定されている前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定する、
請求項1または2記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記パスワード入力要否判定手段は、前記N番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定した場合であって、当該N番目のグループに含まれる前記ページであって当該N番目のグループのセキュリティレベルと同じセキュリティレベルの前記ページが複数存在する場合には、当該複数の前記ページにそれぞれ設定されている複数の前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定する、
請求項1または2記載の画像処理装置。
【請求項5】
複数のページからなる原稿から読み取った画像に係る特定の処理を行う画像処理装置であって、
前記ページに設定されているパスワードを取得するパスワード取得手段と、
前記ページのセキュリティレベルを判定し、前記複数のページ全体のセキュリティレベルを当該複数のページのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルに決定するセキュリティレベル判定手段と、
前記特定の処理を行うにあたって、前記複数のページ全体のセキュリティレベルと同じセキュリティレベルの前記ページに設定されている前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定する入力パスワード判定手段と、
ユーザに入力させる必要があると判定された前記パスワードがユーザにより正しく入力された場合に、前記特定の処理を行うように制御する制御手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項6】
前記入力パスワード判定手段は、前記複数のページ全体のセキュリティレベルと同じセキュリティレベルの前記ページが複数存在する場合には、当該複数の前記ページのうちのいずれかのページに設定されている前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定する、
請求項5記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記入力パスワード判定手段は、前記複数のページ全体のセキュリティレベルと同じセキュリティレベルの前記ページが複数存在する場合には、当該複数の前記ページにそれぞれ設定されている複数の前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定する、
請求項5記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記セキュリティレベル判定手段は、前記ページのセキュリティレベルを、当該ページに設定されている前記パスワードを構成する文字列の文字の種類の組合せおよび文字列の長さに基づいて判定する、
請求項1ないし7のいずれかに記載の画像処理装置。
【請求項9】
複数のページからなる原稿から読み取った画像に係る特定の処理を、当該原稿のページのうちの少なくとも1つのページが含まれるようにグループ分けされたグループごとに順に行う画像処理装置の制御方法であって、
前記ページに設定されているパスワードを取得する処理と、
前記ページのセキュリティレベルを判定し、前記グループのセキュリティレベルを当該グループに含まれる前記ページのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルに決定する処理と、
前記グループのうちのN(N≧2)番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって、当該N番目のグループのセキュリティレベルが1ないし(N−1)番目のグループのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルよりも所定のレベル以上高い場合には、当該N番目のグループに含まれる前記ページであって当該N番目のグループのセキュリティレベルと同じセキュリティレベルの前記ページに設定されている前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定し、当該N番目のグループのセキュリティレベルが1ないし(N−1)番目のグループのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルよりも所定のレベル以上低い場合には、当該N番目のグループに含まれる前記ページに設定されている前記パスワードのいずれもユーザに入力させる必要がないと判定する処理と、
前記N番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって、前記パスワードをユーザに入力させる必要がないと判定された場合、および、前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定され当該パスワードがユーザにより正しく入力された場合に、当該N番目のグループの前記特定の処理を行うように制御する処理と、
を前記画像処理装置に行わせることを特徴とする制御方法。
【請求項10】
複数のページからなる原稿から読み取った画像に係る特定の処理を、当該原稿のページのうちの少なくとも1つのページが含まれるようにグループ分けされたグループごとに順に行う画像処理装置の制御に用いられるコンピュータプログラムであって、
前記ページに設定されているパスワードを取得する処理と、
前記ページのセキュリティレベルを判定し、前記グループのセキュリティレベルを当該グループに含まれる前記ページのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルに決定する処理と、
前記グループのうちのN(N≧2)番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって、当該N番目のグループのセキュリティレベルが1ないし(N−1)番目のグループのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルよりも所定のレベル以上高い場合には、当該N番目のグループに含まれる前記ページであって当該N番目のグループのセキュリティレベルと同じセキュリティレベルの前記ページに設定されている前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定し、当該N番目のグループのセキュリティレベルが1ないし(N−1)番目のグループのセキュリティレベルのうちの最も高いセキュリティレベルよりも所定のレベル以上低い場合には、当該N番目のグループに含まれる前記ページに設定されている前記パスワードのいずれもユーザに入力させる必要がないと判定する処理と、
前記N番目のグループの前記特定の処理を行うにあたって、前記パスワードをユーザに入力させる必要がないと判定された場合、および、前記パスワードをユーザに入力させる必要があると判定され当該パスワードがユーザにより正しく入力された場合に、当該N番目のグループの前記特定の処理を行うように制御する処理と、
を前記画像処理装置に行わせることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−134580(P2012−134580A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−282508(P2010−282508)
【出願日】平成22年12月20日(2010.12.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】