説明

画像形成装置、画像処理プログラム、及び印刷システム

【課題】画像形成実行部の動作に同期して画像形成用データを転送する画像形成装置であって、転送するデータの量によらず画像形成品質を保て、不必要に処理スピードを落とすことのない画像形成装置等を提供する。
【解決手段】画像データに基づく画像形成を実行する画像形成装置が、前記画像形成を所定範囲について同速度で実行する実行部と、前記実行部の動作に同期して、前記所定範囲を分割した各分割領域に対応する前記画像データの単位で、前記画像データを取得し、当該取得した画像データに対する所定の処理を実行した後に、処理後の信号を前記実行部に送信する処理部と、前記処理部に取得される各分割領域に対応する画像データのサイズに応じて、前記実行部の速度を制御する制御部とを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成実行部の動作に同期して画像形成用データを転送する画像形成装置等に関し、特に、転送するデータの量によらず画像形成品質を保て、不必要に処理スピードを落とすことのない画像形成装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザプリンタなどの画像形成装置では、一般的にページ単位で印刷処理が実行される。この場合、1ページの処理について、形成する画像を画素単位で表現した画像データを事前に生成しておき、印刷処理の実行タイミングに合わせて、当該生成した画像データを所定の単位で印刷実行部側へ出力するという処理がなされる場合が多い。かかる処理においては、1ページの印刷処理について印刷実行部が定速で動作し、その動作に同期するように上記データの出力がなされなければならない。
【0003】
しかし、近年では、印刷実行部の高性能化が進み、また、画像データ量も増加の傾向にあるので、上記画像データの出力が印刷実行部の動作に間に合わない場合があった。
【0004】
下記特許文献1では、印刷速度に関し、ラスタデータの展開処理時間に応じて印刷速度を変更する場合について提案がなされている。
【特許文献1】特開平11−232062号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した画像データの出力が印刷実行部の動作に間に合わない場合に、従来は、印刷対象ページの画像の解像度を下げるなどデータ量を減らすことで対応していたが、そのようにした場合の出力物ではユーザが意図した品質を保てないなど、従来法では出力品質上の課題があった。
【0006】
また、上記特許文献1に記載の内容は、上述した画素単位で表現した画像データを生成しておいた後に、印刷実行部に同期した処理を行う装置に係るものではないので、当該内容では上記画像データの出力に関する課題を解決できない。
【0007】
そこで、本発明の目的は、画像形成実行部の動作に同期して画像形成用データを転送する画像形成装置であって、転送するデータの量によらず画像形成品質を保て、不必要に処理スピードを落とすことのない画像形成装置、等を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、画像データに基づく画像形成を実行する画像形成装置が、前記画像形成を所定範囲について同速度で実行する実行部と、前記実行部の動作に同期して、前記所定範囲を分割した各分割領域に対応する前記画像データの単位で、前記画像データを取得し、当該取得した画像データに対する所定の処理を実行した後に、処理後の信号を前記実行部に送信する処理部と、前記処理部に取得される各分割領域に対応する画像データのサイズに応じて、前記実行部の速度を制御する制御部とを有する、ことである。
【0009】
更に、上記の発明において、一つの態様は、前記制御部は、前記各分割領域に対応する画像データのサイズを予め定められた閾値とそれぞれ比較し、当該画像データのサイズが前記閾値を超えているものがあれば、第一の速度に制御し、当該画像データのサイズが前記閾値を超えているものがなければ、前記第一の速度よりも速い第二の速度に制御する、ことを特徴とする。
【0010】
更に、上記の発明において、好ましい態様は、前記処理部に取得される画像データは、圧縮されている、ことを特徴とする。
【0011】
上記の目的を達成するために、本発明の別の側面は、画像データに基づく画像形成を実行する画像形成装置であって、前記画像形成を所定範囲について同速度で実行する実行部と、前記実行部の動作に同期して、前記所定範囲を分割した各分割領域に対応する前記画像データの単位で、前記画像データを取得し、当該取得した画像データに対する所定の処理を実行した後に、処理後の信号を前記実行部に送信する処理部とを有する画像形成装置、のホスト装置に、前記画像データを生成する処理を実行させる画像処理プログラムが、前記処理部に取得される各分割領域に対応する画像データのサイズに応じて決定される、前記実行部の速度を制御するための制御コマンドを、前記画像形成装置に送信する処理を前記ホスト装置に実行させる、ことである。
【0012】
上記の目的を達成するために、本発明の更に別の側面は、画像データ及び制御コマンドを送信して印刷要求を行なうホスト装置と、前記送信される画像データ及び制御コマンドに基づく画像形成を実行するプリンタとを備える印刷システムにおいて、前記プリンタは、前記画像形成を所定範囲について前記制御コマンドに基づいた同速度で実行する実行部と、前記実行部の動作に同期して、前記所定範囲を分割した各分割領域に対応する前記画像データの単位で、前記画像データを取得し、当該取得した画像データに対する所定の処理を実行した後に、処理後の信号を前記実行部に送信する処理部とを有し、前記ホスト装置は、前記処理部に取得される各分割領域に対応する画像データのサイズに応じて決定される、前記実行部の速度を制御するための前記制御コマンドを、前記プリンタに送信する、ことである。
【0013】
本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。
【0015】
図1は、本発明を適用した画像形成装置であるプリンタの実施の形態例に係る構成図である。図1に示すプリンタ2が本発明を適用した画像形成装置であり、印刷実行部22が画像データに基づいて1ページ毎に定速で印刷処理を実行する。本プリンタ2は、印刷実行部22の動作に同期して印刷実行部22側へ転送される画像データのサイズを、当該転送される単位で事前にチェックし、その結果に基づいて印刷実行部22の動作速度を制御することによって、上記データ転送が間に合わない事態を回避し、転送するデータの量によらず出力品質を保つと共に、不必要に処理スピードを落とさないようにしようとするものである。
【0016】
図1に示すホストコンピュータ1は、プリンタ2に対して印刷要求を行なうホスト装置であり、ユーザ操作等に基づいて画像データと制御コマンドを含む印刷データをプリンタ2に送信する。なお、ホストコンピュータ1は、所謂パーソナルコンピュータなどで構成することができる。
【0017】
ホストコンピュータ1内のプリンタドライバ11は、ホストコンピュータ1内のアプリケーション(図示せず)などからのデータを受け取って、プリンタ2に送信する上記印刷データを生成する部分である。なお、プリンタドライバ11は、上記機能に関する処理を指示するプログラムと当該プログラムに従って処理を実行するホストコンピュータ1の制御装置(図示せず)等によって構成される。
【0018】
次に、プリンタ2は、図1に示すように、コントローラ21及び印刷実行部22などで構成される、いわゆる4サイクルのレーザプリンタである。
【0019】
コントローラ21は、前記ホストコンピュータ1から送信される印刷データを受信し、当該データに含まれる制御コマンドを解釈すると共に、当該データに含まれる画像データに対して所定の処理を施して印刷実行部22側へ提供するデータを生成する。コントローラ21には、図1に示すように、I/F23、CPU24、ROM25、RAM26、エンジンI/F27等が備えられる。
【0020】
I/F23は、ホストコンピュータ1から送信される前記印刷データを受信する部分であり、ここでは、送信される印刷データはPDL(ページ記述言語)形式であるものとする。ROM25は、プリンタ2を制御するための各種プログラムを記憶する部分である。
【0021】
RAM26は、前記受信した印刷データ、コントローラ21で処理された各過程での画像データ等を格納するメモリであり、印刷実行部22で印刷処理が行われる各ページの画像データは、ここからエンジンI/F27に引き渡される。
【0022】
CPU24は、本プリンタ2において行われる各種処理を制御する部分であるが、特に、前記受信した印刷データに含まれる画像データをRAM26に格納する処理、前記印刷データに含まれる制御コマンドを解釈して印刷実行部22に対して適切な印刷処理を指示する処理、及び、ユーザとのインターフェースを形成する操作ユニットを制御する処理等を司る。本プリンタ2では、CPU24が行なう、印刷実行部22側へ転送する画像データのサイズチェック及びそれに基づく印刷実行部22の速度制御に特徴があり、その具体的な内容については後述する。なお、CPU24が実行する処理は、主に前記ROM25に記憶されたプログラムに従って行われるものである。
【0023】
次に、エンジンI/F27は、印刷実行部22で印刷を実行する際に、所定のタイミングで前述したRAM26に格納されている画像データを読み出し、それらに所定の処理を施した後に印刷実行部22に引き渡す、コントローラ21と印刷実行部22とのインターフェースを司る部分である。なお、このエンジンI/F27には、図1に示すように、解凍ユニット28、二値化ユニット29、及びパルス幅変調ユニット30が備えられる。これら各部により、エンジンI/F27では、上記読み出した画像データの解凍、ドットのデータへ変換するスクリーン処理、パルス幅変調処理などがなされ、処理後の信号が印刷実行部22へ送られる。また、エンジンI/F27は、具体的には、ASICで構成されている。
【0024】
これらコントローラ21に備えられる各部はバス31によって互いに接続される。上記エンジンI/F27によるRAM26からの画像データの読み出し、すなわち、エンジンI/F27への画像データの転送はこのバス31を介して行われる。
【0025】
次に、印刷実行部22は、図示していないが、帯電ユニット、露光ユニット、現像ユニット、転写ユニット、定着ユニット等で構成される。当該印刷実行部22では、前記エンジンI/F27から受信する信号に基づき、CPU24からの印刷指示に従った印刷処理を実行し、所定の印刷媒体に印刷要求に従った画像が形成される。この印刷実行部22では、1ページの印刷処理を一連の処理として実行し、その処理速度に関し高速モードと低速モードを有する。高速モードは通常の処理速度で処理を行うモードであり、低速モードは、高速モードの場合よりも低速で処理を行うモードである。これらモードは、ページ毎にCPU24からの指示によって設定される。
【0026】
また、上述したエンジンI/F27による処理は、この印刷実行部22での処理に同期して一連の処理として実行されるので、印刷実行部22の上記設定されているモードにより、RAM26からエンジンI/F27への上記データ転送の速度も定められる。
【0027】
また、印刷実行部22には、現像材としてCMYK4色のトナーが備えられ、カラー印刷の場合には、現像までの処理は1色毎に順次処理が実行される。従って、上記RAM26からエンジンI/F27への画像データの転送も色毎に行われ、また、そのデータ転送は、1ページの範囲を分割したバンドの単位で行われる。
【0028】
以上説明したような構成を有する本実施の形態例に係るプリンタ2では、印刷実行部22側へ転送する画像データのサイズチェック及びそれに基づく印刷実行部22の速度制御に特徴があり、以下、その点を中心に印刷時の処理内容について説明する。
【0029】
図2は、本プリンタ2における印刷時の処理手順を例示したフローチャートである。ここには、1ページの処理について記述されており、図2に基づいて1ページ分の印刷について以下に説明する。
【0030】
前述に通り、ホストコンピュータ1から印刷要求がなされると、その印刷データがPDLで送信される。送信された印刷データはI/F23を介して受信され、RAM26に保持される。その後、CPU24が保持された当該ページの印刷データ、すなわち、PDLデータを順次読み出して解釈する(ステップS1)。
【0031】
当該データには、描画する画像オブジェクトを表すもののほか各種設定コマンド等が含まれており、ページの最後には改ページコマンドが含まれる。CPU24は、読み出したデータがこの改ページコマンドでない場合には(ステップS2のNo)、読み出したデータに基づいてバンド毎の中間コードを生成し、生成した中間コードをRAM26の所定箇所に登録(格納)する(ステップS3)。
【0032】
図3は、バンド領域を説明するための図である。図3には1ページの範囲が示されており、その範囲を副走査方向(図中の矢印の方向)に分割した各領域がバンドである。図に示す例ではバンド(1)からバンド(n)までのnバンドに分割されている。
【0033】
上記ステップS3では、PDLデータが示す描画対象いついてこのバンド毎に分割して中間コードを生成する。この中間コードは、描画対象の画像を画素毎のデータ(ビットマップデータ)にする前の中間的なデータあり、中間コードが生成された以降はバンド毎に処理が実行される。
【0034】
中間コードが登録されると処理がステップS1に戻り、順次、対象ページについて各PDLデータの中間コード化が行われる。そして、対象ページについて全ての中間コードが生成されて登録されると、最後に前述した改ページコマンドが読み出され(ステップS2のYes)、CPU24は、当該中間コードを画素毎に展開しビットマップデータを生成する展開処理を開始する。
【0035】
ここでは、まず、用意されているLowSpeedFlagというフラグを初期化する。具体的には、LowSpeedFlag=FALSEとする(ステップS4)。このフラグは、前述した印刷実行部22の速度モードを指示するためのものである。
【0036】
その後、CPU24は、対象ページについてバンド毎の処理に入り、まず、展開処理を実行する(ステップS5)。図3に示した例では、最初にバンド(1)の領域について処理を行う。この展開処理では、そのバンドについて登録されている中間コードから、各画素がRGB各色の濃度階調値を有する画像データ(ビットマップデータ)を生成する。
【0037】
次に、CPU24は、当該生成したRGBの画像データを印刷実行部22で使用されるトナー色であるCMYKの画像データへ変換する色変換処理、色変換後のデータの圧縮処理、及び圧縮後のデータの記憶を実行する(ステップS6)。上記色変換処理では、各画素がCMYK各色の濃度階調値を有する画像データが当該バンドについて生成される。上記圧縮処理では、生成された当該画像データを色毎に圧縮し、圧縮後の各色のデータがRAM26の所定箇所に記憶(格納)される。なお、圧縮には、例えば、印刷時の出力品質を落とさないように可逆圧縮法が用いられる。また、この圧縮され記憶された画像データがエンジンI/F27に転送される。また、かかる圧縮処理により、データを保持しておく領域を小さく抑えることができると共に転送速度を早くすることができる。
【0038】
このようにして、当該バンドについて圧縮後のデータが記憶されるとCPU24は、当該圧縮後のデータサイズをチェックする(ステップS7)。当該チェックは、当該バンドの各色のデータについてそれぞれ行われる。具体的には、予め定められた閾値と前記生成された圧縮後の色毎の画像データが順次比較され、いずれの色のデータについても前記閾値を超えるサイズでなければ(ステップS7のNo)、当該バンドの処理が終了し、処理がステップS9へ移行する。
【0039】
一方、いずれかの色のデータについて前記閾値を超えるサイズであれば、(ステップS7のYes)、CPU24は、前記初期化したフラグについてLowSpeedFlag=TRUEとする(ステップS8)。そして、当該バンドの処理が終了し、処理がステップS9へ移行する。なお、LowSpeedFlagの値がすでにTRUEになっている場合にはそのままの値とする。
【0040】
上記閾値は、印刷実行部22の処理速度(前記高速モード時)及び前記バス31の仕様に基づいて決定される値であり、印刷実行部22の高速モード時に、エンジンI/F27へのデータ転送が間に合う許容値を示している。前述の通り、圧縮後のデータのエンジンI/F27へのデータ転送は、色毎にバンド単位で行われるので、上記閾値との比較対象のデータがエンジンI/F27へ転送される単位であり、そのデータサイズが、この閾値を超えている場合には、当該ページについては印刷実行部22の高速モードでの処理が不可能であることを意味している。
【0041】
このようにして、当該バンドについての処理が終了すると、ステップS9で対象ページの全バンドについて処理が終了しているか否かがチェックされ、終了していなければ(ステップS9のNo)、次のバンドについてステップS5からの処理が同様に実施される。そして、全バンドについて処理が終了すると(ステップS9のYes)、RAM26に当該ページについての圧縮後の画像データが揃い、CPU24は、当該ページについて印刷実行部22で処理が開始されるタイミングになるまで待機する。
【0042】
その後、当該ページについて印刷実行部22で処理が開始されると、CPU24は、その時点のフラグLowSpeedFlagの値がTRUEになっているか否かをチェックし(ステップS10)、TRUEになっていなければ(ステップS10のNo)、印刷実行部22に高速モードに設定するように指示し、印刷実行部22側で高速モードに設定される(ステップS11)。この場合には、どのバンドのどの色のデータについても前記閾値を超えておらず、高速モードでの動作にエンジンI/F27へのデータ転送が間に合うため、当該データ転送から始まる一連の動作が高速モードで行われる。
【0043】
一方、LowSpeedFlagの値がTRUEになっていれば(ステップS10のYes)、印刷実行部22に低速モードに設定するように指示し、印刷実行部22側で低速モードに設定される(ステップS12)。この場合には、いずれかのバンドのいずれかの色のデータについて前記閾値を超えており、高速モードでの動作にエンジンI/F27へのデータ転送が間に合わない部分があり、当該データ転送から始まる一連の動作を低速モードで行う。
【0044】
その後、実際の動作が開始され、エンジンI/F27の処理が1色毎に順次行なわれる。具体的には、処理対象の色について、RAM26に格納された圧縮データがバンド毎に読み出されてエンジンI/F27に転送され、エンジンI/F27において、前述した解凍、二値化、パルス幅変調の処理が順次なされ、その後の信号が印刷実行部22へ出力されていく。例えば、まず、Cのデータについて上記処理がバンド毎になされ、それに引き続いてM、Y、Kのデータについても同様に処理が行なわれる。
【0045】
上記エンジンI/F27から出力されたの信号を受けた印刷実行部22では、順次その信号に基づいて印刷処理を実行し、最終的に用紙に画像が形成されプリンタ2から排出される。
【0046】
このようにして本プリンタ2における印刷時の処理が実行される。
【0047】
なお、本実施の形態例では、プリンタ2がホストコンピュータ1から印刷データをPDLで受信して処理を行なう構成であったが、ホストコンピュータ1側で、前記CMYKの画像データ(ビットマップデータ)まで生成する構成であっても、本発明を適用することができる。この場合、ホストコンピュータ1のプリンタドライバ11が、上記CMYKの画像データを、図2に基づいて説明した内容と同様の方法で生成し、生成したデータをプリンタ2側へ送信する。この際、前述したフラグLowSpeedFlagの値は、制御コマンドとして画像データと共に送信される。当該データを受信したプリンタ2では、受信した画像データをRAM26に格納し、印刷実行部22での処理タイミングで図2のステップS10以降の処理を実行する。この際、上記フラグLowSpeedFlagに係る制御コマンドを解釈して、前述した速度モードの設定を行なう。
【0048】
また、本実施の形態例では、プリンタ2はいわゆる4サイクルのレーザプリンタであったが、タンデム式のプリンタに対しても本発明を適用することができる。
【0049】
また、本実施の形態例では、印刷実行部22の動作に同期した、エンジンI/F27からの処理に、前述したRGBからCMYKへの色変換処理が含まれていなかったが、当該色変換処理をこの印刷実行部22の動作に同期した処理に含める装置においても本発明を適用することができる。この場合、RAM26に格納された画像データはRGB形式で表現され、印刷実行部22の動作に同期した処理では、1バンド毎にそのデータがエンジンI/F27へ転送される。従って、バス31を介したこのデータ転送が印刷実行部22の動作に間に合うか否かの判断は、データ転送単位である1バンドのRGB画像データのサイズをチェックして行なう必要がある。すなわち、図2のステップS7における閾値との対比は、RGB全色を含む1バンドの画像データについてなされる。
【0050】
以上説明したように、本実施の形態例に係るプリンタ2では、途中で止めることのできない、印刷実行部22の動作に同期した処理として行なわれるエンジンI/F27へのデータ転送について、その転送が行なわれるデータの単位で、事前にデータ量をチェックし、データ量が大きく前記転送が印刷実行部22の動作に間に合わない虞が有る場合には、印刷実行部22の動作を低速モードで行なうように制御する。これにより、データ転送が間に合わずにエラーになることを回避できると共に、低速モードにした場合にも画像データ自体を劣化させるような処理を行なわないので、ユーザが意図した品質での出力が可能である。また、上記事前チェックにおいて、前記転送が印刷実行部22の動作に間に合わない虞がない場合には、通常の高速モードで印刷処理がなされ、不必要に処理速度を落としてしまうこともない。さらに、上記処理によりデータ量の大きな画像についても対応可能であるため、バス等の装置規模を大きくする必要もない。また、エンジンI/F27へ転送されるデータは圧縮処理されているので、その保持及び転送に係る負荷を小さく抑えることができる。
【0051】
本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明を適用した画像形成装置であるプリンタの実施の形態例に係る構成図である。
【図2】本プリンタ2における印刷時の処理手順を例示したフローチャートである。
【図3】バンド領域を説明するための図である。
【符号の説明】
【0053】
1 ホストコンピュータ、 2 プリンタ、 11 プリンタドライバ、 21 コントローラ、 22 印刷実行部(実行部)、 23 I/F、 24 CPU(制御部)、 25 ROM、 26 RAM、 27 エンジンI/F(処理部)、 28 解凍ユニット、 29 二値化ユニット、 30 パルス幅変調ユニット、 31 バス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像データに基づく画像形成を実行する画像形成装置であって、
前記画像形成を所定範囲について同速度で実行する実行部と、
前記実行部の動作に同期して、前記所定範囲を分割した各分割領域に対応する前記画像データの単位で、前記画像データを取得し、当該取得した画像データに対する所定の処理を実行した後に、処理後の信号を前記実行部に送信する処理部と、
前記処理部に取得される各分割領域に対応する画像データのサイズに応じて、前記実行部の速度を制御する制御部とを有する
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記制御部は、前記各分割領域に対応する画像データのサイズを予め定められた閾値とそれぞれ比較し、当該画像データのサイズが前記閾値を超えているものがあれば、第一の速度に制御し、当該画像データのサイズが前記閾値を超えているものがなければ、前記第一の速度よりも速い第二の速度に制御する
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
請求項1あるいは請求項2において、
前記処理部に取得される画像データは、圧縮されている
ことを特徴とする画像形成装置。
【請求項4】
画像データに基づく画像形成を実行する画像形成装置であって、前記画像形成を所定範囲について同速度で実行する実行部と、前記実行部の動作に同期して、前記所定範囲を分割した各分割領域に対応する前記画像データの単位で、前記画像データを取得し、当該取得した画像データに対する所定の処理を実行した後に、処理後の信号を前記実行部に送信する処理部とを有する画像形成装置、のホスト装置に、前記画像データを生成する処理を実行させる画像処理プログラムであって、
前記処理部に取得される各分割領域に対応する画像データのサイズに応じて決定される、前記実行部の速度を制御するための制御コマンドを、前記画像形成装置に送信する処理を前記ホスト装置に実行させる
ことを特徴とする画像処理プログラム。
【請求項5】
画像データ及び制御コマンドを送信して印刷要求を行なうホスト装置と、前記送信される画像データ及び制御コマンドに基づく画像形成を実行するプリンタとを備える印刷システムであって、
前記プリンタは、前記画像形成を所定範囲について前記制御コマンドに基づいた同速度で実行する実行部と、前記実行部の動作に同期して、前記所定範囲を分割した各分割領域に対応する前記画像データの単位で、前記画像データを取得し、当該取得した画像データに対する所定の処理を実行した後に、処理後の信号を前記実行部に送信する処理部とを有し、
前記ホスト装置は、前記処理部に取得される各分割領域に対応する画像データのサイズに応じて決定される、前記実行部の速度を制御するための前記制御コマンドを、前記プリンタに送信する
ことを特徴とする印刷システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−220444(P2009−220444A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−68212(P2008−68212)
【出願日】平成20年3月17日(2008.3.17)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】