説明

画像形成装置および画像形成装置における機能切替方法

【課題】 多数の機能の中から所望の機能を容易に選び出すことの出来るユーザインタフェースを提供する。
【解決手段】 画像形成装置に搭載されている機能の画面一覧を表示し、利用したい機能の画面を一覧の中から選択・指定することで、所望の機能設定画面に遷移する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コピー、ファックス、ボックス、センド、スキャン、アドオンアプリケーションなどの複数機能をもつ画像形成装置における機能選択方法の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置における機能選択方法においては、設定画面上部に表示されたタブキーもしくは操作部に配置された機能ボタンを選択して押下することにより機能の選択を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、タブキーや機能ボタンには機能名が書かれているだけ、もしくは機能名と小さなアイコンが表示されているだけであるため、機能が増えてくると、これらの情報から所望の機能を識別して選択するのは困難になってくるという問題があった。
【0004】本発明はこのような背景のもとになされたものであり、その目的は、画像形成装置において搭載されている多数の機能をユーザが容易に識別でき、その中から所望の機能を容易に選択できるようなユーザインタフェースを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の画像形成装置は、設定画面表示手段および設定指示入力手段を有する操作手段とコピー機能やファックス機能等の複数の機能とを有し、前記機能を識別するための画像を前記設定画面表示手段に整列して表示する画像表示手段と、前記画像表示手段により表示された画像を前記設定指示入力手段により選択する画像選択手段と、前記画像選択手段により選択された画像に対応する機能の設定画面に表示を切り替える表示切替手段とを備えることを特徴とする。
【0006】請求項2記載の機能切替方法は、設定画面表示手段および設定指示入力手段を有する操作手段とコピー機能やファックス機能等の複数の機能を有する画像形成装置において、前記機能を識別するための画像を前記設定画面表示手段に整列して表示する画像表示ステップと、前記画像表示ステップにより表示された画像を前記設定指示入力手段により選択する画像選択ステップと、前記画像選択ステップにより選択された画像に対応する機能の設定画面に表示を切り替える表示切替ステップとを備えることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0008】(実施形態1)図1は、本画像処理装置の構成を説明するブロック図である。Controller Unit100は画像入力デバイスであるスキャナ170や画像出力デバイスであるプリンタ195と接続し、一方ではLAN111や公衆回線151接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラである。CPU101はシステム全体を制御するコントローラである。RAM102はCPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM103はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD104はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像データを格納する。VRAM105は、CPU101が生成し、操作部112に表示するための操作部表示画像を記憶するメモリである。操作部I/F106は操作部(UI)112とのインターフェース部で、VRAM105に記憶された、操作部112に表示する画像データを操作部112に対して出力する。また、操作部112から本システム使用者が入力した情報を、CPU101に伝える役割をする。ネットワーク110はLAN111に接続し、情報の入出力を行う。Modem150は公衆回線151に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス107上に配置される。Image Bus I/F109はシステムバス107と画像データを高速で転送する画像バス108を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス108は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス108上には以下のデバイスが配置される。ラスターイメージプロセッサ(RIP)160はPDLコードをビットマップイメージに展開する。デバイスI/F部120は、画像入出力デバイスであるスキャナ170やプリンタ195とコントローラ100を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部180は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部190は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部130は画像データの回転を行う。画像圧縮部140は、多値画像データはJPEG、2値画像画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。
【0009】操作部112の構成を図2に示す。LCD表示部202は、LCD上にタッチパネルシート201が貼られており、システムの操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラCPU101に伝える。スタートキー203は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー203中央部には、緑と赤の2色LED214があり、その色によってスタートキー203が有効な状態にあるかどうかを示す。ストップキー204は稼働中の動作を止める働きをする。リセットキー205は操作部からの設定を初期化する時に用いる。テンキー群206は、数値の入力を行う際に用いる。クリアキー207は、入力された数値をクリアしたいときに用いる。IDキー208は、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。ガイドキー209は、設定や入力方法についてのヘルプを表示するときに用いる。ユーザモードキー210は、装置の動作に関する特殊な設定や詳細な設定を行うときに用いる。カウンタキー211は、装置がプリントした用紙の枚数を確認するときに用いる。節電キー212は、装置を待機状態にし、消費電力を抑えたいときに用いる。電源キー213は、装置の電源をONまたはOFFするときに用いる。タリーランプ215、216は、それぞれ装置が動作中であるとき、および装置に何らかの異常が生じたときに、点滅あるいは点灯する。電源ランプ217は、電源キー213によって装置の電源がONされたときに点灯する。
【0010】図3は本発明の実施形態を示す画像処理装置システムの操作部の構成を説明するブロック図である。画像処理装置において、101は制御CPUで、103のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス107に接続される各種デバイスとのアクセスを総括的に制御し、画像入力部インタフェース171を介して接続されるスキャナ170から入力情報を読み込み、印刷部インタフェース196を介して接続される印刷部195に出力情報としての画像信号を出力する。また、103のプログラムROMには、図6から図9のフローチャートで示されるような制御プログラムが記憶されている。102は101のCPUの主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMである。201のタッチパネル、203〜213のハードキーからユーザ入力を受け取り、入力デバイスコントローラ301を介して、操作内容を取得する。取得した操作内容と前述の制御プログラムにもとづいて、CPU101において表示画面データが生成される。さらに、生成された画面データは、VRAM105に記憶され、その後画面出力デバイスを制御する出力デバイスコントローラ302を介して、LCD202に表示画面を出力する。また、ユーザからの入力や装置の状態から、制御プログラムにしたがって、CPU101から出力デバイスコントローラ302に信号をあたえ、214から217における適切なLEDを点灯、点滅あるいは消灯させる。
【0011】図4の(A)から(B)は、本発明の実施形態におけるLCD202に表示される画面の例を示す図である。
【0012】図4(A)は画像形成装置上で動作するアプリケーション(機能)が表示する設定表示画面である。ユーザはこの画面での設定によって、スキャナ170とネットワーク110などを用いたネットワーク送信機能や、スキャナ170とプリンタ195などを用いたコピー機能に関する設定を行うことが出来る。図4(A)において、401はアプリケーション選択キーであり画像形成装置に搭載されているアプリケーションの選択画面に移行するためのキーである。アプリケーション選択キー401を押下すると、画像形成装置に搭載されたアプリケーションの選択画面(図4(B))に切り替わる。図4(B)において、キャンセルキー402を押下すると、画面は直前まで動作していたアプリケーションの画面(図4(A))に切り替わる。図4(B)において、403〜407は画像形成装置に搭載されているアプリケーションの画像であり、これらの画像を押下すると選択された画像に対応するアプリケーションの設定画面に切り替わる。また、画像下の説明部分についている数字に対応するハードキーを押下しても対応するアプリケーション画面に切り替わる。408・409はそれぞれ前ページキー・次ページキーであり、アプリケーションの数が多く1画面に入りきらなかった場合に、前のページもしくは次のページを表示するためのキーである。なお、408、409のキーは前のページや次のページが無い場合には網掛け状態になり押下できなくなる。410は、現在表示されているページ番号と全体のページ数を示す。
【0013】図4(A)で示した操作画面においてアプリケーション選択キー401を押下した際の、アプリケーション設定画面の表示切替え処理手順について、図5に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。この処理手順は、プログラムROM103に格納されており、この画像処理装置において必要時に実行される。
【0014】まず、図5におけるステップS501において、直前に表示されていたアプリケーションを記憶し、変数currentに1を代入する。次にステップS502へ進み、図4(B)のような選択画面のcurrentページ目を描画しステップS503に進む。ステップS503では現在の表示されているアプリケーション選択画面の次にページがあるかどうかを判定する。もし次のページがあると判定された場合にはステップS505に進む。一方ステップS503で次のページがないと判定された場合はステップS504に進む。ステップS504では次ページボタンを網掛け状態にして押せないようにし、ステップS505に進む。ステップS505では現在表示されているアプリケーション選択画面の前にページがあるかどうかを判定する。現在表示されているアプリケーション選択画面の前にページがあればステップS507へ進む。一方前にページがなければステップS506へ進む。ステップS506では前ページボタンを網掛け状態にして押せないようにし、ステップS507へ進む。ステップS507では操作部からの入力があったかどうかを判定する。もし入力があった場合はステップS508へ進む。ステップS508ではその入力がアプリケーション画像の指定であるかもしくはアプリケーションに対応する番号の押下のどちらかを満たしているかを判定する。もしステップS508においてどちらの条件も満たさないと判定した場合はステップS509へ進む。ステップS509ではステップS507における入力が前ページボタンの押下であるかどうかを判定する。もし前ページボタンの押下でない場合はステップS510へ進む。ステップS510ではステップS507における入力が次ページボタンの押下であるかどうかを判定する。もし次ページボタンの押下でない場合はステップS511へ進む。ステップS511ではステップS507での入力がキャンセルボタンの押下であるかどうかを判定する。もしキャンセルボタンの押下でないと判定された場合はステップS507へ戻り、処理を繰り返す。一方ステップS511でキャンセルボタンの押下であると判定された場合はステップS512へ進む。ステップS512ではステップS501で記憶しておいたアプリケーションの再描画を行い、アプリケーション切替処理を終了する。
【0015】ステップS507において入力が無かったと判定された場合はステップS513へ進む。
【0016】ステップS513ではタイムアウトが起こったかどうかを判定する。タイムアウトが起こっていないと判定された場合はステップS507の処理に戻る。一方ステップS513でタイムアウトが起こったと判定された場合はステップS512へ進み、ステップS501で記憶しておいたアプリケーションを再描画して処理を終了する。
【0017】ステップS508においてどちらかの条件を満たすと判定された場合はステップS514へ進む。ステップS514ではステップS507における入力に対応するアプリケーションの再描画を行いアプリケーション切替処理を終了する。
【0018】ステップS509においてステップS507における入力が前ページボタンであると判定された場合はステップS515へ進む。ステップS515ではcurrentをデクリメントしてステップS502の処理に戻る。
【0019】ステップS510においてステップS507における入力が次ページボタンであると判定された場合はステップS516へ進む。ステップS516ではcurrentをインクリメントしてステップS502の処理に戻る。
【0020】以上説明したように本実施形態によれば、アプリケーション設定画面一覧が表示されるため、画像形成装置に搭載されている多数の機能の識別を容易にする。また、一覧中の所望の画面を指定することにより、容易にその機能の設定画面に遷移できる。
【0021】なお本実施形態ではアプリケーション画面からアプリケーション選択画面に遷移する場合、毎回1ページ目から表示されるが、最後に表示されていたアプリケーション選択画面のページを覚えておいて、次回アプリケーション選択画面に遷移したときにはそのページが最初に表示されるようにしてもよい。
【0022】また、本実施形態ではタイムアウトが起こると強制的に以前表示されていたアプリケーション画面に戻るようになっているが、選択が行われるまでアプリケーション選択画面を表示し続けてもよい。
【0023】また、本実施形態ではアプリケーション選択画面において一度に5種類のアプリケーションしか表示していないが、この数に制限されるものではなく何種類のアプリケーションを表示してもよい。
【0024】また、本実施形態では表示されているページによっては次ページボタン・前ページボタンを押せないように制御しているが、先頭ページ表示中に前ページボタンが押されたら最後尾のページを表示するようにし、最後尾ページ表示中に次ページボタンが押されたら先頭ページを表示するようにしてもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、画像形成装置に搭載されているアプリケーション画面の画像一覧を表示し、一覧の中の利用したいアプリケーションの画像を指定することで所望のアプリケーション設定画面に遷移できるため、多数の機能をユーザが容易に識別でき簡単に所望のアプリケーション設定画面に遷移できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における画像構成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】操作部の構成を示す図である。
【図3】操作部の構成を示すブロック図である。
【図4】LCDに表示される画面の例を示す図である。
【図5】表示するアプリケーションを切り替える処理のための手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 HDD
105 VRAM
112 操作部
201 タッチパネル
202 LCD
301 入力デバイスコントローラ
302 出力デバイスコントローラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】 設定画面表示手段および設定指示入力手段を有する操作手段と、コピー機能やファックス機能等の複数の機能とを有する画像形成装置において、前記機能を識別するための画像を前記設定画面表示手段に整列して表示する画像表示手段と、前記画像表示手段により表示された画像を前記設定指示入力手段により選択する画像選択手段と、前記画像選択手段により選択された画像に対応する機能の設定画面に表示を切り替える表示切替手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】 設定画面表示手段および設定指示入力手段を有する操作手段と、コピー機能やファックス機能等の複数の機能とを有する画像形成装置において、前記機能を識別するための画像を前記設定画面表示手段に整列して表示する画像表示ステップと、前記画像表示ステップにより表示された画像を前記設定指示入力手段により選択する画像選択ステップと、前記画像選択ステップにより選択された画像に対応する機能の設定画面に表示を切り替える表示切替ステップとを備えることを特徴とする機能切替方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【公開番号】特開2003−348273(P2003−348273A)
【公開日】平成15年12月5日(2003.12.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−149188(P2002−149188)
【出願日】平成14年5月23日(2002.5.23)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】